@@ -38,7 +38,7 @@ wolfSSLのfastmathライブラリは、`fp_digit` および `fp_word` 型を使
38
38
39
39
` fp_word ` は ` fp_digit ` の2倍のサイズである必要があります。デフォルトのケースがプラットフォームに当てはまらない場合は、` settings.h ` または ` user_settings.h ` で ` WOLFSSL_BIGINT_TYPES ` を定義し、` fp_word ` および ` fp_digit ` に独自のカスタムtypedefを割り当てる必要があります。
40
40
41
- wolfSSLは、一部の操作において使用可能な場合は64ビット型を使用します。ビルド時には、` SIZEOF_LONG ` および ` SIZEOF_LONG_LONG ` の設定に基づいて、` word64 ` の正しいデータ型を検出して設定しようとします。 真の64ビット型を持たない一部のプラットフォームでは、2つの32ビット型を合わせて使用するため、パフォーマンスが低下する可能性があります。コンパイル時に` NO_64BIT ` を定義することで, 64ビット型を使用しないこともできます。
41
+ wolfSSLは、一部の操作において使用可能な場合は64ビット型を使用します。ビルド時には、` SIZEOF_LONG ` および ` SIZEOF_LONG_LONG ` の設定に基づいて、` word64 ` の正しいデータ型を検出して設定しようとします。 真の64ビット型を持たない一部のプラットフォームでは、2つの32ビット型を合わせて使用するため、パフォーマンスが低下する可能性があります。コンパイル時に` NO_64BIT ` を定義することで、 64ビット型を使用しないこともできます。
42
42
43
43
44
44
## エンディアン
@@ -47,7 +47,7 @@ wolfSSLは、一部の操作において使用可能な場合は64ビット型
47
47
48
48
A: あなたのプラットフォームがビッグエンディアンの場合です。
49
49
50
- お使いのプラットフォームはビッグエンディアンとリトルエンディアン, どちらでしょうか. wolfSSLはデフォルトでリトルエンディアンを使用しています。システムがビッグエンディアンの場合は、wolfSSL をビルドする際に ` BIG_ENDIAN_ORDER ` を定義します。例えば, ` settings.h ` で次のように設定できます.
50
+ お使いのプラットフォームはビッグエンディアンとリトルエンディアン、 どちらでしょうか。 wolfSSLはデフォルトでリトルエンディアンを使用しています。システムがビッグエンディアンの場合は、wolfSSL をビルドする際に ` BIG_ENDIAN_ORDER ` を定義します。例えば、 ` settings.h ` で次のように設定できます。
51
51
52
52
``` c
53
53
#ifdef MY_NEW_PLATFORM
@@ -77,7 +77,7 @@ wolfSSLはデフォルトでBSDスタイルのソケットインターフェイ
77
77
78
78
wolfSSLはカスタムI/O抽象化レイヤーを提供し、ユーザーはwolfSSLのI/O機能をシステムに合わせて調整できます。詳細については、[ 5.1.2節] ( https://www.wolfssl.com/documentation/manuals/jp/wolfssl/chapter05.html#_2 ) をご参照ください。
79
79
80
- 具体的には ` WOLFSSL_USER_IO ` を定義し、wolfSSLデフォルトの ` EmbedSend() ` と ` EmbedReceive() ` をテンプレートとして使用し, 独自のI/Oコールバック関数を記述します。これら2つの関数は ` ./src/io.c ` にあります。
80
+ 具体的には ` WOLFSSL_USER_IO ` を定義し、wolfSSLデフォルトの ` EmbedSend() ` と ` EmbedReceive() ` をテンプレートとして使用し、 独自のI/Oコールバック関数を記述します。これら2つの関数は ` ./src/io.c ` にあります。
81
81
82
82
wolfSSLは、入力と出力に動的バッファを使用します。このバッファのデフォルトは0バイトです。バッファよりも大きいサイズの入力レコードを受信した場合、動的バッファが一時的にリクエストの処理に使用され、その後解放されます。
83
83
@@ -94,7 +94,7 @@ A: ファイルシステムを利用できない、あるいは標準のファ
94
94
95
95
wolfSSLは、TLSセッションまたはコンテキストに鍵と証明書をロードするためにファイルシステムを使用します。wolfSSLでは、これらをメモリバッファからロードすることもできます。メモリバッファのみを使用する場合、ファイルシステムは必要ありません。
96
96
97
- ライブラリをビルドするときに ` NO_FILESYSTEM ` を定義することで、wolfSSLによるファイルシステムの使用を無効にできます。つまり、証明書と鍵はファイルではなくメモリバッファからロードする必要があります。` settings.h ` で, 以下のように設定できます.
97
+ ライブラリをビルドするときに ` NO_FILESYSTEM ` を定義することで、wolfSSLによるファイルシステムの使用を無効にできます。つまり、証明書と鍵はファイルではなくメモリバッファからロードする必要があります。` settings.h ` で、 以下のように設定できます。
98
98
99
99
``` c
100
100
#ifdef MY_NEW_PLATFORM
@@ -106,7 +106,7 @@ wolfSSLは、TLSセッションまたはコンテキストに鍵と証明書を
106
106
107
107
テスト用の鍵と証明書バッファーは、` ./wolfssl/certs_test.h ` ヘッダーファイルにあります。これらは、` ./certs ` ディレクトリにある対応する証明書や鍵と一致します。
108
108
109
- ` certs_test.h ` ヘッダーファイルは、必要に応じて ` ./gencertbuf.pl ` スクリプトを使用して更新できます。` gencertbuf.pl ` 内には、` fileList_1024 ` と ` fileList_2048 ` の2つの配列があります。鍵サイズに応じて、追加の証明書またはキーをそれぞれの配列に追加できます。なお, DER形式である必要があります。上記の配列は、証明書・鍵ファイルの場所を目的のバッファー名にマップします。` gencertbuf.pl ` を変更した後、wolfSSLルートディレクトリから実行すると、` ./wolfssl/certs_test.h ` の証明書・鍵のバッファーが更新されます。
109
+ ` certs_test.h ` ヘッダーファイルは、必要に応じて ` ./gencertbuf.pl ` スクリプトを使用して更新できます。` gencertbuf.pl ` 内には、` fileList_1024 ` と ` fileList_2048 ` の2つの配列があります。鍵サイズに応じて、追加の証明書またはキーをそれぞれの配列に追加できます。なお、 DER形式である必要があります。上記の配列は、証明書・鍵ファイルの場所を目的のバッファー名にマップします。` gencertbuf.pl ` を変更した後、wolfSSLルートディレクトリから実行すると、` ./wolfssl/certs_test.h ` の証明書・鍵のバッファーが更新されます。
110
110
111
111
``` sh
112
112
./gencertbuf.pl
@@ -194,7 +194,7 @@ wolfSSLは、クロックティック関数にデフォルトで `time(0)` を
194
194
195
195
**Q: どんな場合にこの章の内容が役立ちますか?**
196
196
197
- A: C標準ライブラリを使用できない、あるいは独自のライブラリがある場合です.
197
+ A: C標準ライブラリを使用できない、あるいは独自のライブラリがある場合です。
198
198
199
199
wolfSSLは、開発者に高いレベルの移植性と柔軟性を提供するために、C標準ライブラリなしで構築できるようにしています。その場合、ユーザーはC標準の関数の代わりに使用したい関数をマップする必要があります。
200
200
@@ -209,9 +209,9 @@ wolfSSLは、開発者に高いレベルの移植性と柔軟性を提供する
209
209
210
210
A: デバッグメッセージを有効にしたいが、stderr を使用できない場合です。
211
211
212
- デフォルトでは、wolfSSLはstderrを介してデバッグ出力を提供します。デバッグメッセージを有効にするには、wolfSSLを `DEBUG_WOLFSSL` を定義してコンパイルし、アプリケーションコードから `wolfSSL_Debugging_ON()` を呼び出す必要があります。同様に, アプリケーションから`wolfSSL_Debugging_OFF()` を呼び出すことで、wolfSSLデバッグメッセージをオフにすることもできます。
212
+ デフォルトでは、wolfSSLはstderrを介してデバッグ出力を提供します。デバッグメッセージを有効にするには、wolfSSLを `DEBUG_WOLFSSL` を定義してコンパイルし、アプリケーションコードから `wolfSSL_Debugging_ON()` を呼び出す必要があります。同様に、 アプリケーションから`wolfSSL_Debugging_OFF()` を呼び出すことで、wolfSSLデバッグメッセージをオフにすることもできます。
213
213
214
- stderrを使用できない, あるいは別の出力ストリームや別の形式でデバッグメッセージを出力したい環境には、独自のコールバック関数を使用できるようにしています.
214
+ stderrを使用できない、 あるいは別の出力ストリームや別の形式でデバッグメッセージを出力したい環境には、独自のコールバック関数を使用できるようにしています。
215
215
216
216
詳細については、wolfSSLマニュアルの[8.1節](https://www.wolfssl.com/documentation/manuals/jp/wolfssl/chapter08.html#_2)をお読みください。
217
217
@@ -222,7 +222,7 @@ stderrを使用できない,あるいは別の出力ストリームや別の
222
222
223
223
A: wolfSSLで独自の公開鍵実装を使用したい場合です。
224
224
225
- wolfSSLでは、SSL/TLSレイヤーが公開鍵操作を行う必要があるときに呼び出される, 独自の公開鍵コールバックをユーザーが作成できます。 ユーザーはオプションで6つの機能を定義できます。
225
+ wolfSSLでは、SSL/TLSレイヤーが公開鍵操作を行う必要があるときに呼び出される、 独自の公開鍵コールバックをユーザーが作成できます。 ユーザーはオプションで6つの機能を定義できます。
226
226
227
227
1. ECC 署名 コールバック
228
228
2. ECC 検証 コールバック
@@ -242,7 +242,7 @@ A: レコードレイヤーの処理、特にMAC/暗号化および復号/検証
242
242
243
243
デフォルトでは、wolfSSLは暗号ライブラリwolfCryptを使用し、ユーザーに代わってレコードレイヤーの処理を行います。wolfSSLは、SSL/TLS接続中に MAC/暗号化および復号/検証機能をより細かく制御したいユーザーのために、アトミックレコード処理コールバックを提供します。
244
244
245
- ユーザーは2つの関数を定義できます.
245
+ ユーザーは2つの関数を定義できます。
246
246
247
247
1. MAC/暗号化コールバック関数
248
248
2. 復号/検証コールバック関数
@@ -256,5 +256,5 @@ A: レコードレイヤーの処理、特にMAC/暗号化および復号/検証
256
256
257
257
A: 特定の機能を無効にしたい場合です。
258
258
259
- wolfSSLをビルドする際, マクロ定義を使用して特定の機能を無効化できます。
259
+ wolfSSLをビルドする際、 マクロ定義を使用して特定の機能を無効化できます。
260
260
使用可能なマクロ定義については、wolfSSLマニュアルの[2章](https://www.wolfssl.com/documentation/manuals/jp/wolfssl/chapter02.html)をご覧ください。
0 commit comments