+```
+```python
+from datasets import load_dataset
+
+dataset = load_dataset("weaviate/agents", "personalization-agent-movies", split="train", streaming=True)
+
+movies_collection = client.collections.use("Movies")
+
+with movies_collection.batch.dynamic() as batch:
+ for item in dataset:
+ batch.add_object(properties=item["properties"])
+```
+
+## Personalization Agent の作成
+
+以下では、 `"Movies"` コレクション用の `PersonalizationAgent` を作成します。すでにこのコレクション用のエージェントが存在する場合は、接続するだけで構いません。
+
+新しい `PersonalizationAgent` を作成する際には、 `user_properties` を任意で定義できます。
+
+`user_properties` には、エージェントに追加するユーザーに関する有用な情報を指定できます。映画レコメンダーサービスを作成する本例では、各ペルソナに `age`、`favorite_genres`、`languages` を登録することにします。
+
+```python
+from weaviate.agents.personalization import PersonalizationAgent
+
+if PersonalizationAgent.exists(client, "Movies"):
+ agent = PersonalizationAgent.connect(
+ client=client,
+ reference_collection="Movies",
+ )
+else:
+ agent = PersonalizationAgent.create(
+ client=client,
+ reference_collection="Movies",
+ user_properties={
+ "age": DataType.NUMBER,
+ "favorite_genres": DataType.TEXT_ARRAY,
+ "languages": DataType.TEXT_ARRAY,
+ },
+ )
+
+```
+
+### 新しいペルソナの追加
+
+`add_persona` を使用して新しいユーザーを追加できます。追加時に先ほど指定したユーザープロパティを設定します。下のコードを変更してご自身を表現してみても構いません👇
+
+```python
+from uuid import uuid4
+from weaviate.agents.classes import Persona, PersonaInteraction
+
+persona_id = uuid4()
+agent.add_persona(
+ Persona(
+ persona_id=persona_id,
+ properties={
+ "age": 29,
+ "favorite_genres": ["RomCom", "Adventure", "Sci-Fi", "Fantasy"],
+ "languages": ["English", "French"],
+ },
+ )
+)
+```
+
+### インタラクションの追加
+
+少なくとも 1 つのペルソナを作成したら、そのペルソナに対するインタラクションを追加できます。映画レコメンダーサービスの場合、ペルソナによる映画レビューを追加するのが自然でしょう。
+
+各インタラクションには -1.0(ネガティブ)から 1.0(ポジティブ)までの重みを設定できます。以下ではいくつかの映画に対するレビューを追加してみます。
+
+エンドアプリケーションがどのようにインタラクションを転送するかを考え、各重みが何を意味するかのルールを決めておくと良いでしょう。例:
+- 1.0: お気に入りの映画
+- 0.8: 映画を気に入った
+- 0.5: 映画を視聴したがレビューはなし
+- -0.5: 映画が気に入らなかった
+- -1.0: 映画が大嫌い 👎
+
+```python
+from uuid import UUID
+from weaviate.collections.classes.filters import Filter
+
+reviewed_movies = [
+ "Fantastic Beasts and Where to Find Them",
+ "The Emoji Movie",
+ "Titanic",
+ "The Shining",
+ "Jumanji",
+ "West Side Story",
+ "The Shape of Water",
+ "Morbius"
+]
+
+reviews_dict = {
+ movie.properties["title"]: movie
+ for movie in movies_collection.query.fetch_objects(
+ filters=Filter.by_property("title").contains_any(reviewed_movies), limit=20
+ ).objects
+}
+
+interactions = [
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["Fantastic Beasts and Where to Find Them"].uuid, weight=0.8
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["The Emoji Movie"].uuid, weight=-0.5
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["Titanic"].uuid, weight=0.5
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["The Shining"].uuid, weight=0.5
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["Jumanji"].uuid, weight=0.8
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["West Side Story"].uuid, weight=-0.5
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["The Shape of Water"].uuid, weight=-1.0
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["Morbius"].uuid, weight=-1.0
+ ),
+]
+```
+
+```python
+agent.add_interactions(interactions=interactions)
+```
+
+## レコメンデーションと根拠の取得
+
+ペルソナとそのインタラクションを追加したので、 `get_objects` でエージェントからおすすめオブジェクトを取得できます。ここでは `use_agent_ranking` を設定するかどうかを選べます。
+
+`use_agent_ranking` を使用しない場合、返されるオブジェクトは従来の ML クラスタリングによってランク付けされます。使用する場合は、追加で LLM による再ランキングが行われ、任意の `instruction` を指定できます。
+
+`use_agent_ranking` を有効にすると、下記のように `ranking_rationale` でランク付けの根拠も確認できます👇
+
+```python
+response = agent.get_objects(persona_id, limit=25, use_agent_ranking=True)
+
+print(response.ranking_rationale)
+for i, obj in enumerate(response.objects):
+ print(f"*****{i}*****")
+ print(obj.properties["title"])
+ print(obj.properties["overview"])
+ print(obj.properties["genres"])
+ print(f"vote_average: {obj.properties['vote_average']}")
+ print(obj.properties['poster_url'])
+```
+
+Python 出力:
+```text
+We've placed a spotlight on fantasy and adventure titles given your love for these genres. Movies like 'The Chronicles of Narnia' and 'Jumanji' have been prioritized as they align with your past favorites and preferences. Holiday-themed family films were also considered due to their family-friendly and adventurous nature.
+*****0*****
+The Chronicles of Narnia: The Lion, the Witch and the Wardrobe
+Siblings Lucy, Edmund, Susan and Peter step through a magical wardrobe and find the land of Narnia. There, they discover a charming, once peaceful kingdom that has been plunged into eternal winter by the evil White Witch, Jadis. Aided by the wise and magnificent lion, Aslan, the children lead Narnia into a spectacular, climactic battle to be free of the Witch's glacial powers forever.
+['Adventure', 'Family', 'Fantasy']
+vote_average: 7.1
+https://image.tmdb.org/t/p/original/kzJip9vndXYSKQHCgekrgqbnUrA.jpg
+*****1*****
+The Ewok Adventure
+The Towani family civilian shuttlecraft crashes on the forest moon of Endor. The four Towani's are separated. Jermitt and Catarine, the mother and father are captured by the giant Gorax, and Mace and Cindel, the son and daughter, are missing when they are captured. The next day, the Ewok Deej is looking for his two sons when they find Cindel all alone in the shuttle (Mace and Cindel were looking for the transmitter to send a distress call), when Mace appears with his emergency blaster. Eventually, the four-year old Cindel is able to convince the teenage Mace that the Ewoks are nice. Then, the Ewoks and the Towani's go on an adventure to find the elder Towanis.
+['Adventure', 'Family', 'Fantasy', 'Science Fiction', 'TV Movie']
+vote_average: 6.0
+https://image.tmdb.org/t/p/original/lP7FIxojVrgWsam9efElk5ba3I5.jpg
+*****2*****
+The Chronicles of Narnia: Prince Caspian
+One year after their incredible adventures in the Lion, the Witch and the Wardrobe, Peter, Edmund, Lucy and Susan Pevensie return to Narnia to aid a young prince whose life has been threatened by the evil King Miraz. Now, with the help of a colorful cast of new characters, including Trufflehunter the badger and Nikabrik the dwarf, the Pevensie clan embarks on an incredible quest to ensure that Narnia is returned to its rightful heir.
+['Adventure', 'Family', 'Fantasy']
+vote_average: 6.6
+https://image.tmdb.org/t/p/original/qxz3WIyjZiSKUhaTIEJ3c1GcC9z.jpg
+*****3*****
+Pete's Dragon
+For years, old wood carver Mr. Meacham has delighted local children with his tales of the fierce dragon that resides deep in the woods of the Pacific Northwest. To his daughter, Grace, who works as a forest ranger, these stories are little more than tall tales... until she meets Pete, a mysterious 10-year-old with no family and no home who claims to live in the woods with a giant, green dragon named Elliott. And from Pete's descriptions, Elliott seems remarkably similar to the dragon from Mr. Meacham's stories. With the help of Natalie, an 11-year-old girl whose father Jack owns the local lumber mill, Grace sets out to determine where Pete came from, where he belongs, and the truth about this dragon.
+['Adventure', 'Family', 'Fantasy']
+vote_average: 6.4
+https://image.tmdb.org/t/p/original/6TwrPngfpbwtVH6UsDfVNUnn3ms.jpg
+*****4*****
+The Chronicles of Narnia: The Voyage of the Dawn Treader
+This time around Edmund and Lucy Pevensie, along with their pesky cousin Eustace Scrubb find themselves swallowed into a painting and on to a fantastic Narnian ship headed for the very edges of the world.
+['Adventure', 'Family', 'Fantasy']
+vote_average: 6.4
+https://image.tmdb.org/t/p/original/pP27zlm9yeKrCeDZLFLP2HKELot.jpg
+*****5*****
+One Piece: Clockwork Island Adventure
+Relaxing on a cozy beach, the Straw Hat Pirates are taking a rest from their quest. Right until Luffy noticed the Going Merry has been hijacked and sailed off from the beach. This leads them to search the ship and find the thief who took it from them. They ran into a duo named the Theif Brothers, who informed them that their ship was stolen by a group of pirates called the Trump Kyoudai. When they encountered the Trump Pirates, Nami ended up getting kidnapped as well as Luffy's hat. They tracked down the pirates to their base on Clockwork Island. Now Luffy, Zoro, Sanji, Usopp, and the Theif Brothers must reclaim the Going Merry, Save Nami, and get back Shank's straw hat.
+['Action', 'Animation', 'Adventure']
+vote_average: 6.8
+https://image.tmdb.org/t/p/original/mocek0mTd2dX2neCB691iU9le9k.jpg
+*****6*****
+Good Luck Charlie, It's Christmas!
+Teddy Duncan's middle-class family embarks on a road trip from their home in Denver to visit Mrs. Duncans Parents, the Blankenhoopers, in Palm Springs. When they find themselves stranded between Denver and Utah, they try to hitch a ride to Las Vegas with a seemingly normal older couple in a station wagon from Roswell, New Mexico. It turns out that the couple believes they are the victims of alien abduction. The Duncan's must resort to purchasing a clunker Yugo to get to Utah, have their luggage stolen in Las Vegas, and survive a zany Christmas with Grandpa and Grandma Blankenhooper.
+['TV Movie', 'Comedy', 'Family']
+vote_average: 6.6
+https://image.tmdb.org/t/p/original/ecuJMYZM3HQ96mnWtmyXoHb7s7T.jpg
+*****7*****
+Bedknobs and Broomsticks
+Three children evacuated from London during World War II are forced to stay with an eccentric spinster (Eglantine Price). The children's initial fears disappear when they find out she is in fact a trainee witch.
+['Adventure', 'Fantasy', 'Comedy', 'Family', 'Music']
+vote_average: 7.0
+https://image.tmdb.org/t/p/original/3V7UFCu1u8BJLnoCdvdEqPYVaxQ.jpg
+*****8*****
+Doraemon: Nobita's New Great Adventure Into the Underworld - The Seven Magic Users
+Nobita has changed the real world to a world of magic using the "Moshimo Box" in admiration of magic. One day, Nobita meets Chaplain Mangetsu, a magic researcher, and his daughter Miyoko. Nobita learns from them that the Great Satan of the Devildom Star is scheming to invade the Earth. The Chaplain tries to find a way out using ancient books, however, the Devildom Star rapidly approaches the Earth by the minute, causing earthquakes and abnormal weather conditions. Nobita, along with his friends, Doraemon, Shizuka, Suneo, Gaian and Dorami, together with Miyoko, storm into the Devildom Star, just like the "Legendary Seven Heroes" in an ancient book in order to confront the Great Satan and peace returns to the world of magic.
+['Family', 'Adventure', 'Animation']
+vote_average: 6.9
+https://image.tmdb.org/t/p/original/4E0qUqbevK4DAW2RRbvZmjjPsOd.jpg
+*****9*****
+Barbie: A Perfect Christmas
+Join Barbie and her sisters Skipper, Stacie and Chelsea as their holiday vacation plans turn into a most unexpected adventure and heartwarming lesson. After a snowstorm diverts their plane, the girls find themselves far from their New York destination and their holiday dreams. Now stranded at a remote inn in the tiny town of Tannenbaum, the sisters are welcomed by new friends and magical experiences. In appreciation for the wonderful hospitality they receive, they use their musical talents to put on a performance for the whole town. Barbie and her sisters realize the joy of being together is what really makes A Perfect Christmas!
+['Animation', 'Family']
+vote_average: 6.7
+https://image.tmdb.org/t/p/original/u14NrsyD9h505ZXs5Ofm7Tv3AuM.jpg
+*****10*****
+The Many Adventures of Winnie the Pooh
+Whether we’re young or forever young at heart, the Hundred Acre Wood calls to that place in each of us that still believes in magic. Join pals Pooh, Piglet, Kanga, Roo, Owl, Rabbit, Tigger and Christopher Robin as they enjoy their days together and sing their way through adventures.
+['Animation', 'Family']
+vote_average: 7.2
+https://image.tmdb.org/t/p/original/2xwaFVLv5geVrFd81eUttv7OutF.jpg
+*****11*****
+The Gruffalo's Child
+A follow up to the 2009 animated feature and adapted from the childrens' book by Julia Donaldson and Alex Scheffler. The Gruffalo's child explores the deep dark wood in search of the big bad mouse and meets the Snake, Owl and Fox in the process. She eventually finds the mouse, who manages to outwit her like the Gruffalo before!
+['Adventure', 'Animation', 'Family', 'Fantasy']
+vote_average: 7.0
+https://image.tmdb.org/t/p/original/n8fu0eATvUWtmR9CsDlL1gwqTcp.jpg
+*****12*****
+The Tigger Movie
+Winnie the Pooh, Piglet, Owl, Kanga, Roo, and Rabbit are preparing a suitable winter home for Eeyore, the perennially dejected donkey, but Tigger's continual bouncing interrupts their efforts. Rabbit suggests that Tigger go find others of his kind to bounce with, but Tigger thinks "the most wonderful thing about tiggers is" he's "the only one!" Just in case though, the joyously jouncy feline sets out to see if he can find relatives.
+['Family', 'Animation', 'Comedy']
+vote_average: 6.5
+https://image.tmdb.org/t/p/original/lxuiGvLHIL1ZyePP7bn6FcKj0Mr.jpg
+*****13*****
+Return to Never Land
+In 1940, the world is besieged by World War II. Wendy, all grown up, has two children; including Jane, who does not believe Wendy's stories about Peter Pan.
+['Adventure', 'Fantasy', 'Animation', 'Family']
+vote_average: 6.4
+https://image.tmdb.org/t/p/original/zfclCksB7vCLA5Rd9HKHMGSz40.jpg
+*****14*****
+Winnie the Pooh: A Very Merry Pooh Year
+It's Christmastime in the Hundred Acre Wood and all of the gang is getting ready with presents and decorations. The gang makes a list of what they want for Christmas and send it to Santa Claus - except that Pooh forgot to ask for something. So he heads out to retrieve the letter and get it to Santa by Christmas...which happens to be tomorrow!
+['Animation', 'Family']
+vote_average: 6.8
+https://image.tmdb.org/t/p/original/1NbobWwoX7kFd1if8aCyCtFRZpu.jpg
+*****15*****
+Alice in Wonderland
+Alice follows a white rabbit down a rabbit-hole into a whimsical Wonderland, where she meets characters like the delightful Cheshire Cat, the clumsy White Knight, a rude caterpillar, and the hot-tempered Queen of Hearts and can grow ten feet tall or shrink to three inches. But will she ever be able to return home?
+['Fantasy', 'Family']
+vote_average: 6.3
+https://image.tmdb.org/t/p/original/kpXmXjqeyuSYCtNuGMytWQLdKX.jpg
+*****16*****
+Tarzan the Ape Man
+James Parker and Harry Holt are on an expedition in Africa in search of the elephant burial grounds that will provide enough ivory to make them rich. Parker's beautiful daughter Jane arrives unexpectedly to join them. Jane is terrified when Tarzan and his ape friends abduct her, but when she returns to her father's expedition she has second thoughts about leaving Tarzan.
+['Action', 'Adventure']
+vote_average: 6.8
+https://image.tmdb.org/t/p/original/sqtdNAktAI3p1iXmaEooaHjMmWd.jpg
+*****17*****
+Doraemon: Nobita and the Tin Labyrinth
+Nobita's dad stumbled upon a strange advertisement of a fantastic resort on television at midnight. Sleepy as he was, he made a reservation even though he didn't even realize he was talking to the advertisement. The next day he discussed with the family their holiday plans, only to realize he could not find the place anywhere on earth. All of a sudden though there was a suitcase in Nobita's room and intrigued as he was, he opened it only to find a portal to a beautiful resort managed by tin robots. Better still, it's absolutely free. It seems that there is a hidden agenda behind the person who invites them there.
+['Adventure', 'Animation']
+vote_average: 7.3
+https://image.tmdb.org/t/p/original/bkIR641RQyqk7hBlk0hui70dkz9.jpg
+*****18*****
+Casper's Haunted Christmas
+Kibosh, supreme ruler of all ghosts, decrees that casper must scare at least one person before Christmas Day so Casper visits Kriss, Massachusetts where he meets the Jollimore family and sets out to complete his mission. As usual, kindhearted Casper has a ghastky time trying to scare anyone; so The Ghostly Trio, fed up with his goody-boo-shoes behavior, secretly hires Casper's look-alike cousin Spooky to do the job-with hilarious results.
+['Animation', 'Family', 'Fantasy']
+vote_average: 5.4
+https://image.tmdb.org/t/p/original/3BFR30kh0O3NKR1Sfea3HXCG6hw.jpg
+*****19*****
+Home Alone: The Holiday Heist
+8-year-old Finn is terrified to learn his family is relocating from sunny California to Maine in the scariest house he has ever seen! Convinced that his new house is haunted, Finn sets up a series of elaborate traps to catch the “ghost” in action. Left home alone with his sister while their parents are stranded across town, Finn’s traps catch a new target – a group of thieves who have targeted Finn’s house.
+['Comedy', 'Family', 'TV Movie']
+vote_average: 5.3
+https://image.tmdb.org/t/p/original/6JPrRC0JPM06y17pUXD6w1xMvKi.jpg
+*****20*****
+The Three Caballeros
+For Donald's birthday he receives a box with three gifts inside. The gifts, a movie projector, a pop-up book, and a pinata, each take Donald on wild adventures through Mexico and South America.
+['Animation', 'Family', 'Music']
+vote_average: 6.4
+https://image.tmdb.org/t/p/original/nMfScRxw9wVLoO7LiEjziFAKLSK.jpg
+*****21*****
+The Madagascar Penguins in a Christmas Caper
+During the holiday season, when the animals of the Central Park Zoo are preparing for Christmas, Private, the youngest of the penguins notices that the Polar Bear is all alone. Assured that nobody should have to spend Christmas alone, Private goes into the city for some last-minute Christmas shopping. Along the way, he gets stuffed into a stocking
+['Animation', 'Comedy', 'Family']
+vote_average: 6.7
+https://image.tmdb.org/t/p/original/gOVdfrRfzQjYwezOxIap13j05d8.jpg
+*****22*****
+Jumanji: Welcome to the Jungle
+The tables are turned as four teenagers are sucked into Jumanji's world - pitted against rhinos, black mambas and an endless variety of jungle traps and puzzles. To survive, they'll play as characters from the game.
+['Adventure', 'Action', 'Comedy', 'Fantasy']
+vote_average: 6.8
+https://image.tmdb.org/t/p/original/pSgXKPU5h6U89ipF7HBYajvYt7j.jpg
+*****23*****
+Poltergeist
+Steve Freeling lives with his wife, Diane, and their three children, Dana, Robbie, and Carol Anne, in Southern California where he sells houses for the company that built the neighborhood. It starts with just a few odd occurrences, such as broken dishes and furniture moving around by itself. However, when he realizes that something truly evil haunts his home, Steve calls in a team of parapsychologists led by Dr. Lesh to help before it's too late.
+['Horror']
+vote_average: 7.1
+https://image.tmdb.org/t/p/original/xPazCcKp62IshnLVf9BLAjf9vgC.jpg
+*****24*****
+Up and Away
+Hodja is a dreamer. He wants to experience the world, but his father insists he stays home and takes over the family's tailor shop. Fortunately, Hodja meets the old rug merchant El Faza, who gives him a flying carpet. In exchange he has to bring the old man's little granddaughter, Diamond, back to Pjort. El Faza can’t travel to the Sultan city himself, as the mighty ruler has imposed a death sentence on El Faza, on the grounds that he has stolen the Sultan's carpet. However, city life isn't quite what Hodja expected, and he only survives because of Emerald, a poor but street smart girl, who teaches him how to manage in the big world. But when Hodja loses his carpet to the power-hungry sultan, his luck seems to run out. Will he complete his mission, find El Faza's granddaughter and return safely back to Pjort?
+['Animation', 'Family', 'Comedy']
+vote_average: 6.2
+https://image.tmdb.org/t/p/original/1WRK69soLEfVFRW1WwE0vWGz1mq.jpg
+```
+
+### instruction を用いたレコメンデーションの取得
+
+任意でエージェントに instruction を与えることもできます。これにより、エージェント LLM にどのような推薦を行うべきかについて追加のコンテキストを提供できます。
+
+また、初期ランク付けの上限を高めに設定し、その後エージェントランク付けでより小さなグループに絞り込むといった使い方も可能です👇
+
+```python
+response = agent.get_objects(persona_id,
+ limit=100,
+ use_agent_ranking=True,
+ instruction="""Your task is to recommend a diverse set of movies that the user may
+ like based on their fave genres and past interactions. Try to avoid recommending multiple films from within
+ the same cinematic universe.""",
+)
+
+print(response.ranking_rationale)
+for i, obj in enumerate(response.objects[:20]):
+ print(f"*****{i}*****")
+ print(obj.properties["title"])
+ print(obj.properties["overview"])
+ print(obj.properties["genres"])
+ print(f"vote_average: {obj.properties['vote_average']}")
+ print(obj.properties['poster_url'])
+```
+
+Python 出力:
+```text
+We've highlighted a mix of movies from the user's favorite genres — RomCom, Adventure, Sci-Fi, and Fantasy — ensuring a diverse selection. We've also included some lesser-known gems to provide variety while avoiding multiple entries from the same cinematic universe.
+*****0*****
+Jumanji: Welcome to the Jungle
+The tables are turned as four teenagers are sucked into Jumanji's world - pitted against rhinos, black mambas and an endless variety of jungle traps and puzzles. To survive, they'll play as characters from the game.
+['Adventure', 'Action', 'Comedy', 'Fantasy']
+vote_average: 6.8
+https://image.tmdb.org/t/p/original/pSgXKPU5h6U89ipF7HBYajvYt7j.jpg
+*****1*****
+The Chronicles of Narnia: The Lion, the Witch and the Wardrobe
+Siblings Lucy, Edmund, Susan and Peter step through a magical wardrobe and find the land of Narnia. There, they discover a charming, once peaceful kingdom that has been plunged into eternal winter by the evil White Witch, Jadis. Aided by the wise and magnificent lion, Aslan, the children lead Narnia into a spectacular, climactic battle to be free of the Witch's glacial powers forever.
+['Adventure', 'Family', 'Fantasy']
+vote_average: 7.1
+https://image.tmdb.org/t/p/original/kzJip9vndXYSKQHCgekrgqbnUrA.jpg
+*****2*****
+Alice Through the Looking Glass
+Alice Kingsleigh returns to Underland and faces a new adventure in saving the Mad Hatter.
+['Adventure', 'Family', 'Fantasy']
+vote_average: 6.5
+https://image.tmdb.org/t/p/original/kbGamUkYfgKIYIrU8kW5oc0NatZ.jpg
+*****3*****
+Madagascar
+Alex the lion is the king of the urban jungle, the main attraction at New York's Central Park Zoo. He and his best friends—Marty the zebra, Melman the giraffe and Gloria the hippo—have spent their whole lives in blissful captivity before an admiring public and with regular meals provided for them. Not content to leave well enough alone, Marty lets his curiosity get the better of him and makes his escape—with the help of some prodigious penguins—to explore the world.
+['Family', 'Animation', 'Adventure', 'Comedy']
+vote_average: 6.9
+https://image.tmdb.org/t/p/original/uHkmbxb70IQhV4q94MiBe9dqVqv.jpg
+*****4*****
+Rio
+Captured by smugglers when he was just a hatchling, a macaw named Blu never learned to fly and lives a happily domesticated life in Minnesota with his human friend, Linda. Blu is thought to be the last of his kind, but when word comes that Jewel, a lone female, lives in Rio de Janeiro, Blu and Linda go to meet her. Animal smugglers kidnap Blu and Jewel, but the pair soon escape and begin a perilous adventure back to freedom -- and Linda.
+['Animation', 'Adventure', 'Comedy', 'Family']
+vote_average: 6.7
+https://image.tmdb.org/t/p/original/oo7M77GXEyyqDGOhzNNZTzEuDSF.jpg
+*****5*****
+Alice in Wonderland
+Alice, now 19 years old, returns to the whimsical world she first entered as a child and embarks on a journey to discover her true destiny.
+['Family', 'Fantasy', 'Adventure']
+vote_average: 6.6
+https://image.tmdb.org/t/p/original/o0kre9wRCZz3jjSjaru7QU0UtFz.jpg
+*****6*****
+Peter Pan
+Leaving the safety of their nursery behind, Wendy, Michael and John follow Peter Pan to a magical world where childhood lasts forever. But while in Neverland, the kids must face Captain Hook and foil his attempts to get rid of Peter for good.
+['Animation', 'Family', 'Adventure', 'Fantasy']
+vote_average: 7.2
+https://image.tmdb.org/t/p/original/fJJOs1iyrhKfZceANxoPxPwNGF1.jpg
+*****7*****
+Titanic
+101-year-old Rose DeWitt Bukater tells the story of her life aboard the Titanic, 84 years later. A young Rose boards the ship with her mother and fiancé. Meanwhile, Jack Dawson and Fabrizio De Rossi win third-class tickets aboard the ship. Rose tells the whole story from Titanic's departure through to its death—on its first and last voyage—on April 15, 1912.
+['Drama', 'Romance']
+vote_average: 7.9
+https://image.tmdb.org/t/p/original/9xjZS2rlVxm8SFx8kPC3aIGCOYQ.jpg
+*****8*****
+The Nutcracker and the Four Realms
+When Clara’s mother leaves her a mysterious gift, she embarks on a journey to four secret realms—where she discovers her greatest strength could change the world.
+['Fantasy', 'Adventure', 'Family']
+vote_average: 6.1
+https://image.tmdb.org/t/p/original/9vPDY8e7YxLwgVum7YZIUJbr4qc.jpg
+*****9*****
+Pete's Dragon
+For years, old wood carver Mr. Meacham has delighted local children with his tales of the fierce dragon that resides deep in the woods of the Pacific Northwest. To his daughter, Grace, who works as a forest ranger, these stories are little more than tall tales... until she meets Pete, a mysterious 10-year-old with no family and no home who claims to live in the woods with a giant, green dragon named Elliott. And from Pete's descriptions, Elliott seems remarkably similar to the dragon from Mr. Meacham's stories. With the help of Natalie, an 11-year-old girl whose father Jack owns the local lumber mill, Grace sets out to determine where Pete came from, where he belongs, and the truth about this dragon.
+['Adventure', 'Family', 'Fantasy']
+vote_average: 6.4
+https://image.tmdb.org/t/p/original/6TwrPngfpbwtVH6UsDfVNUnn3ms.jpg
+*****10*****
+The Chronicles of Narnia: Prince Caspian
+One year after their incredible adventures in the Lion, the Witch and the Wardrobe, Peter, Edmund, Lucy and Susan Pevensie return to Narnia to aid a young prince whose life has been threatened by the evil King Miraz. Now, with the help of a colorful cast of new characters, including Trufflehunter the badger and Nikabrik the dwarf, the Pevensie clan embarks on an incredible quest to ensure that Narnia is returned to its rightful heir.
+['Adventure', 'Family', 'Fantasy']
+vote_average: 6.6
+https://image.tmdb.org/t/p/original/qxz3WIyjZiSKUhaTIEJ3c1GcC9z.jpg
+*****11*****
+One Piece: Chopper's Kingdom on the Island of Strange Animals
+As the Straw Hat Pirates sail through the Grand Line.A line of geysers erupted from under the Going Merry. And the whole crew find themselves flying over the island. Unfortunatly, Chopper fell off the ship and was separated from his friends. Luffy and the others landed on the other side of the island. Chopper meanwhile finds himself being worshiped as the island's new king by the animals. To make matters worse, a trio of human "horn" hunters are on the island. The leader, Count Butler is a violin playing/horn eating human who wants to eat the island's treasure to inherit immense power. Will Luffy & the rest be able to prevent the count from terrorizing the island? And will they be able to convince Momambi that not all pirates are bad?
+['Action', 'Animation', 'Adventure']
+vote_average: 6.6
+https://image.tmdb.org/t/p/original/8uzFccR8F3h7tC9zfIOT063r91N.jpg
+*****12*****
+The Ewok Adventure
+The Towani family civilian shuttlecraft crashes on the forest moon of Endor. The four Towani's are separated. Jermitt and Catarine, the mother and father are captured by the giant Gorax, and Mace and Cindel, the son and daughter, are missing when they are captured. The next day, the Ewok Deej is looking for his two sons when they find Cindel all alone in the shuttle (Mace and Cindel were looking for the transmitter to send a distress call), when Mace appears with his emergency blaster. Eventually, the four-year old Cindel is able to convince the teenage Mace that the Ewoks are nice. Then, the Ewoks and the Towani's go on an adventure to find the elder Towanis.
+['Adventure', 'Family', 'Fantasy', 'Science Fiction', 'TV Movie']
+vote_average: 6.0
+https://image.tmdb.org/t/p/original/lP7FIxojVrgWsam9efElk5ba3I5.jpg
+*****13*****
+Doraemon: Nobita and the Tin Labyrinth
+Nobita's dad stumbled upon a strange advertisement of a fantastic resort on television at midnight. Sleepy as he was, he made a reservation even though he didn't even realize he was talking to the advertisement. The next day he discussed with the family their holiday plans, only to realize he could not find the place anywhere on earth. All of a sudden though there was a suitcase in Nobita's room and intrigued as he was, he opened it only to find a portal to a beautiful resort managed by tin robots. Better still, it's absolutely free. It seems that there is a hidden agenda behind the person who invites them there.
+['Adventure', 'Animation']
+vote_average: 7.3
+https://image.tmdb.org/t/p/original/bkIR641RQyqk7hBlk0hui70dkz9.jpg
+*****14*****
+Barbie & Her Sisters in the Great Puppy Adventure
+Barbie and her sisters, Skipper, Stacie and Chelsea, and their adorable new puppy friends find unexpected mystery and adventure when they return to their hometown of Willows. While going through mementos in Grandma's attic, the sisters discover an old map, believed to lead to a long-lost treasure buried somewhere in the town. With their puppy pals in tow, the four girls go on an exciting treasure hunt, along the way discovering that the greatest treasure of all is the love and laughter they share as sisters!
+['Family', 'Animation', 'Adventure']
+vote_average: 7.3
+https://image.tmdb.org/t/p/original/3ybjPWweUjPXXqIXFERgPnOQ5O3.jpg
+*****15*****
+Tinker Bell and the Lost Treasure
+A blue harvest moon will rise, allowing the fairies to use a precious moonstone to restore the Pixie Dust Tree, the source of all their magic. But when Tinker Bell accidentally puts all of Pixie Hollow in jeopardy, she must venture out across the sea on a secret quest to set things right.
+['Animation', 'Family', 'Adventure', 'Fantasy']
+vote_average: 6.7
+https://image.tmdb.org/t/p/original/hg1959yuBkHb4BKbIvETQSfxGCT.jpg
+*****16*****
+Barbie and the Diamond Castle
+Liana and Alexa (Barbie and Teresa) are best friends who share everything, including their love of singing. One day while walking through the forest home from the village, the girls meet an old beggar who gives them a magical mirror. As they clean the mirror and sing, a musical apprentice muse named Melody appears in the mirror's surface, and tells the girls about the secret of the Diamond Castle.
+['Animation', 'Family']
+vote_average: 7.4
+https://image.tmdb.org/t/p/original/dvjFM3GgYm3gDZ6Ulw0JurDYs4r.jpg
+*****17*****
+Doraemon: New Nobita's Great Demon – Peko and the Exploration Party of Five
+The film starts with Gian seeing some like spirit and it asks him to accomplish a task. The story starts when a stray dogs are searching some foods in the can. Then a dirty white dog comes out of nowhere. Just then, the dog creates a close stare to the stray dogs and forces to run away. But the dog is disappointed that he doesn't know what to do after searching the garbage, under the pouring rain. After that, Suneo starts saying about the discoverable places on Earth and him and Gian are totally disappointed about that. That then, they are asking favor to Nobita to take them to an undiscovered place to be seen by their naked eyes. Nobita refuses but tells he will try his best. He comes to upstairs to explain Doraemon what the problem is now.
+['Family', 'Animation', 'Adventure']
+vote_average: 7.0
+https://image.tmdb.org/t/p/original/1XxnaUvLuAlfSWEqravAfSiCaFj.jpg
+*****18*****
+The Wolf and the Lion
+After her grandfather's death, 20-year-old Alma decides to go back to her childhood home - a little island in the heart of the majestic Canadian forest. Whilst there, she rescues two helpless cubs: a wolf and a lion. They forge an inseparable bond, but their world soon collapses as the forest ranger discovers the animals and takes them away. The two cub brothers must now embark on a treacherous journey across Canada to be reunited with one another and Alma once more.
+['Adventure', 'Family']
+vote_average: 7.2
+https://image.tmdb.org/t/p/original/aSRvK4kLJORBrVdlFn2wrGx8XPv.jpg
+*****19*****
+Tinker Bell and the Legend of the NeverBeast
+An ancient myth of a massive creature sparks the curiosity of Tinker Bell and her good friend Fawn, an animal fairy who’s not afraid to break the rules to help an animal in need. But this creature is not welcome in Pixie Hollow — and the scout fairies are determined to capture the mysterious beast, who they fear will destroy their home. Fawn must convince her fairy friends to risk everything to rescue the NeverBeast.
+['Adventure', 'Animation', 'Family']
+vote_average: 7.1
+https://image.tmdb.org/t/p/original/bUGX7duQWSm04yAA1rBBfNRe4kY.jpg
+```
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/recipes/personalization-agent-get-started-recipes.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/recipes/personalization-agent-get-started-recipes.md
new file mode 100644
index 000000000..fd5874f79
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/recipes/personalization-agent-get-started-recipes.md
@@ -0,0 +1,419 @@
+---
+layout: recipe
+colab: https://colab.research.google.com/github/weaviate/recipes/blob/main/weaviate-services/agents/personalization-agent-get-started-recipes.ipynb
+toc: True
+title: "Weaviate パーソナライズ エージェントの構築 - フードレコメンダー"
+featured: False
+integration: False
+agent: True
+tags: ['Personalization Agent']
+---
+
+
+
+
+このレシピでは、Weaviate の新しい `PersonalizationAgent` を使用し、ユーザーごとにパーソナライズされた方法で Weaviate コレクションからオブジェクトを取得します。この新しいエージェント方式の取得は、ユーザーのペルソナ プロファイルとこれまでのコレクションとのやり取りに基づいて行われます。
+
+> 📚 `PersonalizationAgent` の使い方の詳細は、弊社ブログ「[Introducing the Weaviate Personalization Agent](https://weaviate.io/blog/personalization-agent?utm_source=recipe&utm_campaign=agents)」および[ドキュメント](https://docs.weaviate.io/agents/personalization)をご覧ください。
+
+すぐに試せるように、Hugging Face datasets 🤗 にいくつかのデモデータセットを用意しました。
+- [Recipes](https://huggingface.co/datasets/weaviate/agents/viewer/personalization-agent-recipes): 料理名、短い説明、料理の種類を含むデータセット
+- [Movies](https://huggingface.co/datasets/weaviate/agents/viewer/personalization-agent-movies): 映画、評価、オリジナル言語などを含むデータセット
+
+本例では、Recipes データセットを使用してフード レコメンダー サービスを作成します。
+
+```python
+!pip install 'weaviate-client[agents]' datasets
+```
+
+## Weaviate のセットアップとデータのインポート
+
+Weaviate Personalization Agent を使うには、まず [Weaviate Cloud](tps://weaviate.io/deployment/serverless?utm_source=recipe&utm_campaign=agents) アカウントを作成してください👇
+1. [Serverless Weaviate Cloud アカウント](https://weaviate.io/deployment/serverless?utm_source=recipe&utm_campaign=agents)を作成し、無料の [Sandbox](https://docs.weaviate.io/cloud/manage-clusters/create#sandbox-clusters?utm_source=recipe&utm_campaign=agents) をセットアップします
+2. 「Embedding」に移動して有効化します。デフォルトでは `Snowflake/snowflake-arctic-embed-l-v2.0` が埋め込みモデルとして使用されます
+3. クラスターに接続するため `WEAVIATE_URL` と `WEAVIATE_API_KEY` を控えておきます
+
+> Info: 外部埋め込みプロバイダー用の追加キーを用意する必要がないため、[Weaviate Embeddings](https://docs.weaviate.io/weaviate/model-providers/weaviate) の使用を推奨します。
+
+```python
+import os
+
+import weaviate
+from weaviate.auth import Auth
+from getpass import getpass
+
+if "WEAVIATE_API_KEY" not in os.environ:
+ os.environ["WEAVIATE_API_KEY"] = getpass("Weaviate API Key")
+if "WEAVIATE_URL" not in os.environ:
+ os.environ["WEAVIATE_URL"] = getpass("Weaviate URL")
+
+client = weaviate.connect_to_weaviate_cloud(
+ cluster_url=os.environ.get("WEAVIATE_URL"),
+ auth_credentials=Auth.api_key(os.environ.get("WEAVIATE_API_KEY")),
+)
+```
+
+### 新しいコレクションの作成
+
+次に、Weaviate に "Recipes" という名前の新しいコレクションを作成します。Weaviate のエージェントサービスでは、コレクション内プロパティの説明を含めることが推奨されます。これらの説明はエージェントによって利用されます。
+
+```python
+from weaviate.classes.config import Configure, DataType, Property
+
+# if client.collections.exists("Recipes"):
+# client.collections.delete("Recipes")
+
+client.collections.create(
+ "Recipes",
+ description="A dataset that lists recipes with titles, desctiptions, and labels indicating cuisine",
+ vector_config=Configure.Vectors.text2vec_weaviate(),
+ properties=[
+ Property(
+ name="title", data_type=DataType.TEXT, description="title of the recipe"
+ ),
+ Property(
+ name="labels",
+ data_type=DataType.TEXT,
+ description="the cuisine the recipe belongs to",
+ ),
+ Property(
+ name="description",
+ data_type=DataType.TEXT,
+ description="short description of the recipe",
+ ),
+ ],
+)
+```
+
+```python
+from datasets import load_dataset
+
+dataset = load_dataset("weaviate/agents", "personalization-agent-recipes", split="train", streaming=True)
+
+recipes_collection = client.collections.use("Recipes")
+
+with recipes_collection.batch.dynamic() as batch:
+ for item in dataset:
+ batch.add_object(properties=item["properties"])
+
+```
+
+## パーソナライズ エージェントの作成
+
+以下では `"Recipes"` コレクションの `PersonalizationAgent` を作成します。すでにこのコレクション用のエージェントが存在する場合は、単に接続するだけです。
+
+新しく `PersonalizationAgent` を作成する際、任意で `user_properties` を定義できます。
+
+ユーザープロパティは、エージェントに追加されるユーザーに関する有用な情報なら何でも構いません。今回はフード レコメンダー サービスを作成するため、各ペルソナに `favorite_cuisines`、`likes`、`dislikes` を追加することにします。
+
+```python
+from weaviate.agents.personalization import PersonalizationAgent
+
+if PersonalizationAgent.exists(client, "Recipes"):
+ agent = PersonalizationAgent.connect(
+ client=client,
+ reference_collection="Recipes",
+ )
+else:
+ agent = PersonalizationAgent.create(
+ client=client,
+ reference_collection="Recipes",
+ user_properties={
+ "favorite_cuisines": DataType.TEXT_ARRAY,
+ "likes": DataType.TEXT_ARRAY,
+ "dislikes": DataType.TEXT_ARRAY
+ },
+ )
+
+```
+
+### 新規ペルソナの追加
+
+`add_persona` を使って新しいユーザーを追加でき、その際に先ほど定義したユーザープロパティを指定します。お好みで下のコードブロックを自身の情報に変更して試してみてください👇
+
+```python
+from uuid import uuid4
+from weaviate.agents.classes import Persona, PersonaInteraction
+
+persona_id = uuid4()
+agent.add_persona(
+ Persona(
+ persona_id=persona_id,
+ properties={
+ "favorite_cuisines": ["Italian", "Thai"],
+ "likes": ["chocolate", "salmon", "pasta", "most veggies"],
+ "dislikes": ["okra", "mushroom"],
+ },
+ )
+)
+```
+
+```python
+agent.get_persona(persona_id)
+
+```
+
+Python output:
+```text
+Persona(persona_id=UUID('df987437-4d10-44d6-b613-dfff31f715fb'), properties={'favorite_cuisines': ['Italian', 'Thai'], 'dislikes': ['okra', 'mushroom'], 'allergies': None, 'likes': ['chocolate', 'salmon', 'pasta', 'most veggies']})
+```
+
+### インタラクションの追加
+
+少なくとも 1 つのペルソナを作成したら、そのペルソナに対するインタラクションを追加できます。フード レコメンダー サービスの場合、ペルソナの食事レビューを追加するのが理にかなっています。
+
+各インタラクションには -1.0(ネガティブ)から 1.0(ポジティブ)までの重みを設定できます。以下では、いくつかの料理に対するレビューを追加してみましょう。
+
+どのようなエンドアプリケーションがこれらのインタラクションを送信するか、また各重みが何を表すのかをルール化しておくと良いでしょう。例えばレシピサイトを想定すると:
+- 1.0: お気に入りの料理
+- 0.8: 料理を気に入った
+- 0.5: レシピページを閲覧した
+- -0.5: 料理が好みではない
+- -1.0: 料理を完全に嫌った 👎
+
+```python
+from uuid import UUID
+from weaviate.collections.classes.filters import Filter
+
+reviewed_foods = [
+ "Coq au Vin",
+ "Chicken Tikka Masala",
+ "Gnocchi alla Sorrentina",
+ "Matcha Ice Cream",
+ "Fiorentina Steak",
+ "Nabe",
+ "Duck Confit",
+ "Pappardelle with Porcini"
+]
+
+reviews_dict = {
+ recipe.properties["title"]: recipe
+ for recipe in recipes_collection.query.fetch_objects(
+ filters=Filter.by_property("title").contains_any(reviewed_foods), limit=20
+ ).objects
+}
+
+interactions = [
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["Coq au Vin"].uuid, weight=0.8
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["Chicken Tikka Masala"].uuid, weight=0.8
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["Matcha Ice Cream"].uuid, weight=0.8
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["Gnocchi alla Sorrentina"].uuid, weight=0.5
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["Fiorentina Steak"].uuid, weight=0.8
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["Nabe"].uuid, weight=0.5
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["Duck Confit"].uuid, weight=1.0
+ ),
+ PersonaInteraction(
+ persona_id=persona_id, item_id=reviews_dict["Pappardelle with Porcini"].uuid, weight=-1.0
+ ),
+
+]
+```
+
+```python
+agent.add_interactions(interactions=interactions)
+```
+
+## レコメンデーションと根拠の取得
+
+ペルソナとそのインタラクションを用意できたので、`get_objects` でエージェントからオブジェクトを推薦してもらいましょう。ここでは `use_agent_ranking` を設定するかどうかの 2 通りがあります。
+
+`use_agent_ranking` を使用しない場合、返却されたオブジェクトは従来の機械学習クラスタリングでランク付けされます。一方、使用する場合は、LLM による追加の再ランキングが行われ、任意の `instruction` も渡せます。
+
+エージェント ランキングを使用すると、下記のように `ranking_rationale` でランキングの根拠も確認できます👇
+
+```python
+response = agent.get_objects(persona_id, limit=25, use_agent_ranking=True)
+
+print(response.ranking_rationale)
+for i, obj in enumerate(response.objects):
+ print(f"*****{i}*****")
+ print(obj.properties["title"])
+ print(obj.properties["description"])
+ print(obj.properties["labels"])
+```
+
+Python output:
+```text
+Based on your love for Italian cuisine and positive interactions with dishes like Gnocchi alla Sorrentina and Fiorentina Steak, Italian dishes like Frittata di Zucca e Pancetta and Classic Italian Margherita Pizza are highlighted. Your fondness for Chicken Tikka Masala also brought Indian dishes such as Spicy Indian Tikka Masala forward. Although you enjoyed Coq au Vin, the included mushrooms might not be to your liking, which is reflected in a balanced way within French dishes.
+*****0*****
+Frittata di Zucca e Pancetta
+A fluffy egg omelette with sweet potatoes and pancetta, seasoned with herbs and grated cheese, a beloved dish from the heart of Italy.
+Italian
+*****1*****
+Pizza Margherita
+A simple yet iconic pizza with San Marzano tomatoes, mozzarella di bufala, fresh basil, and extra-virgin olive oil, encapsulating the Neapolitan pizza tradition.
+Italian
+*****2*****
+Lasagna alla Bolognese
+Layers of pasta sheets, Bolognese sauce, and béchamel, all baked to golden perfection, embodying the comforting flavors of Emilia-Romagna.
+Italian
+*****3*****
+Lasagna alla Bolognese
+Layers of flat pasta sheets, rich Bolognese sauce, and béchamel, baked to perfection.
+Italian
+*****4*****
+Spicy Indian Tikka Masala
+A rich tomato and cream sauce with chunks of chicken, covered in a fiery blend of spices and charred chunks of chicken.
+Indian
+*****5*****
+Classic Italian Margherita Pizza
+Thin crust pizza topped with San Marzano tomatoes, fresh mozzarella, basil, and extra-virgin olive oil, representing the simplicity of Italian cuisine.
+Italian
+*****6*****
+Chicken Tikka Masala
+Marinated chicken drumsticks grilled on a spit and then simmered in a spicy tomato sauce with cream, a popular dish in Indian cuisine.
+Indian
+*****7*****
+Butter Chicken
+A creamy and aromatic tomato sauce with tender chunks of chicken, marinated in a blend of spices and cooked with yogurt and cream, often served with rice or naan bread.
+Indian
+*****8*****
+French Coq au Vin
+A hearty stew of chicken braised with wine, mushrooms, and garlic, capturing the essence of French country cooking.
+French
+*****9*****
+Sicilian Arancini
+Deep-fried balls of risotto mixed with cheese and peas, coated with breadcrumbs and Parmesan cheese.
+Italian
+*****10*****
+Ramen
+A noodle soup dish with Chinese influences, typically containing Chinese-style noodles served in a meat or fish-based broth, often flavored with soy sauce or miso, and uses toppings such as sliced pork, green onions, and nori.
+Japanese
+*****11*****
+Oden
+A hearty Japanese hotpot dish made with simmered fish cakes, tofu, konnyaku, and vegetables, in a dashi-based broth.
+Japanese
+*****12*****
+Shabu-Shabu
+A Japanese hot pot dish where thinly sliced meat and vegetables are cooked in boiling water at the table.
+Japanese
+*****13*****
+Tempura
+A Japanese dish usually made with seafood, vegetables, and sometimes meat, battered and deep-fried until crisp.
+Japanese
+*****14*****
+Oden
+A Japanese stew containing fish cakes, daikon radish, konnyaku, tofu, and boiled eggs, typically flavored with miso or dashi broth.
+Japanese
+*****15*****
+Tandoori Chicken
+Marinated in yogurt and spices, then cooked in a tandoor (clay oven), resulting in a tangy and spicy chicken dish.
+Indian
+*****16*****
+Beef Bourguignon
+A flavorful beef stew cooked slowly in red wine, beef broth, and a bouquet garni, with carrots, onions, and mushrooms, typically served with potatoes or noodles.
+French
+*****17*****
+Pizza Margherita
+Simple pizza with San Marzano tomatoes, fresh mozzarella, basil, and extra-virgin olive oil, reflecting the colors of the Italian flag.
+Italian
+*****18*****
+Butter Chicken
+Soft and tender pieces of chicken in a rich and creamy sauce made with butter, tomatoes, and a blend of Indian spices.
+Indian
+*****19*****
+Chicken Biryani
+A flavorful rice dish cooked with basmati rice, chicken, and a mix of aromatic spices such as cardamom, cinnamon, and cloves, layered with meat and vegetables.
+Indian
+*****20*****
+Milanesa a la Napolitana
+A breaded cutlet, typically veal, topped with melted cheese and tomato sauce, a popular street food item.
+Argentinian
+*****21*****
+Tempura Udon
+Thick udon noodles served with crispy tempura shrimp and vegetables, lightly coated in a dashi-based sauce for a delicate taste.
+Japanese
+*****22*****
+Miso Soup
+A traditional Japanese soup consisting of a stock called dashi into which softened miso paste is mixed, often with pieces of tofu and seaweed.
+Japanese
+*****23*****
+Udon Noodles
+A type of thick wheat flour noodle common in Japanese cuisine, served hot or cold with a dipping sauce.
+Japanese
+*****24*****
+Pappardelle with Porcini
+Thick wide ribbons of pasta served with a creamy porcini mushroom sauce and grated Parmesan cheese.
+Italian
+```
+
+### instructions 付きレコメンデーションの取得
+
+オプションとして、エージェントに instruction を与えることもできます。これにより、エージェント LLM がどのような推薦を行うべきかについて、より多くの文脈を得られます。
+
+また、初期ランキングの件数を多めに設定し、その後エージェント ランキングで絞り込むと良い場合もあります。以下ではその例を示します👇
+
+```python
+response = agent.get_objects(persona_id,
+ limit=50,
+ use_agent_ranking=True,
+ instruction="""Your task is to recommend a diverse set of dishes to the user
+ taking into account their likes and dislikes. It's especially important to avoid their dislikes.""",
+)
+
+print(response.ranking_rationale)
+for i, obj in enumerate(response.objects[:10]):
+ print(f"*****{i}*****")
+ print(obj.properties["title"])
+ print(obj.properties["description"])
+ print(obj.properties["labels"])
+```
+
+Python output:
+```text
+As you love Italian cuisine and have a special liking for foods like pasta and salmon, while disliking mushrooms, we've focused on offering you a variety of Italian and other delightful dishes without mushroom content. We've also incorporated a touch of diversity with dishes from other cuisines you enjoy, while carefully avoiding those with ingredients you dislike.
+*****0*****
+Chicken Tikka Masala
+Marinated chicken drumsticks grilled on a spit and then simmered in a spicy tomato sauce with cream, a popular dish in Indian cuisine.
+Indian
+*****1*****
+Pasta alla Norma
+Pasta served with fried eggplant, tomato sauce, and ricotta salata, a flavorful dish that showcases the vibrant flavors of Sicilian cuisine.
+Italian
+*****2*****
+Classic Italian Margherita Pizza
+Thin crust pizza topped with San Marzano tomatoes, fresh mozzarella, basil, and extra-virgin olive oil, representing the simplicity of Italian cuisine.
+Italian
+*****3*****
+Pizza Margherita
+Simple pizza with San Marzano tomatoes, fresh mozzarella, basil, and extra-virgin olive oil, reflecting the colors of the Italian flag.
+Italian
+*****4*****
+Spicy Indian Tikka Masala
+A rich tomato and cream sauce with chunks of chicken, covered in a fiery blend of spices and charred chunks of chicken.
+Indian
+*****5*****
+Lasagna alla Bolognese
+Layers of flat pasta sheets, rich Bolognese sauce, and béchamel, baked to perfection.
+Italian
+*****6*****
+Fettuccine Alfredo
+Creamy pasta dish made with fettuccine pasta tossed in a rich sauce of butter, heavy cream, and Parmesan cheese.
+Italian
+*****7*****
+Sicilian Arancini
+Deep-fried balls of risotto mixed with cheese and peas, coated with breadcrumbs and Parmesan cheese.
+Italian
+*****8*****
+Frittata di Zucca e Pancetta
+A fluffy egg omelette with sweet potatoes and pancetta, seasoned with herbs and grated cheese, a beloved dish from the heart of Italy.
+Italian
+*****9*****
+Paneer Tikka
+Small cubes of paneer marinated in spices and yogurt, then grilled and served in a spicy tomato sauce.
+Indian
+```
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/recipes/query-agent-get-started.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/recipes/query-agent-get-started.md
new file mode 100644
index 000000000..76477165c
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/recipes/query-agent-get-started.md
@@ -0,0 +1,586 @@
+---
+layout: recipe
+colab: https://colab.research.google.com/github/weaviate/recipes/blob/main/weaviate-services/agents/query-agent-get-started.ipynb
+toc: True
+title: "Weaviate Query Agent を構築する – E コマースアシスタント"
+featured: True
+integration: False
+agent: True
+tags: ['Query Agent']
+---
+
+
+
+
+このレシピでは、[Weaviate Query Agent](https://docs.weaviate.io/agents) を使ってシンプルな E コマースアシスタント エージェントを構築します。エージェントは複数の Weaviate コレクションへアクセスでき、各コレクションの情報を利用してブランドや衣類アイテムに関する複雑な質問に回答します。
+
+> 📚 本サービスの詳細はブログ「[Introducing the Weaviate Query Agent](https://weaviate.io/blog/query-agent)」をご覧ください。
+
+まず、Hugging Face で公開されているオープンデータセットを用意しています。最初のステップとして、Weaviate Cloud のコレクションにデータを投入する方法を説明します。
+
+- [**E-commerce**](https://huggingface.co/datasets/weaviate/agents/viewer/query-agent-ecommerce): 衣類アイテム、価格、ブランド、レビューなどを含むデータセット
+- [**Brands**](https://huggingface.co/datasets/weaviate/agents/viewer/query-agent-brands): 親ブランド・子ブランド、平均カスタマーレーティングなどブランド情報を含むデータセット
+
+加えて、今回のレシピ内で他のエージェントに機能や多様性を持たせる際に使用できる、無関係なデータセットも用意しています。
+
+- [**Financial Contracts**](https://huggingface.co/datasets/weaviate/agents/viewer/query-agent-financial-contracts): 個人または企業間の金融契約、契約タイプや作成者情報を含むデータセット
+- [**Weather**](https://huggingface.co/datasets/weaviate/agents/viewer/query-agent-weather): 気温、風速、降水量、気圧などの日次気象情報
+
+## 1. Weaviate のセットアップとデータのインポート
+
+Weaviate Query Agent を使用するには、まず [Weaviate Cloud](https://weaviate.io/deployment/serverless) アカウントを作成します👇
+1. [Serverless Weaviate Cloud アカウントを作成](https://weaviate.io/deployment/serverless)し、無料の [Sandbox](https://docs.weaviate.io/cloud/manage-clusters/create#sandbox-clusters) をセットアップ
+2. 「Embedding」セクションで有効化します。デフォルトでは `Snowflake/snowflake-arctic-embed-l-v2.0` が埋め込みモデルとして使用されます。
+3. クラスター接続用に `WEAVIATE_URL` と `WEAVIATE_API_KEY` を控えておきます。
+
+> Info: 外部埋め込みプロバイダーのキーを追加する必要がないため、[Weaviate Embeddings](https://docs.weaviate.io/weaviate/model-providers/weaviate) の利用を推奨します。
+
+```python
+!pip install weaviate-client[agents] datasets
+```
+
+```python
+import os
+from getpass import getpass
+
+if "WEAVIATE_API_KEY" not in os.environ:
+ os.environ["WEAVIATE_API_KEY"] = getpass("Weaviate API Key")
+if "WEAVIATE_URL" not in os.environ:
+ os.environ["WEAVIATE_URL"] = getpass("Weaviate URL")
+```
+
+```python
+import weaviate
+from weaviate.auth import Auth
+
+client = weaviate.connect_to_weaviate_cloud(
+ cluster_url=os.environ.get("WEAVIATE_URL"),
+ auth_credentials=Auth.api_key(os.environ.get("WEAVIATE_API_KEY")),
+)
+```
+
+### コレクションの準備
+
+以下のコードでは、デモデータセットを Hugging Face から取得し、Weaviate Serverless クラスターに新しいコレクションとして書き込みます。
+
+> ❗️ `QueryAgent` は、クエリを解決する際に使用するコレクションやプロパティを決定するため、またプロパティの詳細情報にアクセスするために、コレクションおよびプロパティの説明を利用します。説明を変更したり、詳細を追加したりといった実験を行うと良いでしょう。例えば下記では、価格がすべて USD であることを `QueryAgent` に伝えています。これは説明がなければ得られない情報です。
+
+```python
+from weaviate.classes.config import Configure, Property, DataType
+
+# To re-run cell you may have to delete collections
+# client.collections.delete("Brands")
+client.collections.create(
+ "Brands",
+ description="A dataset that lists information about clothing brands, their parent companies, average rating and more.",
+ vector_config=Configure.Vectors.text2vec_weaviate()
+)
+
+# client.collections.delete("Ecommerce")
+client.collections.create(
+ "Ecommerce",
+ description="A dataset that lists clothing items, their brands, prices, and more.",
+ vector_config=Configure.Vectors.text2vec_weaviate(),
+ properties=[
+ Property(name="collection", data_type=DataType.TEXT),
+ Property(name="category", data_type=DataType.TEXT),
+ Property(name="tags", data_type=DataType.TEXT_ARRAY),
+ Property(name="subcategory", data_type=DataType.TEXT),
+ Property(name="name", data_type=DataType.TEXT),
+ Property(name="description", data_type=DataType.TEXT),
+ Property(name="brand", data_type=DataType.TEXT),
+ Property(name="product_id", data_type=DataType.UUID),
+ Property(name="colors", data_type=DataType.TEXT_ARRAY),
+ Property(name="reviews", data_type=DataType.TEXT_ARRAY),
+ Property(name="image_url", data_type=DataType.TEXT),
+ Property(name="price", data_type=DataType.NUMBER, description="price of item in USD"),
+ ]
+)
+
+# client.collections.delete("Weather")
+client.collections.create(
+ "Weather",
+ description="Daily weather information including temperature, wind speed, percipitation, pressure etc.",
+ vector_config=Configure.Vectors.text2vec_weaviate(),
+ properties=[
+ Property(name="date", data_type=DataType.DATE),
+ Property(name="humidity", data_type=DataType.NUMBER),
+ Property(name="precipitation", data_type=DataType.NUMBER),
+ Property(name="wind_speed", data_type=DataType.NUMBER),
+ Property(name="visibility", data_type=DataType.NUMBER),
+ Property(name="pressure", data_type=DataType.NUMBER),
+ Property(name="temperature", data_type=DataType.NUMBER, description="temperature value in Celsius")
+ ]
+)
+
+# client.collections.delete("Financial_contracts")
+client.collections.create(
+ "Financial_contracts",
+ description="A dataset of financial contracts between indivicuals and/or companies, as well as information on the type of contract and who has authored them.",
+ vector_config=Configure.Vectors.text2vec_weaviate(),
+)
+```
+
+```python
+from datasets import load_dataset
+
+brands_dataset = load_dataset("weaviate/agents", "query-agent-brands", split="train", streaming=True)
+ecommerce_dataset = load_dataset("weaviate/agents", "query-agent-ecommerce", split="train", streaming=True)
+weather_dataset = load_dataset("weaviate/agents", "query-agent-weather", split="train", streaming=True)
+financial_dataset = load_dataset("weaviate/agents", "query-agent-financial-contracts", split="train", streaming=True)
+
+brands_collection = client.collections.use("Brands")
+ecommerce_collection = client.collections.use("Ecommerce")
+weather_collection = client.collections.use("Weather")
+financial_collection = client.collections.use("Financial_contracts")
+
+with brands_collection.batch.dynamic() as batch:
+ for item in brands_dataset:
+ batch.add_object(properties=item["properties"])
+
+with ecommerce_collection.batch.dynamic() as batch:
+ for item in ecommerce_dataset:
+ batch.add_object(properties=item["properties"])
+
+with weather_collection.batch.dynamic() as batch:
+ for item in weather_dataset:
+ batch.add_object(properties=item["properties"])
+
+with financial_collection.batch.dynamic() as batch:
+ for item in financial_dataset:
+ batch.add_object(properties=item["properties"])
+```
+
+## 2. Query Agent のセットアップ
+
+Query Agent を設定する際には、以下を渡す必要があります。
+- `client`
+- エージェントにアクセスさせたい `collection`
+- (オプション)エージェントの振る舞いを説明する `system_prompt`
+- (オプション)タイムアウト(デフォルトは 60 秒)
+
+まずはシンプルなエージェントを作成しましょう。ここでは `Brands` と `Ecommerce` の両データセットにアクセスできる `agent` を作成しています。
+
+```python
+from weaviate.agents.query import QueryAgent
+
+agent = QueryAgent(
+ client=client, collections=["Ecommerce", "Brands"],
+)
+```
+
+## 3. Query Agent を実行する
+
+エージェントを実行すると、クエリに応じて以下の判断を行います。
+
+1. どのコレクションを参照するか
+2. 通常の ***検索クエリ***、使用する ***フィルター***、***集約クエリ*** を行うかどうか、またはそれらを組み合わせるか
+3. その後、**`QueryAgentResponse`** 内で応答を返します。`print_query_agent_response` 関数を用いて、レスポンスオブジェクトに含まれる各情報をわかりやすく表示します。
+
+### 質問してみる
+**まずはシンプルな質問から始めましょう: 「ヴィンテージの服が好きです。200ドル未満のアイテムをいくつか教えてくれますか?」**
+
+エージェントがどのように回答し、どのコレクションでどのような検索を行ったか、最終回答に不足情報があるかどうかなどを確認できます👇
+
+```python
+from weaviate.agents.utils import print_query_agent_response
+
+response = agent.run("I like the vintage clothes, can you list me some options that are less than $200?")
+print_query_agent_response(response)
+```
+
+╭─────────────────────────────────────────────── 🔍 Original Query ───────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ I like the vintage clothes, can you list me some options that are less than $200? │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭──────────────────────────────────────────────── 📝 Final Answer ────────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ If you are looking for vintage clothing options under $200, here are some great choices: │
+│ │
+│ 1. **Vintage Philosopher Midi Dress** - Priced at $125, this dress from Echo & Stitch embraces a classic │
+│ scholarly look with its deep green velvet fabric and antique gold detailing. It's tailored for elegance and is │
+│ ideal for sophisticated occasions. │
+│ │
+│ 2. **Vintage Gale Pleated Dress** - This $120 dress from Solemn Chic features deep burgundy pleats and │
+│ vintage-inspired sleeve details, perfect for a timeless scholarly appearance. │
+│ │
+│ 3. **Retro Groove Flared Pants** - For $59, these electric blue flared pants from Vivid Verse bring back the │
+│ playful spirit of the early 2000s with a modern touch. │
+│ │
+│ 4. **Vintage Scholar Tote** - At $90, this tote from Echo & Stitch combines functionality and elegance, ideal │
+│ for everyday use, especially if you enjoy a scholarly aesthetic. │
+│ │
+│ 5. **Electric Velvet Trousers** - Priced at $60, these neon green velvet trousers from Vivid Verse offer a fun, │
+│ throwback vibe to early Y2K fashion. │
+│ │
+│ 6. **Victorian Velvet Jumpsuit** - For $120, this jumpsuit from Solemn Chic offers an elegant blend of romance │
+│ and scholarly charm, suited for library visits or cultured gatherings. │
+│ │
+│ 7. **Vintage Scholar Turtleneck** - This $55 turtleneck from Echo & Stitch suits the Dark Academia vibe, │
+│ perfect for layering or wearing alone. │
+│ │
+│ 8. **Vintage Ivy Loafers** - These $120 loafers from Solemn Chic offer timeless sophistication, with a deep │
+│ burgundy finish that complements any vintage wardrobe. │
+│ │
+│ These options cater to various preferences, from dresses and jumpsuits to pants and accessories, all capturing │
+│ the vintage essence at an affordable price. │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭─────────────────────────────────────────── 🔭 Searches Executed 1/1 ────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ QueryResultWithCollection( │
+│ queries=['vintage clothes'], │
+│ filters=[ │
+│ [ │
+│ IntegerPropertyFilter( │
+│ property_name='price', │
+│ operator=<ComparisonOperator.LESS_THAN: '<'>, │
+│ value=200.0 │
+│ ) │
+│ ] │
+│ ], │
+│ filter_operators='AND', │
+│ collection='Ecommerce' │
+│ ) │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ 📊 No Aggregations Run │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭────────────────────────────────────────────────── 📚 Sources ───────────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ - object_id='5e9c5298-5b3a-4d80-b226-64b2ff6689b7' collection='Ecommerce' │
+│ - object_id='48896222-d098-42e6-80df-ad4b03723c19' collection='Ecommerce' │
+│ - object_id='00b383ca-262f-4251-b513-dafd4862c021' collection='Ecommerce' │
+│ - object_id='cbe8f8be-304b-409d-a2a1-bafa0bbf249c' collection='Ecommerce' │
+│ - object_id='c18d3c5b-8fbe-4816-bc60-174f336a982f' collection='Ecommerce' │
+│ - object_id='1811da1b-6930-4bd1-832e-f8fa2119d4df' collection='Ecommerce' │
+│ - object_id='2edd1bc5-777e-4376-95cd-42a141ffb71e' collection='Ecommerce' │
+│ - object_id='9819907c-1015-4b4c-ac75-3b3848e7c247' collection='Ecommerce' │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+
+
+
+ 📊 Usage Statistics
+┌────────────────┬──────┐
+│ LLM Requests: │ 3 │
+│ Input Tokens: │ 7774 │
+│ Output Tokens: │ 512 │
+│ Total Tokens: │ 8286 │
+└────────────────┴──────┘
+
+Total Time Taken: 16.93s
+
+
+
+### フォローアップ質問
+
+エージェントには追加のコンテキストを渡すこともできます。たとえば、前回の応答をコンテキストとして渡し、`new_response` を取得できます。
+
+```python
+new_response = agent.run("What about some nice shoes, same budget as before?", context=response)
+print_query_agent_response(new_response)
+```
+
+╭─────────────────────────────────────────────── 🔍 Original Query ───────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ What about some nice shoes, same budget as before? │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭──────────────────────────────────────────────── 📝 Final Answer ────────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ Here are some great shoe options under $200 that you might like: │
+│ │
+│ 1. **Vintage Noir Loafers** - Priced at $125, these loafers are part of the Dark Academia collection by Solemn │
+│ Chic. They come in black and grey, featuring a classic design with a modern twist. Reviews highlight their │
+│ comfort and stylish appearance, making them suitable for both casual and formal settings. │
+│ │
+│ 2. **Parchment Boots** - At $145, these boots from Nova Nest's Light Academia collection are noted for their │
+│ elegant ivory leather and classical detail stitching. They are praised for their comfort and versatile style. │
+│ │
+│ 3. **Bramble Berry Loafers** - These loafers, priced at $75, come in pink and green and are marked by their │
+│ eco-friendly material and countryside aesthetic. Produced by Eko & Stitch, they are loved for their comfort and │
+│ sustainability. │
+│ │
+│ 4. **Glide Platforms** - Available for $90 from the Y2K collection by Vivid Verse, these platform sneakers are │
+│ both comfortable and stylish with a high-shine pink finish. │
+│ │
+│ 5. **Sky Shimmer Sneaks** - Costing $69, these sneakers are from the Y2K collection by Nova Nest and offer a │
+│ comfortable fit with a touch of sparkle for style. │
+│ │
+│ These selections offer a mix of formal and casual styles, ensuring you can find a perfect pair under your │
+│ budget of $200. │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭─────────────────────────────────────────── 🔭 Searches Executed 1/1 ────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ QueryResultWithCollection( │
+│ queries=['nice shoes'], │
+│ filters=[ │
+│ [ │
+│ IntegerPropertyFilter( │
+│ property_name='price', │
+│ operator=<ComparisonOperator.LESS_THAN: '<'>, │
+│ value=200.0 │
+│ ) │
+│ ] │
+│ ], │
+│ filter_operators='AND', │
+│ collection='Ecommerce' │
+│ ) │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ 📊 No Aggregations Run │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭────────────────────────────────────────────────── 📚 Sources ───────────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ - object_id='96b30047-8ce1-4096-9bcf-009733cf8613' collection='Ecommerce' │
+│ - object_id='61e4fcd7-d2bc-4861-beb6-4c16948d9921' collection='Ecommerce' │
+│ - object_id='6e533f7d-eba1-4e74-953c-9d43008278e7' collection='Ecommerce' │
+│ - object_id='f873ac48-1311-462a-86b2-a28b15fdda7a' collection='Ecommerce' │
+│ - object_id='93b8b13e-a417-4be2-9cce-fda8c767f35e' collection='Ecommerce' │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+
+
+
+ 📊 Usage Statistics
+┌────────────────┬───────┐
+│ LLM Requests: │ 4 │
+│ Input Tokens: │ 9783 │
+│ Output Tokens: │ 574 │
+│ Total Tokens: │ 10357 │
+└────────────────┴───────┘
+
+Total Time Taken: 18.02s
+
+次に、集計が必要となる質問を試してみましょう。どのブランドが最も多くの靴を掲載しているかを見てみます。
+
+```python
+response = agent.run("What is the the name of the brand that lists the most shoes?")
+print_query_agent_response(response)
+```
+
+╭─────────────────────────────────────────────── 🔍 Original Query ───────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ What is the the name of the brand that lists the most shoes? │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭──────────────────────────────────────────────── 📝 Final Answer ────────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ The brand that lists the most shoes is Loom & Aura with a total of 118 shoe listings. │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ 🔭 No Searches Run │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭──────────────────────────────────────────── 📊 Aggregations Run 1/1 ────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ AggregationResultWithCollection( │
+│ search_query=None, │
+│ groupby_property='brand', │
+│ aggregations=[ │
+│ IntegerPropertyAggregation(property_name='collection', metrics=<NumericMetrics.COUNT: 'COUNT'>) │
+│ ], │
+│ filters=[], │
+│ collection='Ecommerce' │
+│ ) │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+
+
+
+ 📊 Usage Statistics
+┌────────────────┬──────┐
+│ LLM Requests: │ 3 │
+│ Input Tokens: │ 3976 │
+│ Output Tokens: │ 159 │
+│ Total Tokens: │ 4135 │
+└────────────────┴──────┘
+
+Total Time Taken: 5.33s
+
+
+
+### 複数コレクションでの検索
+
+場合によっては、複数のコレクションに対する検索結果を組み合わせる必要があります。上記の結果から、 ' Loom & Aura ' が最も多くの靴を掲載していることが分かります。
+
+ここでは、ユーザーがこの会社について _さらに_ 、そして彼らが販売しているアイテムについても詳しく知りたいと想定してみましょう。
+
+```python
+response = agent.run("Does the brand 'Loom & Aura' have a parent brand or child brands and what countries do they operate from? "
+ "Also, what's the average price of a item from 'Loom & Aura'?")
+
+print_query_agent_response(response)
+```
+
+╭─────────────────────────────────────────────── 🔍 Original Query ───────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ Does the brand 'Loom & Aura' have a parent brand or child brands and what countries do they operate from? Also, │
+│ what's the average price of a item from 'Loom & Aura'? │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭──────────────────────────────────────────────── 📝 Final Answer ────────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ Loom & Aura is itself a well-established brand based in Italy and operates as the parent brand to several child │
+│ brands. These child brands include 'Loom & Aura Active', 'Loom & Aura Kids', 'Nova Nest', 'Vivid Verse', 'Loom │
+│ Luxe', 'Saffron Sage', 'Stellar Stitch', 'Nova Nectar', 'Canvas Core', and 'Loom Lure'. The countries │
+│ associated with the operations or origins of these child brands include Italy, USA, UK, Spain, South Korea, │
+│ Japan, and some extend beyond Italy as suggested by the presence of these brands in different countries. │
+│ │
+│ The average price of an item from Loom & Aura is approximately $87.11. This reflects the brand's positioning as │
+│ offering items of timeless elegance and quality craftsmanship. │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭─────────────────────────────────────────── 🔭 Searches Executed 1/2 ────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ QueryResultWithCollection( │
+│ queries=['parent brand of Loom & Aura', 'child brands of Loom & Aura'], │
+│ filters=[[], []], │
+│ filter_operators='AND', │
+│ collection='Brands' │
+│ ) │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭─────────────────────────────────────────── 🔭 Searches Executed 2/2 ────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ QueryResultWithCollection( │
+│ queries=['Loom & Aura'], │
+│ filters=[ │
+│ [ │
+│ TextPropertyFilter( │
+│ property_name='name', │
+│ operator=<ComparisonOperator.LIKE: 'LIKE'>, │
+│ value='Loom & Aura' │
+│ ) │
+│ ] │
+│ ], │
+│ filter_operators='AND', │
+│ collection='Brands' │
+│ ) │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭──────────────────────────────────────────── 📊 Aggregations Run 1/1 ────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ AggregationResultWithCollection( │
+│ search_query=None, │
+│ groupby_property=None, │
+│ aggregations=[IntegerPropertyAggregation(property_name='price', metrics=<NumericMetrics.MEAN: 'MEAN'>)], │
+│ filters=[ │
+│ TextPropertyFilter( │
+│ property_name='brand', │
+│ operator=<ComparisonOperator.EQUALS: '='>, │
+│ value='Loom & Aura' │
+│ ) │
+│ ], │
+│ collection='Ecommerce' │
+│ ) │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+╭────────────────────────────────────────────────── 📚 Sources ───────────────────────────────────────────────────╮
+│ │
+│ - object_id='88433e18-216d-489a-8719-81a29b0ae915' collection='Brands' │
+│ - object_id='99f42d07-51e9-4388-9c4b-63eb8f79f5fd' collection='Brands' │
+│ - object_id='0852c2a4-0c5a-4c69-9762-1be10bc44f2b' collection='Brands' │
+│ - object_id='d172a342-da41-45c3-876e-d08db843b8b3' collection='Brands' │
+│ - object_id='a7ad0ed7-812e-4106-a29f-40442c3a106e' collection='Brands' │
+│ - object_id='b6abfa02-18e5-44cf-a002-ba140e3623ad' collection='Brands' │
+│ │
+╰─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
+
+
+
+
+ 📊 Usage Statistics
+┌────────────────┬───────┐
+│ LLM Requests: │ 5 │
+│ Input Tokens: │ 9728 │
+│ Output Tokens: │ 479 │
+│ Total Tokens: │ 10207 │
+└────────────────┴───────┘
+
+Total Time Taken: 11.38s
+
+### システムプロンプトの変更
+
+場合によっては、エージェントに対してカスタムの `system_prompt` を定義したいことがあります。これにより、エージェントにデフォルトの指示を与え、どのように振る舞うかを指定できます。たとえば、常にユーザーの言語でクエリに回答するエージェントを作成してみましょう。
+
+さらに、`QueryAgent` に `Financial_contracts` と `Weather` という 2 つのコレクションへのアクセス権を持たせます。次に、ぜひ自分でもクエリを試してみてください!
+
+```python
+multi_lingual_agent = QueryAgent(
+ client=client, collections=["Ecommerce", "Brands", "Financial_contracts", "Weather"],
+ system_prompt="You are a helpful assistant that always generated the final response in the users language."
+ " You may have to translate the user query to perform searches. But you must always respond to the user in their own language."
+)
+```
+
+今回は、天気に関する質問をしてみましょう!
+
+```python
+response = multi_lingual_agent.run("Quelles sont les vitesses minimales, maximales et moyennes du vent?")
+print(response.final_answer)
+```
+
+Python 出力:
+```text
+Les vitesses de vent minimales, maximales et moyennes sont respectivement de 8,40 km/h, 94,88 km/h et 49,37 km/h. Ces données offrent une vue d'ensemble des conditions de vent typiques mesurées dans une période ou un lieu donné.
+```
+
+### さらに質問を試す
+
+たとえば、 ' Eko & Stitch ' というブランドについてもっと調べてみましょう。
+
+```python
+response = multi_lingual_agent.run("Does Eko & Stitch have a branch in the UK? Or if not, does it have parent or child company in the UK?")
+
+print(response.final_answer)
+```
+
+Python 出力:
+```text
+Yes, Eko & Stitch has a branch in the UK. The brand is part of the broader company Nova Nest, which serves as Eko & Stitch's parent brand. Eko & Stitch itself operates in the UK and has its child brands, Eko & Stitch Active and Eko & Stitch Kids, also within the UK.
+```
+
+`multi_lingual_agent` には "Financial_contracts" というコレクションにもアクセス権があります。このデータセットについてさらに情報を探してみましょう。
+
+```python
+response = multi_lingual_agent.run("What kinds of contracts are listed? What's the most common type of contract?")
+
+print(response.final_answer)
+```
+
+Python 出力:
+```text
+The query seeks to identify the types of contracts listed and determine the most common type. Among the types of contracts provided in the results, the following were identified: employment contracts, sales agreements, invoice contracts, service agreements, and lease agreements. The most common type of contract found in the search results is the employment contract. However, when considering data from both search and aggregation results, the aggregation reveals that the invoice contract is the most common, followed by service agreements and lease agreements. While employment contracts appear frequently in the search results, they rank fourth in the aggregation data in terms of overall occurrences.
+```
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/recipes/transformation-agent-get-started.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/recipes/transformation-agent-get-started.md
new file mode 100644
index 000000000..ac8137cc7
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/recipes/transformation-agent-get-started.md
@@ -0,0 +1,345 @@
+---
+layout: recipe
+colab: https://colab.research.google.com/github/weaviate/recipes/blob/main/weaviate-services/agents/transformation-agent-get-started.ipynb
+toc: True
+title: "Weaviate Transformation エージェントの構築"
+featured: True
+integration: False
+agent: True
+tags: ['Transformation Agent']
+---
+
+
+
+
+このレシピでは、Weaviate の [`TransformationAgent`](https://docs.weaviate.io/agents/transformation) を使用して、Weaviate 内のデータを強化します。研究論文のタイトルとアブストラクトを含むコレクションにアクセスできるエージェントを構築し、そのエージェントを使ってコレクション内の各オブジェクトに追加プロパティを作成します。
+
+> ⚠️ Weaviate Transformation エージェントは、Weaviate 内のデータをインプレースで変更するよう設計されています。**技術プレビュー期間中は、本番環境での使用は避けてください。** エージェントが期待どおりに動作しない場合や、Weaviate インスタンス内のデータが予期せず変更される可能性があります。
+
+`TransformationAgent` は、任意の Weaviate コレクションにアクセスし、その中のオブジェクトに対して操作を実行できます。ただし、各操作は自然言語で定義できます。エージェントは LLM を使用して指示を実行します。
+
+> 📚 新しい `TransformationAgent` について詳しくは、併せてお読みいただけるブログ記事「[Introducing the Weaviate Transformation Agent](https://weaviate.io/blog/transformation-agent)」をご覧ください。
+
+まずは Hugging Face に公開されているオープンデータセットを用意しました。最初のステップとして、Weaviate Cloud のコレクションをどのように埋め込むかを説明します。
+
+- [**ArxivPapers:**](https://huggingface.co/datasets/weaviate/agents/viewer/query-agent-ecommerce) 研究論文のタイトルとアブストラクトをまとめたデータセットです。
+
+他のデータセットでさらにエージェントを試したい場合は、[Hugging Face Weaviate agents dataset](https://huggingface.co/datasets/weaviate/agents) にあるデモデータセット一覧をご覧ください。
+
+## Weaviate のセットアップとデータのインポート
+
+Weaviate Transformation エージェントを使用するには、まず [Weaviate Cloud](https://weaviate.io/deployment/serverless) アカウントを作成します👇
+1. [Serverless Weaviate Cloud アカウントの作成](https://weaviate.io/deployment/serverless) と無料の [Sandbox](https://docs.weaviate.io/cloud/manage-clusters/create#sandbox-clusters) のセットアップ
+2. 「Embedding」に移動して有効化します。デフォルトでは `Snowflake/snowflake-arctic-embed-l-v2.0` が埋め込みモデルとして使用されます
+3. 下記でクラスターに接続するために `WEAVIATE_URL` と `WEAVIATE_API_KEY` を控えておきます
+
+> Info: 外部埋め込みプロバイダー用の追加キーを用意しなくても済むよう、[Weaviate Embeddings](https://docs.weaviate.io/weaviate/model-providers/weaviate) の利用を推奨します。
+
+```python
+!pip install "weaviate-client[agents]" datasets
+!pip install -U weaviate-agents
+```
+
+Python output:
+```text
+/Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/pty.py:95: DeprecationWarning: This process (pid=93073) is multi-threaded, use of forkpty() may lead to deadlocks in the child.
+ pid, fd = os.forkpty()
+
+Collecting datasets
+ Using cached datasets-3.3.2-py3-none-any.whl.metadata (19 kB)
+Requirement already satisfied: weaviate-client[agents] in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (4.11.1)
+Requirement already satisfied: httpx<0.29.0,>=0.26.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client[agents]) (0.27.0)
+Requirement already satisfied: validators==0.34.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client[agents]) (0.34.0)
+Requirement already satisfied: authlib<1.3.2,>=1.2.1 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client[agents]) (1.3.1)
+Requirement already satisfied: pydantic<3.0.0,>=2.8.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client[agents]) (2.10.5)
+Requirement already satisfied: grpcio<2.0.0,>=1.66.2 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client[agents]) (1.69.0)
+Requirement already satisfied: grpcio-tools<2.0.0,>=1.66.2 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client[agents]) (1.69.0)
+Requirement already satisfied: grpcio-health-checking<2.0.0,>=1.66.2 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client[agents]) (1.69.0)
+Requirement already satisfied: weaviate-agents<1.0.0,>=0.3.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client[agents]) (0.4.0)
+Requirement already satisfied: filelock in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from datasets) (3.17.0)
+Requirement already satisfied: numpy>=1.17 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from datasets) (2.2.2)
+Collecting pyarrow>=15.0.0 (from datasets)
+ Using cached pyarrow-19.0.1-cp313-cp313-macosx_12_0_arm64.whl.metadata (3.3 kB)
+Collecting dill<0.3.9,>=0.3.0 (from datasets)
+ Using cached dill-0.3.8-py3-none-any.whl.metadata (10 kB)
+Requirement already satisfied: pandas in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from datasets) (2.2.3)
+Requirement already satisfied: requests>=2.32.2 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from datasets) (2.32.3)
+Requirement already satisfied: tqdm>=4.66.3 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from datasets) (4.67.1)
+Collecting xxhash (from datasets)
+ Using cached xxhash-3.5.0-cp313-cp313-macosx_11_0_arm64.whl.metadata (12 kB)
+Collecting multiprocess<0.70.17 (from datasets)
+ Using cached multiprocess-0.70.16-py312-none-any.whl.metadata (7.2 kB)
+Requirement already satisfied: fsspec<=2024.12.0,>=2023.1.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from fsspec[http]<=2024.12.0,>=2023.1.0->datasets) (2024.12.0)
+Requirement already satisfied: aiohttp in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from datasets) (3.11.11)
+Requirement already satisfied: huggingface-hub>=0.24.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from datasets) (0.27.1)
+Requirement already satisfied: packaging in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from datasets) (24.2)
+Requirement already satisfied: pyyaml>=5.1 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from datasets) (6.0.2)
+Requirement already satisfied: cryptography in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from authlib<1.3.2,>=1.2.1->weaviate-client[agents]) (44.0.0)
+Requirement already satisfied: aiohappyeyeballs>=2.3.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from aiohttp->datasets) (2.4.4)
+Requirement already satisfied: aiosignal>=1.1.2 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from aiohttp->datasets) (1.3.2)
+Requirement already satisfied: attrs>=17.3.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from aiohttp->datasets) (24.3.0)
+Requirement already satisfied: frozenlist>=1.1.1 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from aiohttp->datasets) (1.5.0)
+Requirement already satisfied: multidict<7.0,>=4.5 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from aiohttp->datasets) (6.1.0)
+Requirement already satisfied: propcache>=0.2.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from aiohttp->datasets) (0.2.1)
+Requirement already satisfied: yarl<2.0,>=1.17.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from aiohttp->datasets) (1.18.3)
+Requirement already satisfied: protobuf<6.0dev,>=5.26.1 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from grpcio-health-checking<2.0.0,>=1.66.2->weaviate-client[agents]) (5.29.3)
+Requirement already satisfied: setuptools in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from grpcio-tools<2.0.0,>=1.66.2->weaviate-client[agents]) (75.1.0)
+Requirement already satisfied: anyio in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from httpx<0.29.0,>=0.26.0->weaviate-client[agents]) (4.8.0)
+Requirement already satisfied: certifi in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from httpx<0.29.0,>=0.26.0->weaviate-client[agents]) (2024.12.14)
+Requirement already satisfied: httpcore==1.* in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from httpx<0.29.0,>=0.26.0->weaviate-client[agents]) (1.0.7)
+Requirement already satisfied: idna in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from httpx<0.29.0,>=0.26.0->weaviate-client[agents]) (3.10)
+Requirement already satisfied: sniffio in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from httpx<0.29.0,>=0.26.0->weaviate-client[agents]) (1.3.1)
+Requirement already satisfied: h11<0.15,>=0.13 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from httpcore==1.*->httpx<0.29.0,>=0.26.0->weaviate-client[agents]) (0.14.0)
+Requirement already satisfied: typing-extensions>=3.7.4.3 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from huggingface-hub>=0.24.0->datasets) (4.12.2)
+Requirement already satisfied: annotated-types>=0.6.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from pydantic<3.0.0,>=2.8.0->weaviate-client[agents]) (0.7.0)
+Requirement already satisfied: pydantic-core==2.27.2 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from pydantic<3.0.0,>=2.8.0->weaviate-client[agents]) (2.27.2)
+Requirement already satisfied: charset-normalizer<4,>=2 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from requests>=2.32.2->datasets) (3.4.1)
+Requirement already satisfied: urllib3<3,>=1.21.1 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from requests>=2.32.2->datasets) (2.3.0)
+Requirement already satisfied: rich>=13.9.4 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-agents<1.0.0,>=0.3.0->weaviate-client[agents]) (13.9.4)
+Requirement already satisfied: python-dateutil>=2.8.2 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from pandas->datasets) (2.9.0.post0)
+Requirement already satisfied: pytz>=2020.1 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from pandas->datasets) (2024.2)
+Requirement already satisfied: tzdata>=2022.7 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from pandas->datasets) (2025.1)
+Requirement already satisfied: six>=1.5 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from python-dateutil>=2.8.2->pandas->datasets) (1.17.0)
+Requirement already satisfied: markdown-it-py>=2.2.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from rich>=13.9.4->weaviate-agents<1.0.0,>=0.3.0->weaviate-client[agents]) (3.0.0)
+Requirement already satisfied: pygments<3.0.0,>=2.13.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from rich>=13.9.4->weaviate-agents<1.0.0,>=0.3.0->weaviate-client[agents]) (2.19.1)
+Requirement already satisfied: cffi>=1.12 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from cryptography->authlib<1.3.2,>=1.2.1->weaviate-client[agents]) (1.17.1)
+Requirement already satisfied: pycparser in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from cffi>=1.12->cryptography->authlib<1.3.2,>=1.2.1->weaviate-client[agents]) (2.22)
+Requirement already satisfied: mdurl~=0.1 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from markdown-it-py>=2.2.0->rich>=13.9.4->weaviate-agents<1.0.0,>=0.3.0->weaviate-client[agents]) (0.1.2)
+Using cached datasets-3.3.2-py3-none-any.whl (485 kB)
+Using cached dill-0.3.8-py3-none-any.whl (116 kB)
+Using cached multiprocess-0.70.16-py312-none-any.whl (146 kB)
+Using cached pyarrow-19.0.1-cp313-cp313-macosx_12_0_arm64.whl (30.7 MB)
+Using cached xxhash-3.5.0-cp313-cp313-macosx_11_0_arm64.whl (30 kB)
+Installing collected packages: xxhash, pyarrow, dill, multiprocess, datasets
+Successfully installed datasets-3.3.2 dill-0.3.8 multiprocess-0.70.16 pyarrow-19.0.1 xxhash-3.5.0
+Requirement already satisfied: weaviate-agents in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (0.4.0)
+Requirement already satisfied: rich>=13.9.4 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-agents) (13.9.4)
+Requirement already satisfied: weaviate-client>=4.11.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-agents) (4.11.1)
+Requirement already satisfied: markdown-it-py>=2.2.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from rich>=13.9.4->weaviate-agents) (3.0.0)
+Requirement already satisfied: pygments<3.0.0,>=2.13.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from rich>=13.9.4->weaviate-agents) (2.19.1)
+Requirement already satisfied: httpx<0.29.0,>=0.26.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (0.27.0)
+Requirement already satisfied: validators==0.34.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (0.34.0)
+Requirement already satisfied: authlib<1.3.2,>=1.2.1 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (1.3.1)
+Requirement already satisfied: pydantic<3.0.0,>=2.8.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (2.10.5)
+Requirement already satisfied: grpcio<2.0.0,>=1.66.2 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (1.69.0)
+Requirement already satisfied: grpcio-tools<2.0.0,>=1.66.2 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (1.69.0)
+Requirement already satisfied: grpcio-health-checking<2.0.0,>=1.66.2 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (1.69.0)
+Requirement already satisfied: cryptography in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from authlib<1.3.2,>=1.2.1->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (44.0.0)
+Requirement already satisfied: protobuf<6.0dev,>=5.26.1 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from grpcio-health-checking<2.0.0,>=1.66.2->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (5.29.3)
+Requirement already satisfied: setuptools in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from grpcio-tools<2.0.0,>=1.66.2->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (75.1.0)
+Requirement already satisfied: anyio in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from httpx<0.29.0,>=0.26.0->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (4.8.0)
+Requirement already satisfied: certifi in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from httpx<0.29.0,>=0.26.0->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (2024.12.14)
+Requirement already satisfied: httpcore==1.* in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from httpx<0.29.0,>=0.26.0->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (1.0.7)
+Requirement already satisfied: idna in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from httpx<0.29.0,>=0.26.0->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (3.10)
+Requirement already satisfied: sniffio in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from httpx<0.29.0,>=0.26.0->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (1.3.1)
+Requirement already satisfied: h11<0.15,>=0.13 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from httpcore==1.*->httpx<0.29.0,>=0.26.0->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (0.14.0)
+Requirement already satisfied: mdurl~=0.1 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from markdown-it-py>=2.2.0->rich>=13.9.4->weaviate-agents) (0.1.2)
+Requirement already satisfied: annotated-types>=0.6.0 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from pydantic<3.0.0,>=2.8.0->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (0.7.0)
+Requirement already satisfied: pydantic-core==2.27.2 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from pydantic<3.0.0,>=2.8.0->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (2.27.2)
+Requirement already satisfied: typing-extensions>=4.12.2 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from pydantic<3.0.0,>=2.8.0->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (4.12.2)
+Requirement already satisfied: cffi>=1.12 in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from cryptography->authlib<1.3.2,>=1.2.1->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (1.17.1)
+Requirement already satisfied: pycparser in /Users/tuanacelik/miniconda3/envs/agent/lib/python3.13/site-packages (from cffi>=1.12->cryptography->authlib<1.3.2,>=1.2.1->weaviate-client>=4.11.0->weaviate-agents) (2.22)
+```
+```python
+import os
+from getpass import getpass
+
+if "WEAVIATE_API_KEY" not in os.environ:
+ os.environ["WEAVIATE_API_KEY"] = getpass("Weaviate API Key")
+if "WEAVIATE_URL" not in os.environ:
+ os.environ["WEAVIATE_URL"] = getpass("Weaviate URL")
+```
+
+```python
+import weaviate
+from weaviate.auth import Auth
+
+client = weaviate.connect_to_weaviate_cloud(
+ cluster_url=os.environ.get("WEAVIATE_URL"),
+ auth_credentials=Auth.api_key(os.environ.get("WEAVIATE_API_KEY")),
+)
+```
+
+### コレクションの準備
+
+以下のコードブロックでは、Hugging Face からデモの「papers」データセットを取得し、Weaviate Serverless クラスターに新しいコレクションとして書き込みます。
+
+**Important:** Weaviate Cloud コンソールで「Embeddings」を必ず有効にしてください。これにより `text2vec_weaviate` ベクトライザーを使用でき、デフォルトで `Snowflake/snowflake-arctic-embed-l-v2.0` でベクトルが作成されます。
+
+```python
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+# To re-run cell you may have to delete collections
+# client.collections.delete("ArxivPapers")
+client.collections.create(
+ "ArxivPapers",
+ description="A dataset that lists research paper titles and abstracts",
+ vector_config=Configure.Vectors.text2vec_weaviate()
+)
+
+```
+
+Python output:
+```text
+
+```
+```python
+from datasets import load_dataset
+
+dataset = load_dataset("weaviate/agents", "transformation-agent-papers", split="train", streaming=True)
+
+papers_collection = client.collections.use("ArxivPapers")
+
+with papers_collection.batch.dynamic() as batch:
+ for i, item in enumerate(dataset):
+ if i < 200:
+ batch.add_object(properties=item["properties"])
+```
+
+### Explorer でコレクションを確認
+
+`TransformationAgent` は、今後コレクションを変更します。ここで「ArxivPapers」コレクションの内容を確認してみましょう。Weaviate Cloud コンソールの Explorer ツールでデータを確認できます。正しく取り込めていれば、各オブジェクトに以下の 2 つのプロパティが表示されるはずです。
+- `title`: 論文のタイトル
+- `abstract`: 論文のアブストラクト
+
+さらに各オブジェクトの `vectors` も確認できます。
+
+## Transformation 操作の定義
+
+`TransformationAgent` の主役は操作(operations)です。
+
+コレクションに対して実行したい変換操作を定義できます。操作には次の種類があります。
+- 新しいプロパティの追加
+- 既存プロパティの更新
+
+現在、`TransformationAgent` は Weaviate 内の既存オブジェクトを更新する操作をサポートしています。
+
+### 新しいプロパティの追加
+
+新しいプロパティを追加するには、次の内容で操作を定義します。
+- **`instrcution`**: この新しいプロパティが何であるかを自然言語で説明します
+- **`property_name`**: プロパティ名
+- **`data_type`**: プロパティのデータ型(例: `DataType.TEXT`, `DataType.TEXT_ARRAY`, `DataType.BOOL`, `DataType.INT` など)
+- **`view_properties`**: 他のプロパティを基にプロパティを作成したい場合、ここに参照するプロパティを列挙します
+
+#### トピック一覧の作成
+
+まず `TEXT_ARRAY` 型の新しいプロパティ「topics」を追加します。「abstract」と「title」を基に、トピックタグを最大 5 つ抽出するよう LLM に依頼しましょう。
+
+```python
+from weaviate.agents.classes import Operations
+from weaviate.classes.config import DataType
+
+add_topics = Operations.append_property(
+ property_name="topics",
+ data_type=DataType.TEXT_ARRAY,
+ view_properties=["abstract"],
+ instruction="""Create a list of topic tags based on the abstract.
+ Topics should be distinct from eachother. Provide a maximum of 5 topics.
+ Group similar topics under one topic tag.""",
+)
+
+```
+
+#### フランス語訳の追加
+
+次に「abstract」をフランス語に翻訳した新しいプロパティ「french_abstract」を追加します。
+
+```python
+add_french_abstract = Operations.append_property(
+ property_name="french_abstract",
+ data_type=DataType.TEXT,
+ view_properties=["abstract"],
+ instruction="Translate the abstract to French",
+)
+```
+
+#### タイトルの更新
+
+今回は `title` プロパティを更新し、フランス語の訳をかっこ書きで追記します。
+
+```python
+update_title = Operations.update_property(
+ property_name="title",
+ view_properties=["title"],
+ instruction="""Update the title to ensure that it contains the French translation of itself in parantheses, after the original title.""",
+)
+```
+
+#### サーベイ論文かどうかの判定
+
+最後に、その論文がサーベイ(既存研究の調査)かどうかを示す `BOOL` 型プロパティを作成します。
+
+```python
+is_survey_paper = Operations.append_property(
+ property_name="is_survey_paper",
+ data_type=DataType.BOOL,
+ view_properties=["abstract"],
+ instruction="""Determine if the paper is a "survey".
+ A paper is considered survey it's a surveys existing techniques, and not if it presents novel techniques""",
+)
+```
+
+## Transformation エージェントの作成と実行
+
+すべての操作を定義したら、`TransformationAgent` を初期化できます。
+
+エージェントを初期化する際には、どの `collection` に対して変更を行うかを指定する必要があります。ここでは、先ほど作成した「ArxivPapers」コレクションにアクセスさせます。
+
+次に、エージェントに実行させたい `operations` のリストを渡します。ここでは前述のすべての操作を指定します。
+
+> Note: 同一オブジェクトに対して複数の操作が同時に実行される場合、データ整合性に関する既知の問題を解決中です。
+
+```python
+from weaviate.agents.transformation import TransformationAgent
+
+agent = TransformationAgent(
+ client=client,
+ collection="ArxivPapers",
+ operations=[
+ add_topics,
+ add_french_abstract,
+ is_survey_paper,
+ update_title,
+ ],
+)
+```
+
+### 変換の実行
+
+`update_all()` を呼び出すことで、 エージェントが各操作ごとに個別のワークフローを立ち上げます。 各操作はコレクション内の各オブジェクトで実行されます。
+
+```python
+response = agent.update_all()
+```
+
+### 操作ワークフローの確認
+
+操作のステータスを確認するには、 返された `TransformationResponse` に含まれる `workflow_id` を確認し、 `agent.get_status(workflow_id)` でそのステータスを取得できます。 これらの操作は非同期です。
+
+```python
+response
+```
+
+Python 出力:
+```text
+[TransformationResponse(operation_name='topics', workflow_id='TransformationWorkflow-1766a450c35039c2a44e1fa33dc49dd4'),
+ TransformationResponse(operation_name='french_abstract', workflow_id='TransformationWorkflow-67e90d88830347a5581d3ee1aa10b867'),
+ TransformationResponse(operation_name='is_survey_paper', workflow_id='TransformationWorkflow-6294dd575fad55c318ee7b0e8a38a8ff'),
+ TransformationResponse(operation_name='title', workflow_id='TransformationWorkflow-bba64a5bf204b00c3572310de715d1e2')]
+```
+```python
+agent.get_status(workflow_id=response.workflow_id)
+```
+
+Python 出力:
+```text
+{'workflow_id': 'TransformationWorkflow-1766a450c35039c2a44e1fa33dc49dd4',
+ 'status': {'batch_count': 1,
+ 'end_time': '2025-03-11 14:58:57',
+ 'start_time': '2025-03-11 14:57:55',
+ 'state': 'completed',
+ 'total_duration': 62.56732,
+ 'total_items': 200}}
+```
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/recipes/transformation-agent-retrieval-benchmark.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/recipes/transformation-agent-retrieval-benchmark.md
new file mode 100644
index 000000000..f4913bd61
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/recipes/transformation-agent-retrieval-benchmark.md
@@ -0,0 +1,509 @@
+---
+layout: recipe
+colab: https://colab.research.google.com/github/weaviate/recipes/blob/main/weaviate-services/agents/transformation-agent-retrieval-benchmark.ipynb
+toc: True
+title: "Synthetic RAG 評価による Arctic 2.0 対 Arctic 1.5 のベンチマーク"
+featured: True
+integration: False
+agent: True
+tags: ['Transformation Agent']
+---
+
+
+
+
+従来、AI システムの評価は人間が作成した評価セットに大きく依存していました。特に、このプロセスには多大な時間とリソースが必要となり、ほとんどの開発者が AI システムを作成して適切に評価することを妨げていました。
+
+Weaviate Transformation エージェントは、合成評価データセットを迅速に生成できることで、AI 評価に革新をもたらします。
+
+このノートブックでは、Weaviate ブログの記事それぞれに対して ** 2,100 ** 件の合成質問をわずか 63 秒で生成します!
+
+続いて、このデータセットを用いて Snowflake の [ Arctic 2.0 ](https://arxiv.org/abs/2412.04506) と [ Arctic 1.5 ](https://arxiv.org/abs/2405.05374) の埋め込みモデル間で、埋め込みリコール(干し草の山からソースドキュメントを見つける)を報告します。結果は次のとおりです。
+
+| Model | Recall@1 | Recall@5 | Recall@100 |
+|------------|----------|----------|------------|
+| Arctic 1.5 | 0.7995 | 0.9245 | 0.9995 |
+| Arctic 2.0 | 0.8412 | 0.9546 | 0.9995 |
+
+Arctic 2.0 モデルは優れた性能を示し、特に Recall@1 で 4.17 %、Recall@5 で 3.01 % の向上が見られました。
+
+## ノートブックの概要
+
+
+
+```python
+import weaviate
+import os
+from weaviate.classes.init import Auth
+import weaviate.classes.config as wvcc
+import re
+from weaviate.util import get_valid_uuid
+from uuid import uuid4
+```
+
+```python
+# Connect to Weaviate Client
+
+WEAVIATE_URL = os.getenv("WEAVIATE_URL")
+WEAVIATE_API_KEY = os.getenv("WEAVIATE_API_KEY")
+
+weaviate_client = weaviate.connect_to_weaviate_cloud(
+ cluster_url=WEAVIATE_URL,
+ auth_credentials=Auth.api_key(WEAVIATE_API_KEY)
+)
+
+print(weaviate_client.is_ready())
+```
+
+Python output:
+```text
+True
+```
+## Weaviate Named ベクトル
+
+Weaviate で *同じ* プロパティから 2 つの HSNW インデックスを作成できます!
+
+さらに、それぞれに異なる埋め込みモデルを設定することも可能です。
+
+Weaviate Named ベクトルの詳細は [こちら](https://docs.weaviate.io/weaviate/config-refs/collections)、Weaviate Embedding Service については [こちら](https://docs.weaviate.io/cloud/embeddings) をご覧ください。
+
+```python
+blogs_collection = weaviate_client.collections.create(
+ name="WeaviateBlogChunks",
+ vectorizer_config=[
+ wvcc.Configure.NamedVectors.text2vec_weaviate(
+ name="content_arctic_1_5",
+ model="Snowflake/snowflake-arctic-embed-m-v1.5",
+ source_properties=["content"],
+ ),
+ wvcc.Configure.NamedVectors.text2vec_weaviate(
+ name="content_arctic_2_0",
+ model="Snowflake/snowflake-arctic-embed-l-v2.0",
+ source_properties=["content"],
+ )
+ ],
+ properties=[
+ wvcc.Property(name="content", data_type=wvcc.DataType.TEXT),
+ ]
+)
+```
+
+## ディレクトリパーサーによるブログのロード
+
+```python
+def chunk_list(lst, chunk_size):
+ """Break a list into chunks of the specified size."""
+ return [lst[i:i + chunk_size] for i in range(0, len(lst), chunk_size)]
+
+def split_into_sentences(text):
+ """Split text into sentences using regular expressions."""
+ sentences = re.split(r'(?
+• [Arctic Embed 2.0 リサーチレポート](https://arxiv.org/abs/2412.04506)
+• [Arctic Embed リサーチレポート](https://arxiv.org/abs/2405.05374)
+• [Weaviate Podcast #110(Luke Merrick、Puxuan Yu、Charles Pierse)](https://www.youtube.com/watch?v=Kjqv4uk3RCs)
+
+## Luke さんと Puxuan さん、このノートブックのレビューに大きな感謝を!
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/transformation/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/transformation/index.md
new file mode 100644
index 000000000..3806764c2
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/transformation/index.md
@@ -0,0 +1,118 @@
+---
+title: 変換エージェント
+sidebar_position: 30
+description: "Weaviate のコレクションにある既存データを強化・拡充・変換する AI エージェントの概要。"
+image: og/docs/agents.jpg
+# tags: ['agents', 'getting started', 'transformation agent']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/docs/agents/_includes/transformation_agent.py';
+
+# Weaviate 変換エージェント
+
+:::caution Technical Preview
+
+
+
+
+[こちらからサインアップ](https://events.weaviate.io/weaviate-agents)して Weaviate エージェントの通知を受け取るか、[このページ](https://weaviateagents.featurebase.app/)で最新情報の確認やフィードバックの送信を行ってください。
+
+:::
+
+:::warning 本番環境では使用しないでください
+Weaviate 変換エージェントは、Weaviate 内のデータをその場で変更するよう設計されています。**テクニカルプレビュー期間中は、本番環境で使用しないでください。** エージェントが期待どおりに動作しない可能性があり、Weaviate インスタンス内のデータが予期せぬ形で変更される場合があります。
+:::
+
+Weaviate 変換エージェント (Transformation Agent) は、生成モデルを用いてデータを拡張・変換するエージェント型サービスです。既存のオブジェクトに対して新しいプロパティを追加したり、既存プロパティを更新したりできます。
+
+
+
+
+これにより、アプリケーションでのさらなる活用に向けて、Weaviate コレクション内オブジェクトの品質を向上させられます。
+
+## アーキテクチャ
+
+変換エージェントは Weaviate Cloud 上のサービスとして提供され、既存の Weaviate オブジェクトに対して新しいプロパティの追加や既存プロパティの更新を行います。
+
+
+
+
+変換エージェントには、更新対象のコレクション名や確認対象の既存プロパティ、そして instructions などの指示を渡してください。エージェントは指定されたオブジェクトに対し、指示どおりの操作を実行します。
+
+:::note オブジェクト総数は変わりません
+オブジェクト数自体は増減せず、指定オブジェクトのプロパティのみが更新されます。
+:::
+
+## 変換エージェント:ワークフローの可視化
+
+既存オブジェクトを変換する際、変換エージェントは以下の手順で動作します。
+
+- 変換エージェントが指定条件に基づき Weaviate から既存オブジェクトを取得します(ステップ 1–2)。
+- 取得した既存プロパティのコンテキストと instructions を基に、生成モデルで新しいプロパティ値を生成します(ステップ 3–4)。
+- 変換後のオブジェクトを Weaviate に更新します。必要に応じ、指定した ベクトライザー でベクトル化が行われます(ステップ 5–7)。
+- Weaviate からジョブステータスが返され、最終的にユーザーへ返却されます(ステップ 8)。
+
+### 既存オブジェクトのプロパティを更新
+
+既存プロパティを更新する場合、変換エージェントは既存値を新しい値で置き換えます。ワークフローは以下のとおりです。
+
+
+
+
+### 既存オブジェクトに新しいプロパティを追加
+
+プロパティを追加する場合、変換エージェントは新しい値を新規プロパティとしてオブジェクトに追加します。ワークフローは以下のとおりです。
+
+
+
+
+## 基本的な使い方
+
+ここでは Weaviate 変換エージェントの基本的な利用方法を概説します。詳細は [Usage](./usage.md) ページをご覧ください。
+
+### 前提条件
+
+本エージェントは Weaviate Cloud インスタンスと、対応するバージョンの Weaviate クライアントライブラリでのみ利用できます。
+
+### 使用例
+
+変換エージェントを使用するには、次の入力でインスタンス化します。
+
+- Weaviate Cloud インスタンスに接続した Weaviate クライアント(例:Python の `WeaviateClient` オブジェクト)
+- 変換対象コレクションの名前
+- 実行する変換操作のリスト
+
+その後、操作を開始します。
+
+変換操作は非同期で実行されます。各操作はワークフロー ID を返すので、ユーザーはその ID を用いてステータスを確認できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+変換された属性は処理が進むにつれて各オブジェクトに反映されます。
+
+### さらに詳しいドキュメント
+
+本エージェントの詳細な使用方法については、[Usage](./usage.md) ページを参照してください。
+
+## 質問とフィードバック
+
+:::info Changelog and feedback
+Weaviate エージェントの公式変更履歴は[こちら](https://weaviateagents.featurebase.app/changelog)で確認できます。機能要望・バグ報告・質問などのフィードバックは、[こちら](https://weaviateagents.featurebase.app/)から送信してください。フィードバックのステータス確認や他の提案への投票も可能です。
+:::
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/transformation/tutorial-enrich-dataset.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/transformation/tutorial-enrich-dataset.mdx
new file mode 100644
index 000000000..f1142c226
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/transformation/tutorial-enrich-dataset.mdx
@@ -0,0 +1,401 @@
+---
+title: Transformation エージェントによるデータセット拡張
+sidebar_label: "チュートリアル: データセットを拡張する"
+description: "Transformation エージェントを使用して Weaviate のコレクションに新しいプロパティを追加し、既存のプロパティを更新する方法を示すチュートリアルです。"
+sidebar_position: 40
+image: og/docs/tutorials.jpg
+# tags: ['basics']
+---
+
+import Tabs from "@theme/Tabs";
+import TabItem from "@theme/TabItem";
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import PyCode from "!!raw-loader!/docs/agents/_includes/transformation_agent_tutorial_enrich_dataset.py";
+
+:::caution Technical Preview
+
+
+
+
+[こちらからサインアップ](https://events.weaviate.io/weaviate-agents)して Weaviate エージェントの通知を受け取るか、[このページ](https://weaviateagents.featurebase.app/)で最新情報を確認し、フィードバックをお寄せください。
+
+:::
+
+:::warning 本番環境では使用しないでください
+Weaviate Transformation エージェントは、Weaviate 内のデータを直接変更するよう設計されています。**エージェントがテクニカルプレビューの間は、本番環境で使用しないでください。** エージェントが想定どおりに動作しない可能性があり、Weaviate インスタンス内のデータが予期せぬ形で変更される恐れがあります。
+:::
+
+このチュートリアルでは、**[Transformation エージェント](./index.md)** を使用して Weaviate に保存されたデータを拡張します。論文のタイトルとアブストラクトを含むコレクションにエージェントがアクセスできるようにし、各オブジェクトに追加のプロパティを作成します。
+
+Transformation エージェントを体験できる公開データセットを用意しました。Hugging Face でご利用いただけます。
+
+- [**ArxivPapers:**](https://huggingface.co/datasets/weaviate/agents/viewer/transformation-agent-papers) 研究論文のタイトルとアブストラクトをまとめたデータセット
+
+## 導入: Transformation エージェントの概要
+
+Transformation エージェントは、指定した Weaviate コレクションにアクセスし、その中のオブジェクトに対して操作を行えます。各操作は自然言語で定義でき、エージェントは LLM を用いて指示を実行します。
+
+import WeaviateAgentsArxivFlowchart from "/docs/agents/_includes/transformation_agent_tutorial_arxiv_flowchart.png";
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+Transformation エージェントは次のように動作します。
+
+1. **タスクを受け取る** – 新しいプロパティを作成する、または既存プロパティを更新する。
+2. **Weaviate から必要なデータを取得する** – 更新対象、または新規プロパティ作成に使用するデータを取得。
+3. **適切なファウンデーションモデル**(例: 大規模言語モデル)を使用してデータを変換。
+4. **変換後のデータを Weaviate に保存する** – 新しいプロパティを作成するか、既存プロパティを更新。
+
+
+
+## 前提条件
+
+Weaviate エージェントおよび Weaviate Embedding サービスを使用するには、**[Weaviate Cloud](https://console.weaviate.cloud)** アカウントが必要です。
+
+## ステップ 1: Weaviate のセットアップ
+
+それでは、チュートリアルで使用する Weaviate Cloud インスタンスを作成し、Python クライアントから接続してみましょう。
+
+### 1.1 Weaviate Cloud クラスタの作成
+
+1. Weaviate Cloud で [無料の Sandbox クラスタ](/cloud/manage-clusters/create#sandbox-clusters) を作成します。
+2. クラスタへの接続に必要な `REST Endpoint` と `Admin` API キーを控えておきます。(詳細は [クイックスタート](/cloud/manage-clusters/connect.mdx) を参照)
+
+:::tip
+本チュートリアルでは、ベクトライザーとして [Weaviate Embeddings](../../weaviate/model-providers/weaviate/index.md) サービスを使用するため、外部埋め込みプロバイダー用の追加キーは不要です。Weaviate Embeddings ではデフォルトで `Snowflake/snowflake-arctic-embed-l-v2.0` モデルを利用します。
+別のベクトライザーを使用したい場合は、サポートされている [モデルプロバイダー](../../weaviate/model-providers/index.md) の一覧をご覧ください。
+:::
+
+### 1.2 Python ライブラリのインストール
+
+Weaviate Python クライアントと `agents` コンポーネントをインストールします。
+
+
+
+
+```
+pip install "weaviate-client[agents]"
+```
+
+
+
+
+公開データセットへ簡単にアクセスできる軽量ライブラリ `datasets` も必要です。
+
+
+
+
+```
+pip install datasets
+```
+
+
+
+
+import ForcePipInstall from "../_includes/_force_pip_install.mdx";
+
+
+
+### 1.3 インスタンスへの接続
+
+それでは、最初のステップで取得したパラメータを使用して Weaviate Cloud インスタンスに接続します。
+
+
+
+
+
+
+
+このスニペットを実行すると `True` と表示され、インスタンスへの接続が成功したことを示します。
+## ステップ 2: コレクションの準備
+
+以下のコードブロックでは、Hugging Face からデモ用データセットを取得し、Weaviate Sandbox クラスター内の新しいコレクションへ書き込んでいます。データを Weaviate にインポートする前に **コレクションを定義** する必要があります。つまり、データスキーマの設定とベクトライザー/埋め込みサービスの選択を行います。
+
+### 2.1 コレクションの定義
+
+import WeaviateAgentsArxivDataset from "/docs/agents/_includes/transformation_agent_tutorial_arxiv_dataset.png";
+
+
+
+
+
+ この画像は、データセット ArxivPapers
に含まれるオブジェクトの例です。
+
+
+
+
+
+
+
+
arXiv.org 論文データセット
+
+
+
+
+
+`ArxivPapers` コレクションには、インポートされるデータに基づいてプロパティを自動生成する [`auto-schema`](../../weaviate/config-refs/collections.mdx#auto-schema) オプションを使用します。
+
+
+
+
+
+
+
+### 2.2 データベースへの投入
+
+あらかじめベクトル化されたデータ [ArxivPapers](https://huggingface.co/datasets/weaviate/agents/viewer/transformation-agent-papers) を、Weaviate Cloud インスタンスへインポートします。
+
+
+
+
+
+
+
+`len()` を呼び出すことで、インポートが正常に完了したかを確認し、コレクションのサイズを確認できます。
+
+```
+Size of the ArxivPapers dataset: 200
+```
+
+### 2.3 Explorer ツールでコレクションを確認
+
+Transformation エージェントは、進行に合わせてコレクションを更新します。ここで「ArxivPapers」コレクションの内容を確認しておきましょう。正しくインポートされていれば、各オブジェクトに以下の 2 つのプロパティが表示されます。
+
+- `title`: 論文のタイトル
+- `abstract`: 論文のアブストラクト
+
+さらに、各オブジェクトの `vectors` も確認できます。
+
+## ステップ 3: Transformation エージェントの設定
+
+Transformation エージェントの中心となるのは「オペレーション」です。
+
+これから、コレクションに対して実行したい変換オペレーションを定義します。オペレーションには次の 2 種類があります。
+
+- **[新しいプロパティの追加](#31-新しいプロパティの追加)**
+- **[既存プロパティの更新](#32-既存プロパティの更新)**
+
+### 3.1 新しいプロパティの追加
+
+新しいプロパティを追加するには、次の要素を持つオペレーションを定義します。
+
+- **`instruction`**: 自然言語で新しいプロパティに求める内容を記述します。
+- **`property_name`**: 付与するプロパティ名。
+- **`data_type`**: プロパティのデータ型(`DataType.TEXT`、`DataType.TEXT_ARRAY`、`DataType.BOOL`、`DataType.INT` など)。
+- **`view_properties`**: 既存プロパティの情報を基に新しいプロパティを作成する場合に、参照するプロパティを列挙します。
+
+#### 3.1.1 トピック一覧の作成
+
+まず、`topics` という `TEXT_ARRAY` 型の新しいプロパティを追加します。`abstract` を基に、LLM に最大 5 件までのトピックタグを抽出させましょう。
+
+
+
+
+
+
+
+#### 3.1.2 フランス語訳の追加
+
+次に、`abstract` プロパティをフランス語へ翻訳した `french_abstract` プロパティを追加します。
+
+
+
+
+
+
+
+#### 3.1.3 NLP 関連度スコアの追加
+
+今回は `INT` 型のプロパティを追加します。LLM に、論文が NLP にどれだけ関連しているかを 0 〜 10 のスコアで評価させます。
+
+
+
+
+
+
+#### 3.1.4 サーベイ論文かどうかの判定
+
+最後に、論文がサーベイかどうかを示す `BOOL` プロパティを取得します。LLM は、その論文が新しい手法を提示しているのか、それとも既存手法のサーベイなのかを判断します。
+
+
+
+
+
+
+
+### 3.2 既存プロパティの更新
+
+:::caution
+
+他のエージェント操作に含まれるプロパティを更新しないでください。予測不能な動作につながります。
+
+:::
+
+ここでは、これまでの操作で使用していない `title` プロパティを更新してみましょう。
+
+
+
+
+
+
+
+## Step 4: Transformation エージェントの作成と実行
+
+すべてのオペレーションを定義したら、`TransformationAgent` を初期化します。
+
+エージェントを初期化する際には、どのコレクションを変更するかを指定する必要があります。ここでは、以前作成した "ArxivPapers" コレクションへアクセスさせます。
+
+次に、エージェントが実行すべき `operations` のリストを渡します。ここでは、上で定義したすべてのオペレーションを指定します。
+
+
+
+
+
+
+
+### 4.1 変換処理の実行
+
+`update_all()` を呼び出すことで、各オペレーションごとに個別のワークフローが起動します。各オペレーションは、コレクション内の各オブジェクトに対して実行されます。
+
+
+
+
+
+
+
+import WeaviateAgentsExplorerTool from "/docs/agents/_includes/transformation_agent_tutorial_explorer_tool.png";
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud の Explorer tool
+
+
+
+
+
+出力例:
+
+```
+[TransformationResponse(operation_name='topics', workflow_id='TransformationWorkflow-7006854bd90f949b59bb8d88c816bdd6'),
+TransformationResponse(operation_name='french_abstract', workflow_id='TransformationWorkflow-7a025ef11ef8e681adb0c273755d0a2a'),
+TransformationResponse(operation_name='nlp_relevance', workflow_id='TransformationWorkflow-e6db777629ae7b38ca2f8f64df35c305'),
+TransformationResponse(operation_name='is_survey_paper', workflow_id='TransformationWorkflow-e70d29827271f462f2a911ec29c6cb0c'),
+TransformationResponse(operation_name='title', workflow_id='TransformationWorkflow-6b2ff75370e1f80ff537037fde02cb26')]
+```
+
+### 4.2 オペレーションワークフローの確認
+
+非同期変換オペレーションの状態を確認するには、`agent.get_status(workflow_id)` 関数を使用します。
+
+
+
+
+
+
+
+出力例:
+
+```
+{'workflow_id': 'TransformationWorkflow-f408a4a0211940525c0e2d45cf46a6c2', 'status': {'batch_count': 1, 'end_time': None, 'start_time': '2025-03-10 13:17:31', 'state': 'running', 'total_duration': None, 'total_items': 200}}
+```
+
+## まとめ
+
+このガイドでは、Weaviate のエージェントサービスを使用して、エンドツーエンドの Transformation エージェントを構築する方法を紹介しました。Weaviate Cloud インスタンスのセットアップから研究論文データセットのインポート、そしてデータを知的に強化する Transformation エージェントの構成までを説明しました。
+
+Transformation エージェントは自然言語の instructions を自動で解釈し、データセット内のプロパティを作成または更新します。トピックタグ、翻訳、関連度スコアなどの新しいプロパティを追加してコレクションを処理し、データを強化してさらなる分析が行える状態にします。
+## 追加リソース
+
+- [Weaviate Agents - Transformation Agent](./index.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+:::info 変更履歴とフィードバック
+Weaviate Agents の公式変更履歴は [こちら](https://weaviateagents.featurebase.app/changelog) でご覧いただけます。フィーチャーリクエストやバグ報告、質問などのフィードバックがある場合は、[こちら](https://weaviateagents.featurebase.app/) からご送信ください。送信後はご自身のフィードバックのステータスを確認したり、他のフィードバックに投票したりできます。
+:::
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/transformation/usage.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/transformation/usage.md
new file mode 100644
index 000000000..7339421b8
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/agents/transformation/usage.md
@@ -0,0 +1,235 @@
+---
+title: 使用方法
+sidebar_position: 30
+description: "Transformation Agent を実装するための技術ドキュメントおよび使用例"
+image: og/docs/agents.jpg
+# tags: ['agents', 'getting started', 'transformation agent']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/docs/agents/_includes/transformation_agent.py';
+
+
+# Weaviate Transformation Agent:使用方法
+
+:::caution Technical Preview
+
+
+
+
+[こちらから登録](https://events.weaviate.io/weaviate-agents)して Weaviate エージェントの通知を受け取る、または[このページ](https://weaviateagents.featurebase.app/)で最新情報の確認とフィードバックの送信ができます。
+
+:::
+
+:::warning 本番環境での利用は避けてください
+Weaviate Transformation Agent は Weaviate 内のデータをその場で変更するよう設計されています。**本エージェントがテクニカルプレビューの間は、本番環境では使用しないでください。** エージェントが期待どおりに動作しない可能性があり、Weaviate インスタンス内のデータが予期しない方法で影響を受ける可能性があります。
+:::
+
+Weaviate Transformation Agent は、生成モデルを用いてデータを拡張・変換するためのエージェント型サービスです。既存の Weaviate オブジェクトに対し、新しいプロパティを追加したり既存プロパティを更新したりできます。
+
+これにより、アプリケーションでの利用に向けて Weaviate コレクション内のオブジェクト品質を向上させることができます。
+
+
+
+
+本ページでは、Weaviate Transformation Agent を使用して Weaviate 内のデータを変換・拡張する方法を説明します。
+
+:::info 変更履歴とフィードバック
+Weaviate エージェントの公式変更履歴は[こちら](https://weaviateagents.featurebase.app/changelog)でご覧いただけます。機能要望、バグ報告、質問などのフィードバックは[こちら](https://weaviateagents.featurebase.app/)から送信してください。送信後はステータスを確認したり、他のフィードバックに投票したりできます。
+:::
+
+## 前提条件
+
+### Weaviate インスタンス
+
+本エージェントは Weaviate Cloud でのみ利用できます。
+
+Weaviate Cloud インスタンスのセットアップ方法については、[Weaviate Cloud ドキュメント](/cloud/index.mdx)をご覧ください。
+
+[Weaviate Cloud](https://console.weaviate.cloud/) の無料 Sandbox インスタンスで、この Weaviate エージェントをお試しいただけます。
+
+### クライアントライブラリ
+
+:::note 対応言語
+現時点では、このエージェントは Python のみ対応しています。今後ほかの言語もサポート予定です。
+:::
+
+Weaviate エージェントを利用するには、`agents` 付きのオプションを使って Weaviate クライアントライブラリをインストールします。これにより、`weaviate-client` パッケージとともに `weaviate-agents` パッケージがインストールされます。
+
+以下のコマンドでクライアントライブラリをインストールしてください。
+
+
+
+
+```shell
+pip install -U weaviate-client[agents]
+```
+
+#### トラブルシューティング:`pip` に最新バージョンを強制インストールさせる
+
+すでにインストール済みの場合、`pip install -U "weaviate-client[agents]"` を実行しても `weaviate-agents` が[最新バージョン](https://pypi.org/project/weaviate-agents/)に更新されないことがあります。その場合は、`weaviate-agents` パッケージを明示的にアップグレードしてください。
+
+```shell
+pip install -U weaviate-agents
+```
+
+または[特定のバージョン](https://github.com/weaviate/weaviate-agents-python-client/tags)をインストールします。
+
+```shell
+pip install -U weaviate-agents==||site.weaviate_agents_version||
+```
+
+
+
+
+
+## 使用方法
+
+Transformation Agent を使用するには、必要な入力を指定してインスタンス化し、変換操作を開始します。
+
+変換操作は非同期で実行されます。各操作はワークフロー ID を返すので、その ID を使ってステータスを確認します。
+
+以下に使用例を示します。
+
+### 前提条件
+
+Transformation Agent は Weaviate Cloud と密接に統合されています。そのため、Transformation Agent は Weaviate Cloud インスタンスと、対応バージョンのクライアントライブラリでのみ利用できます。
+
+### Weaviate への接続
+
+Transformation Agent を利用するには、Weaviate Cloud インスタンスへ接続する必要があります。Weaviate クライアントライブラリを使用して接続してください。
+
+
+
+
+
+
+
+### 変換操作の定義
+
+Transformation Agent を開始する前に、変換操作を定義する必要があります。以下の情報を指定して操作を定義してください。
+
+- 操作タイプ
+- 対象プロパティ名
+- コンテキストとして使用するプロパティ
+- instructions
+- (新規プロパティの場合)新規プロパティのデータ型
+
+以下に操作例を示します。
+#### データに新しいプロパティを追加
+
+既存のプロパティ値とユーザーの instructions に基づいて、オブジェクトに新しいプロパティを追加できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### 既存プロパティの更新
+
+既存のプロパティ値とユーザーの instructions に基づいて、オブジェクトの既存プロパティの値を更新できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+### 変換操作の開始
+
+変換操作を開始するには、必要な入力で Transformation Agent をインスタンス化し、操作を開始します。
+
+Weaviate クライアント、対象コレクション名、および変換操作のリストを指定して Transformation Agent をインスタンス化します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+### ジョブステータスの監視
+
+workflow ID を使用して、各変換操作のステータスを監視できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 制限事項とトラブルシューティング
+
+:::caution Technical Preview
+
+
+
+
+[こちら](https://events.weaviate.io/weaviate-agents)から Weaviate エージェントの通知に登録するか、[このページ](https://weaviateagents.featurebase.app/)で最新情報の確認とフィードバックの送信ができます。
+
+:::
+
+### 使用制限
+
+現時点では、Weaviate Cloud の [組織](/cloud/platform/users-and-organizations.mdx#organizations) ごとに 1 日あたり 50,000 件の Transformation Agent 操作という上限があります。
+
+この制限は個々の操作単位で適用されます。つまり、2,500 オブジェクトのコレクションに対して 4 つの操作を含む Transformation Agent を実行すると、その日の上限に達します。
+
+この制限は今後のバージョンで変更される可能性があります。
+
+### モデル入力コンテキストの長さ
+
+基盤モデルの制約により、変換操作の入力コンテキストの長さには制限があります。入力コンテキストの長さは約 25000 文字以下に抑えることを推奨します。
+
+つまり、入力コンテキスト(コンテキストとして使用するプロパティ)と instructions の合計文字数がこの上限を超えないようにしてください。モデル入力コンテキストの長さが超過すると、変換操作は失敗します。
+
+### 複数操作時の競合状態
+
+同じコレクションで複数の変換操作を開始すると、race condition により一方の結果が上書きされる可能性があります。
+
+これを避けるには、1 度に 1 つの操作のみを実行してください。同じコレクションで複数の操作を行う必要がある場合は、操作を順番に実行してください。
+
+前の操作の workflow ID を使用してステータスを監視し、完了を確認してから次の操作を開始することで実現できます。
+
+この問題は将来のバージョンで対応予定です。
+
+## 質問とフィードバック
+
+:::info Changelog and feedback
+Weaviate エージェントの公式変更履歴は[こちら](https://weaviateagents.featurebase.app/changelog)で確認できます。機能要望、バグ報告、質問などのフィードバックは[こちら](https://weaviateagents.featurebase.app/)にご投稿ください。フィードバックの状況を確認したり、他のフィードバックに投票したりできます。
+:::
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/embeddings/administration.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/embeddings/administration.md
new file mode 100644
index 000000000..5edb7b155
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/embeddings/administration.md
@@ -0,0 +1,68 @@
+---
+title: 管理
+sidebar_position: 3
+description: "組織レベルでの Weaviate Embeddings サービスの設定と管理。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+import Link from '@docusaurus/Link';
+
+
+:::info
+Weaviate Embeddings はデフォルトで組織レベルで有効になっており、すべての Weaviate Cloud ユーザーが利用できます。
+:::
+
+## Weaviate Embeddings の無効化
+
+Weaviate Embeddings は組織レベルで **デフォルトで有効** になっています。組織全体で Weaviate Embeddings サービスを無効にするには、次の手順に従ってください。
+
+import DisableWeaviateEmbeddings from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-disable-embeddings.png';
+
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud コンソール を開きます。
+
+
+ 左側のサイドバー (1 ) で Weaviate Embeddings
をクリックします。
+
+
+ Enabled
トグルボタン (2 ) を使用してサービスを有効化または無効化します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Embeddings をグローバルで無効化します。
+
+
+
+
+
+
+## 料金と課金
+
+
+料金モデルの詳細については、Weaviate Embeddings の [製品ページ](https://weaviate.io/product/embeddings) をご覧ください。
+料金はトークン単位で計算されます。つまり、実際に消費されたトークン分のみ課金されます。言い換えると、API から有効なレスポンスが返されたリクエストのみが課金対象になります。
+
+Weaviate Cloud の課金に関する詳細は [こちらのページ](/cloud/platform/billing) でご確認いただけます。
+
+## 追加リソース
+
+- [Weaviate Embeddings: 概要](/cloud/embeddings)
+- [Weaviate Embeddings: クイックスタート](/cloud/embeddings/quickstart)
+- [Weaviate Embeddings: モデルの選択](/cloud/embeddings/models)
+- [モデルプロバイダー統合: Weaviate Embeddings](/weaviate/model-providers/weaviate/embeddings.md)
+
+## サポートとフィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/embeddings/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/embeddings/index.md
new file mode 100644
index 000000000..ee74dbdd7
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/embeddings/index.md
@@ -0,0 +1,90 @@
+---
+title: Weaviate Embeddings
+sidebar_position: 0
+description: "Weaviate Cloud から直接データとクエリの埋め込みを生成する、マネージド埋め込み推論サービスです。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+Weaviate Embeddings は、Weaviate Cloud ユーザー向けのマネージド埋め込み推論サービスです。データとクエリの埋め込みを、Weaviate Cloud データベース インスタンスから直接、簡単に生成できます。
+
+
+
+:::info
+Weaviate Embeddings は有料サービスで、Weaviate Cloud インスタンスでのみご利用いただけます。
+**Sandbox クラスターを使用すると無料でお試しいただけます。**
+:::
+
+Weaviate Embeddings を使うと、Weaviate Cloud データベース インスタンスから直接、データとクエリの埋め込みを生成できます。
+
+これにより、外部でベクトル埋め込みを生成したり、追加のモデルプロバイダーを管理したりすることなく、[キーワード](/weaviate/search/bm25)、[ベクトル](/weaviate/search/similarity)、および[ハイブリッド検索](/weaviate/search/hybrid)を実行できます。
+
+:::tip Quickstart
+Weaviate Embeddings をすぐに使い始めたい場合は、**[クイックスタート ガイド](/cloud/embeddings/quickstart)** をご覧ください。
+:::
+
+
+
+## 利用可能なモデル
+
+Weaviate Embeddings で利用できるモデルは次のとおりです。
+
+- **[`Snowflake/snowflake-arctic-embed-m-v1.5`](/cloud/embeddings/models#snowflake-arctic-embed-m-v1.5)**
+- **[`Snowflake/snowflake-arctic-embed-l-v2.0`](/cloud/embeddings/models#snowflake-arctic-embed-l-v2.0)**
+
+## 認証
+
+Weaviate Embeddings を利用するには、[Weaviate Cloud クラスターへの接続](/cloud/manage-clusters/connect)だけで十分です。
+追加の認証は不要で、Weaviate Embeddings サービスはすべてのクラスターでデフォルトで有効になっています。
+[クライアント ライブラリ](/weaviate/client-libraries)を使用して接続する場合でも、[OIDC](/weaviate/configuration/authz-authn#oidc)などで接続する場合でも、サービスをご利用いただけます。
+
+## 使用制限
+
+
+Weaviate Embeddings では、無料の Sandbox クラスターに対するリクエストにのみ使用制限を設けています。
+Sandbox クラスターのレートリミットは、クラスターあたり 1 日 `2000` リクエストです。
+
+:::info
+[バッチ インポート](/weaviate/manage-objects/import)でデータをベクトル化する場合、1 バッチの最大サイズは `200` オブジェクトです。
+つまり、無料の Sandbox クラスターでは最大 `400 000` 個の埋め込み(`2000`(リクエスト) × `200`(オブジェクト/リクエスト))を生成できます。
+:::
+
+## 必要条件
+
+import Requirements from '/_includes/weaviate-embeddings-requirements.mdx';
+
+
+
+## データ プライバシー
+
+Weaviate Embeddings はステートレス サービスで、データを保存しません。
+
+Weaviate Embeddings に提供されたデータは、埋め込みを生成する目的のみに使用されます。当社は、お客様のデータをトレーニングやモデル改善など、ほかの目的で保存または使用することはありません。
+
+### サービスとデータの所在地
+
+Weaviate Embeddings は、アメリカ合衆国にあるインフラストラクチャを利用しています。
+Weaviate Embeddings を利用することで、データが処理のために米国へ転送されることに同意したものとみなされます。
+
+今後、ほかのリージョンへサービスを拡大する可能性があります。
+
+## 追加リソース
+
+- [Weaviate Embeddings: クイックスタート](/cloud/embeddings/quickstart)
+- [Weaviate Embeddings: モデルの選択](/cloud/embeddings/models)
+- [Weaviate Embeddings: 管理](/cloud/embeddings/administration)
+- [モデル プロバイダー統合: Weaviate Embeddings](/weaviate/model-providers/weaviate/embeddings.md)
+
+## サポートとフィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/embeddings/models.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/embeddings/models.md
new file mode 100644
index 000000000..e2308ec8d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/embeddings/models.md
@@ -0,0 +1,58 @@
+---
+title: モデルの選択
+sidebar_label: モデルの選択
+sidebar_position: 2
+description: "複数言語に対応し、エンタープライズ向け検索タスクに最適化された事前学習済み埋め込みモデルの一覧。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+このページでは、英語およびその他の言語でのエンタープライズ検索タスク向けに特化した事前学習済みモデルの一覧を確認できます。今後さらにモデルや機能が追加される予定ですので、定期的にご確認ください。
+
+## 適切なモデルの選び方
+
+以下は、特定のモデルを使用すべきシンプルな推奨事項です。
+
+- **[`Snowflake/snowflake-arctic-embed-m-v1.5`](#snowflake-arctic-embed-m-v1.5)**
+ 主に **English** で、テキストの長さが通常 **512 tokens** 未満のデータセットに最適です。
+- **[`Snowflake/snowflake-arctic-embed-l-v2.0`](#snowflake-arctic-embed-l-v2.0)**
+ **複数言語**を含むデータセットや、**8192 tokens** までの長いコンテキストが必要な場合に理想的です。このモデルは、English と多言語の両方の検索タスクで高いパフォーマンスを発揮するよう最適化されています。
+
+以下に、利用可能なすべてのモデルを一覧で示します。
+
+---
+
+## 利用可能なモデル
+
+
+
+import WeaviateEmbeddingsModels from '/_includes/weaviate-embeddings-models.mdx';
+
+
+
+## ベクトライザー パラメーター
+
+import WeaviateEmbeddingsVectorizerParameters from '/_includes/weaviate-embeddings-vectorizer-parameters.mdx';
+
+
+
+## 追加リソース
+
+- [Weaviate Embeddings: 概要](/cloud/embeddings)
+- [Weaviate Embeddings: クイックスタート](/cloud/embeddings/quickstart)
+- [Weaviate Embeddings: 管理](/cloud/embeddings/administration)
+- [モデル プロバイダー統合: Weaviate Embeddings](/weaviate/model-providers/weaviate/embeddings.md)
+
+## サポート & フィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/\_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/embeddings/quickstart.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/embeddings/quickstart.mdx
new file mode 100644
index 000000000..3f3e6a891
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/embeddings/quickstart.mdx
@@ -0,0 +1,306 @@
+---
+title: クイックスタート
+sidebar_position: 1
+description: Weaviate Embeddings サービスを使用してデータをインポートし検索するための入門ガイド。
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+import Tabs from "@theme/Tabs";
+import TabItem from "@theme/TabItem";
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import PyConnect from "!!raw-loader!/docs/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.weaviate.py";
+import TSConnect from "!!raw-loader!/docs/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.weaviate.ts";
+import GoConnect from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/model-providers/1-connect-weaviate-embeddings/main.go";
+import JavaConnect from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/model_providers/ConnectWeaviateEmbeddingsTest.java";
+import PyCode from "!!raw-loader!/docs/weaviate/model-providers/_includes/provider.vectorizer.py";
+import TSCode from "!!raw-loader!/docs/weaviate/model-providers/_includes/provider.vectorizer.ts";
+import GoCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/model-providers/2-usage-text/main.go";
+import JavaCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/model_providers/UsageWeaviateTextEmbeddingsArcticEmbedLV20.java";
+import JavaImportQueries from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/model_providers/ImportAndQueries.java";
+
+想定所要時間: 30 分
+
+
+
+:::info 学べること
+
+このクイックスタートでは、 Weaviate Cloud と **Weaviate Embeddings** を組み合わせて以下を行う方法を学びます。
+
+1. Weaviate Cloud インスタンスをセットアップします。(10 分)
+2. Weaviate Embeddings を使ってデータを追加しベクトル化します。(10 分)
+3. セマンティック(ベクトル)検索とハイブリッド検索を実行します。(10 分)
+
+```mermaid
+flowchart LR
+ %% Define nodes with white backgrounds and darker borders
+ A1["Create a new cluster"] --> A2["Install client library"]
+ A2 --> A3["Connect to Weaviate Cloud"]
+ A3 --> B1["Configure the vectorizer"]
+ B1 --> B2["Import objects"]
+ B2 --> C1["Semantic (vector) search"]
+
+ %% Group nodes in subgraphs with brand colors
+ subgraph sg1 ["1\. Setup"]
+ A1
+ A2
+ A3
+ end
+
+ subgraph sg2 ["2\. Populate"]
+ B1
+ B2
+ end
+
+ subgraph sg3 ["3\. Query"]
+ C1
+ end
+
+ %% Style nodes with white background and darker borders
+ style A1 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style A2 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style A3 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style B1 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style B2 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style C1 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+
+ %% Style subgraphs with brand colors
+ style sg1 fill:#ffffff,stroke:#61BD73,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style sg2 fill:#ffffff,stroke:#130C49,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style sg3 fill:#ffffff,stroke:#7AD6EB,stroke-width:2px,color:#130C49
+```
+
+注意:
+
+- ここに掲載しているコード例は自己完結型です。コピー&ペーストしてご自身の環境でそのままお試しいただけます。
+
+:::
+
+## 必要条件
+
+Weaviate Embeddings を利用するには、次が必要です。
+
+
+
+- Weaviate `1.28.5` 以上で稼働する Weaviate Cloud Sandbox
+- Weaviate Embeddings をサポートする Weaviate クライアント ライブラリ
+ - **Python** クライアント バージョン `4.9.5` 以上
+ - **JavaScript/TypeScript** クライアント バージョン `3.2.5` 以上
+ - **Go/Java** クライアントはまだ公式サポートされていません。以下の例のように、インスタンス化時に `X-Weaviate-Api-Key` と `X-Weaviate-Cluster-Url` ヘッダーを手動で渡す必要があります。
+
+## ステップ 1: Weaviate をセットアップ
+
+### 1.1 新しいクラスターの作成
+
+無料の **Sandbox** クラスターを Weaviate Cloud に作成するには、**[こちらの手順](/cloud/manage-clusters/create#create-a-cluster)** に従ってください。
+
+import LatestWeaviateVersion from "/_includes/latest-weaviate-version.mdx";
+
+
+
+### 1.2 クライアント ライブラリをインストール
+
+Weaviate を操作する際には [クライアント ライブラリ](/weaviate/client-libraries) の利用を推奨します。以下の手順に従って、公式クライアント ライブラリ([Python](/weaviate/client-libraries/python)、[JavaScript/TypeScript](/weaviate/client-libraries/typescript)、[Go](/weaviate/client-libraries/go)、[Java](/weaviate/client-libraries/java))のいずれかをインストールしてください。
+
+import CodeClientInstall from "/_includes/code/quickstart/clients.install.mdx";
+
+
+
+### 1.3 Weaviate Cloud に接続
+
+Weaviate Embeddings は Weaviate Cloud と統合されています。 Weaviate Cloud の認証情報が、 Weaviate Embeddings へのアクセス許可に使用されます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## ステップ 2: データベースを準備する
+
+### 2.1 コレクションを定義する
+
+次に、データを格納するコレクションを定義します。コレクションを作成する際には、ベクトライザーが使用する [利用可能なモデル](/cloud/embeddings/models) のいずれかを指定する必要があります。このモデルが、データからベクトル埋め込みを生成します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+利用可能なモデルの詳細については、[モデルを選択](/cloud/embeddings/models) ページをご覧ください。
+
+
+
+### 2.2 オブジェクトのインポート
+
+ベクトライザーを設定したら、[データをインポート](/weaviate/manage-objects/import.mdx) して Weaviate に取り込みます。Weaviate は指定したモデルを使用してテキストオブジェクトの埋め込みを生成します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## ステップ 3:データのクエリ
+
+ベクトライザーが設定されると、Weaviate は指定したモデルを使用してベクトル検索を実行します。
+
+### ベクトル( near text )検索
+
+[ベクトル検索](/weaviate/search/similarity.md#search-with-text) を実行すると、Weaviate はテキストクエリを指定したモデルで埋め込みに変換し、データベースから最も類似したオブジェクトを返します。
+
+以下のクエリは、`limit` で指定した数だけデータベースから最も類似した n 個のオブジェクトを返します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 次のステップ
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+export const nextStepsData = [
+ {
+ title: "Choose a model",
+ description:
+ "Check out which additional models are available through Weaviate Embeddings.",
+ link: "/cloud/embeddings/models",
+ icon: "fa fa-list-alt",
+ },
+ {
+ title: "Explore hybrid search",
+ description:
+ "Discover how hybrid search combines keyword matching and semantic search.",
+ link: "/weaviate/search/hybrid",
+ icon: "fa fa-search",
+ },
+];
+
+
+
+
+## サポートとフィードバック
+
+import SupportAndTrouble from "/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx";
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/faq.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/faq.mdx
new file mode 100644
index 000000000..f5b44f696
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/faq.mdx
@@ -0,0 +1,124 @@
+---
+title: よくある質問
+sidebar_position: 7
+description: "Weaviate Cloud ( WCD ) の機能、料金、トラブルシューティングに関するよくある質問と回答。"
+image: og/wcd/faq.jpg
+---
+
+[ Weaviate Cloud ( WCD )](https://console.weaviate.cloud/) に関するよくある質問 ( FAQ ) をまとめています。
+
+## 機能
+
+#### Q: Weaviate Cloud は他のデプロイ方法とどのように違いますか?
+
+
+ Answer
+
+Weaviate Cloud を使用すると、テスト用に 14 日間無料で利用できるサンドボックスにアクセスできます。さらに、すべてのデプロイ方法で利用できるわけではない [ Weaviate Embeddings ](docs/cloud/embeddings/index.md) や [ Weaviate Agents ](docs/agents/index.md) などの高度な機能も利用できます。
+
+
+
+## アカウント管理
+
+#### Q: アカウントのパスワードをリセットまたは変更できますか? {#reset-password}
+
+
+ Answer
+
+はい。[ Weaviate Cloud ログインページ](https://console.weaviate.cloud/) にアクセスし、"Log in" ボタンをクリックしてください。その後 **"Forgot Password"** をクリックしてメールアドレスを入力します。そのアドレスにリセット用メールが届きます。
+
+
+
+#### Q: 認証メールが届きません。
+
+
+ Answer
+
+受信トレイに認証メールが見当たらない場合は、迷惑メールフォルダーを確認してください。それでも届いていない場合は、[ パスワードをリセット ](./faq.mdx#reset-password) して再送できます。
+
+
+
+## インスタンス管理
+
+#### Q: Weaviate Cloud クラスターはバックアップされていますか?
+
+
+ Answer
+
+はい。Weaviate Cloud では毎日自動バックアップを実行しています。また、クラスターのバージョンを更新する前にもデータをバックアップします。
+
+
+
+#### Q: Weaviate Cloud クラスターを新しいバージョンに更新できますか?
+
+
+ Answer
+
+はい。Cloud Console で対象クラスターを開き **"Details."** をクリックしてください。新しいバージョンが利用可能な場合は **"Update!"** ボタンが表示されます。安全なメンテナンス時間帯にのみ更新してください。
+
+
+
+#### Q: クラスターリソースは自動でスケールしますか?
+
+
+ Answer
+
+現時点では自動スケーリングは行われません。Weaviate Cloud がクラスターを監視し、リサイズが必要と思われる場合に通知は行いますが、デフォルトでは自動スケールは無効です。
+
+
+
+#### Q: 追加のクラスターリソースを要求できますか?
+
+
+ Answer
+
+可能な場合があります。[support@weaviate.io](mailto:support@weaviate.io) までご連絡いただき、カスタムプロビジョニングやリソース増強のご要望をお知らせください。
+
+
+
+#### Q: 同時にいくつのクラスターを作成できますか?
+
+
+ Answer
+
+デフォルトでは、各組織につき **six ( 6 )** 件の serverless クラスターと **two ( 2 )** 件の sandbox クラスターを作成できます。さらに必要な場合は [ サポートへお問い合わせください ](mailto:support@weaviate.io)。
+
+
+
+## インフラストラクチャ
+
+#### Q: Weaviate Cloud はどのインフラストラクチャ上で稼働していますか?
+
+
+ Answer
+
+現在、Weaviate Cloud は **Google Cloud Platform ( GCP )** 上で稼働しています。**AWS** と **Azure** への対応もロードマップにあります。
+
+
+
+## Weaviate Cloud Console
+
+#### Q: Weaviate Cloud Console はユーザーデータを収集しますか?
+
+
+ Answer
+
+コンソールは Weaviate インスタンスからデータを収集 **しません**。インフラ管理・保守のために **operational metrics** のみを収集します。
+
+
+
+#### Q: Weaviate Cloud Console から Weaviate Cloud 以外のインスタンスに接続できますか?
+
+
+ Answer
+
+はい。Weaviate Cloud Console にある GraphQL クエリツールは、公開アクセス可能であれば **外部 Weaviate インスタンス** にも接続できます。
+
+
+
+## サポート
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/cluster-status.modules.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/cluster-status.modules.png
new file mode 100644
index 000000000..fd07c7fcb
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/cluster-status.modules.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/enable_weaviate_embeddings.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/enable_weaviate_embeddings.png
new file mode 100644
index 000000000..74796a3f0
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/enable_weaviate_embeddings.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-1.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-1.png
new file mode 100644
index 000000000..8fe024140
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-1.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-2.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-2.png
new file mode 100644
index 000000000..24d83dcd9
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-2.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-3.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-3.png
new file mode 100644
index 000000000..0dda0cab1
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-3.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-4.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-4.png
new file mode 100644
index 000000000..68694aa9b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-4.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-5.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-5.png
new file mode 100644
index 000000000..6eae312ba
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-5.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-6.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-6.png
new file mode 100644
index 000000000..9614d5dc6
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-6.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-7.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-7.png
new file mode 100644
index 000000000..c75a1ddb3
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/explorer-7.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/mfa-enable-icon.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/mfa-enable-icon.jpg
new file mode 100644
index 000000000..7fa724dab
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/mfa-enable-icon.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/mfa-one-time-code.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/mfa-one-time-code.jpg
new file mode 100644
index 000000000..7fead9494
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/mfa-one-time-code.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/orgs-update-name-before.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/orgs-update-name-before.jpg
new file mode 100644
index 000000000..c2c91ad92
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/orgs-update-name-before.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/orgs-update-name-confirm.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/orgs-update-name-confirm.jpg
new file mode 100644
index 000000000..40a48f19f
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/orgs-update-name-confirm.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/query-app-example.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/query-app-example.jpg
new file mode 100644
index 000000000..a7df92385
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/query-app-example.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/register.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/register.png
new file mode 100644
index 000000000..5559a2bc8
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/register.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-ed-extra-props.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-ed-extra-props.jpg
new file mode 100644
index 000000000..8571d4481
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-ed-extra-props.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-ed-general.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-ed-general.jpg
new file mode 100644
index 000000000..c9680d2c2
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-ed-general.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-ed-objs.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-ed-objs.jpg
new file mode 100644
index 000000000..06ff2414e
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-ed-objs.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-ed-props.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-ed-props.jpg
new file mode 100644
index 000000000..6a8df7bc6
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-ed-props.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-select-mod.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-select-mod.jpg
new file mode 100644
index 000000000..b8bca014f
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcd-coll-select-mod.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-add-key-details.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-add-key-details.jpg
new file mode 100644
index 000000000..c2ef5eb47
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-add-key-details.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-api-keys.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-api-keys.jpg
new file mode 100644
index 000000000..21d310573
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-api-keys.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-auth-header.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-auth-header.jpg
new file mode 100644
index 000000000..0d7c0bb0c
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-auth-header.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-connected-instances.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-connected-instances.jpg
new file mode 100644
index 000000000..ea7a27df1
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-connected-instances.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-connected-instances.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-connected-instances.png
new file mode 100644
index 000000000..29f620a30
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-connected-instances.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-api-keys-expanded.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-api-keys-expanded.jpg
new file mode 100644
index 000000000..055020fa6
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-api-keys-expanded.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-button.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-button.png
new file mode 100644
index 000000000..c926511ac
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-button.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-details-api-key.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-details-api-key.jpg
new file mode 100644
index 000000000..9b80e9ee6
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-details-api-key.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-example-query.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-example-query.png
new file mode 100644
index 000000000..25f8020a3
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-example-query.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-inference-key.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-inference-key.png
new file mode 100644
index 000000000..dfa2e5c73
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-inference-key.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-many-inference-keys.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-many-inference-keys.png
new file mode 100644
index 000000000..b3b7ad11b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-many-inference-keys.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-no-clusters.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-no-clusters.jpg
new file mode 100644
index 000000000..4e2cb8b84
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-no-clusters.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-url-check.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-url-check.jpg
new file mode 100644
index 000000000..876845a71
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-console-url-check.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-create.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-create.png
new file mode 100644
index 000000000..4dd87a968
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-create.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-creation-progress.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-creation-progress.png
new file mode 100644
index 000000000..a7f38678c
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-creation-progress.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-delete-api-key.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-delete-api-key.jpg
new file mode 100644
index 000000000..cd38bdb91
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-delete-api-key.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-details-cluster-url.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-details-cluster-url.jpg
new file mode 100644
index 000000000..fe42289b5
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-details-cluster-url.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-details-icon.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-details-icon.jpg
new file mode 100644
index 000000000..69b1d416a
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-details-icon.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-get-key.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-get-key.png
new file mode 100644
index 000000000..033f3edeb
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-get-key.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-landing-page-register.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-landing-page-register.jpg
new file mode 100644
index 000000000..750583e5b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-landing-page-register.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-options.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-options.png
new file mode 100644
index 000000000..c18218517
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-options.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-query-console-location.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-query-console-location.jpg
new file mode 100644
index 000000000..113379a0a
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-query-console-location.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-query-dropdown.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-query-dropdown.png
new file mode 100644
index 000000000..da38292fa
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/wcs-query-dropdown.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-add-organization.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-add-organization.png
new file mode 100644
index 000000000..4a27e5a21
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-add-organization.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-advanced-configuration.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-advanced-configuration.png
new file mode 100644
index 000000000..e06bf4de9
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-advanced-configuration.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-create-form.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-create-form.png
new file mode 100644
index 000000000..316bee8e3
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-create-form.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-create.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-create.png
new file mode 100644
index 000000000..b1d84f968
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-create.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-delete.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-delete.png
new file mode 100644
index 000000000..a660dab01
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-delete.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-edit.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-edit.png
new file mode 100644
index 000000000..bb4d7cbca
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-edit.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-management.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-management.png
new file mode 100644
index 000000000..eac452a8c
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-management.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-rotate.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-rotate.png
new file mode 100644
index 000000000..851761a4b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-rotate.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-save.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-save.png
new file mode 100644
index 000000000..784cba7ff
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-save.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-keys.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-keys.png
new file mode 100644
index 000000000..b218b2eaa
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-api-keys.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-billing-section.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-billing-section.png
new file mode 100644
index 000000000..94215c4e1
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-billing-section.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-cluster-details.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-cluster-details.png
new file mode 100644
index 000000000..3e0268fdb
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-cluster-details.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-collection-details.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-collection-details.png
new file mode 100644
index 000000000..28b94568e
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-collection-details.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-create-cluster.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-create-cluster.png
new file mode 100644
index 000000000..f7ada9fbd
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-create-cluster.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-create-collection.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-create-collection.png
new file mode 100644
index 000000000..a61bd2a4b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-create-collection.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-create-new-cluster.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-create-new-cluster.png
new file mode 100644
index 000000000..e718d12d8
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-create-new-cluster.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-api-key-confirm.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-api-key-confirm.png
new file mode 100644
index 000000000..752358abf
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-api-key-confirm.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-api-key.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-api-key.png
new file mode 100644
index 000000000..75987c5a9
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-api-key.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-collection-confirm.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-collection-confirm.png
new file mode 100644
index 000000000..ee88de41b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-collection-confirm.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-collection.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-collection.png
new file mode 100644
index 000000000..3088ba55d
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-collection.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-organization.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-organization.png
new file mode 100644
index 000000000..fd7301264
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-delete-organization.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-disable-embeddings.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-disable-embeddings.png
new file mode 100644
index 000000000..94fc3d2eb
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-disable-embeddings.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-edit-support-plan.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-edit-support-plan.png
new file mode 100644
index 000000000..58a58083c
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-edit-support-plan.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-enable-mfa.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-enable-mfa.png
new file mode 100644
index 000000000..f80e7f059
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-enable-mfa.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-endpoint-urls.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-endpoint-urls.png
new file mode 100644
index 000000000..cb0e04e17
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-endpoint-urls.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-flowchart.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-flowchart.png
new file mode 100644
index 000000000..a5aae415c
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-flowchart.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-collection-settings.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-collection-settings.png
new file mode 100644
index 000000000..a8bb5f0cc
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-collection-settings.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-confirm.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-confirm.png
new file mode 100644
index 000000000..00394f76d
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-confirm.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-explorer.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-explorer.png
new file mode 100644
index 000000000..1c167ff67
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-explorer.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-property-settings.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-property-settings.png
new file mode 100644
index 000000000..1a9f4bc0f
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-property-settings.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-start.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-start.png
new file mode 100644
index 000000000..98378ab33
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-start.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-mfa.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-mfa.png
new file mode 100644
index 000000000..0e2919643
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-mfa.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-new-api-key-confirm.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-new-api-key-confirm.png
new file mode 100644
index 000000000..19a6c3648
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-new-api-key-confirm.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-new-api-key.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-new-api-key.png
new file mode 100644
index 000000000..1de510aca
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-new-api-key.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-organization-settings.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-organization-settings.png
new file mode 100644
index 000000000..c8da11b04
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-organization-settings.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-query-tool-console.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-query-tool-console.png
new file mode 100644
index 000000000..ebeaabeed
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-query-tool-console.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-query-tool-preview.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-query-tool-preview.png
new file mode 100644
index 000000000..81a01ab44
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-query-tool-preview.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-query-tool.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-query-tool.png
new file mode 100644
index 000000000..2c1cf7cd8
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-query-tool.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-register.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-register.png
new file mode 100644
index 000000000..cc2d44b29
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-register.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-create-form.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-create-form.png
new file mode 100644
index 000000000..1bbc726f4
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-create-form.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-create.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-create.png
new file mode 100644
index 000000000..9fd09aa80
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-create.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-delete-form.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-delete-form.png
new file mode 100644
index 000000000..d99376032
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-delete-form.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-delete.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-delete.png
new file mode 100644
index 000000000..ac677b4d6
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-delete.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-edit-form.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-edit-form.png
new file mode 100644
index 000000000..2fa868d1e
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-edit-form.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-edit.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-edit.png
new file mode 100644
index 000000000..1d9d83547
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-roles-edit.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-sandbox-cluster.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-sandbox-cluster.png
new file mode 100644
index 000000000..cc5119e20
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-sandbox-cluster.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-select-support-plan.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-select-support-plan.png
new file mode 100644
index 000000000..79fa4779f
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-select-support-plan.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-serverless-cluster.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-serverless-cluster.png
new file mode 100644
index 000000000..d6a4ba33d
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-serverless-cluster.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-update-cluster-confirm.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-update-cluster-confirm.png
new file mode 100644
index 000000000..9ffaf3b31
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-update-cluster-confirm.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-update-cluster.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-update-cluster.png
new file mode 100644
index 000000000..2146ac2e8
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-cloud-update-cluster.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-embeddings-flowchart.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-embeddings-flowchart.png
new file mode 100644
index 000000000..b9563f78c
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/img/weaviate-embeddings-flowchart.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..35e0a710b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/index.mdx
@@ -0,0 +1,46 @@
+---
+title: Weaviate Cloud
+sidebar_label: Introduction
+description: "マネージド型ベクトルデータベースのデプロイと運用向けドキュメントである Weaviate Cloud ( WCD ) の概要です。"
+sidebar_position: 0
+image: og/wcd/title.jpg
+---
+
+import WCDLandingIntro from '/_includes/wcs/wcs-landing-intro.mdx'
+
+
+
+
+
+:::tip Quickstart
+ Weaviate Cloud を始めるには、**[クイックスタートガイド](/cloud/quickstart)** をご覧ください。
+:::
+
+## Weaviate Cloud と Weaviate Database
+
+import WCDLandingOpenSource from '/_includes/wcs/wcs-landing-open-source.mdx'
+
+
+
+## Weaviate Cloud ソリューション
+
+import WCDLandingSolutions from '/_includes/wcs/wcs-landing-solutions.mdx'
+
+
+
+## 開始方法
+
+import WCDLandingGetStarted from '/_includes/wcs/wcs-landing-get-started.mdx'
+
+
+
+## サポートとフィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
+import CustomScriptLoader from '/src/components/scriptSwitch';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/authentication.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/authentication.mdx
new file mode 100644
index 000000000..5b28c6f5e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/authentication.mdx
@@ -0,0 +1,347 @@
+---
+title: 認証
+sidebar_position: 5
+description: "API キーの追加、更新、削除によって Weaviate Cloud クラスターの認証オプションを設定します。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+import WCDAPIKeys from '/docs/cloud/img/wcs-api-keys.jpg';
+import WCDAddAPIKeys from '/docs/cloud/img/wcs-add-key-details.jpg';
+import WCDDelAPIKeys from '/docs/cloud/img/wcs-delete-api-key.jpg';
+import RestartTheCluster from '/_includes/wcs/restart-warning.mdx';
+
+RBAC(Role-Based Access Control)の有効/無効に応じて、クラスター認証を管理する方法は 2 つあります。
+- [RBAC 有効時の認証](#authentication-with-rbac-enabled)
+- [RBAC 無効時の認証](#authentication-with-rbac-disabled)
+
+## RBAC 有効時の認証
+
+このセクションは、[RBAC(Role-Based Access Control)](/weaviate/configuration/rbac/index.mdx) が有効になっているクラスターにのみ適用されます。Weaviate バージョン `v1.30` 以降で作成された新規クラスターでは、RBAC はデフォルトで有効になっています。
+
+### API キーの作成
+
+import CreateAPIKeys from '/_includes/wcs/create-api-keys.mdx';
+
+
+
+### API キーのローテーション
+
+API キーをローテーションすると、古いキーを無効化しつつ新しいキーを生成できるため、セキュリティが向上します。
+
+import RotateAPIKey from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-management.png';
+import RotateAPIKeyConfirm from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-rotate.png';
+
+
+
+
+
+ {' '} Weaviate Cloud コンソール を開きます。
+
+
+ {' '} クラスターを選択し、API Keys
セクションへ移動します。
+
+
+ ローテーションしたい API キーを見つけ、隣の Rotate
ボタン(画像の 1 )をクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud で API キーをローテーションします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ 古いキーが無効化される旨の確認ダイアログが表示されます。Rotate key
をクリックして続行します(画像の 1 )。
+
+
+ 新しい API キーが生成されます。2 新しいキーは再表示できないため、必ず直ちにコピーして安全な場所に保存してください。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
API キーのローテーションを確認します。
+
+
+
+
+### API キーの編集
+
+API キーを編集すると、その名前や関連付けられているロールを変更できます。クラスターの API キーを編集する手順は以下のとおりです。
+
+import EditAPIKey from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-management.png';
+import EditAPIKeyForm from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-api-key-edit.png';
+
+
+
+
+
+ {' '} Weaviate Cloud コンソール を開きます。
+
+
+ {' '} クラスターを選択し、API Keys
セクションへ移動します。
+
+
+ 編集したい API キーを見つけ、隣の Edit
ボタン(画像の 1 )をクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud で API キーを編集します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ Edit API key
フォームで、キーの説明/名前(1 )を変更できます。
+
+
+ この API キーに関連付けるロールも更新できます。既存のロールから選択するか、{' '} 別のロールを割り当ててください(2 )。
+
+
+ Save
ボタン(3 )をクリックして変更を適用します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
API キーの詳細を編集します。
+
+
+
+
+
+
+### API キーの削除
+
+API キーを削除するには、次の手順に従います:
+
+import DeleteAPIKeyRBAC from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-delete-api-key.png';
+
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud コンソールを開きます。
+
+
+
+ クラスターを選択
+ {' '}
+ し、API Keys
セクションに移動します。
+
+
+ 削除したい API キーを探し、その横にある Delete
ボタンをクリックします (1 )。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud で API キーを削除します。
+
+
+
+
+
+import DeleteAPIKeyConfirmRBAC from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-delete-api-key-confirm.png';
+
+
+
+
+
+ 確認ダイアログが表示されます。削除を確定するために必要なテキスト(通常は API キー名または確認用フレーズ)を入力します (1 )。
+
+
+ Confirm and delete
ボタンをクリックします (2 )。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
API キーの削除を確認します。
+
+
+
+
+## RBAC 無効時の認証
+
+[RBAC(Role-Based Access Control)](/weaviate/configuration/rbac/index.mdx) が有効になっていない場合、デフォルトで `ReadOnly` と `Admin` の 2 つの API キーが存在します。
+
+- `Admin` キーは読み書きが可能です。
+- `ReadOnly` キーにはデータベースへの書き込み権限がありません。
+
+Serverless クラスターをお持ちの場合、API キーの作成、削除、編集、およびローテーションが可能です。Sandbox クラスターのキーは変更できません。
+
+### API キーの取得
+
+import RetrieveAPIKeys from '/_includes/wcs/retrieve-api-keys.mdx';
+
+
+
+### API キーの作成
+
+Serverless クラスターをお持ちの場合、新しい API キーを作成できます。新しい API キーを作成するには、次の手順に従ってください:
+
+import Link from '@docusaurus/Link';
+import NewAPIKey from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-new-api-key.png';
+
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud コンソールを開きます。
+
+
+
+ クラスターを選択
+ {' '}
+ し、API Keys
セクションを探します。
+
+
+ New Key
ボタンをクリックします (1 )。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
クラスターに新しい API キーを追加します。
+
+
+
+
+
+import NewAPIKeyConfirm from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-new-api-key-confirm.png';
+
+
+
+
+
+ Admin
キーにするか ReadOnly
キーにするかを選択します。
+
+
+ Create
ボタンをクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
新しい API キーの種類を選択します。
+
+
+
+
+
+:::info
+
+
+
+:::
+
+### API キーの削除
+
+Serverless クラスターをお使いの場合、API キーを削除できます。API キーを削除するには、次の手順に従ってください。
+
+import DeleteAPIKey from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-delete-api-key.png';
+
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud コンソールを開きます。
+
+
+
+ クラスターを選択
+
+ し、API Keys
セクションを探します。
+
+
+ 削除したいキーの横にある Delete
ボタンをクリックします (1 )。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud で API キーを削除します。
+
+
+
+
+
+import DeleteAPIKeyConfirm from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-delete-api-key-confirm.png';
+
+
+
+
+ 削除を確認するために必要なテキストを入力します。
+
+ Confirm and delete
ボタンをクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
API キーの削除を確認します。
+
+
+
+
+
+:::info
+
+
+
+:::
+
+## さらなるリソース
+
+- [WCD で認可を管理する](./authorization.mdx)
+- [RBAC ドキュメント](/weaviate/configuration/rbac/index.mdx)
+
+## サポート
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/authorization.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/authorization.mdx
new file mode 100644
index 000000000..ec79559fe
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/authorization.mdx
@@ -0,0 +1,248 @@
+---
+title: 認可
+sidebar_position: 6
+description: " Weaviate Cloud クラスター向け Role-Based Access Control (RBAC) 設定ガイド。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+import Link from '@docusaurus/Link';
+import WCDCreateRole from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-roles-create.png';
+import WCDCreateRoleForm from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-roles-create-form.png';
+import WCDEditRole from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-roles-edit.png';
+import WCDEditRoleForm from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-roles-edit-form.png';
+import WCDDeleteRole from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-roles-delete.png';
+import WCDDeleteRoleForm from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-roles-delete-form.png';
+
+import RestartTheCluster from '/_includes/wcs/restart-warning.mdx';
+
+:::info
+
+このガイドは、 RBAC(Role-Based Access Control)が有効になっているクラスターにのみ適用されます。 Weaviate バージョン `v1.30`(以降)で作成された新しいクラスターでは、デフォルトで RBAC が有効になっています。
+
+:::
+
+## ロールの作成
+
+カスタムロールを使用すると、異なるユーザーやアプリケーションがあなたの Weaviate クラスターへアクセスする際の詳細な権限を定義できます。コレクション、テナント、特定の操作へのアクセスを制御できます。
+
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud コンソールを開きます。
+
+
+
+ クラスターを選択
+ {' '}
+ し、Roles
セクションへ移動します。
+
+
+ Create Role
ボタン(
+ 1 )をクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
ロール管理セクションへアクセスします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ Role name
{' '}フィールド(1 )に、ロールの説明的な名前を入力します。
+
+
+ Collection
セクション(2 )でコレクションレベルの権限を設定します:
+
+
+ ドロップダウンから対象コレクションを選択(
+ 3 )
+
+
+ Create、Read、Update、Delete の各 Collection 権限を選択(4 )
+
+
+
+
+ コレクションでマルチテナンシーを使用している場合は、必要に応じてCollection Tenants
権限を設定します。
+
+
+ Create
ボタン(5 )をクリックして新しいロールを保存します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
新しいロールの権限を設定します。
+
+
+
+
+
+:::info
+
+ RBAC と利用可能な権限の詳細については、[RBAC ドキュメント](/weaviate/configuration/rbac/index.mdx)を参照してください。
+
+:::
+
+## ロールの編集
+
+既存のカスタムロールの権限や設定は、いつでも変更できます。
+
+
+
+
+ ロール管理ページで編集したいロールを探します。
+
+ そのロールの横にあるEdit
ボタン(1 )をクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
ロールの権限を変更します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+ ロール編集画面では、以下が行えます:
+
+
+ Create、Read、Update、Delete 操作のチェックボックスを切り替えてコレクション権限を更新
+
+
+ ドロップダウンメニューを使用して、権限の適用対象となるコレクションなど、ロールのスコープに追加の制約を追加・削除
+
+
+
+
+ 変更が完了したら、Update
ボタン(
+ 1 )をクリックして保存します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ ロールの権限を編集し、更新を確定します。
+
+
+
+
+
+
+ロールの権限変更は、そのロールに割り当てられているすべての API キーに即時反映されます。
+
+
+
+## ロールの削除
+
+カスタムロールが不要になった場合は削除できます。この操作は現在そのロールに割り当てられているすべての API keys に影響します。
+
+
+
+
+
+ ロール管理ページで、削除したいロールを探します。
+
+
+ 対象ロールの横にある Delete
ボタン (1 ) をクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ ロールを削除する様子。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ 確認ダイアログで、削除を確定するためにロール名を正確に入力します (1 )。これにより誤って削除することを防ぎます。
+
+
+ Confirm and delete
(2 ) をクリックしてロールを完全に削除します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ ロール名を入力して削除を確定します。
+
+
+
+
+
+
+ロールの削除は永久的で、取り消すことはできません。この操作により次のことが起こります:
+
+- ロールとその関連するすべての権限が削除される
+- このロールが割り当てられていた API keys に影響する
+- このロールによって付与されていた権限に依存するアプリケーションが動作しなくなる可能性がある
+
+ロールを削除する前に、影響を受ける API keys を更新するか別のロールに割り当て直すようにしてください。
+
+:::info
+admin と viewer の組み込みロールは削除できません。これらはクラスタの基本的な操作に必要なシステム定義のロールだからです。
+:::
+
+## 参考リソース
+
+- [WCD での API keys の管理](./authentication.mdx)
+- [RBAC のドキュメント](/weaviate/configuration/rbac/index.mdx)
+
+## サポート
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/connect.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/connect.mdx
new file mode 100644
index 000000000..6e380154f
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/connect.mdx
@@ -0,0 +1,209 @@
+---
+title: Weaviate Cloud への接続
+sidebar_label: Connect to a cluster
+sidebar_position: 1
+description: "Weaviate Cloud クラスター インスタンスへアクセスする複数の接続オプションと方法を紹介します。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+import CompareURLs from '/docs/cloud/img/wcs-console-url-check.jpg';
+
+[Weaviate Cloud (WCD)](https://console.weaviate.cloud/) には、クラスターへ接続するための複数のオプションがあります。
+
+- **[API で接続](#connect-with-an-api)**:
+
+ - [クライアントライブラリ](/weaviate/client-libraries) を使用して Weaviate Cloud インスタンスへ接続します。
+ - cURL のようなツールを用いて [REST API](/weaviate/api/rest) に接続します。
+
+- **[Weaviate Cloud コンソール経由で接続](#connect-to-the-weaviate-cloud-console)**:
+
+ - ログインしてクラスター、ユーザー、請求を管理します。
+ - 組み込みツールを使用してデータを操作します。
+
+## API で接続
+
+以下のガイドは、[RBAC (Role-Based Access Control)](/weaviate/configuration/rbac/index.mdx) が有効なクラスターに適用されます。Weaviate バージョン `v1.30` 以降で作成された新規クラスターでは、デフォルトで RBAC が有効です。
+
+
+ RBAC が無効な場合の API キー接続
+
+Weaviate クライアントライブラリは API キーを使って Weaviate Cloud インスタンスへ認証します。RBAC が無効な場合、デフォルトで 2 種類の API キーが作成されます。**Serverless** と **Sandbox** の両クラスターには次のキーがあります。
+
+- `Admin key`: クラスターへの読み書きアクセスを許可する管理者キー
+- `ReadOnly key`: クラスターへの読み取りのみを許可するビューアーキー
+
+Weaviate サーバーはすべてのリクエストを認証します。
+
+- Weaviate クライアントライブラリを使用する場合、クライアントをインスタンス化するときに API キーを渡します。接続が確立された後は、追加のリクエストで API キーを再度渡す必要はありません。
+- cURL などのツールを使用する場合、リクエストヘッダーに API キーを追加してください。
+
+
+
+### API キーと REST エンドポイントの取得
+
+import CreateAPIKeys from '/_includes/wcs/create-api-keys.mdx';
+
+
+
+import RetrieveRESTEndpoint from '/_includes/wcs/retrieve-rest-endpoint.mdx';
+
+
+
+### 環境変数
+
+クライアントコードに API キーや Weaviate URL をハードコードしないでください。環境変数を渡す、あるいは同様の安全なコーディング手法を検討してください。
+
+```bash
+export WEAVIATE_URL="replaceThisWithYourRESTEndpointURL"
+export WEAVIATE_API_KEY="replaceThisWithYourAPIKey"
+```
+
+### 接続例
+
+接続には `REST Endpoint` の URL と `Admin` API キーを使用します。
+
+import ConnectIsReady from '/_includes/code/quickstart/quickstart.is_ready.mdx';
+
+
+
+## Weaviate Cloud コンソールへの接続
+
+Weaviate Cloud コンソールは、メールアドレスとパスワードで認証します。パスワードは Weaviate Cloud アカウント作成時に設定します。
+
+コンソールへ接続する手順は次のとおりです。
+
+1. ブラウザーで [Weaviate Cloud ログインページ](https://console.weaviate.cloud/) を開きます。
+1. メールアドレスとパスワードを入力して認証します。
+1. `Login` をクリックします。
+
+## Query Tool でインスタンスに接続
+
+組み込みの [Query tool](/cloud/tools/query-tool) は、追加の認証なしで Weaviate Cloud 組織内のクラスターへ直接接続します。
+
+import APIKeyInHeader from '/docs/cloud/img/wcs-auth-header.jpg';
+
+
+
+
+ Query tool から組織外の Weaviate インスタンスへ接続する場合は、
+ リモートインスタンス用の API キーを入力してください。
+
+ API キーは Query tool タブ下部の Headers
に追加します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+ クラスターに適した API キーをコピーしてください。
+
+
+
+
+
+## トラブルシューティング
+
+ここでは一般的な問題に対する解決策を紹介します。さらにサポートが必要な場合は、[サポートへ連絡](#support--feedback) してください。
+
+### パスワードをリセットする
+
+Weaviate Cloud のパスワードをリセットするには、次の手順に従ってください。
+
+1. Weaviate Cloud の [ログインページ](https://console.weaviate.cloud) にアクセスします。
+1. ログインボタンをクリックします。
+1. `Forgot Password` をクリックします。
+1. Weaviate Cloud から送信されるパスワードリセットメールを確認します。
+1. メール内のリンクをクリックし、表示される手順に従ってパスワードをリセットします。リンクは 5 分間のみ有効です。
+
+### 接続タイムアウト
+
+新しい Python クライアントは gRPC プロトコルを使用して Weaviate Cloud に接続します。gRPC はクエリ性能を向上させますが、ネットワーク速度の影響を受けやすくなります。タイムアウトエラーが発生した場合は、接続コード内でタイムアウト値を増やしてください。
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCodeSupp from '!!raw-loader!/_includes/code/client-libraries/python_slow_connection.py';
+
+
+
+
+
+
+
+あるいは、デフォルトのタイムアウト値を保持し、初期接続チェックをスキップすることもできます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### gRPC ヘルスチェック エラー
+
+**問題**: Serverless クラスターを更新した後に gRPC がヘルスチェック エラーを返します。
+
+```
+weaviate.exceptions.WeaviateGRPCUnavailableError: gRPC health check could not be completed.
+```
+
+**解決策**: クラスター URL が正しいことを確認し、必要に応じて URL を更新してください。
+
+ Serverless クラスターを更新すると、クラスター URL がわずかに変更される場合があります。 Weaviate Cloud は旧 URL へのルーティングを引き続き行うため一部の接続は機能しますが、新しい gRPC URL と旧 HTTP URL は異なるため、 gRPC を必要とする接続は失敗します。
+
+ URL を確認するには、 Weaviate Cloud Console を開き、クラスターの詳細パネルを確認します。クラスター URL の前に `grpc-` を付けた場合、クラスター URL とクラスター gRPC URL が一致している必要があります。
+
+import EndpointURLs from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-endpoint-urls.png';
+
+
+
+
+ クラスター URL とアプリケーションで使用している接続 URL を比較してください。旧 URL と新 URL は似ていますが、新しいものには .c0.region
などのサブドメインが追加されている場合があります。
+
+
+
+ もし URL が異なる場合は、アプリケーションの接続コードを更新し、新しいクラスター URL を使用してください。
+
+
+
+
+
+
+
+
クラスター URL。
+
+
+
+
+## 追加リソース
+
+ Weaviate クライアントライブラリで認証を行う方法については、以下をご覧ください。
+
+- [Python](/weaviate/client-libraries/python/index.mdx)
+- [TypeScript/JavaScript](../../weaviate/client-libraries/typescript/index.mdx)
+- [Go](/weaviate/client-libraries/go.md#authentication)
+- [Java](/weaviate/client-libraries/java.md#authentication)
+
+## サポート & フィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
+import CustomScriptLoader from '/src/components/scriptSwitch';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/create.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/create.mdx
new file mode 100644
index 000000000..bf629b782
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/create.mdx
@@ -0,0 +1,218 @@
+---
+title: クラスターの作成
+sidebar_position: 2
+description: "新しい Sandbox または Serverless Weaviate Cloud クラスターを作成して設定する手順ガイド。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+[Weaviate Cloud (WCD)](https://console.weaviate.cloud/) では、2 種類のインスタンスを提供しています。
+
+- **Sandbox クラスター**: 小規模で無料のクラスターです。学習や実験向けに設計されており、スケーラブルではなく 14 日で期限切れになります。
+- **Serverless クラスター**: 本番環境向けに設計された堅牢な有料クラスターです。
+
+## クラスターの作成
+
+Weaviate Cloud の Web コンソールにログインすると、`Clusters` パネルにクラスター一覧が表示されます (1 )。新しいアカウントでログインした場合は、まだクラスターはありません。
+
+クラスターを作成する手順は次のとおりです。
+
+import CreateCluster from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-create-new-cluster.png';
+import SandboxCluster from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-sandbox-cluster.png';
+import ServerlessCluster from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-serverless-cluster.png';
+
+
+
+
+
+ Clusters
パネルの ➕ アイコンをクリックします (
+ 2 )。
+
+
+ Create cluster
をクリックします。
+
+
+ クラスターのオプションを選択できる新しいパネルが開きます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
このボタンをクリックしてクラスターを作成します。
+
+
+
+
+Weaviate では、次のクラスターオプションを提供しています。
+
+- **[Sandbox クラスター](#sandbox-clusters)**: 開発用途向けの無料・短期クラスター
+- **[Serverless クラスター](#serverless-clusters)**: 永続的で本番使用に適した環境
+
+### Sandbox クラスター
+
+Sandbox クラスターを作成する手順は次のとおりです。
+
+
+
+
+
+ Sandbox
タブを選択します (1 )。
+
+
+ クラスター名を入力します (2 )。
+
+
+ ドロップダウンからクラウドリージョンを選択します (3 )。
+
+
+ 必要に応じて Advanced configuration
を設定します (4 )。
+
+
+ Create
ボタンをクリックします。
+
+
+
Serverless クラスターの詳細設定
+
次の詳細設定が利用できます。
+
+
+
+ Enable auto schema generation
+
+
+
+
+ Enable async indexing
+
+
+
+
+ Enable async replication
+
+
+
+ Allow all CORS origins
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Sandbox クラスターの設定を行います。
+
+
+
+
+### Serverless クラスター
+
+Serverless クラスターには課金情報が必要です。まだ登録していない場合は、Weaviate Cloud から課金情報の追加を求められます。
+
+Serverless クラスターを作成する手順は次のとおりです。
+
+import Link from '@docusaurus/Link';
+
+
+
+
+
+ Serverless
タブを選択します (1 )。
+
+
+ クラスター名を入力します (2 )。
+
+
+ ドロップダウンからクラウドリージョンを選択します (3 )。
+
+
+ 必要に応じて High Availability
を有効にすると、アップグレードやスケーリング時のダウンタイムを削減できます。
+
+
+ 必要に応じて Advanced configuration
を設定します (
+ 4 )。
+
+
+ Create
ボタンをクリックします。
+
+
+
Serverless クラスターの詳細設定
+
次の詳細設定が利用できます。
+
+
+
+ Enable auto schema generation
+
+
+
+
+ Enable async indexing
+
+
+
+
+ Enable async replication
+
+
+
+ Allow all CORS origins
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Serverless クラスターの設定を行います。
+
+
+
+
+
+
+## 認証
+
+Weaviate Cloud クラスターは API キー認証を使用します。認証方法は、[RBAC (Role-Based Access Control)](/weaviate/configuration/rbac) が有効かどうかによって異なります。
+
+### RBAC 有効時の認証
+
+新しく作成した Weaviate バージョン `v1.30` 以降のクラスターでは、既定で RBAC が有効になっています。RBAC が有効な場合は、細かなアクセス制御のためにロールを指定した API キーを作成します。
+
+クライアント アプリケーションを開発する際は、API キーを使用してクラスターに接続してください。新しいキーの作成やロール管理を含む API キーの確認・管理方法は、次のガイドをご覧ください。
+
+- **[クラスター管理: 認証](/cloud/manage-clusters/authentication.mdx)**
+
+### RBAC 無効時の認証
+
+RBAC が有効でない場合(`v1.30` 以前)、クラスターは従来の 2 つの既定 API キー方式を使用します。
+
+- **Admin キー**: データベースへの読み書きアクセスを提供
+- **ReadOnly キー**: データベースへの読み取り専用アクセスを提供
+
+Serverless クラスターでは API キーの作成、削除、編集、ローテーションが可能ですが、Sandbox クラスターでは既定キーを変更できません。
+
+## Weaviate データベース バージョン
+
+新しいクラスターをプロビジョニングすると、Weaviate Cloud は最新の Weaviate バージョンでクラスターをセットアップします。新しい Weaviate バージョンがリリースされてから Weaviate Cloud で利用可能になるまで、わずかな遅延が生じる場合があります。
+
+Weaviate Cloud は、新しい Weaviate バージョンがリリースされても既存クラスターを自動更新しません。
+
+Weaviate Cloud のバージョニングの詳細は、以下を参照してください。
+
+- **[アカウント管理: サーバーバージョン](/cloud/platform/version)**
+
+## クラスター数
+
+
+
+既定では、1 つの組織が同時に持てるクラスターは、Serverless が最大 6 基、Sandbox が最大 2 基です。これらの制限を変更したい場合は、[サポートにお問い合わせ](mailto:support@weaviate.io)ください。
+
+## サポートとフィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/status.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/status.mdx
new file mode 100644
index 000000000..7a33a4c73
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/status.mdx
@@ -0,0 +1,117 @@
+---
+title: クラスター ステータス
+sidebar_position: 3
+description: "複数の方法で Weaviate Cloud クラスターの運用状況を監視および確認します。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+[Weaviate Cloud (WCD)](https://console.weaviate.cloud/) では、クラスターのステータスを確認するために次の 2 つの方法を提供しています。
+- **[ウェブ インターフェース](#cluster-details)** : Weaviate Cloud コンソール内
+- **[API エンドポイント](#api-endpoint)** : Weaviate インスタンスに関する情報を取得
+
+## Weaviate Cloud コンソールでのクラスター ステータス {#cluster-details}
+
+### クラスターの選択 {#select-your-cluster}
+
+import ClusterDetails from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-cluster-details.png';
+
+
+
+ Weaviate Cloud コンソール を開きます。
+
+
+ 左サイドバーの Clusters
リスト (
+ 1 ) を開きます。
+
+
+ 確認したいクラスターを選択します (
+ 2 )。
+
+ 右側にクラスター詳細パネルが表示されます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud でクラスター ステータスを表示します。
+
+
+
+
+
+## クラスター ステータス情報
+
+ページ上部では、以下のクラスター統計情報を確認できます。
+
+- `Dimensions stored`
+- `Dimensions queried`
+- `Object count`
+- `Running costs`
+
+`Information` セクションには次の項目が含まれます。
+
+- `Name`
+- `REST Endpoint`
+- `gRPC Endpoint`
+- `Weaviate Database version`
+- `Cloud region`
+- `Created at`
+- `Type`: Serverless または Sandbox
+- `Support Plan`
+- `High Availability`
+
+Serverless クラスターには `Advanced configuration` セクションがあり、以下の追加設定の有効化状況を確認または変更できます。
+
+- `Enable auto schema generation`
+- `Enable async indexing`
+- `Enable async replication`
+- `Allow all CORS origins`
+
+## API エンドポイント {#api-endpoint}
+
+プログラムからクラスター詳細を取得するには、[`nodes`](/deploy/configuration/nodes.md) REST エンドポイントを使用します。
+
+import APIOutputs from '/_includes/rest/node-endpoint-info.mdx';
+
+
+
+## 有効なモジュール
+
+各 Weaviate インスタンスには有効化されているモジュールのセットがあります。利用可能なモジュールは、使用している Weaviate のバージョンや Weaviate Cloud のポリシーによって異なります。
+
+Weaviate Cloud インスタンスで有効なモジュール一覧を確認するには、次の手順を実行してください。
+
+import ClusterStatusModules from '/docs/cloud/img/cluster-status.modules.png';
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud コンソールを開きます。
+
+ Clusters
をクリックし、確認したいクラスターを選択します。
+
+
+ modules active
セクションまでスクロールします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
クラスターで利用可能なモジュール。
+
+
+
+
+## サポート & フィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/upgrade.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/upgrade.mdx
new file mode 100644
index 000000000..cb4e09ad2
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/manage-clusters/upgrade.mdx
@@ -0,0 +1,111 @@
+---
+title: クラスタの更新
+sidebar_position: 4
+description: "新しい Weaviate Database バージョンがリリースされた際に既存クラスタを手動で更新する手順。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+[Weaviate Cloud (WCD)](https://console.weaviate.cloud/) は、Weaviate コアの新しいバージョンがリリースされても既存のクラスタを自動的に更新しません。
+
+スタンドアロン構成のクラスタでは、更新の際にシステム停止が必要です。ビジネス要件を考慮し、適切なメンテナンス ウィンドウでクラスタを更新してください。高可用性 (HA) クラスタの場合、ダウンタイムは発生しません。
+
+## Weaviate Database バージョンの更新
+
+Weaviate Database の新しいバージョンが利用可能になると、クラスタ詳細ページの上部に通知バナーが表示されます。バナーの色と緊急度は更新期限によって異なります。
+
+- **Info (緑色の背景)**: 通常の更新通知
+- **Warning (黄色/オレンジの背景)**: 更新期限が近づいています
+- **Critical (赤色の背景)**: 更新期限が目前です
+
+import Link from '@docusaurus/Link';
+import UpdateCluster from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-update-cluster.png';
+
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud コンソール{' '}
+ を開き、{' '}
+
+ クラスタを選択
+
+ します。
+
+
+ 更新が利用可能な場合、クラスタ詳細ページの上部に通知バナーが表示されます (1 )。バナー内の Update
ボタンをクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ Update 通知バナーと確認用ボタン。
+
+
+
+
+
+
+import UpdateClusterConfirm from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-update-cluster-confirm.png';
+
+
+
+
+
+ 更新に使用する Weaviate バージョンを選択します (
+ 2 )。
+
+
+ 更新を確認するためにクラスタ名を入力します (
+ 3 )。
+
+
+ Confirm and update
ボタンをクリックして更新プロセスを開始します (4 )。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ クラスタ更新の確認。
+
+
+
+
+
+
+## 更新プロセスとステータス
+
+更新中は `Update` ボタンが無効化され、現在のステータスに応じた説明付きの読み込みインジケーターが表示されます。
+
+- **Preparing**: クラスタを更新する準備中です (正常でない状態、作成中、再起動中、またはディスク拡張中の場合があります)
+- **Updating**: クラスタが更新操作中、またはバージョンを更新中です
+- **Backup in Progress**: データのバックアップを実行中です
+
+コンソールにはプロセス全体を通してステータス インジケーターが表示されます。インジケーターが消え、クラスタが準備完了になると Weaviate Cloud から確認メールが送信されます。
+
+:::info 更新プロセスに関する重要な注意点
+
+- Weaviate Database バージョンの更新前に、データの完全バックアップが作成されます
+- 処理時間はクラスタ内のデータ量に依存します
+- 大量のデータを持つクラスタでは、更新完了までに長時間を要する場合があります
+- ステータス インジケーターはリアルタイムのプロビジョニング状況を反映するため、特定の順序で表示されないことがあります
+
+:::
+
+## サポートとフィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/billing.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/billing.mdx
new file mode 100644
index 000000000..5da859c81
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/billing.mdx
@@ -0,0 +1,88 @@
+---
+title: 請求
+sidebar_position: 3
+description: "無料の Sandbox クラスターと有料の Serverless プランを含む Weaviate Cloud サービスの請求情報です。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+Sandbox クラスターは無料です。Sandbox クラスターを作成するために請求アカウントは必要ありません。
+
+Serverless クラスターはリソース使用量に応じて課金されます。月額料金は、使用量とサポートプランによって決まります。Serverless クラスターを作成するには請求アカウントが必要です。
+
+さまざまな使用量レベルとサポートプランの組み合わせによる費用を見積もるには、[料金計算ツール](https://weaviate.io/services/serverless)をご覧ください。
+
+:::note
+
+[AWS](https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-ng2dfhb4yjoic) や [GCP](https://console.cloud.google.com/marketplace/product/weaviate-gcp-mktplace/weaviate?inv=1&invt=AbwjlA) などの外部クラウドプロバイダー経由で Weaviate Cloud に登録した場合、請求はそのクラウドプロバイダーのマーケットプレイスを通じて行われます。
+
+:::
+
+## アカウント作成
+
+Weaviate Cloud ( WCD ) では請求に [Stripe](https://stripe.com/) を使用しています。Stripe アカウントを作成する手順は以下のとおりです。
+
+import EditOrganization from '/_includes/wcs/weaviate-cloud-edit-organization.mdx'
+
+
+
+import BillingSection from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-billing-section.png';
+
+
+
+ Billing
セクションで Add payment method
ボタン (3 ) をクリックします。
+
+ 必要な個人情報を入力します。
+ Stripe アカウントを作成します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud に支払い方法を追加します。
+
+
+
+
+
+## 使用料金
+
+使用料金は、コレクション内のオブジェクトの数とサイズを反映したものです。Weaviate は各コレクションをポーリングして、日次でオブジェクト数を取得します。
+
+- オブジェクトが非圧縮の場合、請求システムはオブジェクト数に次元数を掛けて `vectorDimensionsSum` を算出します。
+- オブジェクトが圧縮されている場合、請求システムはオブジェクト数にベクトルセグメント数を掛けて `vectorSegmentsSum` を算出します。
+
+これらの値を合算して正規化し、基本料金を求めます。基本料金にクラスターのサポートプランの料金率を掛けて請求額を算出します。
+
+クラスターが **高可用性** の場合、料金率は 3 倍になります。
+
+:::tip
+
+**圧縮** を有効にすると大幅なコスト削減が期待できます。
+
+:::
+
+## サポート & フィードバック レベル
+
+Weaviate では、[Standard](/cloud/platform/support-levels#standard-support)、[Professional](/cloud/platform/support-levels#professional-support)、[Business Critical](/cloud/platform/support-levels#business-critical-support) の 3 つのサポートレベルを提供しています。各サポートプランには使用料金に対する課金率と月額最低料金が設定されています。
+
+- 使用料金がサポートプランの月額最低料金を下回る場合、Weaviate は月額最低料金を請求します。
+- 使用料金が月額最低料金を超えた場合、Weaviate は最低料金に追加料金を加えて請求します。
+
+## 高可用性
+
+高可用性 ( HA ) クラスターの場合、Weaviate Cloud は最低料金と使用料金を 3 倍にして、追加リソース分を考慮します。
+
+## 請求サイクル
+
+アクティブなクラスターの料金は毎月 1 日に計算され、請求書が発行されます。
+
+## サポート & フィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/create-account.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/create-account.mdx
new file mode 100644
index 000000000..197e9ec41
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/create-account.mdx
@@ -0,0 +1,57 @@
+---
+title: アカウントの作成とサインイン
+sidebar_position: 20
+description: "Weaviate Cloud コンソールにアクセスするためのアカウント作成手順。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+import LandingRegister from '/docs/cloud/img/wcs-landing-page-register.jpg';
+
+Weaviate Cloud ( WCD ) にはインタラクティブなコンソールがあります。ユーザーアカウントを作成し、ログインして WCD クラスターを管理したり、クエリを実行したり、組織の詳細を設定したりできます。
+
+## 新規ユーザーアカウントの作成とサインイン {#create-a-new-user-account}
+
+[Weaviate Cloud コンソール](https://console.weaviate.cloud) にアクセスし、以下の手順に従って新しいアカウントを作成してログインしてください。
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 調達情報の設定
+
+サンドボックスインスタンスは 14 日間で期限切れになる無料の短期インスタンスです。Weaviate を試すためにサンドボックスインスタンスを使用する場合、請求の設定は不要です。
+
+サーバーレスクラスターは、本番、開発、およびテストに適した永続的なインスタンスです。サーバーレスクラスターは有料インスタンスです。インスタンスのコストは、インスタンスタイプと選択したサポートプランによって異なります。サーバーレスインスタンスを作成する前に、請求設定を行う必要があります。請求アカウントの設定方法は [こちらのガイド](/cloud/platform/billing) を参照してください。
+
+[AWS](https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-ng2dfhb4yjoic) や [GCP](https://console.cloud.google.com/marketplace/product/weaviate-gcp-mktplace/weaviate?inv=1&invt=AbwjlA) などのクラウドマーケットプレイスから登録した場合、請求はそのクラウドプロバイダーに統合されます。
+
+## サポートとフィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/multi-factor-auth.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/multi-factor-auth.mdx
new file mode 100644
index 000000000..fe2aeb8e3
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/multi-factor-auth.mdx
@@ -0,0 +1,98 @@
+---
+title: 多要素認証
+sidebar_position: 60
+description: "Weaviate Cloud のブラウザ ログインを多要素認証で強化するセキュリティ設定。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+import MFAOneTime from '/docs/cloud/img/mfa-one-time-code.jpg';
+import MFAEnableIcon from '/docs/cloud/img/mfa-enable-icon.jpg';
+
+Multi-factor authentication (MFA) はブラウザ ログインのセキュリティを高めます。MFA はデフォルトでは有効になっていません。
+
+## 多要素認証の有効化
+
+MFA を有効にするには、次の手順に従います:
+
+import EnableMFA from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-enable-mfa.png';
+import MFA from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-mfa.png';
+
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud コンソールを開きます {' '}
+ Weaviate Cloud console。
+
+
+ コンソールの左下隅にある Account
ドロップダウン メニューをクリックします (1 )。
+
+
+ Account Settings
を選択します (2 )。
+
+
+ Enable MFA
ボタンをクリックします (3 )。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ Multi-factor authentication ページを開き、Enable MFA
ボタンを見つけます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ 認証アプリを開き、QR コードをスキャンします (4 )。
+
+
+ アプリに表示されるワンタイム コードを入力します (5 )。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ Multi-factor authentication を設定します。
+
+
+
+
+
+
+
+MFA を設定すると、Weaviate Cloud はログインのたびにワンタイム認証コードの入力を求めます。
+
+## MFA の無効化
+
+MFA を無効にするには、[サポート](mailto:support@weaviate.io)にお問い合わせください。
+
+## MFA とアプリケーション
+
+ブラウザ ホスト型アプリケーションを JavaScript/TypeScript クライアントで Weaviate に接続する場合、そのクライアントのアカウントで MFA を有効にしないでください。
+
+ワンタイム認証コードをアプリケーションに渡す方法がないため、アプリケーションは Weaviate Cloud に接続できなくなります。
+
+ブラウザ ベースのクライアント アプリケーションを Weaviate Cloud に接続する際は、API キーを使用してください。
+
+## サポートとフィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
+import CustomScriptLoader from '/src/components/scriptSwitch';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/support-levels.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/support-levels.mdx
new file mode 100644
index 000000000..c9ec0724e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/support-levels.mdx
@@ -0,0 +1,156 @@
+---
+title: サポートプラン
+sidebar_position: 5
+description: "さまざまなサービスレベルに応じた Weaviate Cloud ユーザー向けのサポート階層とプラン。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+[Weaviate Cloud (WCD)](https://console.weaviate.cloud/) では複数レベルのサポートを提供しています。ニーズに合ったサポートプランを自由に選択できます。
+
+## サポートプランの変更
+
+サポートプランを更新するには、次の手順に従ってください。
+
+import Link from '@docusaurus/Link';
+import EditSupportPlan from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-edit-support-plan.png';
+import SelectSupportPlan from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-select-support-plan.png';
+
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud コンソール を開きます。
+
+
+
+ クラスターを選択
+ {' '}
+ し、Support Plan
フィールドを探します。
+
+
+ Edit
ボタン (1 ) をクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Edit support plan
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ dropdown menu
(2 ) からサポートプランを選択します。
+
+
+ Change plan
ボタン (3 ) をクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Select support plan
+
+
+
+
+
+## 利用可能なサポートプラン
+
+Sandbox 環境とセルフホストクラスターは有料サポートの対象外です。
+
+** Serverless Cloud ** および ** Enterprise Cloud ** クラスターでは有料サポートをご利用いただけます。
+
+| Cluster Type | Standard | Professional | Business Critical |
+| ------------------------------------ | -------- | ------------ | ----------------- |
+| Serverless _(高可用性)_ | ✅ | ✅ | ✅ |
+| Enterprise _(高可用性)_ | ✅ | ✅ | ✅ |
+| Serverless _(非高可用性)_ | ✅ | ❌ | ❌ |
+| Enterprise _(非高可用性)_ | ✅ | ❌ | ❌ |
+| Sandbox | N/A | N/A | N/A |
+
+### Standard サポート
+
+- Standard サポートはメールベースで、営業時間内にご利用いただけます。
+- 監視: Weaviate Cloud チームがクラスターを監視します。
+- 重大度に応じてインシデントの対応時間が決まります:
+
+| 重大度 | 基準 | 対応時間 |
+| :----------- | :-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | :------------- |
+| 1 - Critical | 重大で即時対応が必要な問題。 大規模な障害や停止を引き起こしています。 | 1 営業日 |
+| 2 - High | サービス機能やパフォーマンスに影響を与える可能性のある高優先度の問題。 一部のユーザーに影響します。 | 2 営業日 |
+| 3 - Medium | 限定されたユーザーまたはユースケースに影響する中程度の問題。 サービス機能やパフォーマンスに影響を与えます。 | 3 営業日 |
+| 4 - Low | 個々のユーザーに軽微な不便を引き起こす低優先度の問題。 | 5 営業日 |
+
+### Professional サポート
+
+- Professional サポートはメールベースで、24 時間 365 日ご利用いただけます。
+- 重大度 1 と 重大度 2 のインシデント対応にはフォローアップの電話連絡が含まれます。
+- 監視: Weaviate Cloud チームがクラスターを監視します。
+- 重大度に応じてインシデントの対応時間が決まります:
+
+| 重大度 | 基準 | 対応時間 |
+| :----------- | :-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | :-------------- |
+| 1 - Critical | 重大で即時対応が必要な問題。 大規模な障害や停止を引き起こしています。 | 4 時間 |
+| 2 - High | サービス機能やパフォーマンスに影響を与える可能性のある高優先度の問題。 一部のユーザーに影響します。 | 8 時間 |
+| 3 - Medium | 限定されたユーザーまたはユースケースに影響する中程度の問題。 サービス機能やパフォーマンスに影響を与えます。 | 1 営業日 |
+| 4 - Low | 個々のユーザーに軽微な不便を引き起こす低優先度の問題。 | 2 営業日 |
+
+詳細については、サポート契約をご参照ください。
+
+### Business Critical サポート
+
+- Business Critical サポートはメールベースで、24 時間 365 日ご利用いただけます。
+- エスカレーション用の電話ホットラインを 24 時間 365 日ご利用いただけます。
+- 重大度 1、重大度 2、重大度 3 のインシデント対応にはフォローアップの電話連絡が含まれます。
+- 監視: Weaviate Cloud チームがクラスターを監視します。
+- 重大度に応じてインシデントの対応時間が決まります:
+
+| 重大度 | 基準 | 対応時間 |
+| :----------- | :-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | :------------- |
+| 1 - Critical | 重大で即時対応が必要な問題。 大規模な障害や停止を引き起こしています。 | 1 時間 |
+| 2 - High | サービス機能やパフォーマンスに影響を与える可能性のある高優先度の問題。 一部のユーザーに影響します。 | 4 時間 |
+| 3 - Medium | 限定されたユーザーまたはユースケースに影響する中程度の問題。 サービス機能やパフォーマンスに影響を与えます。 | 8 時間 |
+| 4 - Low | 個々のユーザーに軽微な不便を引き起こす低優先度の問題。 | 1 営業日 |
+
+詳細については、サポート契約をご参照ください。
+
+### サンドボックス
+
+サンドボックス環境は有償サポートの対象外です。サンドボックス インスタンスのサポートが必要な場合は、次のリソースをご利用ください。
+
+- [コミュニティ フォーラム](https://forum.weaviate.io)
+- [Slack](https://weaviate.io/slack)
+
+## 料金
+
+サーバーレス クラスターは月額で課金されます。クラスターの月額料金は、リソース使用量に応じて決まります。ご契約中のサポート プランも月額料金に影響しますが、サポートの問い合わせ件数ごとに課金されることはありません。
+
+各サポート プランには課金レートがあります。 Weaviate Cloud はクラスター内のオブジェクト数をカウントし、その数にプランのレートを掛けます。圧縮が有効な場合は、この数を調整します。この結果が使用量に基づく料金になります。
+
+高可用性クラスター (HA) をご利用の場合は、追加リソースを考慮して使用量料金に 3 倍を掛けた金額になります。
+
+各サポート プランには月額最低料金が設定されています。使用量料金が月額最低料金を下回る場合、 Weaviate は月額最低料金を請求します。使用量料金がプランの最低料金を上回る場合は、クラスターの使用量に応じて請求されます。
+
+使用量とサポート プランの組み合わせごとの料金を見積もるには、[料金計算ツール](https://weaviate.io/services/serverless)をご覧ください。
+
+## サポートとフィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
+import CustomScriptLoader from '/src/components/scriptSwitch';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/users-and-organizations.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/users-and-organizations.mdx
new file mode 100644
index 000000000..d2d85083d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/users-and-organizations.mdx
@@ -0,0 +1,208 @@
+---
+title: ユーザーと組織
+sidebar_position: 70
+description: "Weaviate Cloud における組織ベースのアカウント構造と組織ユーザー管理。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+import OrgUpdateName from '/docs/cloud/img/orgs-update-name-before.jpg';
+import OrgUpdateCheckMark from '/docs/cloud/img/orgs-update-name-confirm.jpg';
+
+Weaviate Cloud ( WCD ) のアカウントは組織を基盤としています。各ユーザーアカウントに 1 つの組織があり、ユーザーは複数の組織に所属できます。
+
+## ユーザーアカウント
+
+ユーザーアカウントはメールアドレスで識別されます。各ユーザーアカウントにはデフォルトの [組織](#organizations) が割り当てられています。
+
+- ユーザーアカウントを作成するには、[こちらの手順](/cloud/platform/create-account)に従ってください。
+- ユーザーアカウントを削除するには、[サポートに連絡](mailto:support@weaviate.io)してください。
+
+## 組織
+
+組織はユーザーアカウントをまとめる単位です。組織内のすべてのユーザーは、次の組織資産に同一のアクセス権を持ちます。
+
+- クラスター管理
+- ユーザー管理
+- 組織管理
+- 課金設定
+
+特に本番環境では、組織にユーザーを追加する際は慎重に行ってください。組織内のすべてのユーザーが、組織およびクラスターを自由に変更できます。
+
+## 組織の管理 {#manage-organizations}
+
+### 組織設定 {#organization-settings}
+
+ユーザーが編集できる設定は **Organization settings** ページにあります。
+
+import EditOrganization from '/_includes/wcs/weaviate-cloud-edit-organization.mdx'
+
+
+
+### 組織の作成
+
+新しい組織を作成するには、次の手順に従ってください。
+
+import AddOrganization from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-add-organization.png';
+
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud コンソール を開きます。
+
+
+ 組織ドロップダウンメニュー (1 ) を開きます。
+
+
+ Add new organization
(2 ) をクリックします。
+
+
+ 組織名を入力し、Create
ボタンをクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud で新しい組織を追加します。
+
+
+
+
+
+
+Weaviate Cloud は自動的にコンソールビューを新しい組織に切り替えます。
+
+### 組織の切り替え
+
+組織を切り替えるには、Weaviate Cloud コンソール左上の組織ドロップダウンメニューから組織名を選択します。
+
+### 組織名の編集
+
+組織名を編集するには、次の手順に従ってください。
+
+
+
+
+
+ Organization settings ページを開きます。
+
+
+ Update
ボタンをクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud で組織名を更新します。
+
+
+
+
+
+
+
+ 名前を編集します。
+ チェックマークをクリックして変更を確定します。
+
+
+
+
+
+
+
+
組織名の変更を送信します。
+
+
+
+
+
+### 組織の削除
+
+import DeleteOrganization from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-delete-organization.png';
+
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud コンソール を開きます。
+
+
+ 組織のドロップダウンメニュー (1 ) を開きます。
+
+
+ Organization settings
(2 ) をクリックします。
+
+
+ Delete
ボタン (3 ) をクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud で組織を削除します。
+
+
+
+
+
+
+:::caution
+組織にクラスタが残っている場合は削除できません。まず、すべてのクラスタを削除してください。
+:::
+
+## ユーザー アカウントの管理
+
+組織のメンバーであれば誰でもユーザーを追加または削除できます。新しいユーザーは Weaviate Cloud アカウントを持っている必要があります。
+
+### ユーザーの追加
+
+Weaviate Cloud ユーザーは複数の組織に所属できます。まだ Weaviate Cloud にアカウントがなくても、そのユーザーを組織に追加でき、後からアカウントを作成できます。
+
+ユーザーを追加するには、次の手順に従ってください。
+
+1. ユーザーに Weaviate Cloud アカウントで使用しているメールアドレスを確認します。
+2. [Organization settings](#organization-settings) ページを開きます。
+3. `Users` セクションにユーザーのメールアドレスを入力し、`Add user` をクリックします。
+
+ユーザーが組織に追加されると、Weaviate Cloud からそのユーザーにメールが送信されます。
+
+### ユーザーの削除
+
+ユーザーを削除するには、次の手順に従ってください。
+
+1. [Organization settings](#organization-settings) ページを開きます。
+1. `Users` セクションで該当ユーザーのメールアドレスを探します。
+1. ゴミ箱アイコンをクリックしてユーザーを削除します。
+1. `Confirm` をクリックします。
+
+削除したユーザーが作成したクラスタがある場合でも、再起動後もそのクラスタは利用可能です。
+
+## 請求
+
+[請求](/cloud/platform/billing.mdx) は組織単位で行われます。
+
+請求アカウントが設定されると、組織内のすべてのユーザーが新しいクラスタを作成したり、既存のクラスタを変更したりできます。
+
+アカウントにはクラスタごとに請求書が発行されます。クラスタは毎月 1 日に課金されます。
+
+## サポートとフィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
+import CustomScriptLoader from '/src/components/scriptSwitch';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/version.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/version.mdx
new file mode 100644
index 000000000..7f14d2de8
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/platform/version.mdx
@@ -0,0 +1,44 @@
+---
+title: サーバー バージョン
+sidebar_position: 10
+description: Weaviate Cloud で稼働する Weaviate Database のサーバー バージョンに関する情報。
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+[Weaviate Cloud (WCD)](https://console.weaviate.cloud/) は、Weaviate を実行するクラスターをホストします。
+
+## 新規クラスター
+
+新しいクラスターをプロビジョニングすると、Weaviate Cloud は利用可能な最新の Weaviate バージョンを使用してクラスターをセットアップします。
+
+## アップデート
+
+Weaviate Cloud は、新しい Weaviate バージョンがリリースされても既存のクラスターを自動的に更新しません。
+
+Weaviate Cloud コンソールは、より新しいバージョンが利用可能であることを通知します。ビジネス ニーズを考慮し、適切なメンテナンス ウィンドウ中に [クラスターを更新](/cloud/platform/version) してください。
+
+
+
+import Downtime125Note from '/_includes/wcs/wcs.update-to-125-downtime.mdx';
+
+
+
+## セキュリティ アップデート
+
+Weaviate Cloud はクラスターを自動更新しませんが、既存のクラスターにセキュリティ脆弱性がある場合、修正がリリースされ次第クラスターを更新します。
+
+セキュリティ アップデートでは、互換性の問題がない限り、Weaviate Cloud はクラスターを最新の本番リリースに更新します。互換性の問題がある場合は、最新の互換バージョンに更新します。
+
+## 追加の考慮事項
+
+- **課金**: ご利用中の Weaviate バージョンがプランの課金要件を満たさない場合、Weaviate Cloud はクラスターを最新の本番バージョン、または最新の互換バージョンに更新します。
+- **データ整合性**: ご利用中の Weaviate バージョンにデータ損失や破損のリスクがある場合、修正がリリースされ次第クラスターを更新します。
+- **ダウングレード**: クラスターを以前の Weaviate バージョンにダウングレードすることはできません。
+- **Enterprise Cloud のお客様**: 特定の Weaviate バージョンが必要な場合は、サポート担当者までご連絡ください。状況によっては、特定の Weaviate バージョンをインストールできます。
+
+## サポートとフィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/quickstart.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/quickstart.mdx
new file mode 100644
index 000000000..1126802ae
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/quickstart.mdx
@@ -0,0 +1,458 @@
+---
+title: Weaviate Cloud クイックスタート
+sidebar_label: クイックスタート
+sidebar_position: 1
+description: "新規 Weaviate Cloud ユーザーが最初のクラスターをデプロイするための入門ガイド。"
+image: og/docs/quickstart-tutorial.jpg
+# tags: ['getting started']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+
+想定所要時間: 30 分
+
+
+
+:::info 学習内容
+
+このクイックスタートでは、Weaviate Cloud と [Weaviate Embeddings](/cloud/embeddings) を組み合わせて、以下を行う方法を学びます。
+
+1. Weaviate インスタンスをセットアップする。 (10 分)
+1. データを追加してベクトル化する。 (10 分)
+1. セマンティック検索および 検索拡張生成 (RAG) を実行する。 (10 分)
+
+```mermaid
+flowchart LR
+ %% Define nodes with white backgrounds and darker borders
+ A1["Create a cluster"] --> A2["Install client library"]
+ A2 --> A3["Connect to Weaviate"]
+ A3 --> B1["Define collection"]
+ B1 --> B2["Import data"]
+ B2 --> C1["Semantic search"]
+ C1 --> C2["RAG (Generate)"]
+
+ %% Group nodes in subgraphs with brand colors
+
+ subgraph sg1 ["1\. Connect"]
+ A1
+ A2
+ A3
+ end
+
+ subgraph sg2 ["2\. Populate"]
+ B1
+ B2
+ end
+
+ subgraph sg3 ["3\. Query"]
+ C1
+ C2
+ end
+
+ %% Style nodes with white background and darker borders
+ style A1 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style A2 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style A3 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style B1 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style B2 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style C1 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style C2 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+
+ %% Style subgraphs with brand colors
+ style sg1 fill:#ffffff,stroke:#61BD73,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style sg2 fill:#ffffff,stroke:#130C49,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style sg3 fill:#ffffff,stroke:#7AD6EB,stroke-width:2px,color:#130C49
+```
+
+注意:
+
+- ここで紹介するコード例は自己完結型です。コピー&ペーストしてご自身の環境でお試しください。
+
+:::
+
+## 前提条件
+
+- [Weaviate Cloud アカウント](./platform/create-account.mdx)
+- 最後のステップで Retrieval Augmented Generation (RAG) を実行するには、[Cohere](https://dashboard.cohere.com/) アカウントが必要です。無料の Cohere トライアル API キーを利用できます。別の [モデルプロバイダー](/weaviate/model-providers) を使用する場合は、Cohere の代わりにそちらをご利用ください。
+
+
+
+## ステップ 1: Weaviate Cloud のセットアップ
+
+### 1.1 クラスターの作成
+
+Weaviate では次のクラスター オプションを提供しています。
+
+- **Sandbox クラスター**: 開発目的向けの無料短期クラスター
+- **Serverless クラスター**: 本番環境向けの永続的なクラスター
+
+[Weaviate Cloud コンソール](https://console.weaviate.cloud) にアクセスし、無料の Sandbox インスタンスを作成します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::note
+
+- クラスターのプロビジョニングには通常 1〜3 分かかります。
+- クラスターが準備完了すると、Weaviate Cloud はクラスター名の横にチェックマーク (`✔️`) を表示します。
+- 一意性を保つため、Sandbox クラスター名にはランダムなサフィックスが追加されます。
+
+:::
+
+import LatestWeaviateVersion from '/_includes/latest-weaviate-version.mdx';
+
+
+
+### 1.2 クライアント ライブラリのインストール
+
+Weaviate Cloud コンソールにはクエリ インターフェースが含まれていますが、ほとんどの操作は [Weaviate クライアント](/weaviate/client-libraries/index.mdx) を介して行います。クライアントは複数のプログラミング言語で提供されています。プロジェクトに適したものを選択してください。
+
+言語ごとのインストール手順:
+
+import CodeClientInstall from '/_includes/code/quickstart/clients.install.mdx';
+
+
+
+### 1.3 Weaviate Cloud インスタンスへの接続
+
+これで Weaviate インスタンスに接続できます。必要な情報は以下のとおりです。
+
+- **REST Endpoint URL**
+- **Administrator API Key**
+
+両方とも [WCD コンソール](https://console.weaviate.cloud) から取得できます。インタラクティブな例を参照してください。
+
+:::note
+
+Weaviate バージョン `v1.30` 以降の新規クラスターでは、デフォルトで [RBAC (Role-Based Access Control)](/weaviate/configuration/rbac/index.mdx) が有効になっています。これらのクラスターには API キーが付属していないため、自身で API キーを作成し、`admin`、`viewer` またはカスタムロールを割り当てる必要があります。
+
+:::
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::info REST と gRPC のエンドポイント
+
+Weaviate は REST と gRPC の両方のプロトコルをサポートしています。Weaviate Cloud デプロイでは REST エンドポイント URL のみを指定すれば、クライアントが自動的に gRPC を設定します。
+
+:::
+
+**REST Endpoint URL** と **Admin API key** を取得したら、Sandbox インスタンスに接続して Weaviate を操作できます。
+
+以下の例では、Weaviate に接続し、クラスターの状態を確認する基本操作を実行します。
+
+import ConnectIsReady from '/_includes/code/quickstart/quickstart.is_ready.mdx';
+
+
+
+エラーが表示されなければ準備完了です。次のステップでは、簡単なクラスター状態チェックをより実用的な操作に置き換えていきます。
+
+
+
+
+
+## ステップ 2: データベースの投入
+
+### 2.1 コレクションの定義
+
+次の例では `Question` という _コレクション_ を作成します。内容は以下のとおりです。
+
+- 取り込み時とクエリ時にベクトルを生成するための [Weaviate Embeddings モデル統合](/weaviate/model-providers/weaviate/embeddings.md)
+- 検索拡張生成 (RAG) 用の Cohere [生成 AI 統合](/weaviate/model-providers/cohere/generative.md)
+
+import CreateCollection from '/_includes/code/quickstart/quickstart.create_collection.mdx';
+
+
+
+このコードを実行して、データを追加できるコレクションを作成します。
+
+:::info 使用されるモデルは?
+
+コレクション定義でモデルを任意指定することもできます。上記ではモデルを指定していないため、これらの統合は Weaviate が定義したデフォルトモデルを使用します。
+
+
+
+詳しくは [モデルプロバイダー統合](/weaviate/model-providers/index.md) セクションをご覧ください。
+
+:::
+
+### 2.2 データの読み込み
+
+これでコレクションにデータを追加できます。
+
+次の例では、
+
+- オブジェクトを読み込み、
+- バッチ処理で対象コレクション (`Question`) に追加します。
+
+:::tip バッチインポート
+
+([バッチインポート](/weaviate/manage-objects/import.mdx)) は複数のオブジェクトを 1 回のリクエストで送信するため、大量データを追加する最も効率的な方法です。詳しくは [How-to: Batch import](/weaviate/manage-objects/import.mdx) ガイドをご覧ください。
+
+:::
+
+import ImportObjects from '/_includes/code/quickstart/quickstart.import_objects.mdx';
+
+
+
+このコードを実行してデモデータを追加します。
+
+
+
+## ステップ 3: データのクエリ
+
+Weaviate は、目的のデータを見つけるための多彩なクエリツールを提供しています。ここではいくつかの検索を試してみましょう。
+
+### 3.1 セマンティック検索 {#semantic-search}
+
+セマンティック検索は意味に基づいて結果を取得します。Weaviate では `nearText` と呼ばれます。
+
+次の例では、`biology` と最も意味が近い 2 つのオブジェクトを検索します。
+
+import QueryNearText from '/_includes/code/quickstart/quickstart.query.neartext.mdx';
+
+
+
+このコードを実行してクエリを実行します。`DNA` と `species` のエントリーが見つかるはずです。
+
+
+ JSON 形式の例示的な完全応答
+
+```json
+{
+ {
+ "answer": "DNA",
+ "question": "In 1953 Watson & Crick built a model of the molecular structure of this, the gene-carrying substance",
+ "category": "SCIENCE"
+ },
+ {
+ "answer": "species",
+ "question": "2000 news: the Gunnison sage grouse isn't just another northern sage grouse, but a new one of this classification",
+ "category": "SCIENCE"
+ }
+}
+```
+
+
+
+完全応答を確認すると、`biology` という単語がどこにも含まれていないことがわかります。
+
+それでも Weaviate は生物学関連のエントリーを返しました。これは意味を捉えた _ベクトル埋め込み_ によって可能となっています。内部的には、セマンティック検索はベクトル、つまりベクトル埋め込みによって実現されています。
+
+以下は Weaviate におけるワークフローを示した図です。
+
+```mermaid
+flowchart LR
+ Query["🔍 Search: 'biology'"]
+
+ subgraph sg1 ["Vector Search"]
+ direction LR
+ VS1["Convert query to vector"] --> VS2["Find similar vectors"]
+ VS2 --> VS3["Return top matches"]
+ end
+
+ subgraph sg2 ["Results"]
+ R1["Most similar documents"]
+ end
+
+ Query --> VS1
+ VS3 --> R1
+
+ %% Style nodes with white background and darker borders
+ style Query fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style VS1 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style VS2 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style VS3 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style R1 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+
+ %% Style subgraphs with brand colors
+ style sg1 fill:#ffffff,stroke:#61BD73,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style sg2 fill:#ffffff,stroke:#130C49,stroke-width:2px,color:#130C49
+```
+
+:::info ベクトルはどこから来たのですか?
+
+Weaviate は [Weaviate Embeddings](/cloud/embeddings) サービスを使用して、インポート時に各オブジェクトのベクトル埋め込みを生成しました。クエリ時にも、`biology` をベクトルに変換しています。
+
+これは任意設定であることは前述のとおりです。独自のベクトルを用意したい場合は、[スターターガイド: Bring Your Own Vectors](/weaviate/starter-guides/custom-vectors.mdx) をご覧ください。
+
+:::
+
+:::tip さらに利用できる検索タイプ
+
+Weaviate は多様な検索に対応しています。たとえば [類似度検索](/weaviate/search/similarity.md)、[キーワード検索](/weaviate/search/bm25.md)、[ハイブリッド検索](/weaviate/search/hybrid.md)、[フィルタ検索](/weaviate/search/filters.md) の How-to ガイドをご覧ください。
+
+:::
+
+### 3.2 検索拡張生成
+
+検索拡張生成 (RAG)、別名 生成検索 は、大規模言語モデル (LLM) などの生成 AI モデルのパワーと、データベースの最新かつ正確な情報を組み合わせたものです。
+
+RAG は、_ユーザークエリ_ と _データベースから取得したデータ_ を組み合わせて大規模言語モデル (LLM) にプロンプトを与えることで機能します。
+
+次の図は、Weaviate における RAG のワークフローを示しています。
+
+```mermaid
+flowchart LR
+ subgraph sg0 ["Weaviate Query"]
+ direction TB
+ Search["🔍 Search: 'biology'"]
+ Prompt["✍️ Prompt: 'Write a tweet...'"]
+ end
+
+ subgraph sg1 ["Vector Search"]
+ direction LR
+ VS1["Convert query to vector"] --> VS2["Find similar vectors"]
+ VS2 --> VS3["Return top matches"]
+ end
+
+ subgraph sg2 ["Generation"]
+ direction LR
+ G1["Send (results + prompt) to LLM"]
+ G1 --> G2["Generate response"]
+ end
+
+ subgraph sg3 ["Results"]
+ direction TB
+ R1["Most similar documents"]
+ R2["Generated content"]
+ end
+
+ Search --> VS1
+ VS3 --> R1
+ Prompt --> G1
+ VS3 --> G1
+ G2 --> R2
+
+ %% Style nodes with white background and darker borders
+ style Search fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style Prompt fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style VS1 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style VS2 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style VS3 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style G1 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style G2 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style R1 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style R2 fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+
+ %% Style subgraphs with brand colors
+ style sg0 fill:#ffffff,stroke:#130C49,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style sg1 fill:#ffffff,stroke:#61BD73,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style sg2 fill:#ffffff,stroke:#7AD6EB,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style sg3 fill:#ffffff,stroke:#130C49,stroke-width:2px,color:#130C49
+```
+
+以下の例では、`biology` の検索結果とツイート生成のプロンプトを組み合わせています。
+
+import QueryRAG from '/_includes/code/quickstart/quickstart.query.rag.mdx';
+
+
+
+:::info ヘッダー内の Cohere API キー
+
+このコードには Cohere API キー用の追加ヘッダーが含まれている点に注意してください。Weaviate はこのキーを使用して Cohere の生成 AI モデルにアクセスし、検索拡張生成 (RAG) を行います。
+
+:::
+
+このコードを実行してクエリを実行します。次のような応答が返ってくるはずです (内容は異なる場合があります)。
+
+```text
+🧬 In 1953 Watson & Crick built a model of the molecular structure of DNA, the gene-carrying substance! 🧬🔬
+
+🦢 2000 news: the Gunnison sage grouse isn't just another northern sage grouse, but a new species! 🦢🌿 #ScienceFacts #DNA #SpeciesClassification
+```
+
+どこかで見覚えのある内容ながら新しい応答になっているはずです。これは [セマンティック検索](#semantic-search) セクションで確認した `DNA` と `species` のエントリーが使用されているためです。
+
+RAG の強みは、独自データを変換できる点にあります。Weaviate は検索と生成をわずか数行のコードで組み合わせられるようサポートします。
+
+
+
+
+
+## 次のステップ
+
+Weaviate についてさらに学ぶために、以下の追加リソースをご利用ください:
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+export const nextStepsData = [
+ {
+ title: "Serverless Cloud",
+ description:(
+
+ If you need a production-ready and persistent instance, create a{' '}
+ Serverless cluster .
+
+ ),
+ link: "/cloud/manage-clusters/create",
+ icon: "fa fa-server",
+ },
+ {
+ title: "Weaviate Database: Documentation",
+ description:
+ "To learn how Weaviate can help you build your AI project, check out the Weaviate documentation.",
+ link: "/weaviate/",
+ icon: "fa fa-book",
+ },
+];
+
+
+
+## サポートとフィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/collections-tool.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/collections-tool.mdx
new file mode 100644
index 000000000..0f8525336
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/collections-tool.mdx
@@ -0,0 +1,327 @@
+---
+title: Collections ツール
+sidebar_position: 15
+description: "コード不要で Weaviate コレクションを作成・管理・削除できるユーザーフレンドリーなインターフェイス。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+import WCDEdGen from '/docs/cloud/img/wcd-coll-ed-general.jpg';
+import WCDEdProp from '/docs/cloud/img/wcd-coll-ed-props.jpg';
+import WCDEdExProp from '/docs/cloud/img/wcd-coll-ed-extra-props.jpg';
+import WCDEdSelect from '/docs/cloud/img/wcd-coll-select-mod.jpg';
+import WCDEdObj from '/docs/cloud/img/wcd-coll-ed-objs.jpg';
+
+ Weaviate Cloud ( WCD ) の Collections ツールを使用すると、開発者だけでなく非技術者でもコレクションを簡単に作成・管理・削除できます。
+
+このツールで新しいコレクションを細かく調整しましょう。ベクトライザーと埋め込みモデルを指定し、検索を高速化し精度を高めるためのコレクションプロパティを設定できます。
+
+## コレクションの表示 {#collection-details}
+
+この Collections ツールは、 Weaviate Cloud にホストされているコレクションで利用できます。
+
+import CollectionDetails from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-collection-details.png';
+
+
+
+ まず左サイドバーから Collections
ツール
+ (1 ) を選択します。
+
+
+ Clusters
パネルには利用可能なクラスターが一覧表示されます。
+
+
+ 新しいコレクションを作成する、または既存のコレクションを確認するために
+ 一覧からクラスターを選択します (
+ 2 )。
+
+
+ Details
ボタンをクリックします (
+ 3 )。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud でコレクションを開く。
+
+
+
+
+
+利用可能なクラスターが表示されない場合は、左メニューの `Clusters` を選択し、[新しいクラスターを作成する](/cloud/manage-clusters/create) 手順に従ってください。
+
+## コレクションの作成
+
+`Create collection` ボタンをクリックすると、コレクションエディターが開きます。新しいコレクションを作成するにはこのボタンをクリックします。
+
+import CreateCollection from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-create-collection.png';
+
+
+
+ まず左サイドバーから Collections
ツール
+ (1 ) を選択します。
+
+
+ Clusters
パネルには利用可能なクラスターが一覧表示されます。
+
+
+ 新しいコレクションを作成する、または既存のコレクションを確認するために
+ 一覧からクラスターを選択します (
+ 2 )。
+
+
+ Create collection
ボタンをクリックします (
+ 3 )。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud で新しいコレクションを作成。
+
+
+
+
+
+### General セクションの編集
+
+
+
+
+ General
セクションでは、コレクション全体の設定を行います:
+
+
+ コレクション名を設定
+ マルチテナンシーを有効化
+ デフォルトのベクトライザーを設定
+
+
+
+
+
+
+
+
General コレクション設定。
+
+
+
+
+
+#### コレクション名の設定
+
+コレクション名は大文字で始める必要があります。
+
+使用できる文字は英字・数字・アンダースコア ( _ ) のみです。スペースは使用できません。
+
+
+
+#### マルチテナンシーの有効化
+
+[マルチテナント コレクション](/weaviate/manage-collections/multi-tenancy) は、複数のユーザーがいる場合やデータを分離する必要がある場合に便利です。デフォルトでは、コレクションはシングルテナントです。マルチテナンシーを有効にするには、`Multi-tenancy` トグルをオンにします。
+
+#### デフォルト ベクトライザーの設定
+
+コレクションに [ベクトライザー](/weaviate/config-refs/collections.mdx#vector-configuration) を設定します。Weaviate は、ベクトル化されていないデータをインポートする場合や、ベクトル化された入力を必要とする外部 API を呼び出す際に、デフォルト ベクトライザーを使用します。
+
+`Vectorizer` 設定はドロップダウン リストです。ベクトライザーを選択すると、エディターが展開され、モデルを設定できるようになります。ツールは、選択したベクトライザーに関連する設定オプションのみを表示します。
+
+クラス名のベクトルを作成したくない場合は、`Vectorize class name` トグルをオフにしてください。
+
+### Properties セクションの編集
+
+`Properties` セクションを使用して、コレクション内の各プロパティを詳細設定できます。
+
+#### コレクションへのプロパティ追加
+
+プロパティ エディターにプロパティ名を入力します。
+
+
+
+
プロパティ名は小文字で始める必要があります。
+
+
+ 名前に使用できる文字は、英字、数字、およびアンダースコア (`_`)
+ のみです。スペースは使用できません。
+
+
+
+
+
+
+
+
プロパティ編集セクション。
+
+
+
+
+
+#### 追加詳細設定
+
+一部のプロパティタイプはさらに詳細設定が可能です。追加設定が可能な場合、エディターは `Filterable` トグルの横に歯車アイコンを表示します。
+
+
+
+
+ これらの追加設定を更新するには、歯車アイコンをクリックし、ポップアップ
+ ウィンドウで設定オプションを選択してください。
+
+
+
+
+
+
+
+
プロパティ追加詳細編集セクション。
+
+
+
+
+
+#### ネストされたプロパティの設定
+
+`Object` プロパティタイプは、ネストされたサブプロパティを持つことができます。ネストされたプロパティを追加するには、次の手順に従います。
+
+
+
+
+ プロパティに名前を付けます。
+
+ タイプを Object
に設定します。エディターに
+ Edit
ボタンが表示されます。
+
+
+ Edit
ボタンをクリックします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
プロパティ追加詳細編集セクション。
+
+
+
+
+
+ネストされたプロパティの追加が完了したら、コレクション名をクリックしてコレクション エディターに戻ります。
+
+#### プロパティの削除
+
+プロパティを削除するには、プロパティの横にあるゴミ箱アイコンをクリックします。
+
+## コレクションの変更
+
+コレクションを変更するには、まず編集したい [コレクション](#collection-details) を選択します。
+
+
+
+
+ コレクションに新しいトップレベル プロパティを追加するには、エディターで名前とタイプを入力します。プロパティタイプが追加設定をサポートしている場合は、それらも更新してください。
+
+
+
+ コレクションに新しいトップレベル プロパティを追加するには、エディターで名前とタイプを入力します。プロパティタイプが追加設定をサポートしている場合は、それらも更新してください。
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud でコレクションを変更。
+
+
+
+
+
+## コレクションの削除
+
+一度 コレクション を削除すると、復元することはできません。コレクションスキーマとコレクション内のすべてのオブジェクトはクラスタから削除されます。この操作は取り消せません。
+
+コレクションを削除するには:
+
+import DeleteCollection from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-delete-collection.png';
+
+
+
+ まず、左サイドバーから Collections
ツール
+ (1 ) を選択します。
+
+
+ Clusters
パネルには利用可能なクラスターが一覧表示されます。
+
+
+ 一覧からクラスターを選択すると、新しいコレクションを作成するか、すでに
+ そのクラスターに存在するコレクションを確認できます
+ (2 )。
+
+
+ ごみ箱アイコンをクリックしてコレクションを削除します
+ (3 )。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud でコレクションを削除します。
+
+
+
+
+
+import DeleteCollectionConfirm from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-delete-collection-confirm.png';
+
+
+
+
+
+ 確認のためテキストボックスにコレクション名を入力し、Delete
を押してコレクションを削除します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
コレクション削除の確認。
+
+
+
+
+
+## 追加の考慮事項
+
+Weaviate のコレクションスキーマは高度に設定可能で、多数の方法でチューニングできます。コレクション作成後に変更可能なスキーマ要素もありますが、多くのプロパティは変更できません。詳細は [Collection definition](/weaviate/config-refs/collections.mdx) を参照してください。
+
+## 参考リソース
+
+- [リファレンス: Collection definition](/weaviate/config-refs/collections.mdx)
+- [スターターガイド: コレクション定義 (スキーマ)](/weaviate/starter-guides/managing-collections)
+
+## サポート & フィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/explorer-tool.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/explorer-tool.mdx
new file mode 100644
index 000000000..c540e3daf
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/explorer-tool.mdx
@@ -0,0 +1,154 @@
+---
+title: Explorer ツール
+sidebar_position: 30
+description: "コレクションを閲覧し、オブジェクトを確認し、メタデータとベクトルを調査するためのグラフィカルインターフェース。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+*Explorer* ツールは、Weaviate Cloud に接続された Weaviate インスタンスをグラフィカルに確認できるインターフェースを提供します。コーディングなしでコレクションを閲覧し、オブジェクトを確認し、メタデータやベクトルを調査できます。
+
+## インターフェースのナビゲーション
+
+Explorer ツールは階層構造になっており、クラスターから個々のオブジェクトまで順にたどることができます。以下の手順でデータをナビゲートしてください。
+
+### クラスターの選択
+
+import ExplorerImg1 from '/docs/cloud/img/explorer-1.png';
+import ExplorerImg2 from '/docs/cloud/img/explorer-2.png';
+
+
+
+
+
+
+
+
まず、左側メニューから Explorer
ツールを選択します(項目 1 )。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
利用可能なクラスターの一覧が読み込まれます(項目 2 )。一覧からクラスターを選択すると(項目 3 )、そのクラスター内のコレクションとオブジェクトを閲覧できます。
+
+
+
+
+
+### コレクションとオブジェクトの探索
+
+クラスターを選択したら、[コレクション](/weaviate/concepts/data.md#collections)に入り、その[オブジェクト](/weaviate/concepts/data.md#data-object-concepts)を確認できます。
+
+import ExplorerImg3 from '/docs/cloud/img/explorer-3.png';
+import ExplorerImg4 from '/docs/cloud/img/explorer-4.png';
+import ExplorerImg5 from '/docs/cloud/img/explorer-5.png';
+
+
+
+
+
+
+
+
クラスターを選択すると、利用可能なコレクションが一覧表示されます(項目 4 )。コレクションを選択すると(項目 5 )、そのオブジェクトを閲覧できます。
+
+
+
+
+
+#### オブジェクトの確認
+
+コレクションを選択すると、Explorer はオブジェクトを読みやすい形式で表示します。各オブジェクトには次の情報が示されます。
+
+- 一意の識別子 (UUID)
+- プロパティとその値
+- メタデータ(展開可能)
+- ベクトル埋め込み
+
+一部の詳細は折りたたまれた状態で表示されます。カラーコードされたプロパティグループをクリックして展開し、詳細を確認してください。
+
+
+
+
+
+
+
+
選択したコレクションのオブジェクトが一覧で表示されます(項目 6 )。
+
+
各オブジェクトは、そのユニーク ID とプロパティ(項目 7 )が表示されます。プロパティ名にカーソルを合わせると(項目 7a )、プロパティの型が表示されます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
メタデータ(項目 8 )やベクトル(項目 9 )など、カラーコードされたプロパティグループをクリックして折りたたまれた詳細を展開します。
+
+
ベクトルは、 名前付きベクトルを使用している場合はベクトル名と次元数のみが最初に表示されます。さらに展開すると一部のベクトル値が表示され、`copy`(項目 10 )をクリックするとベクトル全体をクリップボードにコピーできます。
+
+
+
+
+
+### JSON 形式で表示
+
+Explorer では、構造化ビューと生の JSON フォーマットの両方を提供しています。
+
+任意のオブジェクトで以下の操作が可能です。
+
+- `{}` アイコンをクリックして JSON ビューに切り替える
+- もう一度クリックしてフォーマットビューに戻る
+- JSON ビューでは、すべてのネストされたプロパティ、メタデータ、ベクトルを含む完全なオブジェクト構造が表示されます
+
+import ExplorerImg6 from '/docs/cloud/img/explorer-6.png';
+
+
+
+
+
+
+
+
{}
アイコン(項目 12 )をクリックして、オブジェクトを JSON 形式で表示します(項目 11 )。同じアイコンをもう一度クリックすると、元のオブジェクトビューに戻ります。
+
+
+
+
+
+### ページネーション & 更新
+
+オブジェクトが多数あるコレクションを表示していると、リストの下部にページネーション コントロールが表示されます。これらのコントロールを使用してオブジェクトを閲覧してください。
+
+さらに、ページ上部のリフレッシュ ボタンをクリックすると、コレクション内のオブジェクト一覧を更新できます。
+
+import ExplorerImg7 from '/docs/cloud/img/explorer-7.png';
+
+
+
+
+
+
+
+
オブジェクトが多数あるコレクションを表示していると、リストの下部にページネーション コントロール (item 13 ) が表示されます。これらのコントロールを使用してオブジェクトを閲覧してください。
+
+
ページあたりのオブジェクト数はドロップダウン (item 14 ) で変更できます。また、コレクション内の総オブジェクト数もここに表示されます。
+
+
ページ右上にある "refresh" ボタン (item 15 ) をクリックすると、コレクション内のオブジェクト一覧を更新できます。
+
+
+
+
+## サポート & フィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/import-tool.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/import-tool.mdx
new file mode 100644
index 000000000..8d0a952e6
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/import-tool.mdx
@@ -0,0 +1,218 @@
+---
+title: インポート ツール
+sidebar_position: 10
+description: "CSV ファイルをアップロードし、新しい Weaviate Cloud コレクションへのデータ取り込みをガイドするツールです。"
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+import WCDImportStart from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-start.png';
+import WCDImportConfirm from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-confirm.png';
+import WCDImportCollectionSettings from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-collection-settings.png';
+import WCDImportPropertySettings from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-property-settings.png';
+import WCDImportExplorer from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-import-tool-explorer.png';
+
+Weaviate Cloud (WCD) の *Import tool* を使用すると、CSV ファイルから新しい Weaviate コレクションへデータを簡単にアップロードできます。クラスタの選択、コレクションの設定、CSV 列と Weaviate プロパティのマッピングを順に案内し、最後にデータを自動でインポートします。
+
+このガイドでは、次の `import.csv` ファイルを使用します。
+
+```csv title="import.csv"
+id,product_name,price,description
+1,"Laptop",1200.00,"High-performance laptop with 16GB RAM and 512GB SSD."
+2,"Mouse",25.00,"Wireless optical mouse with ergonomic design."
+3,"Keyboard",75.00,"Mechanical keyboard with RGB backlighting."
+```
+
+## ステップ 1: インポート プロセスの開始
+
+Import tool には Weaviate Cloud コンソールからアクセスできます。
+
+
+
+
+
+ まず、左サイドバーの Import
ツール
+ (1 ) を選択します。
+
+
+ Clusters
パネルには利用可能なクラスタが一覧表示されます。
+ データをインポートしたいクラスタをリストから選択します
+ (2 )。
+
+
+ Browse CSV files
ボタン
+ (3 ) をクリックし、インポートしたい CSV ファイルを選択します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud でインポート プロセスを開始します。
+
+
+
+
+
+
+
+CSV ファイルを選択すると、ツールにファイル名とサイズが表示されます。
+
+
+
+
+
+ 正しいファイルが表示されていることを確認し、Next
{' '}
+ ボタン (1 ) をクリックしてコレクション設定へ進みます。
+ ファイルを誤って選択した場合は、赤い x
アイコンをクリックして削除し、別のファイルを選択できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
インポートする CSV ファイルを確認します。
+
+
+
+
+
+
+## ステップ 2: コレクション設定
+
+このステップでは、インポートしたデータを保存する新しいコレクションの設定を行います。
+
+
+
+
+
+ 新しいコレクションの名前 を入力します
+ (1 )。例: Product
。
+ コレクション名は大文字で始まり、英字・数字・アンダースコアのみ使用できます。
+ スペースは使用できません。
+
+
+ 必要に応じて、マルチテナンシー 、ベクトライザー 、モデル 、dimensions 、base URL 、および
+ コレクション名をベクトル化するか どうかを設定します。
+ 本例ではデフォルト設定を使用します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## ステップ 3: プロパティのマッピング
+
+これはインポートを開始する前の最後のステップです。ここでは、CSV ファイルの列を新しい Weaviate コレクションのプロパティにマッピングします。
+
+
+
+
+
+ ツールは CSV ファイルで検出された列を表示します (
+ 1 )。
+
+
+ 各列に対して、Weaviate コレクションで表示されるとおりの Property Name
を指定できます (
+ 2 )。プロパティ名は小文字で始まり、英字・数字・アンダースコアのみを使用できます。
+
+
+ 各列の Property Type
をプルダウンメニューから選択します (3 )。今回の import.csv
では:
+
+
+ id
は Int
+
+
+ product_name
は Text
+
+
+ price
は Number
+
+
+ description
は Text
+
+
+
+
+ トグルスイッチで各プロパティをベクトル化 するかどうかを設定します (4 )。意味検索を行いたいテキストフィールドでは、有効にしてください。
+
+
+ インポート対象からプロパティを除外したい場合は、隣のゴミ箱アイコンをクリックします (5 )。
+
+
+ プロパティのマッピングに問題がなければ、Submit
ボタン (6 ) をクリックしてインポートを開始します
+ import process. The tool will create the collection and import the data.
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
CSV 列をコレクションのプロパティにマッピングしてインポートを開始します。
+
+
+
+
+
+
+画面下部の `Product Preview` セクションでは、データがどのようにマッピングされるかを確認できます。すべてが正しいことを確認してください。
+
+## ステップ 4: インポート済みデータの確認
+
+インポートが完了すると、自動的に [Explorer tool](./explorer-tool.mdx) が開き、新しく作成されたコレクションとそのオブジェクトを表示します。
+
+
+
+
+
+
+
+
Explorer tool を使用してインポートされたデータを確認します。
+
+
+
+
+
+CSV ファイルのデータと一致するインポート済みオブジェクトが一覧表示されます。各オブジェクトを展開して、プロパティ、メタデータ、ベクトルを確認できます。
+
+## 追加リソース
+
+- [リファレンス: コレクション定義](/weaviate/config-refs/collections.mdx)
+- [スターターガイド: コレクション定義 (スキーマ)](/weaviate/starter-guides/managing-collections)
+- [ハウツー: データのインポート](/weaviate/manage-objects/import)
+
+## サポート
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/query-agent.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/query-agent.mdx
new file mode 100644
index 000000000..f2a8b03df
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/query-agent.mdx
@@ -0,0 +1,125 @@
+---
+title: Query エージェント
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+**Weaviate Cloud (WCD) Query エージェント** は、Weaviate に保存されたデータを基に自然言語の質問に回答するために設計された事前構築済みのエージェントサービスである Weaviate [Query エージェント](/docs/agents/query/index.md) を、インタラクティブなコンソールとして提供します。
+
+ユーザーは自然言語でプロンプトや質問を入力するだけで、Query エージェントが途中のすべての処理を実行し、回答を提示します。
+
+## コレクションのクエリ実行
+
+Query エージェントを使用するには、Weaviate Cloud アカウントにログインし、サイドバーの `Agents` を選択します。
+
+
+
+
+
+## クエリ実行の追加パラメーター
+
+1 つ以上のコレクションを選択してクエリを実行するほか、次の設定も可能です。
+
+- OpenAI や Anthropic など、外部モデルプロバイダー用の API キーを指定する
+- コレクションに複数のベクトルがある場合、どのベクトルを検索するかを指定する
+- エージェントに追加情報や指示を与える _system prompt_ を設定する(例:トーンや使用言語など)
+
+
+
+
+
+## コードスニペットの生成
+
+クエリ実行後、Python または TypeScript の Weaviate Agents クライアントライブラリを用いて同じ処理を行うコードスニペットを生成することもできます。
+
+
+
+
+
+## 使用方法と制限事項
+
+### 使用制限
+
+import UsageLimits from "/_includes/agents/query-agent-usage-limits.mdx";
+
+
+
+### カスタムコレクション説明
+
+import CollectionDescriptions from "/_includes/agents/query-agent-collection-descriptions.mdx";
+
+
+
+### 実行時間
+
+import ExecutionTimes from "/_includes/agents/query-agent-execution-times.mdx";
+
+
+
+### マルチテナンシー
+
+WCD Query エージェントはマルチテナンシーをサポートしていません。Query エージェントでマルチテナンシーを利用するには、[クライアントライブラリ](/docs/agents/query/usage.md#configure-collections) をご使用ください。
+
+## 参考リソース
+
+- [Weaviate Agents: Query エージェント](/docs/agents/query/index.md)
+
+## サポート
+
+import SupportAndTrouble from "/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/query-tool.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/query-tool.mdx
new file mode 100644
index 000000000..7c399f5ba
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/cloud/tools/query-tool.mdx
@@ -0,0 +1,120 @@
+---
+title: クエリツール
+sidebar_position: 60
+description: Weaviate Cloud クラスターでの対話的なクエリとテストを行うブラウザベースの GraphQL IDE です。
+image: og/wcd/user_guides.jpg
+---
+
+Weaviate Cloud (WCD) のクエリツールは、ブラウザベースの GraphQL IDE です。クエリツールを使用すると、Weaviate Cloud クラスターと対話的に操作できます。
+
+import QueryToolPreview from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-query-tool-preview.png';
+
+
+
+
+
+ GraphiQL
+ {' '}
+ はクエリツールに組み込まれています。GraphiQL は、GraphQL を対話的に扱いやすくする多くの機能を提供します。
+
+
+
+ 構文ハイライト
+ インテリジェントなタイプアヘッド
+ クエリおよび変数の自動補完
+ クエリおよび変数のリアルタイムエラーハイライトとレポート
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud のクエリツール。
+
+
+
+
+## クエリツールの起動
+
+クラスターのクエリツールを開く手順:
+
+import QueryTool from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-query-tool.png';
+
+
+
+
+
+ Weaviate Cloud コンソール
+ を開きます。
+
+
+ Query
ボタンをクリックし、リストからクラスターを選択します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud のクエリツール。
+
+
+
+
+## クエリツールコンソール
+
+クエリツールは以下のコンポーネントで構成されています。
+
+import QueryToolConsole from '/docs/cloud/img/weaviate-cloud-query-tool-console.png';
+
+
+
+
+
+ GraphQL クエリを記述するためのエディター (1 )。
+
+
+ クエリを実行するボタン (2 )。
+
+
+ レスポンスを表示するパネル (3 )。
+
+
+ 変数とヘッダーの設定 のパネル (
+ 4 )。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
Weaviate Cloud のクエリツール。
+
+
+
+
+### 認証
+
+クエリツールは、Weaviate Cloud のサンドボックスおよびサーバーレス クラスターへ追加の認証情報なしで接続します。
+
+### Inference キーの設定 {#pass-inference-keys}
+
+Inference モジュール用の API キーを渡すには、リクエストヘッダーを使用します。`Headers` タブはクエリ画面の下部にあります。サービスの inference キーをクエリのヘッダーに追加してください。
+
+この例では、`X-OpenAI-Api-Key` ヘッダーで OpenAI の API キーを設定しています。このヘッダーには複数のキーを渡すこともできます。
+
+## 参考リソース
+
+- [GraphiQL ライブラリ](https://github.com/graphql/graphiql/tree/main/packages/graphiql)
+- [ベクトライザーインテグレーション](/weaviate/model-providers/)
+
+## サポートとフィードバック
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/getting-started/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/getting-started/index.md
new file mode 100644
index 000000000..6001068a1
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/getting-started/index.md
@@ -0,0 +1,34 @@
+---
+title: Getting Started
+description: Getting Started with Contributing to Weaviate
+sidebar_position: 0
+image: og/contributor-guide/getting-started.jpg
+# tags: ['contributor-guide']
+---
+
+Welcome! Working with Weaviate, many of us in the team and the community are exposed to a suite of interesting technologies. They include not only vector databases, but also Docker, Kubernetes, GraphQL, REST and clients in various languages.
+
+This means that is a wide set of opportunities for you to learn about and contribute to! If you are not sure where, we suggest finding something that overlaps with your interests
+
+## How can I contribute?
+
+These are just some of the ways that you could apply your skills to the project:
+
+* [Suggesting Enhancements](./suggesting-enhancements.md)
+* [Reporting Bugs](./reporting-bugs.md)
+
+## Where can I contribute to?
+
+There are four major GitHub repositories of Weaviate, any of which you can contribute to. This includes:
+
+* [Weaviate Database](https://github.com/weaviate/weaviate) - Weaviate's "core" codebase
+* [Weaviate Docs](https://github.com/weaviate/docs) - official Weaviate documentation
+* [Weaviate Examples](https://github.com/weaviate/weaviate-examples) - apps built using Weaviate
+* [Awesome Weaviate](https://github.com/weaviate/awesome-weaviate) - list of examples and tutorials on how to use Weaviate
+
+It is important that any contributions such as suggestions or bug reports be made to the correct repository, as they will be otherwise very difficult to understand or integrate.
+
+### Work on existing issues
+
+You can also contribute by working on existing issues. Check the issues pages in Weaviate's GitHub repositories like the [Weaviate Database repository](https://github.com/weaviate/weaviate/issues). Consider starting with issues tagged '[good first issues](https://github.com/weaviate/weaviate/labels/good-first-issue)'.
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/getting-started/reporting-bugs.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/getting-started/reporting-bugs.md
new file mode 100644
index 000000000..25093a314
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/getting-started/reporting-bugs.md
@@ -0,0 +1,29 @@
+---
+title: Reporting bugs
+sidebar_position: 3
+image: og/contributor-guide/getting-started.jpg
+# tags: ['contributor-guide']
+---
+
+We include brief guidelines below for submitting bug reports. These guidelines are designed to make it easier for the maintainers and the community to understand the report and to quash that bug.
+
+## How to write bug reports
+
+Bug reports are tracked as GitHub issues, such as these in [weaviate/weaviate](https://github.com/weaviate/weaviate/issues).
+
+Once you've determined which repository your bug is related to, check first for a duplicate WIP (work in progress) issue.
+
+If not, open an issue in that repository with **a complete, specific and accurate description**. We recommend using this [template](https://github.com/weaviate/docs/blob/main/.github/ISSUE_TEMPLATE/report_bug.yml).
+
+- **Use a clear and descriptive title** for the issue.
+- **Describe the exact steps** needed to reproduce the problem with as much detail as possible. For example, include any custom Weaviate configurations, modules used or shell commands.
+- **Give specific examples** to show the bug. This could be links or code snippets. For snippets, [Markdown code blocks](https://help.github.com/articles/markdown-basics/#multiple-lines) are better than images or animated GIFs.
+- Explain what **you expected to see instead** and why.
+- (If relevant) **Include screenshots and animated GIFs** which show you following the described steps and clearly demonstrate the problem.
+- If the problem was not caused by a specific action, describe what you were doing before the problem occurred and any additional information which may help to reproduce or identify the problem.
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from "/\_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/getting-started/suggesting-enhancements.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/getting-started/suggesting-enhancements.md
new file mode 100644
index 000000000..e4510be96
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/getting-started/suggesting-enhancements.md
@@ -0,0 +1,49 @@
+---
+title: Feature requests and enhancements
+sidebar_label: Feature requests
+sidebar_position: 2
+image: og/contributor-guide/getting-started.jpg
+# tags: ['contributor-guide']
+---
+
+We love to hear your ideas.
+
+Here are some guidelines for suggesting enhancements. They are designed to make it easier for the maintainers and the community to understand your proposal, which will make it more likely to be adopted.
+
+## Requesting new features
+
+Have an idea for improving Weaviate? We'd love to hear it! You can submit feature requests through either channel:
+
+- **[GitHub Issues](https://github.com/weaviate/weaviate/labels/feature%20request)** - Create a feature request issue
+- **[Community Forum](https://forum.weaviate.io/tag/feature-request)** - Start a discussion with the `feature-request` tag
+
+When submitting a feature request, you should:
+
+- **Check for duplicates** - Search existing requests to avoid duplicates
+- **Be clear and specific** - Use a descriptive title and explain what the feature should do
+- **Explain the value** - Why would this be useful to Weaviate users?
+- **Provide examples** - Include code snippets, use cases, or mockups if helpful
+
+## How to suggest enhancements
+
+Suggestions are tracked as issues in GitHub repositories, such as the [Weaviate repository](https://github.com/weaviate/weaviate/issues). Check first for a duplicate WIP (work in progress) issue. If not, create an issue in the relevant GitHub repository with the following:
+
+- **Use a clear and descriptive title**.
+- **A specific and accurate description** of the suggested enhancement; include steps if necessary.
+- **Specific examples(s)**. If possible, include code snippets in Markdown format.
+- (If relevant) **Describe the current behavior** and then **explain how it would be altered**.
+- (If relevant) **Include images, animated GIFs, or video links** in support.
+- **Explain why this change would be useful** to Weaviate users.
+- Specify which **version of Weaviate** you're using.
+
+## Working on your own ideas
+
+You are welcome to implement your own ideas and contribute code to Weaviate! We love to hear your ideas. Feel free to reach out to us and the wider community on the [forum](https://forum.weaviate.io) to discuss them before you get started.
+
+If you want to implement your ideas, or do some work on the Weaviate code base, follow these [instructions](../weaviate-core/setup.md) to create a local development environment.
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from "/\_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..ebece13dd
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/index.mdx
@@ -0,0 +1,104 @@
+---
+title: Open-source at Weaviate
+image: og/contributor-guide/welcome.jpg
+# tags: ['index', 'contributor-guide']
+---
+
+First off, thank you for taking the time to contribute!
+
+We are delighted to have you here. We are thrilled that you want to contribute to Weaviate Database, as together we can make Weaviate even better. We strive to build an engaging community and we encourage you to participate, share your ideas and make friends.
+
+If you're using Weaviate or if you like the project, please give a star to the **[Weaviate repository](https://github.com/weaviate/weaviate)** to show your support!
+
+## Getting started
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+export const gettingStartedData = [
+ {
+ title: "Feature requests",
+ description:
+ "Have an idea for a new feature or enhancement? Share your suggestions to help shape Weaviate's future development.",
+ link: "/contributor-guide/getting-started/suggesting-enhancements",
+ icon: "fas fa-lightbulb",
+ },
+ {
+ title: "Report bugs",
+ description:
+ "Found something broken? Help us improve Weaviate by reporting bugs with clear reproduction steps and detailed information.",
+ link: "/contributor-guide/getting-started/reporting-bugs",
+ icon: "fas fa-bug",
+ },
+];
+
+
+
+## Contributor guides
+
+Choose a specific guide based on the project you are working on:
+
+export const contributionAreasData = [
+ {
+ title: "Weaviate Database",
+ description:
+ "The main database engine written in Go. Contains relevant information for anyone working with the Weaviate Database source code.",
+ link: "/contributor-guide/weaviate-core",
+ icon: "fas fa-database",
+ },
+ {
+ title: "Weaviate Docs",
+ description:
+ "For technical writers and developers who are contributing to the Weaviate Documentation.",
+ link: "/contributor-guide/weaviate-docs",
+ icon: "fas fa-book",
+ },
+ {
+ title: "Client Libraries",
+ description:
+ "Guide for language-specific developers who want to improve SDK design and developer experience.",
+ link: "/contributor-guide/weaviate-clients",
+ icon: "fas fa-code",
+ },
+ {
+ title: "Modules",
+ description:
+ "Extend Weaviate with new capabilities. Perfect for AI/ML practitioners and integration specialists working with Python and machine learning APIs.",
+ link: "/contributor-guide/weaviate-modules",
+ icon: "fas fa-puzzle-piece",
+ },
+];
+
+
+
+## Join the Weaviate Community
+
+A lot of community chat happens on the [Weaviate Community Slack](https://weaviate.io/slack), with longer-form discussions taking place on the [forum](https://forum.weaviate.io)
+
+Many members of our community help us by giving feedback, asking questions, or proposing ideas. To get involved in our community, please make sure to familiarize yourself with the project's [Code of Conduct](https://weaviate.io/service/code-of-conduct).
+
+Please set your forum or Slack workspace display name to your name. This will make it easier to connect with other community members. Then reach out to members of the community, introduce yourself, and share your ideas/questions. Tell us about your areas of interest and what technologies you are using to build your projects. The more we know about you, the better we will be able to match project requirements to your interests and abilities.
+
+If at any time you face any difficulties, don't hesitate to reach out in the `#general` channel on our Slack for quick help, or in the [General category of the forum](https://forum.weaviate.io/c/general/4) for more complex issues. Our team and the community will help you solve your problem.
+
+## License
+
+Please refer to each individual repository for relevant licensing information.
+
+- **Weaviate Database license**: [BSD 3-Clause "New" or "Revised" License](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/main/LICENSE)
+
+## Further resources
+
+Navigating a new project can be difficult, and it takes time to become acquainted with the codebase. If you haven't yet, we suggest going through the [Weaviate Quickstart guide](/weaviate/quickstart/index.md).
+
+Here are additional resources that will help you familiarize with Weaviate and its applications:
+
+- [Weaviate Blog](https://weaviate.io/blog) – a series of blog around Weaviate and the overall vector search space.
+- [Weaviate Newsletter](https://newsletter.weaviate.io) – bi-weekly newsletter with updates on the latest and greatest announcements.
+- [Awesome Weaviate](https://github.com/weaviate/awesome-weaviate) – a list of curated examples and tutorials on how to use Weaviate.
+- [Weaviate Examples](https://github.com/weaviate/weaviate-examples) – a repository of various example projects created by the community. Each example shows a different Weaviate use case. You can add your own examples too!
+- [Weaviate's YouTube Channel](https://www.youtube.com/c/SeMI-and-Weaviate/featured) – podcasts and live demos showcasing Weaviate, and providing insight into the vector search space in general.
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-clients/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-clients/index.md
new file mode 100644
index 000000000..d72ee9d97
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-clients/index.md
@@ -0,0 +1,99 @@
+---
+title: Weaviate Clients
+image: og/contributor-guide/weaviate-clients.jpg
+# tags: ['contributor-guide', 'clients']
+---
+
+There are currently four clients developed for Weaviate's APIs:
+
+- **[Python](/weaviate/client-libraries/python/index.mdx)**
+- **[TypeScript/JavaScript](../../weaviate/client-libraries/typescript/index.mdx)**
+- **[Java](/weaviate/client-libraries/java.md)**
+- **[Go](/weaviate/client-libraries/go.md)**
+
+These clients, and all future clients are and will be developed according to the following guidelines:
+
+1. Every client _must_ reflect all features of the [RESTful API one-to-one](/weaviate/api/rest).
+2. Every client _must_ reflect all functions of [GraphQL API](/weaviate/api/index.mdx) (1-1 where possible).
+3. Clients _can_ have client-specific, extra or unique features:
+ 1. These features on top of the 1-1 RESTful and GraphQL functionalities must be defined through a user story, which will also be reflected in the documentation.
+ 2. These features can be solved in a client's native way (follow the current design of the client for consistency)
+ 3. Preferably the functionalities are consistent across clients.
+4. Keep the design (nomenclature and builder structures) as consistent as possible, with the nomenclature of the RESTful and GraphQL API functions as base, then adopting names from similar functions in a client in another language.
+5. To be considered complete, clients must, at a minimum, include journey tests. Please refer to the 'Testing' section below for more details."
+
+## Design philosophy and API patterns
+
+As a rule of thumb it is more important that a client feels native to
+developers used to a specific language than it is to have all clients exactly
+identical. When developers make their first contact with a Weaviate client,
+they should think "This feels like proper Java [Go/Python/JavaScript...]", as
+opposed to "I guess it was designed like this to be consistent with other
+language clients". Therefore you should design clients in a way that feels
+native to those with experience in that language.
+
+This can also mean that specific patterns deviate from one client to another.
+For example, python has keyword arguments next to positional arguments. This
+makes it easy to add optional arguments with defaults. Golang, on the other
+hand, has a fixed set of arguments per function call making it much better
+suited for a builder pattern.
+
+Casing in object, property and method names should follow best-practicies for
+the respective language.
+
+## Testing
+
+Test coverage is very important for clients to make it possible to easily test
+the client against various Weaviate versions. As a client is an integration
+point to Weaviate, the [Test pyramid](../weaviate-core/tests.md#test-pyramid)
+will look upside down.
+
+Contrary to Weaviate Database it is most important that [Journey
+Tests](../weaviate-core/tests.md#journey-tests) are present, which verify all
+actual integration points with a real Weaviate instance. Feel free to add
+additional Integration, Component or [Unit
+Tests](../weaviate-core/tests.md#unit-tests) as they make sense, e.g. for
+edge cases or language-speficic sources of error. As a rule of thumb, a
+dynamically typed language will probably require more unit-level testing than a
+statically typed one. Note, however, that we can only use Journey tests
+involving an actual Weaviate instance to verify if a client is 100% compatible
+with Weaviate in general and a specific Weaviate version.
+
+For inspiration of how to write great tests for your client, take a look at the
+tests of the JavaScript client
+([Example](https://github.com/weaviate/weaviate-javascript-client/blob/main/data/journey.test.ts))
+or Go client
+([Example](https://github.com/weaviate/weaviate-go-client/tree/master/test)).
+
+## How to get started
+
+We recommend that you first identify which existing client uses a language most
+similar to the one you've picked. For example, criteria could include:
+
+- Is the language dynamically or statically typed?
+- Is the language compiled or interpreted?
+- How are optional arguments typically handled?
+- How verbose are patterns in the language?
+
+Then you can take a look at an existing client which matches your language the
+closest and get inspried.
+
+For example, if you plan to implement a client in C#, it might make sense to look at the
+[Java](/weaviate/client-libraries/java.md) and
+[Go](/weaviate/client-libraries/go.md) clients.
+
+Then we recommend to start porting one of the existing test suites and start
+implementing the client methods until all tests are passed. If you use the same
+tests as the existing clients (running against an actual Weaviate instance in
+docker-compose) you will have the guarantee that your new client is working
+correctly.
+
+Eventually, as you have ported all tests and implemented all features to make
+them pass, you have the guarantee that your client is feature-complete and
+won't break on future updates.
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/cicd.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/cicd.md
new file mode 100644
index 000000000..9de45f9f2
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/cicd.md
@@ -0,0 +1,107 @@
+---
+title: CICD philosophy
+image: og/contributor-guide/weaviate-core.jpg
+# tags: ['contributor-guide']
+---
+
+Weaviate is not a continuously deployed application, as it is published as releases
+and users install Weaviate themselves. Nevertheless, we aim to treat it with
+the same level of CI/CD-maturity as one would a continuously deployed
+application.
+
+## Trunk-based development
+
+As Weaviate is open-source, we welcome everyone's contributions. It is therefore
+not feasible to allow for true trunk-based development. Outside contributors
+don't have write access to our `master`/`main` branches. And the "GitHub flow"
+(small PRs for every contribution) is well established in the OSS community.
+
+Nevertheless, we believe in the benefits of trunk-based development and want to
+get as close to it as possible.
+
+In practice this means:
+
+* Keep every single commit production ready. Do not use the comfort of a branch
+ to temporarily ignore quality standards, knowing that you can still fix them
+ before creating a Pull Request. As a rule of thumb, every commit should have a
+ passing test suite and should not contain anything that you wouldn't want to be
+ used at scale.
+
+ There might be situations, especially when developing complex features, where
+ you explicitly make commits which are "not production-ready". For example to
+ get an integration test to pass you might require several commits.
+ Please, clearly mark such commits as "WIP".
+
+* The best time to merge a PR is yesterday. There is no harm in having a
+ non-breaking, not-yet finished feature already on the trunk. (Especially as
+ every commit is production-ready). However, there is harm in three branches
+ deviating for a week and leading to massive merge conflicts. Thus, be
+ prepared to merge your contribution even if it's not fully complete yet. We
+ can always hide unfinished features from users using feature toggles, etc.
+
+## Semantic versioning
+
+We generally aim to avoid breaking changes. Having to update a major version
+frequently is annoying - but it is even more annoying for the user to have to
+try to fix a bug themselves.
+
+Weaviate uses semantic versioning to indicate to users that an upgrade path is
+safe.
+
+## Deprecations
+
+We aim not to introduce a breaking change without having a deprecation period
+first. The rule of thumb is:
+
+* If we want to rename something, allow both in parallel, but clearly mark the
+ old way as deprecated.
+* If we want to remove something, clearly show a deprecation notice when the
+ user uses a deprecated feature. This message should present a user with an
+ alternative to the deprecated behavior.
+
+To introduce a new deprecation, add it to `deprecations/deprecations.yml`. This
+will auto-generate an entry for this deprecation. You can then use the provided
+methods to show this deprecation when the user uses a deprecated feature.
+
+## Releases
+
+There is no fixed release schedule. We aim to publish new features and fixes as
+early as possible.
+
+However, keep in mind, that an upgrade of an installation can be effort to a
+user. If we thus know that several features will be ready within a few days, we
+can group those releases.
+
+Do not confuse release frequency with merging to master. While there might be
+value to the user in holding back a release a few days, there are no benefits
+to holding back a high-quality pull request. In fact, there are only
+disadvantages: Mainly deviating code-bases and painful merge conflicts.
+
+### Making a release
+
+*This section only applies to Weaviate employees. Outside contributors cannot make
+releases. If you have made a contribution and think it should be released,
+please let us know on the public Weaviate Slack.*
+
+There is a convenience script located at `tools/prepare_release.sh`, to use it
+adhere to the following steps:
+
+1. Merge everything that should be included, make sure CI is happy.
+2. Update the desired target version in `openapi-specs/schema.json`.
+3. Run all auto-code generation using `tools/gen-code-from-swagger.sh`.
+4. Run the convenience script at `tools/prepare_release.sh`. It will create a
+ commit and tag and print a release note template to the terminal.
+5. Push the commit and tag using `git push && git push --tags`
+6. Create a new GitHub Release using the template. Clearly indicate all
+ changes, and link to the respective issues. Check prior releases for
+ inspiration.
+
+## Further resources
+
+- [Weaviate GitHub repository](https://github.com/weaviate/weaviate/)
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/index.md
new file mode 100644
index 000000000..cdacd3c41
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/index.md
@@ -0,0 +1,56 @@
+---
+title: Weaviate Database
+image: og/contributor-guide/weaviate-core.jpg
+# tags: ['build, run, test']
+---
+
+Here you can find guides on how to work with the Weaviate Database [source code](https://github.com/weaviate/weaviate).
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+export const weaviateCoreGuidesData = [
+{
+id: "structure",
+title: "Code structure and style",
+description: "Learn Weaviate's codebase organization, coding standards, and style guidelines for consistent development.",
+link: "/contributor-guide/weaviate-core/structure",
+icon: "fas fa-code",
+},
+{
+id: "cicd",
+title: "CI/CD philosophy",
+description: "Understand our continuous integration and deployment approach, including automated testing and release processes.",
+link: "/contributor-guide/weaviate-core/cicd",
+icon: "fas fa-sync-alt",
+},
+{
+id: "tests",
+title: "Tests",
+description: "Explore Weaviate's testing strategy, including unit tests, integration tests, and quality assurance practices.",
+link: "/contributor-guide/weaviate-core/tests",
+icon: "fas fa-vial",
+},
+{
+id: "setup",
+title: "Development setup",
+description: "Set up your local Weaviate development environment with all necessary tools and dependencies.",
+link: "/contributor-guide/weaviate-core/setup",
+icon: "fas fa-cogs",
+},
+{
+id: "parsing",
+title: "Parsing objects & resolving references",
+description: "Deep dive into how Weaviate parses objects and resolves cross-references internally.",
+link: "/contributor-guide/weaviate-core/parsing-cross-refs",
+icon: "fas fa-project-diagram",
+},
+{
+id: "runtime-config",
+title: "Runtime configurations",
+description: "Learn how to add new runtime configuration options to Weaviate's configuration system.",
+link: "/contributor-guide/weaviate-core/support-new-runtime-configs",
+icon: "fas fa-sliders-h",
+},
+];
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/parsing-cross-refs.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/parsing-cross-refs.md
new file mode 100644
index 000000000..44c1f5b7d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/parsing-cross-refs.md
@@ -0,0 +1,74 @@
+---
+title: Parsing objects & resolving references
+description: Guide to parsing cross-references in Weaviate Database for data linking.
+image: og/contributor-guide/weaviate-core.jpg
+# tags: ['contributor-guide']
+---
+
+Objects are parsed twice:
+
+* First, closest to disk, immediately after reading-in the byte blob, all
+ non-reference props are parsed and their respective Golang types (e.g.
+ `*models.GeoCoordinates` or `*models.PhoneNumber`) are returned.
+
+* A second time at the root level of the `db.DB` type, the whole request is
+ parsed again (recursively) and cross-refs are resolved as requested by the
+ user (through `traverser.SelectProperties`)
+
+
+
+## Motivation behind split-parsing
+
+Generally, shards (and also indexes) are self-contained units. It is thus
+natural that they return objects which work in isolation and can be interpreted
+by the rest of the application (usually in the form of a `search.Result` or
+`search.Results`, both defined as `entities`)
+
+However, cross-references aren't predictable. They could point to an item in
+another shard or even to an item of another index (because they are a different
+user-facing `Class`). When running in multi-node mode (horizontal replication)
+the shards could be distributed on any node in the cluster.
+
+Furthermore it is more efficient (see cached resolver) to resolve references
+for a list of objects as opposed to a single object. At shard-level we do not
+know if a specific object is part of a list and if this list spans across
+shards or indexes.
+
+Thus the second parsing - to enrich the desired cross-references - happens at
+the outermost layer of the persistence package in the `db.DB` **after**
+assembling the index/shards parts.
+
+## Cached Resolver Logic
+
+The cached resolver is a helper struct with a two-step process:
+
+1. **Cacher**: The input object list is (in form of a `search.Results`) is analyzed for
+ references. This is a recursive process, as each resolved references might
+ be pointing to another object which the user (as specified through the
+ `traverser.SelectProperties`) wants to resolve. However Step 1 ("the
+ cacher") stores all results in a flat list (technically a map). This saves
+ on complexity as only the "finding references" part is recursive, but the
+ storage part is simple.
+
+2. **Resolver**: In a second step, the schema is parsed recursively again where each
+ reference pointer (in the form of a `*models.SingleRef` containing a
+ `Beacon` string) is replaced with the resolved reference content (in the
+ form of a `search.LocalRef`). If the result again contains such reference
+ pointers to other objects, these are resolved in the same fashion -
+ recursively until everything that the user requested is resolved.
+
+## Relevant Code
+
+* [The reference Cacher](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/adapters/repos/db/refcache/cacher.go) and its [unit tests](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/adapters/repos/db/refcache/cacher_test.go)
+* [The reference Resolver](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/adapters/repos/db/refcache/resolver.go) and its [unit tests](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/adapters/repos/db/refcache/resolver_test.go)
+* Integration tests for [nested refs](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/adapters/repos/db/crud_references_integration_test.go) and [refs of different types](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/adapters/repos/db/crud_references_multiple_types_integration_test.go)
+
+## Further resources
+
+- [Weaviate GitHub repository](https://github.com/weaviate/weaviate/)
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/setup.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/setup.md
new file mode 100644
index 000000000..30b3961b4
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/setup.md
@@ -0,0 +1,84 @@
+---
+title: Development setup
+image: og/contributor-guide/weaviate-core.jpg
+# tags: ['contributor-guide']
+---
+This page describes how to run Weaviate from source (git checkout / tarball) locally.
+
+:::tip
+You can find the source code at the [Weaviate repo](https://github.com/weaviate/weaviate/tree/master).
+:::
+
+Prerequisites:
+* [Go](https://go.dev/dl/) v1.21 or higher
+* (optional) [Docker](https://docs.docker.com/desktop/)
+
+## Running from source
+
+The fastest way to run Weaviate from source is to issue the command below:
+
+```bash
+tools/dev/run_dev_server.sh
+```
+
+Where `` is _one_ of the server configuration (`$CONFIG`) values in [`/tools/dev/run_dev_server.sh`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/tools/dev/run_dev_server.sh#L26). For example, you can run:
+```bash
+tools/dev/run_dev_server.sh local-openai
+```
+
+To run the server locally with the OpenAI module.
+
+The default configuration is `local-development` which will run the server locally with the `text2vec-contextionary` and `backup-filesystem` modules.
+
+You can also create your own configuration. For instance, you can clone an entry (`local-all-openai-cohere-google` is a good start) and add the required [environment variables](/deploy/configuration/env-vars/index.md).
+
+## Running with Docker
+
+To run with Docker, start up the Weaviate container and the container(s) for any additional services with
+
+```bash
+tools/dev/restart_dev_environment.sh [additional_services]
+```
+
+then run the development server as described in the section above.
+
+For example, the setup below uses Docker Compose to spin up Prometheus and Grafana instances. Those are pre-configured to scrape metrics from Weaviate. Using this setup, you can:
+- access Weaviate on port `8080`
+- access Grafana on port `3000` (Login: `weaviate`/`weaviate`)
+- if necessary for debugging - access prometheus directly on port `9090`
+
+```bash
+tools/dev/restart_dev_environment.sh --prometheus && tools/dev/run_dev_server.sh local-no-modules
+```
+
+:::info
+This setup is for contributors to the Weaviate code base. If you are an end-user of Weaviate looking for a Prometheus-enabled example, please see [this documentation page](/deploy/configuration/monitoring.md) or this [example](https://github.com/weaviate/weaviate-examples/tree/main/monitoring-prometheus-grafana).
+:::
+
+Below are more examples of running Weaviate with Docker.
+
+### Transformers t2v only
+
+```bash
+tools/dev/restart_dev_environment.sh --transformers && ./tools/dev/run_dev_server.sh local-transformers
+```
+
+### Contextionary t2v & Transformers QnA
+
+```bash
+tools/dev/restart_dev_environment.sh --qna && ./tools/dev/run_dev_server.sh local-qna
+```
+
+The above commands are subject to change as we add more modules and require specific combinations for local testing. You can always inspect [restart_dev_environment.sh](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/tools/dev/restart_dev_environment.sh) and [run_dev_server.sh](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/tools/dev/run_dev_server.sh) to see which options are available. The first option without any arguments is always guaranteed to work.
+
+To make queries from a web interface, use the [WCD console](https://console.weaviate.cloud) to connect to `localhost:8080`.
+
+## Further resources
+
+- [Weaviate GitHub repository](https://github.com/weaviate/weaviate/)
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/structure.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/structure.md
new file mode 100644
index 000000000..24d612141
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/structure.md
@@ -0,0 +1,95 @@
+---
+title: Code structure and style
+image: og/contributor-guide/weaviate-core.jpg
+# tags: ['contributor-guide']
+---
+
+## Package structure
+
+Weaviate's package structure is modelled after [Clean
+Architecture](https://blog.cleancoder.com/uncle-bob/2012/08/13/the-clean-architecture.html).
+
+### Why Clean Architecture?
+
+We believe Clean Architecture is a good fit for Weaviate. Besides the benefits
+listed on the Clean Architecture page, we think it's a great fit for the
+following reasons:
+
+* It works well with Go. Concentrating "business-wide" structures in an inner
+ "entity" package which does not depend on any outside package fits well with
+ Go. It helps avoid cyclical import issues.
+* The Go philosophy of "Consumer owns the interface" and implicit interfaces
+ fits very well with this model. A use case (inner layer) defines what it
+ needs from an adapter (e.g. handler, database) of an outer layer. It
+ therefore does not need to know which outer layers exist
+* The general goal of pluggability is important to Weaviate: Over the history of
+ Weaviate the persistence layer has changed considerably. Originally it
+ depended on Janusgraph, which was later migrated to Elasticsearch. As of
+ `v1.0.0` the persistence is done "in-house", but the same abstraction
+ principles apply. While we now no longer switch vendors, we might still
+ switch implementations.
+
+### How we use Clean Architecture
+
+* The most central "entities" are found in the `./entities` subpackages.
+ `entities/models` are auto-generated from go-swagger, whereas the remaining
+ entities are custom-built. Note that allowing framework-generated packages to
+ be entities is not in line with Clean Architecture. This is mostly due to
+ historic reasons. Entities are mostly structures with properties. Methods on
+ those structures are mainly accessor methods.
+* The usecases are located in the `./usecase` folder. This is where most of the
+ application-specific business logic sits. For example CRUD logic and its
+ validation sits in the `usecases/kinds` package and methods to traverse the
+ graph are in the `usecases/traverser` package. All of these packages are
+ agnostic of the API-types (GraphQL, REST, etc) as well as agnostic of the
+ persistence layer (legacy-Elasticsearch, Standalone, etc.)
+* Interface adapters are located in `./adapters`. The `adapters/handlers`
+ folder contains subpackages for the GraphQL (`adapters/handlers/graphql`) and
+ REST (`adapters/handlers/rest`) packages. Note that since GraphQL is served
+ via REST it is not truly independent from the REST api package, but is
+ actually served through this package by the same webserver.
+
+ The `adapters/repos` package is where most of the database-logic resides.
+ Traditionally these contained subpackages for all the supported third-party
+ backends, (e.g. `adapters/repos/esvector` for the Vector-Enabled
+ Elasticsearch instance or `adapters/repos/etcd` for the consistent
+ configurations storage in etcd). With the move to Weaviate Standalone, the
+ custom database logic is located in `adapters/repos/db`.
+
+## Code Style
+
+The following guidelines help us write clean and maintainable code:
+
+* Use the principles outlined in "Clean Code" by Robert C. Martin
+ pragmatically. This means they should act as a guide, but do not need to be
+ followed religiously.
+* Write code that is idiomatic for the respective language. For Weaviate, which
+ is a Golang-application, adhere to the principles outlined in [Effective
+ Go](https://golang.org/doc/effective_go.html)
+* Use linters and other tools as helpers. If a linter can prevent us from
+ writing bad code, it's a good linter. If it annoys us, it's not.
+* Format all code using [gofumports](https://github.com/mvdan/gofumpt).
+ `gofumports` is the `goimports`-enabled version of `gofumpt`. `Gofumpt`
+ itself is a stricter version of `golint`. Stricter in this case does not mean
+ that it should restrict us more. Since it is fully auto-format compatible it
+ takes boring decisions away from us and makes sure code looks consistent
+ regardless of who wrote it.
+* Use [golangci-lint](https://github.com/golangci/golangci-lint) to combine
+ various meta linters. The current config can be found in `.golangci.yml`. It
+ is inspired by the settings on [Go Report
+ Card](https://goreportcard.com/report/github.com/weaviate/weaviate)
+ where Weaviate holds an A+ rating.
+* Keep methods short.
+* Don't comment obvious things, comment intent on decisions you took that might
+ not be 100% obvious. It's better to have a few 100-line comments, than to
+ have 100s of 1-line comments which don't add any value.
+
+## Further resources
+
+- [Weaviate GitHub repository](https://github.com/weaviate/weaviate/)
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/support-new-runtime-configs.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/support-new-runtime-configs.md
new file mode 100644
index 000000000..6bf56067f
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/support-new-runtime-configs.md
@@ -0,0 +1,93 @@
+---
+title: ランタイム設定
+image: og/contributor-guide/weaviate-core.jpg
+# tags: ['contributor-guide']
+---
+
+:::info `v1.30` で追加
+:::
+
+Weaviate はランタイム設定管理をサポートしており、特定の環境変数を再起動せずに動的に更新・読み取りできます。この機能により、リアルタイムで設定を調整し、変化するニーズに合わせてインスタンスを最適化できます。
+
+**ランタイム設定の使い方** については、[ユーザーガイド](/deploy/configuration/env-vars/runtime-config.md) をご覧ください。本ドキュメントでは、実行中に設定を動的に変更できるようにサポートを追加する方法を説明します。
+
+## ランタイム設定変更サポートの追加
+
+設定を動的に管理するために、`runtime.DynamicType` と `runtime.DynamicValue` の 2 つのコア型を使用します。概要は次のとおりです。
+
+```go
+// DynamicType represents different types that is supported in runtime configs
+type DynamicType interface {
+ ~int | ~float64 | ~bool | time.Duration | ~string | []string
+}
+
+// DynamicValue represents any runtime config value. Its zero value is fully usable.
+// If you want zero value with different `default`, use `NewDynamicValue` constructor.
+type DynamicValue[T DynamicType] struct {
+ ...[private fields]
+}
+```
+
+つまり、`DynamicType` は現在 `~int`、`~float64`、`~bool`、`~string`、`time.Duration`、`[]string` の型をサポートしています。
+
+設定オプションを動的更新に対応させるには、以下の高レベル手順に従ってください。例として、`int` 型の `MaxLimit` という設定があるとします。
+
+```go
+type Config struct {
+ ....
+ MaxLimit int
+}
+```
+
+### 1. 型変換: `int` から `DynamicValue[int]`(または適切な型)へ
+
+```go
+type Config struct {
+ MaxLimit *runtime.DynamicValue[int]
+}
+```
+
+設定解析コード(通常は `weaviate/usecases/config/environment.go` の `FromEnv()`)も更新します。
+
+```go
+ config.MaxLimit = runtime.NewDynamicValue(12) // default value for your config is `12` now
+```
+
+### 2. `config.WeaviateRuntimeConfig` へ追加
+
+```go
+type WeaviateRuntimeConfig struct {
+ ...
+ MaxLimit *runtime.DynamicValue[int] `json:"max_limit" yaml:"max_limit"`
+}
+```
+
+### 3. `runtime.ConfigManager` で設定を登録
+
+通常は `adaptors/handlers/rest/configure_api.go` の `initRuntimeOverrides()` で行います。
+
+```go
+ registered := &config.WeaviateRuntimeConfig{}
+ ...
+ registered.MaxLimit = appState.ServerConfig.Config.MaxLimit
+```
+
+### 4. `value.Get()` で動的値を取得
+
+現在の設定値にアクセスする際は、`config.MaxLimit` を直接参照するのではなく `config.MaxLimit.Get()` を使用してください。これにより、更新された値を動的に取得できます。
+
+:::info
+`RUNTIME_OVERRIDES_ENABLED=false` の場合、この設定は静的設定として動作し、`NewDynamicValue(12)` で指定したデフォルト値(この例では 12)が使用されます。
+:::
+
+## 参考資料
+
+- [設定: ランタイム設定管理](/deploy/configuration/env-vars/runtime-config.md)
+- [Weaviate GitHub リポジトリ](https://github.com/weaviate/weaviate/)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/tests.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/tests.md
new file mode 100644
index 000000000..2c9bb0c54
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-core/tests.md
@@ -0,0 +1,187 @@
+---
+title: Tests
+sidebar_position: 3
+image: og/contributor-guide/weaviate-core.jpg
+# tags: ['contributor-guide']
+---
+
+## Testing philosophy
+
+### Test Pyramid
+
+Weaviate Database follows a typical [Test Pyramid](https://martinfowler.com/articles/practical-test-pyramid.html) approach. As Weaviate itself contains no graphical user interface (GUI), the highest level tests test the user journeys at an API level.
+
+The tests are grouped into the following three levels:
+
+#### Unit tests
+
+Unit tests test the smallest possible unit, mostly one "class" (usually a `struct` in golang) with its methods. Unit tests are designed to validate the business logic and not the internals.
+
+Unit tests are stateless and do not depend on any external programs or runtime other than the Golang-built tools. (Note: We do make use of the [stretchr/testify](https://github.com/stretchr/testify) packages. However, they are installed with any other code-level dependency and don't require running dedicated software).
+
+This makes tests fast to execute, easy to adapt and easy to run with third-party tools like code watchers.
+
+#### Integration tests
+
+Integration tests test anything that crosses a boundary. A boundary could be the dependence on an external party (e.g. a third-party database) or an independent custom tool, such as the contextionary.
+
+With the standalone feature we also make use of integration tests to test disk access. As outlined above, unit tests are meant to be stateless. We consider accessing the filesystem from the code as a boundary in the sense that they should be an integration test.
+
+Integration tests may require third-party dependencies which can be spun up using docker. Convenience scripts are provided, see below.
+
+Slow integration tests (run-time of over 10s) receive a different build tag, so those slow tests can be skipped during local development if they are not required. See the section on how to run tests for details.
+
+#### Journey tests
+
+The highest level tests are journey tests. As the top of the pyramid, those tests come with the highest execution cost. There should thus be a few. At the same time they provide a lot of value as they make sure all the components play together. Journey tests don't usually care about edge cases, but rather about validating that a user journey is possible.
+
+Journey-tests are black-box tests. This means the test code is completely unaware of any of the internals of Weaviate. Compare this to the unit or integration tests which tests snippets of (Golang) code. The journey tests test an application. The only way for the journey test to interact with the application is through means that are also available to users, such as the public APIs. Our Journey tests are written in Golang to keep the context-switching to a minimum for developers, but the fact that they only test APIs and not code means that they could technically be written in any language.
+
+This makes sure that the UX for our users is great and the most important features are always working as intended. As a downside they come with the highest execution cost because journey tests need to compile and run the application before being able to run the tests themselves. In addition any runtime [backing service](https://12factor.net/backing-services) must also be present in a test scenario. To make this easy for developers, we provide convenience scripts which build both the application and all backing services and runs them in `Docker Compose`.
+
+Backing services are always ephemeral and will be created solely for the tests. Weaviate will never require a test runtime that it does not create itself. This makes clean up easy and our tests very portable. New contributors should be able to run the entire test pipeline locally within seconds after first cloning the repository.
+
+### Benchmark tests
+
+These tests have two functions:
+
+1. Identify regressions automatically before they are merged.
+2. Enable performance tracking over time.
+
+They are currently very limited but will be extended over time.
+
+### Test coverage
+
+We aim to have the highest useful test coverage possible. In some cases this might mean 100% test coverages, in other scenarios this might be considerably less. Golang is very explicit about it's error handling. Especially as errors are wrapped (or "annotated") you will find a lot of `if err != nil { ... }` statements. Each of those if statements is a code branch that - if left untested - will reduce the overall coverage. Whether each error case should have an explicit test case is something that you should decide based upon how much value such a test adds. Not necessarily on coverage numbers alone.
+
+Nevertheless, you should aim to always make sure that your contribution does not lower the overall test coverage. We have `codecov` installed in our CI pipeline to prevent you from accidentally contributing something that would lower the coverage.
+
+### Cross-repository dependencies
+
+There are various ways to interact with the Weaviate API. You can send HTTP requests directly or you could use a client, such as the [python client](/weaviate/client-libraries/python/index.mdx) to interact with Weaviate. In the Weaviate Database repository we have chosen not to use any of our own clients. This has the goal to minimize dependencies and allow independent development by different teams.
+
+As a result all journey tests in Weaviate Database either use the go client (which is auto-generated from swagger) or plain HTTP.
+
+## How to run tests
+
+### Run the whole pipeline
+
+There is a convenience script available which runs the entire test pipeline in the same fashion that it is run on CI. It only requires a correctly set up Golang environment, as well as `Docker Compose` to be set up on your machine.
+
+You can run the entire pipeline, except the benchmark tests, using:
+
+```sh
+test/run.sh
+```
+
+This script will run tests exactly the same way as on CI, i.e. all levels, including "slow" tests. If this script passes locally - and there are no flaky tests - the test section on CI will pass as well.
+
+### Unit tests
+
+As outlined in the Philosophy, unit tests have no dependencies other than the vendor code dependencies. You can thus run them with pure `go test` commands. For example to run all unit tests, simply run:
+
+```sh
+go test ./...
+```
+
+#### Adding new unit tests
+
+- Add unit tests in the same folder as the code they are testing
+- Aim to write "black box" unit tests that test the public ("exported") methods of the class under test without knowing too much about the internals.
+- Do not use any build tags.
+
+### Integration tests
+
+As outline in the Philosophy, integration tests require backing services to be run. We have a convenience script available which starts all required services in `Docker Compose` and runs the tests against it:
+
+```sh
+test/integration/run.sh
+```
+
+#### Adding new integration tests
+
+- Use the `integrationTest` build tag on your test, so it is ignored during unit test runs.
+- Make sure the test prepares for and cleans up after itself, so tests can be run in succession.
+- If your test requires a lot of time to execute, consider marking it as a slow test and making it optional. (see below).
+
+#### Slow integration tests
+
+With the introduction of Standalone mode there is some behavior that needs to be tested at scale. For example, the HNSW index might work fine on a fictional test set where all entries are on layer 0, but then break once several layers need to be traversed.
+
+Similarly tests which test recall (in an HNSW index) require a dataset size, where the number of nodes is considerably larger than the `ef` parameter at search. Otherwise the search is a full-dataset scan which will always have 100% recall.
+
+These tests are considered "slow tests". They are an important part in our test pipeline. The slow tests are important for release testing, however, individual tests might not be important for feature testing. Therefore these tests. Therefore these tests are opt-in with the `--include-slow` flag on the test runner:
+
+```sh
+test/integration/run.sh --include-slow
+```
+
+Note that while slow tests are optional on the integration test runner script, the overall test script (`test/run.sh`) does set this option. Therefore any optional test becomes a required test on CI - or when running the CI-like script locally.
+
+To mark an integration test as "slow" simply use the `integrationTestSlow` build tag, instead of the `integrationTest` tag.
+
+### Journey tests
+
+As outline in the Philosophy, journey tests require the application to be compiled as well as all backing services to be running. We have a convenience script available which starts all required services in `Docker Compose` and runs the tests against it.
+
+The script is part of the overall pipeline script, but you can configure it to run only the journey tests like so:
+
+```
+test/run.sh --acceptance-only
+```
+
+#### Add a new journey test
+
+Journey tests don't use any specific build tags, however, they are all isolated in a specific folder. This folder is ignored during integration or unit test runs.
+
+To add a new test, pick the most appropriate sub-folder (or add a new one) in `test/acceptance`.
+
+### Benchmark tests
+
+Benchmark tests are not run automatically with the `run.sh` script. They can be started using
+
+```sh
+test/run.sh --benchmark-only
+```
+
+Their output is the runtime of the benchmarks. It prints the results and additionally writes them into a file.
+
+To run these benchmarks `git lfs` must be installed and initialized by running the following in the Weaviate repository:
+
+```sh
+git lfs install
+```
+
+## Tools and Frameworks
+
+We use the default Golang testing structure, to organize tests. This means a test block is wrapped in a `func TestMyUnit(t *testing.T) {}` block. Inside this the `t.Run("description", func(t *testing.T) {})` blocks are used to add more structure to the test.
+
+Prefer the use of [stretchr/testify](https://github.com/stretchr/testify) to make assertions. We consider the readability of testify assertions higher than those of raw if statements if no assertion library was used.
+
+If there are cases which cannot be solved using `testify`, write a manual assertion.
+
+### Catastrophic Failure of tests
+
+Use the `assert` package if a failure of this tests is not catastrophic and use the `require` package if a test should not execute beyond a failure.
+
+A typical scenario for this is checking for an error when we know that the other return value would be nil otherwise. For example:
+
+```
+res, err := DoSomethingAwesome()
+require.Nil(t, err)
+assert.Equal(t, "foo", res.Name)
+```
+
+If we didn't use `require` on the error, the test would continue executing. Therefore the last line would panic as `res.Name` would try to access a property of a nil-object.
+
+By using `require.Nil` we can abort this test early, if an unexpected error was returned.
+
+## Further resources
+
+- [Weaviate GitHub repository](https://github.com/weaviate/weaviate/)
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-docs/development.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-docs/development.mdx
new file mode 100644
index 000000000..004b82395
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-docs/development.mdx
@@ -0,0 +1,349 @@
+---
+title: Setup and editing
+description: Complete guide for editing and building Weaviate documentation
+image: og/contributor-guide/getting-started.jpg
+# tags: ['contributor-guide']
+---
+
+This guide covers the essential workflows and components for editing Weaviate's documentation. Whether you're adding new content, updating existing pages, or working with interactive components, this reference will help you work effectively with our Docusaurus-based documentation system.
+
+Following these guidelines ensures consistency across the documentation and maintains the quality of the user experience.
+
+## Building the documentation locally
+
+**Start development server** for live editing with hot reload:
+
+```bash
+yarn start
+```
+
+This launches a local development server, typically at `http://localhost:3000`, where you can see your changes instantly as you edit files.
+
+**Build the documentation** for production:
+
+```bash
+yarn build
+```
+
+This creates an optimized production build in the `build/` directory and validates all links, references, and configurations. Always run this before submitting pull requests to catch any issues.
+
+**Serve the built documentation** locally:
+
+```bash
+yarn serve
+```
+
+This serves the production build locally, useful for testing the built version before deployment. The site will be available at `http://localhost:3000`.
+
+### Build Validation
+
+The build process performs several important validations:
+
+- **Link checking**: Verifies all internal links point to existing pages
+- **Reference validation**: Ensures all imports and components are valid
+- **Markdown processing**: Converts MDX to HTML and catches syntax errors
+- **Plugin execution**: Runs plugins like llms.txt generation
+
+Always fix any build errors before submitting changes, as broken builds will prevent deployment.
+
+## Linking within the docs
+
+### Relative link paths
+
+**Use relative paths** when linking within the same documentation section:
+
+```markdown
+
+
+[Quickstart guide](./quickstart/index.md)
+
+
+
+[Weaviate Agents](../index.md)
+```
+
+### Absolute link paths
+
+**Use absolute paths** for cross-section linking:
+
+```markdown
+
+
+[Weaviate Agents](/agents/index.md)
+
+
+
+[Weaviate Database](/weaviate/index.md)
+```
+
+### Absolute URLs
+
+**Use absolute URLs** for reusable components:
+
+```markdown
+
+
+[Weaviate Agents](/agents/qeuery)
+```
+
+This convention ensures links work correctly regardless of where the component is imported.
+
+### `Link` component
+
+For internal links in JSX/MDX content, use Docusaurus's `Link` component instead of HTML `` tags to enable link checking:
+
+```jsx
+import Link from '@docusaurus/Link';
+
+// Good - enables link validation
+ Get started with Weaviate
+
+// Avoid - bypasses link checking
+ Get started with Weaviate
+```
+
+The `Link` component performs validation during build time and will report broken internal links as build errors.
+
+### `SkipLink` for component
+
+When linking to scalar OpenAPI reference documentation that may not be available during build, use SkipLink to skip validation:
+
+```jsx
+import SkipLink from "/src/components/SkipValidationLink";
+
+References: REST API: Backups
+```
+
+This prevents build failures while still providing the correct link to users. Use this sparingly and only for external references that are known to be valid but unavailable during build.
+
+## Code snippets
+
+### `FilteredTextBlock` component
+
+`FilteredTextBlock` allows you to include specific sections of code files, keeping examples up-to-date with tested code. Use Tabs to provide code examples in multiple languages.
+
+```jsx
+import Tabs from "@theme/Tabs";
+import TabItem from "@theme/TabItem";
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import PyCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.aliases.py";
+import TSCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.aliases.ts";
+import GoCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.aliases_test.go";
+import JavaCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.collection-aliases.java";
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ ;
+```
+
+### Marker conventions
+
+Use consistent marker patterns in your source code files:
+
+- **Python**:
+ - `# START SectionName`
+ - `# END SectionName`
+- **JavaScript/TypeScript**:
+ - `// START SectionName`
+ - `// END SectionName`
+- **Java**:
+ - `// START SectionName`
+ - `// END SectionName`
+- **Go**:
+ - `// START SectionName`
+ - `// END SectionName`
+
+### Code output
+
+Try to be consistent with the code output in different languages. Instead of language specific objects and terms, try to use primitive values for output.
+
+## Sidebar configuration
+
+Most pages need to be manually added to the sidebar configuration to appear in navigation:
+
+```javascript
+// In sidebars.js
+{
+ type: "doc",
+ id: "weaviate/index",
+ label: "Introduction",
+},
+{
+ type: "category",
+ label: "Quickstart",
+ link: {
+ type: "doc",
+ id: "weaviate/quickstart/index",
+ },
+ items: ["weaviate/quickstart/local"],
+},
+{
+ type: "link",
+ label: "Installation",
+ href: "https://docs.weaviate.io/deploy",
+},
+```
+
+### Autogenerated sidebars
+
+Some sections use autogenerated sidebars that automatically include all files in a directory:
+
+```javascript
+conceptsSidebar: [
+ {
+ type: "autogenerated",
+ dirName: "weaviate/concepts",
+ },
+],
+```
+
+Files in autogenerated sections appear automatically but can be ordered using the `sidebar_position` field in frontmatter.
+
+:::tip
+
+Whenever possible try to use autogenerated sidebars.
+
+:::
+
+## `CardsSection` Component
+
+CardsSection creates interactive card layouts for navigation and feature highlighting:
+
+```jsx
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+export const welcomeCardsData = [
+ {
+ id: "new",
+ title: "New to Weaviate?",
+ description: (
+ <>
+ Start with the{" "}
+ Quickstart tutorial – an
+ end-to-end demo that takes 15–30 minutes.
+ >
+ ),
+ link: "/weaviate/quickstart",
+ icon: "fas fa-star", // Font Awesome CSS class
+ },
+ {
+ id: "concepts",
+ title: "Core Concepts",
+ description:
+ "Learn about vector databases, embeddings, and how Weaviate works.",
+ link: "/weaviate/concepts",
+ icon: "fas fa-brain",
+ },
+];
+
+ ;
+```
+
+Each card object supports:
+
+- **id**: Unique identifier for the card
+- **title**: Card heading text
+- **description**: Card content (can include JSX)
+- **link**: Destination URL (internal or external)
+- **icon**: Font Awesome CSS class for the icon
+
+### Styling options
+
+Apply custom CSS classes for different card layouts:
+
+- Default large cards
+- `className={styles.smallCards}` - Compact card layout
+- Custom CSS classes defined in your component's CSS module
+
+## `APITable` component
+
+APITable wraps standard markdown tables to make each row clickable and linkable:
+
+```mdx
+import APITable from "@site/src/components/APITable";
+
+;
+```
+
+import APITable from "@site/src/components/APITable";
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+| Parameter | Type | Description |
+| ------------ | ------- | ------------------------- |
+| `collection` | string | Name of the collection |
+| `limit` | integer | Maximum number of results |
+| `offset` | integer | Number of results to skip |
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+Check out the source code of this page for an example of how to use the `APITable` component.
+
+## Images
+
+For simple images, use Markdown syntax:
+
+```markdown
+
+```
+
+### `ThemedImage` component
+
+For images requiring separate light and dark mode variant or CSS adjustments (e.g. width), use the Docusaurus `ThemedImage` component:
+
+```jsx
+import ThemedImage from "@theme/ThemedImage";
+import MyImageLight from "./_img/my_image_light.png";
+import MyImageDark from "./_img/my_image_dark.png";
+
+ ;
+```
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+```
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-docs/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-docs/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..049e5acb0
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-docs/index.mdx
@@ -0,0 +1,59 @@
+---
+title: Weaviate Documentation
+description: Complete guide for contributing to Weaviate's documentation
+image: og/contributor-guide/getting-started.jpg
+# tags: ['contributor-guide', 'docs']
+---
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+Welcome to the Weaviate documentation contributor guide! Whether you're fixing typos, adding new tutorials, or improving existing content, this section provides everything you need to contribute effectively to our documentation.
+
+Our documentation is built with Docusaurus and includes comprehensive guides, API references, tutorials, and examples. Your contributions help thousands of developers understand and use Weaviate more effectively.
+
+## Quickstart
+
+1. **Use the [docs repository](https://github.com/weaviate/docs)** on GitHub
+ - Users should fork the repository
+ - Weaviate employees don't need to fork the repo and should create a new branch
+2. **Set up your local environment** following our [development guide](./development.mdx)
+3. **Make your changes** in accordance with our [style guidelines](./style-guide.mdx)
+4. **Test locally** with `yarn build` to ensure everything works
+5. **Submit a pull request** with a clear description of your changes
+
+## Documentation guides
+
+export const docsGuidesData = [
+ {
+ id: "development",
+ title: "Setup and editing guide",
+ description:
+ "Learn how to build docs locally, use components like CardsSection, handle linking, and work with our Docusaurus setup.",
+ link: "/contributor-guide/weaviate-docs/development",
+ icon: "fas fa-code",
+ },
+ {
+ id: "style-guide",
+ title: "Style guidelines",
+ description:
+ "Writing guidelines, tone, formatting standards, and content conventions to ensure consistency across all Weaviate documentation.",
+ link: "/contributor-guide/weaviate-docs/style-guide",
+ icon: "fas fa-pen-fancy",
+ },
+ {
+ id: "llms",
+ title: "Optimizing docs for LLMs",
+ description:
+ "Best practices for making documentation AI-friendly, including content structure, llms.txt implementation, and writing effective frontmatter.",
+ link: "/contributor-guide/weaviate-docs/llms",
+ icon: "fas fa-robot",
+ },
+];
+
+
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-docs/llms.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-docs/llms.mdx
new file mode 100644
index 000000000..dcdb4d25e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-docs/llms.mdx
@@ -0,0 +1,70 @@
+---
+title: Optimizing docs for LLMs
+image: og/contributor-guide/welcome.jpg
+# tags: ['contributor-guide', 'docs']
+---
+
+As AI tools and language models become increasingly important for developers, optimizing our documentation for LLM consumption ensures that users can get accurate, helpful answers when interacting with AI assistants about Weaviate.
+
+## General LLM optimization guidelines
+
+- **[Clear heading hierarchy](./style-guide.mdx#formatting--styling-rules)** is essential for LLM comprehension. A well-organized page with logical H1, H2, and H3 headings helps AI models understand the relationships between different sections of your documentation. This structure enables more accurate responses when users ask questions about specific topics.
+
+- **Consistent formatting** across pages helps LLMs recognize patterns and provide more reliable answers. Use the same heading styles, code block formats, and section organization throughout the documentation.
+
+- **Self-contained sections** work best for AI processing. Rather than spreading related information across multiple pages or external links, keep relevant content directly in your documentation. LLMs have difficulty parsing linked files and external pages, so inline information provides better context.
+
+- **Troubleshooting as Q&A** is particularly effective for LLMs since it mirrors the question-and-answer format that users typically employ when interacting with AI assistants. Structure troubleshooting sections with clear questions followed by comprehensive answers.
+
+- **Include self-standing code snippets** rather than fragments that require context from other sections. This is especially important for products with complex SDKs or APIs, as LLMs can provide more accurate code examples when they have complete, runnable snippets to reference.
+
+- **Describe visual information in text** alongside screenshots and diagrams. While images can be helpful for human readers, LLMs parse text more efficiently, so ensure that information conveyed through visuals is also available in written form.
+
+- **[Define acronyms and specialized terminology](./style-guide.mdx#terminology)** within your documentation rather than assuming prior knowledge. This helps LLMs provide more accurate explanations when users ask about technical concepts.
+
+- **[Use clear, direct language](./style-guide.mdx#content-guidelines)** that focuses on conveying information efficiently. Avoid overly complex sentence structures that might confuse AI models during parsing.
+
+## `docusaurus-plugin-llms-txt` plugin
+
+### What is `llms.txt`?
+
+llms.txt is a proposed standard that provides LLM-friendly content by adding a `/llms.txt` markdown file to websites to offer brief background information, guidance, and links to detailed markdown files. Think of it as a "sitemap for AI" - while robots.txt tells crawlers what to avoid and sitemap.xml provides a basic URL list, llms.txt gives AI models structured, meaningful information about your content.
+
+### How to use the plugin
+
+We use the [`@signalwire/docusaurus-plugin-llms-txt`](https://www.npmjs.com/package/@signalwire/docusaurus-plugin-llms-txt) Docusaurus plugin to automatically generate our llms.txt file. The plugin leverages the `description` field from each page's frontmatter to create meaningful summaries in the generated llms.txt file. This means that writing good page descriptions directly improves our AI optimization.
+
+When you run `yarn build`, the plugin processes all documentation pages and creates the llms.txt file in the `build/llms.txt` directory, making it available at `https://docs.weaviate.io/llms.txt`. The plugin intelligently organizes documents into categories with configurable depth and provides flexible filtering by content type.
+
+### Best practices for page descriptions
+
+Since our llms.txt generation relies on frontmatter descriptions, follow these guidelines when writing them:
+
+```yaml
+---
+title: Vector index
+description: Learn how to configure vector indexing parameters, choose between HNSW and flat indexing, and optimize performance for your specific use case.
+---
+```
+
+- **Be specific and actionable**: Describe what users will learn or accomplish, not just what the page covers.
+- **Include key concepts**: Mention important terms and concepts that users might search for.
+- **Keep it concise but comprehensive**: Aim for 1-2 sentences that capture the page's value and scope.
+- **Use consistent terminology**: Match the language and terms used throughout the rest of the documentation.
+
+
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-docs/style-guide.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-docs/style-guide.mdx
new file mode 100644
index 000000000..fe0991889
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-docs/style-guide.mdx
@@ -0,0 +1,141 @@
+---
+title: Style guidelines
+image: og/contributor-guide/welcome.jpg
+# tags: ['contributor-guide', 'clients']
+---
+
+This style guide provides a framework for creating clear, consistent, and user-friendly documentation for Weaviate. It emphasizes practical guidelines to help you write effectively for our audience.
+
+---
+
+## Content guidelines
+
+### Audience
+
+Our documentation serves **AI developers** across various experience levels. When creating quickstart guides, we primarily focus on developers, data scientists, and students, while also considering system evaluators who may be assessing Weaviate for their organizations. We assume readers have **minimal knowledge of vector databases** and provide appropriate context and explanations to help them succeed.
+
+### Voice & tone
+
+Address readers directly using **active voice** and the **second person ("you")** to create a personal, engaging experience. Maintain a **conversational, non-academic, and friendly tone** throughout all documentation. Avoid overly formal language that creates distance, but also steer clear of frivolous content that undermines credibility. **Adjust the assumed level of user knowledge** based on the specific page content, providing more foundational explanations in introductory materials and allowing for greater technical depth in advanced topics.
+
+### Inclusion & accessibility
+
+Follow **[Google's accessibility guidelines](https://developers.google.com/style/accessibility)** to ensure our documentation remains bias-free and respectful of all users, regardless of their background or identity. Prioritize creating **clear and useful documentation** that serves everyone, including users with disabilities.
+
+**Key accessibility requirements:**
+
+- Provide **meaningful alt text** for all images that summarizes their intent (use empty alt text only for purely decorative images)
+- Use **descriptive headings and titles** that clearly indicate content structure and purpose
+
+---
+
+## Types of documentation pages
+
+Categorize content using these types:
+
+- **Concept:** Explains fundamental ideas and principles.
+- **Guides (how-to):** Provides step-by-step instructions to achieve a specific goal.
+- **Reference:** Offers detailed information about APIs, configurations, and technical specifications.
+- **Tutorial:** Guides users through a complete process, often combining concepts and guides.
+
+---
+
+## Documentation directory structure
+
+The documentation is organized into key sections. When contributing, understand where your content fits:
+
+- **Weaviate Database - `/docs/weaviate`:** Contains getting started tutorials, how-to guides for collection management and search operations, integrations with AI model providers, API reference documentation, technical concepts explanations, code examples for common tasks, release notes, performance benchmarks, module documentation, FAQ, glossary, and sample datasets.
+
+- **Deployment docs - `/docs/deploy`:** Documentation for deploying and operating Weaviate instances. Covers installation methods including Docker and Kubernetes, configuration options for authentication and performance, production deployment patterns, scaling and high availability setups, cloud provider-specific guides, troubleshooting information, and version migration procedures.
+
+- **Weaviate Agents - `/docs/agents`:** Documentation for Weaviate's agent framework. Includes setup instructions, usage examples, and implementation patterns for building AI agents that can interact with Weaviate databases.
+
+- **Weaviate Cloud - `/docs/cloud`:** Documentation for Weaviate's managed cloud service. Contains account setup procedures, Weaviate embeddings service documentation, billing and subscription management, service limitations, and cloud-specific configuration options.
+
+- **Academy - `/docs/academy`:** Educational content and learning materials for Weaviate concepts and implementations. Provides structured learning paths and tutorials for different skill levels.
+
+- **Integrations - `/docs/integrations`:** Documentation for third-party tools and frameworks that work with Weaviate. Covers client libraries, data import tools, visualization platforms, and other ecosystem integrations.
+
+- **Contributor guide - `/docs/contributor-guide`:** Documentation for contributing to Weaviate's open source projects. Includes development setup instructions, coding standards, testing procedures, and contribution workflows for the database, modules, client libraries, and contextionary components.
+
+---
+
+## Page layout
+
+- **Frontmatter:** The `title` and [`description`](./llms.mdx#best-practices-for-page-descriptions) fields are required.
+- **Top-level headings:** Do not include redundant top-level headings like `## Introduction` or `## Overview` within the body content; the page title serves this purpose.
+- **Related pages:** Place links to related pages at the **bottom of the page** within a `## Further resources` section.
+- **QA section:** Most pages should and with a `## Questions and feedback` section.
+
+---
+
+## Formatting & styling rules
+
+- **Capitalization:** Use **sentence case for all headings**.
+ - _Example:_ `## This is a heading about Weaviate`
+- **Lists:**
+ - Transform "cascading sentences disguised as lists" into proper lists.
+ - Use **numbered lists for sequences**.
+ - Use **bulleted lists for most other lists**.
+- **Headings hierarchy:**
+ - Skip the title heading `#`, the title will be derived from the frontmatter field `title:`.
+ - Avoid starting pages with heading such as `## Introduction` or `## Overview` (an exception for this are tutorials).
+ - Use Markdown for headings: `## Section title`, `### Subsection title`, `#### Sub-subsection title`.
+ - Do not skip heading levels (e.g., go directly from `##` to `####`).
+ - Be aware that H4 and lower headings will not appear in the right-hand-side table of contents.
+- **Code elements:**
+ - Use **code font** for all code-related text like method names, environment variables, etc.
+- **Punctuation:** Use [serial commas](https://developers.google.com/style/commas).
+- **American English:** Assume US dialect for English spelling and usage. Write for a global audience.
+
+---
+
+## Terminology
+
+Use clear, direct language. Define acronyms and abbreviations on first use. At least on the **first mention** of a Weaviate method or term on a page, **link to its corresponding reference, concept page or how-to page**.
+
+---
+
+## Visual assets
+
+- **Images**
+ - **Dark/light mode images:** Use the [`ThemedImage` component](./development.mdx#themedimage-component) for specifying both light and dark mode variants of the same image.
+ - **Social/preview images:** Use the `image:` frontmatter for social media previews and images available in `static/og/`.
+ - **Screenshots:** Avoid using too many screenshots due to maintenance challenges. An exception to this rule are the [Weaviate Cloud](/cloud) docs where the WCD console needs to be documented visually as well.
+- **Diagrams:** Diagrams are acceptable where they add clarity. We use [Excalidraw](https://app.excalidraw.com/) and [Mermaid](https://mermaid.js.org/) (legacy).
+- **Videos:** Videos can supplement written documentation but should not replace it. Ensure videos are kept up-to-date as the UI evolves.
+
+:::info
+
+Include meaningful alt text for all assets where applicable (images, videos, etc.).
+
+:::
+
+---
+
+## Versioning
+
+The Weaviate documentation is not versioned, there is only one official version which is live on [docs.weaviate.io](https://docs.weaviate.io/).
+
+We indicate which version the feature was introduced in with admonitions:
+
+- **New generally available (_GA_) features** with a version tag:
+
+:::info Added in version `vX.Y.Z`
+:::
+
+- New features in **technical preview**, use a caution block to warn users:
+
+:::caution Technical preview
+
+`` was added in **`v1.32`** as a **technical preview**.
+This means that the feature is still under development and may change in future releases, including potential breaking changes.
+**We do not recommend using this feature in production environments at this time.**
+
+:::
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-modules/architecture.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-modules/architecture.md
new file mode 100644
index 000000000..9dd95e367
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-modules/architecture.md
@@ -0,0 +1,119 @@
+---
+title: Architecture
+image: og/contributor-guide/weaviate-modules.jpg
+# tags: ['contributor-guide', 'weaviate module system']
+---
+
+This page describes the code-level architecture. The high-level architecture
+depends on the respective module. For example, `media2vec` modules typically
+use a microservice pattern to offload model inference into a separate
+container, [see this example for the `text2vec-transformers` high-level
+architecture](./index.md#high-level-architecture).
+
+## What is a module (from a Golang perspective?)
+
+A module is essentially any struct that implements a specific Golang interface.
+To keep module development comfortable, we have decided that the main interface
+is a really small one. A module essentially only has to provide a `Name()
+string` and `Init(...) error` method.
+
+If your struct implements [this small
+interface](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/entities/modulecapabilities/module.go)
+it is already a valid Weaviate Module.
+
+## Module Capabilities
+
+Although a valid module, the above example provides little value to the user -
+it can't do anything. We cannot predict which capability a module will provide
+and don't want to force every module developer to implement hundreds of methods -
+only to have 95 of them return `"not implemented"`.
+
+Thus, we have decided to make each capability a small interface with a module
+can choose to implement. The module provider will skip modules which do not
+implement a specific capability when calling all modules hooked-in functions.
+
+An example for such a capability interface would be the `Vectorizer`
+capability. If your module is able to vectorize an object, it must
+implement [this small
+interface](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/entities/modulecapabilities/vectorizer.go).
+
+All possible capabilities can be found in the [`modulecapabilites`
+package](https://github.com/weaviate/weaviate/tree/master/entities/modulecapabilities).
+
+This setup also allows us to extend the module API itself in a fashion that is
+completely non-breaking to existing modules. If a new capability is added and
+existing modules don't implement this new interface, they are simply ignored
+for this capability, but all others keep working.
+
+The [`moduletools`
+package](https://github.com/weaviate/weaviate/tree/master/entities/moduletools)
+provides the modules with various tools that a module might need when providing
+various capabilities. They are injected through the signatures of the
+capability interface methods.
+
+
+### Module Capabilities: additional.go
+
+Here is a detailed explanation of what you can find in [`additional.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/entities/modulecapabilities/additional.go):
+* The function `GraphQLFieldFn` generates a GraphQL field based on a class name.
+* The function `ExtractAdditionalFn` extracts parameters from graphql queries.
+* The interface `AdditionalPropertyWithSearchVector`defines additional property parameters with the ability to pass a search vector. If an additional parameter contains a search vector, then a given param needs to implement `SetSearchVector` method, so that the search vector is added to given parameter.
+* The function `AdditionalPropertyFn` defines interface for additional property functions performing given logic. It gives the capability of extending a search result with a given additional property.
+* The struct `AdditionalSearch` defines on which type of query a given additional logic can be performed. The function `AdditionalPropertyFn` will be called after search is done. You can then extend the results of a query with some additional property, and with that method you're defining how you want to add those additional properties.
+ * `ObjectGet`, `ObjectList` - are methods used by REST API.
+ * `ExploreGet`, `ExploreList` - are methods used by GraphQL API.
+ * You can define if a given additional attribute will be available to use using graphql or rest api.
+* The struct `AdditionalProperty` defines all the needed settings and methods to be set in order to add the additional property to Weaviate.
+ * `RestNames []string`: look `handlers_kinds.go` defines rest api parameter names.
+ * `DefaultValue interface{}`: look `handlers_kinds.go` defines a default value for a parameter.
+ * `GraphQLNames []string`: graphql additional parameter name.
+ * `GraphQLFieldFunction GraphQLFieldFn`: defines the additional property graphql argument.
+ * `GraphQLExtractFunction ExtractAdditionalFn`: defines the extract function for additional property argument.
+ * `SearchFunctions AdditionalSearch`: defines all of the functions for rest api and graphql.
+* The `AdditionalProperties` interface groups all the methods required for adding the capability of additional properties and defines the parameters for these additional properties.
+
+## Visualization
+
+The visualization below shows how modules are part of and connected to Weaviate. The black border indicates Weaviate Database, with the grey boxes as internals. Everything in red involves how Weaviate uses the modules that are connected, with the general Module System API. The red Module API spans two internal 'layers', because it can influence the Weaviate APIs (e.g. by extending GraphQL or providing additional properties), and it can influence the business logic (e.g. by taking the properties of an object and setting a vector).
+
+Everything that is blue belongs to a specific module (more than one module can be attached, but here we show one module). Here we have the example of Weaviate using the `text2vec-transformers` module `bert-base-uncased`. Everything that belongs to the `text2vec-transformers` module is thus drawn in blue. The blue box inside Weaviate Database is the part 1 of the module: the module code for Weaviate. The blue box outside Weaviate Database is the separate inference service, part 2.
+
+The picture shows three APIs:
+* The first grey box inside Weaviate Database, which is the user-facing RESTful and GraphQL API.
+* The red box is the Module System API, which are interfaces written in Go.
+* The third API is completely owned by the module, which is used to communicate with the separate module container. This is in this case a Python container, shown on the left.
+
+To use a custom ML model with Weaviate, you have two options:
+* A: Replace parts of an existing module, where you only replace the inference service (part 2). You don't have to touch Weaviate Database here.
+* B: Build a complete new module and replace all existing (blue) module parts (both 1 and 2). You can configure custom behavior like extending the GraphQL API, as long as the module can hook into the 'red' Module System API. Keep in mind that you'll need to write some module code in Go to achieve this.
+
+
+
+Let's take a more detailed example of how you configure Weaviate to use a specific module: if we look at the [`text2vec-transformers`](/weaviate/model-providers/transformers/embeddings) module, it sets `ENABLE_MODULES=text2vec-transformers` in the `Docker Compose` file, which instructs Weaviate to load the respective Go code (part 1). It also, includes another service in `docker-compose.yml`, which contains the actual model for inference (part 2).
+
+Let's look at how a specific (GraphQL) function is implemented in the [`text2vec-transformers`](/weaviate/model-providers/transformers/embeddings) module:
+
+1. **Module code for Weaviate, written in Go:**
+ * Tells the Weaviate GraphQL API that the module provides a specific `nearText` method.
+ * Validates specific configuration and schema settings and makes them available to the APIs.
+ * Tells Weaviate how to obtain a vector (e.g. a word or image embedding) when one is necessary (by sending an HTTP request to a third-party service, in this case the Python application around the inference model)
+2. **Inference service:**
+ * Provides a service that can do model inference.
+ * Implements an API that is in contract with A (not with Weaviate itself).
+
+Note that this is just one example, and variations are possible as long as both part 1 and 2 are present where 1 contains the connection to Weaviate in Go and 2 contains that inference model that part 1 uses. It would also be possible to amend for example the Weaviate `text2vec-transformers` module (part 1) to use the Hugging Face API or some other third-party hosted inference service, instead of its own container (now in part 2) that it brings.
+
+A module completely controls the communication with any container or service it depends on. So for example in the `text2vec-transformers` module, the API of the inference container is a REST API. But for the `text2vec-contextionary` module has a gRPC, rather than a REST API or another protocol.
+
+## Module Examples
+
+Take a look at some of the existing modules to get a feel for how they work:
+
+- [`text2vec-contextionary`](https://github.com/weaviate/weaviate/tree/master/modules/text2vec-contextionary)
+- [`text2vec-transformers`](https://github.com/weaviate/weaviate/tree/master/modules/text2vec-transformers)
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-modules/how-to-build-a-new-module.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-modules/how-to-build-a-new-module.md
new file mode 100644
index 000000000..fb0303f5b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-modules/how-to-build-a-new-module.md
@@ -0,0 +1,152 @@
+---
+title: Module creation in a nutshell
+label: How to build a custom module
+image: og/contributor-guide/weaviate-modules.jpg
+# tags: ['contributor-guide', 'weaviate module system', 'custom module']
+---
+
+If you have your own vectorizer, machine learning or other model that you want to use with Weaviate, you can build your own Weaviate Module.
+
+The visualization below shows how modules are part of and connected to Weaviate. The black border indicates Weaviate Database, with the grey boxes as internals. Everything in red involves how Weaviate uses the modules that are connected, with the general Module System API. The red Module API spans two internal 'layers', because it can influence the Weaviate APIs (e.g. by extending GraphQL or providing additional properties), and it can influence the business logic (e.g. by taking the properties of an object and setting a vector).
+
+Everything that is blue belongs to a specific module (more than one module can be attached, but here we show one module). Here we have an example of Weaviate using the `text2vec-transformers` module `bert-base-uncased`. Everything that belongs to the `text2vec-transformers` module is thus drawn in blue. The blue box inside Weaviate Database is the part 1 of the module: the module code for Weaviate. The blue box outside Weaviate Database is the separate inference service, part 2.
+
+The picture shows three APIs:
+* The first grey box inside Weaviate Database, which is the user-facing RESTful and GraphQL API.
+* The red box is the Module System API, which are interfaces written in Go.
+* The third API is completely owned by the module, which is used to communicate with the separate module container. This is in this case a Python container, shown on the left.
+
+To use a custom ML model with Weaviate, you have two options:
+* A: Replace parts of an existing module, where you only replace the inference service (part 2). You don't have to touch Weaviate Database here. This is a good option for fast prototyping and proofs of concepts. In this case, you simply replace the inference model (part 2), but keep the interface with Weaviate in Go. This is a quick way to integrate completely different model types.
+* B: Build a complete new module and replace all existing (blue) module parts (both 1 and 2). You can configure custom behavior like extending the GraphQL API, as long as the module can hook into the 'red' Module System API. Keep in mind that you'll need to write some module code in Go to achieve this.
+
+On this page, you'll find how to create a complete new module (option B), so building part 1 and 2. If you only want to replace part 2 (so making use of an existing Weaviate module's API design), you can find instructions [here](/weaviate/modules/custom-modules.md#a-replace-parts-of-an-existing-module).
+
+
+
+## Prerequisites
+
+This requires some programming in Golang, since you'll need to build the module for Weaviate, which is written in Go. You don't need to be a very experienced Go programmer, but you'll need some basic understanding of how this statically typed language works. You can view and copy code from other modules to your own project, which is explained later. You'll build a custom module ([part 1 of this image](./architecture.md#visualization)), as well as a custom inference service ([part 2](./architecture.md#visualization)). It is recommended to understand the module architecture of Weaviate which you can read [here](./index.md) (overview) and [here](./architecture.md) (architecture), before you start building your own module.
+
+If you want to make a pull request to Weaviate with your custom module, make sure to adhere to the [code structure](../weaviate-core/structure.md).
+
+## Design the internal Weaviate Module (part 1)
+
+Before you start programming, make sure you have a good design and idea how your module should look like:
+1. The name of the module should follow the [naming convention](./index.md#module-characteristics). For a vectorizer: `2vec--` and other modules: `--`.
+2. Optional GraphQL [`_additional` property fields](/weaviate/api/graphql/additional-properties.md). Here you can return any new field with data that you would like. Make sure the field name doesn't clash with existing field names, like `id`, `certainty`, `classification` and `featureProjection`, and `_additional` fields of other modules that you activate in the same startup configuration. New `_additional` fields can also have subfields.
+3. Optional GraphQL [filters](/weaviate/api/graphql/filters.md). You can make a new GraphQL filter on different levels. If your filter is a 'class-level influencer' that influences which results will be returned, you can introduce it at the `Class` level. Examples are `near`, `limit` or `ask`. If your module would only enhance existing results, you should scope the filter to the new `_additional` property. An example is `featureProjection`.
+4. Think about what you or another user should be able to configure to use this Weaviate Module. Configuration can be passed in the Weaviate configuration (e.g. in the [docker-compose.yml file](https://github.com/weaviate/weaviate-examples/blob/4edd6ee767d0e80bca1dd8d982db2378992ddb67/weaviate-contextionary-newspublications/docker-compose.yaml#L24-L29)).
+
+## Design the inference model (part 2)
+
+The inference model is a service that provides at least four API endpoints:
+1. `GET /.well-known/live` responds `204` when the app is alive.
+2. `GET /.well-known/ready` responds `204` when the app is ready to serve traffic.
+3. `GET /meta` responds meta information about the inference model.
+4. `POST /` (at least 1) is the endpoint that the Weaviate Module uses for inference. For a vectorizer this might for example be `POST /vectors`, which takes a JSON body with the data to vectorize. A vector will be returned (in JSON format). The Question Answering model, on the other hand, has an endpoint `POST /answers`, which takes a JSON body with the text to tokenize and returns a list of tokens found in the text (also formatted as JSON).
+
+You can always ask us on [the forum](https://forum.weaviate.io/), [Slack](https://weaviate.io/slack) or [GitHub](https://github.com/weaviate/weaviate/issues) to get help with the design.
+
+## How to build a custom module - guidelines
+
+Once you are happy with the design, you can [fork the latest Weaviate version](https://github.com/weaviate/weaviate) and make a new branch from master.
+Ideally, you create an [issue on GitHub](https://github.com/weaviate/weaviate/issues) with the module. Now you can refer to this issue in you commits, as well as ask for feedback from us and the community.
+
+These guidelines follow the example of the [QnA module](https://github.com/weaviate/weaviate/tree/master/modules/qna-transformers). This is a module with an additional feature, no vectorization module. It adds information in the GraphQL `_additional` field by examining the data in Weaviate.
+
+### 1. First files
+
+1. In the `/modules` folder, make a new folder with the name of your module. Make sure to adhere to the [naming convention](./index.md#module-characteristics).
+2. Add a file `config.go` ([example](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/config.go)). This file describes some configuration of the module to Weaviate. You can copy/paste most of the example file, make sure to adapt the functions' receiver names.
+2. Add a file `module.go` ([example](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/module.go)). This file describes the module as a whole and its capabilities. You will, again, be able to copy most of an example file to your project. Make sure to define which `modulecapabilities` (from [here](https://github.com/weaviate/weaviate/tree/master/entities/modulecapabilities)) you want to use (this will be explained later).
+
+### 2. Add GraphQL additional query, filter and result fields
+
+If you want to add GraphQL query and results field with your module, you can add them in the `_additional` field (note, filters may also appear on higher level, see [above](#design-the-internal-weaviate-module-part-1)). Information in this field contains additional information per data objects that is returned by the GraphQL query. If you are making a vectorization module, you might not need a new `_additional` field, so follow these steps only if you made a new field in your design.
+
+1. First, add a folder called `additional` in the module.
+2. In here, make a file `provider.go`, a folder named `/models` with a file `models.go` and a folder named which describes your new additional field (in this example `/answer`)
+3. In `models.go`, define the new field as a `struct`. For example, [here](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/additional/models/models.go) the struct `Answer` defines the fields that will be added to the GraphQL `_additional { answer {} }` field. GraphQL results are in JSON, so we need to specify that. `"omitempty"` should be added to prevent GraphQL errors.
+4. In `/answer`, we will define the result using the [GraphQL Go library](https://github.com/graphql-go/graphql). In this folder, we make 3 files to add GraphQL result fields:
+ 1. `newField_graphql_field.go`(e.g. [`answer_graphql_field.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/additional/answer/answer_graphql_field.go)). Here we write the complete GraphQL `_additional {newField}`. We make use of the GraphQL Go library to define the new function. If you would like to add a filter in this new `_additional` field, you can define that here. If you would like to add a filter on a higher level in the GraphQL query (not in the `_additional` field), you don't need to define this in this file, but on a higher level ([see for example the QnA `ask` filter](https://github.com/weaviate/weaviate/tree/master/modules/qna-transformers/ask)).
+ 2. `.go` (e.g. [`answer.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/additional/answer/answer.go)). `AdditionalPropertyFn` will be called when the GraphQL `_additional {} ` field is called. Best is to refer to a new function, which is the next file to create.
+ 3. `_result.go` (e.g. [`answer_result.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/additional/answer/answer_result.go)). Here's the function that goes from argument values (in `params`) and a list of returned data objects (in `in`), to results in your new `_additional { newField {} }`, via a call to the inference container. It should return a struct defined in `/ent/_result.go`. For example in [`/ent/vectorization_result.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/ent/vectorization_result.go), we see a struct `AnswerResult`.
+ It is recommended to first return some hard-coded values, to validate this is working correctly without calling the inference API.
+5. Finally, let's look at `provider.go`. In here the connection between the new `_additional {}` field and Weaviate is defined. With this module, you want to add information to the `_additional {}` field with a new field. We need to define this here, to let the GraphQL fields appear when the module is selected in the Weaviate setup. Methods to return a GraphQL result should follow Weaviate's module API. Those methods are written in [`/entities/modulecapabilities`](https://github.com/weaviate/weaviate/tree/master/entities/modulecapabilities). See [here](./architecture.md#module-capabilities-additionalgo) for a detailed explanation of what you can find in [`additional.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/entities/modulecapabilities/additional.go).
+
+It is recommended to [test](#running-and-testing-weaviate-during-development) what you built until now with hardcoded data (so without making a call to an inference API yet). You can replace this later with actual calls.
+
+Make sure to also write tests for the GraphQL field and for the result (e.g. [this](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/additional/answer/answer_graphql_field_test.go) and [this](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/additional/answer/answer_test.go)).
+
+### 3. Add GraphQL filter (other than in `_additional`)
+
+If you choose to add a filter outside the `_additional` GraphQL field, you need to take a slightly different approach to add the filter arguments as explained in the previous step. That is because you can't include the filter arguments in the `/additional` GraphQL field. For example, the QnA module has the filter `ask` on class level (click [here](/weaviate/modules/qna-transformers.md#graphql-ask-search) for an example). This argument was created in a new folder inside the new module folder in Weaviate ([example](https://github.com/weaviate/weaviate/tree/master/modules/qna-transformers/ask)). To achieve this, make sure to follow these steps:
+1. Create a new folder inside your new module folder with the name of the filter (e.g. [`/ask`](https://github.com/weaviate/weaviate/tree/master/modules/qna-transformers/ask)). In this folder:
+2. Define the GraphQL filter arguments in `graphql_argument.go` ([example](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/ask/graphql_argument.go), and also write a test for this.
+3. Define the parameters in `params.go` ([example](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/ask/param.go)).
+4. In [`graphql_provider.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/ask/graphql_provider.go), you define which `modulecapabilities` of Weaviate you want to use with this filter.
+5. Additionally, you can add some 'helper functions', for example to extract parameter values (see [`param_helper.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/ask/param_helper.go) and [`params_extract.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/ask/grapqhl_extract.go)) (and don't forget the tests).
+6. Make sure to let Weaviate know about this new filter and arguments in a file in the new module folder ([example](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/ask.go)).
+7. Again, you can first fill the filter arguments with some hardcoded values to test, before you use the filter's values to compute the GraphQL result (which you do for example [here](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/additional/answer/answer_result.go#L28)).
+
+### 4. Design the client for communication with the inference app
+
+The internal Weaviate module makes `http` requests to a service that does the actual inference or computation. You need to define this connection in the Weaviate module.
+
+1. Create a `/clients` folder.
+2. Create a `startup.go` file ([example](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/clients/startup.go)). Weaviate uses the functions `WaitForStartup()` and `checkReady` to connect to the specified inference service location, by calling the `"/.well-known/ready"` endpoint of the container. Most likely, you will be able to copy and past [this file](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/clients/startup.go) almost completely to your project (you need to change the function receiver and the warning messages to your custom module).
+3. Create a `<>_meta.go` file (e.g. [`qna_meta.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/clients/qna_meta.go)). The function `MetaInfo()` will use the `/meta` endpoint of the service to collect meta information, which will be exposed in Weaviate's `/meta` endpoint.
+4. Create a file (e.g. [`qna.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/clients/qna.go)) that calls the inference service and returns results that you want to add to the GraphQL result. You can use the arguments and GraphQL results, and your custom inference container to return the module's results in the `_additional {}` field. The result should be in the format (struct) you define in `/ent/_result.go` (e.g. [`/ent/vectorization_result.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/ent/vectorization_result.go)). For now, you can return any hardcoded data (and not make an actual call to the inference API), to test whether this function works.
+5. Create tests: testing `meta` ([example](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/clients/qna_meta_test.go)) and `startup` ([example](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/clients/startup_test.go)).
+
+### 5. Create the inference container
+
+So far we've programmed the module inside Weaviate. Now, let's work on the inference container, which takes care of the actual machine learning or data enhancement. This should be a service, that is running when Weaviate is using the module or can be packed in a container (which is recommended). The service API should have at least 4 endpoints, described above. Make sure that the body of the actual inference endpoint(s) accepts JSON with data that is sent by Weaviate (which you defined in e.g. [`qna.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/clients/qna.go)), and that it returns JSON that Weaviate understands (as you defined in e.g. [`qna.go`: `answersResponse`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/7036332051486b393d83f9ea2ffb0ca1b2269328/modules/qna-transformers/clients/qna.go#L94)).
+
+How you build the inference service is up to you. For example, if you have your own machine learning model, you could write a Python wrapper around it, using for example [`FastAPI`](https://fastapi.tiangolo.com/).
+
+### 6. Call the inference container
+
+Now it is time to replace any hardcoded data from previous steps with results from an API call.
+1. Call the inference container in the dedicated script you wrote in the `/client` folder (e.g. [`qna.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/clients/qna.go)).
+2. Finish your `/additional/_result.go` function by replacing hardcoded return values with values you get from the inference API (e.g. [`answer_result.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/modules/qna-transformers/additional/answer/answer_result.go)).
+
+### 7. Add user-specific configuration
+
+Add user-specific configuration to both the Weaviate module and the inference API that you omitted for simplification in the previous steps.
+
+## Running and testing Weaviate during development
+
+During development of the new Module, you can run Weaviate locally. Make sure to have the following set:
+1. Your module should be present in the (local) [`/modules` folder](https://github.com/weaviate/weaviate/tree/master/modules).
+2. Hook up the module to Weaviate. The module will not be 'turned on' if you don't say so in `docker-compose.yml`.
+ 1. In `/adapters/handlers/rest/configure_api.go`, add your module to the import list ([example](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/7036332051486b393d83f9ea2ffb0ca1b2269328/adapters/handlers/rest/configure_api.go#L37)), and register it as a module ([example](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/7036332051486b393d83f9ea2ffb0ca1b2269328/adapters/handlers/rest/configure_api.go#L330-L332)). The module will not be turned on if you don't say so in the Docker Compose file. Use the name of the module here, the same as you have used as folder name in the `/modules`.
+ 2. Add the service to `tools/dev/restart_dev_environment.go` ([example](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/7036332051486b393d83f9ea2ffb0ca1b2269328/tools/dev/restart_dev_environment.sh#L21-L23)). Here you define the argument (to start the dev environment) that will start the correct Weaviate setup. In the example, the argument is `i2v-neural`.
+ 3. Add the service to `tools/dev/run_dev_server.sh` ([example](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/7036332051486b393d83f9ea2ffb0ca1b2269328/tools/dev/run_dev_server.sh#L77-L92)). This is the Docker Compose setup for running the development server. Define where the new modules should run and configure them. It also includes the command to run Weaviate, you can copy this.
+ 4. And add the service to `docker-compose.yml`([example](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/7036332051486b393d83f9ea2ffb0ca1b2269328/docker-compose.yml#L37-L40)). The inference container (part 2) should be running on the defined port.
+
+Inside the Weaviate project folder, run
+
+```bash
+tools/dev/restart_dev_environment.sh --
+# e.g. tools/dev/restart_dev_environment.sh --i2v-neural
+```
+
+to restart the development server. Then, run
+
+```bash
+tools/dev/run_dev_server.sh --
+# e.g. tools/dev/run_dev_server.sh --local-image
+```
+
+You can now load in any sample or test dataset. If you only make changes in the `/modules/` folder afterwards, you only need to re-run `tools/dev/run_dev_server.sh --` to apply the changes. The data will be kept, so no need to re-import.
+
+#### Passing tests
+Before you submit your PR, your new module implementation must pass all existing tests and any new tests that you added. How to run tests, [check this page](../weaviate-core/tests.md#run-the-whole-pipeline).
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-modules/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-modules/index.md
new file mode 100644
index 000000000..38a42428b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/contributor-guide/weaviate-modules/index.md
@@ -0,0 +1,97 @@
+---
+title: Weaviate module system
+sidebar_position: 1
+image: og/contributor-guide/weaviate-modules.jpg
+---
+
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+The Module system in Weaviate is a way to extend Weaviate's functionality.
+Modules often provide access to various machine-learning models which can be
+used to turn media into vectors at query and import time. However, that's not
+the only thing a module can do; any extension on functionality can be
+incorporated into a module.
+
+The user decides which modules are activated at startup through configuration.
+Some modules can be combined with each other, others might be conflicting. In
+this case startup will fail.
+
+## High level architecture
+
+A module is essentially code which compiles with Weaviate, but a module can
+also communicate with other services. We are going through the
+`text2vec-transformers` module as an example.
+
+From a high level, the motivation for a user to enable this module would be to
+have their imported data vectorized with a transformer module (e.g. BERT,
+etc.). Additionally, at query time, the query string should also be vectorized
+in the same way.
+
+From a tech level this module therefore has to provide some capabilities. See
+[Architecture](./architecture.md) for details of what capabilities are and
+how a module can provide such a capability. The capabilities we need are:
+
+- **Vectorizer** The module must be able to turn the text of an object to a
+ vector at import time.
+
+- **GraphQLArguments** The module must provide text-specific graphQL-Searcher
+ arguments, such as `nearText`. Additionally the module needs to hook into the
+ query process and turn user-specified text into a search-vector which
+ Weaviate can use for the nearest-neighbor search.
+
+### What happens when the Vectorizer gets called?
+
+Weaviate is written in Go and so is the module. But what happens if our model
+only has Python bindings? The module can decide to make RPC calls (REST, gRPC,
+etc.) to other services. In the case of the `text2vec-transformers` module, the
+module also provides a python container which wraps the respective model with
+a simple REST API, which it can then call from within the module.
+
+This split into several containers (often referred to as a microservice
+pattern) is not just to abstract programming languages away. We obtain several
+other benefits from running the container as a separate service. Most notably:
+
+- **Hardware requirements**
+ Neural-network-based models, such as BERT & friends, typically require GPUs
+ to run efficiently. Weaviate however is very fast on cheap CPU-based
+ machines. Thus instead of requiring expensive GPU-machines for the entire
+ setup, we can use GPU-machines only for the model interference part. On
+ Kubernetes this could be achieved through node affinity, for example. Thus,
+ even if running on the same cluster, you can schedule your Weaviate pods on
+ CPU-only nodes and have the inference pods run on GPU-enabled nodes.
+
+- **Independent scalability**
+ This separation of concerns allows to scale each concern depending on load.
+ For example, if you have a read-heavy workload, Weaviate Database might be the
+ bottleneck. If you have a write-heavy workload with very long objects, model
+ inference might be the bottleneck. By having these concerns separated, you
+ can individually scale based on your needs.
+
+- **Exchangability**
+ Most transformer models have the same API and usage principles. They only
+ differ in use case and training data. By having the model inference run in a
+ separate container, you can quickly exchange models. E.g. from BERT to
+ DistilRoBERTa - only by exchanging Docker containers.
+
+## Module characteristics
+
+A module is a custom code that can extend Weaviate by hooking into specific lifecycle hooks. As Weaviate is written in Go, so module code must also be written in Go. However, some existing modules make use of independent services which can be written in any language, as is often the case with vectorizer modules which bring along model inference containers often written in Python.
+
+Modules can be "vectorizers" (defines how the numbers in the vectors are chosen from the data) or other modules providing additional functions like question answering, custom classification, etc. Modules have the following characteristics:
+
+- Naming convention:
+ - Vectorizer: `2vec--`, for example `text2vec-contextionary`, `image2vec-RESNET` or `text2vec-transformers`.
+ - Other modules: `--`.
+ - A module name must be url-safe, meaning it must not contain any characters which would require url-encoding.
+ - A module name is not case-sensitive. `text2vec-bert` would be the same module as `text2vec-BERT`.
+- Module information is accessible through the `v1/modules//` RESTful endpoint.
+- General module information (which modules are attached, version, etc.) is accessible through Weaviate's `v1/meta` endpoint .
+- Modules can add `additional` properties in the RESTful API and [`_additional` properties in the GraphQL API](/weaviate/api/graphql/additional-properties.md).
+- A module can add [filters](/weaviate/api/graphql/filters.md) in GraphQL queries.
+- Which vectorizer and other modules are applied to which data classes is configured in the [schema](../../weaviate/manage-collections/vector-config.mdx#specify-a-vectorizer).
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/aws/img/deployment-matrix.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/aws/img/deployment-matrix.png
new file mode 100644
index 000000000..4d05389d9
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/aws/img/deployment-matrix.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/aws/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/aws/index.md
new file mode 100644
index 000000000..0e2be8e1b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/aws/index.md
@@ -0,0 +1,87 @@
+---
+title: AWS での Weaviate のデプロイ
+sidebar_title:
+sidebar_position: 0
+---
+
+このセクションでは、Amazon Web Services (AWS) 上で Weaviate をデプロイして実行するための包括的なガイドを提供します。開発環境のセットアップ、運用環境へのデプロイ、AWS サービスとの統合など、AWS エコシステム向けに特化したインストールガイド、チュートリアル、ハウツー、リファレンス資料をご覧いただけます。
+
+## 本ドキュメントの内容
+
+- **インストールガイド:** さまざまな AWS サービスを利用して Weaviate をデプロイするためのステップバイステップ手順
+- **チュートリアル:** よくある AWS デプロイシナリオを対象としたエンドツーエンドのウォークスルー
+- **ハウツーガイド:** 特定の AWS 設定や統合を行うためのタスク指向の手順
+- **リファレンスドキュメント:** AWS 固有の設定オプション、ベストプラクティス、トラブルシューティングガイド
+
+## デプロイ方法
+
+Weaviate は複数の方法で AWS にデプロイでき、ユースケースや運用要件に応じて選択できます。
+
+### Marketplace オプション
+
+#### [AWS Marketplace ‐ Serverless Cloud](../installation-guides/aws-marketplace.md)
+
+AWS Marketplace から Weaviate Serverless Cloud を直接デプロイし、AWS の課金統合を備えた迅速なクラウドデプロイを実現します。
+
+この SaaS ソリューションは、次のようなニーズを持つ AWS 利用者向けに設計されています。
+
+- AWS の課金統合
+- 特定リージョンでのデプロイが求められる規制要件
+- インフラ管理なしでの迅速なセットアップ
+
+#### [AWS Marketplace ‐ Kubernetes クラスター](../installation-guides/eks-marketplace.md)
+
+AWS CloudFormation テンプレートを使用して AWS Marketplace から Amazon EKS 上に Weaviate をデプロイします。これにより、単一ノードグループの EKS クラスター、ロードバランサーコントローラー、および EBS CSI ドライバーが CloudFormation テンプレート経由でセットアップされます。
+
+#### 生成されるリソース
+
+- 単一ノードグループを持つ EKS クラスター
+- EKS 用ロードバランサーコントローラー
+- 永続ストレージ用 AWS EBS CSI ドライバー
+- 公式 Helm チャートによる最新選択バージョンの Weaviate
+
+**最適な用途:** 本番環境、セットアップの複雑さを回避したいチーム、エンタープライズグレードのデプロイ
+
+#### [AWS Marketplace ‐ EC2 インスタンス](../installation-guides/ecs-marketplace.md)
+
+AWS Marketplace を通じて CloudFormation テンプレートを使用し、Docker で単一の EC2 インスタンス上に完全稼働する Weaviate をデプロイします。プロトタイプやテストを迅速に行いたい開発者に最適です。
+
+#### 仕様
+
+- 単一の EC2 インスタンス (デフォルト: m7g.medium)
+- Docker コンテナデプロイ
+- 月額契約 (AWS 経由で即時課金)
+- テストおよび開発向け (エンタープライズサポートは含まれません)
+
+### セルフマネージドオプション
+
+#### [セルフマネージド EKS](../installation-guides/eks.md)
+
+`eksctl` コマンドラインツールを用いて独自の EKS クラスターを作成・管理し、クラスター構成、スケーリング、管理を完全に制御できます。
+
+#### 特長
+
+- クラスター構成を完全に制御
+- カスタムオートスケーリングノードグループ
+- インスタンスタイプとストレージクラスを自由に選択
+- 永続ストレージ用 AWS EBS CSI ドライバーとの統合
+
+**最適な用途:** Kubernetes の専門知識を持つ組織、カスタムインフラ要件、最大限の柔軟性と制御
+
+### デプロイ方法の比較
+
+
+
+各デプロイオプションは、管理および制御のレベルが異なります。
+
+- **Serverless Cloud:** 自動スケーリングとインフラ管理不要の完全マネージド SaaS
+- **Marketplace EKS:** CloudFormation で事前構成されたインフラを備えたマネージド Kubernetes コントロールプレーン
+- **Marketplace EC2:** 月額課金の単一インスタンス Docker デプロイで、開発に最適
+- **セルフマネージド EKS:** EKS クラスターの構成と管理を完全に制御可能
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/aws/net-security-bp.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/aws/net-security-bp.md
new file mode 100644
index 000000000..52c2b5bcd
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/aws/net-security-bp.md
@@ -0,0 +1,265 @@
+---
+title: ネットワーク セキュリティ ベスト プラクティス
+description: "Weaviate デプロイメントにおけるネットワーク セキュリティを最大化するための専門家による推奨事項。"
+---
+
+# ベスト プラクティスとヒント
+
+このページでは、AWS 固有のネットワーク セキュリティ ベスト プラクティスを Weaviate デプロイメント向けにまとめています。ここでは、Weaviate デプロイメントを保護するために設計されたネットワーク セキュリティ アーキテクチャについて説明します。
+
+:::tip
+
+- 一般的なベスト プラクティスが必要な場合は [こちら](/docs/weaviate/best-practices/index.md) をご覧ください。
+
+- デプロイメント固有のベスト プラクティスが必要な場合は [こちら](/docs/deploy/faqs/index.md) をご覧ください。
+
+:::
+
+### 堅牢なネットワーク セキュリティ アーキテクチャが実現すること
+
+- ネットワーク分割とアクセス制御により攻撃対象領域を最小化します。
+- セキュリティ境界を維持しつつ自動スケーリングを可能にします。
+- 包括的なディザスター リカバリーにより高可用性を確保します。
+- エンドツーエンドの可観測性と脅威検知を提供します。
+- セキュアな管理アクセス パターンを確立します。
+
+### アクセス制御
+
+アクセス制御は本ネットワーク セキュリティ戦略の要です。ゼロトラスト モデルを実装し、いかなるリソースも本質的に信頼せず、すべてのアクセス要求を継続的に検証します。
+
+#### プライベート サブネット戦略
+
+ネットワークの分離は本戦略の基盤です。クリティカル インフラストラクチャは、インターネットへの直接接続がないプライベート サブネットに配置します。これによりインターネット ベースの攻撃を排除し、すべてのアクセスを制御されたエントリ ポイント経由に限定します。
+
+#### コア コンポーネント
+
+- 制御されたアウトバウンド インターネット アクセスを提供する NAT ゲートウェイ付きプライベート サブネット
+- すべての管理アクセスに対する MFA
+- 最小権限の原則を実現するセキュリティ グループによる粒度の高い権限制御
+- WAF が統合された ALB
+
+#### アクセス パターン
+
+- インバウンド トラフィックはロード バランサーとセキュリティ グループでフィルタリング
+- アウトバウンド トラフィックはログ付き NAT ゲートウェイで制御
+- 管理アクセスには VPN と強力な認証を必須化
+- 組織構造に沿った RBAC
+
+#### 管理アクセスを保護する VPN 戦略
+
+- 企業オフィス接続用のサイトツーサイト VPN
+- 管理アクセス用に個別証明書を用いたクライアント VPN
+- 高可用性を実現するマルチ AZ VPN ゲートウェイ
+
+### Kubernetes アクセス制御
+
+#### 管理コントロール
+
+- すべての `kubectl` アクセスには確立済み VPN 接続が必要
+- 企業 IDP との統合
+- すべての管理操作に MFA を適用
+- セッション タイムアウトとアクティビティ モニタリングを実施
+
+### 多層防御を備えたネットワーク アーキテクチャ
+
+ネットワーク セグメンテーションでセキュリティ境界を作成し、侵害時の影響範囲を制限します。本多層防御戦略では水平および垂直の両方向でセグメンテーションを実装します。
+
+#### アプリケーション層のセグメンテーション
+
+アプリケーション層には顧客向けサービスとビジネス ロジック コンポーネントを配置します。
+
+- 環境ごと(開発・ステージング・本番)に専用サブネットを用意
+- すべての HTTP/HTTPS インバウンド トラフィックを検査する WAF
+- Kubernetes ネットワーク ポリシーによるコンテナ ネットワークの分離
+- API ゲートウェイによる認証とレート制限の強制
+
+#### データベース層の分離
+
+データベース層(Weaviate がデプロイされる場所)は、機密データを格納する可能性があるため強化されたセキュリティが必要です。
+
+- インターネット ルートを持たないプライベート サブネット
+- データベース アクティビティ モニタリングと監査ログ
+- 定期的なセキュリティ パッチ適用と脆弱性評価
+- 制限付きアクセスのバックアップ システムを分離サブネットに配置
+
+#### 監視インフラストラクチャ
+
+集中型の監視と可観測性インフラは、セキュリティ インシデント時にブラインド スポットを防ぐため特別な配慮が必要です。
+
+- 監視システムの侵害を防ぐための分離サブネット
+- 監視システム用に分離された管理アクセス経路
+- 監視システムへのラテラル ムーブメントを防ぐネットワーク レベルの分離
+- 許可された担当者のみに監視データを限定するアクセス制御
+
+### VPC エンドポイントとプライベート接続
+
+CloudWatch VPC エンドポイントを実装すると監視データのインターネット ルーティングを排除できます。設定には以下が必要です。
+
+- 各アベイラビリティ ゾーンでのインターフェイス VPC エンドポイントのデプロイ
+- シームレスなサービス統合のための DNS 解決設定
+- 監視ソースからの HTTPS トラフィックを許可するセキュリティ グループ ルール
+- CloudWatch API 呼び出しを VPC エンドポイントへ向けるルート テーブル設定
+
+#### セキュリティ上の利点
+
+- 監視データがパブリック インターネットに到達しません。
+- インターネット ゲートウェイ依存を排除することで攻撃対象領域を削減します。
+- 監視データ送信に対するネットワーク レベルのアクセス制御を実現します。
+- データ レジデンシー要件へのコンプライアンスを確保します。
+
+#### 安全なデータ操作のための S3 VPC エンドポイント
+
+バックアップやアプリケーション データの転送を保護するためには、次の構成が必要です。
+
+- S3 トラフィックを VPC エンドポイント経由に誘導するルート テーブル エントリ
+- VPC エンドポイント トラフィックにアクセスを制限するバケット ポリシー
+- S3 リソースへアクセス可能なサービスを制御する IAM ポリシー
+- すべての S3 API 操作の CloudTrail ログ記録
+
+#### パフォーマンスとセキュリティの最適化
+
+- S3 トラフィックに対する NAT ゲートウェイ コストを削減
+- AWS 経由でのデータ転送パフォーマンスを向上
+- ネットワーク レベルの保護によりインターネット経由のデータ流出を防止
+- コンプライアンス監査用に AWS Config と統合
+
+
+
+### スケーリングとパフォーマンス戦略
+
+#### アプリケーションロードバランサー ( ALB ) の構成
+
+#### SSL/TLS 管理
+
+- AWS Certificate Manager による証明書の自動プロビジョニング。
+- すべての接続で PFS を有効化。
+- HTTP から HTTPS へのリダイレクトにより、暗号化されていない通信を防止。
+
+#### WAF 統合
+
+- 一般的な Web 脆弱性から保護する WAF ルール。
+- アプリケーション固有の脅威パターンに基づくカスタムルール。
+- OWASP Top 10 を保護するマネージドルールセット。
+- ブロックされたリクエストに関するリアルタイムメトリクスとアラート。
+
+#### ヘルスチェック構成
+
+- サービスの機能を検証するアプリケーション固有のヘルスチェック。
+- データベース接続を確認する多層ヘルスチェック。
+- スケーリングイベント中に非正常ターゲットをグレースフルに処理。
+- 詳細なサービスステータスを提供するカスタムヘルスチェックエンドポイント。
+
+### オートスケーリングのセキュリティ考慮事項
+
+安全なスケーリングポリシーにより、容量変化時でもセキュリティ体制を維持します。
+
+#### スケーリングトリガー
+
+- セキュリティ調整済みしきい値を用いた CPU 利用率。
+- セキュリティツールのオーバーヘッドを考慮したメモリ使用率。
+- セキュリティイベント率を含むカスタムメトリクス。
+- 過去のパターンと脅威インテリジェンスに基づく予測スケーリング。
+
+#### スケーリング時のセキュリティ
+
+- 新規インスタンスに対するセキュリティグループの自動更新。
+- ユーザーデータスクリプトを介したセキュリティツールのデプロイ。
+- 一貫したセキュリティベースラインを確保する構成管理。
+- 新規インスタンスへの即時の可視性を提供するモニタリング統合。
+
+### 高可用性とディザスタリカバリ
+
+#### マルチ AZ アーキテクチャ
+
+#### Weaviate 構成
+
+- **最小** 3 つのレプリカを AZ 全体に分散。
+- 自動フェイルオーバーおよび AZ 間レプリケーション。
+- S3 への自動バックアップとリージョン間レプリケーション。
+
+### 可観測性とモニタリング
+
+#### Grafana インフラストラクチャ
+
+- システムヘルスとセキュリティメトリクス用の集中ダッシュボード。
+- 通知疲れを防ぐ階層化アラート。
+- インシデントレスポンスシステムとの統合。
+
+#### ネットワーク可視化
+
+- セキュリティ分析のためにトラフィックメタデータを取得する VPC フローログ。
+- Real0time ストリーミングを SIEM へ。
+- ベースライン確立と異常検出。
+
+#### セキュリティモニタリング
+
+- 行動分析と脅威インテリジェンスを用いた脅威検出。
+- インシデント作成とレスポンスワークフローの自動化。
+- フォレンジックデータの収集と保全機能。
+
+### サービスメッシュセキュリティ
+
+#### Istio 導入
+
+Istio は、サービス間通信に包括的なセキュリティと可観測性を提供するサービスメッシュです。
+
+#### 主な機能
+
+- **Mutual TLS ( mTLS ):** すべてのサービス通信を自動で暗号化・認証。
+- **証明書管理:** 証明書の自動プロビジョニング、ローテーション、失効。
+- **ID 検証:** 通信確立前に Pod レベルで認証。
+
+Istio にはゼロトラストモデルもあり、次の機能を備えています:
+
+- 明示的な通信許可を必要とするデフォルト拒否ポリシー。
+- すべてのサービスリクエストに対する継続的な ID 検証。
+- セキュリティとデプロイ要件を満たす細粒度のトラフィックポリシー。
+
+#### 利点
+
+- アプリケーションコードを変更せずに暗号化を実現。
+- すべてのサービスにわたるポリシーの集中適用。
+- 詳細なトラフィック分析とセキュリティモニタリング。
+
+### Kubernetes ネットワークポリシー
+
+#### Calico または Cilium の導入
+
+- Pod レベルのセグメンテーションを持つ高度なネットワークポリシー機能。
+- 最適なパフォーマンスのための eBPF ベースの適用。
+- HTTP/gRPC をサポートするアプリケーション認識型ポリシー。
+
+#### ポリシーフレームワーク
+
+- **デフォルト拒否:** すべてのトラフィックをデフォルトでブロック。
+- **Namespace 分離:** 無許可の名前空間間通信を防止。
+- **選択的許可:** 必要な通信のための明示的ルール。
+- **GitOps 管理:** バージョン管理されたポリシーのデプロイとテスト。
+
+#### 実装
+
+- ネットワークポリシーは Pod 間のラテラルムーブメントを防ぐべきです。
+- サービスメッシュとの統合による一貫した適用。
+- ポリシーの定期的な監査と最適化。
+- ポリシーの有効性を担保する自動テスト。
+
+### フレームワーク準拠
+
+当社の AWS 向けベストプラクティスは、次のセキュリティフレームワークに準拠しています:
+
+- **NIST Cybersecurity framework:** 識別、保護、検知、対応、復旧を包括的にカバー。
+- **ISO 27001:** 情報セキュリティマネジメントシステムの実装。
+- **SOC 2:** セキュリティ、可用性、機密性に関する Trust Services Criteria への準拠。
+
+### 追加リソースおよび情報
+
+- [監視ドキュメント](../configuration/monitoring.md)
+- [レプリケーション ドキュメント](../configuration/replication.md)
+- [バックアップ ドキュメント](../configuration/backups.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/async-rep.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/async-rep.md
new file mode 100644
index 000000000..41575bb0d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/async-rep.md
@@ -0,0 +1,184 @@
+---
+
+title: 非同期レプリケーション
+
+---
+
+1.29 リリースで GA となった非同期レプリケーションは、分散クラスタ内のノード間で最終的な整合性を保証するための仕組みです。これはバックグラウンドプロセスとして動作し、ユーザーのクエリを必要とせずにノード間の同期を自動的に保ちます。以前は「リードリペア」と呼ばれる手法で整合性を確保しており、これは読み取りリクエストの際にノード同士がデータを比較し、欠落もしくは古い情報を交換するものでした。このアプローチによって、読み取り操作を行わなくても最終的な整合性が保証されます。
+
+:::info
+
+これはデータオブジェクトにのみ適用され、メタデータの整合性は別の方法(RAFT コンセンサス)で処理されます。
+:::
+
+### 内部動作
+
+- 非同期レプリケーションは、マルチテナントコレクションではテナントごと、非マルチテナントコレクションではシャードごとにバックグラウンドプロセスとして動作します。
+- デフォルトでは無効ですが、レプリケーションファクターを設定する場合と同様にコレクション設定を変更することで有効化できます。
+
+## 環境変数詳細
+
+これらの環境変数を使用すると、ユースケースやデプロイ環境に合わせて動作を細かく調整できます。
+
+:::tip
+これらの変数の最適値は、データサイズ、ネットワーク状況、書き込みパターン、求める最終的な整合性レベルなどの要因によって決まります。
+:::
+
+## ユースケース
+
+### 一般
+
+
+
+ 機能制御
+
+#### `ASYNC_REPLICATION_DISABLED`
+非同期レプリケーション機能全体をグローバルに無効化します。
+
+- 既定値は `false` です。
+- **ユースケース**: テナントやコレクションが多数存在し、一時的にグローバルで無効化する必要がある(デバッグ中や重大なメンテナンス時など)場合に便利です。
+- **特記事項**:
+ - この設定はコレクションごとの設定よりも優先されます。
+
+
+
+
+ レプリケーション制御
+
+#### `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_LIMIT`
+1 回の非同期レプリケーションのイテレーション(ハッシュツリー比較 1 回後)で伝播されるオブジェクトの最大数を定義します。
+ - 既定値は 10,000 です。
+ - **ユースケース**: ネットワーク容量や求める収束速度に応じて調整できます。
+ - **注意点**: 差分がこの数を超えて検出されても、現在のイテレーションで伝播されるのはこの数までです。残りの差分は次回以降のイテレーションで処理されます。
+
+
+#### `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_DELAY`
+オブジェクトを伝播対象とみなす前に遅延を導入します。この遅延より古いオブジェクトのみが対象となります。
+ - 既定値は 30 秒です。
+ - **ユースケース**: オブジェクトが 1 つのノードに挿入され、挿入処理がまだ進行中の場合にハッシュ比較で検出される可能性があります。この遅延を設けることで、ローカルの書き込み操作が完全に完了する前に非同期レプリケーションが伝播を試みることを防ぎます。
+ - **注意点**: システムの一般的な書き込みレイテンシを基に設定してください。
+
+
+
+ 運用可視性
+
+#### `ASYNC_REPLICATION_LOGGING_FREQUENCY`
+バックグラウンドの非同期レプリケーションプロセスが活動をログする頻度を制御します。
+ - 既定値は 5 秒です。
+ - **ユースケース**: 頻度を高くすると詳細なログが得られますが、低くするとログの冗長性を抑えられます。
+
+
+### パフォーマンスチューニング
+
+
+
+ メモリ最適化
+
+#### `ASYNC_REPLICATION_HASHTREE_HEIGHT`
+各ノードがローカルに保持するデータを表現するハッシュツリーの高さをカスタマイズします。
+- 既定値は 16 で、各ノードのシャードあたりおよそ 2 MB の RAM を使用します。
+- **ユースケース**:
+ - マルチテナント環境でテナント数が多い場合、高さを下げるとメモリ使用量を抑えられます。
+ - 非常に大規模なコレクションでは、高さを上げることで差分データ範囲の特定がより効率的になることがあります。
+- **特記事項**:
+ - ハッシュツリーの高さを変更すると、各ノードでハッシュツリーを再構築する必要があり、既存オブジェクトをすべて走査します。
+
+
+
+
+
+ スループットと並行性
+
+#### `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_CONCURRENCY`
+伝播フェーズでオブジェクトのバッチを送信する際に使用する同時実行 goroutine(またはスレッド)の数を制御します。
+ - 既定値は 5 です。
+ - **注意点**: 並行度を上げると伝播速度が向上する場合がありますが、CPU やネットワークなどのリソース競合とのバランスを取る必要があります。
+
+
+
+
+
+ バッチ処理
+
+#### `ASYNC_REPLICATION_DIFF_BATCH_SIZE`
+比較フェーズで 1 リクエストあたりに取得するオブジェクトメタデータの数を設定します。
+ - 既定値は 1000 です。
+ - **ユースケース**: ネットワークレイテンシが低く、ノードが大きなリクエストを処理できる場合、値を増やすことでパフォーマンスが向上する可能性があります。
+ - **注意点**: メタデータをバッチ取得することでネットワーク通信を最適化します。
+
+
+#### `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_BATCH_SIZE`
+リモートノードへデータを伝播する際、各バッチに含めるオブジェクトの最大数を設定します。
+ - 既定値は 100 です。
+ - **ユースケース**:
+ - 大きなオブジェクトの場合、バッチサイズを小さくすると伝播中のメモリ使用を抑制できます。バッチサイズは初期データ挿入時に使用したバッチサイズに近い値にするとよいでしょう。
+ - 小さなオブジェクトの場合、バッチサイズを大きくすると個別リクエストのオーバーヘッドが減り伝播効率が向上する可能性がありますが、メモリプレッシャーとのバランスが必要です。
+ - **注意点**: この設定は大きなオブジェクトの場合に特に重要で、大きなバッチでは送信中のメモリ消費が増加します。`ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_LIMIT` に到達するまで、1 イテレーション内で複数バッチが送信されることがあります。
+
+
+
+### 整合性チューニング
+
+
+
+ 同期頻度
+
+
+
+#### `ASYNC_REPLICATION_FREQUENCY`
+各ノードがローカルデータ(ハッシュツリー経由)を、同じシャードを保持する他のノードと比較する処理を開始する頻度を定義します。明示的な変更がトリガーされていなくても、定期的に不整合をチェックします。
+- デフォルト値は 30 秒です。
+- **ユースケース**
+ - 頻度を短くすると、最終的な整合性への収束を高速化したいアプリケーションに有用です。
+ - 頻度を長くすると、最終的な整合性を緩和することでシステム負荷を軽減できます。
+
+#### `ASYNC_REPLICATION_FREQUENCY_WHILE_PROPAGATING`
+前回の伝播サイクルが完了しなかった場合(検出された差分がすべて同期されなかった場合)に、後続の比較および伝播試行に用いる短い頻度を定義します。
+ - デフォルトでは 20 ミリ秒に設定されています。
+ - **ユースケース**: 不整合が存在すると分かっている場合、同期プロセスを迅速化します。
+ - **考慮事項**: 伝播サイクルで差分が検出されたものの、制限によりすべてを伝播できなかった後に有効化されます。
+
+
+
+
+ ノードステータス監視
+
+#### `ASYNC_REPLICATION_ALIVE_NODES_CHECKING_FREQUENCY`
+クラスター内のノードの可用性変化をチェックする頻度を定義します。
+ - デフォルトでは 5 秒に設定されています。
+ - **ユースケース**: ダウンタイム後にノードが再参加すると、同期が取れていない可能性が高いです。この設定により、レプリケーションプロセスが迅速に開始されます。
+
+
+
+
+ タイムアウト管理
+
+#### `ASYNC_REPLICATION_DIFF_PER_NODE_TIMEOUT`
+比較フェーズでリモートノードからオブジェクトメタデータを要求する際の応答待ち最大時間を定義し、ノードが応答しない場合の無限待機を防ぎます。
+ - デフォルトは 10 秒です。
+ - **ユースケース**: ネットワーク遅延が大きい環境や応答が遅いノードがある可能性がある場合、増加が必要となることがあります。
+
+#### `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_TIMEOUT`
+リモートノードへ単一の伝播リクエスト(実際のオブジェクトデータ送信)を行う際に許容される最大時間を設定します。
+ - デフォルトは 30 秒です。
+ - **ユースケース**: ネットワーク遅延が大きい場合、オブジェクトサイズ(例: 画像、 ベクトル)が大きい場合、または大量のオブジェクトをバッチ送信する場合に増加が必要となることがあります。
+ - **考慮事項**: ネットワーク遅延、バッチサイズ、伝播するオブジェクトのサイズがタイムアウトに影響します。
+
+
+
+
+
+### 追加リソース
+
+- [概念: Replication](https://docs.weaviate.io/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency)
+
+- [Replication How-To](/deploy/configuration/replication.md#async-replication-settings)
+
+- [環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md#async-replication)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/authentication.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/authentication.md
new file mode 100644
index 000000000..dfc742835
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/authentication.md
@@ -0,0 +1,354 @@
+---
+title: 認証
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['authentication']
+---
+
+:::info Authentication and authorization
+認証と認可は密接に関連する概念で、しばしば `AuthN` と `AuthZ` と略されます。認証 ( `AuthN` ) はユーザーの身元を検証するプロセスであり、認可 ( `AuthZ` ) はユーザーが持つ権限を決定するプロセスです。
+:::
+
+Weaviate は、 API キーまたは OpenID Connect ( OIDC ) を使用したユーザー認証によってアクセスを制御し、匿名アクセスもオプションとして提供します。ユーザーには、下図のように異なる [認可](./authorization.md) レベルを割り当てることができます。
+
+```mermaid
+flowchart LR
+ %% Define main nodes
+ Request["Client Request"]
+ AuthCheck{"AuthN Enabled?"}
+ AccessCheck{"Check AuthZ"}
+ Access["✅ Access Granted"]
+ Denied["❌ Access Denied"]
+
+ %% Define authentication method nodes
+ subgraph auth ["AuthN"]
+ direction LR
+ API["API Key"]
+ OIDC["OIDC"]
+ AuthResult{"Success?"}
+ end
+
+ %% Define connections
+ Request --> AuthCheck
+ AuthCheck -->|"No"| AccessCheck
+ AuthCheck -->|"Yes"| auth
+ API --> AuthResult
+ OIDC --> AuthResult
+ AuthResult -->|"Yes"| AccessCheck
+ AuthResult -->|"No"| Denied
+
+ AccessCheck -->|"Pass"| Access
+ AccessCheck -->|"Fail"| Denied
+
+ %% Style nodes
+ style Request fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style AuthCheck fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style AccessCheck fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style Access fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style Denied fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style API fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style OIDC fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style AuthResult fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+
+ %% Style subgraph
+ style auth fill:#ffffff,stroke:#130C49,stroke-width:2px,color:#130C49
+```
+
+たとえば、 API キー `jane-secret` でログインしたユーザーには管理者権限が付与され、 API キー `ian-secret` でログインした別のユーザーには読み取り専用権限が付与される、といった使い分けが可能です。
+
+まとめると、 Weaviate では次の認証方法を利用できます。
+
+- API キー
+- OpenID Connect ( OIDC )
+- 匿名アクセス ( 認証なし。本番環境以外の開発・評価時のみ推奨 )
+
+API キー認証と OIDC 認証は同時に有効化できます。
+
+認証の設定方法は、 Docker で実行するか Kubernetes で実行するかといったデプロイ方法によって異なります。以下では両方の例を示します。
+
+:::info What about Weaviate Cloud (WCD)?
+Weaviate Cloud ( WCD ) インスタンスでは、 OIDC と API キーのアクセスがあらかじめ設定されています。 WCD の認証情報を使用して [OIDC で Weaviate に認証](/weaviate/connections/connect-cloud.mdx) するか、[API キー](/cloud/manage-clusters/connect.mdx) を用いて接続できます。
+:::
+
+## API キー認証
+
+API キー認証は、ユーザーを認証するための簡単かつ効果的な方法です。各ユーザーには一意の API キーが割り当てられ、そのキーを用いて認証が行われます。
+
+### API キー: データベースユーザー
+
+[プログラムでデータベースユーザーを作成](/weaviate/configuration/rbac/manage-users.mdx#create-a-user) すると、各ユーザーには作成時に固有の API キーが割り当てられます。これらの API キーは [再生成 ( ローテーション )](/weaviate/configuration/rbac/manage-users.mdx#rotate-user-api-key) することも可能です。
+
+### API キー: Docker
+
+API キー認証は環境変数で設定できます。 Docker Compose では、以下の例のように構成ファイル ( `docker-compose.yml` ) に設定します。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ ...
+ environment:
+ ...
+ # Disable anonymous access.
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'false'
+
+ # Enables API key authentication.
+ AUTHENTICATION_APIKEY_ENABLED: 'true'
+
+ # List one or more keys in plaintext separated by commas. Each key corresponds to a specific user identity below.
+ AUTHENTICATION_APIKEY_ALLOWED_KEYS: 'user-a-key,user-b-key'
+
+ # List one or more user identities, separated by commas. Each identity corresponds to a specific key above.
+ AUTHENTICATION_APIKEY_USERS: 'user-a,user-b'
+```
+
+この設定は次のことを行います。
+- 匿名アクセスを無効化
+- API キー認証を有効化
+- `AUTHENTICATION_APIKEY_ALLOWED_KEYS` に平文の API キーを定義
+- `AUTHENTICATION_APIKEY_USERS` に API キーと関連付けるユーザーを定義
+
+これらのユーザーには、認可設定に基づいて権限を割り当てられます。
+
+import DynamicUserManagement from '/_includes/configuration/dynamic-user-management.mdx';
+
+
+
+:::note
+次のいずれかを選択できます。
+- すべての API キーに対して 1 人のユーザーを設定する
+- API キーごとに 1 人のユーザーを定義する ( ユーザー数と API キー数を一致させる )
+
+列挙したすべてのユーザーが認可設定にも含まれていることを確認してください。
+:::
+
+### API キー: Kubernetes
+
+Kubernetes で Helm を使用する場合、 API キー認証は `values.yaml` の `authentication` セクションで設定できます。以下に例を示します。
+
+```yaml
+authentication:
+ anonymous_access:
+ # Disable anonymous access.
+ enabled: false
+
+ apikey:
+ # Enables API key authentication.
+ enabled: true
+
+ # List one or more keys in plaintext separated by commas. Each key corresponds to a specific user identity below.
+ allowed_keys:
+ - user-a-key
+ - user-b-key
+
+ # List one or more user identities, separated by commas. Each identity corresponds to a specific key above.
+ users:
+ - user-a
+ - user-b
+```
+
+この設定は次のことを行います。
+
+- 匿名アクセスを無効化
+- API キー認証を有効化
+- `allowed_keys` に平文の API キーを定義
+- `users` に API キーと関連付けるユーザーを定義
+
+:::warning Environment Variables Take Precedence
+環境変数で API キーを設定した場合、その設定が `values.yaml` の値より優先されます。 Helm の値を使用する場合は、対応する環境変数を設定しないようにしてください。
+:::
+
+本番環境でのセキュリティを強化するために、 API キーを Kubernetes のシークレットに格納し、 Helm の値に平文ではなく環境変数として参照する方法も推奨されます。
+
+## OIDC 認証
+
+OIDC 認証では、リソース ( Weaviate ) がアイデンティティプロバイダーによって発行されたトークンを検証する必要があります。アイデンティティプロバイダーはユーザーを認証し、トークンを発行し、それを Weaviate が検証します。
+
+一例として、 Weaviate インスタンスがリソースとして機能し、 Weaviate Cloud ( WCD ) がアイデンティティプロバイダーとして機能し、 Weaviate クライアントがユーザーの代理として動作します。
+
+OpenID Connect Discovery を実装する「 OpenID Connect 」互換のトークン発行者であれば、 Weaviate と互換性があります。
+
+本ドキュメントでは、リソースとしての Weaviate をどのように設定するかを説明します。
+
+
+ 詳細: OIDC について
+
+[OpenID Connect](https://openid.net/connect/) ( OAuth2 をベース ) では、外部のアイデンティティプロバイダー兼トークン発行者 ( 以降「トークン発行者」 ) がユーザー管理を担当します。
+
+OIDC 認証では、トークン発行者から有効なトークンを取得し、それを Weaviate へのリクエストヘッダーに含める必要があります。これは REST と GraphQL の両方のリクエストに当てはまります。
+
+Weaviate がトークン ( JSON Web Token または JWT ) を受け取ると、設定されたトークン発行者によって実際に署名されているかを検証します。署名が正しければ、トークンの内容は信頼され、その情報に基づいてユーザーが認証されます。
+
+
+
+:::tip TIP: OIDC and RBAC
+[ユーザー管理 API](/weaviate/configuration/rbac/manage-users.mdx#oidc-user-permissions-management) を使用すると、 [ロールベースアクセス制御 ( RBAC )](/weaviate/configuration/rbac/index.mdx) により OIDC ユーザーにカスタムロールと権限を割り当てることができます。
+:::
+
+### OIDC: Docker
+
+OIDC ベースの認証を Weaviate に設定するには、次の環境変数を構成ファイルに追加します。
+
+例として、 `docker-compose.yml` は次のようになります。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ ...
+ environment:
+ ...
+ # enabled (optional - defaults to false) turns OIDC auth on. All other fields in
+ # this section will only be validated if enabled is set to true.
+ AUTHENTICATION_OIDC_ENABLED: 'true'
+
+ # issuer (required) tells weaviate how to discover the token issuer. This
+ # endpoint must implement the OpenID Connect Discovery spec, so that weaviate
+ # can retrieve the issuer's public key.
+ #
+ # The example URL below uses the path structure commonly found with keycloak
+ # where an example realm 'my-weaviate-usecase' was created. The exact
+ # path structure depends on the token issuer. See the token issuer's documentation
+ # about which endpoint implements OIDC Discovery.
+ AUTHENTICATION_OIDC_ISSUER: 'http://my-token-issuer/auth/realms/my-weaviate-usecase'
+
+ # client_id (required unless skip_client_id_check is set to true) tells
+ # Weaviate to check for a particular OAuth 2.0 client_id in the audience claim.
+ # This is to prevent that a token which was signed by the correct issuer
+ # but never intended to be used with Weaviate can be used for authentication.
+ #
+ # For more information on what clients are in OAuth 2.0, see
+ # https://tools.ietf.org/html/rfc6749#section-1.1
+ AUTHENTICATION_OIDC_CLIENT_ID: 'my-weaviate-client'
+
+ # username_claim (required) tells Weaviate which claim in the token to use for extracting
+ # the username. The username will be passed to the authorization plugin.
+ AUTHENTICATION_OIDC_USERNAME_CLAIM: 'email'
+
+ # skip_client_id_check (optional, defaults to false) skips the client_id
+ # validation in the audience claim as outlined in the section above.
+ # Not recommended to set this option as it reduces security, only set this
+ # if your token issuer is unable to provide a correct audience claim
+ AUTHENTICATION_OIDC_SKIP_CLIENT_ID_CHECK: 'false'
+
+ # scope (optional) these will be used by clients as default scopes for authentication
+ AUTHENTICATION_OIDC_SCOPES: ''
+```
+
+:::info OIDC and Azure
+2022 年 11 月時点で、 Microsoft Azure の OIDC 実装は他と比較していくつかの違いがあることを確認しています。 Azure を利用していて問題が発生する場合は、[こちらの外部ブログ記事](https://xsreality.medium.com/making-azure-ad-oidc-compliant-5734b70c43ff) が参考になるかもしれません。
+:::
+
+
+
+### OIDC:Kubernetes
+
+Helm を使用した Kubernetes デプロイメントでは、OIDC 認証を `authentication` セクション配下の `values.yaml` ファイルで設定できます。以下は設定例です。
+
+```yaml
+authentication:
+ anonymous_access:
+ # Disable anonymous access.
+ enabled: false
+ oidc:
+ # enabled (optional - defaults to false) turns OIDC auth on. All other fields in
+ # this section will only be validated if enabled is set to true.
+ enabled: true
+
+ # issuer (required) tells weaviate how to discover the token issuer. This
+ # endpoint must implement the OpenID Connect Discovery spec, so that weaviate
+ # can retrieve the issuer's public key.
+ #
+ # The example URL below uses the path structure commonly found with keycloak
+ # where an example realm 'my-weaviate-usecase' was created. The exact
+ # path structure depends on the token issuer. See the token issuer's documentation
+ # about which endpoint implements OIDC Discovery.
+ issuer: 'http://my-token-issuer/auth/realms/my-weaviate-usecase'
+
+ # client_id (required unless skip_client_id_check is set to true) tells
+ # Weaviate to check for a particular OAuth 2.0 client_id in the audience claim.
+ # This is to prevent that a token which was signed by the correct issuer
+ # but never intended to be used with Weaviate can be used for authentication.
+ #
+ # For more information on what clients are in OAuth 2.0, see
+ # https://tools.ietf.org/html/rfc6749#section-1.1
+ client_id: 'my-weaviate-client'
+
+ # username_claim (required) tells Weaviate which claim in the token to use for extracting
+ # the username. The username will be passed to the authorization plugin.
+ username_claim: 'email'
+
+ # skip_client_id_check (optional, defaults to false) skips the client_id
+ # validation in the audience claim as outlined in the section above.
+ # Not recommended to set this option as it reduces security, only set this
+ # if your token issuer is unable to provide a correct audience claim
+ skip_client_id_check: 'false'
+
+ # scope (optional) these will be used by clients as default scopes for authentication
+ scopes: ''
+
+ # groups_claim: ''
+```
+
+### 注記:OIDC トークン発行者の設定
+
+import WCDOIDCWarning from '/_includes/wcd-oidc.mdx';
+
+
+
+OIDC トークン発行者の設定は本ドキュメントの範囲外ですが、出発点としていくつかの選択肢を示します。
+
+- 単一ユーザーなどのシンプルなユースケースの場合、OIDC トークン発行者として Weaviate Cloud (WCD) を利用できます。手順は次のとおりです。
+ - WCD アカウントをお持ちでない場合は、[こちらからサインアップ](https://console.weaviate.cloud/)してください。
+ - Docker Compose ファイル(例:`docker-compose.yml`)で以下を指定します。
+ - 発行者 (`AUTHENTICATION_OIDC_ISSUER`) に `https://auth.wcs.api.weaviate.io/auth/realms/SeMI`
+ - クライアント ID (`AUTHENTICATION_OIDC_CLIENT_ID`) に `wcs`
+ - 管理者リストを有効化 (`AUTHORIZATION_ADMINLIST_ENABLED: 'true'`) し、`AUTHORIZATION_ADMINLIST_USERS` にご自身の WCD アカウントのメールアドレスを追加
+ - ユーザー名クレーム (`AUTHENTICATION_OIDC_USERNAME_CLAIM`) に `email`
+- さらに高度にカスタマイズしたい場合は、[Okta](https://www.okta.com/) のような商用 OIDC プロバイダーを利用できます。
+- 代替案として、独自に OIDC トークン発行サーバーを運用することもできます。これは最も複雑ですが柔軟に構成可能な方法です。代表的な OSS には Java ベースの [Keycloak](https://www.keycloak.org/) や Golang ベースの [dex](https://github.com/dexidp/dex) があります。
+
+:::info
+デフォルトでは、Weaviate はトークンの audience クレームに指定されたクライアント ID が含まれているかを検証します。トークン発行者がこの機能をサポートしていない場合は、後述の設定で無効化できます。
+:::
+
+## 匿名アクセス
+
+Weaviate は匿名リクエストを受け付けるよう構成できます。ただし、開発や評価目的以外で使用することは強く推奨しません。
+
+明示的な認証なしでリクエストを送信したユーザーは `user: anonymous` として認証されます。
+
+authorization プラグインを使用して、この `anonymous` ユーザーに適用する権限を指定できます。匿名アクセスを無効にしている場合、許可されていない認証方式のリクエストは `401 Unauthorized` を返します。
+
+### 匿名アクセス:Docker
+
+Docker Compose で匿名アクセスを有効にするには、次の環境変数を設定ファイルに追加します。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ ...
+ environment:
+ ...
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'true'
+```
+
+### 匿名アクセス:Kubernetes
+
+Kubernetes で匿名アクセスを有効にするには、`values.yaml` ファイルに次の設定を追加します。
+
+```yaml
+authentication:
+ anonymous_access:
+ enabled: true
+```
+
+## 参考資料
+
+- [構成:認可と RBAC](./authorization.md)
+- [リファレンス:環境変数 / 認証と認可](/deploy/configuration/env-vars#authentication-and-authorization)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/authorization.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/authorization.md
new file mode 100644
index 000000000..4499ae0ba
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/authorization.md
@@ -0,0 +1,260 @@
+---
+title: 認可
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['authorization']
+---
+
+:::info 認証と認可
+認証と認可は密接に関連する概念で、しばしば `AuthN` と `AuthZ` と省略されます。認証(`AuthN`)はユーザーの身元を確認するプロセスであり、認可(`AuthZ`)はそのユーザーがどのような権限を持つかを決定するプロセスです。
+:::
+
+ Weaviate は、ユーザーの [authentication](./authentication.md) 状態に基づいて [authorization](./authorization.md) レベルによる差別化されたアクセスを提供します。ユーザーには管理者権限、読み取り専用権限、または権限なしを付与できます。`v1.29.0` から、 Weaviate はユーザー権限をより細かく制御できる [Role-Based Access Control (RBAC)](/weaviate/configuration/rbac) もサポートしています。
+
+次の図は、ユーザーリクエストが認証と認可を通過するフローを示しています。
+
+```mermaid
+flowchart TB
+ User(["Authenticated User"]) --> AuthScheme{"Authorization Scheme?"}
+
+ subgraph rbac ["RBAC Authorization"]
+ direction TB
+ AdminRole["Admin Role"]
+ ViewerRole["Viewer Role"]
+ CustomRole["Custom Roles"]
+
+ Perms1["Full Access All Operations"]
+ Perms2["Read-only Access"]
+ Perms3["Custom Permissions"]
+
+ AdminRole --> Perms1
+ ViewerRole --> Perms2
+ CustomRole --> Perms3
+ end
+
+ subgraph adminlist ["Admin List Authorization"]
+ direction TB
+ AdminUser["Admin Users"]
+ ReadOnly["Read-only Users"]
+ AnonUser["Anonymous Users (Optional)"]
+
+ AllPerms["Full Access All Operations"]
+ ReadPerms["Read-only Access"]
+
+ AdminUser --> AllPerms
+ ReadOnly --> ReadPerms
+ AnonUser -.->|"If enabled"| AllPerms
+ AnonUser -.->|"If enabled"| ReadPerms
+ end
+
+ subgraph undiffer ["Undifferentiated Access"]
+ AllAccess["Full Access All Operations"]
+ end
+
+ AuthScheme -->|"RBAC"| rbac
+ AuthScheme -->|"Admin List"| adminlist
+ AuthScheme -->|"Undifferentiated"| undiffer
+
+ %% Style nodes
+ style User fill:#f9f9f9,stroke:#666
+ style AuthScheme fill:#f5f5f5,stroke:#666
+ style AnonUser fill:#f9f9f9,stroke:#666,stroke-dasharray: 5 5
+
+ %% Style subgraphs
+ style rbac fill:#e6f3ff,stroke:#4a90e2
+ style adminlist fill:#e6ffe6,stroke:#2ea44f
+ style undiffer fill:#fff0e6,stroke:#ff9933
+```
+
+## 利用可能な認可方式
+
+ Weaviate では、次の認可方式が利用できます。
+
+- [ロールベースアクセス制御 (RBAC)](#ロールベースアクセス制御-rbac)
+- [管理者リスト](#管理者リスト)
+- [区別のないアクセス](#区別のないアクセス)
+
+管理者リスト方式では、[匿名ユーザー](#匿名ユーザー) に権限を付与できます。
+
+認可の設定方法は、 Weaviate を Docker で実行するか Kubernetes で実行するかなど、デプロイ方法によって異なります。以下では、両方の例を示します。
+
+:::info Weaviate Cloud (WCD) について
+ Weaviate Cloud (WCD) インスタンスでは、認可は管理者リスト方式であらかじめ設定されています。OIDC を使用して WCD 資格情報で [ Weaviate に認証](/weaviate/connections/connect-cloud.mdx) するか、[管理者または読み取り専用 API キー](/cloud/manage-clusters/connect.mdx) で接続できます。
+
+
+RBAC アクセスは将来のリリースで WCD に追加される予定です。
+:::
+
+## ロールベースアクセス制御 (RBAC)
+
+:::info `v1.29` から利用可能
+ロールベースアクセス制御 (RBAC) は、バージョン `v1.29` から Weaviate で一般利用可能です。
+:::
+
+ロールベースアクセス制御 (RBAC) は、ユーザーのロールに基づいてリソースへのアクセスを制限する方法です。 Weaviate では、RBAC を使用して **ロール** を定義し、そのロールに **権限** を割り当てることができます。ユーザーをロールに割り当てると、そのロールに関連付けられた権限を継承します。
+
+RBAC の設定方法やロール・ユーザー管理の例については、専用の **[RBAC ドキュメント](/weaviate/configuration/rbac/index.mdx)** を参照してください。 Weaviate インスタンスでの [RBAC の設定](/deploy/configuration/configuring-rbac.md) や [ロールとユーザーの管理](/weaviate/configuration/rbac/manage-roles.mdx) 方法が記載されています。
+
+## 管理者リスト
+
+「管理者リスト」認可方式では、 Weaviate 内のすべての操作を実行できるフル権限を持つ管理者ユーザーと、読み取り操作のみを実行できる読み取り専用ユーザーのリストを指定できます。
+
+これらの権限はカスタマイズや拡張ができません。より細かい権限制御が必要な場合は、[RBAC](#ロールベースアクセス制御-rbac) を利用してください。
+
+管理者リスト方式は RBAC と併用できません。
+
+### 管理者リスト: Docker
+
+管理者リスト認可は環境変数で設定できます。Docker Compose では、以下のように `docker-compose.yml` に設定します。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ ...
+ environment:
+ ...
+ # Example authentication configuration using API keys
+ # OIDC access can also be used with RBAC
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'false'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_ENABLED: 'true'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_ALLOWED_KEYS: 'user-a-key,user-b-key,user-c-key'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_USERS: 'user-a,user-b,user-c'
+
+ # Authorization configuration
+ # Enable admin list
+ AUTHORIZATION_ADMINLIST_ENABLED: 'true'
+
+ # Provide pre-configured roles to users
+ # This assumes that the relevant user has been authenticated and identified
+ #
+ # You MUST define at least one admin user
+ AUTHORIZATION_ADMINLIST_USERS: 'user-a'
+ AUTHORIZATION_ADMINLIST_READONLY_USERS: 'user-b'
+```
+
+この設定では以下を行っています。
+- 管理者リスト認可を有効化
+- `user-a` を組み込みの管理者権限ユーザーとして設定
+- `user-b` を組み込みの閲覧者権限ユーザーとして設定
+
+この構成では、`user-c` には権限がありません。
+
+### 管理者リスト: Kubernetes
+
+Helm を使用した Kubernetes デプロイでは、`values.yaml` の `authorization` セクションで API キー認証を設定します。以下はその例です。
+
+```yaml
+# Example authentication configuration using API keys
+authentication:
+ anonymous_access:
+ enabled: false
+ apikey:
+ enabled: true
+ allowed_keys:
+ - user-a-key
+ - user-b-key
+ - user-c-key
+ users:
+ - user-a
+ - user-b
+ - user-c
+
+# Authorization configuration
+authorization:
+ admin_list:
+ # Enable admin list
+ enabled: true
+
+ # Provide pre-configured roles to users
+ # This assumes that the relevant user has been authenticated and identified
+ #
+ # You MUST define at least one admin user
+ users:
+ - user-a
+ read_only_users:
+ - user-b
+```
+
+### 匿名ユーザー
+
+匿名ユーザーは Weaviate では `anonymous` として識別されます。管理者リスト認可方式では、匿名ユーザーに権限を付与できます。RBAC 方式は匿名ユーザーに対応していません。
+
+管理者リスト方式で匿名ユーザーに権限を与えるには、以下のように設定で `anonymous` キーワードを使用します。
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+
+
+
+
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ ...
+ environment:
+ ...
+ # Enable anonymous access
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'true'
+
+ # Configure admin user API key
+ AUTHORIZATION_ADMINLIST_ENABLED: 'true'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_ALLOWED_KEYS: 'user-a-key'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_USERS: 'user-a'
+
+ # Enable admin list and provide admin access to "user-a" only
+ AUTHORIZATION_ADMINLIST_USERS: 'user-a'
+ # Provide read-only access to anonymous users
+ AUTHORIZATION_ADMINLIST_READONLY_USERS: 'anonymous'
+```
+
+
+
+
+
+```yaml
+# Example authentication configuration using API keys
+authentication:
+ # Enable anonymous access
+ anonymous_access:
+ enabled: true
+
+ # Enable admin list and configure admin user API key
+ apikey:
+ enabled: true
+ allowed_keys:
+ - user-a-key
+ users:
+ - user-a
+
+authorization:
+ # Enable admin list and provide admin access to "user-a" only
+ admin_list:
+ # Enable admin list
+ enabled: true
+ users:
+ - user-a
+ # Provide read-only access to anonymous users
+ read_only_users:
+ - anonymous
+```
+
+
+
+
+
+## 区別のないアクセス
+
+ Weaviate は、たとえば認証を無効にして匿名アクセスを有効にすることで、区別のないアクセスを提供するように設定できます。本番環境では推奨されず、開発や評価目的に限って使用してください。
+
+## さらに詳しく
+
+- [設定: 認証](./authentication.md)
+- [設定: RBAC](/weaviate/configuration/rbac/index.mdx)
+- [リファレンス: 環境変数 / 認証と認可](/deploy/configuration/env-vars/index.md#authentication-and-authorization)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/authz-authn.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/authz-authn.mdx
new file mode 100644
index 000000000..502a1d058
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/authz-authn.mdx
@@ -0,0 +1,51 @@
+---
+title: 設定ガイド
+sidebar_position: 0
+---
+
+このセクションでは、認証と認可の主要な設定オプションを説明します。
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+export const mainReferencesData = [
+ {
+ title: "認証",
+ description:
+ "Weaviate インスタンスのユーザー認証を設定および管理します。",
+ link: "/deploy/configuration/authentication",
+ icon: "fas fa-shield-halved",
+ },
+ {
+ title: "認可", // New card
+ description:
+ "Weaviate デプロイメント内の権限とアクセス権を定義および管理します。",
+ link: "/deploy/configuration/authorization",
+ icon: "fas fa-user-shield",
+ },
+ {
+ title: "ロールベースアクセス制御 (RBAC)",
+ description:
+ "ロールと権限を使用してきめ細かなアクセス制御を実装します。",
+ link: "/deploy/configuration/configuring-rbac",
+ icon: "fas fa-users-cog",
+ },
+ {
+ title: "OIDC 設定",
+ description:
+ "Weaviate で安全な認証を行うために OpenID Connect を設定します。",
+ link: "/deploy/configuration/oidc",
+ icon: "fas fa-lock",
+ },
+];
+
+
+
+
+
+## 質問およびフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/backups.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/backups.md
new file mode 100644
index 000000000..3ef11c53f
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/backups.md
@@ -0,0 +1,747 @@
+---
+title: バックアップ
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['configuration', 'backups']
+---
+
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/configure.backups.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/configure.backups-v3.py';
+import TSCodeBackup from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/configure.backups.backup.ts';
+import TSCodeRestore from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/configure.backups.restore.ts';
+import TSCodeStatus from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/configure.backups.status.ts';
+import TSCodeLegacy from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/configure.backups-v2.ts';
+import GoCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/deploy/backups_test.go';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/configure.backups.java';
+import CurlCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/configure.backups.sh';
+
+Weaviate の Backup 機能は、クラウド テクノロジーとネイティブに連携するよう設計されています。主な特長は次のとおりです。
+
+* AWS S3、GCS、Azure Storage など、広く利用されているクラウド ブロブ ストレージとのシームレスな統合
+* 異なるストレージ プロバイダー間での Backup および Restore
+* 単一コマンドでのバックアップとリストア
+* インスタンス全体、または選択したコレクションのみをバックアップするオプション
+* 新しい環境への簡単な移行
+
+:::caution 重要なバックアップに関する注意事項
+
+- **バージョン要件**: Weaviate `v1.23.12` 以前をご利用の場合、バックアップをリストアする前に必ず [アップデート](/deploy/migration/index.md) して `v1.23.13` 以上にしてください。データ破損を防ぎます。
+- **[マルチテナンシー](/weaviate/concepts/data.md#multi-tenancy) の制限**: バックアップに含まれるのは `active` テナントのみです。マルチテナント コレクション内の `inactive` または `offloaded` テナントは含まれません。バックアップ作成前に、必要なテナントを必ず [activate](/weaviate/manage-collections/multi-tenancy.mdx#manage-tenant-states) してください。
+:::
+
+## バックアップ クイックスタート
+
+このクイックスタートでは、ローカル ファイルシステムをバックアップ プロバイダーとして使用し、開発およびテスト環境に適した Weaviate のバックアップ手順を示します。
+
+### 1. Weaviate の設定
+
+次の環境変数を Weaviate の構成(例: Docker または Kubernetes の設定ファイル)に追加します。
+
+```yaml
+# Enable the filesystem backup module
+ENABLE_MODULES=backup-filesystem
+
+# Set backup location (e.g. within a Docker container or on a Kubernetes pod)
+BACKUP_FILESYSTEM_PATH=/var/lib/weaviate/backups
+```
+
+### 2. バックアップの開始
+
+新しい構成を適用するために Weaviate を再起動します。その後、バックアップを開始できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+以上で Weaviate でのバックアップの準備は完了です。バックアップはローカル ファイルシステム上の指定した場所に保存されます。
+
+また、次のことも可能です。
+- Weaviate インスタンスへ [バックアップをリストア](#restore-backup)
+- バックアップの [ステータス確認](#asynchronous-status-checking)(完了を待たなかった場合)
+- 必要に応じて [バックアップをキャンセル](#cancel-backup)
+
+ローカル バックアップは本番環境には適していません。本番環境では S3、GCS、Azure Storage などのクラウド プロバイダーをご利用ください。
+
+以下のセクションでは、Weaviate でバックアップを構成および使用する方法をさらに詳しく説明します。
+
+
+
+## 設定
+
+Weaviate は 4 つのバックアップストレージオプションをサポートしています:
+
+| プロバイダー | モジュール名 | 最適用途 | マルチノード対応 |
+|----------|------------|-----------|-------------------|
+| AWS S3 | `backup-s3` | 本番環境、AWS 環境 | Yes |
+| Google Cloud Storage | `backup-gcs` | 本番環境、GCP 環境 | Yes |
+| Azure Storage | `backup-azure` | 本番環境、Azure 環境 | Yes |
+| ローカルファイルシステム | `backup-filesystem` | 開発、テスト、シングルノード構成 | No |
+
+任意のプロバイダーを使用する手順:
+1. モジュールを有効化
+ - `ENABLE_MODULES` 環境変数にモジュール名を追加します
+ - Weaviate Cloud インスタンスでは、関連するデフォルトモジュールが有効化されています
+2. 必要なモジュールを設定
+ - オプション 1: 必要な環境変数を設定する
+ - オプション 2 (Kubernetes): [Helm チャートの values](#kubernetes-configuration) を設定する
+
+複数のプロバイダーを同時に有効化できます
+
+### S3 (AWS または S3 互換)
+
+- AWS S3 および S3 互換サービス (例: MinIO) で動作します
+- マルチノードデプロイをサポートします
+- 本番環境での使用を推奨します
+
+`backup-s3` を設定するには、モジュールを有効化し、必要な設定を行います。
+
+#### モジュールの有効化
+
+`backup-s3` を `ENABLE_MODULES` 環境変数に追加します。たとえば `text2vec-cohere` モジュールと併せて S3 モジュールを有効化する場合は、次のように設定します:
+
+```
+ENABLE_MODULES=backup-s3,text2vec-cohere
+```
+
+#### S3 設定 (ベンダー非依存)
+
+この設定はすべての S3 互換バックエンドに適用されます。
+
+| 環境変数 | 必須 | 説明 |
+| --- | --- | --- |
+| `BACKUP_S3_BUCKET` | yes | すべてのバックアップに使用する S3 バケット名です。 |
+| `BACKUP_S3_PATH` | no | バケット内でバックアップをコピーおよび取得する先頭パスです。 オプション。デフォルトは `""` で、バックアップはサブフォルダーではなくバケットのルートに保存されます。 |
+| `BACKUP_S3_ENDPOINT` | no | 使用する S3 エンドポイントです。 オプション。デフォルトは `"s3.amazonaws.com"` です。 |
+| `BACKUP_S3_USE_SSL` | no | 接続を SSL/TLS で保護するかどうか。 オプション。デフォルトは `"true"` です。 |
+
+#### S3 設定 (AWS 固有)
+
+AWS では、Weaviate に認証情報を提供する必要があります。アクセスキー認証と ARN ベース認証のいずれかを選択できます。
+
+#### オプション 1: IAM と ARN ロールを使用
+
+バックアップモジュールは最初に AWS IAM を使用して認証を試みます。認証に失敗した場合は `Option 2` で認証を試行します。
+
+#### オプション 2: アクセスキーとシークレットアクセスキーを使用
+
+| 環境変数 | 説明 |
+| --- | --- |
+| `AWS_ACCESS_KEY_ID` | 対象アカウントの AWS アクセスキー ID。 |
+| `AWS_SECRET_ACCESS_KEY` | 対象アカウントの AWS シークレットアクセスキー。 |
+| `AWS_REGION` | (Optional) AWS リージョン。指定しない場合、モジュールは `AWS_DEFAULT_REGION` を解析しようとします。 |
+
+
+### GCS (Google Cloud Storage)
+
+- Google Cloud Storage で動作します
+- マルチノードデプロイをサポートします
+- 本番環境での使用を推奨します
+
+`backup-gcs` を設定するには、モジュールを有効化し、必要な設定を行います。
+
+#### モジュールの有効化
+
+`backup-gcs` を `ENABLE_MODULES` 環境変数に追加します。たとえば `text2vec-cohere` モジュールと併せて S3 モジュールを有効化する場合は、次のように設定します:
+
+```
+ENABLE_MODULES=backup-gcs,text2vec-cohere
+```
+
+#### GCS バケット関連変数
+
+| 環境変数 | 必須 | 説明 |
+| --- | --- | --- |
+| `BACKUP_GCS_BUCKET` | yes | すべてのバックアップに使用する GCS バケット名です。 |
+| `BACKUP_GCS_USE_AUTH` | no | 認証に資格情報を使用するかどうか。デフォルトは `true` です。ローカル GCS エミュレーターを使用する場合は `false` にすることがあります。 |
+| `BACKUP_GCS_PATH` | no | バケット内でバックアップをコピーおよび取得する先頭パスです。 オプション。デフォルトは `""` で、バックアップはサブフォルダーではなくバケットのルートに保存されます。 |
+
+#### Google Application Default Credentials
+
+`backup-gcs` モジュールは Google の [Application Default Credentials](https://cloud.google.com/docs/authentication/application-default-credentials) のベストプラクティスに従います。これにより、環境変数、ローカルの Google Cloud CLI 設定、またはアタッチされたサービスアカウントを通じて資格情報を検出できます。
+
+そのため、異なる環境で同じモジュールを簡単に使用できます。たとえば、本番環境では環境変数ベースの方法を使用し、ローカルマシンでは CLI ベースの方法を使用できます。これにより、リモート環境で作成したバックアップをローカル環境に簡単に取得でき、問題のデバッグに役立ちます。
+
+#### 環境変数による設定
+
+| 環境変数 | 例 | 説明 |
+| --- | --- | --- |
+| `GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALS` | `/your/google/credentials.json` | GCP サービスアカウントまたはワークロードアイデンティティファイルへのパス。 |
+| `GCP_PROJECT` | `my-gcp-project` | オプション。`GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALS` でサービスアカウントを使用している場合、プロジェクトはサービスアカウントに含まれています。ユーザー資格情報を使用し複数プロジェクトへアクセスできる場合などに、明示的にプロジェクトを設定できます。 |
+
+### Azure Storage
+
+- Microsoft Azure Storage で動作します
+- マルチノードデプロイをサポートします
+- 本番環境での使用を推奨します
+
+`backup-azure` を設定するには、モジュールを有効化し、必要な設定を行います。
+
+#### モジュールの有効化
+
+`backup-azure` を `ENABLE_MODULES` 環境変数に追加します。たとえば `text2vec-cohere` モジュールと併せて Azure モジュールを有効化する場合は、次のように設定します:
+
+```
+ENABLE_MODULES=backup-azure,text2vec-cohere
+```
+
+モジュールを有効化するだけでなく、環境変数を使用して設定する必要があります。コンテナー関連の変数と認証関連の変数があります。
+
+#### Azure コンテナー関連変数
+
+| 環境変数 | 必須 | 説明 |
+| --- | --- | --- |
+| `BACKUP_AZURE_CONTAINER` | yes | すべてのバックアップに使用する Azure コンテナー名です。 |
+| `BACKUP_AZURE_PATH` | no | コンテナー内でバックアップをコピーおよび取得する先頭パスです。 オプション。デフォルトは `""` で、バックアップはサブフォルダーではなくコンテナーのルートに保存されます。 |
+
+
+
+#### Azure 認証情報
+
+`backup-azure` で Azure に対して認証を行う方法は 2 通りあります。次のいずれかを使用できます:
+
+1. Azure Storage の接続文字列、または
+1. Azure Storage のアカウント名とキー
+
+どちらの方法も、以下の環境変数で設定できます。
+
+| Environment variable | Required | Description |
+| --- | --- | --- |
+| `AZURE_STORAGE_CONNECTION_STRING` | yes (*see note) | 認証情報を含む文字列です([Azure のドキュメント](https://learn.microsoft.com/en-us/azure/storage/common/storage-configure-connection-string) を参照)。 `AZURE_STORAGE_ACCOUNT` よりも先にこちらがチェックされ、使用されます。 |
+| `AZURE_STORAGE_ACCOUNT` | yes (*see note) | Azure Storage アカウントの名前です。 |
+| `AZURE_STORAGE_KEY` | no | Azure Storage アカウントのアクセスキーです。 匿名アクセスを行う場合は `""` を指定してください。 |
+
+`AZURE_STORAGE_CONNECTION_STRING` と `AZURE_STORAGE_ACCOUNT` の両方が指定されている場合、認証には `AZURE_STORAGE_CONNECTION_STRING` が使用されます。
+
+:::note At least one credential option is required
+`AZURE_STORAGE_CONNECTION_STRING` または `AZURE_STORAGE_ACCOUNT` のいずれかは必ず設定する必要があります。
+:::
+
+#### Azure ブロック サイズと並列度
+
+| Environment variable | Required | Default | Description |
+| --- | --- | --- | --- |
+| `AZURE_BLOCK_SIZE` | no | `41943040` (40MB) | Azure のブロックサイズ(バイト単位) |
+| `AZURE_CONCURRENCY` | no | `1` | アップロードの並列度 |
+
+:::note
+クライアントヘッダーのパラメーターとして `X-Azure-Block-Size` および `X-Azure-Concurrency` を使用することもできます。これらが指定された場合、環境変数より優先されます。
+:::
+
+### ファイルシステム
+
+- Google Cloud Storage で動作します
+- シングルノード デプロイのみをサポートします
+- 本番利用には推奨されません
+
+`backup-filesystem` を設定するには、モジュールを有効化し、必要な設定を行います。
+
+#### モジュールの有効化
+
+`ENABLE_MODULES` 環境変数に `backup-filesystem` を追加します。たとえば、S3 モジュールと `text2vec-cohere` モジュールを併用する場合は、次のように設定します:
+
+```
+ENABLE_MODULES=backup-filesystem,text2vec-cohere
+```
+
+#### バックアップ設定
+
+モジュールを有効化するだけでなく、以下の環境変数で設定を行う必要があります。
+
+| Environment variable | Required | Description |
+| --- | --- | --- |
+| `BACKUP_FILESYSTEM_PATH` | yes | すべてのバックアップをコピーして取得するルートパス |
+
+### その他のバックアップバックエンド
+
+ご希望のバックアップモジュールがない場合は、[Weaviate GitHub リポジトリ](https://github.com/weaviate/weaviate/issues) でフィーチャーリクエストを提出できます。新しいバックアップモジュールに関するコミュニティからの貢献も歓迎しています。
+
+## API
+
+REST API の詳細は バックアップ セクション をご覧ください。
+
+### バックアップの作成
+
+モジュールを有効化し設定が完了したら、1 つのリクエストで実行中の任意のインスタンスに対してバックアップを開始できます。
+
+バックアップに特定のコレクションを含める、または除外することができます。コレクションを指定しない場合、すべてのコレクションがデフォルトで含まれます。
+
+`include` と `exclude` オプションは排他的です。どちらも設定しないか、どちらか一方のみ設定してください。
+
+##### 使用可能な `config` オブジェクトのプロパティ
+
+| name | type | required | default | description |
+| ---- | ---- | ---- | ---- | ---- |
+| `CPUPercentage` | number | no | `50%` | 1%〜80% の範囲で希望する CPU コア使用率を設定するオプションの整数値です。 |
+| `ChunkSize` | number | no | `128MB` | チャンクサイズを指定するオプションの整数値です。Weaviate は指定サイズに近づけるよう試みます。最小 2MB、デフォルト 128MB、最大 512MB です。 |
+| `CompressionLevel`| string | no | `DefaultCompression` | 圧縮アルゴリズムで使用する圧縮レベルを指定するオプションの値です。(`DefaultCompression`、`BestSpeed`、`BestCompression`) Weaviate はデフォルトで [gzip 圧縮](https://pkg.go.dev/compress/gzip#pkg-constants) を使用します。 |
+| `Path` | string | no | `""` | バックアップの保存先を手動で設定するオプションの文字列です。指定しない場合はデフォルトの場所に保存されます。Weaviate `v1.27.2` で追加されました。 |
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+バックアップが完了するまでの間も、[Weaviate は利用可能なままです](#read--write-requests-while-a-backup-is-running)。
+
+#### 非同期ステータス確認
+
+すべてのクライアント実装には、バックアップのステータスをバックグラウンドでポーリングし、バックアップが完了(成功・失敗を問わず)するまで戻らない `wait for completion` オプションがあります。
+
+この `wait for completion` オプションを `false` に設定した場合、Backup Creation Status API を使用してご自身でステータスを確認できます。
+
+```js
+GET /v1/backups/{backend}/{backup_id}
+```
+
+#### パラメーター
+
+##### URL パラメーター
+
+| Name | Type | Required | Description |
+| ---- | ---- | ---- | ---- |
+| `backend` | string | yes | `backup-` プレフィックスを除いたバックアッププロバイダー モジュールの名前。例:`s3`、`gcs`、`filesystem`。 |
+| `backup_id` | string | yes | バックアップ作成リクエスト時にユーザーが指定したバックアップ識別子。 |
+
+レスポンスには `"status"` フィールドが含まれます。ステータスが `SUCCESS` の場合、バックアップは完了しています。ステータスが `FAILED` の場合は追加のエラー情報が返されます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### バックアップのキャンセル
+
+進行中のバックアップはいつでもキャンセルできます。バックアップ プロセスは停止し、バックアップは `CANCELLED` とマークされます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+この操作は、誤ってバックアップを開始してしまった場合や、時間がかかり過ぎているバックアップを停止したい場合に特に便利です。
+
+### バックアップの復元
+
+ソースとターゲット間でノードの名前と数が同一であれば、任意のバックアップを任意のマシンへ復元できます。バックアップは同じインスタンスで作成されている必要はありません。バックアップ backend を設定したら、単一のリクエストでバックアップを復元できます。
+
+バックアップ作成時と同様に、`include` と `exclude` オプションは相互排他的です。どちらも設定しないか、どちらか一方だけを設定してください。復元操作では、`include` と `exclude` はバックアップに含まれるコレクションを基準とします。バックアップに含まれていないソース マシン上のコレクションについて、復元プロセスは認識していません。
+
+なお、復元先インスタンスに同名のコレクションがすでに存在する場合、復元は失敗します。
+
+:::caution `v1.23.12` 以前からのバックアップを復元する場合
+Weaviate `v1.23.12` 以前をご利用の場合は、バックアップを復元する前に **[Weaviate をバージョン 1.23.13 以上へ更新](/deploy/migration/index.md)** してください。
+`v1.23.13` より前のバージョンには、バックアップからデータが正しく保存されない可能性があるバグが存在しました。
+:::
+
+##### 利用可能な `config` オブジェクトのプロパティ
+
+| 名前 | 型 | 必須 | デフォルト | 説明 |
+| ---- | ---- | ---- | ---- |---- |
+| `cpuPercentage` | number | いいえ | `50%` | 1%〜80% の範囲で希望する CPU コア使用率を設定するためのオプションの整数です。 |
+| `Path` | string | カスタムパスで作成する場合は必須 | `""` | バックアップ場所を手動で設定するためのオプションの文字列です。指定しない場合、バックアップはデフォルトのロケーションから復元されます。Weaviate `v1.27.2` で導入されました。 |
+| `rolesOptions` | string | いいえ | `"noRestore"` | RBAC ロールをバックアップおよび復元するかどうかを手動で設定するためのオプションの文字列です。`"noRestore"` を指定するとロールと権限をバックアップせず、`"all"` を指定するとすべてを含めます。Weaviate `v1.32.0` で導入されました。 |
+| `usersOptions` | string | いいえ | `"noRestore"` | RBAC ユーザーをバックアップするかどうかを手動で設定するためのオプションの文字列です。`"noRestore"` を指定するとユーザーをバックアップせず、`"all"` を指定するとすべてを含めます。Weaviate `v1.32.0` で導入されました。 |
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### 非同期ステータスチェック
+
+すべてのクライアント実装には、復元が完了するまでバックグラウンドでステータスをポーリングし、完了(成功または失敗)した時点でのみ結果を返す `wait for completion` オプションがあります。
+
+`wait for completion` オプションを false に設定した場合は、ご自身で Backup Restore Status API を使用してステータスを確認できます。
+
+レスポンスには `"status"` フィールドが含まれます。ステータスが `SUCCESS` の場合、復元は完了しています。ステータスが `FAILED` の場合は、追加のエラー情報が提供されます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## Kubernetes 構成
+
+ Kubernetes 上で Weaviate を実行する際、Helm chart の values を用いてバックアッププロバイダーを設定できます。
+
+これらの値は `values.yaml` ファイルの `backups` キー配下で指定します。詳細は `values.yaml` 内のインラインドキュメントを参照してください。
+
+
+
+## 技術的考慮事項
+
+### バックアップ実行中の Read & Write リクエスト
+
+バックアッププロセスは稼働中のセットアップへの影響を最小限に抑えるよう設計されています。テラバイト級のデータコピーが必要な非常に大規模な環境でも、 Weaviate はバックアップ中も利用可能です。バックアップ実行中であっても Write リクエストを受け付けます。本セクションではバックアップの仕組みと、バックアップ中に Write を安全に受け付けられる理由を説明します。
+
+ Weaviate はオブジェクトストアと転置インデックスに独自の [LSM ストア](/weaviate/concepts/storage.md#object-and-inverted-index-store) を使用しています。LSM ストアは不変のディスクセグメントと、書き込み(更新・削除を含む)を受け付けるインメモリ構造である memtable のハイブリッドです。通常、ディスク上のファイルは不変ですが、ファイルが変更されるのは次の 3 つの状況のみです。
+
+1. memtable がフラッシュされるたびに新しいセグメントが作成されます。既存のセグメントは変更されません。
+2. memtable へのすべての書き込みは Write-Ahead-Log (WAL) にも書き込まれます。WAL は災害復旧のためだけに必要です。セグメントが正常にフラッシュされると WAL は破棄できます。
+3. 既存セグメントを最適化する非同期バックグラウンドプロセス Compaction があり、2 つの小さなセグメントを 1 つの大きなセグメントにマージしたり、冗長データを削除したりします。
+
+ Weaviate のバックアップ実装は上記の特性を次のように利用します。
+
+1. まずすべてのアクティブな memtable をディスクへフラッシュします。この処理は数十〜数百ミリ秒で完了します。保留中の Write リクエストは、新しい memtable が作成されるまで待つだけで、失敗や大きな遅延は発生しません。
+2. memtable がフラッシュされたことで、バックアップ対象のデータが既存ディスクセグメントに含まれていることが保証されます。バックアップ要求後に取り込まれるデータは新しいディスクセグメントに書き込まれます。バックアップは不変ファイルのリストを参照します。
+3. コピー中にディスク上のファイルが変更されないよう、Compaction はファイルコピー完了まで一時停止し、その後自動で再開します。
+
+この方法により、リモートバックエンドへ転送されるファイルは不変であり(したがって安全にコピー可能)、新規 Write が届いても問題ありません。数分〜数時間かかる大規模バックアップでも、 Weaviate はバックアップ実行中にユーザーへの影響なく利用できます。
+
+バックアップは安全であるだけでなく、ユーザーリクエストを処理中の本番環境で取得することが推奨されます。
+
+### Backup API の非同期特性
+
+Backup API は長時間のネットワークリクエストを必要としないように設計されています。新しいバックアップ作成リクエストは即時に戻り、基本的なバリデーションのみを実行してからユーザーに応答します。この時点でバックアップのステータスは `STARTED` になります。実行中バックアップのステータスを取得するには、[ステータスエンドポイント](#asynchronous-status-checking) をポーリングしてください。これによりネットワークやクライアントの障害にも強くなります。
+
+アプリケーション側でバックグラウンドのバックアップ完了を待ちたい場合、各言語クライアントに備わる「完了待ち」機能を使用できます。クライアントはバックグラウンドでステータスエンドポイントをポーリングし、ステータスが `SUCCESS` または `FAILED` になるまでブロックします。これにより、API が非同期であってもシンプルな同期バックアップスクリプトを容易に記述できます。
+
+## その他のユースケース
+
+### 別環境への移行
+
+バックアッププロバイダーの柔軟性により、新しいユースケースが生まれます。災害復旧だけでなく、環境複製やクラスター間移行にもバックアップ & リストア機能を利用できます。
+
+例として、次のような状況を考えてみましょう。プロダクションデータでロードテストを実施したいが、本番環境で行うとユーザーに影響が出るかもしれません。影響を与えず有意義な結果を得る簡単な方法は、環境全体を複製することです。新しい本番相当の「loadtest」環境を立ち上げたら、プロダクション環境でバックアップを作成し、それを「loadtest」環境へリストアします。プロダクション環境がまったく別のクラウドプロバイダー上で稼働していても機能します。
+
+## トラブルシューティングと注意事項
+
+- シングルノードバックアップは Weaviate `v1.15` から利用可能です。マルチノードバックアップは `v1.16` から利用可能です。
+- 場合によってはバックアップに時間がかかったり「停止」状態になったりして、 Weaviate が応答しなくなることがあります。その際は [バックアップをキャンセル](#cancel-backup) して再試行してください。
+- バックアップモジュールの設定ミス(無効なバックアップパスなど)があると、 Weaviate が起動しないことがあります。システムログでエラーを確認してください。
+- RBAC のロールとユーザーはデフォルトではリストアされません。 [バックアップをリストア](#restore-backup) する際、設定プロパティで手動有効化が必要です。
+
+## 関連ページ
+- リファレンス: REST API: バックアップ
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/configuring-rbac.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/configuring-rbac.md
new file mode 100644
index 000000000..2b6c36c93
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/configuring-rbac.md
@@ -0,0 +1,132 @@
+---
+title: RBAC を有効化して設定する
+sidebar_label: RBAC
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['rbac', 'roles', 'configuration', 'authorization']
+---
+
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+:::info `v1.29` で追加
+役割ベースアクセス制御 (RBAC) は、バージョン `v1.29` から Weaviate で一般利用可能になりました。
+:::
+
+役割ベースアクセス制御 (RBAC) は、ユーザーの役割に基づいてリソースへのアクセスを制限する方法です。Weaviate では、RBAC を使用して **[ロールを定義し、それらに権限を割り当てる](/weaviate/configuration/rbac/manage-roles)** ことができます。ユーザーをロールに割り当てると、そのロールに関連付けられた権限を継承します。
+
+Weaviate には、あらかじめ定義されたロールが用意されています。これらのロールは次のとおりです。
+
+- `root`: root ロールは Weaviate 内のすべてのリソースに対するフルアクセス権を持ちます。
+- `viewer`: viewer ロールは Weaviate 内のすべてのリソースに対する読み取り専用アクセス権を持ちます。
+
+`root` ロールは Weaviate の設定ファイルを通じて割り当てることができます。定義済みロールは変更できませんが、ユーザーには Weaviate API を介して追加のロールを割り当てることができます。
+
+:::tip 旧バージョンでの root ユーザー要件
+Weaviate バージョン `v1.30.6` および `v1.31.0` 以前では、RBAC が有効な場合、組み込みの root ロールを持つユーザーを少なくとも 1 人設定する必要があります。設定しない場合、Weaviate は起動しません。この要件は `v1.30.7` と `v1.31.1` で削除されました。
+:::
+
+## Docker {#docker}
+
+RBAC 認可は環境変数で設定できます。Docker Compose では、以下の例のように設定ファイル (`docker-compose.yml`) に記述します。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ ...
+ environment:
+ ...
+ # Example authentication configuration using API keys
+ # OIDC access can also be used with RBAC
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'false'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_ENABLED: 'true'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_ALLOWED_KEYS: 'root-user-key'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_USERS: 'root-user'
+
+ # Authorization configuration
+ # Enable RBAC
+ AUTHORIZATION_RBAC_ENABLED: 'true'
+
+ # Provide pre-configured roles to users
+ # This assumes that the relevant user has been authenticated and identified
+
+ # You MUST define at least one root user
+ AUTHORIZATION_RBAC_ROOT_USERS: 'root-user'
+ # Enable the runtime user management
+ AUTHENTICATION_DB_USERS_ENABLED: 'true'
+```
+
+この設定では、
+- RBAC を有効化
+- `root-user` を組み込みの管理者権限を持つユーザーとして設定
+
+root ユーザーでインスタンスに接続し、REST API や [クライアントライブラリを利用したプログラム](/weaviate/configuration/rbac/manage-roles.mdx) を使用してカスタムロールと権限を割り当てられる [新しいユーザーを作成](/weaviate/configuration/rbac/manage-users.mdx) できます。
+
+import DynamicUserManagement from '/_includes/configuration/dynamic-user-management.mdx';
+
+
+
+:::caution 環境変数の変更
+Weaviate バージョン `v1.29` 以降、以下の環境変数が変更されました。
+- `AUTHORIZATION_VIEWER_USERS` と `AUTHORIZATION_ADMIN_USERS` は削除されました
+- `AUTHORIZATION_ADMIN_USERS` は `AUTHORIZATION_RBAC_ROOT_USERS` に置き換えられました
+:::
+
+## Kubernetes {#kubernetes}
+
+Helm を使用した Kubernetes デプロイでは、API キー認証を `values.yaml` ファイルの `authorization` セクションで設定します。以下は設定例です。
+
+```yaml
+# Example authentication configuration using API keys
+authentication:
+ anonymous_access:
+ enabled: false
+ apikey:
+ enabled: true
+ allowed_keys:
+ - root-user-key
+ users:
+ - root-user
+
+# Authorization configuration
+authorization:
+ rbac:
+ # Enable RBAC
+ enabled: true
+ # Provide pre-configured roles to users
+ # This assumes that the relevant user has been authenticated and identified
+ #
+ # You MUST define at least one root user
+ root_users:
+ - root-user
+```
+
+この設定では、
+- RBAC を有効化
+- `root-user` を組み込みの管理者権限を持つユーザーとして設定
+
+root ユーザーでインスタンスに接続し、REST API や [クライアントライブラリを利用したプログラム](/weaviate/configuration/rbac/manage-roles.mdx) を使用してカスタムロールと権限を割り当てられる [新しいユーザーを作成](/weaviate/configuration/rbac/manage-users.mdx) できます。
+
+## RBAC とパフォーマンス
+
+RBAC はきめ細かなアクセス制御ポリシーを定義できる強力な機能ですが、各操作でユーザーの権限をチェックする必要があるため、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。
+
+具体的な影響はセットアップとユースケースによって異なりますが、内部テストではオブジェクト作成操作で最も大きな影響が見られました。
+
+組み込みロールと比較してカスタムロールを使用しても、追加のパフォーマンス低下は確認されませんでした。
+
+RBAC 使用時のパフォーマンス最適化のヒント:
+- オブジェクト作成時のパフォーマンスを監視する
+- 可用性の高い (3 ノード以上) 構成で負荷を分散する
+
+## 参考リソース
+
+- [RBAC: 概要](/weaviate/configuration/rbac/index.mdx)
+- [RBAC: ロールの管理](/weaviate/configuration/rbac/manage-roles.mdx)
+- [RBAC: ユーザーの管理](/weaviate/configuration/rbac/manage-users.mdx)
+- [RBAC: チュートリアル](/deploy/tutorials/rbac.mdx)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/env-vars/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/env-vars/index.md
new file mode 100644
index 000000000..ffc5bec79
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/env-vars/index.md
@@ -0,0 +1,249 @@
+---
+title: 環境変数
+sidebar_position: 0
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['HNSW']
+---
+
+Docker または Kubernetes デプロイメントで Weaviate を構成するには、これらの環境変数を設定できます。
+
+:::info Boolean environment variables
+Boolean 型の環境変数では `"on"`、`"enabled"`、`"1"`、`"true"` が `true` として解釈されます。
+それ以外の値はすべて `false` として解釈されます。
+:::
+
+:::tip Runtime configuration updates
+Weaviate はランタイム構成管理をサポートしています。設定方法と使用可能な環境変数は [こちら](./runtime-config.md) を参照してください。
+:::
+
+## 一般
+
+import Link from '@docusaurus/Link';
+import APITable from '@site/src/components/APITable';
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+| Variable | Description | Type | Example Value |
+| --- | --- | --- | --- |
+| `ASYNC_INDEXING` | (実験的、`v1.22` で追加) オブジェクト作成プロセスとは非同期でベクトル インデックスを作成します。大量データのインポート時に便利です。(既定値: `false`) | `boolean` | `false` |
+| `AUTOSCHEMA_ENABLED` | 必要に応じてオートスキーマでスキーマを推論するかどうか(既定値: `true`) | `boolean` | `true` |
+| `DEFAULT_VECTORIZER_MODULE` | 既定のベクトライザー モジュール。スキーマでクラス レベルの値が定義されている場合はそちらが優先されます。 | `string` | `text2vec-contextionary` |
+| `DISABLE_LAZY_LOAD_SHARDS` | v1.23 で追加。`false` の場合、マルチテナント環境での平均復旧時間を短縮するためにシャードのレイジー ロードを有効にします。 | `string` | `false` |
+| `DISABLE_TELEMETRY` | [テレメトリー](/deploy/configuration/telemetry.md) データ収集を無効化します。 | boolean | `false` |
+| `DISK_USE_READONLY_PERCENTAGE` | ディスク使用率が指定パーセンテージを超えると、そのノード上のすべてのシャードが `READONLY` とマークされ、以降の書き込み要求が失敗します。詳細は [ディスク使用警告と制限](/deploy/configuration/persistence.md#disk-pressure-warnings-and-limits) を参照してください。 | `string - number` | `90` |
+| `DISK_USE_WARNING_PERCENTAGE` | ディスク使用率が指定パーセンテージを超えると、そのノードのディスク上のすべてのシャードが警告をログに出力します。詳細は [ディスク使用警告と制限](/deploy/configuration/persistence.md#disk-pressure-warnings-and-limits) を参照してください。 | `string - number` | `80` |
+| `ENABLE_API_BASED_MODULES` | すべての API ベース モジュールを有効にします。(`v1.26.0` 以降実験的) | `boolean` | `true` |
+| `ENABLE_MODULES` | 有効化する Weaviate モジュールを指定します。 | `string - comma separated names` | `text2vec-openai,generative-openai` |
+| `ENABLE_TOKENIZER_GSE` | [`GSE` トークナイザー](/weaviate/config-refs/collections.mdx) を有効にします。 | `boolean` | `true` |
+| `ENABLE_TOKENIZER_KAGOME_JA` | 日本語用 [`Kagome` トークナイザー](/weaviate/config-refs/collections.mdx) を有効にします(`v1.28.0` 以降実験的)。 | `boolean` | `true` |
+| `ENABLE_TOKENIZER_KAGOME_KR` | 韓国語用 [`Kagome` トークナイザー](/weaviate/config-refs/collections.mdx#) を有効にします(`v1.25.7` 以降実験的)。 | `boolean` | `true` |
+| `GODEBUG` | Go ランタイムのデバッグ変数を制御します。[公式 Go ドキュメント](https://pkg.go.dev/runtime) を参照してください。 | `string - comma-separated list of name=val pairs` | `gctrace=1` |
+| `GOMAXPROCS` | 同時に実行可能なスレッド数の最大値を設定します。この値が設定されている場合、`LIMIT_RESOURCES` がそれを尊重します。 | `string - number` | `NUMBER_OF_CPU_CORES` |
+| `GOMEMLIMIT` | Go ランタイムのメモリ上限を設定します。Weaviate 用には総メモリの 90〜80% を推奨します。ランタイムは使用量が上限に近づくとガーベジ コレクタを積極的に動作させます。[GOMEMLIMIT について詳しくはこちら](https://weaviate.io/blog/gomemlimit-a-game-changer-for-high-memory-applications)。 | `string - memory limit in SI units` | `4096MiB` |
+| `GO_PROFILING_DISABLE` | `true` の場合、Go プロファイリングを無効化します。既定値: `false` | `boolean` | `false` |
+| `GO_PROFILING_PORT` | Go プロファイラのポートを設定します。既定値: `6060` | `integer` | `6060` |
+| `GRPC_MAX_MESSAGE_SIZE` | gRPC メッセージの最大サイズ(バイト)。(`v1.27.1` で追加) 既定値: 10 MB | `string - number` | `2000000000` |
+| `GRPC_PORT` | Weaviate の gRPC サーバーがリクエストを受け付けるポート。既定値: `50051` | `string - number` | `50052` |
+| `LIMIT_RESOURCES` | `true` の場合、Weaviate は自動でリソース(メモリ & スレッド)使用量を (0.8 × 総メモリ) と (CPU コア数−1) に制限します。`GOMEMLIMIT` を上書きしますが、`GOMAXPROCS` は尊重します。 | `boolean` | `false` |
+| `LOG_FORMAT` | Weaviate のログ フォーマットを設定します。 既定:`json` 出力例: `{"action":"startup","level":"debug","msg":"finished initializing modules","time":"2023-04-12T05:07:43Z"}` `text`: 文字列出力例: `time="2023-04-12T04:54:23Z" level=debug msg="finished initializing modules" action=startup` | `string` | |
+| `LOG_LEVEL` | Weaviate のログ レベルを設定します。既定: `info` `panic`: パニックのみ (`v1.24` で追加) `fatal`: 致命的エントリのみ (`v1.24`) `error`: エラーのみ (`v1.24`) `warning`: 警告のみ (`v1.24`) `info`: 一般運用ログ `debug`: 非常に詳細 `trace`: `debug` よりさらに詳細 | `string` | |
+| `MAXIMUM_ALLOWED_COLLECTIONS_COUNT` | 1 ノードあたりの最大コレクション数を設定します。`-1` で無制限。既定: `1000` 制限を引き上げる代わりに [アーキテクチャの再検討](/weaviate/starter-guides/managing-collections/collections-scaling-limits.mdx) を推奨します。 `v1.30` で追加 | `string - number` | `20` |
+| `MEMORY_READONLY_PERCENTAGE` | メモリ使用率が指定パーセンテージを超えると、そのノード上のすべてのシャードが `READONLY` とマークされ、以降の書き込み要求が失敗します。(既定: `0` =無制限) | `string - number` | `75` |
+| `MEMORY_WARNING_PERCENTAGE` | メモリ使用率が指定パーセンテージを超えると、そのノードのディスク上のすべてのシャードが警告をログに出力します。(既定: `0` =無制限) | `string - number` | `85` |
+| `MODULES_CLIENT_TIMEOUT` | Weaviate モジュールへのリクエストのタイムアウト。既定: `50s` | `string - duration` | `5s`, `10m`, `1h` |
+| `ORIGIN` | Weaviate の http(s) オリジンを設定します。 | `string - HTTP origin` | `https://my-weaviate-deployment.com` |
+| `PERSISTENCE_DATA_PATH` | Weaviate データ ストアのパス。 [ファイルシステムとパフォーマンスに関する注意](/weaviate/concepts/resources.md#file-system)。 | `string - file path` | `/var/lib/weaviate` v1.24 以降の既定: `./data` |
+| `PERSISTENCE_HNSW_DISABLE_SNAPSHOTS` | 設定すると [HNSW スナップショット](/weaviate/concepts/storage.md#persistence-and-crash-recovery) を無効化します。既定: `true` `v1.31` で追加 | `boolean` | `false` |
+| `PERSISTENCE_HNSW_SNAPSHOT_INTERVAL_SECONDS` | 次のスナップショット作成までに必要な最小時間(秒)。既定: `21600` 秒 (6 時間) `v1.31` で追加 | `string - number` | `3600` |
+| `PERSISTENCE_HNSW_SNAPSHOT_MIN_DELTA_COMMITLOGS_NUMBER` | 前回スナップショット以降に作成された新しいコミットログ ファイルの最小数。既定: `1` `v1.31` で追加 | `string - number` | `100` |
+| `PERSISTENCE_HNSW_SNAPSHOT_MIN_DELTA_COMMITLOGS_SIZE_PERCENTAGE` | 新しいコミットログの合計サイズが次のスナップショットをトリガーするために必要な割合(前回スナップショット サイズに対するパーセンテージ)。既定: `5` `v1.31` で追加 | `string - number` | `15` |
+| `PERSISTENCE_HNSW_SNAPSHOT_ON_STARTUP` | 設定すると、起動時にコミットログに変更があれば新しいスナップショットを作成します。変更がなければ既存スナップショットを読み込みます。既定: `true` `v1.31` で追加 | `boolean` | `false` |
+| `PERSISTENCE_HNSW_MAX_LOG_SIZE` | HNSW の [write-ahead-log](/weaviate/concepts/storage.md#hnsw-vector-index-storage) の最大サイズ。大きくするとログ圧縮効率が向上、小さくするとメモリ要件が減少します。既定: 500 MiB | `string` | `4GiB`, `4GB`, `4000000000` |
+| `PERSISTENCE_LSM_ACCESS_STRATEGY` | 仮想メモリ内でディスクデータにアクセスする方法。既定: `mmap` | `string` | `mmap` または `pread` |
+| `PERSISTENCE_LSM_MAX_SEGMENT_SIZE` | [LSM ストア](/weaviate/concepts/storage.md#object-and-inverted-index-store) のセグメント最大サイズ。コンパクション時のディスク使用スパイクをセグメント サイズの約 2 倍に抑えたい場合に設定します。既定: 制限なし | `string` | `4GiB`, `4GB`, `4000000000` |
+| `PROMETHEUS_MONITORING_ENABLED` | 設定すると [Prometheus 互換形式のメトリクス](/deploy/configuration/monitoring.md) を収集します。 | `boolean` | `false` |
+| `PROMETHEUS_MONITORING_GROUP` | 設定すると、同一クラスのメトリクスをすべてのシャードでグループ化します。 | `boolean` | `true` |
+| `QUERY_CROSS_REFERENCE_DEPTH_LIMIT` | クエリで解決されるクロスリファレンスの最大深さ。既定: 5。 `v1.24.25`, `v1.25.18`, `v1.26.5` で追加。 | `string - number` | `3` |
+| `QUERY_DEFAULTS_LIMIT` | クエリで返されるオブジェクト数の既定値。 | `string - number` | `25` v1.24 以降の既定: `10` |
+| `QUERY_MAXIMUM_RESULTS` | 取得可能なオブジェクトの総数の上限を設定します。 | `string - number` | `10000` |
+| `QUERY_SLOW_LOG_ENABLED` | デバッグ用に遅いクエリをログに記録します。更新には再起動が必要です。 (1.24.16, 1.25.3 で追加) | `boolean` | `False` |
+| `QUERY_SLOW_LOG_THRESHOLD` | 遅いクエリとして記録する閾値時間を設定します。更新には再起動が必要です。 (1.24.16, 1.25.3 で追加) | `string` | `2s` 値例: `3h`, `2s`, `100ms` |
+| `REINDEX_SET_TO_ROARINGSET_AT_STARTUP` | 起動時に一度だけ再インデックスを実行し、[Roaring Bitmap](/weaviate/concepts/filtering.md#migration-to-indexFilterable) を使用できるようにします。 `1.18` 以降で利用可能。 | `boolean` | `true` |
+| `TOKENIZER_CONCURRENCY_COUNT` | GSE と Kagome の合計同時実行数を制限します。既定: `GOMAXPROCS` | `string - number` | `NUMBER_OF_CPU_CORES` |
+| `TOMBSTONE_DELETION_CONCURRENCY` | トゥームストーン削除に使用する最大コア数。クリーンアップで使用するコア数を制限できます。既定: 利用可能コアの半分。(`v1.24.0` で追加) | `string - int` | `4` |
+| `TOMBSTONE_DELETION_MAX_PER_CYCLE` | 1 回のクリーンアップ サイクルで削除するトゥームストーンの最大数。リソース集約的なクリーンアップ サイクルを制限するために設定します。例: 3 億オブジェクト シャードのクラスターでは 10000000 (10M) を設定。既定: なし | `string - int` (New in `v1.24.15` / `v1.25.2`) | `10000000` |
+| `TOMBSTONE_DELETION_MIN_PER_CYCLE` | 1 回のクリーンアップ サイクルで削除するトゥームストーンの最小数。閾値以下で不要なクリーンアップが走るのを防ぎます。例: 3 億オブジェクト シャードのクラスターでは 1000000 (1M) を設定。既定: 0 (New in `v1.24.15`, `v1.25.2`) | `string - int` | `100000` |
+| `USE_GSE` | [`GSE` トークナイザー](/weaviate/config-refs/collections.mdx) を有効にします。 (`ENABLE_TOKENIZER_GSE` と同じ。命名の一貫性のため `ENABLE_TOKENIZER_GSE` の使用を推奨) | `boolean` | `true` |
+| `USE_INVERTED_SEARCHABLE` | BlockMax WAND アルゴリズム向けに設計された、より効率的なオンディスク形式で検索可能プロパティを保存します。`USE_BLOCKMAX_WAND` とともに `true` にすると、クエリ時に BlockMax WAND が有効になります。 `v1.28` 追加時の既定: `false` `v1.30` から既定: `true` 詳細 | `boolean` | `true` |
+| `USE_BLOCKMAX_WAND` | BM25 とハイブリッド検索で BlockMax WAND アルゴリズムを使用します。`USE_INVERTED_SEARCHABLE` とともに有効にすることで性能向上が得られます。 `v1.28` 追加時の既定: `false` `v1.30` から既定: `true` 詳細 | `boolean` | `true` |
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+## モジュール固有
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+| Variable | Description | Type | Example Value |
+| --- | --- | --- | --- |
+| `BACKUP_*` | バックアップ プロバイダー モジュール用の各種設定変数。詳細は [バックアップ](/deploy/configuration/backups.md) ページを参照してください。 | |
+| `AZURE_BLOCK_SIZE` | バックアップ用 Azure Blob Storage のブロック サイズ。既定: `41943040` (40 MB) | `int - bytes` | `10000000` |
+| `AZURE_CONCURRENCY` | バックアップ操作中に同時にアップロード/ダウンロードされるパート数の上限。既定: `1` | `int` | `3` |
+| `CLIP_INFERENCE_API` | `clip` モジュールが有効な場合のエンドポイント | `string` | `http://multi2vec-clip:8000` |
+| `CONTEXTIONARY_URL` | contextionary コンテナへのサービス ディスカバリー URL | `string - URL` | `http://contextionary` |
+| `IMAGE_INFERENCE_API` | `img2vec-neural` モジュールが有効な場合のエンドポイント | `string` | `http://localhost:8000` |
+| `LOWERCASE_VECTORIZATION_INPUT` | `true` の場合、ベクトル化前にすべての入力テキストを小文字化します。 `v1.27` で追加(既定: `false`) `text2vec-contextionary` では `true` を推奨 | `boolean` | `true` |
+| `OFFLOAD_S3_BUCKET` | オフロードに使用する S3 バケット(既定: `weaviate-offload`) | `string` | `my-custom-offload-bucket` |
+| `OFFLOAD_S3_BUCKET_AUTO_CREATE` | オフロード用 S3 バケットが存在しない場合、自動で作成するかどうか(既定: `false`) | `boolean` | `true` |
+| `OFFLOAD_S3_CONCURRENCY` | オフロード操作中に並列アップロード/ダウンロードされるパート数の上限(既定: `25`) | `string - number` | `10` |
+| `OFFLOAD_TIMEOUT` | リクエスト タイムアウト値(秒)(既定: `120`) | `string - number` | `60` |
+| `TRANSFORMERS_INFERENCE_API` | `transformers` モジュールが有効な場合のエンドポイント | `string` | `http://text2vec-transformers:8080` |
+| `USE_GOOGLE_AUTH` | Google Cloud 資格情報を自動検出し、必要に応じて Vertex AI アクセス トークンを生成します([詳細](/weaviate/model-providers/google/index.md))。既定: `false` | `boolean` | `true` |
+| `USE_SENTENCE_TRANSFORMERS_VECTORIZER` | (実験的) 既定のベクトライザーの代わりに `sentence-transformer` ベクトライザーを使用します(カスタム イメージのみ適用)。 | `boolean` | `true` |
+| `CLIP_WAIT_FOR_STARTUP` | `true` の場合、`multi2vec-clip` モジュールの起動を待ってから Weaviate を起動します(既定: `true`)。 | `boolean` | `true` |
+| `NER_WAIT_FOR_STARTUP` | `true` の場合、`ner-transformers` モジュールの起動を待ってから Weaviate を起動します(既定: `true`)。(`v1.25.27`, `v1.26.12`, `v1.27.7` で利用可能) | `boolean` | `true` |
+| `QNA_WAIT_FOR_STARTUP` | `true` の場合、`qna-transformers` モジュールの起動を待ってから Weaviate を起動します(既定: `true`)。(`v1.25.27`, `v1.26.12`, `v1.27.7` で利用可能) | `boolean` | `true` |
+| `RERANKER_WAIT_FOR_STARTUP` | `true` の場合、`reranker-transformers` モジュールの起動を待ってから Weaviate を起動します(既定: `true`)。(`v1.25.27`, `v1.26.12`, `v1.27.7` で利用可能) | `boolean` | `true` |
+| `SUM_WAIT_FOR_STARTUP` | `true` の場合、`sum-transformers` モジュールの起動を待ってから Weaviate を起動します(既定: `true`)。(`v1.25.27`, `v1.26.12`, `v1.27.7` で利用可能) | `boolean` | `true` |
+| `GPT4ALL_WAIT_FOR_STARTUP` | `true` の場合、`text2vec-gpt4all` モジュールの起動を待ってから Weaviate を起動します(既定: `true`)。(`v1.25.27`, `v1.26.12`, `v1.27.7` で利用可能) | `boolean` | `true` |
+| `TRANSFORMERS_WAIT_FOR_STARTUP` | `true` の場合、`text2vec-transformers` モジュールの起動を待ってから Weaviate を起動します(既定: `true`)。(`v1.25.27`, `v1.26.12`, `v1.27.7` で利用可能) | `boolean` | `true` |
+| `USAGE_GCS_BUCKET` | GCS バケット名(GCS 使用時は必須) | `string` | `my-weaviate-usage-bucket` |
+| `USAGE_GCS_PREFIX` | GCS レポート用のオプションのオブジェクト プレフィックス | `string` | `usage-reports` |
+| `USAGE_S3_BUCKET` | S3 バケット名(S3 使用時は必須) | `string` | `my-weaviate-usage-bucket` |
+| `USAGE_S3_PREFIX` | S3 レポート用のオプションのオブジェクト プレフィックス | `string` | `usage-reports` |
+| `RUNTIME_OVERRIDES_ENABLED` | ランタイム オーバーライド構成を有効にします。 | `boolean` | `true` |
+| `RUNTIME_OVERRIDES_PATH` | ランタイム オーバーライド構成ファイルのパス | `string` | `${PWD}/tools/dev/config.runtime-overrides.yaml` |
+| `RUNTIME_OVERRIDES_LOAD_INTERVAL` | ランタイム オーバーライド構成のリロード間隔 | `duration` | `30s` |
+| `USAGE_SCRAPE_INTERVAL` | 使用状況メトリクスを収集する間隔 | `duration` | `2h` |
+| `USAGE_SHARD_JITTER_INTERVAL` | シャード ループのジッタ。多数のシャードがある場合にファイルシステムへの負荷を平準化するために使用します。 | `duration` | `100ms` |
+| `USAGE_POLICY_VERSION` | オプションのポリシー バージョン | `string` | `2025-06-01` |
+| `USAGE_VERIFY_PERMISSIONS` | 起動時にバケットの権限を検証します(オプトイン)。 | `boolean` | `false` |
+
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+## 認証と認可
+
+:::info Authentication & Authorization documentation
+認証および認可の詳細については、[Authentication](/deploy/configuration/authentication.md) ページと [Authorization](/deploy/configuration/authorization.md) ページを参照してください。
+:::
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+| Variable | Description | Type | Example Value |
+| --- | --- | --- | --- |
+| `AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED` | 認証なしで Weaviate と対話できるようにします | `boolean` | `true` v1.24 以降ではデフォルトは `true` です |
+| `AUTHENTICATION_APIKEY_ALLOWED_KEYS` | 許可される API キー。 各キーは下記の特定ユーザー ID に対応します。 | `string - comma-separated list` | `jane-secret-key,ian-secret-key` |
+| `AUTHENTICATION_APIKEY_ENABLED` | API キーを用いた認証を有効にします | `boolean` | `false` |
+| `AUTHENTICATION_APIKEY_USERS` | API キーに基づくユーザー ID。 各 ID は上記の特定キーに対応します。 | `string - comma-separated list` | `jane@doe.com,ian-smith` |
+| `AUTHENTICATION_DB_USERS_ENABLED` | 実行時の [ユーザー管理](/weaviate/configuration/rbac/manage-users.mdx) を許可します。デフォルト: `false` | `boolean` | `true` |
+| `AUTHENTICATION_OIDC_CLIENT_ID` | OIDC クライアント ID | `string` | `my-client-id` |
+| `AUTHENTICATION_OIDC_ENABLED` | OIDC ベースの認証を有効にします | `boolean` | `false` |
+| `AUTHENTICATION_OIDC_GROUPS_CLAIM` | OIDC Groups Claim | `string` | `groups` |
+| `AUTHENTICATION_OIDC_ISSUER` | OIDC トークン発行者 | `string - URL` | `https://myissuer.com` |
+| `AUTHENTICATION_OIDC_USERNAME_CLAIM` | OIDC Username Claim | `string` | `email` |
+| `AUTHORIZATION_ADMINLIST_ENABLED` | AdminList 認可方式を有効にします(`AUTHORIZATION_RBAC_ENABLED` との併用不可) | `boolean` | `true` |
+| `AUTHORIZATION_ADMINLIST_USERS` | AdminList 方式使用時に管理者権限を持つユーザー | `string - comma-separated list` | `jane@example.com,john@example.com` |
+| `AUTHORIZATION_ADMINLIST_READONLY_USERS` | AdminList 方式使用時に読み取り専用権限を持つユーザー | `string - comma-separated list` | `alice@example.com,dave@example.com` |
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+### RBAC 認可
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+| Variable | Description | Type | Example Value |
+| --- | --- | --- | --- |
+| `AUTHORIZATION_RBAC_ENABLED` | RBAC 認可方式を有効にします(`AUTHORIZATION_ADMINLIST_ENABLED` との併用不可)。 | `boolean` | `true` |
+| `AUTHORIZATION_RBAC_ROOT_USERS` | RBAC 方式使用時に組み込みの root/管理者ロールを持つユーザー。RBAC では少なくとも 1 つの root ユーザーを定義する必要があります。 | `string - comma-separated list` | `admin-user,another-admin-user` |
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+## マルチノードインスタンス
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+| Variable | Description | Type | Example Value |
+| --- | --- | --- | --- |
+| `CLUSTER_DATA_BIND_PORT` | データ交換に使用するポートです。 | `string - number` | `7103` |
+| `CLUSTER_GOSSIP_BIND_PORT` | ネットワーク状態情報を交換するポートです。 | `string - number` | `7102` |
+| `CLUSTER_HOSTNAME` | ノードのホスト名です。デフォルトの OS ホスト名が変わる可能性がある場合は、必ずこの値を設定してください。 | `string` | `node1` |
+| `CLUSTER_JOIN` | クラスタ構成時の「創設」メンバーノードのサービス名です。 | `string` | `weaviate-node-1:7100` |
+| `HNSW_STARTUP_WAIT_FOR_VECTOR_CACHE` | `true` の場合、ノード起動時にベクトルキャッシュのプリフィルが同期的に行われます。キャッシュがウォームアップした時点でノードはレディ状態を報告します。デフォルトは `false` です。 1.24.20 および 1.25.5 で追加されました。 | `boolean` | `false` |
+| `COLLECTION_RETRIEVAL_STRATEGY`| データリクエスト時のコレクション定義取得方法を設定します。 `LeaderOnly` (デフォルト): 常にリーダーノードから定義を取得 `LocalOnly`: 常にローカル定義を使用 `LeaderOnMismatch`: 定義が古い場合に取得 ([詳細はこちら](/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency.md#collection-definition-requests-in-queries))(v1.27.10、v1.28.4 で追加) | `string` | `LeaderOnly` |
+| `RAFT_BOOTSTRAP_EXPECT` | ブートストラップ時の投票者ノード数です。 | `string - number` | `1` |
+| `RAFT_BOOTSTRAP_TIMEOUT` | クラスタがブートストラップするまで待機する秒数です。 | `string - number` | `90` |
+| `RAFT_ENABLE_FQDN_RESOLVER` | `true` の場合、Raft で memberlist 参照の代わりに DNS ルックアップを使用します。v1.25.15 で追加され、v1.30 で削除されました。([詳細はこちら](/weaviate/concepts/cluster.md#node-discovery)) | `boolean` | `true` |
+| `RAFT_ENABLE_ONE_NODE_RECOVERY` | 再起動時に単一ノードリカバリルーチンを実行します。デフォルトのホスト名が変わり、単一ノードクラスタが 2 ノード存在すると誤認する場合に有用です。 | `boolean` | `false` |
+| `RAFT_FQDN_RESOLVER_TLD` | DNS ルックアップに使用するトップレベルドメイン。形式は `[node-id].[tld]`。v1.25.15 で追加され、v1.30 で削除されました。([詳細はこちら](/weaviate/concepts/cluster.md#node-discovery)) | `string` | `example.com` |
+| `RAFT_GRPC_MESSAGE_MAX_SIZE` | 内部 Raft gRPC メッセージの最大サイズ(バイト単位)です。デフォルトは 1073741824 です。 | `string - number` | `1073741824` |
+| `RAFT_JOIN` | Raft の投票者ノードを手動で設定します。設定する場合、`RAFT_BOOTSTRAP_EXPECT` を投票者数に合わせて手動調整する必要があります。 | `string` | `weaviate-0,weaviate-1` |
+| `RAFT_METADATA_ONLY_VOTERS` | `true` の場合、投票者ノードはスキーマのみを処理し、データを受け付けません。 | `boolean` | `false` |
+| `REPLICATION_ENGINE_MAX_WORKERS` | レプリカ移動を並列処理するワーカー数です。デフォルト: `10` v1.32 で追加 | `string - number` | `5` |
+| `REPLICATION_MINIMUM_FACTOR` | クラスタ内のすべてのコレクションに適用される最小レプリケーションファクターです。 | `string - number` | `3` |
+| `REPLICA_MOVEMENT_MINIMUM_ASYNC_WAIT` | ファイルコピー後、移動を確定する前に進行中の書き込みが完了するまで待機する時間です。デフォルト: `60` 秒 v1.32 で追加 | `string - number` | `90` |
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+### 非同期レプリケーション
+
+:::info Added in `v1.29`
+非同期レプリケーションを構成する環境変数は v1.29 で追加されました。
+使用方法の詳細は **[replication how-to guide](/deploy/configuration/replication#async-replication-settings)** を参照してください。
+:::
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+| Variable | Description | Type | Example Value |
+| --- | --- | --- | --- |
+| `ASYNC_REPLICATION_DISABLED` | 非同期レプリケーションを無効にします。デフォルト: `false` | `boolean` | `false` |
+| `ASYNC_REPLICATION_HASHTREE_HEIGHT` | ノード間のデータ比較に使用するハッシュツリーの高さです。高さが `0` の場合、各ノードはシャードごとに 1 つのダイジェストのみを保持します。デフォルト: `16`、最小: `0`、最大: `20` [メモリ使用量増加の可能性についてはこちら](/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency#memory-and-performance-considerations-for-async-replication) | `string - number` | `10` |
+| `ASYNC_REPLICATION_FREQUENCY` | ノード間で定期的にデータ比較を行う間隔(秒)。デフォルト: `30` | `string - number` | `60` |
+| `ASYNC_REPLICATION_FREQUENCY_WHILE_PROPAGATING` | ノードが同期された後にデータ比較を行う間隔(ミリ秒)。デフォルト: `10` | `string - number` | `20` |
+| `ASYNC_REPLICATION_ALIVE_NODES_CHECKING_FREQUENCY` | バックグラウンドプロセスがノードの可用性変化をチェックする間隔(秒)。デフォルト: `5` | `string - number` | `20` |
+| `ASYNC_REPLICATION_LOGGING_FREQUENCY` | バックグラウンドプロセスがイベントをログ出力する間隔(秒)。デフォルト: `5` | `string - number` | `7` |
+| `ASYNC_REPLICATION_DIFF_BATCH_SIZE` | ノード間でダイジェスト情報を比較する際のバッチサイズです。デフォルト: `1000`、最小: `1`、最大: `10000` | `string - number` | `2000` |
+| `ASYNC_REPLICATION_DIFF_PER_NODE_TIMEOUT` | ノードが比較応答を返すまでのタイムアウト(秒)。デフォルト: `10` | `string - number` | `30` |
+| `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_TIMEOUT` | ノードが伝播応答を返すまでのタイムアウト(秒)。デフォルト: `30` | `string - number` | `60` |
+| `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_LIMIT` | 1 回の非同期レプリケーションで伝播できる未同期オブジェクトの上限です。デフォルト: `10000`、最小: `1`、最大: `1000000` | `string - number` | `5000` |
+| `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_DELAY` | 新規または更新済みオブジェクトを伝播する前に、非同期書き込みがシャード/テナントの全ノードに到達するまで待機する遅延時間です。デフォルト: `30` | `string - number` | `40` |
+| `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_CONCURRENCY` | オブジェクトをバッチ伝播するワーカー数です。デフォルト: `5`、最小: `1`、最大: `20` | `string - number` | `10` |
+| `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_BATCH_SIZE` | 1 バッチで伝播するオブジェクトの最大数です。デフォルト: `100`、最小: `1`、最大: `1000` | `string - number` | `200` |
+
+```mdx-code-block
+
+```
+
+
+## ご質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/env-vars/runtime-config.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/env-vars/runtime-config.md
new file mode 100644
index 000000000..a7306dfca
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/env-vars/runtime-config.md
@@ -0,0 +1,124 @@
+---
+title: ランタイム構成管理
+sidebar_label: Runtime configuration
+sidebar_position: 1
+image: og/docs/configuration.jpg
+---
+
+:::info `v1.30` で追加
+:::
+
+Weaviate はランタイム構成管理をサポートしており、特定の環境変数を再起動なしで動的に更新・読み取りできます。この機能により、リアルタイムで設定を調整し、変化するニーズに合わせてインスタンスを微調整できます。
+
+## ランタイム構成のセットアップ
+
+ランタイム構成管理を設定するには、次の手順に従ってください。
+
+1. **機能を有効化する**
+ 環境変数 `RUNTIME_OVERRIDES_ENABLED` を `true` に設定します。
+
+2. **オーバーライドファイルを用意する**
+ ランタイムオーバーライドを含む構成ファイルを作成し、`RUNTIME_OVERRIDES_PATH` 変数でそのパスを指定します。
+
+
+ 構成オーバーライドファイルの例
+
+ ```yaml title="overrides.yaml"
+ maximum_allowed_collections_count: 8
+ autoschema_enabled: true
+ async_replication_disabled: false
+ ```
+
+
+
+3. **更新間隔を設定する**
+ `RUNTIME_OVERRIDES_LOAD_INTERVAL` 変数で、Weaviate が構成変更をチェックする頻度を定義します(デフォルトは `2m`)。
+
+4. **インスタンスを再起動する**
+ セットアップを完了するために、Weaviate インスタンスを再起動します。
+
+### 構成変数
+
+ランタイム構成管理を制御するために使用される環境変数は以下のとおりです。
+
+| Variable | Description | Type |
+| :-------------------------------- | :------------------------------------------------------------------------------ | :------------------- |
+| `RUNTIME_OVERRIDES_ENABLED` | 設定するとランタイム構成管理が有効になります。デフォルト: `false` | `boolean` |
+| `RUNTIME_OVERRIDES_PATH` | 構成オーバーライドファイルのパス。 | `string - file path` |
+| `RUNTIME_OVERRIDES_LOAD_INTERVAL` | 構成変更の有無を確認するリフレッシュ間隔。デフォルト: `2m` | `string - duration` |
+
+## ランタイムで設定可能な環境変数
+
+以下はランタイムで変更可能な環境変数と、オーバーライドファイルで使用すべき名前の一覧です。
+
+| Environment variable name | Runtime override name |
+| :---------------------------------- | :---------------------------------- |
+| `ASYNC_REPLICATION_DISABLED` | `async_replication_disabled` |
+| `AUTOSCHEMA_ENABLED` | `autoschema_enabled` |
+| `MAXIMUM_ALLOWED_COLLECTIONS_COUNT` | `maximum_allowed_collections_count` |
+
+各変数の詳細については、[Environment variables](./index.md) ページを参照してください。
+
+## 運用とモニタリング
+
+ランタイム構成は構成ファイルの変更を追跡する仕組みに基づいており、運用上の注意点がいくつかあります。
+無効なランタイム構成ファイル(例: 不正な YAML)で Weaviate を起動しようとすると、プロセスは起動に失敗し終了します。
+
+稼働中の Weaviate インスタンスでランタイム構成ファイルを変更し、その新しい構成が無効だった場合、Weaviate はメモリに保持している最後に有効な構成を引き続き使用します。エラーログとメトリクスにより、構成の読み込み失敗を確認できます。
+
+### メトリクス
+
+Weaviate はランタイム構成の状態を監視するため、次の [メトリクス](../../configuration/monitoring.md) を提供します。
+
+| Metric Name | Description |
+| :------------------------------------------ | :------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
+| `weaviate_runtime_config_last_load_success` | 直近の読み込みが成功したかを示します(成功で `1`、失敗で `0`)。 |
+| `weaviate_runtime_config_hash` | 現在アクティブなランタイム構成のハッシュ値。新しい構成が適用されたかを追跡するのに便利です。 |
+
+### ログ
+
+Weaviate はランタイム構成の変更を監視し、問題をトラブルシュートするための詳細なログを提供します。
+
+#### 構成変更
+
+ランタイム構成値が正常に更新されると、`INFO` ログが出力されます。例:
+
+```
+runtime overrides: config 'MaximumAllowedCollectionsCount' changed from '-1' to '7' action=runtime_overrides_changed field=MaximumAllowedCollectionsCount new_value=7 old_value=-1
+```
+
+#### 構成検証エラー
+
+Weaviate が稼働中に無効な構成を検出すると、`ERROR` ログが出力されます。例:
+
+```
+loading runtime config every 2m failed, using old config: invalid yaml
+```
+
+### 障害モード
+
+ランタイム構成管理は、データ破損やサイレントフェイルを防ぐため「早期失敗(fail early, fail fast)」の原則に従います。
+
+1. **無効な構成での起動**
+ 無効なランタイム構成ファイルで Weaviate を起動しようとすると、プロセスは起動に失敗し終了します。これにより不正な設定で実行されることを防ぎます。
+
+2. **稼働中に構成が無効化**
+ Weaviate が稼働中にランタイム構成ファイルが無効になった場合:
+
+ - Weaviate はメモリに保持している最後に有効な構成を引き続き使用します
+ - エラーログとメトリクスが構成読み込み失敗を示します
+ - Weaviate がクラッシュまたはメモリ不足で停止した場合、構成が修正されるまで再起動に失敗します
+
+この設計により、ランタイムオーバーライドが失敗した際に環境変数のデフォルトに戻ることを防ぎ、意図しない動作やデータ問題を回避します。
+
+例として、次のようなシナリオを考えます。
+
+1. 環境変数 `MAXIMUM_ALLOWED_COLLECTIONS_COUNT` が 10 に設定されている
+2. ランタイム構成 `MaximumAllowedCollectionsCount` で 4 にオーバーライドしている
+3. その後、ランタイム構成ファイルが無効になる
+4. Weaviate は稼働中、最後に有効だった値(4)を使用し続ける
+5. Weaviate がクラッシュすると、構成ファイルが修正されるまで再起動に失敗する
+6. これによりデフォルト値(10)で起動してしまう誤動作を防ぐ
+
+このため、提供されているメトリクスとログを基にしたモニタリングとアラート設定を行い、構成問題を早期に検知・解決できるようにしておくことが重要です。
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/horizontal-scaling.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/horizontal-scaling.mdx
new file mode 100644
index 000000000..8edf30698
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/horizontal-scaling.mdx
@@ -0,0 +1,375 @@
+---
+sidebar_label: Horizontal scaling
+title: 水平スケーリングのデプロイ戦略
+---
+
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections-v3.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections.ts';
+import TSCodeLegacy from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections-v2.ts';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.classes.java';
+import GoCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.classes_test.go';
+
+
+Weaviate には、デプロイをスケールさせるための 2 つの補完的な強み ― シャーディングとレプリケーション ― があります。
+シャーディングはデータを分割して複数ノードに分散させることで、単一マシンでは処理できないほど大きなデータセットを扱えるようにします。
+一方、レプリケーションはデータの冗長コピーを作成し、個々のノードが障害やメンテナンスで停止しても高可用性を維持します。
+どちらのスケーリング方式も単独で優れていますが、両者を組み合わせることで真の力を発揮します。
+
+これらの機能を活用し、大規模かつ堅牢なデプロイを構築する方法を見ていきましょう!
+
+## Scaling Methods
+
+
+
+### Replication
+
+レプリケーションはデータの冗長コピーを作成し、高可用性が必要な場合に役立ちます。
+
+
+
+### Sharding
+
+シャーディングはデータをノード間で分割し、単一ノードでは扱えない大規模データセットに対応します。
+
+
+
+
+### Choosing your strategy
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ 要件 / 目的
+ シャーディング
+ レプリケーション
+ 両方併用
+ 主な検討事項
+
+
+
+
+
+ 単一ノードでは収まらないデータセットを扱う
+
+
+ はい
+
+
+ いいえ
+
+
+ はい
+
+
+
+
どれくらいのデータを保存しますか?
+
+
+ ベクトルの次元数と数がメモリ要件を決定します
+
+
+ シャーディングでこれを複数ノードに分散します
+
+
+
+
+
+
+
+ クエリスループットを向上させる
+
+
+ たぶん*
+
+
+ はい
+
+
+ はい
+
+
+
+
読み取り中心のワークロードですか?
+
+
+ レプリケーションにより読み取りクエリをノード間で分散できます
+
+
+ シャーディングは特定のクエリパターンで効果を発揮する場合があります
+
+
+
+
+
+
+
+ データインポートを高速化する
+
+
+ はい
+
+
+ いいえ
+
+
+ はい
+
+
+
+
インポート速度が優先事項ですか?
+
+
+ シャーディングによりインポートを並列処理できます
+
+
+ レプリケーションはインポート時にオーバーヘッドが発生します
+
+
+
+
+
+
+
+ 高可用性を確保する
+
+
+ いいえ
+
+
+ はい
+
+
+ はい
+
+
+
+
ダウンタイムを許容できますか?
+
+
+ レプリケーションはノード障害時の冗長性を提供します
+
+
+ レプリケーションがない場合、シャード消失 = データ消失
+
+
+
+
+
+
+
+ ゼロダウンタイムのアップグレードを実現する
+
+
+ いいえ
+
+
+ はい
+
+
+ はい
+
+
+
+
継続運用はどれほど重要ですか?
+
+
+ レプリケーションによりローリングアップデートが可能です
+
+
+ 本番システムでは通常必須の機能です
+
+
+
+
+
+
+
+ リソース利用を最適化する
+
+
+ はい
+
+
+ たぶん*
+
+
+ たぶん*
+
+
+
+
リソースが制約されていますか?
+
+
+ シャーディングは負荷を効率的に分散します
+
+
+ レプリケーションはリソースにオーバーヘッドを追加します
+
+
+
+
+
+
+
+ 地理的分散
+
+
+ いいえ
+
+
+ はい
+
+
+ はい
+
+
+
+
マルチリージョンサポートが必要ですか?
+
+
+ レプリカを複数リージョンにデプロイできます
+
+
+ 地理的に分散したユーザーのレイテンシを低減します
+
+
+
+
+
+
+
+
+**これは一部の解決策となり得ますが、設定によって異なります。*
+
+### シャーディング:分割統治
+
+データをシャーディングすることを決めたら、設定を行いましょう:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### パラメーター
+
+これらのパラメーターでコレクションシャードを設定します。
+
+| Parameter | Type | Description |
+| :-------------------- | :--- | :---------- |
+| `desiredCount` | 整数 | *Immutable, Optional*。コレクションインデックスの物理シャード数の目標を制御します。デフォルトではクラスタ内のノード数と同じですが、明示的に少なく設定することも可能です。ノード数より大きく設定した場合、一部のノードが複数のシャードを保持します。 |
+| `virtualPerPhysical` | 整数 | *Immutable, Optional*。1 つの物理シャードに対応する仮想シャード数を定義します。デフォルトは `128` です。 |
+| `desiredVirtualCount` | 整数 | *Read-only*。`desiredCount * virtualPerPhysical` で計算される、仮想シャードの合計目標数を示します。 |
+
+### レプリケーション:無数のクローン
+
+データを常に利用可能に保つためにレプリケーションを設定しましょう。
+
+import RaftRFChangeWarning from '/_includes/1-25-replication-factor.mdx';
+
+
+
+[非同期レプリケーション](/deploy/configuration/replication.md#async-replication-settings) や [削除解決戦略](/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency.md#deletion-resolution-strategies) などのレプリケーション設定を行います。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```bash
+curl \
+-X POST \
+-H "Content-Type: application/json" \
+-d '{
+ "class": "Article",
+ "properties": [
+ {
+ "dataType": [
+ "string"
+ ],
+ "description": "Title of the article",
+ "name": "title"
+ }
+ ],
+ "replicationConfig": {
+ "factor": 3,
+ "asyncEnabled": true,
+ "deletionStrategy": "TimeBasedResolution"
+ }
+}' \
+http://localhost:8080/v1/schema
+```
+
+
+
+
+高可用性を実現する環境では、シャーディングとレプリケーションを組み合わせることで、それぞれの機能を活かした強力なタッグとなり、デプロイを高い可用性で維持できます。`ASYNC_REPLICATION` 環境変数(バージョン 1.29 で導入)を活用すれば、水平スケーリングの力を最大限に引き出せます。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/horiz-scaling.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/horiz-scaling.png
new file mode 100644
index 000000000..433be7441
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/horiz-scaling.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-blog-replication.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-blog-replication.png
new file mode 100644
index 000000000..542cc5257
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-blog-replication.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-blog-sharding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-blog-sharding.png
new file mode 100644
index 000000000..040406d29
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-blog-sharding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-async-queue.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-async-queue.png
new file mode 100644
index 000000000..903f8aa6e
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-async-queue.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-importing.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-importing.png
new file mode 100644
index 000000000..09fceb956
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-importing.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-kubernetes.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-kubernetes.png
new file mode 100644
index 000000000..61242fb52
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-kubernetes.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-lsm.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-lsm.png
new file mode 100644
index 000000000..7cd3a9fd5
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-lsm.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-objects.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-objects.png
new file mode 100644
index 000000000..4b0c148bc
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-objects.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-startup.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-startup.png
new file mode 100644
index 000000000..aae320f17
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-startup.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-usage.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-usage.png
new file mode 100644
index 000000000..09706dca1
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-usage.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-vector.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-vector.png
new file mode 100644
index 000000000..aa3e28a19
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-vector.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..ec46864ce
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/index.mdx
@@ -0,0 +1,159 @@
+---
+title: 構成ガイド
+sidebar_position: 0
+---
+
+Weaviate を正常にデプロイするためには、堅牢で慎重に検討された構成が不可欠です。
+このセクションでは、本番環境でのデプロイにおける主な構成要件とベストプラクティスを説明します。
+新しい環境をセットアップする場合でも、既存の環境を最適化する場合でも、構成の選択はセキュリティ、スケーラビリティ、信頼性に影響します。
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+### 構成
+
+export const configurationData = [
+ {
+ title: "バックアップ",
+ description:
+ "Weaviate インスタンスのバックアップおよびリストア手順を構成します。",
+ link: "/deploy/configuration/backups",
+ icon: "fas fa-save",
+ },
+ {
+ title: "環境変数",
+ description:
+ "接続文字列、ポート、セキュリティ資格情報のための環境変数を構成します。",
+ link: "/deploy/configuration/env-vars",
+ icon: "fas fa-cog",
+ },
+ {
+ title: "水平スケーリング",
+ description: "高可用性のためにデプロイをスケールします。",
+ link: "/deploy/configuration/horizontal-scaling",
+ icon: "fas fa-arrow-up-right-dots",
+ },
+ {
+ title: "永続化",
+ description: "バックアップを有効化し、保持ポリシーを構成します。",
+ link: "/deploy/configuration/persistence",
+ icon: "fas fa-floppy-disk",
+ },
+ {
+ title: "テナントオフロード",
+ description:
+ "マルチテナント環境で非アクティブなテナントをオフロードしてリソース使用量を管理します。",
+ link: "/deploy/configuration/tenant-offloading",
+ icon: "fas fa-pause-circle",
+ },
+];
+
+
+
+
+
+### 認可と認証
+
+export const authData = [
+ {
+ title: "認証",
+ description: "デプロイのアクセス管理を構成します。",
+ link: "/deploy/configuration/authentication",
+ icon: "fas fa-shield-halved",
+ },
+ {
+ title: "認可",
+ description: "ユーザーロールと権限を定義および管理します。",
+ link: "/deploy/configuration/authorization",
+ icon: "fas fa-user-shield",
+ },
+ {
+ title: "RBAC の設定",
+ description:
+ "きめ細かな権限のために Role-Based Access Control を設定します。",
+ link: "/deploy/configuration/configuring-rbac",
+ icon: "fas fa-users-cog",
+ },
+ {
+ title: "OIDC 構成",
+ description:
+ "Weaviate と安全に認証するために OpenID Connect を構成します。",
+ link: "/deploy/configuration/oidc",
+ icon: "fas fa-lock",
+ },
+];
+
+
+
+
+
+### レプリケーション
+
+export const replicationData = [
+ {
+ title: "レプリケーション",
+ description:
+ "高可用性とフォールトトレランスのためにノード間でデータをレプリケートします。",
+ link: "/deploy/configuration/replication",
+ icon: "fas fa-copy",
+ },
+ {
+ title: "非同期レプリケーション",
+ description:
+ "分散クラスタ内のノード間で最終的な一貫性を確保します。",
+ link: "/deploy/configuration/async-rep",
+ icon: "fas fa-clone",
+ },
+];
+
+
+
+
+
+### クラスタ情報
+
+export const clusterInfoData = [
+ {
+ title: "クラスタメタデータ",
+ description: "Weaviate クラスタに関するメタデータへアクセスし管理します。",
+ link: "/deploy/configuration/meta",
+ icon: "fas fa-info-circle",
+ },
+ {
+ title: "モニタリング、メトリクス、ログ",
+ description: "Weaviate インスタンスの状態とヘルスを監視します。",
+ link: "/deploy/configuration/monitoring",
+ icon: "fas fa-chart-bar",
+ },
+ {
+ title: "クラスタノードデータ",
+ description: "クラスタ内の各ノードに関するデータを表示および管理します。",
+ link: "/deploy/configuration/nodes",
+ icon: "fas fa-server",
+ },
+ {
+ title: "ステータス",
+ description: "Weaviate インスタンスの状態とヘルスを監視します。",
+ link: "/deploy/configuration/status",
+ icon: "fas fa-heartbeat",
+ },
+ {
+ title: "テレメトリー",
+ description:
+ "Weaviate のテレメトリーがどのように機能するかと、その構成方法を理解します。",
+ link: "/deploy/configuration/telemetry",
+ icon: "fas fa-chart-line",
+ },
+];
+
+
+
+
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/meta.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/meta.md
new file mode 100644
index 000000000..744977f5e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/meta.md
@@ -0,0 +1,41 @@
+---
+title: クラスタ メタデータ
+sidebar_position: 90
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['metadata', 'reference', 'configuration']
+---
+
+以下のような Weaviate インスタンスのメタデータを取得できます:
+
+- `hostname`: Weaviate インスタンスの場所。
+- `version`: Weaviate のバージョン。
+- `modules`: モジュール固有の情報。
+
+## 例
+
+import Meta from '/_includes/code/meta.mdx';
+
+
+
+返り値:
+
+```json
+{
+ "hostname": "http://[::]:8080",
+ "modules": {
+ "text2vec-contextionary": {
+ "version": "en0.16.0-v0.4.21",
+ "wordCount": 818072
+ }
+ },
+ "version": "1.0.0"
+}
+```
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/monitoring.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/monitoring.md
new file mode 100644
index 000000000..c8046be50
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/monitoring.md
@@ -0,0 +1,151 @@
+---
+title: 監視
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['configuration', 'operations', 'monitoring', 'observability']
+---
+
+Weaviate は監視用に Prometheus 互換のメトリクスを公開できます。
+一般的な Prometheus/Grafana 構成を使って、メトリクスをさまざまなダッシュボードで可視化できます。
+
+メトリクスを使用すると、リクエストのレイテンシー、インポート速度、ベクトルストレージとオブジェクトストレージに費やした時間、メモリ使用量、アプリケーション使用状況などを測定できます。
+
+## 監視の設定
+
+### Weaviate での有効化
+
+Weaviate にメトリクスを収集し、Prometheus 互換形式で公開させるには、次の環境変数を設定するだけです。
+
+```sh
+PROMETHEUS_MONITORING_ENABLED=true
+```
+
+デフォルトでは、Weaviate は `:2112/metrics` でメトリクスを公開します。必要に応じて、次の環境変数を使用してポートを変更できます。
+
+```sh
+PROMETHEUS_MONITORING_PORT=3456
+```
+
+### Weaviate からのメトリクス収集
+
+メトリクスは通常、Prometheus などの時系列データベースにスクレイピングされます。メトリクスの利用方法は、環境やセットアップによって異なります。
+
+[Weaviate examples レポジトリには、Prometheus、Grafana、いくつかのサンプルダッシュボードを使用した完全に事前設定済みのセットアップが含まれています](https://github.com/weaviate/weaviate-examples/tree/main/monitoring-prometheus-grafana)。
+1 つのコマンドで監視とダッシュボードを含むフルセットアップを起動できます。このセットアップでは、次のコンポーネントが使用されます。
+
+* Docker Compose を使用して、1 つのコマンドで起動できる完全構成済みのセットアップを提供します。
+* Weaviate は前述のとおり Prometheus メトリクスを公開するように設定されています。
+* Prometheus インスタンスも起動され、15 秒ごとに Weaviate からメトリクスをスクレイピングするよう構成されています。
+* Grafana インスタンスも起動され、Prometheus インスタンスをメトリクスプロバイダーとして使用するように設定されています。さらに、いくつかのサンプルダッシュボードを含むダッシュボードプロバイダーも実行します。
+
+### マルチテナンシー
+
+マルチテナンシーを使用する場合は、すべてのテナントのデータをまとめて監視できるよう、`PROMETHEUS_MONITORING_GROUP` [環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md) を `true` に設定することをお勧めします。
+
+## 取得可能なメトリクス
+
+Weaviate のメトリクスシステムで取得できるメトリクスのリストは、継続的に拡張されています。完全な一覧は [`prometheus.go`](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/main/usecases/monitoring/prometheus.go) ソースコードファイルにあります。
+
+このページでは、特に重要なメトリクスとその用途を紹介します。
+
+メトリクスは通常、後から集約できるよう、かなり細かい粒度で収集されます。たとえば粒度が「shard」の場合、同じ「class」のすべての「shard」メトリクスを集約してクラス単位のメトリクスを得たり、すべてを集約して Weaviate インスタンス全体のメトリクスを得たりできます。
+
+| メトリクス | 説明 | ラベル | 種類 |
+|---|---|---|---|
+| `async_operations_running` | 現在実行中の非同期操作の数。対象の操作は `operation` ラベルで定義されます。 | `operation`, `class_name`, `shard_name`, `path` | `Gauge` |
+| `batch_delete_durations_ms` | バッチ削除に要した時間(ms)。どの操作を測定しているかは `operation` ラベルでさらに区別します。粒度はクラスのシャードです。 | `class_name`, `shard_name` | `Histogram` |
+| `batch_durations_ms` | 単一のバッチ操作に要した時間(ms)。バッチ内でどの操作(例: object、inverted、vector)が実行されたかは `operation` ラベルで区別します。粒度はクラスのシャードです。 | `operation`, `class_name`, `shard_name` | `Histogram` |
+| `index_queue_delete_duration_ms` | インデックスキューおよび基盤となるインデックスから 1 つ以上のベクトルを削除するのに要した時間。 | `class_name`, `shard_name`, `target_vector` | `Summary` |
+| `index_queue_paused` | インデックスキューが一時停止しているかどうか。 | `class_name`, `shard_name`, `target_vector` | `Gauge` |
+| `index_queue_preload_count` | インデックスキューに事前ロードされたベクトルの数。 | `class_name`, `shard_name`, `target_vector` | `Gauge` |
+| `index_queue_preload_duration_ms` | 未インデックスのベクトルをインデックスキューに事前ロードするのに要した時間。 | `class_name`, `shard_name`, `target_vector` | `Summary` |
+| `index_queue_push_duration_ms` | 1 つ以上のベクトルをインデックスキューにプッシュするのに要した時間。 | `class_name`, `shard_name`, `target_vector` | `Summary` |
+| `index_queue_search_duration_ms` | インデックスキューおよび基盤となるインデックス内でベクトルを検索するのに要した時間。 | `class_name`, `shard_name`, `target_vector` | `Summary` |
+| `index_queue_size` | インデックスキュー内のベクトルの数。 | `class_name`, `shard_name`, `target_vector` | `Gauge` |
+| `index_queue_stale_count` | インデックスキューが stale と判定された回数。 | `class_name`, `shard_name`, `target_vector` | `Counter` |
+| `index_queue_vectors_dequeued` | 1 ティックあたりにワーカーへ送信されたベクトルの数。 | `class_name`, `shard_name`, `target_vector` | `Gauge` |
+| `index_queue_wait_duration_ms` | ワーカーの処理完了を待機した時間。 | `class_name`, `shard_name`, `target_vector` | `Summary` |
+| `lsm_active_segments` | 各シャードに現在存在するセグメントの数。粒度はクラスのシャードで、`strategy` ごとにグループ化されます。 | `strategy`, `class_name`, `shard_name`, `path` | `Gauge` |
+| `lsm_bloom_filter_duration_ms` | シャードごとのブルームフィルター操作に要した時間(ms)。粒度はクラスのシャードで、`strategy` ごとにグループ化されます。 | `operation`, `strategy`, `class_name`, `shard_name` | `Histogram` |
+| `lsm_segment_count` | レベル別のセグメント数。 | `strategy`, `class_name`, `shard_name`, `path`, `level` | `Gauge` |
+| `lsm_segment_objects` | レベル別の LSM セグメントあたりのエントリ数。粒度はクラスのシャードで、`strategy` と `level` でグループ化されます。 | `operation`, `strategy`, `class_name`, `shard_name`, `path`, `level` | `Gauge` |
+| `lsm_segment_size` | レベルと単位ごとの LSM セグメントサイズ。 | `strategy`, `class_name`, `shard_name`, `path`, `level`, `unit` | `Gauge` |
+| `object_count` | 存在するオブジェクトの数。粒度はクラスのシャードです。 | `class_name`, `shard_name` | `Gauge` |
+| `objects_durations_ms` | `put`、`delete` など `operation` ラベルで示される個別オブジェクト操作の所要時間(バッチの一部としても計測)。`step` ラベルでさらに詳細な区別が可能です。粒度はクラスのシャードです。 | `class_name`, `shard_name` | `Histogram` |
+| `requests_total` | ユーザーリクエストが成功したか失敗したかを追跡するメトリクス。 | `api`, `query_type`, `class_name` | `Gauge` |
+| `startup_diskio_throughput` | 起動時操作(HNSW インデックスの読み込みや LSM セグメントの復元など)におけるディスク I/O スループット(bytes/s)。操作の種類は `operation` ラベルで定義されます。 | `operation`, `step`, `class_name`, `shard_name` | `Histogram` |
+| `startup_durations_ms` | 個々の起動時操作に要した時間(ms)。操作の種類は `operation` ラベルで定義されます。 | `operation`, `class_name`, `shard_name` | `Histogram` |
+| `vector_index_durations_ms` | ベクトルインデックスの通常操作(挿入、削除など)に要した時間。操作の種類は `operation` ラベルで定義され、`step` ラベルでさらに詳細を区別できます。 | `operation`, `step`, `class_name`, `shard_name` | `Histogram` |
+| `vector_index_maintenance_durations_ms` | 同期または非同期のベクトルインデックスメンテナンス操作に要した時間。操作の種類は `operation` ラベルで定義されます。 | `opeartion`, `class_name`, `shard_name` | `Histogram` |
+| `vector_index_operations` | ベクトルインデックスに対して実行された変更操作の総数。操作の種類は `operation` ラベルで定義されます。 | `operation`, `class_name`, `shard_name` | `Gauge` |
+| `vector_index_size` | ベクトルインデックスの総容量。インデックスは先読みで拡張されるため、取り込んだベクトル数より大きくなるのが一般的です。 | `class_name`, `shard_name` | `Gauge` |
+| `vector_index_tombstone_cleaned` | 修復操作後に削除・除去されたベクトルの総数。 | `class_name`, `shard_name` | `Counter` |
+| `vector_index_tombstone_cleanup_threads` | 削除後のベクトルインデックス修復・クリーンアップで現在稼働中のスレッド数。 | `class_name`, `shard_name` | `Gauge` |
+| `vector_index_tombstones` | ベクトルインデックス内で現在有効なトゥームストーンの数。削除が行われるたびに増加し、修復が完了すると減少します。 | `class_name`, `shard_name` | `Gauge` |
+| `weaviate_build_info` | ビルドに関する一般情報(実行中のバージョン、稼働時間など)を提供します。 | `version`, `revision`, `branch`, `goVersion` | `Gauge` |
+| `weaviate_runtime_config_hash` | 現在有効なランタイム設定のハッシュ値。新しい設定が反映されたタイミングを追跡するのに役立ちます。 | `sha256` | `Gauge` |
+| `weaviate_runtime_config_last_load_success` | 最後の設定読み込みが成功したかどうかを示します(成功は `1`、失敗は `0`)。 | | `Gauge` |
+| `weaviate_schema_collections` | 任意の時点でのコレクション総数を示します。 | `nodeID` | `Gauge` |
+| `weaviate_schema_shards` | 任意の時点でのシャード総数を示します。 | `nodeID`, `status(HOT, COLD, WARM, FROZEN)` | `Gauge` |
+| `weaviate_internal_sample_memberlist_queue_broadcasts` | Memberlist のブロードキャストキューにあるメッセージ数を示します。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `Summary` |
+| `weaviate_internal_timer_memberlist_gossip` | Memberlist で行われる各ゴシップのレイテンシー分布を示します。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `Summary` |
+| `weaviate_internal_counter_raft_apply` | 設定された間隔内のトランザクション数。 | NA | `counter` |
+| `weaviate_internal_counter_raft_state_candidate` | Raft サーバーが選挙を開始した回数。 | NA | `counter` |
+| `weaviate_internal_counter_raft_state_follower` | 設定間隔内で Raft サーバーが follower になった回数。 | NA | `summary` |
+| `weaviate_internal_counter_raft_state_leader` | Raft サーバーが leader になった回数。 | NA | `counter` |
+| `weaviate_internal_counter_raft_transition_heartbeat_timeout` | 最後に認識した leader からのハートビートを受信できず `candidate` 状態へ遷移した回数。 | NA | `Counter` |
+| `weaviate_internal_gauge_raft_commitNumLogs` | 有限状態マシンに適用するために 1 バッチで処理されたログ数。 | NA | `gauge` |
+| `weaviate_internal_gauge_raft_leader_dispatchNumLogs` | 直近のバッチでディスクにコミットされたログ数。 | NA | `gauge` |
+| `weaviate_internal_gauge_raft_leader_oldestLogAge` | リーダーのログストアにある最も古いログが書き込まれてからの経過ミリ秒数。書き込み速度が高くスナップショットが大きい場合、レプリケーションの健全性に影響する可能性があります。フォロワーが再起動後に復元を行う際、この値より復元時間が長いと追従できなくなる可能性があるためです。`raft_fsm_lastRestoreDuration` や `aft_rpc_installSnapshot` と合わせて監視してください。通常は、リーダーでスナップショットが完了してログが切り詰められるまで、このゲージ値は時間とともに線形に増加します。 | NA | `gauge` |
+| `weaviate_internal_gauge_raft_peers` | Raft クラスター構成内のピア数。 | NA | `gauge` |
+| `weaviate_internal_sample_raft_boltdb_logBatchSize` | 1 バッチで DB に書き込まれるログの合計サイズ(バイト)を測定します。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `Summary` |
+| `weaviate_internal_sample_raft_boltdb_logSize` | DB に書き込まれるログのサイズを測定します。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `Summary` |
+| `weaviate_internal_sample_raft_boltdb_logsPerBatch` | DB にバッチ書き込みされるログ数を測定します。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `Summary` |
+| `weaviate_internal_sample_raft_boltdb_writeCapacity` | 1 秒あたりに書き込めるログ数という観点での理論上の書き込み容量。このサンプルは、今後のバッチログ書き込みが今回と同様であった場合の容量を示します。この“同様”には、バッチサイズ、バイトサイズ、ディスク性能、BoltDB 性能の 4 つが含まれます。これらは固定ではなく、サンプルごとに値が変動する可能性が高いですが、より長い時間窓で集約することで、この BoltDB ストアの実力を把握できます。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `Summary` |
+| `weaviate_internal_sample_raft_thread_fsm_saturation` | Raft FSM の goroutine がビジーで新しい作業を受け付けられない時間の割合を概算で測定します。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `Summary` |
+| `weaviate_internal_sample_raft_thread_main_saturation` | Raft のメイン goroutine がビジーで新しい作業を受け付けられない時間の割合(パーセント)を概算で測定します。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `Summary` |
+| `weaviate_internal_timer_raft_boltdb_getLog` | DB からログを読み出すのに要した時間(ms)を測定します。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `Summary` |
+| `weaviate_internal_timer_raft_boltdb_storeLogs` | 指定されたノードに対して最後にエントリ追加を要求してから未処理のログをすべて記録するまでの時間。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `Summary` |
+| `weaviate_internal_timer_raft_commitTime` | リーダーノードで新しいエントリを Raft ログにコミットするのに要した時間。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `summary` |
+| `weaviate_internal_timer_raft_fsm_apply` | 前回のインターバル以降に有限状態マシンがコミットしたログ数。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `summary` |
+| `weaviate_internal_timer_raft_fsm_enqueue` | 有限状態マシンが適用するためにログをバッチでキューに入れるのに要した時間。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `summary` |
+| `weaviate_internal_timer_raft_leader_dispatchLog` | リーダーノードがログエントリをディスクに書き込むのに要した時間。 | `quantile=0.5, 0.9, 0.99` | `Summary` |
+| `weaviate_usage_{gcs\|s3}_operations_total` | モジュールラベルごとの操作総数。 | `operation`: collect/upload, `status`: success/error | `Counter` |
+| `weaviate_usage_{gcs\|s3}_operation_latency_seconds` | 使用状況操作のレイテンシー(秒)。 | `operation`: collect/upload | `Histogram` |
+| `weaviate_usage_{gcs\|s3}_resource_count` | モジュールが追跡しているリソース数。 | `resource_type`: collections/shards/backups | `Gauge` |
+| `weaviate_usage_{gcs\|s3}_uploaded_file_size_bytes` | アップロードされた使用状況ファイルのサイズ(バイト)。 | NA | `Gauge` |
+
+新しいメトリクスで Weaviate を拡張するのは非常に簡単です。新しいメトリクスを提案するには、[コントリビューターガイド](/contributor-guide) をご覧ください。
+
+### バージョニング
+
+メトリクスは他の Weaviate 機能で採用されているセマンティックバージョニングのガイドラインには従わないことにご注意ください。Weaviate のメイン API は安定しており、破壊的変更は非常にまれです。しかし、メトリクスはライフサイクルが短い傾向があります。たとえば、本番環境で特定のメトリクスを監視するコストが高くなり過ぎた場合、互換性のない変更を導入したりメトリクス自体を削除したりする必要が生じることがあります。その結果、Weaviate のマイナーリリースに Monitoring システムへ影響する破壊的変更が含まれる可能性があります。その際には、リリースノートで明確に案内されます。
+
+## サンプルダッシュボード
+
+Weaviate にはデフォルトでダッシュボードは付属していませんが、開発中およびユーザー支援時に各 Weaviate チームが使用しているダッシュボードの一覧を以下に示します。サポートは提供されませんが、参考になるかもしれません。用途に最適化した独自のダッシュボードを設計する際のヒントとしてご活用ください:
+
+| ダッシュボード | 目的 | プレビュー |
+| ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ |
+| [Kubernetes でのクラスターワークロード](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/main/tools/dev/grafana/dashboards/kubernetes.json) | Kubernetes におけるクラスターワークロード、使用状況、アクティビティを可視化します |  |
+| [Weaviate へのデータインポート](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/tools/dev/grafana/dashboards/importing.json) | インポート処理(オブジェクトストア、転置インデックス、ベクトルインデックスなどのコンポーネントを含む)の速度を可視化します |  |
+| [オブジェクト操作](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/tools/dev/grafana/dashboards/objects.json) | GET や PUT など、オブジェクト操作全体の速度を可視化します |  |
+| [ベクトルインデックス](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/tools/dev/grafana/dashboards/vectorindex.json) | HNSW ベクトルインデックスの現在の状態と操作を可視化します |  |
+| [LSM ストア](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/tools/dev/grafana/dashboards/lsm.json) | Weaviate 内の各 LSM ストア(セグメントを含む)の内部を分析できます |  |
+| [スタートアップ](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/tools/dev/grafana/dashboards/startup.json) | リカバリー処理を含む起動プロセスを可視化します |  |
+| [使用状況](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/master/tools/dev/grafana/dashboards/usage.json) | インポートされたオブジェクト数などの使用状況メトリクスを取得します |  |
+| [非同期インデックスキュー](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/main/tools/dev/grafana/dashboards/index_queue.json) | インデックスキューのアクティビティを監視します |  |
+
+## `nodes` API エンドポイント
+
+コレクションの詳細をプログラムから取得するには、[`nodes`](/deploy/configuration/nodes.md) REST エンドポイントをご利用ください。
+
+import APIOutputs from '/_includes/rest/node-endpoint-info.mdx';
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/nodes.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/nodes.md
new file mode 100644
index 000000000..0a45676ce
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/nodes.md
@@ -0,0 +1,82 @@
+---
+title: クラスタ ノード データ
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['nodes', 'reference', 'configuration']
+---
+
+Weaviate クラスタ内の各ノードに関する情報を取得できます。クエリはクラスタ全体、または特定のコレクションを対象に実行できます。
+
+### パラメーター
+
+| Name | Location | Type | Description |
+| ---- | -------- | ---- | ----------- |
+| `output` | body | string | 出力に含める情報量を指定します。オプション: `minimal` (デフォルト) および `verbose` (シャード情報を含む)。 |
+
+### 返却データ:
+
+import APIOutputs from '/_includes/rest/node-endpoint-info.mdx';
+
+
+
+## 例
+
+次のコマンドはクラスタ内のすべてのノードについて概要情報を取得します。
+
+import Nodes from '/_includes/code/nodes.mdx';
+
+
+
+出力例:
+
+```json
+{
+ "nodes": [
+ {
+ "batchStats": {
+ "ratePerSecond": 0
+ },
+ "gitHash": "e6b37ce",
+ "name": "weaviate-0",
+ "stats": {
+ "objectCount": 0,
+ "shardCount": 2
+ },
+ "status": "HEALTHY",
+ "version": "1.22.1"
+ },
+ {
+ "batchStats": {
+ "ratePerSecond": 0
+ },
+ "gitHash": "e6b37ce",
+ "name": "weaviate-1",
+ "stats": {
+ "objectCount": 1,
+ "shardCount": 2
+ },
+ "status": "HEALTHY",
+ "version": "1.22.1"
+ },
+ {
+ "batchStats": {
+ "ratePerSecond": 0
+ },
+ "gitHash": "e6b37ce",
+ "name": "weaviate-2",
+ "stats": {
+ "objectCount": 1,
+ "shardCount": 2
+ },
+ "status": "HEALTHY",
+ "version": "1.22.1"
+ }
+ ]
+}
+```
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/oidc.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/oidc.md
new file mode 100644
index 000000000..7a4c901a6
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/oidc.md
@@ -0,0 +1,47 @@
+---
+title: OIDC 設定
+sidebar_position: 95
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['metadata', 'reference', 'configuration']
+---
+
+もし OpenID Connect( OIDC )認証が有効になっている場合、その詳細は `/v1/.well-known/openid-configuration` エンドポイントから取得できます。
+
+トークンが設定されている場合、このエンドポイントはそのトークンにリダイレクトします。
+
+#### 使用方法
+
+ディスカバリーエンドポイントは `GET` リクエストを受け付けます:
+
+```js
+GET /v1/.well-known/openid-configuration
+```
+
+OIDC プロバイダーが存在する場合、エンドポイントは以下のフィールドを返します:
+- `href`: クライアントへの参照です。
+- `cliendID`: クライアントの ID です。
+
+OIDC プロバイダーが存在しない場合、エンドポイントは `404` HTTP ステータスコードを返します。
+
+#### 例
+
+import WellknownOpenIDConfig from '/_includes/code/wellknown.openid-configuration.mdx';
+
+
+
+OIDC が設定されている場合、エンドポイントは次のようなドキュメントを返します:
+
+```json
+{
+ "href": "http://my-token-issuer/auth/realms/my-weaviate-usecase",
+ "cliendID": "my-weaviate-client"
+}
+```
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/persistence.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/persistence.md
new file mode 100644
index 000000000..77e6737d0
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/persistence.md
@@ -0,0 +1,110 @@
+---
+title: 永続化
+image: og/docs/configuration.jpg
+---
+
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+Weaviate を Docker または Kubernetes で実行する際、ボリュームをマウントしてコンテナ外にデータを保存することでデータを永続化できます。これにより、再起動時に Weaviate インスタンスはマウントされたボリュームからデータを読み込みます。
+
+Weaviate は `v1.15` からシングルノード、`v1.16` からマルチノード向けにネイティブのバックアップモジュールを提供しています。より古いバージョンでは、ここで説明する方法でデータを永続化することでバックアップが可能です。
+
+## Docker Compose
+
+### 永続化
+
+Docker Compose で Weaviate を実行する場合、`weaviate` サービスの下に `volumes` 変数と、環境変数として一意のクラスター hostname を設定します。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ volumes:
+ - /var/weaviate:/var/lib/weaviate
+ environment:
+ CLUSTER_HOSTNAME: 'node1'
+ PERSISTENCE_DATA_PATH: '/var/lib/weaviate'
+```
+
+* volumes について
+ * `/var/weaviate` はローカルマシン上でデータを保存したい場所です
+ * `/var/lib/weaviate` コロン (:) 以降の値はコンテナ内の保存場所です。この値は PERSISTENCE_DATA_PATH 変数と一致させる必要があります。
+* hostname について
+ * `CLUSTER_HOSTNAME` は任意の名前を指定できます
+
+より詳細な出力が必要な場合は、`LOG_LEVEL` の環境変数を変更してください。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ environment:
+ LOG_LEVEL: 'debug'
+```
+
+モジュールなし、外部ボリュームをマウントし、詳細ログ出力を有効にした Weaviate の完全な例:
+
+```yaml
+---
+services:
+ weaviate:
+ command:
+ - --host
+ - 0.0.0.0
+ - --port
+ - '8080'
+ - --scheme
+ - http
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:||site.weaviate_version||
+ ports:
+ - 8080:8080
+ - 50051:50051
+ restart: on-failure:0
+ volumes:
+ - /var/weaviate:/var/lib/weaviate # <== set a volume here
+ environment:
+ QUERY_DEFAULTS_LIMIT: 25
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'true'
+ PERSISTENCE_DATA_PATH: '/var/lib/weaviate'
+ ENABLE_API_BASED_MODULES: 'true'
+ CLUSTER_HOSTNAME: 'node1' # <== this can be set to an arbitrary name
+...
+```
+
+### バックアップ
+
+[バックアップ](./backups.md) を参照してください。
+
+## Kubernetes
+
+Kubernetes セットアップでは、Weaviate が `PersistentVolumeClaims` を通じて `PersistentVolumes` を必要とする点だけを覚えておいてください([詳細はこちら](../installation-guides/k8s-installation.md#requirements))。Helm chart は既にデータを外部ボリュームに保存するよう構成されています。
+
+## ディスクプレッシャーの警告と制限
+
+`v1.12.0` 以降、ディスク使用量に関する 2 段階の通知と動作を環境変数で設定できます。どちらの変数も任意で、設定しない場合は下記のデフォルト値が適用されます。
+
+| Variable | Default Value | Description |
+| --- | --- | --- |
+| `DISK_USE_WARNING_PERCENTAGE` | `80` | ディスク使用率が指定パーセンテージを超えると、そのノードのすべてのシャードが警告をログに記録します |
+| `DISK_USE_READONLY_PERCENTAGE` | `90` | ディスク使用率が指定パーセンテージを超えると、そのノードのすべてのシャードが `READONLY` とマークされ、以降の書き込み要求は失敗します |
+
+ディスクプレッシャーによりシャードが `READONLY` にマークされ、空き容量を増やすか閾値を変更したあとでシャードを再び ready にしたい場合は、Shards API を使用してください。
+
+## ディスクアクセス方式
+
+:::info Added in `v1.21`
+:::
+
+Weaviate はディスク上のデータをメモリにマッピングします。仮想メモリの使用方法を設定するには、`PERSISTENCE_LSM_ACCESS_STRATEGY` 環境変数を設定します。デフォルト値は `mmap` です。代替として `pread` を使用できます。
+
+これら 2 つの関数は、メモリ管理の内部動作が異なります。`mmap` はメモリマップファイルを使用し、ファイルをプロセスの仮想メモリにマッピングします。`pread` は指定したオフセットからファイルディスクリプタを読み取る関数です。
+
+一般的にはメモリ管理上の利点から `mmap` が推奨されますが、メモリ負荷が高い状況で停止が発生する場合は `pread` を試してみてください。
+
+## 関連ページ
+- [設定: バックアップ](/deploy/configuration/backups.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/replica-movement.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/replica-movement.mdx
new file mode 100644
index 000000000..6b7a0990d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/replica-movement.mdx
@@ -0,0 +1,336 @@
+---
+title: レプリカ移動
+image: og/docs/configuration.jpg
+---
+
+:::info `v1.32` で追加
+:::
+
+初期のレプリケーションファクターを設定するだけでなく、 Weaviate クラスター内でシャードレプリカの配置を積極的に管理できます。これは、スケーリング後のデータの再バランス、ノードの廃止、またはデータローカリティの最適化に役立ちます。レプリカ移動は、専用の [ RESTful API エンドポイント ] もしくは下記のクライアントライブラリ API を通じて操作できます。
+
+レプリカ移動を開始すると、変更されるのはそのシャードのレプリケーションファクターだけであり、コレクション全体ではありません。コレクションには特定のレプリケーションファクターがありますが、シャード (コレクションのサブセット) は異なるレプリケーションファクターを持つことができます。レプリカを COPY する操作を行うと、この値を増やすことができます。
+
+## シャード状態の確認
+
+移動を開始する前に、現在のレプリカ分布を確認したい場合があります。コレクション全体、または特定のシャードのシャーディング状態を取得できます。
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/python/howto.configure.replica.movement.py';
+
+
+
+
+
+
+
+```typescript
+// JS/TS support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+ Code output
+
+```
+Shards in 'MyReplicatedDocCollection': ['0QK7V2bbAHQ2', 'arxzWNklLIU7', 'w5OcBGbNvRt4']
+Nodes for shard '0QK7V2bbAHQ2': ['node3', 'node1']
+Nodes for shard 'arxzWNklLIU7': ['node1', 'node2']
+Nodes for shard 'w5OcBGbNvRt4': ['node2', 'node3']
+```
+
+
+
+## レプリカ移動の開始
+
+ソースノード、デスティネーションノード、コレクション名、シャード ID、そして操作タイプ ( `MOVE` または `COPY` ) を指定して、シャードレプリカを COPY または MOVE できます。
+
+
+
+
+
+
+
+```typescript
+// JS/TS support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+ Code output
+
+```
+Replication initiated, ID: 32536c0e-09e1-4ea1-a2c5-e85af10a9d58
+```
+
+
+
+## レプリケーション操作のステータス確認
+
+シャードのレプリケーション操作は非同期で実行されます。操作のステータスを問い合わせることができ、完全な操作履歴を表示するオプションもあります。
+
+
+
+
+
+
+
+```typescript
+// JS/TS support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+ Code output
+
+```
+Status for f771aae1-f3c4-4fac-bae6-90597e8c70bd: ReplicateOperationStatus(state=, errors=[])
+History for f771aae1-f3c4-4fac-bae6-90597e8c70bd: [ReplicateOperationStatus(state=, errors=[]), ReplicateOperationStatus(state=, errors=[])]
+```
+
+
+
+:::note
+移動操作は次のいずれかの状態になります:
+
+- `REGISTERED`
+- `HYDRATING`
+- `FINALIZING`
+- `DEHYDRATING`
+- `READY`
+- `CANCELLED`
+
+レプリケーション状態について詳しくは、[ 概念: レプリケーションアーキテクチャ ](/docs/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency.md#replica-movement) を参照してください。
+
+:::
+
+## レプリケーション操作の一覧取得
+
+進行中および完了済みのすべての操作を一覧表示します。ノード、コレクション、シャードでフィルタリングできます。
+
+
+
+
+
+
+
+```typescript
+// JS/TS support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+ コード出力
+
+```
+Total replication operations: 1
+Filtered operations for collection 'MyReplicatedDocCollection' on 'node3': 1
+```
+
+
+
+## レプリケーション操作のキャンセル
+
+可能な場合、操作を停止します。正常にキャンセルされると、その状態は `CANCELLED` に変わります。
+
+
+
+
+
+
+
+```typescript
+// JS/TS support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+## レプリケーション操作の削除
+
+ログからレプリケーション操作を削除します。操作がアクティブな場合、先にキャンセルされます。
+
+
+
+
+
+
+
+```typescript
+// JS/TS support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+## すべてのレプリケーション操作の削除
+
+ログからすべてのレプリケーション操作を削除します。アクティブな操作がある場合は、先にキャンセルされます。
+
+
+
+
+
+
+
+```typescript
+// JS/TS support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+## 参考リソース
+
+- [RESTful API:レプリケーションエンドポイント](/docs/weaviate/api/rest.md)
+- [コンセプト:レプリケーションアーキテクチャ](/docs/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency.md#replica-movement)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/replication.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/replication.md
new file mode 100644
index 000000000..3cdb8c8ab
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/replication.md
@@ -0,0 +1,143 @@
+---
+title: レプリケーション
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['configuration', 'operations', 'monitoring', 'observability']
+---
+
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+Weaviate インスタンスはレプリケーション可能です。レプリケーションにより読み取りスループットが向上し、可用性が高まり、ゼロダウンタイムでのアップグレードが可能になります。
+
+Weaviate におけるレプリケーションの設計と実装の詳細については、[レプリケーションアーキテクチャ](/weaviate/concepts/replication-architecture/index.md)を参照してください。
+
+## 設定方法
+
+import RaftRFChangeWarning from '/\_includes/1-25-replication-factor.mdx';
+
+
+
+レプリケーションはデフォルトで無効になっています。コレクションごとに[コレクション設定](/weaviate/manage-collections/multi-node-setup.mdx#replication-settings)で有効化できます。これにより、データセット内の各クラスに異なるレプリケーションファクターを設定できます。
+
+レプリケーションを有効にするには、以下のいずれか、または両方を設定します。
+
+- Weaviate 全体に対して `REPLICATION_MINIMUM_FACTOR` 環境変数を設定
+- コレクションに対して `replicationFactor` パラメーターを設定
+
+### Weaviate 全体の最小レプリケーションファクター
+
+`REPLICATION_MINIMUM_FACTOR` 環境変数は、該当 Weaviate インスタンス内のすべてのコレクションに対する最小レプリケーションファクターを設定します。
+
+[コレクションのレプリケーションファクター](#replication-factor-for-a-collection)を設定した場合は、そのコレクションの値が最小レプリケーションファクターより優先されます。
+
+### コレクションのレプリケーションファクター
+
+import SchemaReplication from '/\_includes/code/schema.things.create.replication.mdx';
+
+
+
+この例ではレプリケーション数が 3 です。データをインポートする前にレプリケーションファクターを設定すると、すべてのデータが 3 回複製されます。
+
+レプリケーションファクターは、データを追加した後でも変更できます。変更後は、新しいデータが新旧両方のレプリカノードにコピーされます。
+
+例のデータスキーマでは[書き込み整合性](/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency.md#tunable-write-consistency)レベルが `ALL` に設定されています。スキーマをアップロードまたは更新すると、変更はコーディネーターノード経由で `ALL` ノードに送信されます。コーディネーターノードはすべてのノードから成功応答を受け取ってからクライアントに成功メッセージを返すため、分散 Weaviate で高い整合性が確保されます。
+
+## データ整合性
+
+Weaviate はノード間でデータの不一致を検出すると、同期が取れていないデータを修復しようとします。
+
+バージョン v1.26 以降では、Weaviate は[非同期レプリケーション](/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency.md#async-replication)を追加し、能動的に不整合を検出します。以前のバージョンでは、Weaviate は[リード時修復](/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency.md#repair-on-read)戦略を採用しており、読み取り時に不整合を修復します。
+
+リード時修復は自動で行われます。非同期レプリケーションを有効にするには、コレクション定義の `replicationConfig` セクションで `asyncEnabled` を `true` に設定します。
+
+import ReplicationConfigWithAsyncRepair from '/\_includes/code/configuration/replication-consistency.mdx';
+
+
+
+### 非同期レプリケーション設定 {#async-replication-settings}
+
+:::info `v1.29` で追加
+非同期レプリケーションを設定するための[環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md#async-replication)(`ASYNC_*`)は v1.29 で導入されました。
+:::
+
+非同期レプリケーションは、複数ノード間で複製されたデータの整合性を確保するのに役立ちます。
+
+ユースケースに合わせて、以下の[環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md#async-replication)を調整してください。
+
+#### ロギング
+
+- **ロガーの頻度を設定:** `ASYNC_REPLICATION_LOGGING_FREQUENCY`
+ 非同期レプリケーションのバックグラウンドプロセスがイベントをログ出力する間隔を定義します。
+
+#### データ比較
+
+- **比較の実行頻度を設定:** `ASYNC_REPLICATION_FREQUENCY`
+ 各ノードがローカルデータを他ノードと比較する間隔を定義します。
+- **比較タイムアウトを設定:** `ASYNC_REPLICATION_DIFF_PER_NODE_TIMEOUT`
+ ノードが応答しない場合に比較処理を待機するタイムアウトを任意で設定します。
+- **ノード可用性を監視:** `ASYNC_REPLICATION_ALIVE_NODES_CHECKING_FREQUENCY`
+ ノードの可用性に変化があった際に比較をトリガーします。
+- **ハッシュツリーの高さを設定:** `ASYNC_REPLICATION_HASHTREE_HEIGHT`
+ ハッシュツリーのサイズを指定します。複数レベルでハッシュダイジェストを比較することで、全データをスキャンする代わりに差分を絞り込みます。メモリおよびパフォーマンスへの影響については[こちら](/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency.md#memory-and-performance-considerations-for-async-replication)を参照してください。
+- **ダイジェスト比較のバッチサイズ:** `ASYNC_REPLICATION_DIFF_BATCH_SIZE`
+ ノード間でダイジェスト(例: 最終更新時刻)を比較してから実際のオブジェクトを伝播するまでに比較するオブジェクト数を定義します。
+
+#### データ同期
+
+ノード間の差分が検出されると、Weaviate は不足または古いデータを伝播します。同期を次のように設定してください。
+
+- **伝播の頻度を設定:** `ASYNC_REPLICATION_FREQUENCY_WHILE_PROPAGATING`
+ ノードで同期が完了した後、一時的にデータ比較の頻度をこの値に調整します。
+- **伝播タイムアウトを設定:** `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_TIMEOUT`
+ ノードが応答しない場合に伝播処理を待機するタイムアウトを任意で設定します。
+- **伝播遅延を設定:** `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_DELAY`
+ 非同期書き込みがすべてのノードに届くまで待機する遅延時間を定義します。
+- **データ伝播のバッチサイズ:** `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_BATCH_SIZE`
+ 伝播フェーズで 1 バッチとして送信されるオブジェクト数を定義します。
+- **伝播の上限を設定:** `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_LIMIT`
+ 1 回のレプリケーションイテレーションで伝播する未同期オブジェクトの上限を設定します。
+- **伝播の並列数を設定:** `ASYNC_REPLICATION_PROPAGATION_CONCURRENCY`
+ オブジェクトのバッチを他ノードへ送信できる同時ワーカー数を指定し、複数の伝播バッチを同時に送信できるようにします。
+
+:::tip
+クラスターサイズやネットワーク遅延に応じてこれらの設定を調整し、最適なパフォーマンスを確保してください。高トラフィックのクラスターでは小さなバッチサイズと短いタイムアウトが有効な場合があり、大規模クラスターではより保守的な設定が必要になることがあります。
+:::
+
+## 使用方法: クエリ
+
+データを追加(書き込み)したりクエリ(読み取り)を実行したりすると、クラスター内の 1 つ以上のレプリカノードがリクエストに応答します。何台のノードから成功応答と確認応答をコーディネーターノードが受け取る必要があるかは `consistency_level` に依存します。利用可能な[整合性レベル](/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency.md)は `ONE`, `QUORUM`(`replication_factor / 2 + 1`)および `ALL` です。
+
+`consistency_level` はクエリ時に指定できます。
+
+```bash
+# Get an object by ID, with consistency level ONE
+curl "http://localhost:8080/v1/objects/{ClassName}/{id}?consistency_level=ONE"
+```
+
+:::note
+バージョン v1.17 では、[ID でデータを取得する読み取りクエリ](/weaviate/manage-objects/read.mdx#get-an-object-by-id)のみが調整可能な整合性レベルを持ち、その他のオブジェクト固有 REST エンドポイント(読み取り・書き込み)はすべて `ALL` を使用していました。 v1.18 以降は、すべての書き込み・読み取りクエリで `ONE`, `QUORUM`(デフォルト)または `ALL` を選択できます。GraphQL エンドポイントは両バージョンとも `ONE` を使用します。
+:::
+
+import QueryReplication from '/\_includes/code/replication.get.object.by.id.mdx';
+
+
+
+
+
+## レプリカの移動とステータス
+
+:::info Added in `v1.32`
+:::
+
+初期のレプリケーションファクターを設定するだけでなく、Weaviate クラスター内でシャード レプリカの配置を積極的に管理できます。これは、スケール後のデータ再バランス、ノードの廃止、データローカリティの最適化に役立ちます。レプリカの移動は、専用の RESTful API エンドポイント または [クライアントライブラリを通じたプログラムによる操作](./replica-movement.mdx) により管理できます。
+
+## 関連ページ
+
+- [概念: レプリケーションアーキテクチャ](/weaviate/concepts/replication-architecture/index.md)
+- [非同期レプリケーションの設定](./async-rep.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/status.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/status.md
new file mode 100644
index 000000000..03731fea0
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/status.md
@@ -0,0 +1,79 @@
+---
+title: ステータス
+sidebar_position: 70
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['status', 'reference', 'configuration']
+---
+
+Weaviate にはさまざまなクラスター ステータスがあります。
+
+## ライブネス
+
+`live` エンドポイントは、アプリケーションが稼働しているかどうかを確認します。Kubernetes の liveness プローブとして利用できます。
+
+#### 使い方
+
+エンドポイントは `GET` リクエストを受け付けます。
+
+```js
+GET /v1/.well-known/live
+```
+
+アプリケーションが HTTP リクエストに応答できる場合、エンドポイントは HTTP ステータス コード `200` を返します。
+
+#### 例
+
+import WellKnownLive from '/_includes/code/wellknown.live.mdx';
+
+
+
+アプリケーションが HTTP リクエストに応答できる場合、エンドポイントは HTTP ステータス コード `200` を返します。
+
+## レディネス
+
+`ready` エンドポイントは、アプリケーションがトラフィックを受信できる状態かどうかを確認します。Kubernetes の readiness プローブとして利用できます。
+
+#### 使い方
+
+このディスカバリー エンドポイントは `GET` リクエストを受け付けます。
+
+```js
+GET /v1/.well-known/ready
+```
+
+アプリケーションが HTTP リクエストに応答できる場合、エンドポイントは HTTP ステータス コード `200` を返します。現在トラフィックを処理できない場合は、HTTP ステータス コード `503` を返します。
+
+アプリケーションが利用できず、トラフィックを受信可能な水平方向の Weaviate レプリカがある場合は、トラフィックをそのレプリカのいずれかにリダイレクトしてください。
+
+#### 例
+
+import WellknownReady from '/_includes/code/wellknown.ready.mdx';
+
+
+
+## スキーマ同期
+
+`v1//schema/cluster-status` エンドポイントは、スキーマ同期のステータスを表示します。エンドポイントは次のフィールドを返します。
+
+- `healthy`: スキーマ同期のステータス
+- `hostname`: Weaviate インスタンスのホスト名
+- `ignoreSchemaSync`: 起動時にクラスター チェックを無視するかどうか(同期ずれからの復旧用)
+- `nodeCount`: クラスター内のノード数
+
+例のレスポンス:
+
+```js
+{
+ "healthy": true,
+ "hostname": "node1",
+ "ignoreSchemaSync": false,
+ "nodeCount": 3
+}
+```
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/telemetry.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/telemetry.md
new file mode 100644
index 000000000..03ff7aa2a
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/telemetry.md
@@ -0,0 +1,36 @@
+---
+title: テレメトリー
+sidebar_position: 80
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['telemetry', 'reference', 'configuration']
+---
+
+コミュニティのニーズをより深く理解するために、 Weaviate は一部のテレメトリー データを収集しています。これらのデータは、使用状況の傾向を把握し、ユーザーの皆さま向けにソフトウェアを改善する目的で利用されます。テレメトリーはデフォルトで有効になっていますが、いつでも無効にできます。
+
+## 収集されるデータ
+
+起動時に、 Weaviate サーバーは一意のインスタンス ID を生成します。24 時間ごとにインスタンスは次の情報を送信します。
+
+- マシン ID
+- ペイロードタイプ
+- サーバー バージョン
+- ホスト OS
+- 使用されているモジュール
+- インスタンス内のオブジェクト数
+
+Weaviate はこれ以外のテレメトリー情報を収集しません。
+
+## テレメトリーの無効化
+
+テレメトリー データの収集を無効にするには、次の行を [システム設定](/deploy/configuration/env-vars/index.md) ファイルに追加してください。
+
+```bash
+DISABLE_TELEMETRY=true
+```
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/tenant-offloading.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/tenant-offloading.md
new file mode 100644
index 000000000..72968b28b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/configuration/tenant-offloading.md
@@ -0,0 +1,104 @@
+---
+title: テナントオフロード
+sidebar_position: 5
+image: og/docs/configuration.jpg
+---
+
+:::info `v1.26` で追加
+:::
+
+テナントはコールドストレージへオフロードしてメモリとディスク使用量を削減でき、必要に応じてオンロードし直すことができます。
+
+このページでは、Weaviate でテナントオフロードを設定する方法を説明します。テナントのオフロードおよびオンロード手順については、[How-to: テナント状態の管理](/weaviate/manage-collections/tenant-states.mdx) を参照してください。
+
+## テナントオフロードモジュール
+
+import OffloadingLimitation from '/_includes/offloading-limitation.mdx';
+
+
+
+Weaviate でテナントオフロードを利用するには、該当するオフロード [module](/weaviate/configuration/modules.md) を有効化する必要があります。
+
+## `offload-s3` モジュール
+
+`offload-s3` モジュールを使用すると、S3 バケットへテナントを[オフロードまたはオンロード](/weaviate/manage-collections/tenant-states.mdx)できます。
+
+`offload-s3` モジュールを利用するには、以下のように docker-compose ファイルの `ENABLE_MODULES` に `offload-s3` を追加してください。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ environment:
+ # highlight-start
+ ENABLE_MODULES: 'offload-s3' # plus other modules you may need
+ OFFLOAD_S3_BUCKET: 'weaviate-offload' # the name of the S3 bucket
+ OFFLOAD_S3_BUCKET_AUTO_CREATE: 'true' # create the bucket if it does not exist
+ # highlight-end
+```
+
+対象の S3 バケットが存在しない場合、Weaviate が自動でバケットを作成できるように `OFFLOAD_S3_BUCKET_AUTO_CREATE` を `true` に設定する必要があります。
+
+kubernetes を利用している場合は、helm chart の values ファイルで該当するオフロードサービスを有効化し、必要な環境変数を設定してください。
+
+```yaml
+# Configure offload providers
+offload:
+ s3:
+ enabled: true # Set this value to true to enable the offload-s3 module
+ envconfig:
+ OFFLOAD_S3_BUCKET: weaviate-offload # the name of the S3 bucket
+ OFFLOAD_S3_BUCKET_AUTO_CREATE: true # create the bucket if it does not exist
+```
+
+### 環境変数
+
+`offload-s3` モジュールは次の環境変数を読み取ります。
+
+| Env Var | 説明 | 既定値 |
+|---|---|---|
+| `OFFLOAD_S3_BUCKET` | テナントをオフロードする先の S3 バケット名。 | `weaviate-offload` |
+| `OFFLOAD_S3_BUCKET_AUTO_CREATE` | `true` の場合、バケットが存在しなければ Weaviate が自動作成します。 | `false` |
+| `OFFLOAD_S3_CONCURRENCY` | 同時に実行するオフロード操作数。 | `25` |
+| `OFFLOAD_TIMEOUT` | オフロード操作(バケット作成、アップロード、ダウンロード)のタイムアウト。 | `120`(秒) |
+
+:::info Timeout
+
+- オフロード操作は非同期で実行されます。そのため、このタイムアウトは操作完了ではなく開始までの制限時間です。
+- 各操作はタイムアウト時に最大 10 回までリトライします。ただし認証/認可エラーの場合は除きます。
+
+:::
+
+### AWS パーミッション
+
+:::tip Requirements
+Weaviate インスタンスには [S3 バケットへのアクセス権限](https://docs.aws.amazon.com/AmazonS3/latest/userguide/access-policy-language-overview.html) が必要です。
+- 指定された AWS アイデンティティはバケットへ書き込める必要があります。
+- `OFFLOAD_S3_BUCKET_AUTO_CREATE` が `true` の場合、バケット作成権限も必要です。
+:::
+
+Weaviate に AWS 認証情報を提供する必要があります。アクセスキー方式と ARN 方式のいずれかを選択できます。
+
+#### Option 1: IAM および ARN ロールを使用
+
+バックアップモジュールはまず AWS IAM を用いた認証を試みます。失敗した場合は `Option 2` の認証を試みます。
+
+#### Option 2: アクセスキーとシークレットアクセスキーを使用
+
+| Environment variable | 説明 |
+| --- | --- |
+| `AWS_ACCESS_KEY_ID` | 対象アカウントの AWS アクセスキー ID。 |
+| `AWS_SECRET_ACCESS_KEY` | 対象アカウントの AWS シークレットアクセスキー。 |
+| `AWS_REGION` | (任意)AWS リージョン。指定しない場合、モジュールは `AWS_DEFAULT_REGION` の解析を試みます。 |
+
+## 関連ページ
+- [Configure: Modules](/weaviate/configuration/modules.md)
+- [How-to: テナント状態の管理](/weaviate/manage-collections/tenant-states.mdx)
+- [Guide: テナント状態の管理](/weaviate/starter-guides/managing-resources/tenant-states.mdx)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/faqs/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/faqs/index.md
new file mode 100644
index 000000000..d9c3d53ee
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/faqs/index.md
@@ -0,0 +1,105 @@
+---
+
+title: デプロイに関する FAQ
+
+---
+
+本番環境で Weaviate をデプロイするためのガイダンスをお探しですか?PoC からエンタープライズ規模への拡張、他ソリューションからの移行、または特定のワークロード向けの最適化など、デプロイを円滑に進めるための実践的な回答をまとめました。ベクトル検索の力をアプリケーションで最大限に活用しながら、信頼性の高いパフォーマンスを実現し、データ整合性を維持し、運用コストを最小化できるようサポートします。
+
+#### Q1: クラスターが突然読み取り専用になったのはなぜですか?
+
+
+
+ 回答
+
+ほとんどの場合、ディスク容量が不足しています。Weaviate は、ディスク使用量が設定した閾値を超えると自動的に読み取り専用モードに切り替えて自己保護を行います。Weaviate が利用できるディスクサイズを増やし、その後読み取り専用ステータスをリセットしてください。
+
+
+
+#### Q2: AWS Marketplace で Weaviate をデプロイするにはどうすればよいですか?
+
+
+
+ 回答
+
+こちらの [ページ](../installation-guides/aws-marketplace.md) で、AWS Marketplace を利用して Weaviate をデプロイするための手順をすべてご確認いただけます。
+
+
+
+#### Q3: GCP Marketplace で Weaviate をデプロイするにはどうすればよいですか?
+
+
+
+ 回答
+
+こちらの [ページ](../installation-guides/gcp-marketplace.md) で、GCP Marketplace を利用して Weaviate をデプロイするための手順をすべてご確認いただけます。
+
+
+
+#### Q4: コレクション数の推奨上限はありますか?
+
+
+
+ 回答
+
+20 以上のコレクションを作成する予定がある場合は、スケーリングとパフォーマンス向上のためにマルチテナンシーを検討することをお勧めします。
+
+**追加情報:** [コレクションのスケーリング制限](/weaviate/starter-guides/managing-collections/collections-scaling-limits.mdx)
+
+
+
+#### Q5: デプロイ時によく起こる問題は何ですか?
+
+
+
+ 回答
+
+デプロイ時によく発生する問題には、次のようなものがあります。
+
+- クラスターが `read-only` になる。
+- クエリ結果が一貫しない。
+- ノードがコンセンサスを維持できない。
+- コレクションを作り過ぎている。
+
+#### 参考リソース
+
+詳細については、[トラブルシューティングページ](./troubleshooting.md) をご覧ください。一般的な問題への対処方法を確認できます。
+
+
+
+#### Q6: Weaviate と他のデータベースの違いは何ですか?
+
+
+
+ 回答
+
+Weaviate には複雑な処理があるため、取り込みと削除には他のデータベースより多くのステップが必要です。ベクトル化を行うためデータ取り込みは従来のデータベースより時間がかかり、オブジェクト削除も埋め込みのコストがかかるため高価になります。
+
+
+#### Q7: オブジェクトを削除するとリソースはすぐに解放されますか?
+
+
+
+ 回答
+
+いいえ、即時には解放されません。オブジェクトを削除するとトゥームストーンが作成され、データ削除とインデックスクリーンアップはバックグラウンドプロセスとして行われます。
+
+
+
+#### Q8: クライアントタイムアウトとモジュールタイムアウトの違いは何ですか?
+
+
+
+ 回答
+
+- **Client timeout:** クライアントと Weaviate サーバー間のタイムアウトです。
+- **Module timeout:** Weaviate が LLM やベクトライザーなどの外部モジュールと連携する際に発生するタイムアウトです。
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/faqs/troubleshooting.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/faqs/troubleshooting.md
new file mode 100644
index 000000000..ba77e765c
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/faqs/troubleshooting.md
@@ -0,0 +1,88 @@
+---
+title: デプロイ トラブルシューティング ガイド
+---
+
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+Weaviate をデプロイしてベクトルの世界にどっぷり浸かっていると、突然謎に遭遇することがあります。このページは、「Vector Land」で問題が発生したときのハンドブックとしてお役立てください。
+
+すべてのエラーメッセージは、遭遇している謎を解くための手がかりです。[LOG_LEVEL](/deploy/configuration/env-vars#LOG_LEVEL) 環境変数を設定すると、遭遇した謎を解くのに役立ちます。さまざまなログ レベルを使い分けることで、Vector Land の謎を解くために必要な、最適な量の情報を取得できます。
+
+## 一般的な問題と解決策
+
+### クラスターが新しい情報を受け付けず、ログにディスク容量不足または `read-only` エラーが表示される
+
+
+
+Answer
+
+#### 問題の特定
+
+まずはクラスターのログを確認して、問題を特定します。ログに「read-only」や「disk space」といった文言が含まれている場合、ディスク容量不足によりクラスターが `read-only` 状態になっている可能性が高いです。
+
+#### 解決方法
+
+この謎を解くには、ノードの空きディスク容量を増やす必要があります。ディスク容量を増やした後、影響を受けたシャードまたはコレクションを手動で再度書き込み可能に設定してください。
+また、[`MEMORY_WARNING_PERCENTAGE`](/deploy/configuration/env-vars/index.md#MEMORY_WARNING_PERCENTAGE) 環境変数を設定すると、メモリ使用量が上限に近づいたときに警告を発することができます。
+
+
+
+### クエリ結果が一貫しない
+
+
+
+ Answer
+
+#### 問題の特定
+
+まず同じクエリを複数回実行して、結果が一貫しないことを確認します。結果の不一致が続く場合、デプロイで非同期レプリケーションが無効になっている可能性があります。
+
+#### 解決方法
+
+設定を確認し、非同期レプリケーションが有効かどうかを確かめてください。`async_replication_disabled` が "true" の場合は "false" に変更します。有効化すると、ログにノード間のピアチェックと同期が成功した旨のメッセージが表示されます。
+
+
+
+### ノードが通信・クラスタ参加・コンセンサス維持を行えない
+
+
+
+ Answer
+
+#### 問題の特定
+
+まず同じクエリを複数回実行して、結果が一貫しないことを確認します。結果の不一致が続く場合、デプロイで非同期レプリケーションが無効になっている可能性があります。
+
+#### 解決方法
+
+設定を確認し、非同期レプリケーションが有効かどうかを確かめてください。`async_replication_disabled` が "true" の場合は "false" に変更します。有効化すると、ログにノード間のピアチェックと同期が成功した旨のメッセージが表示されます。
+さらに、live と ready の REST エンドポイント をテストし、ノードのネットワーク設定を確認してください。
+
+
+
+### ダウングレード後、クラスターが `Ready` 状態に到達しない
+
+
+
+ Answer
+
+#### 問題の特定
+
+`1.28.13+`、`1.29.5+`、または `1.30.2+` を実行している複数ノードのインスタンスを、`1.27.26` より前の `v1.27.x` バージョンにダウングレードした場合に発生します。
+
+#### 解決方法
+
+Weaviate を `v1.27.x` へダウングレードする必要がある場合は、`1.27.26` 以上を使用してください。
+
+- [移行ガイド](../migration/index.md)
+
+
+
+Vector Land での冒険を続ける中で、熟練したベクトル探偵でも時には不可解な事件に遭遇するものです。すべてのエラーメッセージの背後には、Weaviate を最適に運用するための手がかりが隠れています!
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..9e50d0349
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/index.mdx
@@ -0,0 +1,191 @@
+---
+title: 概要
+description: デプロイ概要ページ
+sidebar_position: 0
+---
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+import DeploymentCards from "/src/components/DeploymentCards";
+import styles from "/src/components/CardsSection/styles.module.scss";
+
+# Weaviate のデプロイ
+
+:::info[作成中のセクションです!]
+
+こちらは新しく作成中のセクションです。順次コンテンツを追加していきますので、しばらくお待ちください。
+
+:::
+
+Weaviate はホステッド サービスである [Weaviate Cloud ( WCD )](https://console.weaviate.cloud/) と、セルフ マネージドの 2 つの形態でご利用いただけます。セルフ マネージドの場合、ローカル環境またはクラウド プロバイダー上でホストできます。セルフ マネージド インスタンスは WCD と同じ Weaviate Database を使用します。
+
+以前のバージョンからアップグレードする場合は、インストールに影響する変更点について [Migration Guide](docs/deploy/migration/index.md) をご覧ください。
+
+Weaviate では、プロダクション環境でのユース ケースに合わせて複数のデプロイ オプションを提供しています。
+
+このセクションでは、Kubernetes やクラウド プロバイダー、ベスト プラクティスなどの共通トピックに加え、詳細なチュートリアルやハウツー ガイドを掲載しています。
+Weaviate は以下の特徴を備えています:
+
+- **スケーラビリティ** – 数十億件のベクトル データを効率的に処理
+- **高パフォーマンス検索** – リアルタイム ベクトル検索で AI アプリケーションを強化
+- **柔軟な統合** – さまざまな機械学習モデルやデータ ソースと接続
+- **クラウド & オンプレミス デプロイ** – Weaviate Cloud、Kubernetes、マネージド クラウド サービスに対応
+
+
+## デプロイ オプション
+
+ニーズに合わせて最適なデプロイ方法をお選びください:
+
+export const deploymentCardsData = [
+ {
+ tabs: [
+ { label: "評価", active: true },
+ { label: "開発", active: true },
+ { label: "本番", active: true },
+ ],
+ header: "Weaviate Cloud",
+ bgImage: "/img/site/hex-weaviate.svg",
+ bgImageLight: "/img/site/hex-weaviate-light.svg",
+ listItems: [
+ "評価 ( サンドボックス ) から本番まで対応",
+ "サーバーレス ( インフラストラクチャは Weaviate が管理 )",
+ " (オプション) データ レプリケーション ( 高可用性 )",
+ " (オプション) ゼロダウンタイム アップデート",
+ ],
+ button: {
+ text: "WCD インスタンスをセットアップ",
+ link: "/cloud/manage-clusters/create",
+ },
+ },
+ {
+ tabs: [
+ { label: "評価", active: true },
+ { label: "開発", active: true },
+ { label: "本番", active: false },
+ ],
+ header: "Docker",
+ bgImage: "/img/site/docker-doc-icon.svg",
+ bgImageLight: "/img/site/docker-doc-icon-light.svg",
+ listItems: [
+ "ローカルでの評価 & 開発向け",
+ "ローカル推論コンテナ",
+ "マルチモーダル モデル",
+ "カスタマイズ可能な構成",
+ ],
+ button: {
+ text: "Docker で Weaviate をデプロイ",
+ link: "/deploy/installation-guides/docker-installation",
+ },
+ },
+ {
+ tabs: [
+ { label: "評価", active: false },
+ { label: "開発", active: true },
+ { label: "本番", active: true },
+ ],
+ header: "Kubernetes",
+ bgImage: "/img/site/kubernetes-doc-icon.svg",
+ bgImageLight: "/img/site/kubernetes-doc-icon-light.svg",
+ listItems: [
+ "開発から本番まで対応",
+ "ローカル推論コンテナ",
+ "マルチモーダル モデル",
+ "カスタマイズ可能な構成",
+ "セルフ デプロイまたは Marketplace でのデプロイ",
+ " (オプション) ゼロダウンタイム アップデート",
+ ],
+ button: {
+ text: "Kubernetes で Weaviate をデプロイ",
+ link: "/deploy/installation-guides/k8s-installation",
+ },
+ },
+ {
+ tabs: [
+ { label: "評価", active: true },
+ { label: "開発", active: true },
+ { label: "本番", active: true },
+ ],
+ header: "AWS",
+ bgImage: "/img/site/aws-marketplace-2.svg",
+ bgImageLight: "/img/site/aws-marketplace-2.svg",
+ listItems: [
+ "評価 ( サンドボックス ) から本番まで対応",
+ "サーバーレス ( AWS での課金 )",
+ "Kubernetes ( AWS での課金 )",
+ "EKS へのセルフ ホスト",
+ ],
+ button: {
+ text: "AWS で Weaviate をデプロイ",
+ link: "/deploy/installation-guides/aws-marketplace",
+ },
+ },
+ {
+ tabs: [
+ { label: "評価", active: true },
+ { label: "開発", active: true },
+ { label: "本番", active: true },
+ ],
+ header: "GCP Marketplace",
+ bgImage: "/img/site/gcp-marketplace.svg",
+ bgImageLight: "/img/site/gcp-marketplace.svg",
+ listItems: [
+ "評価 ( サンドボックス ) から本番まで対応",
+ "サーバーレス ( GCP での課金 )",
+ "Kubernetes ( GCP での課金 )",
+ ],
+ button: {
+ text: "GCP で Weaviate をデプロイ",
+ link: "/deploy/installation-guides/gcp-marketplace",
+ },
+ },
+];
+
+
+
+
+
+### 方法
+
+上記のデプロイ方法に加えて、次のオプションもあります:
+
+- **[Weaviate Cloud](docs/cloud/quickstart.mdx)**: 開発および本番環境向けのマネージドサービスです。
+- **[Snowpark Container Services](docs/deploy/installation-guides/spcs-integration.mdx)** Snowflake の Snowpark 環境に Weaviate をデプロイします。
+- **[Embedded Weaviate](docs/deploy/installation-guides/embedded.md)**: 実験的機能です。Embedded Weaviate はクライアントベースのツールです。
+
+:::caution Windows のネイティブサポート
+
+Weaviate は [Docker](docs/deploy/installation-guides/docker-installation.md) や [WSL](https://learn.microsoft.com/en-us/windows/wsl/) などのコンテナ化された環境を介して Windows でも利用できますが、現時点では Windows 向けのネイティブサポートは提供していません。
+
+:::
+
+## 設定ファイル
+
+Docker Compose と Kubernetes は `yaml` ファイルを使用して Weaviate インスタンスを構成します。Docker は [`docker-compose.yml`](docs/deploy/installation-guides/docker-installation.md) ファイルを使用し、Kubernetes は [Helm charts](docs/deploy/installation-guides/k8s-installation.md#weaviate-helm-chart) と `values.yaml` ファイルに依存します。Weaviate のドキュメントでは、これらのファイルを `configuration yaml files` とも呼びます。
+
+セルフホストの場合は、まず小規模に Docker で試し、その後 Weaviate に慣れてきたら設定を Kubernetes の Helm chart に移行することを検討してください。
+
+## バージョン
+
+:::tip デプロイオプションごとのバージョン提供状況:
+
+Weaviate のバージョン提供状況はデプロイオプションによって異なる場合がありますが、一般的に Weaviate Cloud がすべてのデプロイ方法の中で最新バージョンを提供しています。
+
+:::
+
+import RunUnreleasedImages from '/_includes/configuration/run-unreleased.mdx'
+
+
+
+今後の機能をお試しいただいた際には、ぜひ [フィードバック](https://github.com/weaviate/weaviate/issues/new/choose) をお寄せください。皆さまのご意見は Weaviate をより便利にするうえで大変参考になります。
+
+## 関連ページ
+- [Weaviate への接続](docs/weaviate/connections/index.mdx)
+- [Weaviate クイックスタート](docs/weaviate/quickstart/index.md)
+- [Weaviate Cloud クイックスタート](docs/cloud/quickstart.mdx)
+- [リファレンス: 設定](docs/weaviate/configuration/index.mdx)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/_category_.json b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/_category_.json
new file mode 100644
index 000000000..8d0cf7f83
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/_category_.json
@@ -0,0 +1,4 @@
+{
+ "label": "How-to: Install",
+ "position": 50
+}
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/aws-marketplace.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/aws-marketplace.md
new file mode 100644
index 000000000..aee491aba
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/aws-marketplace.md
@@ -0,0 +1,86 @@
+---
+title: Marketplace - Weaviate サーバーレス Cloud
+description: AWS Marketplace 経由で Weaviate のサーバーレスインスタンスをインストールし、迅速にクラウドへデプロイできます。
+image: og/docs/installation.jpg
+# tags: ['installation', 'AWS Marketplace']
+---
+
+import ReactPlayer from 'react-player/lazy'
+
+
+
+AWS Marketplace を通じて、AWS から直接課金される Weaviate のサーバーレスインスタンスを起動できます。
+
+:::info 前提条件
+- 十分なクレジットまたは支払い方法が設定された AWS アカウント
+- (推奨)AWS および AWS コンソールに精通していること
+:::
+
+[AWS Marketplace](https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-ng2dfhb4yjoic?sr=0-3&ref_=beagle&applicationId=AWSMPContessa) を使用して Weaviate のサーバーレスインスタンスを起動できます。
+
+
+
+
+
+
+
+## インストール手順
+
+1. Weaviate の [AWS Marketplace リスティング](https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-ng2dfhb4yjoic?sr=0-3&ref_=beagle&applicationId=AWSMPContessa) にアクセスします。
+1. ページの指示に従って製品を購読します。
+ 1. View Purchase Options をクリックし、次のページに進みます。
+ 2. 価格と利用規約を確認し、Subscribe をクリックします。
+その後、Weaviate Cloud でアカウントを設定するように求められます。
+
+:::info
+
+
+補足情報
+
+- AWS Marketplace から Weaviate Serverless Cloud をデプロイすると、AWS 顧客向けに特別に構築された Software as a Service (SaaS) ソリューションにサブスクライブしたことになります。
+
+- Weaviate のサーバーレスクラスターが利用可能になると、AWS から通知が届きます。
+
+**このソリューションが最適なケース:**
+
+- AWS 請求統合が必要な組織
+- リージョンを指定したデプロイが必要な規制要件を持つ組織
+
+
+
+:::
+
+### 課金
+
+Weaviate の料金は AWS から直接請求されます。
+
+:::warning
+
+Weaviate AWS Marketplace サブスクリプションをキャンセルすると、Weaviate の組織とそのクラスターは Weaviate によって削除されます。
+
+:::
+
+### その他の Marketplace 製品
+
+- [Weaviate serverless cloud](https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-ng2dfhb4yjoic?sr=0-2&ref_=beagle&applicationId=AWSMPContessa)
+- [Weaviate enterprise cloud](https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-27nbweprm7hha?sr=0-3&ref_=beagle&applicationId=AWSMPContessa)
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/docker-installation.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/docker-installation.md
new file mode 100644
index 000000000..7f2c97e50
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/docker-installation.md
@@ -0,0 +1,437 @@
+---
+title: Docker
+image: og/docs/installation.jpg
+# tags: ['installation', 'Docker']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+
+Weaviate は Docker を使用してデプロイできます。
+
+[コマンドラインから Weaviate をデフォルト設定で実行](#run-weaviate-with-default-settings)するか、独自の `docker-compose.yml` ファイルを作成して[設定をカスタマイズ](#customize-your-weaviate-configuration)できます。
+
+## デフォルト設定で Weaviate を実行
+
+:::info Added in v1.24.1
+
+:::
+
+デフォルト設定で Docker を使用して Weaviate を実行するには、シェルから次のコマンドを実行してください。
+
+```bash
+docker run -p 8080:8080 -p 50051:50051 cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:||site.weaviate_version||
+```
+
+このコマンドは、コンテナ内で以下のデフォルトの[環境変数](#environment-variables)を設定します。
+
+- `PERSISTENCE_DATA_PATH` のデフォルトは `./data` です
+- `AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED` のデフォルトは `true` です
+- `QUERY_DEFAULTS_LIMIT` のデフォルトは `10` です
+
+## Weaviate 設定をカスタマイズ
+
+`docker-compose.yml` ファイルを作成して Weaviate の設定をカスタマイズできます。[サンプルの Docker Compose ファイル](#sample-docker-compose-file)を利用するか、対話型の[Configurator](#configurator)で `docker-compose.yml` ファイルを生成してください。
+
+## サンプル Docker Compose ファイル
+
+このスターター Docker Compose ファイルでは次のことが可能です。
+* 任意の[API ベースのモデルプロバイダー連携](/weaviate/model-providers/index.md)(例: `OpenAI`、`Cohere`、`Google`、`Anthropic`)の利用
+ * これには、対応する埋め込みモデル、生成、リランカーの[連携](/weaviate/model-providers/index.md)が含まれます。
+* ベクトライザーなしでの事前ベクトル化データの検索
+* コンテナ内 `/var/lib/weaviate` に `weaviate_data` という永続ボリュームをマウントしてデータを保存
+
+### ダウンロードと実行
+
+
+
+
+次のコードを `docker-compose.yml` として保存し、匿名アクセスを有効にした状態で Weaviate をダウンロードして実行します。
+
+```yaml
+---
+services:
+ weaviate:
+ command:
+ - --host
+ - 0.0.0.0
+ - --port
+ - '8080'
+ - --scheme
+ - http
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:||site.weaviate_version||
+ ports:
+ - 8080:8080
+ - 50051:50051
+ volumes:
+ - weaviate_data:/var/lib/weaviate
+ restart: on-failure:0
+ environment:
+ QUERY_DEFAULTS_LIMIT: 25
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'true'
+ PERSISTENCE_DATA_PATH: '/var/lib/weaviate'
+ ENABLE_API_BASED_MODULES: 'true'
+ CLUSTER_HOSTNAME: 'node1'
+volumes:
+ weaviate_data:
+...
+```
+
+:::caution
+匿名アクセスは開発または評価用途以外では強く推奨されません。
+:::
+
+
+
+
+次のコードを `docker-compose.yml` として保存し、認証(非匿名アクセス)および認可を有効にした状態で Weaviate をダウンロードして実行します。
+
+```yaml
+---
+services:
+ weaviate:
+ command:
+ - --host
+ - 0.0.0.0
+ - --port
+ - '8080'
+ - --scheme
+ - http
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:||site.weaviate_version||
+ ports:
+ - 8080:8080
+ - 50051:50051
+ volumes:
+ - weaviate_data:/var/lib/weaviate
+ restart: on-failure:0
+ environment:
+ QUERY_DEFAULTS_LIMIT: 25
+ PERSISTENCE_DATA_PATH: '/var/lib/weaviate'
+ ENABLE_API_BASED_MODULES: 'true'
+ CLUSTER_HOSTNAME: 'node1'
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'false'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_ENABLED: 'true'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_ALLOWED_KEYS: 'user-a-key,user-b-key'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_USERS: 'user-a,user-b'
+ AUTHORIZATION_ENABLE_RBAC: 'true'
+ AUTHORIZATION_RBAC_ROOT_USERS: 'user-a'
+volumes:
+ weaviate_data:
+...
+```
+
+この設定では、API キーを用いた[認証](/deploy/configuration/authentication.md)と、ロールベースアクセス制御による[認可](/deploy/configuration/authorization.md)が有効になります。
+
+`user-a` と `user-b` のユーザー、およびそれぞれのキー `user-a-key` と `user-b-key` が定義されており、これが Weaviate インスタンスへの接続時の認証情報となります。
+
+ユーザー `user-a` には **ロールベースアクセス制御 (RBAC)** 方式で管理者権限が付与されています。ユーザー `user-b` には[認可と RBAC ガイド](/deploy/configuration/authorization.md)に従ってカスタムロールを割り当てることができます。
+
+
+
+
+`docker-compose.yml` を編集して環境に合わせてください。[環境変数](#environment-variables)の追加・削除、ポートマッピングの変更、または [Ollama](/weaviate/model-providers/ollama/index.md) や [Hugging Face Transformers](/weaviate/model-providers/transformers/index.md) など追加の[モデルプロバイダー連携](/weaviate/model-providers/index.md)を行うことができます。
+
+Weaviate インスタンスを起動するには、シェルから次のコマンドを実行してください。
+
+```bash
+docker compose up -d
+```
+
+## Configurator
+
+Configurator を使うと `docker-compose.yml` を自動生成できます。ローカルで実行されるベクトライザー(例: `text2vec-transformers`、`multi2vec-clip`)を含む特定の Weaviate モジュールを選択できます。
+
+import DocsConfigGen from '@site/src/components/DockerConfigGen';
+
+
+
+## 環境変数
+
+環境変数を使用して Weaviate のセットアップ、認証と認可、モジュール設定、データストレージ設定を制御できます。
+
+:::info List of environment variables
+環境変数の包括的な一覧は[こちらのページ](/deploy/configuration/env-vars/index.md)をご覧ください。
+:::
+
+## 設定例
+
+以下に `docker-compose.yml` の設定例を示します。
+
+### 永続ボリューム
+
+データ損失を防ぎ、読み書き速度を向上させるために永続ボリュームを設定することを推奨します。
+
+シャットダウン時には `docker compose down` を実行して、メモリ上のファイルをディスクに書き込んでください。
+
+**名前付きボリュームの場合**
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ volumes:
+ - weaviate_data:/var/lib/weaviate
+ # etc
+
+volumes:
+ weaviate_data:
+```
+
+`docker compose up -d` を実行すると、Docker は名前付きボリューム `weaviate_data` を作成し、コンテナ内の `PERSISTENCE_DATA_PATH` にマウントします。
+
+**ホストバインドの場合**
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ volumes:
+ - /var/weaviate:/var/lib/weaviate
+ # etc
+```
+
+`docker compose up -d` を実行すると、ホストの `/var/weaviate` がコンテナ内の `PERSISTENCE_DATA_PATH` にマウントされます。
+
+### モジュールなしの Weaviate
+
+モジュールを一切使用しない Weaviate 用 Docker Compose 設定例です。この場合、インポート時と検索時の両方でモデル推論は行われません。外部の ML モデルなどで生成したベクトルを、インポート時と検索時にご自身で提供する必要があります。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:||site.weaviate_version||
+ ports:
+ - 8080:8080
+ - 50051:50051
+ restart: on-failure:0
+ environment:
+ QUERY_DEFAULTS_LIMIT: 25
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'true'
+ PERSISTENCE_DATA_PATH: '/var/lib/weaviate'
+ CLUSTER_HOSTNAME: 'node1'
+```
+
+### `text2vec-transformers` モジュールを使用した Weaviate
+
+transformers モデル [`sentence-transformers/multi-qa-MiniLM-L6-cos-v1`](https://huggingface.co/sentence-transformers/multi-qa-MiniLM-L6-cos-v1) を使用する Docker Compose ファイル例です。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:||site.weaviate_version||
+ restart: on-failure:0
+ ports:
+ - 8080:8080
+ - 50051:50051
+ environment:
+ QUERY_DEFAULTS_LIMIT: 20
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'true'
+ PERSISTENCE_DATA_PATH: "./data"
+ DEFAULT_VECTORIZER_MODULE: text2vec-transformers
+ ENABLE_MODULES: text2vec-transformers
+ TRANSFORMERS_INFERENCE_API: http://text2vec-transformers:8080
+ CLUSTER_HOSTNAME: 'node1'
+ text2vec-transformers:
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/transformers-inference:sentence-transformers-multi-qa-MiniLM-L6-cos-v1
+ environment:
+ ENABLE_CUDA: 0 # set to 1 to enable
+ # NVIDIA_VISIBLE_DEVICES: all # enable if running with CUDA
+```
+
+transformer モデルは GPU での実行を想定したニューラルネットワークです。`text2vec-transformers` モジュールを GPU なしで実行することも可能ですが、速度は低下します。GPU が利用可能な場合は `ENABLE_CUDA=1` で CUDA を有効にしてください。
+
+`text2vec-transformers` 連携のセットアップ方法について詳しくは[こちらのページ](/weaviate/model-providers/transformers/embeddings.md)をご覧ください。
+
+`text2vec-transformers` モジュールを使用するには、Weaviate バージョン `v1.2.0` 以上が必要です。
+
+
+
+### 未リリース版
+
+import RunUnreleasedImages from '/_includes/configuration/run-unreleased.mdx'
+
+
+
+## マルチノード構成
+
+複数のホストノードで Weaviate を構成するには、次の手順を行います。
+
+- 1 つのノードを「創設」メンバーとして設定します
+- クラスター内の他のノードに `CLUSTER_JOIN` 変数を設定します
+- 各ノードに `CLUSTER_GOSSIP_BIND_PORT` を設定します
+- 各ノードに `CLUSTER_DATA_BIND_PORT` を設定します
+- 各ノードに `RAFT_JOIN` を設定します
+- 各ノードに投票者数を指定する `RAFT_BOOTSTRAP_EXPECT` を設定します
+- 必要に応じて `CLUSTER_HOSTNAME` を使用して各ノードのホスト名を設定します
+
+(詳しくは [Weaviate における水平レプリケーション](/weaviate/concepts/cluster.md) を参照してください。)
+
+そのため、Docker Compose ファイルでは「創設」メンバー用に以下のような環境変数を含めます。
+
+```yaml
+ weaviate-node-1: # Founding member service name
+ ... # truncated for brevity
+ environment:
+ CLUSTER_HOSTNAME: 'node1'
+ CLUSTER_GOSSIP_BIND_PORT: '7100'
+ CLUSTER_DATA_BIND_PORT: '7101'
+ RAFT_JOIN: 'node1,node2,node3'
+ RAFT_BOOTSTRAP_EXPECT: 3
+```
+
+その他のメンバーの設定例は次のようになります。
+
+```yaml
+ weaviate-node-2:
+ ... # truncated for brevity
+ environment:
+ CLUSTER_HOSTNAME: 'node2'
+ CLUSTER_GOSSIP_BIND_PORT: '7102'
+ CLUSTER_DATA_BIND_PORT: '7103'
+ CLUSTER_JOIN: 'weaviate-node-1:7100' # This must be the service name of the "founding" member node.
+ RAFT_JOIN: 'node1,node2,node3'
+ RAFT_BOOTSTRAP_EXPECT: 3
+```
+
+以下は 3 ノード構成のサンプル設定です。この構成を使ってローカルで [レプリケーション](/deploy/configuration/replication.md) の例をテストできる場合があります。
+
+
+ 3 ノードのレプリケーション構成用 Docker Compose ファイル
+
+```yaml
+services:
+ weaviate-node-1:
+ init: true
+ command:
+ - --host
+ - 0.0.0.0
+ - --port
+ - '8080'
+ - --scheme
+ - http
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:||site.weaviate_version||
+ ports:
+ - 8080:8080
+ - 6060:6060
+ - 50051:50051
+ restart: on-failure:0
+ volumes:
+ - ./data-node-1:/var/lib/weaviate
+ environment:
+ LOG_LEVEL: 'debug'
+ QUERY_DEFAULTS_LIMIT: 25
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'true'
+ PERSISTENCE_DATA_PATH: '/var/lib/weaviate'
+ ENABLE_API_BASED_MODULES: 'true'
+ CLUSTER_HOSTNAME: 'node1'
+ CLUSTER_GOSSIP_BIND_PORT: '7100'
+ CLUSTER_DATA_BIND_PORT: '7101'
+ RAFT_JOIN: 'node1,node2,node3'
+ RAFT_BOOTSTRAP_EXPECT: 3
+
+ weaviate-node-2:
+ init: true
+ command:
+ - --host
+ - 0.0.0.0
+ - --port
+ - '8080'
+ - --scheme
+ - http
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:||site.weaviate_version||
+ ports:
+ - 8081:8080
+ - 6061:6060
+ - 50052:50051
+ restart: on-failure:0
+ volumes:
+ - ./data-node-2:/var/lib/weaviate
+ environment:
+ LOG_LEVEL: 'debug'
+ QUERY_DEFAULTS_LIMIT: 25
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'true'
+ PERSISTENCE_DATA_PATH: '/var/lib/weaviate'
+ ENABLE_API_BASED_MODULES: 'true'
+ CLUSTER_HOSTNAME: 'node2'
+ CLUSTER_GOSSIP_BIND_PORT: '7102'
+ CLUSTER_DATA_BIND_PORT: '7103'
+ CLUSTER_JOIN: 'weaviate-node-1:7100'
+ RAFT_JOIN: 'node1,node2,node3'
+ RAFT_BOOTSTRAP_EXPECT: 3
+
+ weaviate-node-3:
+ init: true
+ command:
+ - --host
+ - 0.0.0.0
+ - --port
+ - '8080'
+ - --scheme
+ - http
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:||site.weaviate_version||
+ ports:
+ - 8082:8080
+ - 6062:6060
+ - 50053:50051
+ restart: on-failure:0
+ volumes:
+ - ./data-node-3:/var/lib/weaviate
+ environment:
+ LOG_LEVEL: 'debug'
+ QUERY_DEFAULTS_LIMIT: 25
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'true'
+ PERSISTENCE_DATA_PATH: '/var/lib/weaviate'
+ ENABLE_API_BASED_MODULES: 'true'
+ CLUSTER_HOSTNAME: 'node3'
+ CLUSTER_GOSSIP_BIND_PORT: '7104'
+ CLUSTER_DATA_BIND_PORT: '7105'
+ CLUSTER_JOIN: 'weaviate-node-1:7100'
+ RAFT_JOIN: 'node1,node2,node3'
+ RAFT_BOOTSTRAP_EXPECT: 3
+```
+
+
+
+:::note Port number conventions
+Weaviate では `CLUSTER_GOSSIP_BIND_PORT` より 1 大きい値を `CLUSTER_DATA_BIND_PORT` に設定するのが慣例です。
+:::
+
+## シェルのアタッチオプション
+
+`docker compose up` の出力はすべてのコンテナのログにアタッチするため、かなり冗長になります。
+
+代わりに次のコマンドを実行すると、Weaviate 自身のログのみにアタッチできます。
+
+```bash
+# Run Docker Compose
+docker compose up -d && docker compose logs -f weaviate
+```
+
+あるいは、`docker compose up -d` で完全にデタッチして起動し、`{bindaddress}:{port}/v1/meta` をステータス `200 OK` を受け取るまでポーリングする方法もあります。
+
+
+
+## トラブルシューティング
+
+### `CLUSTER_HOSTNAME` の変動に備えた設定
+
+システムによっては、クラスターのホスト名が時間とともに変わる場合があります。これは単一ノードの Weaviate デプロイで問題を引き起こすことが知られています。これを回避するために、`values.yaml` ファイルで `CLUSTER_HOSTNAME` 環境変数をクラスターのホスト名に設定してください。
+
+```yaml
+---
+services:
+ weaviate:
+ # ...
+ environment:
+ CLUSTER_HOSTNAME: 'node1'
+...
+```
+
+## 関連ページ
+
+- Docker が初めての方は [Weaviate ユーザーのための Docker 入門](https://weaviate.io/blog/docker-and-containers-with-weaviate) をご覧ください。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/ecs-marketplace.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/ecs-marketplace.md
new file mode 100644
index 000000000..9d569cf26
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/ecs-marketplace.md
@@ -0,0 +1,86 @@
+---
+title: Marketplace - EC2
+description: EC2 インスタンス上で Docker を使用して Weaviate をデプロイします。
+---
+
+Docker を使用して AWS Marketplace 経由で、完全に稼働する Weaviate インスタンスを EC2 インスタンス上にデプロイできるようになりました。このオプションは、Weaviate を迅速かつ簡単にプロトタイプ作成やテストを行いたい開発者に最適です。デプロイには [CloudFormation template](https://aws.amazon.com/cloudformation/) を使用します。
+
+:::tip 前提条件
+
+- 十分なクレジットを持つ AWS アカウント
+- (推奨) AWS とマネジメントコンソールに慣れていること
+- CloudFormation を使用して EC2 インスタンスをデプロイできる十分な AWS 権限
+:::
+
+## インストール
+
+:::info 背景情報
+
+Weaviate は、単一の EC2 インスタンス上で Docker コンテナとしてデプロイされます。これは月額契約で、請求は AWS から即時行われます。1 か月契約の現在の価格は $149 です。
+
+このソリューションはテストおよび開発に最適であり、**エンタープライズサポートは含まれていません**。
+:::
+
+
+
+
+
+
+### 手順
+
+1. Weaviate の [AWS Marketplace リスティング](https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-5h4od6j4wtcrw?sr=0-4&ref_=beagle&applicationId=AWSMPContessa) に移動します。
+1. ページの指示に従って製品をサブスクライブします。
+1. "View Purchase Options" をクリックし、次のページへ進みます。
+1. 既定では契約期間は 1 か月ですが、"auto-renew" を選択して契約を自動更新できます。
+1. 既定では m7g.medium の EC2 インスタンスが使用されます。
+1. "Create contract" をクリックすると契約が作成されます。
+1. "Continue to configuration" をクリックして次のページへ進みます。
+1. "ECS" をクリックし、"Quick launch the template" を選択して設定を開始します。
+1. このページで "stack name" を作成し、既存の VPC を選択し、サブネットを選択し、必要に応じてタグを追加します。
+1. CloudFormation テンプレートの設定が完了したら、確認のチェックボックスをオンにします。
+1. "Create stack" をクリックすると CloudFormation テンプレートがデプロイされます。
+ AWS からスタックが作成されたことが通知されます。
+
+## インスタンスの削除
+
+CloudFormation スタックを削除することでクラスターを削除できます。
+
+### いくつかのリソースは手動での削除が必要になる場合があります
+
+:::caution
+使用していないリソースがすべて削除されていることを確認してください。未削除のリソースは引き続き料金が発生します。
+:::
+
+#### ヒント
+
+- CloudFormation スタックが "DELETE_FAILED" と表示される場合、それらのリソースの削除を再試行できることがあります。
+- CloudFormation スタックの `Resources` タブを確認し、削除されていないリソースを探します。
+
+### 請求
+
+Weaviate と関連リソースの料金は AWS から直接請求されます。
+
+### その他の Marketplace オファリング
+
+- [Weaviate serverless cloud](https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-ng2dfhb4yjoic?sr=0-2&ref_=beagle&applicationId=AWSMPContessa)
+- [Weaviate enterprise cloud](https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-27nbweprm7hha?sr=0-3&ref_=beagle&applicationId=AWSMPContessa)
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/eks-marketplace.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/eks-marketplace.md
new file mode 100644
index 000000000..655037c85
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/eks-marketplace.md
@@ -0,0 +1,188 @@
+---
+title: マーケットプレイス - Kubernetes
+description: AWS Marketplace を通じて EKS クラスターに Weaviate をインストールし、迅速にクラウドへデプロイします。
+image: og/docs/installation.jpg
+# tags: ['installation', 'AWS Marketplace']
+---
+
+import ReactPlayer from 'react-player/lazy'
+
+
+
+[AWS Marketplace](https://aws.amazon.com/marketplace) を利用して、直接 Weaviate クラスターを起動できます。
+
+デリバリーには [AWS CloudFormation テンプレート](https://aws.amazon.com/cloudformation/) を使用します。
+
+:::info 前提条件
+
+- 十分なクレジット/支払い方法を設定した AWS アカウント
+- (推奨)AWS と AWS コンソールの利用経験
+
+:::
+
+
+
+ どのリソースが作成・インストールされるのか?
+
+
+以下のリソースがセットアップされます。
+
+- 単一ノードグループを持つ EKS クラスター
+ - デフォルト VPC、または CIDR 10.0.0.0/16 の新規 VPC
+- EKS 用 Load Balancer Controller
+- EKS 用 aws-ebs-csi-driver
+- 選択した最新版の Weaviate(例: `1.20` を選択した場合は `1.20.3`)
+ - 公式 Helm chart を使用してインストールされます
+
+
+
+## インストール手順
+
+### 動画
+
+動画をご覧になりたい場合は、以下のウォークスルーをご参照ください。2023 年 9 月に収録されており、一部詳細が変更されている可能性があります。
+
+
+
+ 動画: AWS Marketplace で Weaviate を実行する方法
+
+
+
+
+
+
+
+### AWS Marketplace
+
+1. Weaviate の [AWS Marketplace リスティング](https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-cicacyv63r43i) へアクセス
+1. ページの案内に従って AWS Marketplace で本製品を購読します。(2023 年 8 月現在の手順)
+ 1. Continue to Subscribe をクリックして次のページへ
+ 1. Continue to Configuration をクリックして次のページへ
+ 1. 一覧から Fulfillment オプションとソフトウェアバージョンを選択し、Continue to Launch をクリック
+1. CloudFormation テンプレートを使用してソフトウェアを起動します(希望するアベイラビリティゾーン用のテンプレートを下表から選択)。
+
+| Region | CloudFormation テンプレートリンク(アベイラビリティゾーン別) |
+| ------ | ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
+| AP | [ap-northeast-1](https://ap-northeast-1.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=ap-northeast-1#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json); [ap-northeast-2](https://ap-northeast-2.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=ap-northeast-2#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json); [ap-northeast-3](https://ap-northeast-3.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=ap-northeast-3#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json); [ap-south-1](https://ap-south-1.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=ap-south-1#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json); [ap-southeast-1](https://ap-southeast-1.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=ap-southeast-1#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json); [ap-southeast-2](https://ap-southeast-2.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=ap-southeast-2#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json) |
+| CA | [ca-central-1](https://ca-central-1.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=ca-central-1#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json) |
+| EU | [eu-central-1](https://eu-central-1.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=eu-central-1#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json); [eu-north-1](https://eu-north-1.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=eu-north-1#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json); [eu-west-1](https://eu-west-1.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=eu-west-1#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json); [eu-west-2](https://eu-west-2.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=eu-west-2#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json); [eu-west-3](https://eu-west-3.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=eu-west-3#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json) |
+| SA | [sa-east-1](https://sa-east-1.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=sa-east-1#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json) |
+| US | [us-east-1](https://us-east-1.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=us-east-1#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json); [us-east-2](https://us-east-2.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=us-east-2#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json); [us-west-1](https://us-west-1.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=us-west-1#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json); [us-west-2](https://us-west-2.console.aws.amazon.com/cloudformation/home?region=us-west-2#/stacks/quickcreate?templateURL=https://weaviate-aws-marketplace.s3.amazonaws.com/cdk-assets/latest/WeaviateEKS.template.json) |
+
+### 設定とクラスター作成
+
+:::info 開始前の注意点
+
+#### 起動後に変更できない設定があります
+
+起動後に変更できない設定もあります。例として以下は現在変更できません。
+
+- weaviatePVCSize
+- albDriver
+- ebsDriver
+- vpcUseDefault
+
+#### 変更によりクラスターが再作成される設定があります
+
+- インスタンスタイプを変更すると、ノードプールが再作成されます。
+
+#### 推奨設定
+
+- 既定値は大半のケースで適切です。
+- `weaviatePVCSize`: 本番環境では StatefulSet ポッドあたり少なくとも 500GB を推奨します(開発環境ではより小さいディスクでも可)。
+- `weaviateAuthType`: Weaviate を匿名アクセスで実行しないことを推奨します。`apikey` を設定し、例えば `pwgen -A -s 32` で生成したランダム文字列をキーとして設定してください。
+
+:::
+
+CloudFormation テンプレートを開くと、以下のようなオプションが表示されます。
+
+ここで以下を設定できます。
+
+1. AWS でスタックを識別するための `stack name`(必須)
+1. Weaviate/AWS の各種パラメーター
+ - ノード数
+ - インスタンスタイプ
+ - Weaviate 認証パラメーター
+1. 必要なリソースを確認し、Create stack へ進む
+ - このテンプレートでは追加のリソースと権限が必要になる場合があります
+
+Create stack をクリックすると、作成にはおよそ 30 分程度かかる場合があります。
+
+`Events` タブで個々のリソースの状態を確認できます。スタックの作成が完了すると、ステータスは `✅ CREATE_COMPLETE` に変わります。
+
+## クラスターへのアクセス
+
+スタック作成後、[`kubectl`](https://kubernetes.io/docs/tasks/tools/) を使ってクラスターに、ロードバランサーを使って Weaviate にアクセスできます。
+
+### `kubectl` を使った操作
+
+以下のコマンドを実行すると、Weaviate クラスター用の kubeconfig ファイルを更新または作成できます。
+
+```
+aws eks update-kubeconfig --name [cluster-name] --region [aws-region]--role-arn arn:aws:iam::[AccountID]:role/[StackName]-MastersRole[XX]
+```
+
+:::tip kubectl コマンドの場所
+正確なコマンドは CloudFormation スタックの `Outputs` タブにある `EKSClusterConfigCommand` 出力で確認できます。
+:::
+
+設定が完了したら、通常どおり `kubectl` コマンドを実行できます。例:
+
+- `kubectl get pods -n weaviate` — `weaviate` ネームスペース内のポッド一覧
+- `kubectl get svc --all-namespaces` — すべてのネームスペースのサービス一覧
+
+
+
+### Weaviate URL の確認
+
+スタックが作成されたら、ロードバランサーの URL から Weaviate にアクセスできます。
+
+Weaviate のエンドポイント URL は次の方法で確認できます。
+
+- AWS の `Services` セクションで `EC2` > `Load Balancers` に移動し、対象のロードバランサーの `DNS name` 列を確認します。
+- `kubectl get svc -n weaviate` を実行し、`weaviate` サービスの `EXTERNAL-IP` を確認します。
+
+ロードバランサーの URL(例: `a520f010285b8475eb4b86095cabf265-854109584.eu-north-1.elb.amazonaws.com`)が Weaviate の URL(例: `http://a520f010285b8475eb4b86095cabf265-854109584.eu-north-1.elb.amazonaws.com`)となります。
+
+## クラスターの削除
+
+CloudFormation スタックを削除すると、クラスターも削除されます。
+
+ :::caution
+ この操作により Weaviate 内のデータが削除されます。データを保持したい場合は、クラスターを削除する前にバックアップやエクスポートを行ってください。
+:::
+
+### 一部のリソースは手動削除が必要な場合があります
+
+:::caution
+未使用リソースがすべて削除されたことを確認してください。削除されていないリソースには費用が発生し続けます。
+:::
+
+CloudFormation スタックを削除しても、自動的に削除されない AWS リソースが存在する場合があります。たとえば、EBS ボリュームや Key Management Service (KMS) キーが削除されないことがあります。
+
+これらは手動で削除する必要があります。
+
+#### ヒント
+
+- CloudFormation スタックが "DELETE_FAILED" と表示された場合、該当リソースの削除を再実行できる場合があります。
+- CloudFormation スタックの `Resources` タブを確認し、削除されていないリソースを特定してください。
+- Key Management Service (KMS) キーは KMS コンソールから手動で削除できます。キーの削除をスケジュールする必要がある場合があります。
+
+## 課金
+
+Weaviate および関連リソースの費用は AWS から直接請求されます。
+
+たとえば、EC2 インスタンス、EBS ボリューム、その他クラスターで使用されるリソースが含まれます。
+
+### その他のマーケットプレイス製品
+
+- [Weaviate serverless cloud](https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-ng2dfhb4yjoic?sr=0-2&ref_=beagle&applicationId=AWSMPContessa)
+- [Weaviate enterprise cloud](https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-27nbweprm7hha?sr=0-3&ref_=beagle&applicationId=AWSMPContessa)
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/eks.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/eks.md
new file mode 100644
index 000000000..c2114e439
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/eks.md
@@ -0,0 +1,233 @@
+---
+title: セルフマネージド EKS
+description: AWS CLI を使用して EKS に Weaviate をデプロイする
+---
+
+Weaviate は、クラスターの作成と管理を行う `eksctl` コマンドライン ツールを使用して EKS クラスターにデプロイできます。
+本ドキュメントを読み終える頃には、コマンドラインから EKS クラスターを作成し、永続ストレージを追加し、そのクラスター上に Weaviate をデプロイするために必要な情報がすべて得られます。
+
+:::info Prerequisites
+
+- Helm がインストールされていること
+- 最新版の AWS CLI がインストールされていること
+- `kubectl` がインストールされていること
+- `eksctl` がインストールされていること
+:::
+
+
+ AWS policies needed
+
+EKS クラスターを作成し操作するための十分な権限を持っていることを確認してください。
+以下のポリシーがあれば、クラスターを作成するための権限が適切に付与されます。
+
+- eks:CreateCluster
+- eks:DescribeCluster
+- eks:ListClusters
+- eks:UpdateClusterConfig
+- eks:DeleteCluster
+- iam:CreateRole
+- iam:AttachRolePolicy
+- iam:PutRolePolicy
+- iam:GetRole
+- iam:ListRolePolicies
+- iam:ListAttachedRolePolicies
+- ec2:DescribeSubnets
+- ec2:DescribeVpcs
+- ec2:DescribeSecurityGroups
+- ec2:CreateSecurityGroup
+- ec2:AuthorizeSecurityGroupIngress
+- ec2:RevokeSecurityGroupIngress
+- cloudformation:CreateStack
+- cloudformation:DescribeStacks
+- cloudformation:UpdateStack
+- cloudformation:DeleteStack
+- ec2:CreateTags
+- ec2:DescribeInstances
+- ec2:DescribeNetworkInterfaces
+- ec2:DescribeAvailabilityZones
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### ツールの確認
+
+開始する前に、以下のツールがインストールされていることを確認してください:
+
+```bash
+helm version
+aws --version
+kubectl version
+eksctl version
+```
+
+
+
+### ステップ 1: クラスター作成
+
+クラスターを作成するには、任意の名前 (例: `eks-cluster.yaml`) で `yaml` ファイルを用意します。
+
+```yaml
+apiVersion: eksctl.io/v1alpha5
+kind: ClusterConfig
+metadata:
+ name:
+ region:
+ version: "1.31"
+
+managedNodeGroups:
+ - name: node-group-name
+ labels: { role: worker }
+ instanceType: t3.large # Choose your instance type
+ desiredCapacity: 3 # Number of nodes
+ minSize: 2 # Minimum number of nodes for autoscaling
+ maxSize: 5 # Maximum number of nodes for autoscaling
+ privateNetworking: true # Use private networking
+ volumeSize: 80 # Root volume size in GB
+ volumeType: gp3 # Root volume type
+
+addons:
+ - name: vpc-cni
+ version: latest
+ attachPolicyARNs:
+ - arn:aws:iam::aws:policy/AmazonEKS_CNI_Policy
+ - name: coredns
+ version: latest
+ - name: kube-proxy
+ version: latest
+ - name: aws-ebs-csi-driver
+ version: latest
+ wellKnownPolicies:
+ ebsCSIController: true # Enable EBS CSI driver
+```
+
+これにより、指定したリージョンにオートスケーリング ノードグループを持つ EKS クラスターが作成されます。
+高可用性のために 3 つのノードが用意されており、オートスケーリングを有効にすることで、需要に応じてリソースを動的に調整できます。
+
+#### 次のコマンドを実行して EKS クラスターを作成します:
+
+```bash
+eksctl create cluster -f
+```
+
+#### 新しく作成したクラスターとやり取りできるよう `kubectl` を有効化します:
+
+```bash
+aws eks --region update-kubeconfig --name
+```
+
+#### クラスターが作成され、操作できることを確認します:
+
+```bash
+kubectl get nodes
+```
+
+
+
+### ステップ 2: ストレージクラスの追加
+
+クラスターを作成し操作可能であることを確認した後、`storageclass.yaml` ファイルを作成します:
+
+```yaml
+apiVersion: storage.k8s.io/v1
+kind: StorageClass
+metadata:
+ name:
+provisioner: ebs.csi.aws.com
+parameters:
+ type: gp3
+ encrypted: "true"
+reclaimPolicy: Retain
+volumeBindingMode: Immediate
+allowVolumeExpansion: true
+```
+
+ストレージクラスを作成したら、適用します:
+```bash
+kubectl apply -f .yaml
+```
+
+
+#### ストレージクラスが作成され適用されていることを確認します
+
+```bash
+kubectl get sc
+```
+
+
+
+### ステップ 3: EKS へ Weaviate を追加
+
+クラスターに永続ストレージを追加したら、Weaviate をデプロイできます。
+
+#### Weaviate 用の namespace を作成します:
+
+```bash
+kubectl create namespace weaviate
+```
+
+#### Weaviate Helm チャートを追加します:
+
+```bash
+helm repo add weaviate https://weaviate.github.io/weaviate-helm
+helm repo update
+```
+
+Weaviate Helm チャートを追加したら、クラスターへデプロイする前に `values.yaml` ファイルを設定してください。
+
+```bash
+helm show values weaviate/weaviate > values.yaml
+```
+
+Weaviate をデプロイする前に、`storgeclass` を変更し、`values.yaml` ファイルで Replica 数が指定されていることを確認します。
+
+```yaml
+storage:
+ size: 32Gi
+ storageClassName: ""
+```
+
+```yaml
+replicas: 3
+```
+
+#### クラスターへの Weaviate のデプロイ:
+
+```bash
+helm upgrade --install weaviate weaviate/weaviate \
+ --namespace weaviate \
+ --values values.yaml \
+```
+
+#### デプロイの確認
+
+```bash
+kubectl get pods -n weaviate
+```
+
+
+## 追加リソース
+
+- [Kubernetes の永続ストレージ](https://aws.amazon.com/blogs/storage/persistent-storage-for-kubernetes/)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/embedded.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/embedded.md
new file mode 100644
index 000000000..1c684d9d6
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/embedded.md
@@ -0,0 +1,147 @@
+---
+title: 組み込み Weaviate
+sidebar_position: 4
+image: og/docs/installation.jpg
+# tags: ['installation', 'embedded', 'client']
+---
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+
+:::caution Experimental
+組み込み Weaviate は **実験的** ソフトウェアです。API やパラメーターは変更される可能性があります。
+:::
+
+import EMBDIntro from '/_includes/embedded-intro.mdx';
+
+
+
+## Embedded Weaviate インスタンスの起動
+
+import EmbeddedInstantiation from '/_includes/code/embedded.instantiate.mdx';
+
+
+
+:::tip ログレベルを設定して冗長さを減らす
+組み込み Weaviate は多数のログメッセージを出力する場合があります。ログ量を減らすには、上記の例のように `LOG_LEVEL` 環境変数を `error` または `warning` に設定してください。
+:::
+
+クライアントを終了すると、Embedded Weaviate インスタンスも終了します。
+
+### カスタム接続設定
+
+追加の設定情報を組み込みインスタンスに渡す場合は、カスタム接続を使用します。
+
+import EMDBCustom from '/_includes/code/embedded.instantiate.custom.mdx';
+
+
+
+## 設定オプション
+
+Embedded Weaviate を設定するには、インスタンス生成コード内で変数を設定するか、クライアント呼び出し時のパラメーターとして渡します。システム環境変数として渡すこともできます。すべてのパラメーターは省略可能です。
+
+| パラメーター | 型 | デフォルト | 説明 |
+| :-- | :-- | :-- | :-- |
+| `additional_env_vars` | string | なし | API キーなど追加の環境変数をサーバーに渡します。 |
+| `binary_path` | string | 可変 | バイナリのダウンロードディレクトリ。バイナリが存在しない場合、クライアントがダウンロードします。 `XDG_CACHE_HOME` が設定されている場合のデフォルト: `XDG_CACHE_HOME/weaviate-embedded/` `XDG_CACHE_HOME` が設定されていない場合のデフォルト: `~/.cache/weaviate-embedded` |
+| `hostname` | string | 127.0.0.1 | ホスト名または IP アドレス |
+| `persistence_data_path` | string | 可変 | データ保存ディレクトリ。 `XDG_DATA_HOME` が設定されている場合のデフォルト: `XDG_DATA_HOME/weaviate/` `XDG_DATA_HOME` が設定されていない場合のデフォルト: `~/.local/share/weaviate` |
+| `port` | integer | 8079 | Weaviate サーバーのリクエストポート |
+| `version` | string | 最新安定版 | 次のいずれかでバージョンを指定します。 - `"latest"` - バージョン番号文字列: `"1.19.6"` - Weaviate バイナリの URL([下記参照](/deploy/installation-guides/embedded.md#file-url)) |
+
+:::warning `XDG_CACHE_HOME` または `XDG_DATA_HOME` を変更しないでください
+`XDG_DATA_HOME` と `XDG_CACHE_HOME` の環境変数は多くのシステムで使用されています。これらを変更すると、他のアプリケーションが正常に動作しなくなる可能性があります。
+:::
+
+## デフォルトモジュール
+
+次のモジュールがデフォルトで有効になっています:
+- `generative-openai`
+- `qna-openai`
+- `ref2vec-centroid`
+- `text2vec-cohere`
+- `text2vec-huggingface`
+- `text2vec-openai`
+
+追加のモジュールを有効にするには、インスタンス生成コードにモジュールを追加してください。
+
+たとえば、`backup-s3` モジュールを追加する場合は次のようにクライアントを生成します。
+
+import EmbeddedInstantiationModule from '/_includes/code/embedded.instantiate.module.mdx';
+
+
+
+## バイナリソース
+
+Weaviate Database のリリースには Linux 用実行バイナリが含まれています。Embedded Weaviate クライアントを生成すると、クライアントはバイナリパッケージのローカルコピーをチェックします。バイナリファイルが見つかれば、それを実行して一時的な Weaviate インスタンスを起動します。見つからない場合、クライアントはバイナリをダウンロードして `binary_path` ディレクトリに保存します。
+
+Embedded Weaviate インスタンスはクライアント終了時に終了しますが、クライアントはバイナリファイルを削除しません。次回クライアントが実行されると、保存済みバイナリが存在するかを確認し、存在すればそれを使用します。
+
+### ファイル一覧
+リリースに含まれるファイル一覧は、対象リリースの [GitHub](https://github.com/weaviate/weaviate/releases) ページの Assets セクションを参照してください。
+
+### ファイル URL
+特定のバイナリアーカイブファイルの URL を取得する手順:
+1. [リリースノート](/weaviate/release-notes/index.md) ページで目的の Weaviate Database リリースを探します。
+1. そのバージョンのリリースノートを開きます。Assets セクションに `linux-amd64` と `linux-arm64` の `tar.gz` バイナリがあります。
+1. ご利用のプラットフォーム用 `tar.gz` ファイルのフル URL をコピーします。
+
+例として、Weaviate `1.19.6` の `AMD64` バイナリの URL は次のとおりです。
+
+`https://github.com/weaviate/weaviate/releases/download/v1.19.6/weaviate-v1.19.6-linux-amd64.tar.gz`.
+
+## 機能概要
+
+通常、Weaviate Database はスタンドアロンのサーバーとして実行され、クライアントが接続してデータにアクセスします。Embedded Weaviate インスタンスはクライアントスクリプトやアプリケーションと共に動作するプロセスです。Embedded インスタンスは永続データストアにアクセスできますが、クライアント終了時にインスタンスも終了します。
+
+クライアントが起動すると、保存済みの Weaviate バイナリをチェックし、見つかればそのバイナリで Embedded Weaviate インスタンスを作成します。見つからなければバイナリをダウンロードします。
+
+インスタンスは既存のデータストアもチェックします。クライアントは同じデータストアを再利用し、更新はクライアント起動間で保持されます。
+
+クライアントスクリプトやアプリケーションを終了すると Embedded Weaviate インスタンスも終了します。
+
+- スクリプト: スクリプト終了時に Embedded Weaviate インスタンスが終了します。
+- アプリケーション: アプリケーション終了時に Embedded Weaviate インスタンスが終了します。
+- Jupyter Notebook: ノートブックがアクティブでなくなると Embedded Weaviate インスタンスが終了します。
+
+## Embedded サーバーの出力
+
+Embedded サーバーは `STDOUT` と `STDERR` をクライアントにパイプします。コマンドラインで `STDERR` をリダイレクトするには、次のようにスクリプトを実行します。
+
+```bash
+python3 your_embedded_client_script.py 2>/dev/null
+```
+
+## サポートされる環境
+
+Embedded Weaviate は Linux と macOS でサポートされています。
+
+## クライアント言語
+
+Embedded Weaviate は Python と TypeScript クライアントで利用できます。
+
+### Python クライアント
+
+[Python](docs/weaviate/client-libraries/python/index.mdx) v3 クライアントのサポートは、Linux では `v3.15.4`、macOS では `v3.21.0` から新たに追加されました。Python クライアント v4 では、サーバーバージョン v1.23.7 以上が必要です。
+
+### TypeScript クライアント
+
+組み込み TypeScript クライアントは、標準 TypeScript クライアントの一部ではなくなりました。
+
+組み込みクライアントには、標準クライアントには含まれていない追加の依存関係があります。ただし、組み込みクライアントは元の TypeScript クライアントを拡張しているため、 Embedded Weaviate インスタンスを作成した後は、組み込み TypeScript クライアントを標準クライアントと同じ方法で利用できます。
+
+組み込み TypeScript クライアントをインストールするには、次のコマンドを実行します。
+
+```
+npm install weaviate-ts-embedded
+```
+
+TypeScript クライアントは以下の GitHub リポジトリで公開されています:
+- [Embedded TypeScript クライアント](https://github.com/weaviate/typescript-embedded)
+- [Standard TypeScript クライアント](https://github.com/weaviate/typescript-client)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/gcp-marketplace.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/gcp-marketplace.md
new file mode 100644
index 000000000..310c348eb
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/gcp-marketplace.md
@@ -0,0 +1,72 @@
+---
+title: GCP Marketplace - Weaviate サーバーレス
+description: Google Cloud Marketplace を使用して Weaviate を簡単にデプロイする
+image: og/docs/installation.jpg
+tags: ['installation', 'Google Cloud Marketplace']
+---
+
+Weaviate クラスタは Google Cloud Marketplace ( GCP ) を使用して簡単にデプロイできます。
+
+:::info 前提条件
+
+- 十分なクレジットまたは支払い方法が設定されている Google Cloud アカウント
+- (推奨)Google Cloud および Google Cloud コンソールに慣れていること
+:::
+
+
+
+
+
+
+## インストール手順
+
+1. Weaviate の [Google Cloud Marketplace のリスティング](https://console.cloud.google.com/marketplace/product/weaviate-gcp-mktplace/weaviate) ページに移動し、Subscribe をクリックします。
+1. 画面の指示に従って Weaviate を構成してデプロイします。
+
+完了すると、[Weaviate サーバーレス クラウド](/cloud/index.mdx) がデプロイされます。
+
+:::info
+
+
+背景情報
+
+- GCP Marketplace から Weaviate Serverless Cloud をデプロイすると、GCP のお客様向けに構築された Software as a Service ( SaaS ) ソリューションにサブスクライブすることになります。
+- Weaviate サーバーレス クラスタが利用可能になると、GCP から通知が届きます。
+
+**このソリューションは次のようなケースに最適です:**
+
+- GCP の請求連携が必要な組織
+- 規制要件により特定のリージョンでのデプロイが必要な組織
+
+
+
+:::
+
+## 課金
+
+Weaviate と関連リソースの料金は Google Cloud から直接請求されます。
+
+:::warning
+
+Weaviate GCP Marketplace のサブスクリプションを解約すると、Weaviate によりお客様の Weaviate 組織およびそのクラスタが削除されます。
+
+:::
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/gke-marketplace.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/gke-marketplace.md
new file mode 100644
index 000000000..09747c082
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/gke-marketplace.md
@@ -0,0 +1,165 @@
+---
+title: GCP Marketplace - Kubernetes
+description: Google Cloud Marketplace を使用して Weaviate を簡単にデプロイします。
+sidebar_position: 15
+image: og/docs/installation.jpg
+tags: ['installation', 'Google Cloud Marketplace']
+---
+
+[Google Cloud Marketplace](https://console.cloud.google.com/marketplace) を使用して Weaviate クラスターを直接起動できます。
+
+:::info 前提条件
+- 十分なクレジットまたは支払い方法が設定された Google Cloud アカウント。
+- (推奨) Google Cloud および Google Cloud コンソールに慣れていること。
+:::
+
+
+
+
+
+
+
+## インストール手順
+
+大まかな流れは次のとおりです。
+
+1. Weaviate の Google Cloud Marketplace のリストページに移動し、Configure をクリックします。
+1. 画面の指示に従って Weaviate を設定してデプロイします。
+
+
+
+以下でこれらの手順を詳しく説明します。
+
+### 設定オプション
+
+:::info 開始する前に
+
+
+
+#### 推奨設定
+
+- `Global Query limit`、`Modules`、`Storage Size` などのデフォルト値は多くの場合そのままで問題ありません。
+- `Storage size`: 本番環境では 1 ポッドあたり少なくとも 500GB を推奨します。(開発環境ではより小さいディスクでも十分な場合があります。)
+
+
+:::
+
+デプロイページに進むと、さまざまなオプションが表示されます。
+
+1. Weaviate をデプロイする GKE クラスターを選択します。
+ 1. 任意で、新しいクラスターを作成してそれを指定することもできます。
+1. `namespace` (クラスターリソースを分割するため) と、アプリケーションを識別する一意の `app instance name` を設定します。
+1. アプリインスタンス名を設定します。
+1. 請求用のサービスアカウントを設定します。
+1. `Replicas of Weaviate Instances`、`Global Query Limit`、`Enable Modules`、`Storage Size` などの Weaviate パラメーターを設定します。
+
+1. 内容に同意する場合は、利用規約を承諾し、Deploy をクリックします。
+
+これで Weaviate が選択したクラスターにデプロイされます。数分かかる場合があります。
+
+## クラスターへのアクセス
+
+アプリケーションが作成されると、ロードバランサー経由でクラスターにアクセスできます。
+
+`kubectl` を使用するか、Weaviate API 経由でクラスターと対話できます。以下に例を示します。
+
+### `kubectl` での操作
+
+次のコマンドを実行すると、Weaviate クラスター用の kubeconfig ファイルが更新または作成されます。
+
+```
+gcloud container clusters get-credentials [YOUR_CLUSTER_NAME] --zone [YOUR_GC_ZONE] --project [YOUR_GC_PROJECT]
+```
+
+:::tip kubectl コマンドの見つけ方
+正確なコマンドは Kubernetes Engine ページで、対象クラスターの縦三点リーダ ( ) をクリックし、Connect を選択すると確認できます。
+:::
+
+設定が完了したら、通常どおり `kubectl` コマンドを実行できます。例えば
+- `kubectl get pods -n default` で `default` ネームスペース (または指定したネームスペース) 内のすべての Pod を一覧表示します。
+- `kubectl get svc --all-namespaces` で全ネームスペースの Service を一覧表示します。
+
+
+ 例の出力
+
+`kubectl get svc --all-namespaces` の例の出力は次のとおりです。
+
+```bash
+NAMESPACE NAME TYPE CLUSTER-IP EXTERNAL-IP PORT(S) AGE
+application-system application-controller-manager-service ClusterIP 10.24.8.231 443/TCP 11m
+default kubernetes ClusterIP 10.24.0.1 443/TCP 11m
+default weaviate LoadBalancer 10.24.13.245 34.173.96.14 80:30664/TCP 8m38s
+default weaviate-headless ClusterIP None 80/TCP 8m38s
+gmp-system alertmanager ClusterIP None 9093/TCP 10m
+gmp-system gmp-operator ClusterIP 10.24.12.8 8443/TCP,443/TCP 10m
+kalm-system kalm-controller-manager-service ClusterIP 10.24.7.189 443/TCP 11m
+kube-system default-http-backend NodePort 10.24.12.61 80:32508/TCP 10m
+kube-system kube-dns ClusterIP 10.24.0.10 53/UDP,53/TCP 11m
+kube-system metrics-server ClusterIP 10.24.13.204 443/TCP
+```
+
+ここでは、外部からアクセス可能な Weaviate の IP は `34.173.96.14` です。
+
+
+
+### Weaviate URL の確認
+
+アプリケーションが作成されたら、ロードバランサーの URL から Weaviate にアクセスできます。
+
+Weaviate のエンドポイント URL は次のいずれかの方法で確認できます:
+
+- Google Cloud の `Kubernetes Engine` セクションで `Service & Ingress` を開き、ロードバランサーを探して `Endpoints` 列を確認します。
+- `kubectl get svc -n [YOUR_NAMESPACE_NAME]` を実行し、`weaviate` Service の `EXTERNAL-IP` を確認します。
+
+ロードバランサーの URL (例: `34.38.6.240`) がそのまま Weaviate の URL (例: `http://34.38.6.240`) になります。
+
+## Weaviate とクラスターの削除
+
+:::caution
+未使用のリソースがすべて削除されていることを確認してください。残っているリソースについてはコストが発生し続けます。
+:::
+
+### Weaviate の削除
+
+Weaviate と関連サービスを削除するには、 Google Cloud の `Kubernetes Engine` の `Applications` セクションに移動し、 Weaviate デプロイメントを削除します。
+
+`Services & Ingress` セクションおよび `Storage` セクションも確認し、関連するサービスとストレージがすべて削除されたことを確認してください。残っているリソースがある場合は、手動で削除する必要があります。
+
+### クラスターの削除
+
+クラスターが不要になった場合 (例: Weaviate 用に新しいクラスターを作成した場合) は、 Google Cloud の `Kubernetes Engine` の `Applications` セクションからクラスターを削除できます。リストからクラスターを選択し、 DELETE をクリックして、表示される指示に従って削除してください。
+
+## 課金
+
+Weaviate と関連リソースの料金は Google Cloud から直接請求されます。
+
+たとえば、コンピュートインスタンス、ボリューム、およびクラスターで使用されるその他のリソースが含まれます。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/index.md
new file mode 100644
index 000000000..8267972e3
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/index.md
@@ -0,0 +1,53 @@
+---
+title: Weaviate のインストール方法
+sidebar_position: 0
+image: og/docs/installation.jpg
+# tags: ['installation']
+---
+
+Weaviate はホスト型サービスの [Weaviate Cloud (WCD)](https://console.weaviate.cloud/) またはセルフマネージドのインスタンスとして利用できます。セルフマネージドの場合、ローカルまたはクラウドプロバイダー上でホストできます。セルフマネージド環境でも WCD と同じ Weaviate データベースを使用します。
+
+以前のバージョンから Weaviate をアップグレードする場合は、インストールに影響する変更点について [Migration Guide](/deploy/migration/index.md) をご確認ください。
+
+## インストール方法
+
+- **[Weaviate Cloud](/cloud/quickstart.mdx)**:開発および運用環境向けのマネージドサービス。
+- **[Docker Compose](/deploy/installation-guides/docker-installation.md)**:Docker コンテナは開発やテストに適しています。
+- **[Kubernetes](/deploy/installation-guides/k8s-installation.md)**:Kubernetes はスケーラブルな本番環境のデプロイに最適です。
+- **[AWS Marketplace](./aws-marketplace.md)**:AWS Marketplace から直接 Weaviate をデプロイします。
+- **[Snowpark Container Services](docs/deploy/installation-guides/spcs-integration.mdx)**:Snowflake の Snowpark 環境に Weaviate をデプロイします。
+- **[Embedded Weaviate](docs/deploy/installation-guides/embedded.md)**:実験的。Embedded Weaviate はクライアントベースのツールです。
+
+:::caution ネイティブ Windows サポート
+
+Weaviate は [Docker](/deploy/installation-guides/docker-installation.md) や [WSL](https://learn.microsoft.com/en-us/windows/wsl/) などのコンテナ化環境を介して Windows で利用できますが、現時点ではネイティブ Windows サポートは提供していません。
+
+:::
+
+## 設定ファイル
+
+Docker Compose と Kubernetes では、Weaviate インスタンスの設定に `yaml` ファイルを使用します。Docker では [`docker-compose.yml`](/deploy/installation-guides/docker-installation.md) を、Kubernetes では [Helm チャート](/deploy/installation-guides/k8s-installation.md#weaviate-helm-chart) と `values.yaml` を利用します。Weaviate のドキュメントでは、これらのファイルを `configuration yaml files` と呼ぶこともあります。
+
+セルフホスティングの場合、まずは Docker で小規模に試し、Weaviate に慣れてきたら設定を Kubernetes の Helm チャートへ移行することをお勧めします。
+
+## 未リリース版
+
+import RunUnreleasedImages from '/_includes/configuration/run-unreleased.mdx'
+
+
+
+未公開機能をお試しいただいた際は、[フィードバック](https://github.com/weaviate/weaviate/issues/new/choose) をぜひお寄せください。皆さまからのご意見は Weaviate の改善に役立ちます。
+
+## 関連ページ
+
+- [Weaviate への接続](docs/weaviate/connections/index.mdx)
+- [Weaviate クイックスタート](docs/weaviate/quickstart/index.md)
+- [Weaviate Cloud クイックスタート](docs/cloud/quickstart.mdx)
+- [リファレンス: 設定](../configuration/index.mdx)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/k8s-installation.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/k8s-installation.md
new file mode 100644
index 000000000..d9ff02a13
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/k8s-installation.md
@@ -0,0 +1,261 @@
+---
+title: Kubernetes
+sidebar_position: 3
+image: og/docs/installation.jpg
+# tags: ['installation', 'Kubernetes']
+---
+
+:::tip End-to-end guide
+[minikube](https://minikube.sigs.k8s.io/docs/) を使用して Kubernetes 上に Weaviate をデプロイするチュートリアルは、Weaviate Academy コースの [Weaviate on Kubernetes](../../academy/deployment/k8s/index.md) をご覧ください。
+:::
+
+## 必要条件
+
+* 最新の Kubernetes クラスター (少なくともバージョン 1.23)。開発環境の場合は、Docker Desktop に組み込まれている Kubernetes クラスターの使用を検討してください。詳細は [Docker ドキュメント](https://docs.docker.com/desktop/kubernetes/) を参照してください。
+* クラスターが Kubernetes の `PersistentVolumeClaims` を使用して `PersistentVolumes` をプロビジョニングできること。
+* Kubernetes の `ReadWriteOnce` アクセスモードを許可するため、単一ノードが読み書きマウントできるファイルシステム。
+* Helm バージョン v3 以上。現在の Helm チャートのバージョンは `||site.helm_version||` です。
+
+## Weaviate Helm チャート
+
+:::note 重要: 正しい Weaviate バージョンを設定する
+ベストプラクティスとして、Helm チャートで Weaviate のバージョンを明示的に指定してください。
+
+デプロイ時に `values.yaml` ファイルでバージョンを設定するか、[既定値を上書き](#deploy-install-the-helm-chart) してください。
+:::
+
+Kubernetes クラスターに Weaviate チャートをインストールする手順は次のとおりです。
+
+### ツールセットアップとクラスターアクセスの確認
+
+```bash
+# Check if helm is installed
+helm version
+# Make sure `kubectl` is configured correctly and you can access the cluster.
+# For example, try listing the pods in the currently configured namespace.
+kubectl get pods
+```
+
+### Helm チャートの取得
+
+Weaviate Helm リポジトリを追加します。
+
+```bash
+helm repo add weaviate https://weaviate.github.io/weaviate-helm
+helm repo update
+```
+
+Weaviate Helm チャートから既定の `values.yaml` 設定ファイルを取得します。
+```bash
+helm show values weaviate/weaviate > values.yaml
+```
+
+### values.yaml の変更
+
+環境に合わせて Helm チャートをカスタマイズするには、[`values.yaml`](https://github.com/weaviate/weaviate-helm/blob/master/weaviate/values.yaml) を編集します。既定の `yaml` ファイルには詳細なドキュメントが記載されており、設定の参考になります。
+
+#### レプリケーション
+
+既定の設定では、Weaviate 1 レプリカ クラスターが定義されています。
+
+#### ローカルモデル
+
+`text2vec-transformers`、`qna-transformers`、`img2vec-neural` などのローカルモデルは既定で無効になっています。モデルを有効にするには、各モデルの `enabled` フラグを `true` に設定してください。
+
+#### リソース制限
+
+Helm チャート バージョン 17.0.1 以降では、パフォーマンス向上のためモジュールリソースの制約がコメントアウトされています。特定モジュールのリソースを制限したい場合は、`values.yaml` に制約を追加してください。
+
+#### gRPC サービス設定
+
+Helm チャート バージョン 17.0.0 以降では、gRPC サービスが既定で有効です。古い Helm チャートを使用している場合は、`values.yaml` を編集して gRPC を有効にしてください。
+
+`enabled` フィールドが `true`、`type` フィールドが `LoadBalancer` になっていることを確認します。これにより、Kubernetes クラスター外部から [gRPC API](https://weaviate.io/blog/grpc-performance-improvements) にアクセスできます。
+
+```yaml
+grpcService:
+ enabled: true # ⬅️ Make sure this is set to true
+ name: weaviate-grpc
+ ports:
+ - name: grpc
+ protocol: TCP
+ port: 50051
+ type: LoadBalancer # ⬅️ Set this to LoadBalancer (from NodePort)
+```
+
+#### 認証と認可
+
+:::tip
+Weaviate Helm チャートは、Kubernetes へデプロイされるたびにランダムなユーザー名/パスワードを自動生成します。そのため、Helm チャートでデプロイされた場合、ノード間通信は常に保護されています。
+:::
+
+認証の例:
+
+```yaml
+authentication:
+ apikey:
+ enabled: true
+ allowed_keys:
+ - readonly-key
+ - secr3tk3y
+ users:
+ - readonly@example.com
+ - admin@example.com
+ anonymous_access:
+ enabled: false
+ oidc:
+ enabled: true
+ issuer: https://auth.wcs.api.weaviate.io/auth/realms/SeMI
+ username_claim: email
+ groups_claim: groups
+ client_id: wcs
+authorization:
+ admin_list:
+ enabled: true
+ users:
+ - someuser@weaviate.io
+ - admin@example.com
+ readonly_users:
+ - readonly@example.com
+```
+
+この例では、キー `readonly-key` は `readonly@example.com` として、`secr3tk3y` は `admin@example.com` としてユーザーを認証します。
+
+また、OIDC 認証も有効になっており、WCD がトークン発行者/アイデンティティ プロバイダーとして設定されています。WCD アカウントを持つユーザーは認証される可能性があります。この構成では `someuser@weaviate.io` が管理者ユーザーとして設定されているため、当該ユーザーが認証されると読み書き両方の権限が付与されます。
+
+import WCDOIDCWarning from '/_includes/wcd-oidc.mdx';
+
+
+
+認証と認可の詳細なドキュメントについては以下を参照してください:
+- [Authentication](../configuration/authentication.md)
+- [Authorization](../configuration/authorization.md)
+
+#### 非 root ユーザーとして実行
+
+既定では、weaviate は root ユーザーとして実行されます。非特権ユーザーで実行したい場合は、`containerSecurityContext` セクションの設定を編集してください。
+
+`init` コンテナはノードを設定するために常に root として実行されますが、システム起動後は設定した非特権ユーザーで実行されます。
+
+### デプロイ (Helm チャートのインストール)
+
+Helm チャートは次のようにデプロイできます。
+
+```bash
+# Create a Weaviate namespace
+kubectl create namespace weaviate
+
+# Deploy
+helm upgrade --install \
+ "weaviate" \
+ weaviate/weaviate \
+ --namespace "weaviate" \
+ --values ./values.yaml
+```
+
+上記は、新しい namespace を作成する権限があることを前提としています。namespace レベルの権限のみの場合は、namespace の作成を省略し、既存 namespace 名に合わせて `helm upgrade` の `--namespace` 引数を調整してください。
+
+オプションで `--create-namespace` パラメータを指定すると、namespace が存在しない場合に自動で作成されます。
+
+### 初回デプロイ後のインストール更新
+
+前述のコマンド (`helm upgrade...`) は冪等です。つまり、設定を変更した後で何度実行しても、意図しない変更や副作用は発生しません。
+
+### pre-1.25 から `1.25` 以上へのアップグレード
+
+:::caution 重要
+:::
+
+pre-`1.25` バージョンから `1.25` 以上へアップグレードする際は、デプロイ済みの `StatefulSet` を削除し、Helm チャートをバージョン `17.0.0` 以上に更新したうえで、Weaviate を再デプロイする必要があります。
+
+詳細は [Kubernetes 用 1.25 移行ガイド](../migration/weaviate-1-25.md) を参照してください。
+
+
+
+## 追加設定ヘルプ
+
+- [GCP で Weaviate k8s をデプロイする際に「Cannot list resource "configmaps" in API group」が発生する](https://stackoverflow.com/questions/58501558/cannot-list-resource-configmaps-in-api-group-when-deploying-weaviate-k8s-setup)
+- [Error: UPGRADE FAILED: configmaps is forbidden](https://stackoverflow.com/questions/58501558/cannot-list-resource-configmaps-in-api-group-when-deploying-weaviate-k8s-setup)
+
+### Weaviate で EFS を使用する
+
+状況によっては、Weaviate と一緒に Amazon Elastic File System( EFS )を使用したい、もしくは使用する必要がある場合があります。特に AWS Fargate の場合、[PV( persistent volume )](https://kubernetes.io/docs/concepts/storage/persistent-volumes/) を手動で作成する必要がある点にご注意ください。PVC では PV は自動作成されません。
+
+Weaviate で EFS を使用するには、以下を行います。
+
+- EFS ファイルシステムを作成します。
+- Weaviate の各レプリカ用に EFS アクセス・ポイントを作成します。
+ - すべてのアクセスポイントは異なる root-directory を持つ必要があります。Pod がデータを共有すると失敗します。
+- Weaviate をデプロイしている VPC の各サブネットに対して EFS マウントターゲットを作成します。
+- EFS を使用する StorageClass を Kubernetes に作成します。
+- Weaviate 用ボリュームを作成します。各ボリュームでは、前述のとおり異なる AccessPoint を VolumeHandle に設定します。
+- Weaviate をデプロイします。
+
+以下のコードは `weaviate-0` Pod 用 PV の例です。
+
+```yaml
+apiVersion: v1
+kind: PersistentVolume
+metadata:
+ name: weaviate-0
+spec:
+ capacity:
+ storage: 8Gi
+ volumeMode: Filesystem
+ accessModes:
+ - ReadWriteOnce
+ persistentVolumeReclaimPolicy: Delete
+ storageClassName: "efs-sc"
+ csi:
+ driver: efs.csi.aws.com
+ volumeHandle: ::
+ claimRef:
+ namespace:
+ name: weaviate-data-weaviate-0
+```
+
+Fargate で EFS を実行する一般的な情報については、[こちらの AWS ブログ](https://aws.amazon.com/blogs/containers/running-stateful-workloads-with-amazon-eks-on-aws-fargate-using-amazon-efs/) をご参照ください。
+
+### Weaviate で Azure file CSI を使用する
+
+プロビジョナー `file.csi.azure.com` は **サポートされておらず**、ファイル破損を引き起こします。代わりに、`values.yaml` で定義するストレージクラスは必ずプロビジョナー `disk.csi.azure.com` のものにしてください。例:
+
+```yaml
+storage:
+ size: 32Gi
+ storageClassName: managed
+```
+
+クラスタ内で利用可能なストレージクラスの一覧は、次のコマンドで取得できます。
+
+```
+kubectl get storageclasses
+```
+
+## トラブルシューティング
+
+- `No private IP address found, and explicit IP not provided` が表示された場合、Pod のサブネットを次の正しい IP アドレス範囲のいずれかに設定してください。
+
+ ```
+ 10.0.0.0/8
+ 100.64.0.0/10
+ 172.16.0.0/12
+ 192.168.0.0/16
+ 198.19.0.0/16
+ ```
+
+### CLUSTER_HOSTNAME の変更
+
+一部のシステムでは、クラスターのホスト名が時間とともに変わる場合があります。これは単一ノード構成の Weaviate で問題を引き起こすことが知られています。これを避けるために、`values.yaml` 内の `CLUSTER_HOSTNAME` 環境変数にクラスターのホスト名を設定してください。
+
+```yaml
+env:
+ - CLUSTER_HOSTNAME: "node-1"
+```
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/spcs-integration.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/spcs-integration.mdx
new file mode 100644
index 000000000..aa5508d73
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/spcs-integration.mdx
@@ -0,0 +1,370 @@
+---
+title: Snowpark コンテナサービス (SPCS)
+sidebar_position: 20
+image: og/docs/installation.jpg
+# tags: ['installation', 'Snowpark', 'SPCS']
+---
+
+ Snowflake は、コンテナを Snowflake エコシステム内で実行するホステッドソリューション、[ Snowpark Container Services ( SPCS )](https://docs.snowflake.com/en/developer-guide/snowpark-container-services/overview) を提供しています。SPCS で実行する Weaviate インスタンスを設定するには、このページの手順に従ってください。
+
+このガイドのコードは、サンプルの SPCS インスタンスを構成します。サンプルインスタンスは、 Snowpark で Weaviate を実行する方法を示すものです。独自の SPCS インスタンスを構成する場合は、データベース名、ウェアハウス名、イメージリポジトリ名などの例示値を、ご自身のデプロイに合わせて変更してください。
+
+## インスタンスの構成
+### 1. Snowflake にログインする
+
+[ SnowSQL ](https://docs.snowflake.com/en/user-guide/snowsql) クライアントをダウンロードします。 SnowSQL クライアントを使用して Snowflake に接続します。
+
+```bash
+snowsql -a "YOURINSTANCE" -u "YOURUSER"
+```
+
+### 2. ユーザー環境のセットアップ
+
+ロールとサービスを構成します。
+
+#### OAUTH の構成
+
+OAUTH 統合を設定します。 Snowflake は OAUTH を使用してユーザーをサービスに認証します。
+
+```sql
+USE ROLE ACCOUNTADMIN;
+CREATE SECURITY INTEGRATION SNOWSERVICES_INGRESS_OAUTH
+ TYPE=oauth
+ OAUTH_CLIENT=snowservices_ingress
+ ENABLED=true;
+```
+
+#### SYSADMIN 権限の付与
+
+SYSADMIN は BIND SERVICE ENDPOINT を使用してサービスを作成します。
+
+```sql
+USE ROLE ACCOUNTADMIN;
+GRANT BIND SERVICE ENDPOINT ON ACCOUNT TO ROLE SYSADMIN;
+```
+
+#### Weaviate ロールとユーザーの作成
+
+Weaviate インスタンス用のロールとユーザーを作成します。 Jupyter サーバーは Weaviate ユーザーを使用します。
+
+```sql
+USE ROLE SECURITYADMIN;
+CREATE ROLE WEAVIATE_ROLE;
+
+USE ROLE USERADMIN;
+CREATE USER weaviate_user
+ PASSWORD='weaviate123'
+ DEFAULT_ROLE = WEAVIATE_ROLE
+ DEFAULT_SECONDARY_ROLES = ('ALL')
+ MUST_CHANGE_PASSWORD = FALSE;
+
+USE ROLE SECURITYADMIN;
+GRANT ROLE WEAVIATE_ROLE TO USER weaviate_user;
+```
+
+### 3. データストレージの構成
+
+データベース、イメージリポジトリ、およびステージを作成します。イメージリポジトリはコンテナイメージを保持します。ステージはサービス仕様ファイルとサービスが生成するファイルを保持します。
+
+#### ウェアハウスの作成
+
+Weaviate で使用するウェアハウスを作成します。
+
+```sql
+USE ROLE SYSADMIN;
+CREATE OR REPLACE WAREHOUSE WEAVIATE_WAREHOUSE WITH
+ WAREHOUSE_SIZE='X-SMALL'
+ AUTO_SUSPEND = 180
+ AUTO_RESUME = true
+ INITIALLY_SUSPENDED=false;
+```
+
+#### データベースの作成
+
+Weaviate データベースとステージを作成します。
+
+```sql
+USE ROLE SYSADMIN;
+CREATE DATABASE IF NOT EXISTS WEAVIATE_DEMO;
+USE DATABASE WEAVIATE_DEMO;
+CREATE IMAGE REPOSITORY WEAVIATE_DEMO.PUBLIC.WEAVIATE_REPO;
+CREATE OR REPLACE STAGE YAML_STAGE;
+CREATE OR REPLACE STAGE DATA ENCRYPTION = (TYPE = 'SNOWFLAKE_SSE');
+CREATE OR REPLACE STAGE FILES ENCRYPTION = (TYPE = 'SNOWFLAKE_SSE');
+```
+
+#### 権限の付与
+
+ WEAVIATE_ROLE に権限を付与します:
+
+```sql
+USE ROLE SECURITYADMIN;
+GRANT ALL PRIVILEGES ON DATABASE WEAVIATE_DEMO TO WEAVIATE_ROLE;
+GRANT ALL PRIVILEGES ON SCHEMA WEAVIATE_DEMO.PUBLIC TO WEAVIATE_ROLE;
+GRANT ALL PRIVILEGES ON WAREHOUSE WEAVIATE_WAREHOUSE TO WEAVIATE_ROLE;
+GRANT ALL PRIVILEGES ON STAGE WEAVIATE_DEMO.PUBLIC.FILES TO WEAVIATE_ROLE;
+```
+
+#### 外部アクセスの許可
+
+:::warning External access
+このページのユーザー認証情報はデモ用です。オープンインターネットに接続する前に、ユーザー名とパスワードを変更してください。
+:::
+
+```sql
+USE ROLE ACCOUNTADMIN;
+USE DATABASE WEAVIATE_DEMO;
+USE SCHEMA PUBLIC;
+CREATE NETWORK RULE allow_all_rule
+ TYPE = 'HOST_PORT'
+ MODE= 'EGRESS'
+ VALUE_LIST = ('0.0.0.0:443','0.0.0.0:80');
+
+CREATE EXTERNAL ACCESS INTEGRATION allow_all_eai
+ ALLOWED_NETWORK_RULES=(allow_all_rule)
+ ENABLED=TRUE;
+
+GRANT USAGE ON INTEGRATION allow_all_eai TO ROLE SYSADMIN;
+```
+
+### 4. コンピュートプールのセットアップ
+
+コンピュートプールを作成します。コンピュートプールはアプリケーションサービスを実行します。
+
+```sql
+USE ROLE SYSADMIN;
+CREATE COMPUTE POOL IF NOT EXISTS WEAVIATE_COMPUTE_POOL
+ MIN_NODES = 1
+ MAX_NODES = 1
+ INSTANCE_FAMILY = CPU_X64_S
+ AUTO_RESUME = true;
+CREATE COMPUTE POOL IF NOT EXISTS TEXT2VEC_COMPUTE_POOL
+ MIN_NODES = 1
+ MAX_NODES = 1
+ INSTANCE_FAMILY = GPU_NV_S
+ AUTO_RESUME = true;
+CREATE COMPUTE POOL IF NOT EXISTS JUPYTER_COMPUTE_POOL
+ MIN_NODES = 1
+ MAX_NODES = 1
+ INSTANCE_FAMILY = CPU_X64_S
+ AUTO_RESUME = true;
+```
+
+独自のインスタンスを構成する場合は、プール名とプールサイズを編集してアプリケーションに合わせてください。
+
+コンピュートプールがアクティブかどうかを確認するには、`DESCRIBE COMPUTE POOL ` を実行します。
+
+```sql
+DESCRIBE COMPUTE POOL WEAVIATE_COMPUTE_POOL;
+DESCRIBE COMPUTE POOL TEXT2VEC_COMPUTE_POOL;
+DESCRIBE COMPUTE POOL JUPYTER_COMPUTE_POOL;
+```
+
+コンピュートプールの初期化には数分かかります。プールが `ACTIVE` または `IDLE` 状態になると使用可能です。
+
+### 5. Docker イメージのビルド
+
+ローカルシェルで Docker イメージをビルドします。イメージは 3 つあります。
+
+- Weaviate イメージはデータベースを実行します。
+- `text2vec` イメージは Snowpark を離れることなくデータを処理できます。
+- Jupyter イメージはノートブックを提供します。
+
+Docker ファイルは [このリポジトリ](https://github.com/Snowflake-Labs/sfguide-getting-started-weaviate-on-spcs/tree/main/images) にあります。リポジトリをクローンし、トップレベルディレクトリに移動します。
+
+このサンプルインスタンスを実行するために Dockerfile を変更する必要はありません。ただし、標準以外のポートを使用する場合や、デプロイに応じて変更が必要な場合は、コンテナを作成する前に Dockerfile を編集してください。
+
+```bash
+docker build --rm --no-cache --platform linux/amd64 -t weaviate ./images/weaviate
+docker build --rm --no-cache --platform linux/amd64 -t jupyter ./images/jupyter
+docker build --rm --no-cache --platform linux/amd64 -t text2vec ./images/text2vec
+```
+
+Docker リポジトリにログインします。 Snowpark のアカウント名、ユーザー名、パスワードは `snowsql` の認証情報と同じです。
+
+```bash
+docker login -.registry.snowflakecomputing.com -u YOUR_SNOWFLAKE_USERNAME
+```
+
+Docker リポジトリにログイン後、イメージにタグを付けてリポジトリへプッシュします。
+
+`docker tag` コマンドは次のようになります:
+
+```bash
+docker tag weaviate -.registry.snowflakecomputing.com/weaviate_demo/public/weaviate_repo/weaviate
+docker tag jupyter -.registry.snowflakecomputing.com/weaviate_demo/public/weaviate_repo/jupyter
+docker tag text2vec -.registry.snowflakecomputing.com/weaviate_demo/public/weaviate_repo/text2vec
+```
+
+`docker push` コマンドは次のようになります:
+
+```bash
+docker push -.registry.snowflakecomputing.com/weaviate_demo/public/weaviate_repo/weaviate
+docker push -.registry.snowflakecomputing.com/weaviate_demo/public/weaviate_repo/jupyter
+docker push -.registry.snowflakecomputing.com/weaviate_demo/public/weaviate_repo/text2vec
+```
+
+### 6. サービスのセットアップ
+
+SPCS は `spec files` を使用してサービスを構成します。構成用 spec ファイルも、先ほどクローンした [リポジトリ](https://github.com/Snowflake-Labs/sfguide-getting-started-weaviate-on-spcs/tree/main/specs) にあります。
+
+各サービスのイメージリポジトリを指定するよう `spec files` を編集します。たとえば、`weaviate.yaml` を更新して `weaviate` イメージを参照させます。
+
+```bash
+image: "-.registry.snowflakecomputing.com/weaviate_demo/public/weaviate_repo/weaviate"
+```
+
+`jupyter.yaml` spec ファイルを編集する際は、`SNOW_ACCOUNT` フィールドをお使いの Snowflake アカウント名に更新してください。
+
+```bash
+SNOW_ACCOUNT: -
+```
+
+spec ファイルを更新したら、`snowsql` クライアントを使用してアップロードします。
+
+```sql
+PUT file:///path/to/jupyter.yaml @yaml_stage overwrite=true auto_compress=false;
+PUT file:///path/to/text2vec.yaml @yaml_stage overwrite=true auto_compress=false;
+PUT file:///path/to/weaviate.yaml @yaml_stage overwrite=true auto_compress=false;
+```
+
+### 7. サービスの作成
+
+`snowsql` クライアントを使用して、各コンポーネント用のサービスを作成します。
+
+```sql
+USE ROLE SYSADMIN;
+USE DATABASE WEAVIATE_DEMO;
+USE SCHEMA PUBLIC;
+
+CREATE SERVICE WEAVIATE
+ IN COMPUTE POOL WEAVIATE_COMPUTE_POOL
+ FROM @YAML_STAGE
+ SPEC='weaviate.yaml'
+ MIN_INSTANCES=1
+ MAX_INSTANCES=1;
+
+CREATE SERVICE JUPYTER
+ IN COMPUTE POOL JUPYTER_COMPUTE_POOL
+ FROM @YAML_STAGE
+ SPEC='jupyter.yaml'
+ MIN_INSTANCES=1
+ MAX_INSTANCES=1;
+
+CREATE SERVICE TEXT2VEC
+ IN COMPUTE POOL TEXT2VEC_COMPUTE_POOL
+ FROM @YAML_STAGE
+ SPEC='text2vec.yaml'
+ MIN_INSTANCES=1
+ MAX_INSTANCES=1;
+
+```
+
+### 8. ユーザー権限の付与
+
+`weaviate_role` にサービスの権限を付与します。
+
+```sql
+USE ROLE SECURITYADMIN;
+GRANT USAGE ON SERVICE WEAVIATE_DEMO.PUBLIC.JUPYTER TO ROLE WEAVIATE_ROLE;
+```
+
+### 9. Jupyter Notebook サーバーへのログイン
+
+Jupyter Notebook サーバーへアクセスするための `ingress_url` を取得します。
+
+```sql
+USE ROLE SYSADMIN;
+SHOW ENDPOINTS IN SERVICE WEAVIATE_DEMO.PUBLIC.JUPYTER;
+```
+
+ブラウザで `ingress_url` を開き、`weaviate_user` の認証情報でログインします。
+
+### 10. Weaviate インスタンスへのデータ読み込み
+
+以下の手順に従ってスキーマを作成し、サンプルデータを Weaviate インスタンスに読み込みます。
+
+1. [Jeopardy のサンプル問題セット](https://github.com/weaviate-tutorials/quickstart/blob/main/data/jeopardy_tiny.json) をダウンロードします。
+2. ファイル名を `SampleJSON.json` に変更し、デスクトップに保存します。
+3. ファイルをアップロードします。ブラウザの Jupyter ツリー表示にファイルをドラッグするか、右上の「Upload」ボタンを使用します。
+4. データを Weaviate にコピーします。`TestWeaviate.ipynb` ノートブックを使用し、`SampleJSON.json` から Weaviate へデータをコピーします。
+
+## データのクエリ
+
+データをクエリするには、Jupyter ノートブックで次のクエリを実行します。
+
+```python
+import weaviate
+import json
+import os
+
+client = weaviate.connect_to_custom(
+ http_host="weaviate",
+ http_port=8080,
+ http_secure=False,
+ grpc_host="weaviate",
+ grpc_port=50051,
+ grpc_secure=False
+)
+
+collection = client.collections.use("Questions")
+
+# Simple search
+response = collection.query.near_text(query="animal",limit=2, include_vector=True)
+#confirm vectors exist
+for o in response.objects:
+ print(o.vector)
+
+# Hybrid search client.close()
+response = collection.query.hybrid(
+ query="animals",
+ limit=5
+)
+
+client.close()
+```
+
+## サービスの一時停止と再開
+
+サービスを一時停止または再開するには、`snowsql` クライアントで以下のコードを実行します。
+
+### サービスの一時停止
+```sql
+alter service WEAVIATE suspend;
+alter service TEXT2VEC suspend;
+alter service JUPYTER suspend;
+```
+
+### サービスの再開
+```sql
+alter service WEAVIATE resume;
+alter service TEXT2VEC resume;
+alter service JUPYTER resume;
+```
+
+## クリーンアップと削除
+
+サービスを削除するには、`snowsql` クライアントで以下のコードを実行します。
+
+```sql
+USE ROLE ACCOUNTADMIN;
+DROP USER weaviate_user;
+
+USE ROLE SYSADMIN;
+DROP SERVICE WEAVIATE;
+DROP SERVICE JUPYTER;
+DROP SERVICE TEXT2VEC;
+DROP COMPUTE POOL TEXT2VEC_COMPUTE_POOL;
+DROP COMPUTE POOL WEAVIATE_COMPUTE_POOL;
+DROP COMPUTE POOL JUPYTER_COMPUTE_POOL;
+DROP STAGE DATA;
+DROP STAGE FILES;
+DROP IMAGE REPOSITORY WEAVIATE_DEMO.PUBLIC.WEAVIATE_REPO;
+DROP DATABASE WEAVIATE_DEMO;
+DROP WAREHOUSE WEAVIATE_WAREHOUSE;
+
+USE ROLE ACCOUNTADMIN;
+DROP ROLE WEAVIATE_ROLE;
+DROP SECURITY INTEGRATION SNOWSERVICES_INGRESS_OAUTH;
+```
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/weaviate-cloud.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/weaviate-cloud.md
new file mode 100644
index 000000000..390f44b4a
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/installation-guides/weaviate-cloud.md
@@ -0,0 +1,36 @@
+---
+title: Weaviate Cloud
+description: Weaviate Cloud Services のインストール
+sidebar_position: 1
+image: og/docs/installation.jpg
+# tags: ['installation', 'Weaviate Cloud']
+---
+
+import WCDLandingIntro from '/_includes/wcs/wcs-landing-intro.mdx'
+
+
+
+## WCD と Weaviate Database
+
+import WCDLandingOpenSource from '/_includes/wcs/wcs-landing-open-source.mdx'
+
+
+
+## WCD ソリューション
+
+import WCDLandingSolutions from '/_includes/wcs/wcs-landing-solutions.mdx'
+
+
+
+## 利用開始
+
+import WCDLandingGetStarted from '/_includes/wcs/wcs-landing-get-started.mdx'
+
+
+
+## サポート
+
+import SupportAndTrouble from '/_includes/wcs/support-and-troubleshoot.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/_category_.json b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/_category_.json
new file mode 100644
index 000000000..aecbb8a4a
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/_category_.json
@@ -0,0 +1,4 @@
+{
+ "label": "Migration guides",
+ "position": 8
+}
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/archive.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/archive.md
new file mode 100644
index 000000000..a9b1f768d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/archive.md
@@ -0,0 +1,876 @@
+---
+title: アーカイブ
+image: og/docs/more-resources.jpg
+sidebar_position: 10
+# tags: ['migration']
+---
+
+# 移行ガイド: アーカイブ
+
+このページでは、古いバージョンの Weaviate の移行ガイドをまとめています。最新の移行ガイドについては、親ページの [移行ガイド](./index.md) を参照してください。
+
+## バージョン 1.19.0 への移行
+
+このバージョンでは、新しいテキストインデックス向けに `indexFilterable` と `indexSearchable` という変数が導入されました。これらの値は `indexInverted` の値に基づいて設定されます。
+
+filterable と searchable は別々のインデックスであるため、`v1.19` 以前から `v1.19` へアップグレードした Weaviate インスタンスには filterable インデックスが存在しません。ただし、環境変数 `INDEX_MISSING_TEXT_FILTERABLE_AT_STARTUP` を設定すると、起動時にすべての `text/text[]` プロパティに対して不足している `filterable` インデックスを作成できます。
+
+## バージョン v1.9.0 の変更ログ
+
+* 破壊的変更なし
+
+* *新機能*
+ * ### 最初のマルチモーダルモジュール: CLIP モジュール (#1756, #1766)
+ このリリースでは、[ `multi2vec-clip` インテグレーション](/weaviate/model-providers/transformers/embeddings-multimodal.md) を導入しました。これは、単一のベクトル空間内でマルチモーダルベクトル化を可能にするモジュールです。クラスには `image` フィールド、`text` フィールド、またはその両方を持たせることができます。同様に、このモジュールは `nearText` 検索と `nearImage` 検索の両方を提供し、画像のみのコンテンツに対するテキスト検索など、さまざまな検索の組み合わせを実現します。
+
+ #### 使い方
+
+ 以下は、画像とテキストの両方をベクトル化するクラスの有効なペイロード例です。
+ ```json
+ {
+ "class": "ClipExample",
+ "moduleConfig": {
+ "multi2vec-clip": {
+ "imageFields": [
+ "image"
+ ],
+ "textFields": [
+ "name"
+ ],
+ "weights": {
+ "textFields": [0.7],
+ "imageFields": [0.3]
+ }
+ }
+ },
+ "vectorIndexType": "hnsw",
+ "vectorizer": "multi2vec-clip",
+ "properties": [
+ {
+ "dataType": [
+ "text"
+ ],
+ "name": "name"
+ },
+ {
+ "dataType": [
+ "blob"
+ ],
+ "name": "image"
+ }
+ ]
+ }
+ ```
+
+ 注意:
+ - `moduleConfig.multi2vec-clip` 内の `imageFields` と `textFields` は両方を設定する必要はありません。ただし、少なくともいずれか一方は設定する必要があります。
+ - `moduleConfig.multi2vec-clip` 内の `weights` は省略可能です。プロパティが 1 つだけの場合、そのプロパティがすべての重みを取得します。複数のプロパティが存在し、重みが指定されていない場合は、プロパティが等しい重みで扱われます。
+
+ その後、通常どおりデータオブジェクトをインポートできます。`text` または `string` フィールドにはテキストを、`blob` フィールドには base64 エンコードした画像を設定してください。
+
+ #### 制限事項
+ * `v1.9.0` 時点では、このモジュールはクラスを明示的に作成する必要があります。auto-schema に依存してクラスを作成すると、どのフィールドをベクトル化するかという設定が欠けてしまいます。これは今後のリリースで改善予定です。
+
+* *修正*
+ * `geoCoordinates` を含むクラスを削除するとパニックが発生する可能性があった問題を修正 (#1730)
+ * モジュール内のエラーがユーザーに転送されない問題を修正 (#1754)
+ * 一部のファイルシステム(例: AWS EFS)でクラスを削除できない問題を修正 (#1757)
+
+
+## バージョン v1.8.0 への移行
+
+### 移行に関する注意
+
+バージョン `v1.8.0` ではマルチシャードインデックスと水平スケーリングが導入されます。その結果、データセットの移行が必要です。この移行は、`v1.8.0` の Weaviate を初めて起動した際にユーザー操作なしで自動的に実行されます。ただし、移行は元に戻せません。そのため、以下の移行メモをよく読み、ニーズに応じて最適なアップグレード方法を検討してください。
+
+#### データ移行が必要な理由
+
+`v1.8.0` より前の Weaviate ではマルチシャードインデックスをサポートしていませんでした。この機能は計画されていたため、データは固定名の単一シャード内に格納されていました。データを固定シャードからマルチシャード構成に移行する必要があります。シャード数は変更されません。`v1.8.0` をデータセットで実行すると、以下の手順が自動的に行われます。
+
+* Weaviate がクラスの欠落しているシャーディング設定を検出し、デフォルト値で補完します
+* シャード起動時、ディスク上に存在しない場合でも `v1.7.x` の固定名シャードが存在すると、Weaviate は自動的に移行が必要であることを認識し、ディスク上のデータを移動します
+* Weaviate が起動完了すると、データは移行されています
+
+**Important Notice:** 移行の一環として、Weaviate はシャードをクラスタ内の(唯一の)ノードに割り当てます。このノードには安定したホスト名が必要です。Kubernetes ではホスト名は安定しています(例: `weaviate-0`)。しかし `Docker Compose` では、ホスト名はコンテナの ID になります。コンテナを削除して(例: `docker compose down`)再起動すると、ホスト名が変わってしまいます。その結果、「シャードを保持するノードが見つからない」というエラーが発生します。エラーメッセージを送信するノード自身がシャードを保持していますが、自身の名前が変わったため認識できません。
+
+これを回避するには、**v1.8.0 を起動する前に** 環境変数 `CLUSTER_HOSTNAME=node1` を設定して安定したホスト名を割り当ててください。名前自体は何でも構いませんが、安定している必要があります。
+
+安定したホスト名を設定し忘れて上記のエラーが発生した場合でも、エラーメッセージから以前使用されていたホスト名を取得し、それを明示的に設定することで復旧できます。
+
+例:
+
+エラーメッセージに `"shard Knuw6a360eCY: resolve node name \"5b6030dbf9ea\" to host"` と表示されている場合、`CLUSTER_HOSTNAME=5b6030dbf9ea` を設定すると Weaviate を再び使用できるようになります。
+
+#### アップグレードするか再インポートするか
+
+`v1.8.0` には新機能に加え、多数のバグ修正が含まれています。いくつかのバグは HNSW インデックスのディスク書き込みに影響します。`v1.8.0` より前に作成されたインデックスは、新たに `v1.8.0` で構築したインデックスほど品質が高くない可能性があります。スクリプトでインポートできる場合は、新しい `v1.8.0` インスタンスを用意し、再インポートすることを推奨します。
+
+#### アップグレード後にダウングレードは可能か
+
+`v1.8.0` の初回起動時に行われるデータ移行は自動的には元に戻せません。アップグレード後に `v1.7.x` へダウングレードする予定がある場合は、アップグレード前の状態を必ずバックアップしてください。
+
+### 変更ログ
+
+
+## バージョン v1.7.2 の変更ログ
+* 破壊的変更なし
+* 新機能
+ * ### 配列データ型 (#1691)
+ `boolean[]` と `date[]` を追加しました。
+ * ### プロパティ名の制約緩和 (#1562)
+ データスキーマのプロパティ名で `/[_A-Za-z][_0-9A-Za-z]*/` を許可しました。これによりアンダースコアや数字が使用でき、末尾が大文字になる問題が解消されます。ただし、ダッシュ(-)やウムラウトなど GraphQL の制限により多くの特殊文字は引き続き使用できません。
+* バグ修正
+ * ### 配列データ型での集計 (#1686)
+
+
+
+## バージョン v1.7.0 の変更履歴
+* 破壊的変更なし
+* 新機能
+ * ### 配列データ型 (#1611)
+ 今回のリリースから、プリミティブオブジェクトプロパティは単一のプロパティに限定されず、プリミティブのリストも扱えるようになりました。配列型は、他のプリミティブと同様に保存・フィルタリング・集計が可能です。
+
+ オートスキーマは `string`/`text` と `number`/`int` のリストを自動認識します。スキーマで明示的に配列を指定する場合は、`string[]`、`text[]`、`int[]`、`number[]` を使用してください。配列として定義された型は、要素が 1 つだけであっても常に配列のままです。
+
+ * ### 新モジュール: `text-spellcheck` - 誤入力された検索語句をチェックして自動修正 (#1606)
+ 新しいスペルチェッカーモジュールを使用すると、ユーザーが入力した検索クエリ(既存の `nearText` または `ask` 関数内)が正しく綴られているかを確認し、代替案となる正しい綴りを提案できます。スペルチェックはクエリ時に実行されます。
+
+ モジュールの利用方法は 2 つあります。
+ 1. 新しい追加プロパティを介して、提供されたクエリを確認(修正はしない)できます。
+ 次のクエリ:
+ ```graphql
+ {
+ Get {
+ Post(nearText: {
+ concepts: "missspelled text"
+ }) {
+ content
+ _additional {
+ spellCheck {
+ changes {
+ corrected
+ original
+ }
+ didYouMean
+ location
+ originalText
+ }
+ }
+ }
+ }
+ }
+ ```
+
+ は次のような結果を返します:
+
+ ```
+ "_additional": {
+ "spellCheck": [
+ {
+ "changes": [
+ {
+ "corrected": "misspelled",
+ "original": "missspelled"
+ }
+ ],
+ "didYouMean": "misspelled text",
+ "location": "nearText.concepts[0]",
+ "originalText": "missspelled text"
+ }
+ ]
+ },
+ "content": "..."
+ },
+ ```
+ 2. 既存の `text2vec-*` モジュールに `autoCorrect` フラグを追加し、誤入力があれば自動的に修正します。
+
+ * ### 新モジュール `ner-transformers` - Transformers で Weaviate からエンティティ抽出 (#1632)
+ 変換器 (transformer) ベースのモデルを用いて、既存の Weaviate オブジェクトからエンティティをオンザフライで抽出できます。エンティティ抽出はクエリ時に行われます。最高性能を得るには GPU での実行を推奨しますが、CPU でも動作します(スループットは低下します)。
+
+ モジュールの機能を利用するには、クエリに次の新しい `_additional` プロパティを追加してください:
+
+ ```graphql
+ {
+ Get {
+ Post {
+ content
+ _additional {
+ tokens(
+ properties: ["content"], # is required
+ limit: 10, # optional, int
+ certainty: 0.8 # optional, float
+ ) {
+ certainty
+ endPosition
+ entity
+ property
+ startPosition
+ word
+ }
+ }
+ }
+ }
+ }
+
+ ```
+ これにより、次のような結果が返されます:
+
+ ```
+ "_additional": {
+ "tokens": [
+ {
+ "property": "content",
+ "entity": "PER",
+ "certainty": 0.9894614815711975,
+ "word": "Sarah",
+ "startPosition": 11,
+ "endPosition": 16
+ },
+ {
+ "property": "content",
+ "entity": "LOC",
+ "certainty": 0.7529033422470093,
+ "word": "London",
+ "startPosition": 31,
+ "endPosition": 37
+ }
+ ]
+ }
+ ```
+* バグ修正
+ * `number` データ型を集計する際に集計処理が停止する可能性がある問題を修正 (#1660)
+
+## バージョン 1.6.0 の変更履歴
+* 破壊的変更なし
+* 新機能なし
+ * **ゼロショット分類 (#1603)** 本リリースでは、新しい分類タイプ `zeroshot` が追加されました。これは任意の ベクトライザー またはカスタムベクトルで動作し、ソースオブジェクトとの距離が最も近いラベルオブジェクトを選択します。リンクは既存の Weaviate における分類と同様にクロスリファレンスで行います。`zeroshot` 分類を開始するには `POST /v1/classficiations` リクエストに `"type": "zeroshot"` を指定し、通常どおり `"classifyProperties": [...]` で分類したいプロパティを設定してください。ゼロショットでは学習データを使用しないため `trainingSetWhere` フィルターは設定できませんが、ソース (`"sourceWhere"`) とラベルオブジェクト (`"targetWhere"`) の両方を直接フィルタリングできます。
+* バグ修正
+
+
+## バージョン 1.5.2 の変更履歴
+
+* 破壊的変更なし
+* 新機能なし
+* バグ修正:
+* ### 競合状態による `short write` 可能性を修正 (#1643)
+ 本リリースでは、最悪の場合に回復不能なエラー `"short write"` を引き起こす可能性があった複数の競合状態を修正しました。この問題は `v.1.5.0` で導入されたため、`v1.5.x` 系を使用している方は直ちに `v1.5.2` へのアップグレードを強く推奨します。
+
+## バージョン 1.5.1 の変更履歴
+
+* 破壊的変更なし
+* 新機能なし
+* バグ修正:
+* ### HNSW コミットログでの予期しないクラッシュ後にクラッシュループが発生する問題を修正 (#1635)
+ コミットログ書き込み中に Weaviate が終了(例: OOMKill)した場合、次回の再起動時にパースできずクラッシュループに陥る可能性がありました。この修正により問題を解消しました。なお、このようなクラッシュでもデータ損失はありません。部分的に書き込まれたコミットログはユーザーにまだアクノリッジされていないため、安全に破棄できます。
+
+* ### `Like` 演算子のチェーンが機能しない問題を修正 (#1638)
+ 修正前は、`where` フィルターで `Like` 演算子をチェーンし、それぞれの `valueString` または `valueText` にワイルドカード (`*`) を含めた場合、通常は最初の演算子の結果のみが反映されていました。本修正により、`And` や `Or` のチェーンが正しく反映されます。このバグは他の演算子(`Equal`、`GreaterThan` など)には影響せず、ワイルドカードを使用した `Like` クエリにのみ影響していました。
+
+* ### オートスキーマ機能での潜在的な競合状態を修正 (#1636)
+ オートスキーマ機能における不適切な同期を改善し、極端なケースで競合状態が発生する可能性を解消しました。
+
+## バージョン 1.5.0 への移行
+
+### 移行に関する注意
+*本リリースでは API レベルの破壊的変更はありませんが、Weaviate のストレージメカニズム全体が変更されています。その結果、インプレースアップデートはできません。以前のバージョンからアップグレードする場合は、新しいセットアップを作成し、すべてのデータを再インポートする必要があります。以前のバックアップは本バージョンとは互換性がありません。*
+
+### 変更履歴
+* 破壊的変更なし
+* 新機能:
+ * *LSM-Tree ベースのストレージ*。従来の Weaviate は B+Tree ベースのストレージ機構を使用していましたが、大規模インポート時の高速書き込み要求に追従できませんでした。本リリースではストレージ層を完全に書き換え、独自の LSM-Tree アプローチを採用しています。これにより、インポート時間が大幅に短縮され、従来バージョンより 100% 以上高速になることもあります。
+ * *オートスキーマ機能*。インポート前にスキーマを作成しなくてもデータオブジェクトをインポートできます。クラスは自動的に作成され、手動で調整することも可能です。Weaviate は初めてプロパティを検出した際にプロパティタイプを推測します。デフォルト設定は #1539 に示す環境変数で変更できます。デフォルトで有効ですが完全に非破壊的で、必要に応じて明示的なスキーマを作成できます。
+* 修正:
+ * *集計クエリの改善*。一部の集計クエリで必要なアロケーション数を削減し、高速化とタイムアウトの減少を実現しました。
+
+
+すべての変更点は [こちらの GitHub ページ](https://github.com/weaviate/weaviate/releases/tag/v1.5.0) をご覧ください。
+
+
+## バージョン 1.4.0 の変更履歴
+
+* 破壊的変更なし
+* 新機能:
+ * 画像モジュール [`img2vec-neural`](/weaviate/modules/img2vec-neural.md)
+ * `amd64` CPU (Intel, AMD) 向けハードウェアアクセラレーション追加
+ * Weaviate スタック全体で `arm64` をサポート
+ * 検索時に `ef` を設定可能
+ * 新しいデータ型 `blob` を導入
+ * クラスの ベクトル インデックス作成をスキップ
+* 修正:
+ * HNSW ベクトルインデックス周辺のパフォーマンスを複数改善
+ * ベクトル化時のプロパティ順序を一貫性のあるものに
+ * カスタムベクトル使用時の `PATCH` API に関する問題を修正
+ * 重複した ベクトル を生成する可能性が高いスキーマ設定を検出し、警告を表示
+ * transformers モジュールでのスキーマ検証漏れを修正
+
+すべての変更点は [こちらの GitHub ページ](https://github.com/weaviate/weaviate/releases/tag/v1.4.0) をご覧ください。
+
+
+## バージョン 1.3.0 の変更履歴
+
+* 破壊的変更なし
+* 新機能: [質問応答 (Q&A) モジュール](/weaviate/modules/qna-transformers.md)
+* 新機能: すべての transformer ベースモジュール向け新しいメタ情報
+
+すべての変更点は [こちらの GitHub ページ](https://github.com/weaviate/weaviate/releases/tag/v1.3.0) をご覧ください。
+
+## バージョン 1.2.0 の変更履歴
+
+* 破壊的変更なし
+* 新機能: [Transformer モジュール](/weaviate/modules/qna-transformers.md) の導入
+
+すべての変更点は [こちらの GitHub ページ](https://github.com/weaviate/weaviate/releases/tag/v1.2.0) をご覧ください。
+
+## バージョン 1.1.0 の変更履歴
+
+* 破壊的変更なし
+* 新機能: GraphQL `nearObject` 検索で最も類似したオブジェクトを取得
+* アーキテクチャ変更: クロスリファレンスのバッチインポート速度を改善
+
+すべての変更点は [こちらの GitHub ページ](https://github.com/weaviate/weaviate/releases/tag/v1.1.0) をご覧ください。
+
+
+
+## バージョン 1.0.0 への移行
+
+Weaviate バージョン 1.0.0 は 2021 年 1 月 12 日にリリースされ、大規模なモジュール化アップデートが含まれています。バージョン 1.0.0 から、Weaviate はモジュール方式となり、基盤構造は *プラグイン可能な* ベクトル インデックス、*プラグイン可能な* ベクトライゼーション モジュール、さらに *カスタム* モジュールでの拡張が可能になりました。
+
+0.23.2 から 1.0.0 へのリリースでは、データ スキーマ、API、クライアントに多くの破壊的変更が含まれています。以下は主な(破壊的)変更点の概要です。
+
+クライアント ライブラリ固有の変更については、各クライアントの変更履歴をご覧ください([Go](/weaviate/client-libraries/go.md#releases)、[Python](/weaviate/client-libraries/python/index.mdx#releases)、[TypeScript/JavaScript](/weaviate/client-libraries/typescript/index.mdx#releases))。
+
+また、Console の新バージョンもリリースされています。詳細は Console ドキュメントをご参照ください。
+
+### 概要
+ここでは主な変更点をまとめています。詳細は ["Changes"](#changes) をご覧ください。
+
+#### RESTful API の変更点一覧
+* `/v1/schema/things/{ClassName}` から `/v1/schema/{ClassName}` へ
+* `/v1/schema/actions/{ClassName}` から `/v1/schema/{ClassName}` へ
+* `/v1/things` から `/v1/objects` へ
+* `/v1/actions` から `/v1/objects` へ
+* `/v1/batching/things` から `/v1/batch/objects` へ
+* `/v1/batching/actions` から `/v1/batch/objects` へ
+* `/v1/batching/references` から `/v1/batch/references` へ
+* 追加データ オブジェクト プロパティは `?include=...` にまとめられ、先頭のアンダースコアが削除されました
+* `/v1/modules/` エンドポイントが追加されました
+* `/v1/meta/` エンドポイント内に `"modules"` としてモジュール固有情報が含まれます
+
+#### GraphQL API の変更点一覧
+* クエリ階層から Things と Actions レイヤーを削除
+* データ オブジェクトのリファレンス プロパティが小文字化(従来は大文字)
+* アンダースコア プロパティ、uuid、certainty は `_additional` オブジェクトにまとめられました
+* `explore()` フィルターは `near` フィルターに名称変更
+* `Get{}` クエリに `nearVector(vector:[])` フィルターを追加
+* `Explore (concepts: ["foo"]){}` クエリは `Explore (near: ... ){}` に変更
+
+#### データスキーマの変更点一覧
+* Things と Actions の削除
+* クラス単位・プロパティ単位の設定がモジュールおよびベクトル インデックス タイプ設定に対応
+
+#### データオブジェクトの変更点一覧
+* データ オブジェクト内の `schema` を `properties` に置換
+
+#### Contextionary
+* Contextionary はモジュール `text2vec-contextionary` に改名
+* `/v1/c11y/concepts` から `/v1/modules/text2vec-contextionary/concepts` へ
+* `/v1/c11y/extensions` から `/v1/modules/text2vec-contextionary/extensions` へ
+* `/v1/c11y/corpus` は削除
+
+#### その他
+* 短・長形式のビーカンから `/things` と `/actions` を削除
+* 分類ボディをモジュール化に合わせて変更
+* `DEFAULT_VECTORIZER_MODULE` という新しい環境変数を追加
+
+### 変更点
+
+#### Things と Actions の削除
+`Things` と `Actions` はデータ スキーマから削除されました。これに伴い、スキーマ定義および API エンドポイントは以下のように変更されます。
+1. **データ スキーマ:** `semantic kind`(`Things` と `Actions`)がスキーマ エンドポイントから削除され、URL が以下のように変わります。
+ * `/v1/schema/things/{ClassName}` から `/v1/schema/{ClassName}`
+ * `/v1/schema/actions/{ClassName}` から `/v1/schema/{ClassName}`
+1. **データ RESTful API エンドポイント:** `semantic kind`(`Things` と `Actions`)がデータ エンドポイントから削除され、名前空間が `/objects` になります。URL は以下のように変わります。
+ * `/v1/things` から `/v1/objects`
+ * `/v1/actions` から `/v1/objects`
+ * `/v1/batching/things` から `/v1/batch/objects` へ([バッチの名称変更](#renaming-batching-to-batch) も参照)
+ * `/v1/batching/actions` から `/v1/batch/objects` へ([バッチの名称変更](#renaming-batching-to-batch) も参照)
+1. **GraphQL:** クエリ階層の `Semantic Kind` レベルは置き換え無しで削除されます(`Get` および `Aggregate` クエリ)。
+ ```graphql
+ {
+ Get {
+ Things {
+ ClassName {
+ propName
+ }
+ }
+ }
+ }
+ ```
+
+ は次のようになります
+
+ ```graphql
+ {
+ Get {
+ ClassName {
+ propName
+ }
+ }
+ }
+ ```
+1. **データ ビーカン:** `Semantic Kind` はビーカンから削除されます。
+ * **短形式ビーカン:**
+
+ * `weaviate://localhost/things/4fbacd6e-1153-47b1-8cb5-f787a7f01718`
+
+ から
+
+ * `weaviate://localhost/4fbacd6e-1153-47b1-8cb5-f787a7f01718`
+
+ * **長形式ビーカン:**
+
+ * `weaviate://localhost/things/ClassName/4fbacd6e-1153-47b1-8cb5-f787a7f01718/propName`
+
+ から
+
+ * `weaviate://localhost/ClassName/4fbacd6e-1153-47b1-8cb5-f787a7f01718/propName`
+
+#### /batching/ から /batch/ への名称変更
+
+* `/v1/batching/things` から `/v1/batch/objects`
+* `/v1/batching/actions` から `/v1/batch/objects`
+* `/v1/batching/references` から `/v1/batch/references`
+
+#### データオブジェクトの「schema」から「properties」への変更
+
+データ オブジェクト上の "schema" は直感的ではないため "properties" に置き換えられました。変更例は以下の通りです。
+
+```json
+{
+ "class": "Article",
+ "schema": {
+ "author": "Jane Doe"
+ }
+}
+```
+
+から
+
+```json
+{
+ "class": "Article",
+ "properties": {
+ "author": "Jane Doe"
+ }
+}
+```
+
+#### GraphQL プロパティの大文字小文字の一貫性
+
+以前は、スキーマ定義のリファレンス プロパティは常に小文字でしたが、GraphQL では大文字にする必要がありました。例:`Article { OfAuthor { … on Author { name } } }`(プロパティ定義は ofAuthor)。新バージョンでは GraphQL の大文字小文字がスキーマ定義と完全に一致します。上記の例は `Article { ofAuthor { … on Author { name } } }` となります。
+
+#### GraphQL と RESTful API における追加データプロパティ
+モジュール化により、モジュールはデータ オブジェクトの追加プロパティを提供できるようになりました(固定ではありません)。これらは GraphQL や RESTful API で取得できます。
+1. **REST:** 追加プロパティ(旧 `"underscore"` プロパティ)は `?include=...` で指定して取得します。例:`?include=classification`。アンダースコア付き(例:`?include=_classification`)は非推奨です。Open API 仕様では、すべての追加プロパティが `additional` オブジェクトにまとめられます。例:
+ ```json
+ {
+ "class": "Article",
+ "schema": { ... },
+ "_classification": { … }
+ }
+ ```
+
+ から
+
+ ```json
+ {
+ "class": "Article",
+ "properties": { ... },
+ "additional": {
+ "classification": { ... }
+ }
+ }
+ ```
+2. **GraphQL:** `"underscore"` プロパティは GraphQL クエリ内で `additional` プロパティに名称変更されます。
+ 1. すべての `"underscore"` プロパティ(例:`_certainty`)は `_additional {}` オブジェクトにまとめられます(例:`_additional { certainty }`)。
+ 2. `uuid` プロパティも `_additional {}` に配置され `id` に改名されます(例:`_additional { id }`)。
+ 以下の例は両方の変更を示します。
+
+ 変更前
+
+ ```graphql
+ {
+ Get {
+ Things {
+ Article {
+ title
+ uuid
+ certainty
+ _classification
+ }
+ }
+ }
+ }
+ ```
+
+ 変更後
+
+ ```graphql
+ {
+ Get {
+ Article {
+ title
+ _additional { # leading _ prevents clashes
+ certainty
+ id # replaces uuid
+ classification
+ }
+ }
+ }
+ }
+ ```
+
+#### モジュール RESTful エンドポイント
+Weaviate のモジュール化に伴い、`v1/modules/` エンドポイントが導入されました。
+
+#### GraphQL セマンティック検索
+モジュール化により、非テキストオブジェクトをベクトル化できるようになりました。検索は、Contextionary によるテキストおよびデータオブジェクトのベクトル化に限定されず、非テキストオブジェクトや生の ベクトル に対しても適用可能になります。以前は Get クエリの 'explore' フィルターと GraphQL の 'Explore' クエリはテキストに紐付いていましたが、新しい Weaviate バージョンでは次の変更が加えられました。
+
+1. フィルター `Get ( explore: {} ) {}` は `Get ( near: {} ) {}` にリネームされました。
+ 1. 新機能: `Get ( nearVector: { vector: [.., .., ..] } ) {}` はモジュールに依存せず、常に利用できます。
+ 2. `Get ( explore { concepts: ["foo"] } ) {}` は `Get ( nearText: { concepts: ["foo"] } ) {}` となり、`text2vec-contextionary` モジュールがアタッチされている場合にのみ使用できます。
+
+ From
+
+ ```graphql
+ {
+ Get {
+ Things {
+ Article (explore: { concepts: ["foo"] } ) {
+ title
+ }
+ }
+ }
+ }
+ ```
+
+ to
+
+ ```graphql
+ {
+ Get {
+ Article (near: ... ) {
+ title
+ }
+ }
+ }
+ ```
+
+2. `Get {}` API で使用される explore ソーターと同様に、`Explore {}` API もテキストを前提としています。次の変更が適用されます。
+
+ From
+
+ ```graphql
+ {
+ Explore (concepts: ["foo"]) {
+ beacon
+ }
+ }
+ ```
+
+ to
+
+ ```graphql
+ {
+ Explore (near: ... ) {
+ beacon
+ }
+ }
+ ```
+
+#### データスキーマ設定
+1. **クラス単位の設定**
+
+ モジュール化により、クラスごとにベクトライザー モジュール、モジュール固有のクラス設定、ベクトルインデックスタイプ、およびベクトルインデックスタイプ固有の設定を行えます。
+ * `vectorizer` はベクトル化を担当するモジュール(存在する場合)を示します。
+ * `moduleConfig` はモジュール名ごとの設定を可能にします。
+ * Contextionary 固有のプロパティ設定については [こちら](#text2vec-contextionary) を参照してください。
+ * `vectorIndexType` では使用するベクトルインデックスを選択できます(デフォルトは [HNSW](/weaviate/concepts/indexing/vector-index.md#hierarchical-navigable-small-world-hnsw-index))。
+ * `vectorIndexConfig` はインデックスに渡される任意の設定オブジェクトです(デフォルト値は [こちら](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx#hnsw-index) を参照)。
+
+ 変更はすべて次の例に示します。
+
+ ```json
+ {
+ "class": "Article",
+ "vectorizeClassName": true,
+ "description": "string",
+ "properties": [ … ]
+ }
+ ```
+
+ は次のようになります。
+
+ ```json
+ {
+ "class": "Article",
+ "vectorIndexType": "hnsw", # defaults to hnsw
+ "vectorIndexConfig": {
+ "efConstruction": 100
+ },
+ "moduleConfig": {
+ "text2vec-contextionary": {
+ "vectorizeClassName": true
+ },
+ "encryptor5000000": { "enabled": true } # example
+ },
+ "description": "string",
+ "vectorizer": "text2vec-contextionary", # default is configurable
+ "properties": [ … ]
+ }
+ ```
+
+2. **プロパティ単位の設定**
+
+ モジュール化により、プロパティごとにモジュール固有の設定を行えるようになり、また、そのプロパティを転置インデックスに含めるかどうかを指定できます。
+ * `moduleConfig` はモジュール名ごとの設定を可能にします。
+ * Contextionary 固有のプロパティ設定については [こちら](#text2vec-contextionary) を参照してください。
+ * `index` は `indexInverted` に変更されます。これは、そのプロパティを転置インデックスに登録するかどうかを示すブール値です。
+
+ 変更はすべて次の例に示します。
+
+ ```json
+ {
+ "dataType": [ "text" ],
+ "description": "string",
+ "cardinality": "string",
+ "vectorizePropertyName": true,
+ "name": "string",
+ "keywords": [ … ],
+ "index": true
+ }
+ ```
+
+ は次のようになります。
+
+ ```json
+ {
+ "dataType": [ "text" ],
+ "description": "string",
+ "moduleConfig": {
+ "text2vec-contextionary": {
+ "skip": true,
+ "vectorizePropertyName": true,
+ }
+ },
+ "name": "string",
+ "indexInverted": true
+ }
+ ```
+
+#### RESTful /meta エンドポイント
+`/v1/meta` オブジェクトには、新しく導入された名前空間 `modules.` プロパティにモジュール固有の情報が含まれるようになりました。
+
+From
+
+```json
+{
+ "hostname": "string",
+ "version": "string",
+ "contextionaryWordCount": 0,
+ "contextionaryVersion": "string"
+}
+```
+
+to
+
+```json
+{
+ "hostname": "string",
+ "version": "string",
+ "modules": {
+ "text2vec-contextionary": {
+ "wordCount": 0,
+ "version": "string"
+ }
+ }
+}
+```
+
+#### モジュール分類
+一部の分類タイプはモジュールに紐付いています(例: 以前の "contextual" 分類は `text2vec-contextionary` モジュールに紐付いています)。常に存在するフィールドと、タイプに依存するフィールドを区別しました。さらに、API では `settings` と `filters` を個別のプロパティにまとめて改善しています。kNN 分類はモジュールに依存せず Weaviate Database で利用できる唯一の分類タイプです。以前の "contextual" 分類は `text2vec-contextionary` モジュールに紐付いており、詳細は [こちら](#text2vec-contextionary) を参照してください。以下は分類 API の POST 本文での変更例です。
+
+From
+
+```json
+{
+ "class": "City",
+ "classifyProperties": ["inCountry"],
+ "basedOnProperties": ["description"],
+ "type": "knn",
+ "k": 3,
+ "sourceWhere": { … },
+ "trainingSetWhere": { … },
+ "targetWhere": { … },
+}
+
+```
+
+To
+
+```json
+{
+ "class": "City",
+ "classifyProperties": ["inCountry"],
+ "basedOnProperties": ["description"],
+ "type": "knn",
+ "settings": {
+ "k": 3
+ },
+ "filters": {
+ "sourceWhere": { … },
+ "trainingSetWhere": { … },
+ "targetWhere": { … },
+ }
+}
+```
+
+そして API GET 本文:
+
+From
+
+```json
+{
+ "id": "ee722219-b8ec-4db1-8f8d-5150bb1a9e0c",
+ "class": "City",
+ "classifyProperties": ["inCountry"],
+ "basedOnProperties": ["description"],
+ "status": "running",
+ "meta": { … },
+ "type": "knn",
+ "k": 3,
+ "sourceWhere": { … },
+ "trainingSetWhere": { … },
+ "targetWhere": { … },
+}
+```
+
+To
+
+```json
+{
+ "id": "ee722219-b8ec-4db1-8f8d-5150bb1a9e0c",
+ "class": "City",
+ "classifyProperties": ["inCountry"],
+ "basedOnProperties": ["description"],
+ "status": "running",
+ "meta": { … },
+ "type": "knn",
+ "settings": {
+ "k": 3
+ },
+ "filters": {
+ "sourceWhere": { … },
+ "trainingSetWhere": { … },
+ "targetWhere": { … },
+ }
+}
+```
+
+#### text2vec-contextionary
+Contextionary は Weaviate における最初のベクトル化モジュールとなり、正式名称は `text2vec-contextionary` になりました。これに伴い、次の変更があります。
+
+1. **RESTful** エンドポイント `/v1/c11y` は `v1/modules/text2vec-contextionary` に変更されました。
+ * `/v1/c11y/concepts` → `/v1/modules/text2vec-contextionary/concepts`
+ * `/v1/c11y/extensions` → `/v1/modules/text2vec-contextionary/extensions`
+ * `/v1/c11y/corpus` は削除されました
+
+2. **データスキーマ:** スキーマ定義に `text2vec-contextionary` 固有のモジュール設定オプションが追加されました
+ 1. **クラス単位** `"vectorizeClassName"` はデータオブジェクトのベクトル計算にクラス名を含めるかどうかを示します。
+
+ ```json
+ {
+ "class": "Article",
+ "moduleConfig": {
+ "text2vec-contextionary": {
+ "vectorizeClassName": true
+ }
+ },
+ "description": "string",
+ "vectorizer": "text2vec-contextionary",
+ "properties": [ … ]
+ }
+ ```
+
+ 2. **プロパティ単位** `skip` はそのプロパティ(値を含む)をデータオブジェクトのベクトル位置から完全に除外するかどうかを示します。`vectorizePropertyName` はプロパティ名をデータオブジェクトのベクトル計算に含めるかどうかを示します。
+
+ ```json
+ {
+ "dataType": [ "text" ],
+ "description": "string",
+ "moduleConfig": {
+ "text2vec-contextionary": {
+ "skip": true,
+ "vectorizePropertyName": true,
+ }
+ },
+ "name": "string",
+ "indexInverted": true
+ }
+ ```
+
+3. **コンテキスト分類** コンテキスト分類は `text2vec-contextionary` モジュールに依存します。`/v1/classifications/` で、分類名 `text2vec-contextionary-contextual` を用いて次のように有効化できます。
+
+From
+
+```json
+{
+ "class": "City",
+ "classifyProperties": ["inCountry"],
+ "basedOnProperties": ["description"],
+ "type": "contextual",
+ "informationGainCutoffPercentile": 30,
+ "informationGainMaximumBoost": 3,
+ "tfidfCutoffPercentile": 80,
+ "minimumUsableWords": 3,
+ "sourceWhere": { … },
+ "trainingSetWhere": { … },
+ "targetWhere": { … },
+}
+```
+
+To
+
+```json
+{
+ "class": "City",
+ "classifyProperties": ["inCountry"],
+ "basedOnProperties": ["description"],
+ "type": "text2vec-contextionary-contextual",
+ "settings": {
+ "informationGainCutoffPercentile": 30,
+ "informationGainMaximumBoost": 3,
+ "tfidfCutoffPercentile": 80,
+ "minimumUsableWords": 3
+ },
+ "filters": {
+ "sourceWhere": { … },
+ "trainingSetWhere": { … },
+ "targetWhere": { … }
+ }
+}
+```
+
+#### デフォルト ベクトライザー モジュール
+スキーマの各データ クラスに毎回指定する必要がないよう、新しい環境変数でデフォルト ベクトライザー モジュールを指定できます。
+その環境変数は `DEFAULT_VECTORIZER_MODULE` で、例えば `DEFAULT_VECTORIZER_MODULE="text2vec-contextionary"` のように設定できます。
+
+### 公式リリースノート
+公式リリースノートは [GitHub](https://github.com/weaviate/weaviate/releases/tag/0.23.0) でご覧いただけます。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/index.md
new file mode 100644
index 000000000..2f906d403
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/index.md
@@ -0,0 +1,77 @@
+---
+title: 移行とアップグレード
+sidebar_position: 0
+image: og/docs/more-resources.jpg
+# tags: ['migration']
+---
+
+## アップグレード
+
+Weaviate は活発に開発が進められており、新機能や改良、バグ修正が定期的に追加されています。これらのアップデートを活用するために、Weaviate インスタンスを定期的にアップグレードすることをおすすめします。
+
+### 一般的なアップグレード手順
+
+Weaviate をアップグレードする際は、次の手順を推奨します。
+
+1. アップグレードを開始する前に、現在の Weaviate インスタンスの [バックアップ](/deploy/configuration/backups.md) を完全に作成します。
+1. 常に各マイナーリリースの最新パッチバージョンを使用しながら、1 つのマイナー バージョンずつ順番にアップグレードします。
+
+マイナー バージョンを 1 つずつアップグレードすることで、弊社のテストおよびリリースプロセスを反映し、アップグレード中のリスクを最小限に抑えられます。また、各マイナーリリースの最新パッチバージョンを使用することで、最新のバグ修正と改良を取り込めます。
+
+### バージョン別移行ガイド
+
+- `1.24.x`(またはそれ以前)から `1.25.x` にアップグレードする場合、[Raft マイグレーション](#raft-マイグレーション-v1250) が必要です。
+- 前バージョンから `1.26.x` 以降へアップグレードする場合、クラスタメタデータが同期されていることを確認してください。
+ - `/cluster/statistics` エンドポイントをポーリングし、正しいノード数が統計を返し、`synchronized` フラグが `true` になっていることを確認してからアップグレードを続行します。
+ - 実装例は [`wait_for_raft_sync` 関数](https://github.com/weaviate/weaviate-local-k8s/blob/main/utilities/helpers.sh) を参照してください。
+
+:::tip シナリオ: `v1.25.10` から `v1.27` へのアップグレード
+
+`v1.25` と `v1.27` の間には `v1.26` と `v1.27` の 2 つのマイナー バージョンがあります。したがって:
+
+
+1. 現在の Weaviate インスタンスのバックアップを作成します。
+1. [Weaviate リリースページ](https://github.com/weaviate/weaviate/tags) にアクセスし、
+ 1. 最新の `v1.26` パッチバージョン(例: `1.26.11`)を探します。
+ 1. 最新の `v1.27` パッチバージョン(例: `1.27.5`)を探します。
+1. `v1.26` の最新パッチバージョンへアップグレードします。
+1. 続いて `v1.27` の最新パッチバージョンへアップグレードします。
+
+:::
+
+### Raft マイグレーション (v1.25.0+)
+
+Weaviate `v1.25.0` では、[クラスタメタデータの合意アルゴリズムとして Raft を導入しました](/weaviate/concepts/replication-architecture/cluster-architecture#metadata-replication-raft)。これにより、クラスタメタデータの一度きりのマイグレーションが必要です。
+
+[Docker ベースのセルフホスト環境](/deploy/installation-guides/docker-installation.md) では、マイグレーションは自動で行われます。
+
+[Kubernetes ベースのセルフホスト環境](/deploy/installation-guides/k8s-installation.md) では、手動でマイグレーションを実行する必要があります。詳細は [Weaviate `v1.25.0` マイグレーションガイド](./weaviate-1-25.md) を参照してください。
+
+これは Weaviate アーキテクチャにおける大きな変更です。そのため、`v1.25.latest` へアップグレードした後、さらにアップグレードを進める前にもう一度バックアップを取得しておくことを推奨します。
+
+### バックアップリストアの修正 (v1.23.13+)
+
+`v1.23.13` より前のバージョンでは、バックアップリストア処理に不具合があり、データが正しく保存されない可能性がありました。
+
+`v1.23.13` より前のバージョンからアップグレードする場合は、次の手順を推奨します。
+
+1. 現在の Weaviate インスタンスのバックアップを作成します。
+2. 上記の[一般的なアップグレード手順](#一般的なアップグレード手順)に従い、少なくとも `v1.23.13`(可能なら `v1.23.16`)以上へアップグレードします。
+3. アップグレード後のインスタンスにバックアップをリストアします。
+
+## ダウングレード
+
+### RAFT スナップショット (v1.28.13+, v1.29.5+, v1.30.2+)
+
+`1.28.13+`、`1.29.5+`、`1.30.2+` を実行する複数ノードの Weaviate インスタンスを `v1.27.x`(`1.27.26` より前)へダウングレードすると、データベースでの RAFT スナップショットの保存方式変更によりクラスタが **Ready** 状態に到達しない問題が発生する可能性があります。
+
+この問題の修正は `1.27.26` でリリースされ、`1.27` への安全なダウングレードが可能になります。
+
+Weaviate を `v1.27.x` にダウングレードする必要がある場合は、`1.27.26` 以上を使用してください。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/weaviate-1-25.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/weaviate-1-25.md
new file mode 100644
index 000000000..e59bf4127
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/weaviate-1-25.md
@@ -0,0 +1,197 @@
+---
+title: 1.25 ( Kubernetes ユーザー向け)
+sidebar_position: 2
+image: og/docs/more-resources.jpg
+# tags: ['migration']
+---
+
+# Kubernetes ユーザー向け Weaviate 1.25 移行ガイド
+
+## 前提条件と要件
+
+この移行ガイドでは、次の条件を満たしていることを想定しています。
+
+- kubernetes 、 helm 、 shell コマンドに関する実用的な知識がある
+- Weaviate を kubernetes に `weaviate` ネームスペースでデプロイ済み
+- helm の設定ファイル(例: `values.yaml` )にアクセスできる
+
+## 移行概要
+
+Weaviate `1.25` では、フェイルオーバー耐性を高めるためにクラスターメタデータの合意アルゴリズムとして [Raft](https://raft.github.io/) を導入しました。この変更に伴い、メタデータ全体の移行が必要です。
+
+:::tip cluster metadata and schema
+クラスターメタデータは以前は `schema` と呼ばれていました。現在は `metadata` という用語を使用し、`schema` はクラスやプロパティなど Weaviate インスタンスのデータモデルを指す用語として使用します。
+:::
+
+そのため、kubernetes 上で pre-`1.25` から `1.25` に移行するには、以下の手順を実行してください。
+
+- デプロイ済みの [`StatefulSet`](https://kubernetes.io/docs/concepts/workloads/controllers/statefulset/) を削除する
+- helm チャートをバージョン `17.0.0` 以上に更新する
+- Weaviate を再デプロイする
+- クラスターメタデータの移行完了を待つ
+
+詳細は後述の [アップグレード手順](#upgrade-instructions) を参照してください。
+
+`1.25` から pre-`1.25` へダウングレードする場合は、まず `v1/cluster/schema-v1` エンドポイントへ `POST` リクエスト(ペイロード不要)を送り、メタデータをダウングレードします。その後、同様に `StatefulSet` を削除し、目的のバージョンへ Weaviate をダウングレードしてください。
+
+詳細は [ダウングレード手順](#downgrade-instructions) を参照してください。
+
+:::caution Cluster downtime
+このアップグレードではクラスターメタデータの移行が必要です。移行中はクラスターダウンタイムが発生します。ダウンタイムの長さはデータベースのサイズに依存します。
+
+
+影響を最小限にするため、サービス利用が少ない時間帯に実施するか、メインクラスタを再起動する間にセカンダリクラスタを用意することを推奨します。
+:::
+
+## アップグレード手順
+
+:::note namespace
+デプロイが別のネームスペースにある場合は、以下の `-n` オプションを適宜変更してください。たとえば `my_namespace` であれば、最初のコマンドは `kubectl delete sts weaviate -n my_namespace` となります。
+:::
+
+### (任意)バックアップ
+
+アップグレード前に Weaviate データベースの [バックアップ](/deploy/configuration/backups.md) を取得することを推奨します。バックアップが難しい場合は、手動で [データをエクスポート](/weaviate/manage-collections/migrate.mdx) するなどの方法も検討してください。
+
+### 1. StatefulSet の削除
+
+まず、既存の StatefulSet を削除します。これによりネームスペース内のすべての Pod が削除されます。
+
+```bash
+kubectl delete sts weaviate -n weaviate
+```
+
+次のような出力が表示されます。
+
+```bash
+statefulset.apps "weaviate" deleted
+```
+
+StatefulSet が削除されると、ネームスペース内に Pod は存在しなくなります。
+
+```bash
+kubectl get pods -n weaviate
+```
+
+### 2. Helm チャートの更新
+
+次に、リポジトリを更新して最新の変更を取得します。
+
+```bash
+helm repo update weaviate
+```
+
+以下のように helm チャートのバージョンを確認してください。( `17.0.0` 以上である必要があります。)
+
+```bash
+helm search repo weaviate
+```
+
+### 3. Weaviate のデプロイ
+
+続いて、以下のように Weaviate を再デプロイします。既存の設定ファイル `values.yaml` を適用し、新しい合意アルゴリズム(Raft)の下でクラスタを再起動します。
+
+ここではイメージタグを `1.25.0` に上書きしています。 `values.yaml` 内で直接この値を変更しても構いません。
+
+```bash
+helm upgrade weaviate weaviate/weaviate \
+ --namespace weaviate \
+ --values ./values.yaml \
+ --set image.tag="1.25.0" \
+```
+
+### 4. 更新の確認
+
+Pod が再度起動して稼働するまでに少し時間がかかる場合があります。クラスタが稼働しているかどうかは、 `v1/cluster/statistics` エンドポイントで確認できます。
+
+たとえば、 `curl` (および整形用に `jq` )を使ってクラスタの状態を確認できます。( `localhost:8080` は実際の URL とポートに置き換えてください。)
+
+```bash
+curl -s localhost:8080/v1/cluster/statistics | jq
+```
+
+成功すると、次のようなレスポンスが得られます。
+
+```json
+{
+ "statistics": [
+ {
+ // ...
+ "leaderAddress": "10.244.2.3:8300",
+ "leaderId": "weaviate-0",
+ "name": "weaviate-0",
+ "open": true,
+ "raft": {},
+ "ready": true,
+ "status": "HEALTHY"
+ },
+ {
+ // ...
+ "leaderAddress": "10.244.1.3:8300",
+ "leaderId": "weaviate-1",
+ "name": "weaviate-1",
+ "open": true,
+ "raft": {},
+ "ready": true,
+ "status": "HEALTHY"
+ },
+ {
+ // ...
+ "leaderAddress": "10.244.0.4:8300",
+ "leaderId": "weaviate-2",
+ "name": "weaviate-2",
+ "open": true,
+ "raft": {},
+ "ready": true,
+ "status": "HEALTHY"
+ }
+ ],
+ // highlight-start
+ "synchronized": true
+ // highlight-end
+}
+```
+
+`statistics` 内のオブジェクト数が `values.yaml` で設定したレプリカ数と一致し、 `synchronized` フラグが `true` であれば、クラスタは正常に稼働しています。
+
+## ダウングレード手順
+
+`1.25` から pre-`1.25` バージョンへダウングレードする場合は、まず `v1/cluster/schema-v1` へ `POST` リクエスト(ペイロード不要)を送り、クラスターメタデータをダウングレードする必要があります。
+
+### 1. クラスターメタデータのダウングレード
+
+次のリクエストを実行してクラスターメタデータをダウングレードします。これにより、pre-`1.25` バージョンへのダウングレード準備が整います。( `localhost:8080` は実際の URL とポートに置き換えてください。)
+
+```bash
+curl -X POST -s -o /dev/null -w "%{http_code}" localhost:8080/v1/cluster/schema-v1
+```
+
+`200` ステータスコードが返されるはずです。
+
+### 2. StatefulSet の削除
+
+メタデータをダウングレードした後、既存の StatefulSet を削除します。これによりネームスペース内のすべての Pod が削除されます。
+
+```bash
+kubectl delete sts weaviate -n weaviate
+```
+
+### 3. Weaviate のダウングレード
+
+では、 Weaviate をダウングレードします。たとえば、バージョン `1.24.10` へダウングレードするには、次のコマンドを実行してください。
+
+```bash
+helm upgrade weaviate weaviate/weaviate \
+ --namespace weaviate \
+ --values ./values.yaml \
+ --set image.tag="1.24.10"
+```
+
+これにより、クラスターは指定した `1.25` 以前のバージョンに戻ります。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/weaviate-1-30.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/weaviate-1-30.md
new file mode 100644
index 000000000..445a6f2e8
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/migration/weaviate-1-30.md
@@ -0,0 +1,334 @@
+---
+title: BlockMax WAND 移行ガイド
+sidebar_label: 1.30 (BlockMax WAND migration)
+sidebar_position: 1
+image: og/docs/more-resources.jpg
+---
+
+この包括的なガイドでは、Weaviate `v1.30` 以降で転置インデックスに BlockMax WAND アルゴリズムを使用するために、既存データを移行する方法を説明します。
+
+**BlockMax WAND** は、BM25 およびハイブリッド検索のパフォーマンスを向上させます。Weaviate `v1.30` 以降で新規に作成されたコレクションは自動的に最適化された形式を使用しますが、`v1.30` より前に作成された既存コレクションは、これらの改善を利用するために移行が必要です。
+
+この変更の技術的な詳細については、[BlockMax WAND のブログ記事](https://weaviate.io/blog/blockmax-wand)をご覧ください。
+
+## 前提条件
+
+移行を開始する前に次の点を確認してください。
+
+- BlockMax WAND アルゴリズムを使用していない `v1.30` 以前の Weaviate バージョンを使用している
+- 移行前に最新の Weaviate バージョン(現在は `||site.weaviate_version||`)へ更新している
+
+## 移行の検討事項
+
+移行を開始する前に、次の点に注意してください。
+
+- BM25 またはハイブリッド検索を使用していて、現在のクエリ時間に満足していない場合に主に移行を推奨します
+- 再インデックス化ステージではサーバーリソースの負荷が増加します
+- ドキュメントが数百万件あるシャードでは、検索可能プロパティ数によっては移行に数時間かかる場合があります
+- 可能であれば、特に再インデックス化ステージ中は大量のデータインポート/更新/削除を避けるスケジュールで移行してください
+- 複数プロパティで検索する場合や削除が多いワークフローの場合、BlockMax WAND は用語統計を異なる方法で計算するため WAND とわずかに異なるスコアを返すことがあります
+
+## 移行プロセス
+
+移行は次の 3 つのステージで行われます。
+
+1. **再インデックス化**: 内部表現を `mapcollection` から転置 `blockmax` 形式へ変換
+2. **置き換え**: 新しい形式を使用しつつ、ロールバックの可能性を維持
+3. **クリーンアップ**: 移行が成功した後に旧データを削除
+
+### ステージ 1: 再インデックス化
+
+:::info
+
+このステージでは次の動作が行われます。
+
+- 既存データが新しい BlockMax 形式で再取り込みされます
+- 新規データ/更新/削除は旧形式と BlockMax 形式の両方に書き込まれます(ダブルライト)
+- 検索は引き続き旧形式を使用します
+
+:::
+
+1. 次の設定で Weaviate インスタンスを再起動してください。
+
+```
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_AT_STARTUP=weaviate
+```
+
+:::note
+
+ノード名が "weaviate" と異なる場合は、実際のノード名に置き換えてください。
+
+:::
+
+2. 次を確認して移行の進行状況を監視します。
+
+ ```
+ http://:</debug/index/rebuild/inverted/status?collection=
+ ```
+
+:::note
+
+置き換える項目:
+- ``: Weaviate ノード名
+- ``: 実際のポート(デフォルトは `6060`)
+- ``: 移行対象コレクション名
+
+:::
+
+3. 返却される JSON で移行ステータスを追跡します。
+ - 最初は `collection not found or not ready` と表示されることがあります
+ - 移行中は `in progress` になります
+ - 進行状況は `latest_snapshot` フィールドに約 5 分ごとに更新されます。更新がない場合は、エラーが発生している可能性があるため、ログを確認してください。
+ ```json
+ {
+ "shards": [
+ {
+ "latest_snapshot": "2025-03-31T16:34:08.477558Z, 00000000-0000-0000-0000-00000003b38f, all 241446, idx 241446",
+ "message": "migration started recently, no snapshots yet",
+ "properties": "",
+ "shard": "",
+ "snapshot_count": "1",
+ "objects_migrated": "241446",
+ "start_time": "2025-03-31T16:33:20.21005Z",
+ "status": "in progress"
+ }
+ ]
+ }
+ ```
+ - 再インデックス化が完了すると、`status` フィールドが `reindexed` に変わり、メッセージが `reindexing done, merging buckets` になります
+
+### ステージ 2: 置き換え
+
+:::info
+
+このステージでは次の動作が行われます。
+
+- システムが BlockMax 形式を使用し始めます
+- ダブルライトは継続します
+- 旧形式データはディスクに保持されます
+- 旧形式へのロールバックが可能です
+
+:::
+
+再インデックス化が終了し(`status` が `reindexed`)、バケットを置き換えるには次を行います。
+
+1. 以下の設定で Weaviate インスタンスを再起動します。
+
+```
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_AT_STARTUP=weaviate
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_SWAP_BUCKETS=weaviate
+```
+
+2. 再起動後、ステータスエンドポイントを再度確認します。
+
+ - ステータスは一時的に `merged` に変わります(ログで確認できないほど速い場合があります)
+ - その後 `done` と表示されます
+
+3. この時点で、キーワード検索はデフォルトで BlockMax WAND を使用します。
+ - 次のステージに進む前に、BM25 およびハイブリッド検索のパフォーマンスと結果をテストすることを推奨します
+
+### ステージ 3: クリーンアップ
+
+:::caution
+
+移行が正常に完了したことを詳細に検証・確認した後にのみ、このステップを実行してください。このステップの後はロールバックできません。
+
+:::
+
+:::info
+
+このステージでは次の動作が行われます。
+
+- ダブルライトが無効化され、BlockMax 形式のみを使用します
+- 旧形式データがディスクから削除されます
+
+:::
+
+すべてが期待どおりに動作し、キーワード検索機能を確認できたら、次のコマンドですべてのノードを再起動します。
+
+```
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_AT_STARTUP=true
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_TIDY_BUCKETS=true
+```
+
+## マルチノード展開
+
+同一設定でデプロイされたマルチノードサーバーでは、サーバーを 1 台ずつ移行できます。
+
+1. 移行中の現在のノード名を設定します。
+2. すでに移行済みのノードをカンマ区切りで列挙します。
+
+現在移行中のノード( `` )と、すでに移行されたノード( `` )の場合:
+
+```
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_AT_STARTUP=,
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_SWAP_BUCKETS=,
+```
+
+
+ マルチノード移行の手順例
+
+ノード名が `weaviate-0`, `weaviate-1`, `weaviate-2` などの場合。
+
+1. `weaviate-0` を移行します:
+
+```
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_AT_STARTUP=weaviate-0
+```
+
+2. `weaviate-0` が完了したら、`weaviate-1` を移行します:
+
+```
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_AT_STARTUP=weaviate-0,weaviate-1
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_SWAP_BUCKETS=weaviate-1
+```
+
+3. `weaviate-1` が完了したら、`weaviate-2` を移行します:
+
+```
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_AT_STARTUP=weaviate-0,weaviate-1,weaviate-2
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_SWAP_BUCKETS=weaviate-1,weaviate-2
+```
+
+4. 他のノードについても同じ手順を繰り返します。
+
+5. すべての移行が完了し、クリーンアップ前であれば、フルノードリストの代わりに `true` を使用できます:
+
+```
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_AT_STARTUP=true
+REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_SWAP_BUCKETS=true
+```
+
+
+
+## マルチテナンシー特有の注意点
+
+テナントは動的に変化するため、マルチテナンシーコレクションは多少異なる挙動を示します。
+
+- `REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_AT_STARTUP` が設定されている場合、テナントはアクティブ化時に移行されます
+- 非アクティブ化すると移行が停止します。短時間だけテナントをアクティブにする場合、十分に進行しない可能性があるため避けてください
+- テナントの再アクティブ化(active → cold → active)は再起動と同等です:
+ - テナントでバケットを入れ替えるには、`REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_SWAP_BUCKETS=true` を設定したうえで再アクティブ化が必要です
+ - 片付けを行うには、`REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_TIDY_BUCKETS=true` が設定されていると、入れ替えたテナントは再アクティブ化時に片付けを行います
+ - 手順間でサーバー変数を変更した場合でも、再起動が必要です
+- 移行中に作成されたテナントは旧フォーマットで作成され、他のテナントと同様に移行されます
+ - `REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_TIDY_BUCKETS` が設定されていれば、デフォルトで BlockMax フォーマットを使用し始めます
+- 最終片付けステップ後も、すべてのテナントが最終的に移行されるよう、サーバーはすべての移行変数を保持しておく必要があります
+
+## 移行ステータスの監視
+
+移行プロセスはいくつかの段階を経て進行し、ステータスエンドポイントで監視できます。
+
+1. **Not active**(マルチテナンシーのみ)
+
+ - Status: `shard_not_loaded`
+ - Message: `shard not loaded`
+ - テナントがアクティブではありません
+
+2. **Not Started**
+
+ - Status: `not_started`
+ - Message: `no searchable_map_to_blockmax found` または `no started.mig found`
+ - まだ移行ファイルが存在しない、またはプロセスが開始されていません
+
+3. **Started**
+
+ - Status: `started`
+ - `started.mig` から開始時刻を記録
+ - `properties.mig` が存在しない場合、Message は `computing properties to reindex`
+
+4. **In Progress**
+
+ - Status: `in progress`
+ - `progress.mig.*` ファイル(スナップショット)で進捗を追跡
+ - 約 15 分ごとに `latest_snapshot` を更新
+ - 進捗ファイルがない場合、Message は `no progress.mig.* files found, no snapshots created yet`
+
+5. **Reindexed**
+
+ - Status: `reindexed`
+ - Message: `reindexing done` または `reindexing done, merging buckets`
+ - 再インデックスが完了したことを示します
+
+6. **Merged**
+
+ - Status: `merged`
+ - Message: `merged reindex and ingest buckets`
+ - バケットはマージ済みですが、まだ入れ替えられていません
+
+7. **Swapped**
+
+ - Status: `swapped`
+ - Message: `swapped buckets` または `swapped X files`
+ - 複数の `swapped.mig.*` ファイルが存在する場合があります
+
+8. **Done**
+
+ - Status: `done`
+ - Message: `reindexing done`
+ - 移行が完了した最終状態です
+
+9. **Error**(どの段階でも発生し得ます)
+ - Status: `error`
+ - 失敗したファイル操作に応じたエラーメッセージが表示されます
+
+## トラブルシューティング
+
+### 移行中に Weaviate がクラッシュする
+
+- 移行変数が設定されたまま再起動すれば、変換は自動的に再開します
+- 再起動時に環境変数がリセットされると、移行は停止します
+- 変数が解除され新しいデータが流入している場合、最初から移行プロセスをやり直す必要があります
+
+### 移行を中止してロールバックする
+
+再インデックス処理に問題があり停止したい場合:
+
+1. abort エンドポイントを呼び出します:
+
+ ```
+ http://:</debug/index/rebuild/inverted/abort
+ ```
+
+2. 完全に停止し、データを初期段階に戻すにはサーバーを以下で再起動します:
+ ```
+ REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_AT_STARTUP=true
+ REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_ROLLBACK=true
+ ```
+
+:::caution
+
+クリーンアップ前にのみロールバックが可能です!
+
+:::
+
+## 環境変数リファレンス
+
+- `REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_AT_STARTUP=`: `property__searchable` を mapcollection から inverted/`blockmax` 形式へ変換する移行プロセスを有効化して開始します (二重書き込みを行います)。ほかの `REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_*` 変数を機能させるために必要です
+- `REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_SWAP_BUCKETS=`: `mapcollection` バケットを inverted/`blockmax` にスワップし、二重書き込みを継続します。再起動時にのみ実行され、移行が完了している場合に限ります
+- `REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_UNSWAP_BUCKETS=`: inverted/`blockmax` バケットを `mapcollection` にアン スワップし、二重書き込みを継続します。再起動時にのみ実行され、バケットが既にスワップされている場合に限ります
+- `REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_TIDY_BUCKETS=`: `mapcollection` バケットを削除し、二重書き込みを停止します
+- `REINDEX_MAP_TO_BLOCKMAX_ROLLBACK=`: 移行プロセスをロールバックし、`mapcollection` バケット (まだ削除されていない場合) を復元し、作成された inverted/`blockmax` バケットを削除します
+
+## `v1.29` での BlockMax WAND の使用 (技術プレビュー)
+
+:::caution BlockMax WAND technical preview
+
+BlockMax WAND アルゴリズムは `v1.29` で **技術プレビュー** として提供されています。**本バージョンを本番環境で使用することは推奨しません。`v1.30+` のご利用をおすすめします。**
+
+:::
+
+**Weaviate `v1.29` で BlockMax WAND を使用するには、コレクションを作成する前に有効化する必要があります。** このバージョンでは、既存のコレクションを BlockMax WAND に移行することはできません。
+
+BlockMax WAND を有効にするには、環境変数 `USE_BLOCKMAX_WAND` と `USE_INVERTED_SEARCHABLE` を `true` に設定します。
+
+これで、Weaviate に追加される新しいデータはすべて BM25 およびハイブリッド検索で BlockMax WAND を使用します。ただし、既存のデータは引き続きデフォルトの WAND アルゴリズムを使用します。
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/production/Kubernetes/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/production/Kubernetes/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..a4def76f7
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/production/Kubernetes/index.mdx
@@ -0,0 +1,31 @@
+---
+
+sidebar_label: "Kubernetes"
+
+---
+
+# Kubernetes
+
+Weaviate は Kubernetes を活用し、スケーラブルで高い耐障害性を備えた本番環境向けデプロイを実現します。
+本セクションでは、Kubernetes を本番環境で最大限に活用するためのガイド、ベストプラクティス、およびチュートリアルを提供します。
+
+## デプロイ オプション
+
+Weaviate は、エンタープライズ環境におけるさまざまなデプロイメントで Kubernetes を利用できます:
+
+### エンタープライズ クラウド
+
+- Amazon EKS (Elastic Kubernetes Service)
+- Google Kubernetes Engine (GKE)
+- Azure Kubernetes Service (AKS)
+
+### 独自クラウド
+
+- Amazon EKS (Elastic Kubernetes Service)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/production/Kubernetes/k8s-poc.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/production/Kubernetes/k8s-poc.md
new file mode 100644
index 000000000..4c1a7519b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/production/Kubernetes/k8s-poc.md
@@ -0,0 +1,162 @@
+# Weaviate での構築:本番運用への移行
+
+## 概要
+
+自社管理の K8s ( Kubernetes ) クラスターで Weaviate をデプロイしてテストする準備はできていますか?
+本ガイドでは、エンタープライズ環境で Weaviate の機能を検証する方法を説明します。
+
+このガイドの終わりには、以下を完了していることを想定しています。
+
+- Helm を利用したデプロイとネットワーク設定の構成
+- 基本的なスケーリング、永続ストレージ、およびリソース管理
+- TLS、 RBAC、セキュリティのベストプラクティスの実装
+- 監視、ログ、バックアップ戦略の有効化
+
+### 前提条件
+
+開始前に以下を確認してください。
+
+#### 技術知識
+
+- Kubernetes およびコンテナ化の基本概念
+- Helm と `kubectl` の基本的な操作経験
+
+:::note
+
+サポートが必要な場合は、 Academy コース [「Run Weaviate on Kubernetes」](https://docs.weaviate.io/academy/deployment/k8s) をご覧ください。
+
+:::
+
+#### 必要なツール
+
+- Weaviate がインストールされた稼働中の Kubernetes クラスター
+- `kubectl` のインストール
+- Helm のインストール
+
+## ステップ 1: Helm チャートの設定
+
+- 公式の [Weaviate Helm チャート](https://github.com/weaviate/weaviate-helm) を使用してインストールします:
+
+```
+ helm repo add weaviate https://weaviate.github.io/weaviate-helm
+ helm install my-weaviate weaviate/weaviate
+```
+
+- エンタープライズ要件に合わせて値をカスタマイズします (例:リソース割り当て、ストレージ設定)。
+- チャートをデプロイし、 Pod の正常性を確認します。
+
+## ステップ 2: ネットワークセキュリティ
+
+- Ingress コントローラーを構成して Weaviate を安全に公開します。
+- 証明書マネージャーで TLS を有効にし、クライアントとサーバー間の通信をすべて TLS で暗号化します。
+- 外部アクセス用のドメイン名を割り当てます。
+- RBAC または admin list を実装してユーザーアクセスを制限します。
+
+
+ Helm チャートで RBAC を有効化した例
+
+```yaml
+ authorization:
+ rbac:
+ enabled: true
+ root_users:
+ - admin_user1
+ - admin_user2
+```
+
+
+
+ RBAC を使用しない場合の admin list を実装した例
+
+```yaml
+ admin_list:
+ enabled: true
+ users:
+ - admin_user1
+ - admin_user2
+ - api-key-user-admin
+ read_only_users:
+ - readonly_user1
+ - readonly_user2
+ - api-key-user-readOnly
+```
+[Admin List Configuration](/deploy/configuration/authorization.md#admin-list-kubernetes)
+
+
+
+:::tip
+Admin list を使用すると、すべての Weaviate リソースにわたり、管理者または読み取り専用のユーザー / API キーのペアを定義できます。 一方、 RBAC ではロールを定義し、それらをユーザー ( API キーまたは OIDC 経由 ) に割り当てることで、よりきめ細かな権限管理が可能です。
+:::
+
+## ステップ 3: スケーリング
+
+- 高可用性を確保するために水平スケーリングを実装します。
+
+```yaml
+replicaCount: 3
+```
+
+- Pod の効率を最適化するために CPU / メモリの limits と requests を定義します。
+
+
+ CPU とメモリの limit およびコア数を定義する例
+
+```yaml
+resources:
+ requests:
+ cpu: "500m"
+ memory: "1Gi"
+ limits:
+ cpu: "2"
+ memory: "4Gi"
+```
+
+
+## ステップ 4: 監視とログ
+
+- Prometheus と Grafana を使用してパフォーマンスメトリクスを収集・分析します。
+- 問題解決のためにアラートを設定します。
+
+
+ サービス監視を有効化する例
+
+```yaml
+serviceMonitor:
+ enabled: true
+ interval: 30s
+ scrapeTimeout: 10s
+```
+
+
+
+## ステップ 5: アップグレードとバックアップ
+
+- ダウンタイムを最小化するために、 Helm が利用するローリングアップデート戦略を使用します。
+
+
+ ローリングアップデート戦略を構成する例
+
+```yaml
+updateStrategy:
+ type: RollingUpdate
+ rollingUpdate:
+ maxSurge: 1
+ maxUnavailable: 0
+```
+
+
+- 新しい Weaviate バージョンを本番環境にデプロイする前にテストします。
+- データを迅速に復旧できるよう、ディザスタリカバリ手順を実装します。
+
+### まとめ
+
+Voila! これで本番環境に *ある程度* 対応したデプロイが完成しました。 次のステップとして、自己評価を実施し、ギャップを特定してください。
+
+### 次のステップ: [本番環境準備完了度セルフアセスメント](./production-readiness.md)
+
+## 質問やフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/production/Kubernetes/production-readiness.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/production/Kubernetes/production-readiness.md
new file mode 100644
index 000000000..3048baf94
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/production/Kubernetes/production-readiness.md
@@ -0,0 +1,92 @@
+---
+sidebar_label: Production Readiness Self-Assessment
+---
+
+# Kubernetes 本番環境準備セルフアセスメント
+
+本番環境への準備は万端でしょうか? Weaviate クラスターを本番環境向けに整えるには、綿密な計画、適切な構成、そして継続的なメンテナンスが必要です。安定して信頼できるデプロイを実現するためには、*始めに* こそ *終わり* を見据えることが重要です。本ガイドでは、本番環境にワークロードを移行する前に準備状況を評価し、潜在的なギャップを特定するための内省的な質問を提供します。
+
+:::tip
+もしギャップが見つかった場合は、ぜひ SE (Solutions Engineer) にご連絡ください。本番環境で成功するためのサポートを受けられます。
+:::
+
+### 高可用性とレジリエンス
+
+- [ ] クラスターを複数の可用性ゾーン (AZ) やリージョンに分散してデプロイし、ダウンタイムを防いでいますか?
+- [ ] Weaviate を 3 ノード以上の高可用構成で実行していますか?
+- [ ] ノード障害時にもデータのコピーが利用できるよう、スキーマでレプリケーション係数を 3 に設定していますか?
+- [ ] レプリカを複数ノードに配置し、冗長性を確保していますか?
+- [ ] コントロールプレーンは高可用ですか?
+- [ ] アプリケーションはコントロールプレーンがなくても障害耐性がありますか?
+- [ ] ノードの自動修復や自己回復メカニズムを導入していますか?
+- [ ] フェイルオーバーシナリオをテストし、レジリエンスを検証しましたか?
+- [ ] Weaviate のバックアップ機能を災害復旧に活用していますか?
+ - [ ] これらのメカニズムはどのくらいの頻度でテストしていますか?
+ - [ ] ノード障害やデータベース破損からの復旧をテストしましたか?
+- [ ] バックアップの保持期間を検討していますか?
+ - [ ] 古いバックアップをクリーンアップする方法を定義していますか?
+- [ ] ローリングアップデートを実施し、ダウンタイムを回避していますか?
+- [ ] カナリアリリースを行い、新しいリリースを安全にテストしていますか?
+- [ ] 変更を安全にテストできる開発またはテスト環境がありますか?
+
+### データ取り込みとクエリパフォーマンス
+
+- [ ] 高負荷の取り込みを処理するための戦略がありますか?
+- [ ] インデックス作成とクエリ処理に割り当てるリソースの割合を決めていますか?
+- [ ] 取り込み前にデータの重複排除とクリーンアップを行う戦略がありますか?
+- [ ] データはどのくらいの頻度で追加、更新、削除されますか?
+ - [ ] データはインプレース更新ですか、それとも追記が中心ですか?
+ - [ ] 削除操作に伴うガーベジコレクションはどのくらいの頻度で発生しますか?
+- [ ] 大規模な取り込みジョブ用にスケジューリング戦略を実装していますか?
+- [ ] 負荷下でクエリパフォーマンスをテストしましたか?
+ - [ ] Prometheus や Grafana を用いてクエリパフォーマンスを監視していますか?
+- [ ] 負荷分散とフェイルオーバーをサポートするためにレプリカシャードを配置していますか?
+
+### リソース管理
+
+- [ ] データの利用パターンを検討していますか?
+ - [ ] ワークロード需要に合わせてメモリ割り当てを適正化していますか?
+ - [ ] ストレージやコンピュートの割り当ても需要に合わせて適正化していますか?
+ - [ ] 古いオブジェクトや未使用オブジェクトを削除するプロセスがありますか?
+- [ ] 読み取り負荷が高いワークロードを分散させるため、複数レプリカを設定していますか?
+- [ ] ニーズに合ったストレージクラスを選択していますか?
+ - [ ] ストレージクラスはボリューム拡張をサポートし、将来的な成長に対応できますか?
+- [ ] クラスター内のデータ (永続ストレージを含む) を適切にバックアップしていますか?
+- [ ] シャーディング戦略はデータセットのサイズとアクセスパターンに合っていますか?
+- [ ] メモリ管理のために `GOMEMLIMIT` を適切に設定していますか?
+ - [ ] `GOMEMLIMIT` をシステムの利用可能メモリに基づいて設定し、過度なガーベジコレクション停止を防いでいますか?
+- [ ] メモリ要件を削減するため、ベクトル量子化技術を検討していますか?
+
+### テナント状態管理
+
+- [ ] マルチテナンシーを実装していますか?
+ - [ ] ノイジーネイバー問題を回避するため、テナントごとの制限やクォータを設定していますか?
+- [ ] アクティブでないテナントデータをオフロードする戦略がありますか?
+
+### セキュリティ
+
+- [ ] クラスターのコンポーネント間通信に SSL/TLS と信頼できる証明書を使用していますか?
+- [ ] *最小権限の原則* を遵守していますか?
+- [ ] コンテナのセキュリティデフォルトを正しく設定していますか?
+- [ ] クラスターへのアクセスを厳密に制限していますか?
+- [ ] [RBAC](/weaviate/configuration/rbac/index.mdx) を実装し、アクセスを制限していますか?
+- [ ] Pod 間通信を制限するネットワークポリシーを実装していますか?
+- [ ] シークレットを K8s Secrets または Vault ソリューションで保護していますか?
+- [ ] シークレットの漏えい、キーや証明書の紛失、シークレットのローテーションが必要な場合のプロセスがありますか?
+
+### 監視とオブザーバビリティ
+
+- [ ] ロギングを実装していますか?
+ - [ ] 収集したログを中央集約していますか?
+- [ ] Prometheus (または Alloy、DataDog など) を使用してメトリクス収集を有効にしていますか?
+- [ ] Grafana でヘルスとパフォーマンスのメトリクスを可視化していますか?
+- [ ] イベントに対してアラートを設定していますか?
+
+これらの重要分野を評価することで、高可用でレジリエントかつ効率的なデプロイを構築し、ビジネスのニーズに合わせてスケールさせることができます。ここで挙げたセルフアセスメントの質問に対応することで、潜在的なリスクを事前に特定し、デプロイの信頼性を最大化できます。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/production/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/production/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..80cdcc41b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/production/index.mdx
@@ -0,0 +1,46 @@
+---
+
+sidebar_label: "Overview"
+sidebar_position: 0
+
+---
+
+# 本番環境
+
+本番環境に Weaviate をデプロイするには、安定性、セキュリティ、パフォーマンスを確保するための慎重な計画が必要です。
+現在、本番環境で Weaviate をデプロイする際に公式にサポートされている唯一の方法は Kubernetes の利用です。
+開発環境やテスト環境とは異なり、本番インスタンスは高いレジリエンスとスケーラビリティを備え、実際のワークロード向けに最適化されている必要があります。
+
+## 本番環境の主要な側面
+
+- **スケーラビリティとパフォーマンス**
+ - 本番ワークロードでは高可用性と低レイテンシーが求められます。
+ - オートスケーリング戦略とリソース監視を導入しておく必要があります。
+- **データのレジリエンスとバックアップ**
+ - データを破損や損失から保護しなければなりません。
+ - ディザスタリカバリ戦略と自動バックアップを実装する必要があります。
+- **セキュリティとコンプライアンス**
+ - 保存データおよび転送中データは暗号化する必要があります。
+ - コンプライアンスのベストプラクティスに従う必要があります。
+- **モニタリングと可観測性**
+ - トラブルシューティングと最適化のためにログとメトリクスを収集する必要があります。
+ - モニタリングツールを使用してパフォーマンスを追跡する必要があります。
+ - 異常や障害を検知するためのアラート機構を構築しなければなりません。
+- **ネットワーキングとアクセス制御**
+ - 権限は RBAC (role-based access control) を用いて最小限に制限するべきです。
+ - ロードバランシングを構成する必要があります。
+
+### Weaviate 本番環境
+
+Weaviate には以下のような本番環境向けデプロイオプションがあります:
+
+- **Serverless Cloud**: Serverless Cloud インスタンスは本番利用向けに設計された堅牢なクラスターです。
+- **Enterprise Cloud**: Enterprise Cloud は、安全で高可用な環境内に専用リソースを展開する完全マネージド型のデプロイです。
+- **Bring Your Own Cloud (BYOC)**: 自身のクラウド環境を使用することで、完全マネージドなデプロイを実現できます。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/tutorials/imgs/rbac-tutorial-diagram.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/tutorials/imgs/rbac-tutorial-diagram.png
new file mode 100644
index 000000000..23e241c87
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/tutorials/imgs/rbac-tutorial-diagram.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/tutorials/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/tutorials/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..4e57fc905
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/tutorials/index.mdx
@@ -0,0 +1,37 @@
+---
+title: チュートリアル
+description: データ管理とクエリに関する実践的ガイダンスのための Weaviate チュートリアルを探索しましょう。
+sidebar_position: 0
+image: og/docs/tutorials.jpg
+hide_table_of_contents: true
+# tags: ['how to', 'schema']
+---
+
+import BasicPrereqs from "/_includes/prerequisites-quickstart.md";
+
+
+
+チュートリアルは、_あなた_ の特定のニーズに基づいて Weaviate を活用できるようにすることを目的としています。
+ここでは、次のことを学べます:
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+export const advancedFeaturesData = [
+ {
+ title: "Set up Role-Based Access Control (RBAC)",
+ description:
+ "Configure roles, permissions, and user assignments for secure access control in Weaviate.",
+ link: "/deploy/tutorials/rbac",
+ icon: "fas fa-user-shield",
+ },
+];
+
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/tutorials/rbac.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/tutorials/rbac.mdx
new file mode 100644
index 000000000..9957af937
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/deploy/tutorials/rbac.mdx
@@ -0,0 +1,585 @@
+---
+title: Weaviate で RBAC を設定する
+description: Weaviate で RBAC (Role Based Access Control) を設定する方法を学びます
+image: og/docs/tutorials.jpg
+# tags: ['basics']
+---
+
+import Link from '@docusaurus/Link';
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/python/howto.configure.rbac.permissions.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/typescript/howto.configure.rbac.permissions.ts';
+import RolePyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/python/howto.configure.rbac.roles.py';
+import UserPyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/python/howto.configure.rbac.users.py';
+import RoleTSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/typescript/howto.configure.rbac.roles.ts';
+
+**Role-Based Access Control (RBAC)** は、Weaviate インスタンスへのアクセスと変更を誰が行えるかを管理できる強力なセキュリティ機構です。このチュートリアルでは、権限を細かく設定したロールを定義し、それをユーザーに割り当てることで Weaviate における RBAC を設定する方法を説明します。これにより、データの読み書きからコレクションやテナントの管理まで、特定の操作を許可されたユーザーだけが実行できるようになります。
+
+以下のステップを順に進めます。
+
+1. **Weaviate への接続**
+ 必要なロール管理権限を持つユーザーで認証されていることを確認します。
+2. **カスタムロールの作成**
+ 読み取り、書き込み、テナント管理などの特定の権限を持つロールを定義します。
+3. **新規ユーザーへのロール割り当て**
+ 作成したロールを新しいユーザーに適用し、さまざまなリソースへのアクセスを制限します。
+
+
+
+このガイドを終える頃には、Weaviate デプロイメントで RBAC を実装するための明確なロードマップを得られ、AI を活用したアプリケーションに重要なセキュリティ層を追加できます。
+
+---
+
+今回作成するロールは次のとおりです。
+
+- **[Read and write permissions](#read-and-write-permissions):** `rw_role`
+ コレクションとデータへの読み取り・書き込みアクセスを許可するカスタムロールを作成し、ユーザーに割り当てる方法を学びます。
+- **[Viewer permissions](#viewer-permissions):** `viewer_role`
+ 特定のコレクションに対して読み取り専用アクセスに制限するロールを設定します。
+- **[Tenant permissions](#tenant-permissions):** `tenant_manager`
+ テナントの作成、参照、更新などの管理権限を持つロールを構成します。
+
+## 前提条件
+
+このチュートリアルを始める前に、以下を用意してください。
+
+- ローカル Weaviate インスタンスを起動するための Docker
+- お好みの Weaviate [クライアントライブラリ](/weaviate/client-libraries/index.mdx)
+
+### ローカルインスタンス - `root` ユーザー
+
+以降の手順を実行するには、`root` ロールが割り当てられたユーザーで Weaviate に接続する必要があります。これにより、ロールと権限を管理できます。
+
+Docker Compose ファイル(`docker-compose.yml`)を作成し、次の設定をコピーしてください。
+
+:::info
+この構成ファイルの環境変数は以下を実現します。
+
+- RBAC を有効化します。
+- `root-user` を組み込みの root/管理者権限を持つユーザーとして設定します。
+:::
+
+```yaml
+---
+services:
+ weaviate:
+ command:
+ - --host
+ - 0.0.0.0
+ - --port
+ - '8080'
+ - --scheme
+ - http
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:||site.weaviate_version||
+ ports:
+ - 8080:8080
+ - 50051:50051
+ volumes:
+ - weaviate_data:/var/lib/weaviate
+ restart: on-failure:0
+ environment:
+ QUERY_DEFAULTS_LIMIT: 25
+ PERSISTENCE_DATA_PATH: '/var/lib/weaviate'
+ ENABLE_API_BASED_MODULES: 'true'
+ CLUSTER_HOSTNAME: 'node1'
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: 'false'
+ AUTHORIZATION_ENABLE_RBAC: 'true'
+ AUTHORIZATION_RBAC_ROOT_USERS: 'root-user'
+ AUTHENTICATION_DB_USERS_ENABLED: 'true'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_ENABLED: 'true'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_USERS: 'root-user'
+ AUTHENTICATION_APIKEY_ALLOWED_KEYS: 'root-user-key'
+
+volumes:
+ weaviate_data:
+```
+:::info
+
+ RBAC 関連の環境変数
+
+- `AUTHORIZATION_ENABLE_RBAC`: RBAC を有効にします。
+- `AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED`: 匿名ユーザーが Weaviate インスタンスへアクセスできるかを制御します。
+- `AUTHENTICATION_DB_USERS_ENABLED`: 実行時のユーザー管理を有効/無効にします。
+- `AUTHENTICATION_APIKEY_ENABLED`: API キーによる認証を有効にします。
+- `AUTHENTICATION_APIKEY_USERS`: `AUTHENTICATION_APIKEY_ENABLED` に対応する API キーのユーザー ID を設定します。
+- `AUTHENTICATION_APIKEY_ALLOWED_KEYS`: 特定のユーザー ID に対応する許可された API キーを設定します。
+- `AUTHORIZATION_RBAC_ROOT_USERS`: root/管理者ユーザーを定義します。
+
+その他の環境変数については [こちら](../configuration/env-vars/index.md) を参照してください。
+
+:::
+
+
+
+`root-user` で Weaviate に接続した後、新しいロールを作成し、そのロールを `custom-user` という新規ユーザーに割り当てます。
+
+## 読み取り・書き込み権限
+
+### Step 1: Weaviate への接続
+
+ロールを管理できる十分な権限を持つユーザーで Weaviate に接続されていることを確認してください。これは、[Weaviate の設定](/deploy/configuration/configuring-rbac.md)時にあらかじめ用意されている `root` ロールを使用するか、ユーザーに [`manage_roles` 権限](/weaviate/configuration/rbac/manage-roles.mdx#role-management-permissions) を付与することで達成できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+
+### ステップ 2: カスタム権限を持つ新しいロールの作成
+
+これにより、`TargetCollection` で始まるコレクションに対する読み取りおよび書き込み権限と、ノードおよびクラスター メタデータに対する読み取り権限が付与されます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+### ステップ 3: 新しいユーザーへのロール割り当て
+
+まず、新しいユーザー `custom-user` を作成します:
+
+
+
+
+
+
+
+```ts
+// TS support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+次に、`rw_role` ロールを `custom-user` に割り当てます:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+## ビューアー権限
+
+### ステップ 1: Weaviate への接続
+
+ロールを管理するための十分な権限を持つユーザーで Weaviate に接続していることを確認してください。
+これは、[Weaviate の設定](/deploy/configuration/configuring-rbac) 時にあらかじめ定義されている `root` ロールを使用するか、ユーザーに [`manage_roles` permission](/weaviate/configuration/rbac/manage-roles#role-management) を付与することで実現できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+### ステップ 2: カスタム権限を持つ新しいロールの作成
+
+これにより、`TargetCollection` で始まるコレクションに対して viewer 権限が付与されます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+### ステップ 3: 新しいユーザーへのロール割り当て
+
+まず、新しいユーザー `custom-user` を作成します:
+
+
+
+
+
+
+
+```ts
+// TS support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+次に、`viewer_role` を `custom-user` に割り当てます:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+## テナント権限
+
+### ステップ 1: Weaviate への接続
+
+ロールを管理できる十分な権限を持つユーザーで Weaviate に接続していることを確認してください。
+これは、[Weaviate の設定](/deploy/configuration/configuring-rbac.md) 時にあらかじめ用意されている `root` ロールを使用するか、
+ユーザーに [`manage_roles` 権限](/weaviate/configuration/rbac/manage-roles.mdx#role-management-permissions) を付与することで実現できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+### ステップ 2: カスタム権限を持つ新しいロールの作成
+
+これにより、次の権限が付与されます:
+- `TargetCollection` で始まるコレクション内の `TargetTenant` で始まるテナントを完全に管理できます。
+- `TargetCollection` で始まるコレクション内の `TargetTenant` で始まるテナントのデータを作成・読み取り・更新・削除できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+### ステップ 3: 新しいユーザーへのロール割り当て
+
+まず、新しいユーザー `custom-user` を作成します:
+
+
+
+
+
+
+
+```ts
+// TS support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+これで、`custom-user` にロール `tenant_manager` を割り当てることができます:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+## まとめ
+
+本チュートリアルは、 Weaviate における RBAC 設定の包括的なガイドを提供し、カスタマイズしたロールと権限によってユーザー アクセスを管理し、ベクトル データベースを安全に保護する方法を説明します。
+
+まず、ロール管理権限を持つユーザーで Weaviate に接続する手順を説明し、その後にアクセス レベルごとのカスタム ロールを作成する方法を示します。コレクションとデータを管理するための読み取り・書き込み権限を持つロールの設定、閲覧専用アクセスのための viewer 権限の設定、テナント操作を管理するためのテナント権限の構成について学ぶことができます。
+
+## 追加リソース
+
+- [RBAC:設定](/deploy/configuration/configuring-rbac.md)
+- [RBAC:ロールの管理](/weaviate/configuration/rbac/manage-roles.mdx)
+- [RBAC:ユーザーの管理](/weaviate/configuration/rbac/manage-users.mdx)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/cloud-hyperscalers/aws/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/cloud-hyperscalers/aws/index.md
new file mode 100644
index 000000000..80bc25388
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/cloud-hyperscalers/aws/index.md
@@ -0,0 +1,21 @@
+---
+title: Amazon Web Services
+sidebar_position: 1
+---
+
+Amazon Web Services ( AWS ) Marketplace から Weaviate クラスターを起動します。AWS は SageMaker と Bedrock を通じてモデルプロバイダーとの統合をサポートします。
+
+## AWS と Weaviate
+Weaviate は [AWS](https://aws.amazon.com/) のインフラストラクチャおよび [SageMaker](https://aws.amazon.com/sagemaker/)、[Bedrock](https://aws.amazon.com/bedrock/) などのサービスと統合できます。
+
+* [AWS Marketplace から Weaviate をデプロイする](/deploy/installation-guides/aws-marketplace.md)
+* [SageMaker と Bedrock で埋め込みおよび生成モデルを実行する](/weaviate/model-providers/aws)
+
+## リソース
+**Hands on Learning**: エンドツーエンドのチュートリアルで技術理解を深めましょう。
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Amazon Bedrock と Weaviate で Cohere モデルを用いた 検索拡張生成 (RAG) | このサンプルユースケースでは、ターゲットオーディエンスに基づいてバケーション滞在リスティング向けのターゲット広告を生成します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/cloud-hyperscalers/aws/RAG_Cohere_Weaviate_v4_client.ipynb)
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/cloud-hyperscalers/google/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/cloud-hyperscalers/google/index.md
new file mode 100644
index 000000000..f3cbbda01
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/cloud-hyperscalers/google/index.md
@@ -0,0 +1,37 @@
+---
+title: Google Cloud Platform
+sidebar_position: 2
+---
+
+Google Cloud Platform ( GCP ) の Marketplace から Weaviate クラスターを起動できます。Weaviate は Google Gemini API と Google Vertex AI と統合できます。
+
+## GCP と Weaviate
+Weaviate は GCP のインフラストラクチャおよび Google の [Gemini API](https://ai.google.dev/aistudio) や [Vertex AI](https://cloud.google.com/vertex-ai?hl=en) などのサービスと連携します。
+
+* [Vertex AI と Gemini API で埋め込みモデルおよび生成モデルを実行する](/weaviate/model-providers/google)
+
+
+## リソース
+これらのリソースは次の 2 つのカテゴリに分類されます:
+1. [**ハンズオン学習**](#ハンズオン学習): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めます。
+
+2. [**読むと聞く**](#読むと聞く): これらのテクノロジーに関する概念的理解を深めます。
+
+### ハンズオン学習
+
+| Topic | Description | Resource |
+| --- | --- | --- |
+| Gemini Flash を使用したマルチモーダル アプリケーションの構築 | このノートブックでは、Weaviate と Gemini Flash を使ってマルチモーダル アプリケーションを構築する方法を示します。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/cloud-hyperscalers/google/gemini/multimodal-and-gemini-flash/NY-Roadshow-Gemini.ipynb) |
+| BigQuery と Weaviate | DSPy を使用して BigQuery と Weaviate 間でデータを同期します。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/cloud-hyperscalers/google/bigquery/BigQuery-Weaviate-DSPy-RAG.ipynb) |
+| Gemini Ultra でのセマンティック検索 | このノートブックでは、Weaviate と Gemini Ultra の使い方を紹介します。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/cloud-hyperscalers/google/gemini/gemini-ultra/gemini-ultra-weaviate.ipynb) |
+| Gemini API を用いた Weaviate Query Agent | Query Agent を Gemini API のツールとして使用します。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/cloud-hyperscalers/google/agents/gemini-api-query-agent.ipynb) |
+| Vertex AI を用いた Weaviate Query Agent | Query Agent を Vertex AI のツールとして使用します。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/cloud-hyperscalers/google/agents/vertex-ai-query-agent.ipynb) |
+| GKE への Weaviate ベクトル データベースのデプロイ | このチュートリアルでは、Google Kubernetes Engine ( GKE ) 上に Weaviate ベクトル データベース クラスターをデプロイする方法を説明します。 | [ガイド](https://cloud.google.com/kubernetes-engine/docs/tutorials/deploy-weaviate) |
+| Weaviate と Gemini API によるパーソナライズされた商品説明 | データを埋め込み、セマンティック検索を実行し、Gemini API へ生成呼び出しを行い、その出力をデータベースに保存する方法を学びます。 | [ノートブック](https://github.com/google-gemini/cookbook/blob/main/examples/weaviate/personalized_description_with_weaviate_and_gemini_api.ipynb) |
+
+### 読むと聞く
+| Topic | Description | Resource |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate on Vertex AI RAG Engine: Building RAG Applications on Google Cloud | Vertex AI の新しい RAG Engine を使用し、Google Cloud 上で RAG アプリケーションを構築する方法を学びます。 | [ブログ](https://weaviate.io/blog/google-rag-api) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/cloud-hyperscalers/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/cloud-hyperscalers/index.md
new file mode 100644
index 000000000..51a7c210d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/cloud-hyperscalers/index.md
@@ -0,0 +1,11 @@
+---
+title: クラウドハイパースケーラー
+sidebar_position: 1
+---
+
+クラウドハイパースケーラーは、大規模なコンピューティングとストレージ向けに多様なサービスとインフラストラクチャを提供します。
+
+Weaviate がこれらのハイパースケーラーと統合する方法について学びましょう:
+* [Amazon Web Services](/integrations/cloud-hyperscalers/aws)
+* [Google Cloud Platform](/integrations/cloud-hyperscalers/google)
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/compute-infrastructure/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/compute-infrastructure/index.md
new file mode 100644
index 000000000..18152d129
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/compute-infrastructure/index.md
@@ -0,0 +1,13 @@
+---
+title: コンピュート インフラストラクチャ
+sidebar_position: 2
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+コンピュート インフラストラクチャ ソリューションは、計算集約型のワークロード向けにマネージド プラットフォームを提供します。これらのプラットフォームを活用してアプリケーションを開発、デプロイ、スケールしてください。
+
+Weaviate がこれらのソリューションとどのように連携するかをご覧ください:
+* [Modal](/integrations/compute-infrastructure/modal)
+* [Replicate](/integrations/compute-infrastructure/replicate)
+* [Replicated](/integrations/compute-infrastructure/replicated)
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/compute-infrastructure/modal/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/compute-infrastructure/modal/index.md
new file mode 100644
index 000000000..13b509bdb
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/compute-infrastructure/modal/index.md
@@ -0,0 +1,23 @@
+---
+title: Modal
+sidebar_position: 1
+---
+
+[Modal](https://modal.com/) は、GPU をオンデマンドで利用できるサーバーレス プラットフォームと、カスタムの高性能コンテナーランタイムを提供します。
+
+Modal を使用すると、高性能アプリケーションを簡単にデプロイし、自動でスケールさせることができます。
+
+## Modal と Weaviate
+Weaviate は、エンベディングの高速生成と生成モデル呼び出しのために、Modal のサーバーレス インフラを活用します。
+
+ワークロードの需要に応じてアプリケーションを動的にスケールさせるには、[Weaviate クライアントを Modal でホスト](https://modal.com/docs/examples/vector-analogies-wikipedia#deploy-a-serverless-read-only-weaviate-client-with-modal)してください。
+
+
+
+## リソース
+ **Hands-on Learning(実践学習)** : エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+| Topic | Description | Resource |
+| --- | --- | --- |
+| Modal と Weaviate でテキストを大規模に埋め込み&検索 | Wikipedia の記事間で類推を見つける完全なアプリケーションを構築します。Modal のサーバーレス インフラと Weaviate の検索・ストレージ機能を組み合わせます。 | [ブログ記事](https://weaviate.io/blog/modal-and-weaviate#modal-serverless-infrastructure-for-gpus-and-more), [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/tree/main/integrations/compute-infrastructure/modal), [Modal ガイド](https://modal.com/docs/examples/vector-analogies-wikipedia#deploy-a-serverless-read-only-weaviate-client-with-modal) |
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/compute-infrastructure/replicate/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/compute-infrastructure/replicate/index.md
new file mode 100644
index 000000000..4f270994e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/compute-infrastructure/replicate/index.md
@@ -0,0 +1,18 @@
+---
+title: Replicate
+sidebar_position: 2
+---
+
+[Replicate](https://replicate.com/) は、クラウド API 経由で機械学習モデルを実行できるプラットフォームです。オープンソースモデルを多数ホストしており、埋め込みモデルや言語モデルも含まれます。ユーザーは、アプリケーションの要件に合わせてモデルを実行したりファインチューニングしたりできます。
+
+## Replicate と Weaviate
+Replicate 上のモデルを使用するには、[LlamaIndex](https://docs.llamaindex.ai/en/stable/api_reference/llms/replicate/) または [LangChain](https://python.langchain.com/v0.2/docs/integrations/llms/replicate/) を利用し、Weaviate ベクトルストアに接続する必要があります。
+
+## 当社のリソース
+**Hands on Learning**: エンドツーエンドのチュートリアルで技術的な理解を深めましょう。
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+Replicate で Llama 2 を実行 | Replicate、Weaviate、そして生成モデルとしての Llama 2 を使って LlamaIndex クエリエンジンを構築します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/compute-infrastructure/replicate-llama2/notebook.ipynb) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/compute-infrastructure/replicated/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/compute-infrastructure/replicated/index.md
new file mode 100644
index 000000000..a6101bbbb
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/compute-infrastructure/replicated/index.md
@@ -0,0 +1,18 @@
+---
+title: Replicated
+sidebar_position: 3
+---
+
+[Replicated](https://www.replicated.com/) は、ソフトウェアベンダーが Kubernetes アプリケーションを安全な顧客管理環境でパッケージ化・配布・管理できるよう支援するプラットフォームです。
+
+## Replicated と Weaviate
+[SecureBuild](https://securebuild.com/) によって提供される [Weaviate コンテナーイメージ](https://securebuild.com/images/weaviate) は、ローカル環境で本番レディな Weaviate を安全に実行したい開発者向けに提供されています。
+
+## Our Resources
+[**Read and Listen**](#read-and-listen): これらのテクノロジーについての概念的理解を深めましょう。
+
+### Read and Listen
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| SecureBuild の紹介 | SecureBuild とは何か、そして Weaviate がローンチパートナーとして参加した理由を学びます。 | [ブログ](https://securebuild.com/blog/introducing-securebuild) |
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/airbyte/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/airbyte/index.md
new file mode 100644
index 000000000..fc5543705
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/airbyte/index.md
@@ -0,0 +1,27 @@
+---
+title: Airbyte
+sidebar_position: 1
+---
+[Airbyte](https://airbyte.com/) は、データウェアハウスやデータレイク、データベースへデータを統合するためのオープンソースのデータ統合エンジンです。Airbyte を使って Weaviate にデータを取り込むことができます。
+
+## Airbyte と Weaviate
+
+::::caution
+Airbyte 上の Weaviate 連携は `v3` Python クライアントを使用しており、Weaviate Database バージョン `<1.24` としか互換性がありません。連携のアップデート要望を追跡するため、[Airbyte のリポジトリで GitHub issue を作成](https://github.com/airbytehq/airbyte/issues?q=is%3Aissue%20state%3Aopen) してください。
+::::
+
+Weaviate は Airbyte でサポートされている[デスティネーションコネクター](https://airbyte.com/connectors/weaviate)です。Airbyte でソースコネクターを設定し、データを抽出して Weaviate にインポートできます。
+
+## リソース
+リソースは 2 つのカテゴリに分かれています:
+[**Hands on Learning**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### Hands on Learning
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Unleash から Weaviate へ | Unleash から Weaviate へデータをロード | [チュートリアル](https://airbyte.com/how-to-sync/unleash-to-weaviate) |
+| Airtable から Weaviate へ | Airtable から Weaviate にデータを同期 | [チュートリアル](https://airbyte.com/how-to-sync/airtable-to-weaviate) |
+| Monday から Weaviate へ | Monday のデータを数分で Weaviate にロード | [チュートリアル](https://airbyte.com/how-to-sync/monday-to-weaviate) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/aryn/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/aryn/index.md
new file mode 100644
index 000000000..da483d1ff
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/aryn/index.md
@@ -0,0 +1,37 @@
+---
+title: Aryn
+sidebar_position: 2
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+Aryn は AI によって強化された ETL システムで、言語モデル アプリケーションと ベクトル データベース向けに設計されています。
+
+Aryn には次の 2 つのコンポーネントがあります:
+* [Aryn Partitioning Service](https://sycamore.readthedocs.io/en/stable/aryn_cloud/accessing_the_partitioning_service.html)
+* [Sycamore](https://github.com/aryn-ai/sycamore)
+
+## Aryn と Weaviate
+Weaviate は Aryn でサポートされている [コネクター](https://sycamore.readthedocs.io/en/stable/sycamore/connectors/weaviate.html) です。
+
+次のことができます:
+1. `write.weaviate()` を使用して [Weaviate に書き込む](https://sycamore.readthedocs.io/en/stable/sycamore/connectors/weaviate.html#writing-to-weaviate)
+2. `read.weaviate()` を使用して [Weaviate から読み取る](https://sycamore.readthedocs.io/en/stable/sycamore/connectors/weaviate.html#reading-from-weaviate)
+
+## Our Resources
+リソースは 2 つのカテゴリに分かれています:
+1. [**Hands on Learning**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めます。
+2. [**Read and Listen**](#read-and-listen): これらのテクノロジーに関する概念的理解を高めます。
+
+### Hands on Learning
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Aryn を使用して Weaviate にデータを取り込む | Sycamore を使用してデータを準備し、Weaviate にロードする方法のデモ。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/data-platforms/aryn/weaviate_blog_post.ipynb) |
+
+### Read and Listen
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Aryn でデータを拡充して Weaviate に取り込む | Aryn を使用して PDF を Weaviate に取り込む方法のデモ。 | [Blog](https://weaviate.io/blog/sycamore-and-weaviate) |
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/astronomer/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/astronomer/index.md
new file mode 100644
index 000000000..50ee43434
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/astronomer/index.md
@@ -0,0 +1,25 @@
+---
+title: Astronomer
+sidebar_position: 3
+---
+[ Astronomer の Astro](https://www.astronomer.io/) は、 Apache Airflow の上に構築されたフルマネージド プラットフォームです。大規模な Airflow の運用管理と Weaviate へのデータ取り込みを簡素化します。
+
+
+## Astronomer と Weaviate
+[ Weaviate Airflow プロバイダー](https://www.astronomer.io/docs/learn/airflow-weaviate) は、 Weaviate と Airflow を簡単に統合できるモジュールを提供します。
+
+Weaviate へデータを取り込む DAG を作成して実行します。
+
+## リソース
+これらのリソースは 2 つのカテゴリに分かれています:
+
+[**実践学習**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### 実践学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Apache Airflow で Weaviate の操作をオーケストレーションする | Airflow を使用して映画の説明を Weaviate に取り込み、コレクションをクエリします。 | [チュートリアル](https://www.astronomer.io/docs/learn/airflow-weaviate) |
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/boomi/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/boomi/index.md
new file mode 100644
index 000000000..db3551aeb
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/boomi/index.md
@@ -0,0 +1,21 @@
+---
+title: Boomi
+sidebar_position: 4
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+[Boomi](https://boomi.com/) は、統合プラットフォーム as a service、API 管理、マスターデータ管理、データ準備ソリューションです。
+
+## Boomi と Weaviate
+Weaviate は Boomi の REST Client Connector を通じて Boomi プラットフォームに統合されています。この統合により、ユーザーは Boomi のローコード環境から Weaviate へのデータの取り込みや検索などの操作を直接実行できます。
+
+## 参考リソース
+[**ハンズオンラーニング**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### ハンズオンラーニング
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate 接続を開始する | REST Client Connector を使用して Boomi プラットフォーム上で Weaviate の Quickstart チュートリアルを再現します。 | [記事](https://community.boomi.com/s/article/Start-Connecting-with-Weaviate) [チュートリアル](https://discover.boomi.com/solutions/start-connecting-with-weaviate) |
+| AI エージェント: Weaviate Quickstart Q&A エージェント | Boomi Agent Designer と Weaviate を ベクトルストアとして使用し、RAG ベースの エージェント を構築する方法を学びます。 | [チュートリアル](https://discover.boomi.com/solutions/ai-agent-weaviate-quickstart-qa-agent) |
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/box/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/box/index.md
new file mode 100644
index 000000000..924d7f415
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/box/index.md
@@ -0,0 +1,18 @@
+---
+title: Box
+sidebar_position: 5
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+[Box](https://www.box.com/home) はクラウドベースのコンテンツ管理プラットフォームで、組織がファイルを安全に保存、共有し、共同作業を行うことを可能にします。
+
+## Box と Weaviate
+
+Box と Weaviate を接続すると、保存されているファイルを強力なセマンティック検索システムへ変換したり、 検索拡張生成 (RAG) を有効化したりできます。この構成により、 Box のドキュメントを基にした高度な検索と AI 駆動のコンテンツ生成が可能になります。
+
+## ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate + Box RAG デモ | Box に保存されたコンテンツを Weaviate にベクトル化し、その後 Query エージェント を使ってドキュメントを検索する方法を学びます。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/data-platforms/box/weaviate_box.ipynb) |
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/confluent/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/confluent/index.md
new file mode 100644
index 000000000..66f7a0f3a
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/confluent/index.md
@@ -0,0 +1,39 @@
+---
+title: Confluent
+sidebar_position: 6
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+Confluent は、リアルタイムデータストリーミング、主要クラウドプロバイダーへのシームレスな統合、高性能、堅牢なセキュリティ機能を提供するフルマネージドの Apache Kafka サービスです。
+
+詳細は [Confluent Cloud](https://www.confluent.io/confluent-cloud/) をご覧ください。
+
+## Confluent と Weaviate
+[Weaviate Confluent Connector](https://github.com/weaviate/confluent-connector) を使用して Confluent Cloud から Weaviate へデータをストリームします。
+
+セットアップと使用方法の詳細は、[connector README](https://github.com/weaviate/confluent-connector/blob/main/README.md) をご覧ください。
+
+
+## リソース
+リソースは次の 2 つのカテゴリに分類されています:
+1. [**Hands on Learning**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めます。
+
+2. [**Read and Listen**](#read-and-listen): これらのテクノロジーに関する概念的理解を深めます。
+
+### Hands on Learning
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| PySpark Notebook | PySpark の使い方を学びます | [Notebook](https://github.com/weaviate/confluent-connector/blob/main/notebooks/01_demo_pyspark.ipynb) |
+| Confluent-Weaviate Connector with Embedded | このノートブックでは、Weaviate Embedded で confluent-weaviate connector を使用する方法を示します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/confluent-connector/blob/main/notebooks/02_demo_confluent_weaviate.ipynb) |
+| Confluent-Weaviate Connector with Weaviate Cloud | このノートブックでは、Weaviate Cloud で confluent-weaviate connector を使用する方法を示します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/confluent-connector/blob/main/notebooks/03_demo_confluent_wcs.ipynb) |
+| Confluent-Weaviate Connector with Weaviate Cloud and Databricks | confluent-weaviate connector を Weaviate Cloud と Databricks に統合する方法を学びます。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/confluent-connector/blob/main/notebooks/04_demo_confluent_databricks.ipynb) |
+
+
+### Read and Listen
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Make Real-Time AI a Reality with Weaviate + Confluent | Weaviate と Confluent を使用してアプリケーションを構築する方法を学びます。 | [Blog](https://weaviate.io/blog/confluent-and-weaviate) |
+| Introducing the New Weaviate Confluent Apache Kafka® Connector: Real-Time Vector Data Pipelines Made Easy | 新しい認定 Weaviate Confluent Apache Kafka Connector について学びましょう! | [Blog](https://weaviate.io/blog/weaviate-apache-kafka-connector) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/context-data/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/context-data/index.md
new file mode 100644
index 000000000..cf3296ef5
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/context-data/index.md
@@ -0,0 +1,27 @@
+---
+title: コンテキスト データ
+sidebar_position: 8
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+[Context Data](https://contextdata.ai/) による VectorETL は、AI や Data Engineers がデータを扱う際に役立つ、モジュラー式のノーコード Python フレームワークです。
+
+* 複数のデータソース(データベース、クラウド ストレージ、ローカル ファイル)からデータを素早く抽出
+* OpenAI、Cohere、Google Gemini などの主要モデルを用いて埋め込みを実行
+* ベクトル データベースへ書き込み
+
+## Context Data と Weaviate
+Weaviate は Context Data における [ターゲット接続](https://context-data.gitbook.io/context-data-1/adding-target-connections#add-a-weaviate-target-connection) です。
+
+Context Data に接続するには、コンソールを開き、プロンプトが表示されたら Weaviate インスタンスの URL と認証情報を入力してください。
+
+## リソース
+[**Hands on Learning**](#hands-on-learning):エンドツーエンドのチュートリアルで技術的な理解を深めましょう。
+
+### Hands on Learning
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| VectorETL を Weaviate へ取り込む | Google Cloud Storage、Postgres、S3 から Weaviate へデータを取り込む 3 つの例を紹介します。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/tree/main/integrations/data-platforms/context-data) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/databricks/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/databricks/index.md
new file mode 100644
index 000000000..47616d8d5
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/databricks/index.md
@@ -0,0 +1,40 @@
+---
+title: Databricks
+sidebar_position: 3
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+[Databricks](https://www.databricks.com/) は、レイクハウス上でデータ、 AI 、ガバナンスを統合するデータインテリジェンスプラットフォームです。
+
+## Databricks と Weaviate
+
+ Databricks の Foundation Model API は Weaviate から直接呼び出すことができ、`text2vec-databricks` と `generative-databricks` モジュールを通じて Databricks プラットフォーム上にホストされたモデルを利用できます。
+
+## Spark Connector and Weaviate
+
+[Apache Spark](https://spark.apache.org/docs/latest/api/python/index.html)(または Python API である [PySpark](https://spark.apache.org/docs/latest/api/python/index.html#:~:text=PySpark%20is%20the%20Python%20API,for%20interactively%20analyzing%20your%20data.))は、リアルタイムかつ大規模なデータ処理に用いられるオープンソースのデータ処理フレームワークです。
+
+ Databricks から Spark のデータ構造を Weaviate に取り込むには、 Weaviate Spark コネクターを使用します。コネクターの詳細は Weaviate Spark コネクターのリポジトリをご覧ください。
+
+## 参考リソース
+以下のリソースは 2 つのカテゴリに分かれています:
+1. [**Hands on Learning**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めます。
+2. [**Read and Listen**](#read-and-listen): これらのテクノロジーに関する概念的理解を深めます。
+
+### Hands on Learning
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate チュートリアル | Spark を使用して Weaviate にデータを取り込む方法を学びます。 | [Tutorial](/weaviate/tutorials/spark-connector) |
+| Weaviate 用 Spark コネクターの使用 | Spark データフレームからデータを取得して Weaviate に投入する方法を学びます。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/data-platforms/spark/spark-connector.ipynb) |
+| Spark から Weaviate へのデータ取り込み | Spark データフレームから Weaviate へデータを取り込み、`text2vec-databricks` と `generative-databricks` モジュールを使用する方法を学びます。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/data-platforms/databricks/databricks-spark-connector.ipynb) |
+
+### Read and Listen
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate での Sphere データセット | Sphere データセットを Weaviate にインポートしてクエリする方法を学びます。 | [Blog](https://weaviate.io/blog/sphere-dataset-in-weaviate) |
+| Weaviate での Sphere データセットの詳細 | 約 10 億件の記事スニペットを Weaviate に取り込んだ詳細を解説します。 | [Blog](https://weaviate.io/blog/details-behind-the-sphere-dataset-in-weaviate) |
+| Weaviate と Databricks でスケーラブルな Gen AI データパイプラインを構築 | Weaviate と Databricks を用いて大規模な生成 AI データパイプラインを構築する方法を学びます。 | [Blog](https://weaviate.io/blog/genai-apps-with-weaviate-and-databricks) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/firecrawl/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/firecrawl/index.md
new file mode 100644
index 000000000..af78d2a29
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/firecrawl/index.md
@@ -0,0 +1,23 @@
+---
+title: Firecrawl
+sidebar_position: 10
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+[Firecrawl](https://www.firecrawl.dev/) は AI ファーストのウェブスクレイピングツールです。
+
+これにより、ウェブサイトを簡単にクロールし、クリーンで構造化されたデータを抽出できます。これは、 URL をクリーンな markdown または構造化データへ変換する API サービスです。
+
+## Firecrawl と Weaviate
+Firecrawl は、プロキシ、キャッシュ、レート制限、動的コンテンツなど、ウェブスクレイピングに伴う複雑さを処理します。また、Weaviate のような ベクトル データベースにそのまま取り込める markdown や JSON 形式の出力を生成します。
+
+## リソース
+[**ハンズオン学習**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Firecrawl から Weaviate へ | このノートブックでは、Firecrawl を使用してウェブページをスクレイピングし、その内容を Weaviate に読み込む方法を示します。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/data-platforms/web-search/firecrawl/firecrawl-to-weaviate.ipynb)
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/ibm/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/ibm/index.md
new file mode 100644
index 000000000..66ed1eff4
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/ibm/index.md
@@ -0,0 +1,22 @@
+---
+title: IBM
+sidebar_position: 12
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+[IBM](https://www.ibm.com/us-en) は、生成 AI アプリケーションやその他のユースケースを構築するための多様なソリューションを提供しています。
+
+## IBM と Weaviate
+[Docling](https://github.com/DS4SD/docling) は IBM Deep Search チームによって開発されたオープンソースプロジェクトです。開発者は Docling を使ってドキュメントを解析・エクスポートし、それを Weaviate のコレクションに取り込むことができます。
+
+## リソース
+[**ハンズオン学習**](#ハンズオン学習): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+
+### ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate と Docling を使用した PDF 上での RAG の実行 | Docling で解析された PDF ドキュメントに対して RAG を実行する方法を示します | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/data-platforms/ibm/docling/rag_over_pdfs_docling_weaviate.ipynb) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/index.md
new file mode 100644
index 000000000..689377bfb
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/index.md
@@ -0,0 +1,22 @@
+---
+title: データプラットフォーム
+sidebar_position: 3
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+データプラットフォームは、大量のデータを管理・処理・分析するための堅牢なソリューションを提供します。これらのプラットフォームは、データをシームレスに Weaviate に取り込むためのツールとサービスを提供します。
+
+次のソリューションと Weaviate の連携方法をご確認ください:
+
+* [Airbyte](/integrations/data-platforms/airbyte/)
+* [Aryn](/integrations/data-platforms/aryn/)
+* [Astronomer](/integrations/data-platforms/astronomer/)
+* [Boomi](/integrations/data-platforms/boomi/)
+* [Box](/integrations/data-platforms/box/)
+* [Confluent](/integrations/data-platforms/confluent)
+* [Context Data](/integrations/data-platforms/context-data/)
+* [Databricks](/integrations/data-platforms/databricks/)
+* [Firecrawl](/integrations/data-platforms/firecrawl/)
+* [IBM](/integrations/data-platforms/ibm/)
+* [Unstructured](/integrations/data-platforms/unstructured)
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/unstructured/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/unstructured/index.md
new file mode 100644
index 000000000..0516fb4e6
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/data-platforms/unstructured/index.md
@@ -0,0 +1,32 @@
+---
+title: Unstructured
+sidebar_position: 11
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+[Unstructured](https://unstructured.io/) は、非構造化データを扱うためのプラットフォームとツールを提供します。検索拡張生成 ( RAG ) アプリケーションで利用するために、非構造化データを取り込み、処理できます。
+
+Unstructured には 2 つの提供形態があります:
+1. [Unstructured Platform](https://docs.unstructured.io/platform/overview): ノーコードユーザーインターフェース
+2. [Serverless API](https://docs.unstructured.io/api-reference/api-services/overview): スクリプトやコードから Unstructured Ingest CLI を呼び出して実行
+
+## Unstructured と Weaviate
+多様なソースからデータを取り込み、 Weaviate クラスターへ処理結果を保存できます。 Weaviate は [Platform](https://docs.unstructured.io/platform/platform-destination-connectors/weaviate) および [API](https://docs.unstructured.io/api-reference/ingest/destination-connector/weaviate) のデスティネーションコネクターです。
+
+## Our Resources
+リソースは 2 つのカテゴリに分かれています:
+1. [ **Hands on Learning** ](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めます。
+
+2. [ **Read and Listen** ](#read-and-listen): これらのテクノロジーに関する概念的理解を高めます。
+
+### Hands on Learning
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| S3 から Weaviate へデータを取り込む | Unstructured の API を使用して S3 バケットからデータを取得し、 Weaviate にロードする方法を学びます | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/data-platforms/unstructured/unstructured_weaviate.ipynb) |
+
+### Read and Listen
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| PDF を Weaviate に取り込む | PDF ドキュメントを読み込み、変換して Weaviate に取り込む方法を学びます。 | [Blog](https://weaviate.io/blog/ingesting-pdfs-into-weaviate) |
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/ecosystem.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/ecosystem.png
new file mode 100644
index 000000000..1d92a7d99
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/ecosystem.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/index.md
new file mode 100644
index 000000000..88c5b8b17
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/index.md
@@ -0,0 +1,43 @@
+---
+title: インテグレーション
+sidebar_position: 0
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+Weaviate のインテグレーション エコシステムを利用すると、開発者は Weaviate と他の技術を組み合わせて、さまざまなアプリケーションを構築できます。
+
+すべてのノートブックとコード例は [Weaviate Recipes](https://github.com/weaviate/recipes) にあります!
+
+
+
+
+## カテゴリーについて
+エコシステムは次のカテゴリーに分かれています:
+
+* **クラウド ハイパースケーラー** - 大規模な計算とストレージ
+* **コンピュート インフラストラクチャ** - コンテナ化されたアプリケーションの実行とスケール
+* **データ プラットフォーム** - データ取り込みと Web スクレイピング
+* **LLM と エージェント フレームワーク** - エージェントおよび生成 AI アプリケーションの構築
+* **オペレーション** - 生成 AI ワークフローの監視と分析ツール
+
+
+
+## 企業一覧
+
+| 企業カテゴリー | 企業 |
+|------------------|-----------|
+| クラウド ハイパースケーラー | [AWS](/integrations/cloud-hyperscalers/aws), [Google](/integrations/cloud-hyperscalers/google)|
+| コンピュート インフラストラクチャ | [Modal](/integrations/compute-infrastructure/modal), [Replicate](/integrations/compute-infrastructure/replicate), [Replicated](/integrations/compute-infrastructure/replicated) |
+| データ プラットフォーム |[Airbyte](/integrations/data-platforms/airbyte), [Aryn](/integrations/data-platforms/aryn/), [Boomi](/integrations/data-platforms/boomi/), [Box](/integrations/data-platforms/box/), [Confluent](/integrations/data-platforms/confluent), [Astronomer](/integrations/data-platforms/astronomer), [Context Data](/integrations/data-platforms/context-data/), [Databricks](/integrations/data-platforms/databricks/), [Firecrawl](/integrations/data-platforms/firecrawl), [IBM](/integrations/data-platforms/ibm/), [Unstructured](/integrations/data-platforms/unstructured) |
+| LLM と エージェント フレームワーク | [Agno](/integrations/llm-agent-frameworks/agno/) , [Composio](/integrations/llm-agent-frameworks/composio/), [CrewAI](/integrations/llm-agent-frameworks/crewai/), [DSPy](/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/), [Dynamiq](/integrations/llm-agent-frameworks/dynamiq/), [Haystack](/integrations/llm-agent-frameworks/haystack/), [LangChain](/integrations/llm-agent-frameworks/langchain/), [LlamaIndex](/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/), [N8n](/integrations/llm-agent-frameworks/n8n/), [Semantic Kernel](/integrations/llm-agent-frameworks/semantic-kernel/) |
+| オペレーション | [AIMon](/integrations/operations/aimon/), [Arize](/integrations/operations/arize/), [Cleanlab](/integrations/operations/cleanlab/), [Comet](/integrations/operations/comet/), [DeepEval](/integrations/operations/deepeval/), [Langtrace](/integrations/operations/langtrace/), [LangWatch](/integrations/operations/langwatch/), [Nomic](/integrations/operations/nomic/), [Patronus AI](/integrations/operations/patronus/), [Ragas](/integrations/operations/ragas/), [TruLens](/integrations/operations/trulens/), [Weights & Biases](/integrations/operations/wandb/) |
+
+## モデル プロバイダーとのインテグレーション
+Weaviate は、さまざまなプロバイダーが提供するセルフホスト型および API ベースのエンベディング モデルと連携します。
+
+モデル プロバイダーの全リストについては、[ドキュメント ページ](/weaviate/model-providers)をご覧ください。
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/agno/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/agno/index.md
new file mode 100644
index 000000000..717562c70
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/agno/index.md
@@ -0,0 +1,45 @@
+---
+title: Agno
+sidebar_position: 1
+---
+
+[Agno](https://docs.agno.com/introduction) は、マルチモーダル エージェント を構築するための軽量ライブラリです。LLM を統一された API として公開し、メモリ、ナレッジ、tools、推論といったスーパーパワーを付与します。
+
+
+## Agno と Weaviate
+Weaviate は Agno で [サポートされている ベクトル データベース](https://docs.agno.com/vectordb/weaviate) です。まずは次のようにして ベクトル ストア を作成します。
+
+```python
+from agno.agent import Agent
+from agno.knowledge.pdf_url import PDFUrlKnowledgeBase
+from agno.vectordb.search import SearchType
+from agno.vectordb.weaviate import Distance, VectorIndex, Weaviate
+
+vector_db = Weaviate(
+ collection="recipes",
+ search_type=SearchType.hybrid,
+ vector_index=VectorIndex.HNSW,
+ distance=Distance.COSINE,
+ local=True, # Set to False if using Weaviate Cloud and True if using local instance
+)
+```
+
+次に、エージェント のためのナレッジベースを作成します。
+
+```python
+knowledge_base = PDFUrlKnowledgeBase(
+ urls=["https://agno-public.s3.amazonaws.com/recipes/ThaiRecipes.pdf"],
+ vector_db=vector_db,
+)
+```
+
+## 当社リソース
+[**Hands on Learning**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### Hands on Learning
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate Query Agent with Agno | このノートブックでは、Agno を通じて Weaviate Query Agent を tool として定義する方法を紹介します。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/agno/agno-weaviate-query-agent.ipynb) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/composio/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/composio/index.md
new file mode 100644
index 000000000..12c4f74f4
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/composio/index.md
@@ -0,0 +1,23 @@
+[Composio](https://docs.composio.dev/introduction/intro/overview) は、function calling を使用してツールを言語モデルや AI エージェントと連携・統合します。
+
+## Composio と Weaviate
+Weaviate の検索機能を利用することで、エージェントをパーソナライズし、よりコンテキストを把握させることができます。
+
+この統合は、LangChain ベクトルストアを介してサポートされています。
+
+統合を設定するには、ベクトルストアを作成し、ご使用の Weaviate インスタンスに接続します:
+```python
+WeaviateVectorStore.from_documents( )
+```
+
+ベクトルストアの作成方法については [こちら](https://python.langchain.com/v0.2/docs/integrations/vectorstores/weaviate/#step-1-data-import) をご覧ください。
+
+## 参考リソース
+[ **Hands on Learning**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Gmail エージェント | Composio の Gmail ツールを Weaviate と統合し、新着メッセージに返信するエージェントを作成します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/function-calling/composio/agent.ipynb) |
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/crewai/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/crewai/index.md
new file mode 100644
index 000000000..b9977f8e3
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/crewai/index.md
@@ -0,0 +1,43 @@
+---
+title: CrewAI
+sidebar_position: 1
+---
+
+[CrewAI](https://www.crewai.com/) はマルチ エージェント アプリケーションを構築するためのフレームワークです。
+
+## CrewAI と Weaviate
+Weaviate は CrewAI で [サポートされている ベクトル 検索ツール](https://docs.crewai.com/tools/weaviatevectorsearchtool) です。これにより、Weaviate クラスターに保存されているドキュメントに対してセマンティック検索クエリを実行できます。
+
+次のようにツールを初期化できます:
+
+```python
+from crewai_tools import WeaviateVectorSearchTool
+
+# Initialize the tool
+tool = WeaviateVectorSearchTool(
+ collection_name='example_collections',
+ limit=3,
+ weaviate_cluster_url="https://your-weaviate-cluster-url.com",
+ weaviate_api_key="your-weaviate-api-key",
+)
+```
+
+## リソース
+リソースは 2 つのカテゴリーに分かれています:
+1. [**ハンズオン学習**](#hands-on-learning) : エンドツーエンドのチュートリアルで技術的な理解を深めます。
+2. [**読み物と動画**](#read-and-listen) : これらの技術について概念的な理解を深めます。
+
+### ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate Query Agent with Crew AI | Crew AI を通じて Weaviate Query Agent をツールとして定義する方法を示します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/crewai/crewai-query-agent-as-tool.ipynb) |
+
+### 読み物と動画
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Practical Multi Agent RAG using CrewAI, Weaviate, Groq and ExaTool | code_interpretation、rag、memory、カスタムツールを可能にする RAG 搭載 CrewAI エージェントの構築方法を学びます。 | [Blog](https://lorenzejay.dev/articles/practical-agentic-rag) |
+| Rag Techniques Tutorial for Agentic Rag | RAG 初心者向けのテクニックを解説する動画です。 | [Video](https://youtu.be/zXBlvpaFNxE?si=KkE14m1KngPZvu_W) |
+| How to Build an Agentic RAG Recommendation Engine | Knowledge を活用して、エージェントのクルーに関連するコンテキストと情報へアクセスさせる方法を学びます。 | [Video](https://youtu.be/2Fu_GgS-Q4s?si=ZnDeucXrGnG7UaQY) |
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/index.md
new file mode 100644
index 000000000..ac73a4f82
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/index.md
@@ -0,0 +1,68 @@
+---
+title: DSPy
+sidebar_position: 1
+image: og/docs/more-resources.jpg
+---
+
+[DSPy](https://github.com/stanfordnlp/dspy) は、Stanford NLP 発の言語モデルプログラミングフレームワークです。
+
+DSPy では 2 つの重要なコンセプト、**プログラミングモデル** と **オプティマイザー** が導入されています。
+
+- **プログラミングモデル**: プログラミングモデルでは、言語モデルにリクエストを送る一連のコンポーネントを定義できます。コンポーネントには、入力フィールド・出力フィールド・タスク説明・Weaviate のような ベクトル データベースへの呼び出しなどが含まれます。
+
+- **オプティマイザー**: オプティマイザーは DSPy プログラムをコンパイルし、言語モデルのプロンプトや重みをチューニングします。
+
+## DSPy と Weaviate
+
+Weaviate はリトリーバーモデル経由で DSPy と統合されています。
+
+Weaviate クラスター(WCD またはローカルインスタンス)を DSPy に接続し、[リトリーバーモジュール](https://github.com/stanfordnlp/dspy/blob/6270e951b1f20b2cb02a3fdc769156e7e16dbd26/dspy/retrieve/weaviate_rm.py#L17) を使用してコレクションを渡します。
+
+```python
+weaviate_client = weaviate.Client("http://localhost:8080") # or pass in your WCD cluster url
+
+retriever_module = WeaviateRM("WeaviateBlogChunk", # collection name
+ weaviate_client=weaviate_client)
+```
+
+## リソース
+以下は、DSPy の活用方法について Weaviate チームが提供するリソースです。
+
+リソースは 2 つのカテゴリに分かれています。
+1. [**Hands on Learning**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深める
+2. [**Read and Listen**](#read-and-listen): コンセプト面の理解を深める
+
+### Hands on Learning
+
+| Topic | Description | Resource |
+| --- | --- | --- |
+| DSPy での RAG 入門 | DSPy の概要とプログラムの構築方法を学習: インストール、設定、データセット、LLM メトリクス、DSPy プログラミングモデル、最適化。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/1.Getting-Started-with-RAG-in-DSPy.ipynb)、[Video](https://youtu.be/CEuUG4Umfxs?si=4Gp8gR9glmoMJNaU) |
+| DSPy + Weaviate で次世代 LLM アプリを構築 | クエリからブログ記事を生成する 4 レイヤーの DSPy プログラムを構築。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/2.Writing-Blog-Posts-with-DSPy.ipynb)、[Video](https://youtu.be/ickqCzFxWj0?si=AxCbD9tq2cbAH6bB)|
+| Persona 付き RAG | DSPy・Cohere・Weaviate を用いて、言語モデルにパーソナを追加する複合 AI システムを構築。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/fullstack-recipes/RAGwithPersona/4.RAG-with-Persona.ipynb)、[Post](https://twitter.com/ecardenas300/status/1765444492348243976)|
+| RAG プログラムに深みを追加 | 独自の入出力例や複数 LLM を統合して DSPy プログラムを強化。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/3.Adding-Depth-to-RAG-Programs.ipynb)、[Video](https://youtu.be/0c7Ksd6BG88?si=YUF2wm1ncUTkSuPQ) |
+| Hurricane: 生成フィードバックループでブログ記事を作成 | ブログ記事の生成フィードバックループをデモする Web アプリ Hurricane の紹介。 | [Notebook](https://github.com/weaviate-tutorials/Hurricane)、[Blog](https://weaviate.io/blog/hurricane-generative-feedback-loops) |
+| DSPy での構造化出力 | DSPy プログラムで出力を構造化する 3 つの方法。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/4.Structured-Outputs-with-DSPy.ipynb)、[Video](https://youtu.be/tVw3CwrN5-8?si=P7fWeXzQ7p-2SFYF) |
+| Cohere の Command R+ と DSPy・Weaviate で RAG 構築 | Command R+ の概要と DSPy での簡単な RAG デモ。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/llms/Command-R-Plus.ipynb)、[Video](https://youtu.be/6dgXALb_5Ag?si=nSX2AnmpbUau_2JF) |
+| DSPy の高度なオプティマイザー | さまざまな手法で DSPy プログラムを最適化。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/5.Advanced-Optimizers.ipynb) |
+| Llama 3 RAG デモ: DSPy 最適化・Ollama・Weaviate | Llama 3 を DSPy に統合し、MIPRO でプロンプトを最適化。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/llms/Llama3.ipynb)、[Video](https://youtu.be/1h3_h8t3L14?si=G4d-aY5Ynpv8ckea)|
+| BigQuery と Weaviate を DSPy でオーケストレーション | BigQuery と Weaviate を使用したエンドツーエンドの RAG パイプラインを DSPy で構築。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/cloud-hyperscalers/google/bigquery/BigQuery-Weaviate-DSPy-RAG.ipynb)|
+| DSPy と Weaviate Query Agent | Query Agent を DSPy の Tool として利用 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/Query-Agent-as-a-Tool.ipynb) |
+
+### Read and Listen
+
+| Topic | Description | Resource |
+| --- | --- | --- |
+| DSPy と ColBERT - Omar Khattab 登場!Weaviate Podcast #85 | Omar Khattab が登場し、DSPy と ColBERT について語ります。 | [Video](https://www.youtube.com/watch?v=CDung1LnLbY) |
+| DSPy Explained | DSPy のコアコンセプトを学習。イントロノートブックで Retrieve-Then-Read RAG と Multi-Hop RAG を実装。 | [Video](https://youtu.be/41EfOY0Ldkc?si=sFieUeHc9rXRn6uk)|
+| XMC.dspy - Karel D'Oosterlinck 登場!Weaviate Podcast #87 | Karel D'Oosterlinck が IReRa(Infer-Retrieve-Rank)を解説。 | [Video](https://youtu.be/_ye26_8XPcs?si=ZBodgHbOcaq2Kwky)
+| Intro to DSPy: Goodbye Prompting, Hello Programming | DSPy の概要と、LLM アプリにおける脆弱性問題の解決方法。 | [Blog](https://towardsdatascience.com/intro-to-dspy-goodbye-prompting-hello-programming-4ca1c6ce3eb9)|
+| Fine-Tuning Cohere’s Reranker | DSPy で合成データを生成し、Cohere の reranker モデルをファインチューニング。 |[Blog](https://weaviate.io/blog/fine-tuning-coheres-reranker)|
+| Your Language Model Deserves Better Prompting | プロンプトチューニング用 DSPy オプティマイザーの概要。 | [Blog](https://weaviate.io/blog/dspy-optimizers)|
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/dynamiq/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/dynamiq/index.md
new file mode 100644
index 000000000..ad2cc253e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/dynamiq/index.md
@@ -0,0 +1,21 @@
+---
+title: Dynamiq
+sidebar_position: 2
+---
+
+[Dynamiq](https://www.getdynamiq.ai/) はエージェント的 AI アプリケーションを構築するためのオペレーティング プラットフォームです。
+
+
+## Dynamiq と Weaviate
+Weaviate は Dynamiq で[サポートされているドキュメント リトリーバー](https://docs.getdynamiq.ai/low-code-builder/rag-nodes/inference-rag-workflow/document-retrievers#weaviate-retriever)です。この統合により、Weaviate クラスターに対して `read` および `write` 操作を行い、堅牢な RAG アプリケーションを構築できます。
+
+## 参考リソース
+[ **ハンズオン学習** ](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Dynamiq 入門 | Weaviate ベクトル データベースを Dynamiq と統合するためのガイドです。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/dynamiq/dynamiq-getting-started.ipynb) |
+| Dynamiq リサーチフロー | Dynamiq と Weaviate を組み合わせてリサーチプロセスを効率化し、データ保存を自動化し、調査レポートを生成します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/dynamiq/dynamiq-research-workflow.ipynb) |
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/haystack/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/haystack/index.md
new file mode 100644
index 000000000..c622298cd
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/haystack/index.md
@@ -0,0 +1,26 @@
+---
+title: Haystack
+sidebar_position: 3
+---
+
+[Haystack](https://haystack.deepset.ai/) は、大規模言語モデルアプリケーションを構築するためのフレームワークです。
+
+## Haystack と Weaviate
+Weaviate は Haystack で利用できる [サポート対象のドキュメントストア](https://haystack.deepset.ai/integrations/weaviate-document-store) です。ドキュメントストアを構築するには、稼働中の Weaviate クラスターが必要です。
+
+```python
+auth_client_secret = AuthApiKey(Secret.from_token("MY_WEAVIATE_API_KEY"))
+document_store = WeaviateDocumentStore(auth_client_secret=auth_client_secret)
+```
+
+## 当社のリソース
+[**実践学習**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### Hands on Learning
+
+| Topic | Description | Resource |
+| --- | --- | --- |
+| Advanced RAG: Query Expansion | RAG におけるクエリ拡張の実装方法を学びます。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/haystack/query_expansion_haystack_weaviate.ipynb) |
+| Haystack and Weaviate Query Agent | Haystack で Query Agent をツールとして使用します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/haystack/haystack-query-agent-tool.ipynb) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/index.md
new file mode 100644
index 000000000..7a138a837
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/index.md
@@ -0,0 +1,22 @@
+---
+title: LLM とエージェントフレームワーク
+sidebar_position: 4
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+これらの Large Language Model ( LLM ) とエージェントフレームワークには、生成モデルを用いたエージェントアプリケーションの構築を支援するツールが用意されています。
+
+ Weaviate がこれらのソリューションとどのように統合されるかをご覧ください:
+* [Agno](/integrations/llm-agent-frameworks/agno/)
+* [Composio](/integrations/llm-agent-frameworks/composio/)
+* [CrewAI](/integrations/llm-agent-frameworks/crewai/)
+* [DSPy](/integrations/llm-agent-frameworks/dspy/)
+* [Dynamiq](/integrations/llm-agent-frameworks/dynamiq/)
+* [Haystack](/integrations/llm-agent-frameworks/haystack/)
+* [LangChain](/integrations/llm-agent-frameworks/langchain/)
+* [LlamaIndex](/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/)
+* [N8n](/integrations/llm-agent-frameworks/n8n/)
+* [Semantic Kernel](/integrations/llm-agent-frameworks/semantic-kernel/)
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/langchain/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/langchain/index.md
new file mode 100644
index 000000000..72dc56a62
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/langchain/index.md
@@ -0,0 +1,40 @@
+---
+title: LangChain
+sidebar_position: 4
+---
+
+[ LangChain ](https://python.langchain.com/v0.2/docs/introduction/) は、大規模言語モデル( LLM )を利用するアプリケーションを構築するためのフレームワークです。
+
+## LangChain と Weaviate
+Weaviate は、 LangChain でサポートされている ベクトル ストアです。統合を利用するには、稼働中の Weaviate クラスターが必要です。
+
+お使いの Weaviate クラスターに LangChain を接続します:
+```python
+weaviate_client = weaviate.connect_to_local()
+db = WeaviateVectorStore.from_documents(docs, embeddings, client=weaviate_client)
+```
+
+## リソース
+これらのリソースは 2 つのカテゴリに分かれています:
+1. [**ハンズオン学習**](#hands-on-learning):エンドツーエンドのチュートリアルで技術的な理解を深めます。
+
+2. [**読む・聴く**](#read-and-listen):これらの技術に関する概念的理解を深めます。
+
+### ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| LangChain LCEL | LangChain LCEL で言語プログラムを定義し、それを DSPy でコンパイルし、再び LangChain LCEL に変換するノートブックです。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/langchain/LCEL/RAG-with-LangChain-LCEL-and-DSPy.ipynb) |
+| LangChain とマルチテナンシー | LangChain、 OpenAI、 Weaviate を使用し、テナントごとに複数の PDF を取り込んで多言語 RAG を構築します。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/langchain/loading-data/langchain-simple-pdf-multitenant.ipynb) |
+| 多言語 RAG | LangChain と Weaviate を使って RAG アプリケーションを構築する方法を示すシンプルなノートブックです。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/langchain/loading-data/langchain-simple-pdf.ipynb) |
+| LangChain と Weaviate Query エージェント | Weaviate Query エージェントを LangChain のツールとして使用します。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/langchain/agents/langchain-weaviate-query-agent.ipynb) |
+
+
+### 読む・聴く
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| LangChain と Weaviate の組み合わせ | LangChain における Weaviate との統合方法と、さまざまな `CombineDocuments` 手法について学びます。 | [ブログ](https://weaviate.io/blog/combining-langchain-and-weaviate) |
+| Weaviate Podcast #36 | Harrison Chase と Bob van Luijt による LangChain と Weaviate の対談 | [ポッドキャスト](https://www.youtube.com/watch?v=lhby7Ql7hbk) |
+| LLM アプリのための Weaviate + LangChain | LangChain と Weaviate がどのように連携するかの概要です。 | [動画](https://youtu.be/7AGj4Td5Lgw?feature=shared) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/index.md
new file mode 100644
index 000000000..420654d89
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/index.md
@@ -0,0 +1,47 @@
+---
+title: LlamaIndex
+sidebar_position: 5
+---
+
+[LlamaIndex](https://www.llamaindex.ai/) は、大規模言語モデル ( LLM ) アプリケーションを構築するためのフレームワークです。
+
+## LlamaIndex と Weaviate
+Weaviate は、LlamaIndex における [サポートされているベクトルストア](https://docs.llamaindex.ai/en/stable/api_reference/storage/vector_store/weaviate/) です。
+
+ベクトルストアを作成します:
+
+```python
+vector_store = WeaviateVectorStore(weaviate_client=client, index_name="LlamaIndex")
+```
+
+## リソース
+リソースは次の 2 つのカテゴリに分かれています:
+1. [ **ハンズオンラーニング** ](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的な理解を深めましょう。
+
+2. [ **読む・聞く** ](#read-and-listen): これらの技術に関する概念的な理解を深めましょう。
+
+### ハンズオンラーニング
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| LlamaIndex におけるデータローダー | LlamaIndex を使用して Weaviate にデータをロードする方法、および既存の Weaviate クラスターに LlamaIndex を接続する方法を学びます。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/data-loaders-episode1/episode1.ipynb) |
+| LlamaIndex におけるインデックス | LlamaIndex で構築できるさまざまなインデックスについて学びます。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/indexes-episode2/indexes-in-llamaindex.ipynb) |
+| リカーシブクエリエンジン | リカーシブクエリエンジンの構築方法を学びます。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/recursive-query-engine/recursive-retrieval.ipynb) |
+| 自己修正クエリエンジン | ベクトルストアをセットアップし、自己修正クエリエンジンを構築します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/self-correcting-query-engine/self-correcting.ipynb) |
+| シンプルクエリエンジン | シンプルなクエリエンジンを構築します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/tree/main/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/simple-query-engine) |
+| SQL ルータークエリエンジン | ベクトルデータベースと SQL データベースを検索する SQL クエリエンジンを構築します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/sql-router-query-engine/sql-query-router.ipynb) |
+| サブクエスチョンクエリエンジン | 複雑な質問を複数のパートに分割するクエリエンジンを構築します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/sub-question-query-engine/sub_question_query_engine.ipynb) |
+| 高度な RAG | この Notebook では、LlamaIndex と Weaviate を用いた高度な Retrieval-Augmented Generation ( RAG ) パイプラインをガイドします。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/retrieval-augmented-generation/advanced_rag.ipynb) |
+| ナイーブ RAG | この Notebook では、LlamaIndex と Weaviate を用いたナイーブな RAG パイプラインをガイドします。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/retrieval-augmented-generation/naive_rag.ipynb) |
+| エージェントと非エージェントの比較 | ナイーブ RAG と、RAG ツールを持つエージェントの違いを学びます。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/agents/llama-index-weaviate-assistant-agent.ipynb) |
+| LlamaIndex と Weaviate Query エージェント | LlamaIndex の `AgentWorkflow` で Query エージェントをツールとして使用します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/agents/agent-workflow-with-weaviate-query-agent-.ipynb) |
+
+
+### 読む・聞く
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| エピソード 1: データロード | このエピソードでは、データを LlamaIndex と Weaviate に接続する方法を示します。 | [Video](https://youtu.be/Bu9skgCrJY8?feature=shared) |
+| エピソード 2: LlamaIndex のインデックス | この動画では、3 種類の LlamaIndex インデックス (Vector Store Index、List Index、Tree Index) を取り上げ、アーキテクチャ設計を解説します。最後に Vector Store Index と List Index のデモを行います。 | [Video](https://youtu.be/6pLgOJrFL38?feature=shared) |
+| エピソード 3: LlamaIndex における RAG 手法 | LlamaIndex で実装されている 4 つのクエリエンジンについて学びます。 | [Video](https://youtu.be/Su-ROQMaiaw?feature=shared) |
+| LlamaIndex と Weaviate のブログ | LlamaIndex の概要と統合の概要を紹介しています。 | [Blog](https://weaviate.io/blog/llamaindex-and-weaviate) |
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/n8n/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/n8n/index.md
new file mode 100644
index 000000000..e81d49c6d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/n8n/index.md
@@ -0,0 +1,32 @@
+---
+title: N8n
+sidebar_position: 6
+---
+
+[N8n](https://n8n.io/) は、技術者と非技術者の両方が生成 AI アプリケーションを構築できるローコードのワークフロー自動化プラットフォームです。
+
+## N8n と Weaviate
+[n8n の Weaviate Vector Store ノード](https://docs.n8n.io/integrations/builtin/cluster-nodes/root-nodes/n8n-nodes-langchain.vectorstoreweaviate/) を使用すると、次のことができます。
+
+1. Weaviate のコレクションにドキュメントを挿入します。
+2. Weaviate のコレクションから、クエリに基づいてドキュメントをランキングして返します。
+3. AI ノードのツールとして動作し、RAG を実行します。
+4. AI エージェントノードのツールとして動作し、エージェント型 RAG を実行します。
+
+## リソース
+リソースは 2 つのカテゴリーに分かれています。
+1. [**Hands on Learning**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めます。
+2. [**Read and Listen**](#read-and-listen): これらの技術に関する概念的理解を高めます。
+
+### ハンズオン学習
+
+| Topic | Description | Resource |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate N8n テンプレート | arXiv と Weaviate を使った Weekly AI Trend Alerter を構築 | [Template](https://n8n.io/workflows/5817-build-a-weekly-ai-trend-alerter-with-arxiv-and-weaviate/) |
+
+### 読み物・視聴コンテンツ
+| Topic | Description | Resource |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate N8n Community Node | n8n と Weaviate を組み合わせてノーコードのエージェントワークフローが利用可能に。本記事でその方法を学べます。 | [Blog](https://weaviate.io/blog/agent-workflow-automation-n8n-weaviate) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/semantic-kernel/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/semantic-kernel/index.md
new file mode 100644
index 000000000..1758cd976
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/llm-agent-frameworks/semantic-kernel/index.md
@@ -0,0 +1,33 @@
+---
+title: セマンティック カーネル
+sidebar_position: 7
+---
+[Semantic Kernel](https://learn.microsoft.com/en-us/semantic-kernel/) は Microsoft によって開発された LLM フレームワークです。Semantic Kernel は `plugins`、`memory`、`planners` などの抽象化を通じて LLM アプリケーションの構築を容易にします。
+
+## Semantic Kernel と Weaviate
+Weaviate は Semantic Kernel でサポートされている ベクトル ストアです。
+
+
+## リソース
+リソースは 2 つのカテゴリーに分かれています。
+1. [**ハンズオン学習**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めます。
+
+2. [**読む・聞く**](#read-and-listen): これらの技術に関する概念的理解を高めます。
+
+### ハンズオン学習
+
+| Topic | Description | Resource |
+| --- | --- | --- |
+| Semantic Kernel を使用した RAG チャットボット | 取得してから生成するというシンプルなワークフローを実装します。プロンプト エンジニアリング、OpenAI API 呼び出しのオーケストレーション、Weaviate の統合に Semantic Kernel を使用します。Weaviate をナレッジベースとして使用し、意味的に関連するコンテキストを取得します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/semantic-kernel/dotnet/Chatbot_RAG_Weaviate.ipynb) |
+| Weaviate と SK を用いた検索拡張生成 | 取得してから生成するというシンプルなワークフローを実装します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/semantic-kernel/RetrievalAugmentedGeneration_Weaviate.ipynb) |
+| Weaviate 永続メモリ | このノートブックでは、`VolatileMemoryStore` のメモリ ストレージを `WeaviateMemoryStore` の永続メモリに置き換える方法を示します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/semantic-kernel/weaviate-persistent-memory.ipynb) |
+
+
+### 読む・聞く
+| Topic | Description | Resource |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate ポッドキャスト | John Maeda と Bob van Luijt による Humans and AI | [Podcast](https://youtu.be/c9t0VViIP9c?feature=shared) |
+| NeurIPS 2023 での Weaviate | Semantic Kernel の Alex Chao との対談 | [Podcast](https://www.youtube.com/watch?v=xrZxk0H2cmY) |
+| Semantic Kernel と Weaviate: 長期メモリを備えた LLM との対話をオーケストレーションする | オーケストレーション フレームワークとして Semantic Kernel を、外部知識ソースとして Weaviate を使用する方法を学びます。 | [Blog](https://devblogs.microsoft.com/semantic-kernel/guest-post-semantic-kernel-and-weaviate-orchestrating-interactions-around-llms-with-long-term-memory/) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/aimon/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/aimon/index.md
new file mode 100644
index 000000000..86fdf5e4c
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/aimon/index.md
@@ -0,0 +1,22 @@
+---
+title: AIMon
+sidebar_position: 1
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+[AIMon](https://www.aimon.ai/) は、LLM アプリケーションを評価、最適化、改善するためのモニタリングおよびリランキング ツールを提供します。
+
+## AIMon と Weaviate
+AIMon は、低レイテンシでドメイン適応可能なリランカーを用いてベクトル検索結果を強化することで Weaviate と統合します。
+
+ユーザーは、ハルシネーション、instructions への準拠、検索関連性といったメトリクスを組み合わせて、取得した結果全体の複合的な品質スコアを計算できます。
+
+## 当社のリソース
+[**ハンズオン学習**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的な理解を深めましょう。
+
+### ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| AIMon で LLM アプリケーションの品質を向上させる | このチュートリアルでは、検索拡張生成 (RAG) チャットボットを構築し、その関連性を向上させる方法をご紹介します。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/operations/aimon/reranking_and_evaluation.ipynb) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/arize/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/arize/index.md
new file mode 100644
index 000000000..96cdde80d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/arize/index.md
@@ -0,0 +1,23 @@
+---
+title: Arize
+sidebar_position: 1
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+Arize AI は、トレーシングと評価のためのオープンソース ツールである Phoenix を開発しました。
+
+## Arize と Weaviate
+OpenTelemetry を使用して、 Weaviate に送信される検索クエリと LLM プロバイダーに送信されるリクエストを Phoenix で記録できます。
+
+Phoenix は、データの可視化 UI と、記録されたデータへアクセスするための追加の API を提供します。
+
+## リソース
+[ **ハンズオン学習** ](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| DSPy Instrumentor | Phoenix を使用して DSPy に送信される呼び出しを記録する | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/operations/arize/DSPy-Instrumentor.py) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/cleanlab/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/cleanlab/index.md
new file mode 100644
index 000000000..26e3aa881
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/cleanlab/index.md
@@ -0,0 +1,23 @@
+---
+title: Cleanlab
+sidebar_position: 2
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+[Cleanlab](https://cleanlab.ai/) は、エンタープライズ AI アプリケーションの不正確な応答を検出して修正するソフトウェアを提供しています。これにより、エージェント、 RAG 、チャットボットを安全かつ有用に保てます。
+
+## Cleanlab と Weaviate
+Weaviate のテクノロジー(ナレッジベース、埋め込みなど)と任意の LLM モデルを用いて構築した RAG ソリューションに対して、Cleanlab は各 RAG 応答の信頼度を自動でスコアリングします。
+
+これにより、不正確または幻覚的な応答を自動的にフラグ付けし、ユーザーの信頼を失うことを防げます。
+
+## リソース
+[**実践学習**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的な理解を深めましょう。
+
+### 実践学習
+
+| テーマ | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate と Cleanlab で信頼できる RAG をデプロイ | Weaviate と Cleanlab を使用して、幻覚/誤った応答を軽減する信頼性の高い RAG アプリケーションを構築します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/operations/cleanlab/rag_with_weaviate_and_cleanlab.ipynb) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/comet/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/comet/index.md
new file mode 100644
index 000000000..94560d4dc
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/comet/index.md
@@ -0,0 +1,23 @@
+---
+title: Comet
+sidebar_position: 2
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+[Comet](https://www.comet.com/site/) は、従来型モデルと LLM モデルの両方をエンドツーエンドでトラッキング、評価、モニタリングできる集中管理プラットフォームです。
+
+## Comet と Weaviate
+LLM のトレーニングやファインチューニングに取り組むチーム向けに、Comet の Experiment Tracking ソリューションを使うことで、LLM のファインチューニング実行を再現可能な形で記録し、チームと簡単に共有できます。
+
+採用したいモデルが決まったら、それがファインチューニングした OS モデルでも独自モデルでも、アプリケーションを本番環境へ移行する前に、さまざまなデータセット、RAGs、プロンプトテンプレート、その他の入力調整でそのモデルがどのように動作するかを評価する必要があります。
+
+## リソース
+[**実践的学習**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### 実践的学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Opik Tracing と Evals を用いた RAG | Opik、Weaviate、OpenAI を使用して RAG システムを構築する方法を学びます | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/operations/comet/Opik-Tracing-and-Evals.ipynb) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/deepeval/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/deepeval/index.md
new file mode 100644
index 000000000..d2b82b985
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/deepeval/index.md
@@ -0,0 +1,29 @@
+---
+title: DeepEval
+sidebar_position: 2
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+[DeepEval](https://www.deepeval.com/) はオープンソースの LLM 評価フレームワークで、エンジニアが LLM アプリケーションや AI エージェントをユニットテストできるように設計されています。RAG、会話、レッドチーミング、エージェント指向、マルチモーダル、そしてカスタムメトリクスなど、すぐに使える LLM ベースのメトリクスを提供します。
+
+## DeepEval と Weaviate
+DeepEval のカスタムメトリクスおよび RAG メトリクスを活用することで、Weaviate の検索・リトリーバル・RAG を最適化し、`embedding model` や `top-K` など Weaviate コレクションのハイパーパラメーターを最良に調整できます。
+
+### カスタムメトリクス
+1. [G-Eval](https://www.deepeval.com/docs/metrics-llm-evals)
+2. [DAG](https://www.deepeval.com/docs/metrics-dag)
+
+### RAG メトリクス
+1. [Answer Relevancy](https://www.deepeval.com/docs/metrics-answer-relevancy)
+2. [Faithfulness](https://www.deepeval.com/docs/metrics-faithfulness)
+3. [Contextual Precision](https://www.deepeval.com/docs/metrics-contextual-precision)
+4. [Contextual Recall](https://www.deepeval.com/docs/metrics-contextual-recall)
+5. [Contextual Relevancy](https://www.deepeval.com/docs/metrics-contextual-relevancy)
+
+## ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| DeepEval で RAG を最適化 | この Notebook では、Weaviate を使用して RAG パイプラインを構築し、そのパフォーマンスを DeepEval で最適化する方法を示します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/operations/deepeval/rag_evaluation_deepeval.ipynb) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/index.md
new file mode 100644
index 000000000..1c5b8295d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/index.md
@@ -0,0 +1,25 @@
+---
+title: 運用
+sidebar_position: 5
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+これらの運用インテグレーションにより、AI Native アプリケーションの監視と評価がより簡単になります。
+
+たとえば、ベクトル データベースは通常、検索拡張生成システムで Large Language Models (LLM) と組み合わせて利用されます。これらのアプリケーションを本番環境で監視するために、ユーザー インターフェースやログ サービスを提供する複数のツールが登場しています。
+
+Weaviate がこれらのソリューションとどのように統合されるかをご覧ください:
+* [AIMon](/integrations/operations/aimon/)
+* [Arize](/integrations/operations/arize/)
+* [Cleanlab](/integrations/operations/cleanlab/)
+* [Comet](/integrations/operations/comet/)
+* [DeepEval](/integrations/operations/deepeval/)
+* [Langtrace](/integrations/operations/langtrace/)
+* [LangWatch](/integrations/operations/langwatch)
+* [Nomic](/integrations/operations/nomic/)
+* [Patronus AI](/integrations/operations/patronus/)
+* [Ragas](/integrations/operations/ragas/)
+* [TruLens](/integrations/operations/trulens/)
+* [Weights and Biases](/integrations/operations/wandb/)
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/langtrace/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/langtrace/index.md
new file mode 100644
index 000000000..9b3826039
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/langtrace/index.md
@@ -0,0 +1,21 @@
+---
+title: Langtrace
+sidebar_position: 2
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+[Langtrace](https://langtrace.ai/) は、オブザーバビリティのために [ OpenTelemetry ](https://opentelemetry.io/) を使用するオープンソース プロジェクトです。
+
+## Langtrace と Weaviate
+このインテグレーションを使用すると、 Weaviate クラスターに対して実行される ベクトル 検索クエリ と 生成 呼び出し を確認できます。
+
+## リソース
+[ **Hands on Learning**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate と Langtrace のオブザーバビリティ | アプリケーションに対して実行される ベクトル と 生成 呼び出し を確認します。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/operations/langtrace/weaviate_observability.ipynb) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/langwatch/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/langwatch/index.md
new file mode 100644
index 000000000..9568dc556
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/langwatch/index.md
@@ -0,0 +1,22 @@
+---
+title: LangWatch
+sidebar_position: 3
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+[LangWatch](https://langwatch.ai/) は、AI アプリケーションの品質を管理するための LLM オペレーション プラットフォームです。
+
+## LangWatch と Weaviate
+LangWatch をお使いの Weaviate インスタンスに接続し、運用トレースを記録します。
+
+LangWatch は DSPy にも接続し、各プロンプトのパラフレーズの性能を追跡します。
+
+## リソース
+[ **ハンズオン学習** ](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術理解を深めましょう。
+
+### ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Weaviate と DSPy + LangWatch DSPy Visualizer | このノートブックでは、ベクトルデータベースとして Weaviate を使用し、LangWatch で DSPy の最適化プロセスを可視化する DSPy RAG プログラムの例を紹介します。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/operations/langwatch/weaviate_dspy_visualization.ipynb) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/nomic/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/nomic/index.md
new file mode 100644
index 000000000..98fb0103e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/nomic/index.md
@@ -0,0 +1,19 @@
+---
+title: Nomic
+sidebar_position: 3
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+[Nomic AI](https://www.nomic.ai/) の Atlas は、 t-SNE 、 UMAP 、または PCA などのアルゴリズムを使用して、高次元の ベクトル を 2 または 3 次元に削減します。低次元化された ベクトル は、 ベクトル 埋め込みを可視化するのに役立ちます。
+
+## Nomic と Weaviate
+お使いの Weaviate クラスターに Nomic を接続して、コレクション内の埋め込みを可視化しましょう。
+
+## 参考リソース
+[**Hands on Learning**](#hands-on-learning):エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### Hands on Learning
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| ベクトル空間の可視化 | Weaviate クラスター内の埋め込みを可視化します。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/operations/nomic/vector_space_visual.ipynb) |
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/patronus/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/patronus/index.md
new file mode 100644
index 000000000..7514f1a26
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/patronus/index.md
@@ -0,0 +1,24 @@
+---
+title: Patronus AI
+sidebar_position: 3
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+[Patronus AI](https://www.patronus.ai/) では、オブザーバビリティと評価のための多彩なツールとソリューションを提供しています。さまざまなユースケースにおいて、 RAG 幻覚、画像関連性、コンテキスト品質などをスコアリングする評価モデルにアクセスできます。
+
+## Patronus AI と Weaviate
+Patronus を利用すると、 Weaviate で RAG システムを開発する際に、トレースベースのオブザーバビリティを使用できます。
+
+さらに、 Patronus は Hallucination Detection 向けにカスタム開発された Lynx モデルファミリーを提供しており、これは RAG システムにとって特に重要な課題を解決します。
+
+## 当社のリソース
+[**ハンズオン学習**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術理解を深めましょう。
+
+### ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Patronus Lynx Hallucination Detection | 返されたソースを Lynx に接続し、 Weaviate Query エージェントが幻覚を生成していないかを評価する方法を学びます | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/operations/patronus/lynx-query-agent.ipynb) |
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/ragas/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/ragas/index.md
new file mode 100644
index 000000000..91b25ff55
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/ragas/index.md
@@ -0,0 +1,26 @@
+---
+title: Ragas
+sidebar_position: 4
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+Ragas は、検索拡張生成 ( RAG ) アプリケーションの評価を支援するフレームワークです。
+
+## Ragas と Weaviate
+Ragas のメトリクスは次のとおりです:
+* `faithfulness`
+* `answer_relevancy`
+* `context_precision`
+* `context_recall`
+
+Ragas を使用するには、`question`、`answer`、`ground_truths`、`contexts` を JSON オブジェクトに保存して Ragas に送信する必要があります。
+
+## 参考リソース
+[ **ハンズオン学習** ](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的な理解を深めましょう。
+
+### ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| Ragas デモ入門 | Weaviate と Ragas の使い方を学びます | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/operations/ragas/ragas-demo.ipynb) |
+| Ragas と LangChain | Ragas と LangChain を接続する方法を学びます。 | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/operations/ragas/RAGAs-RAG-langchain.ipynb) |
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/trulens/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/trulens/index.md
new file mode 100644
index 000000000..831d9456d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/trulens/index.md
@@ -0,0 +1,20 @@
+---
+title: TruLens
+sidebar_position: 4
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+TruLens とは、 LLM アプリケーションを評価および追跡するためのオープンソースプロジェクトで、アプリを体系的に評価、検査、改善できます。
+
+## TruLens と Weaviate
+TruLens は、 Weaviate を活用するアプリケーションの評価およびトレースに利用できます。これには Weaviate Query Agent への呼び出しのトレースもサポートされています。
+
+## リソース
+[**ハンズオン学習**](#hands-on-learning):エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### ハンズオン学習
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| TruLens での Query Agent の評価 | TruLens を使用して Query Agent をトレースおよび評価する方法を学びます | [ノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/operations/trulens/query-agent-evaluation-with-trulens.ipynb) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/wandb/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/wandb/index.md
new file mode 100644
index 000000000..d75a194b9
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/operations/wandb/index.md
@@ -0,0 +1,21 @@
+---
+title: Weights & Biases
+sidebar_position: 5
+image: og/integrations/home.jpg
+---
+
+[Weights & Biases (W&B)](https://wandb.ai/site) は `Models` や `Weave` などのプロダクトを提供する AI 開発プラットフォームです。
+
+## Weights & Biases と Weaviate
+`Weave` は LLM、RAG、エージェント、ベクトルデータベースを利用するアプリケーションを監視するためのユーザーインターフェースとデータ分析 API を備えています。
+
+## 当社のリソース
+[**Hands on Learning**](#hands-on-learning): エンドツーエンドのチュートリアルで技術的理解を深めましょう。
+
+### Hands on Learning
+
+| トピック | 説明 | リソース |
+| --- | --- | --- |
+| DSPy と Cohere を用いた RAG アプリでの W&B ロギング | DSPy、Weaviate、Cohere を組み合わせて RAG システムを最適化し、その過程を wandb ログで監視する例です。 | [Notebook](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/operations/weights_and_biases/wandb_logging_RAG_dspy_cohere.ipynb) |
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/recipes.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/recipes.mdx
new file mode 100644
index 000000000..a2948df24
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/recipes.mdx
@@ -0,0 +1,11 @@
+---
+title: Weaviate レシピ(コード例)
+hide_table_of_contents: true
+---
+
+このページでは、一般的な Weaviate 操作のレシピを紹介します。レシピを作成した元の [Jupyter Notebooks](https://github.com/weaviate/recipes) もご覧いただけます。
+
+import RecipesCards from "@site/src/components/RecipesCards";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/recipes/agent-workflow-with-weaviate-query-agent.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/recipes/agent-workflow-with-weaviate-query-agent.md
new file mode 100644
index 000000000..cb09b9ebc
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/recipes/agent-workflow-with-weaviate-query-agent.md
@@ -0,0 +1,146 @@
+---
+layout: recipe
+colab: https://colab.research.google.com/github/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/llamaindex/agents/agent-workflow-with-weaviate-query-agent.ipynb
+toc: True
+title: Weaviate Query Agent と LlamaIndex
+featured: False
+integration: True
+agent: False
+tags: ['Query Agent', 'Integration']
+---
+
+
+
+
+## Weaviate Query Agent と LlamaIndex
+
+このノートブックでは、 LlamaIndex を通じて Weaviate Query Agent をツールとして定義する方法を説明します。
+
+### 必要条件
+1. Weaviate Cloud インスタンス (WCD): 現在、 Weaviate Query Agent には WCD からのみアクセスできます。サーバーレス クラスターまたは 14 日間無料のサンドボックスを [こちら](https://console.weaviate.cloud/) から作成できます。
+2. `pip install llama-index` で LlamaIndex をインストールします (このノートブックではバージョン `0.12.22` を使用)。
+3. `pip install weaviate-agents` で Weaviate Agents パッケージをインストールします。
+4. データが入った Weaviate クラスターが必要です。まだお持ちでない場合は、 Weaviate Blogs をインポートするために [このノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/Weaviate-Import-Example.ipynb) をご覧ください。
+
+### LlamaIndex エージェント ワークフローのリソース
+1. [クイックスタート ガイド](https://docs.llamaindex.ai/en/latest/getting_started/starter_example/)
+1. [エージェント チュートリアル](https://docs.llamaindex.ai/en/latest/understanding/agent/)
+1. [エージェント ワークフローの主な機能](https://docs.llamaindex.ai/en/latest/examples/agent/agent_workflow_basic/)
+
+### ライブラリとキーのインポート
+
+```python
+import weaviate
+from weaviate_agents.query import QueryAgent
+import os
+import json
+
+from llama_index.llms.openai import OpenAI
+from llama_index.core.agent.workflow import AgentWorkflow
+```
+
+```python
+os.environ["WEAVIATE_URL"] = ""
+os.environ["WEAVIATE_API_KEY"] = ""
+os.environ["OPENAI_API_KEY"] = ""
+```
+
+### Query Agent 関数の定義
+
+```python
+def query_agent_request(query: str) -> str:
+ """
+ Send a query to the database and get the response.
+
+ Args:
+ query (str): The question or query to search for in the database. This can be any natural language question related to the content stored in the database.
+
+ Returns:
+ str: The response from the database containing relevant information.
+ """
+
+ # connect to your Weaviate Cloud instance
+ weaviate_client = weaviate.connect_to_weaviate_cloud(
+ cluster_url=os.getenv("WEAVIATE_URL"),
+ auth_credentials=weaviate.auth.AuthApiKey(os.getenv("WEAVIATE_API_KEY")),
+ headers={ "X-OpenAI-Api-Key": os.getenv("OPENAI_API_KEY")
+ }
+ )
+
+ # connect the query agent to your Weaviate collection(s)
+ query_agent = QueryAgent(
+ client=weaviate_client,
+ collections=["Blogs"]
+ )
+ return query_agent.run(query).final_answer
+```
+
+### モデルの定義
+
+```python
+llm = OpenAI(model="gpt-4o-mini")
+```
+
+### エージェント ワークフローの作成
+
+```python
+workflow = AgentWorkflow.from_tools_or_functions(
+ [query_agent_request],
+ llm=llm,
+ system_prompt="You are an agent that can search a database of Weaviate blog content and answer questions about it.",
+)
+```
+
+### クエリ実行
+
+```python
+response = await workflow.run(user_msg="How do I run Weaviate with Docker?")
+print(response)
+```
+
+Python 出力:
+```text
+/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.10/lib/python3.10/site-packages/weaviate/warnings.py:314: ResourceWarning: Con004: The connection to Weaviate was not closed properly. This can lead to memory leaks.
+ Please make sure to close the connection using `client.close()`.
+ warnings.warn(
+
+To run Weaviate with Docker, follow these steps:
+
+1. **Install Docker and Docker Compose**: Ensure that you have Docker (version 17.09.0 or higher) and Docker Compose installed. You can find installation guides for various operating systems on the Docker documentation site.
+
+2. **Download a Weaviate Docker Image**: Use the command to pull the latest version of Weaviate:
+ \```bash
+ docker pull cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:latest
+ \```
+
+3. **Run Weaviate**: Start a Weaviate instance using the following command:
+ \```bash
+ docker run -p 8080:8080 -p 50051:50051 cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:latest
+ \```
+ This command will map the ports and start the Weaviate instance.
+
+4. **Using Docker Compose**: For a more manageable configuration, it's recommended to use Docker Compose. Create a `docker-compose.yml` file with the required setup. Here’s a simple example:
+ \```yaml
+ version: '3.8'
+ services:
+ weaviate:
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:latest
+ ports:
+ - "8080:8080"
+ - "50051:50051"
+ environment:
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: "true"
+ PERSISTENCE_DATA_PATH: "/var/lib/weaviate"
+ \```
+ Place this file in a directory and run:
+ \```bash
+ docker-compose up -d
+ \```
+
+5. **Check the Status**: After starting, you can check if Weaviate is running by sending a request to its readiness endpoint:
+ \```bash
+ curl --fail -s localhost:8080/v1/.well-known/ready
+ \```
+ This command will confirm if Weaviate is up and ready for use.
+```
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/recipes/crewai-query-agent-as-tool.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/recipes/crewai-query-agent-as-tool.md
new file mode 100644
index 000000000..3fca53cfe
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/recipes/crewai-query-agent-as-tool.md
@@ -0,0 +1,179 @@
+---
+layout: recipe
+colab: https://colab.research.google.com/github/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/crewai/crewai-query-agent-as-tool.ipynb
+toc: True
+title: "Weaviate クエリ エージェントと Crew AI"
+featured: False
+integration: True
+agent: False
+tags: ['Query Agent', 'Integration']
+---
+
+
+
+
+このノートブックでは、Crew AI を通じて Weaviate クエリ エージェントをツールとして定義する方法をご紹介します。
+
+## 必要条件
+1. Weaviate Cloud インスタンス ( WCD ):Weaviate クエリ エージェントは現時点では WCD でのみ利用できます。サーバーレス クラスターまたは 14 日間無料のサンドボックスを [こちら](https://console.weaviate.cloud/) から作成できます。
+2. `pip install crewai` で Crew AI をインストールします。
+3. `pip install weaviate-agents` で Weaviate Agents パッケージをインストールします。
+4. データを含む Weaviate クラスターが必要です。まだお持ちでない場合は、Weaviate ブログをインポートするために [このノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/Weaviate-Import-Example.ipynb) をご覧ください。
+
+## ライブラリとキーのインポート
+
+```python
+import weaviate
+from weaviate_agents.query import QueryAgent
+import os
+
+from crewai.tools import tool
+from crewai import Agent
+from crewai import Task
+from crewai import Crew, Process
+from pydantic import BaseModel, Field
+from typing import Type
+from crewai.tools import BaseTool
+
+```
+
+Python output:
+```text
+/usr/local/lib/python3.11/site-packages/litellm/utils.py:149: DeprecationWarning: open_text is deprecated. Use files() instead. Refer to https://importlib-resources.readthedocs.io/en/latest/using.html#migrating-from-legacy for migration advice.
+ with resources.open_text(
+```
+```python
+os.environ["WEAVIATE_URL"] = ""
+os.environ["WEAVIATE_API_KEY"] = ""
+```
+
+## Weaviate クエリ エージェントをツールとして定義
+
+```python
+class WeaviateQuerySchema(BaseModel):
+ """Input for WeaviateQueryAgentTool."""
+
+ query: str = Field(
+ ...,
+ description="The query to search retrieve relevant information from the Weaviate database. Pass only the query, not the question.",
+ )
+
+class WeaviateQueryAgentTool(BaseTool):
+ name: str = Field(default="Weaviate Query Agent")
+ description: str = Field(
+ default="Send a query to the database and get the response."
+ )
+ args_schema: Type[BaseModel] = WeaviateQuerySchema
+
+ def send_query_agent_request(self, query: str) -> str:
+ """
+ Send a query to the database and get the response.
+
+ Args:
+ query (str): The question or query to search for in the database. This can be any natural language question related to the content stored in the database.
+
+ Returns:
+ str: The response from the database containing relevant information.
+ """
+
+ weaviate_client = weaviate.connect_to_weaviate_cloud(
+ cluster_url=os.getenv("WEAVIATE_URL"),
+ auth_credentials=weaviate.auth.AuthApiKey(os.getenv("WEAVIATE_API_KEY")),
+ )
+ query_agent = QueryAgent(
+ client=weaviate_client,
+ collections=[
+ "Blogs" # we are using the Weaviate Embeddings for our Blogs collection
+ ],
+ )
+ runner = query_agent.run(query)
+ print("runner", runner)
+ return runner.final_answer
+
+ def _run(self, query: str) -> str:
+ return self.send_query_agent_request(query)
+
+
+query_agent_tool = WeaviateQueryAgentTool()
+```
+
+###
+
+```python
+researcher = Agent(
+ role="Blog Content Researcher",
+ goal="Find relevant blog posts and extract key information",
+ backstory="You're specialized in analyzing blog content to extract insights and answers",
+ verbose=True,
+ tools=[query_agent_tool]
+)
+```
+
+```python
+research_task = Task(
+ description="Research blog posts about packaging software applications with Docker",
+ expected_output="A summary of key information from relevant blog posts",
+ agent=researcher
+)
+```
+
+```python
+blog_crew = Crew(
+ agents=[researcher],
+ tasks=[research_task],
+ process=Process.sequential,
+ verbose=True
+)
+```
+
+## クエリの実行
+
+```python
+result = blog_crew.kickoff()
+
+print(result)
+```
+
+Python output:
+```text
+# Agent: Blog Content Researcher
+## Task: Research blog posts about packaging software applications with Docker
+runner original_query='packaging software applications with Docker' collection_names=['Blogs'] searches=[[QueryResultWithCollection(queries=['packaging software applications with Docker'], filters=[[]], filter_operators='AND', collection='Blogs')]] aggregations=[] usage=Usage(requests=3, request_tokens=6692, response_tokens=386, total_tokens=7078, details=None) total_time=10.477295398712158 aggregation_answer=None has_aggregation_answer=False has_search_answer=True is_partial_answer=False missing_information=[] final_answer="Docker is a platform that uses OS-level virtualization to package software applications in units called containers. These containers are similar to lightweight virtual machines, possessing their own file systems and operating system libraries, yet sharing the host system's kernel. Containers are beneficial for software application packaging as they provide considerable isolation with reduced overhead compared to traditional virtual machines. \n\nA standard Docker practice is to package a single application per container, with the container's lifecycle managed by the application's main process. If this process ends, the container typically stops. This approach ensures applications run in isolation with a consistent environment across different systems.\n\nOne of the key benefits of using Docker is its portability: as long as the Docker Engine is installed, containers can run on any OS. Docker also aids in maintaining isolation and predictability, especially for applications with complex dependencies, by encapsulating all necessary runtime dependencies within the container. This allows for easier distribution and version control via platforms like Docker Hub, facilitating seamless application upgrades and rollbacks.\n\nDocker Compose is often used in parallel with Docker to manage multi-container applications. It allows developers to define and run multi-container Docker applications in a single file, making it easier to manage complex applications that consist of multiple interacting services." sources=[Source(object_id='00a4a399-f39a-4435-b91f-7183e05ba6dd', collection='Blogs'), Source(object_id='063cb063-34cf-49ca-8c1a-c5ef9b1a89c1', collection='Blogs'), Source(object_id='cf285909-f7a3-4bd0-8810-7df41d80e20e', collection='Blogs'), Source(object_id='3757021e-f5f2-409a-9327-3b4616e78911', collection='Blogs'), Source(object_id='64183423-7f56-4b0b-8a48-6ef15cdd6bcf', collection='Blogs')]
+
+# Agent: Blog Content Researcher
+## Thought: I need to find relevant blog posts about packaging software applications with Docker. I will formulate a query to search for this topic in the Weaviate database.
+## Using tool: Weaviate Query Agent
+## Tool Input:
+"{\"query\": \"packaging software applications with Docker\"}"
+## Tool Output:
+Docker is a platform that uses OS-level virtualization to package software applications in units called containers. These containers are similar to lightweight virtual machines, possessing their own file systems and operating system libraries, yet sharing the host system's kernel. Containers are beneficial for software application packaging as they provide considerable isolation with reduced overhead compared to traditional virtual machines.
+
+A standard Docker practice is to package a single application per container, with the container's lifecycle managed by the application's main process. If this process ends, the container typically stops. This approach ensures applications run in isolation with a consistent environment across different systems.
+
+One of the key benefits of using Docker is its portability: as long as the Docker Engine is installed, containers can run on any OS. Docker also aids in maintaining isolation and predictability, especially for applications with complex dependencies, by encapsulating all necessary runtime dependencies within the container. This allows for easier distribution and version control via platforms like Docker Hub, facilitating seamless application upgrades and rollbacks.
+
+Docker Compose is often used in parallel with Docker to manage multi-container applications. It allows developers to define and run multi-container Docker applications in a single file, making it easier to manage complex applications that consist of multiple interacting services.
+
+/usr/local/lib/python3.11/site-packages/weaviate/warnings.py:314: ResourceWarning: Con004: The connection to Weaviate was not closed properly. This can lead to memory leaks.
+ Please make sure to close the connection using `client.close()`.
+ warnings.warn(
+
+# Agent: Blog Content Researcher
+## Final Answer:
+Docker is a platform that uses OS-level virtualization to package software applications in units called containers. These containers are similar to lightweight virtual machines, possessing their own file systems and operating system libraries, yet sharing the host system's kernel. Containers are beneficial for software application packaging as they provide considerable isolation with reduced overhead compared to traditional virtual machines.
+
+A standard Docker practice is to package a single application per container, with the container's lifecycle managed by the application's main process. If this process ends, the container typically stops. This approach ensures applications run in isolation with a consistent environment across different systems.
+
+One of the key benefits of using Docker is its portability: as long as the Docker Engine is installed, containers can run on any OS. Docker also aids in maintaining isolation and predictability, especially for applications with complex dependencies, by encapsulating all necessary runtime dependencies within the container. This allows for easier distribution and version control via platforms like Docker Hub, facilitating seamless application upgrades and rollbacks.
+
+Docker Compose is often used in parallel with Docker to manage multi-container applications. It allows developers to define and run multi-container Docker applications in a single file, making it easier to manage complex applications that consist of multiple interacting services.
+
+Docker is a platform that uses OS-level virtualization to package software applications in units called containers. These containers are similar to lightweight virtual machines, possessing their own file systems and operating system libraries, yet sharing the host system's kernel. Containers are beneficial for software application packaging as they provide considerable isolation with reduced overhead compared to traditional virtual machines.
+
+A standard Docker practice is to package a single application per container, with the container's lifecycle managed by the application's main process. If this process ends, the container typically stops. This approach ensures applications run in isolation with a consistent environment across different systems.
+
+One of the key benefits of using Docker is its portability: as long as the Docker Engine is installed, containers can run on any OS. Docker also aids in maintaining isolation and predictability, especially for applications with complex dependencies, by encapsulating all necessary runtime dependencies within the container. This allows for easier distribution and version control via platforms like Docker Hub, facilitating seamless application upgrades and rollbacks.
+
+Docker Compose is often used in parallel with Docker to manage multi-container applications. It allows developers to define and run multi-container Docker applications in a single file, making it easier to manage complex applications that consist of multiple interacting services.
+```
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/recipes/haystack-query-agent-tool.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/recipes/haystack-query-agent-tool.md
new file mode 100644
index 000000000..67ef7c757
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/integrations/recipes/haystack-query-agent-tool.md
@@ -0,0 +1,137 @@
+---
+layout: recipe
+colab: https://colab.research.google.com/github/weaviate/recipes/blob/main/integrations/llm-agent-frameworks/haystack/haystack-query-agent-tool.ipynb
+toc: True
+title: "Haystack を使用した Weaviate Query エージェント"
+featured: False
+integration: True
+agent: False
+tags: ['Query Agent', 'Integration']
+---
+
+
+
+
+## Haystack を使用した Weaviate Query エージェント
+
+このノートブックでは、Haystack を通じて Weaviate Query エージェントをツールとして定義する方法を紹介します。
+
+### 必要条件
+1. Weaviate Cloud インスタンス (WCD): Weaviate Query エージェントは現在 WCD でのみ利用可能です。サーバーレス クラスターまたは 14 日間無料のサンドボックスを [こちら](https://console.weaviate.cloud/) で作成できます。
+1. `pip install haystack-ai` で Haystack をインストール
+1. `pip install weaviate-agents` で Weaviate Agents パッケージをインストール
+1. データが入った Weaviate クラスターが必要です。お持ちでない場合は、Weaviate Blogs をインポートするために [このノートブック](https://github.com/weaviate/recipes/blob/main/integrations/Weaviate-Import-Example.ipynb) をご覧ください。
+
+### ライブラリとキーのインポート
+
+```python
+import weaviate
+from weaviate_agents.query import QueryAgent
+import os
+import json
+
+from haystack.tools import Tool
+from haystack.dataclasses import ChatMessage
+from haystack.components.generators.chat import OpenAIChatGenerator
+from haystack.components.tools import ToolInvoker
+```
+
+```python
+os.environ["WEAVIATE_URL"] = ""
+os.environ["WEAVIATE_API_KEY"] = ""
+os.environ["OPENAI_API_KEY"] = ""
+```
+
+### Query エージェント関数の定義
+
+```python
+def send_query_agent_request(query: str) -> str:
+ """
+ Send a query to the database and get the response.
+
+ Args:
+ query (str): The question or query to search for in the database. This can be any natural language question related to the content stored in the database.
+
+ Returns:
+ str: The response from the database containing relevant information.
+ """
+
+ # connect to your Weaviate Cloud instance
+ weaviate_client = weaviate.connect_to_weaviate_cloud(
+ cluster_url=os.getenv("WEAVIATE_URL"),
+ auth_credentials=weaviate.auth.AuthApiKey(os.getenv("WEAVIATE_API_KEY")),
+ headers={"X-OpenAI-Api-Key": os.getenv("OPENAI_API_KEY")}, # add the API key to the model provider from your Weaviate collection
+ )
+
+ # connect the query agent to your Weaviate collection(s)
+ query_agent = QueryAgent(
+ client=weaviate_client,
+ collections=["Blogs"]
+ )
+ return query_agent.run(query).final_answer
+```
+
+### ツールの定義
+
+```python
+parameters = {
+ "type": "object",
+ "properties": {
+ "query": {"type": "string"}
+ },
+ "required": ["query"]
+}
+
+query_agent_tool = Tool(
+ name="weaviate_query_agent_tool",
+ description="This tool queries a database containing blog content about Weaviate and returns relevant information. You can ask any natural language question about the blogs stored in the database.",
+ parameters=parameters,
+ function=send_query_agent_request
+)
+
+# Example usage:
+print(query_agent_tool.tool_spec)
+print(query_agent_tool.invoke(query="What are the main topics covered in the blogs?"))
+```
+
+Python 出力:
+```text
+{'name': 'weaviate_query_agent_tool', 'description': 'This tool queries a database containing blog content about Weaviate and returns relevant information. You can ask any natural language question about the blogs stored in the database.', 'parameters': {'type': 'object', 'properties': {'query': {'type': 'string'}}, 'required': ['query']}}
+The main topic covered in the blogs is Docker and Containers, with a focus on their use with Weaviate. The articles provide background information on Docker and containers, explain their importance for Weaviate users, and cover topics such as Docker installation and setup, isolation and predictability of environments, distribution via Docker Hub, and the use of Docker Compose. Additionally, they address questions about Docker's role in the Weaviate stack, outlining reasons such as portability, isolation, and dependency management. There’s also discussion on deploying Weaviate using Kubernetes and Helm for more stable environments.
+
+/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.10/lib/python3.10/site-packages/weaviate/warnings.py:314: ResourceWarning: Con004: The connection to Weaviate was not closed properly. This can lead to memory leaks.
+ Please make sure to close the connection using `client.close()`.
+ warnings.warn(
+```
+### ツール呼び出しを伴うチャット対話
+
+```python
+chat_generator = OpenAIChatGenerator(model="gpt-4o-mini", tools=[query_agent_tool])
+tool_invoker = ToolInvoker(tools=[query_agent_tool])
+
+user_message = ChatMessage.from_user("How do I run Weaviate with Docker?")
+
+replies = chat_generator.run(messages=[user_message])["replies"]
+print(f"assistant messages: {replies}")
+
+if replies[0].tool_calls:
+ tool_messages = tool_invoker.run(messages=replies)["tool_messages"]
+ print(f"tool messages: {tool_messages}")
+ # we pass all the messages to the Chat Generator
+ messages = [user_message] + replies + tool_messages
+ final_replies = chat_generator.run(messages=messages)["replies"]
+ print(f"final assistant messages: {final_replies}")
+```
+
+Python 出力:
+```text
+assistant messages: [ChatMessage(_role=, _content=[ToolCall(tool_name='weaviate_query_agent_tool', arguments={'query': 'How to run Weaviate with Docker?'}, id='call_fpBdeb9qHLiifdfFZ5OnmPoE')], _name=None, _meta={'model': 'gpt-4o-mini-2024-07-18', 'index': 0, 'finish_reason': 'tool_calls', 'usage': {'completion_tokens': 27, 'prompt_tokens': 83, 'total_tokens': 110, 'completion_tokens_details': CompletionTokensDetails(accepted_prediction_tokens=0, audio_tokens=0, reasoning_tokens=0, rejected_prediction_tokens=0), 'prompt_tokens_details': PromptTokensDetails(audio_tokens=0, cached_tokens=0)}})]
+
+/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.10/lib/python3.10/site-packages/weaviate/warnings.py:314: ResourceWarning: Con004: The connection to Weaviate was not closed properly. This can lead to memory leaks.
+ Please make sure to close the connection using `client.close()`.
+ warnings.warn(
+
+tool messages: [ChatMessage(_role=, _content=[ToolCallResult(result='To run Weaviate with Docker, you need to follow these steps:\n\n1. **Install Docker and Docker Compose**: Make sure you have both Docker and Docker Compose installed on your computer. Installation instructions vary depending on your operating system:\n - [Docker Desktop for Mac](https://docs.docker.com/desktop/install/mac-install/)\n - [Docker Desktop for Windows](https://docs.docker.com/desktop/install/windows-install/)\n - [Docker for Ubuntu Linux](https://docs.docker.com/engine/install/ubuntu/) for Docker installation, and [Docker Compose for Ubuntu Linux](https://docs.docker.com/compose/install) for Compose installation.\n\n2. **Obtain the Docker Compose File**: You can obtain a `docker-compose.yml` file directly from the Weaviate documentation. This file defines the services that will be created for Weaviate.\n - Use the Weaviate configuration tool available on their website to customize and download this file according to your needs.\n\n3. **Run Docker Compose**:\n - Ensure you are in the directory where the `docker-compose.yml` file is located.\n - Run the command `docker compose up -d`. The `-d` flag means "detach", so your terminal will not attach to the logs and you can continue using it for other commands.\n\n4. **Check Weaviate\'s Readiness**:\n - Weaviate has a readiness check endpoint which can be accessed at `GET /v1/.well-known/ready` on the service address. You can use a command like `curl` to check if Weaviate is up, e.g., `curl --fail -s localhost:8080/v1/.well-known/ready`. The service is ready if you receive a `2xx` HTTP status code.\n\nThis setup is suitable for local development and testing. For production environments, running Weaviate on Kubernetes is recommended.', origin=ToolCall(tool_name='weaviate_query_agent_tool', arguments={'query': 'How to run Weaviate with Docker?'}, id='call_fpBdeb9qHLiifdfFZ5OnmPoE'), error=False)], _name=None, _meta={})]
+final assistant messages: [ChatMessage(_role=, _content=[TextContent(text="To run Weaviate with Docker, follow these steps:\n\n1. **Install Docker and Docker Compose**:\n - Make sure you have both Docker and Docker Compose installed on your computer. Installation instructions can be found on their respective websites:\n - [Docker Desktop for Mac](https://docs.docker.com/desktop/install/mac-install/)\n - [Docker Desktop for Windows](https://docs.docker.com/desktop/install/windows-install/)\n - [Docker for Ubuntu Linux](https://docs.docker.com/engine/install/ubuntu/) for Docker and [Docker Compose for Ubuntu Linux](https://docs.docker.com/compose/install) for Compose.\n\n2. **Obtain the Docker Compose File**:\n - Get a `docker-compose.yml` file from Weaviate's documentation or use their configuration tool to customize and download it as per your requirements.\n\n3. **Run Docker Compose**:\n - Navigate to the directory containing the `docker-compose.yml` file.\n - Execute the command `docker compose up -d`. The `-d` flag runs it in detached mode, allowing you to continue using the terminal.\n\n4. **Check Weaviate's Readiness**:\n - Use the readiness check endpoint available at `GET /v1/.well-known/ready`. You can use a command like `curl` to verify if Weaviate is ready: `curl --fail -s localhost:8080/v1/.well-known/ready`. A `2xx` HTTP status code indicates that the service is ready.\n\nThis setup is ideal for local development and testing; for production, consider deploying Weaviate on Kubernetes.")], _name=None, _meta={'model': 'gpt-4o-mini-2024-07-18', 'index': 0, 'finish_reason': 'stop', 'usage': {'completion_tokens': 334, 'prompt_tokens': 511, 'total_tokens': 845, 'completion_tokens_details': CompletionTokensDetails(accepted_prediction_tokens=0, audio_tokens=0, reasoning_tokens=0, rejected_prediction_tokens=0), 'prompt_tokens_details': PromptTokensDetails(audio_tokens=0, cached_tokens=0)}})]
+```
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/additional-operators.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/additional-operators.md
new file mode 100644
index 000000000..25265cc39
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/additional-operators.md
@@ -0,0 +1,654 @@
+---
+title: 追加オペレーター
+sidebar_position: 40
+description: "クエリ機能を拡張する追加オペレーター( limit 、 sort 、 group など)の構文リファレンスです。"
+image: og/docs/api.jpg
+# tags: ['graphql', 'additional operators']
+---
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import TryEduDemo from '/_includes/try-on-edu-demo.mdx';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import AutocutPyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/search.similarity.py';
+import AutocutPyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/search.similarity-v3.py';
+import AutocutTSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/search.similarity.ts';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/graphql.additional.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/graphql.additional-v3.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/graphql.additional.ts';
+import GoCode from '!!raw-loader!/_includes/code/graphql.additional.go';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/_includes/code/graphql.additional.java';
+import CurlCode from '!!raw-loader!/_includes/code/graphql.additional.sh';
+
+
+
+
+## 構文
+
+ `limit` 、 `autocut` 、 `sort` などの関数は、クラス レベルでクエリを修正します。
+
+
+
+## limit 引数
+
+ `limit` 引数は結果数を制限します。次の関数が `limit` をサポートしています:
+
+- `Get`
+- `Explore`
+- `Aggregate`
+
+import GraphQLFiltersLimit from '/_includes/code/graphql.filters.limit.mdx';
+
+
+
+
+ 想定されるレスポンス
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "title": "Backs on the rack - Vast sums are wasted on treatments for back pain that make it worse"
+ },
+ {
+ "title": "Graham calls for swift end to impeachment trial, warns Dems against calling witnesses"
+ },
+ {
+ "title": "Through a cloud, brightly - Obituary: Paul Volcker died on December 8th"
+ },
+ {
+ "title": "Google Stadia Reviewed \u2013 Against The Stream"
+ },
+ {
+ "title": "Managing Supply Chain Risk"
+ }
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+## `offset` を用いたページネーション
+
+結果をページ単位で取得するには、 `offset` と `limit` を併用してレスポンスのサブセットを指定します。
+
+たとえば最初の 10 件を表示するには、 `limit: 10` と `offset: 0` を設定します。次の 10 件を表示する場合は `offset: 10` にします。さらに続けて取得する場合は offset を増やしてください。詳細は [パフォーマンス上の考慮事項](./additional-operators.md#performance-considerations) を参照してください。
+
+ `Get` と `Explore` の各関数は `offset` をサポートしています。
+
+import GraphQLFiltersOffset from '/_includes/code/graphql.filters.offset.mdx';
+
+
+
+
+ 想定されるレスポンス
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "title": "Through a cloud, brightly - Obituary: Paul Volcker died on December 8th"
+ },
+ {
+ "title": "Google Stadia Reviewed \u2013 Against The Stream"
+ },
+ {
+ "title": "Managing Supply Chain Risk"
+ },
+ {
+ "title": "Playing College Football In Madden"
+ },
+ {
+ "title": "The 50 best albums of 2019, No 3: Billie Eilish \u2013 When We All Fall Asleep, Where Do We Go?"
+ }
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+### パフォーマンス上の考慮事項
+
+ページネーションはカーソル ベース実装ではありません。これには次の影響があります:
+
+- **ページ数が増えるとレスポンス時間とシステム負荷が増大します**。 offset が増えるたびに、各ページ リクエストではコレクション全体に対してより大きな呼び出しが行われます。たとえば `offset` と `limit` が 21–30 の結果を指定する場合、Weaviate は 30 個のオブジェクトを取得し、最初の 20 個を破棄します。次の呼び出しでは 40 個を取得し、最初の 30 個を破棄します。
+- **マルチ シャード構成ではリソース要件が増幅されます。** 各シャードがオブジェクト一覧全体を取得し、 offset 以前のオブジェクトを破棄します。たとえば 10 シャード構成で 91–100 の結果を要求すると、Weaviate は 1,000 個(各シャード 100 個)のオブジェクトを取得し、そのうち 990 個を破棄します。
+- **取得できるオブジェクト数に制限があります。** 1 回のクエリで返されるのは最大 `QUERY_MAXIMUM_RESULTS` 件です。 `offset` と `limit` の合計が `QUERY_MAXIMUM_RESULTS` を超えると、Weaviate はエラーを返します。上限を変更するには `QUERY_MAXIMUM_RESULTS` 環境変数を編集してください。値を上げる場合は、パフォーマンス問題を避けるため最小限にしてください。
+ - **ページネーションはステートフルではありません。** 呼び出し間にデータベース状態が変化すると、ページが結果を取り逃す可能性があります。挿入や削除はオブジェクト数を変化させ、更新はオブジェクトの順序を変える可能性があります。ただし書き込みがなければ、大きな 1 ページで取得しても複数の小さなページで取得しても、全体の結果セットは同一です。
+
+
+## autocut
+
+autocut 関数は、結果セット内の不連続(ジャンプ)に基づいて結果を制限します。具体的には、ベクトル 距離や検索スコアなどの結果メトリクスにおけるジャンプを検出します。
+
+autocut を使用するには、クエリ内で許容するジャンプ数を指定します。指定したジャンプ数を超えた時点で、それ以降の結果は返されません。
+
+例として、 `nearText` 検索が次の距離値を返すとします。
+
+ `[0.1899, 0.1901, 0.191, 0.21, 0.215, 0.23]`
+
+autocut の返却結果は以下のようになります。
+
+- `autocut: 1`: `[0.1899, 0.1901, 0.191]`
+- `autocut: 2`: `[0.1899, 0.1901, 0.191, 0.21, 0.215]`
+- `autocut: 3`: `[0.1899, 0.1901, 0.191, 0.21, 0.215, 0.23]`
+
+autocut が利用できる関数:
+
+- `nearXXX`
+- `bm25`
+- `hybrid`
+
+ `hybrid` 検索で autocut を使用する場合は、 `relativeScoreFusion` ランキング メソッドを指定してください。
+
+autocut はデフォルトで無効です。明示的に無効化するには、ジャンプ数を `0` または負の値に設定します。
+
+autocut と limit フィルターを組み合わせると、autocut は `limit` で制限された最初のオブジェクトのみを対象に評価します。
+
+
+
+サンプル クライアント コード:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ 例: 応答
+
+The output is like this:
+
+
+
+
+
+各機能カテゴリごとのクライアント コード例については、次のページを参照してください。
+
+- [類似度検索での autocut](../../search/similarity.md#limit-result-groups)
+- [ `bm25` 検索での autocut](../../search/bm25.md#limit-result-groups)
+- [ `hybrid` 検索での autocut](../../search/hybrid.md#limit-result-groups)
+
+## `after` を用いたカーソル
+
+バージョン `v1.18` からは、`after` を使用してオブジェクトを順次取得できます。たとえば、`after` を使ってコレクション内のオブジェクトを一式取得できます。
+
+`after` は、単一シャード構成およびマルチシャード構成のどちらにも対応したカーソルを生成します。
+
+`after` はオブジェクト ID に基づいて機能するため、リストクエリでのみ使用できます。`after` は `where`、`near`、`bm25`、`hybrid` などの検索や、フィルターとの併用には対応していません。これらの用途では、`offset` と `limit` を用いたページネーションを使用してください。
+
+import GraphQLFiltersAfter from '/_includes/code/graphql.filters.after.mdx';
+
+
+
+
+ Expected response
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "_additional": {
+ "id": "00313a4c-4308-30b0-af4a-01773ad1752b"
+ },
+ "title": "Managing Supply Chain Risk"
+ },
+ {
+ "_additional": {
+ "id": "0042b9d0-20e4-334e-8f42-f297c150e8df"
+ },
+ "title": "Playing College Football In Madden"
+ },
+ {
+ "_additional": {
+ "id": "0047c049-cdd6-3f6e-bb89-84ae20b74f49"
+ },
+ "title": "The 50 best albums of 2019, No 3: Billie Eilish \u2013 When We All Fall Asleep, Where Do We Go?"
+ },
+ {
+ "_additional": {
+ "id": "00582185-cbf4-3cd6-8c59-c2d6ec979282"
+ },
+ "title": "How artificial intelligence is transforming the global battle against human trafficking"
+ },
+ {
+ "_additional": {
+ "id": "0061592e-b776-33f9-8109-88a5bd41df78"
+ },
+ "title": "Masculine, feminist or neutral? The language battle that has split Spain"
+ }
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+## ソート
+
+結果は `text`、`number`、`int` などのプリミティブプロパティでソートできます。
+
+### ソートの考慮事項
+
+オブジェクト取得時にはソートを適用できますが、**検索オペレーター使用時には利用できません**。検索オペレーターは自動的に [`certainty` または `distance`](./search-operators.md#vector-search-operators) などの要素で結果をランク付けするため、ソートはサポートされていません。
+
+Weaviate のソート実装では大きなメモリスパイクは発生しません。Weaviate はすべてのオブジェクトプロパティをメモリにロードせず、ソート対象のプロパティ値のみを保持します。
+
+ディスク上にソート専用のデータ構造も使用していません。オブジェクトをソートする際、Weaviate はオブジェクトを特定し、該当プロパティを抽出します。これは小規模(数十万〜数百万オブジェクト)では十分に機能しますが、非常に大きなリスト(数億〜数十億オブジェクト)をソートする場合は高コストです。将来的には、この性能制限を克服するためにカラム指向ストレージメカニズムが追加される可能性があります。
+
+### ソート順
+
+#### boolean 値
+`false` は `true` より小さい値と見なされます。昇順では `false` が `true` の前に、降順では `true` の後に配置されます。
+
+#### null 値
+`null` はすべての非 `null` 値より小さいと見なされます。昇順では `null` が最初に、降順では最後に配置されます。
+
+#### 配列
+配列は要素ごとに比較されます。配列の先頭から同じ位置の要素を比較し、ある位置で一方の配列の要素がもう一方より小さい場合、その配列全体が小さいと判断されます。
+
+配列の長さが同じで全要素が等しい場合は等しいと見なされます。一方の配列がもう一方のサブセットである場合、サブセットの方が小さいと見なされます。
+
+例:
+- `[1, 2, 3] = [1, 2, 3]`
+- `[1, 2, 4] < [1, 3, 4]`
+- `[2, 2] > [1, 2, 3, 4]`
+- `[1, 2, 3] < [1, 2, 3, 4]`
+
+### ソート API
+
+ソートは 1 つ以上のプロパティで実行できます。最初のプロパティ値が同一の場合、Weaviate は次のプロパティで順序を決定します。
+
+sort 関数には、プロパティとソート順を記述したオブジェクト、またはその配列を渡します。
+
+| パラメーター | 必須 | 型 | 説明 |
+|-------------|------|---------------|------|
+| `path` | yes | `text` | ソート対象フィールドへのパス。単一要素の配列でフィールド名を含みます。GraphQL ではフィールド名を直接指定できます。 |
+| `order` | クライアントにより異なる | `asc` または `desc` | ソート順。昇順 (デフォルト) または降順。|
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ Expected response
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "JeopardyQuestion": [
+ {
+ "answer": "$5 (Lincoln Memorial in the background)",
+ "points": 600,
+ "question": "A sculpture by Daniel Chester French can be seen if you look carefully on the back of this current U.S. bill"
+ },
+ {
+ "answer": "(1 of 2) Juneau, Alaska or Augusta, Maine",
+ "points": 0,
+ "question": "1 of the 2 U.S. state capitals that begin with the names of months"
+ },
+ {
+ "answer": "(1 of 2) Juneau, Alaska or Honolulu, Hawaii",
+ "points": 0,
+ "question": "One of the 2 state capitals whose names end with the letter \"U\""
+ }
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+
+#### 複数プロパティによるソート
+
+複数のプロパティでソートするには、`{ path, order }` オブジェクトの配列を sort 関数に渡します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### メタデータプロパティ
+
+メタデータでソートするには、プロパティ名の前にアンダースコアを追加します。
+
+| プロパティ名 | ソート用プロパティ名 |
+| :- | :- |
+| `id` | `_id` |
+| `creationTimeUnix` | `_creationTimeUnix` |
+| `lastUpdateTimeUnix` | `_lastUpdateTimeUnix` |
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ Python クライアント v4 のプロパティ名
+
+| プロパティ名 | ソート用プロパティ名 |
+| :- | :- |
+| `uuid` | `_id` |
+| `creation_time` | `_creationTimeUnix` |
+| `last_update_time` | `_lastUpdateTimeUnix` |
+
+
+
+
+
+## グルーピング
+
+類似したコンセプトをまとめるために group を使用できます( _entity merging_ とも呼ばれます)。意味的に類似したオブジェクトをグループ化する方法は 2 つあり、`closest` と `merge` です。最も近いコンセプトを返すには `type: closest` を設定します。類似したエンティティを 1 つの文字列に結合するには `type: merge` を設定します。
+
+### 変数
+
+| 変数 | 必須 | 型 | 説明 |
+| --------- | -------- | ---- | ----------- |
+| `type` | yes | `string` | `closest` または `merge` |
+| `force` | yes | `float` | 特定の移動に適用する force です。 `0` から `1` の間で指定します。`0` は移動なし、`1` は最大移動です。 |
+
+### 例
+
+import GraphQLFiltersGroup from '/_includes/code/graphql.filters.group.mdx';
+
+
+
+このクエリは `International New York Times`、`The New York Times Company`、`New York Times` の結果をマージします。
+
+グループの中心となるコンセプトである `The New York Times Company` が先頭に表示され、関連する値が括弧内に続きます。
+
+
+ 期待されるレスポンス
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Publication": [
+ {
+ "name": "Fox News"
+ },
+ {
+ "name": "Wired"
+ },
+ {
+ "name": "The New York Times Company (New York Times, International New York Times)"
+ },
+ {
+ "name": "Game Informer"
+ },
+ {
+ "name": "New Yorker"
+ },
+ {
+ "name": "Wall Street Journal"
+ },
+ {
+ "name": "Vogue"
+ },
+ {
+ "name": "The Economist"
+ },
+ {
+ "name": "Financial Times"
+ },
+ {
+ "name": "The Guardian"
+ },
+ {
+ "name": "CNN"
+ }
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/additional-properties.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/additional-properties.md
new file mode 100644
index 000000000..1e0db1b67
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/additional-properties.md
@@ -0,0 +1,239 @@
+---
+title: 追加プロパティ(メタデータ)
+sidebar_position: 45
+description: "クエリ結果に追加のコンテキストを付与するためのメタデータおよび追加プロパティへアクセスする GraphQL API ガイド。"
+image: og/docs/api.jpg
+---
+
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+import TryEduDemo from '/_includes/try-on-edu-demo.mdx';
+
+
+
+クエリでは、いわゆる「追加プロパティ」(メタデータ)を取得できます。
+
+### 利用可能な追加プロパティ
+
+`id`、`vector`、`certainty`、`distance`、`featureProjection`、`classification` フィールドはデフォルトで利用できます。
+
+クエリの種類や有効化されている Weaviate モジュールに応じて、さらに追加プロパティが利用できる場合があります。
+
+クロスリファレンスされたオブジェクトから取得できるのは `id` のみである点にご注意ください。
+
+### 追加プロパティを要求する
+
+GraphQL クエリでは、取得したいすべての追加プロパティを予約済みプロパティ `_additional{}` で指定できます。
+
+クライアントライブラリごとに指定方法が異なる場合があります。以下の例をご参照ください。
+
+### 使用例
+
+ここでは [UUID](#id) と [distance](#distance) を取得するクエリ例を示します。
+
+import GraphQLUnderscoreDistance from '/_includes/code/graphql.underscoreproperties.distance.mdx';
+
+
+
+
+ 期待されるレスポンス
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "_additional": {
+ "distance": 0.15422738,
+ "id": "e76ec9ae-1b84-3995-939a-1365b2215312"
+ },
+ "title": "How to Dress Up For an Untraditional Holiday Season"
+ },
+ {
+ "_additional": {
+ "distance": 0.15683109,
+ "id": "a2d51619-dd22-337a-8950-e1a407dab3d2"
+ },
+ "title": "2020's biggest fashion trends reflect a world in crisis"
+ },
+ ...
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+## 追加プロパティ
+
+### id
+
+オブジェクトの [UUID](https://en.wikipedia.org/wiki/Universally_unique_identifier) を取得するには `id` フィールドを使用します。
+
+### vector
+
+データオブジェクトの ベクトル 埋め込みを取得するには `vector` フィールドを使用します。
+
+### generate
+
+:::info [生成モデル統合](../../model-providers/index.md) が必要です
+:::
+
+`generate` フィールドを使用すると、[検索拡張生成](../../search/generative.md) を実行できます。
+
+`generate` クエリを実行すると、`singleResult`、`groupedResult`、`error` などの追加結果フィールドが利用可能になります。
+
+例については、[関連の How-to ページ](../../search/generative.md) をご覧ください。
+
+### rerank
+
+:::info [リランカー統合](../../model-providers/index.md) が必要です
+:::
+
+`rerank` フィールドは [検索結果を再順位付け](../../search/rerank.md) するために使用できます。受け取れるパラメータは 2 つです:
+
+| パラメータ | 必須 | 型 | 説明 |
+|------------|------|----|------|
+| `property` | yes | `string` | リランカーに渡すプロパティを指定します。たとえば Products コレクションで類似検索を行い、その後 Name フィールドだけでリランクしたい場合などに利用します。 |
+| `query` | no | `string` | 別のクエリを任意で指定できます。 |
+
+`rerank` クエリを実行すると、追加の `score` フィールドが利用可能になります。
+
+例については、[関連の How-to ページ](../../search/rerank.md) をご覧ください。
+
+### creationTimeUnix
+
+データオブジェクトの作成タイムスタンプを取得するには `creationTimeUnix` フィールドを使用します。
+
+### lastUpdateTimeUnix
+
+データオブジェクトの最終更新タイムスタンプを取得するには `lastUpdateTimeUnix` フィールドを使用します。
+
+### ベクトル検索メタデータ
+
+検索クエリ ベクトル と各検索結果との類似度メトリックを取得するには、`distance` または `certainty` フィールドを使用します。
+
+#### Distance
+
+:::info Added in `v1.14.0`
+:::
+
+`Distance` は ベクトル 検索で計算された生の距離であり、使用している距離メトリックと同じ単位で表示されます。
+
+[距離メトリックと想定される距離範囲](../../config-refs/distances.md#available-distance-metrics) の詳細な概要をご覧ください。
+
+距離の値が小さいほど、2 つのベクトルが互いに近いことを示します。
+
+#### Certainty(コサイン距離のみ)
+
+`Certainty` は 0 から 1 の間の値を返す経験的な指標です。そのため `cosine` のような固定範囲の距離メトリックでのみ利用できます。
+
+### キーワード検索メタデータ
+
+キーワード(BM25)検索の各結果に対するスコアおよびその説明を取得するには、`score` と `explainScore` フィールドを使用します。
+
+#### Score
+
+`score` は結果の BM25F スコアです。このスコアはデータセットおよびクエリに依存する相対値である点にご注意ください。
+
+#### ExplainScore
+
+`explainScore` は結果の BM25F スコアを構成要素ごとに分解して説明します。これにより、結果がそのスコアになった理由を理解できます。
+
+### ハイブリッド検索メタデータ
+
+ハイブリッド検索の各結果について、そのスコアとスコアリング理由を取得するには、 `score` フィールドと `explainScore` フィールドを使用します。
+
+#### スコア
+
+`score` は、指定された [融合アルゴリズム](./search-operators.md#fusion-algorithms) に基づくハイブリッドスコアです。この値はデータセットとクエリに対して相対的なものです。
+
+#### ExplainScore
+
+`explainScore` は、結果のハイブリッドスコアをベクトル検索成分とキーワード検索成分に分解したものです。これにより、特定のスコアが付いた理由を理解できます。
+
+
+### 分類
+
+データオブジェクトが 分類の対象になった 場合、次のコマンドを実行するとオブジェクトがどのように分類されたかの追加情報を取得できます。
+
+import GraphQLUnderscoreClassification from '/_includes/code/graphql.underscoreproperties.classification.mdx';
+
+
+
+### 特徴射影
+
+特徴射影 (feature projection) を使用すると、結果のベクトルを 2d または 3d に次元削減し、可視化しやすくできます。現在は [t-SNE](https://en.wikipedia.org/wiki/T-distributed_stochastic_neighbor_embedding) が使用されています。
+
+特徴射影の詳細設定を行うために、オプションパラメーター(現在は GraphQL のみ対応)を指定できます。各パラメーターとそのデフォルト値は次のとおりです。
+
+| Parameter | Type | Default | Implication |
+|--|--|--|--|
+| `dimensions` | `int` | `2` | 目標次元数。通常は `2` または `3` |
+| `algorithm` | `string` | `tsne` | 使用するアルゴリズム。現在サポートされているのは `tsne` |
+| `perplexity` | `int` | `min(5, len(results)-1)` | `t-SNE` のパープレキシティ値。可視化対象の件数 `n` に対して `n-1` 未満である必要があります |
+| `learningRate` | `int` | `25` | `t-SNE` の学習率 |
+| `iterations` | `int` | `100` | `t-SNE` アルゴリズムを実行する反復回数。値を大きくすると結果が安定しますが、応答時間が長くなります |
+
+デフォルト設定を使用した例:
+
+import GraphQLUnderscoreFeature from '/_includes/code/graphql.underscoreproperties.featureprojection.mdx';
+
+
+
+
+ Expected response
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "_additional": {
+ "featureProjection": {
+ "vector": [
+ -115.17981,
+ -16.873344
+ ]
+ }
+ },
+ "title": "Opinion | John Lennon Told Them \u2018Girls Don\u2019t Play Guitar.\u2019 He Was So Wrong."
+ },
+ {
+ "_additional": {
+ "featureProjection": {
+ "vector": [
+ -117.78348,
+ -21.845968
+ ]
+ }
+ },
+ "title": "Opinion | John Lennon Told Them \u2018Girls Don\u2019t Play Guitar.\u2019 He Was So Wrong."
+ },
+ ...
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+上記の結果は次のようにプロットできます(赤色が最初の結果)。
+
+
+
+#### ベストプラクティスおよび注意事項
+* `t-SNE` アルゴリズムは O(n^2) の計算量を持つため、リクエストサイズは 100 項目以下に抑えることを推奨します。
+* `t-SNE` は非決定的かつ損失を伴い、クエリごとにリアルタイムで実行されます。そのため、返される次元はクエリ間で意味を持ちません。
+* コストの高いアルゴリズムであるため、応答時間が重要な高負荷状況では `featureProjection` を含むリクエストの数を制限してください。 `featureProjection` を含む並列リクエストは避け、他の時間的制約があるリクエストを処理するスレッドを確保しましょう。
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/aggregate.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/aggregate.md
new file mode 100644
index 000000000..42af2d8bd
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/aggregate.md
@@ -0,0 +1,327 @@
+---
+title: 集計
+sidebar_position: 15
+description: "Weaviate データセットに対して計算および統計操作を行う集計クエリのドキュメント。"
+image: og/docs/api.jpg
+# tags: ['graphql', 'aggregate', 'aggregate{}', 'meta']
+---
+
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+
+import TryEduDemo from '/_includes/try-on-edu-demo.mdx';
+
+
+
+# 概要
+
+このページでは集計クエリについて説明します。ここではまとめて `Aggregate` クエリと呼びます。
+
+`Aggregate` クエリは、コレクション全体、または [検索結果](#aggregating-a-vector-search--faceted-vector-search) に対して集計を実行できます。
+
+
+### パラメーター
+
+`Aggregate` クエリでは、対象となるコレクションの指定が必須です。各クエリには以下の種類の引数を含められます。
+
+| 引数 | 説明 | 必須 |
+| -------- | ----------- | -------- |
+| Collection | 「class」とも呼ばれます。取得対象のオブジェクトコレクション。 | はい |
+| Properties | 取得するプロパティ | はい |
+| [Conditional filters](./filters.md) | 取得対象オブジェクトをフィルタリング | いいえ |
+| [Search operators](./search-operators.md) | 検索戦略を指定(例: near text, hybrid, bm25) | いいえ |
+| [Additional operators](./additional-operators.md) | 追加オペレーターを指定(例: limit, offset, sort) | いいえ |
+| [Tenant name](#multi-tenancy) | テナント名を指定 | マルチテナンシー有効時は必須([詳細: マルチテナンシーとは?](../../concepts/data.md#multi-tenancy)) |
+| [Consistency level](#consistency-levels) | 整合性レベルを指定 | いいえ |
+
+
+### 利用可能なプロパティ
+
+データ型ごとに利用可能な集計プロパティが決まっています。以下の表は各データ型で利用できるプロパティを示します。
+
+| データ型 | 利用可能なプロパティ |
+| --------- | -------------------- |
+| Text | `count`, `type`, `topOccurrences (value, occurs)` |
+| Number | `count`, `type`, `minimum`, `maximum`, `mean`, `median`, `mode`, `sum` |
+| Integer | `count`, `type`, `minimum`, `maximum`, `mean`, `median`, `mode`, `sum` |
+| Boolean | `count`, `type`, `totalTrue`, `totalFalse`, `percentageTrue`, `percentageFalse` |
+| Date | `count`, `type`, `minimum`, `maximum`, `mean`, `median`, `mode` |
+
+
+
+ GraphQL Aggregate フォーマットを見る
+
+```graphql
+{
+ Aggregate {
+ (groupBy:[]) {
+ groupedBy { # requires `groupBy` filter
+ path
+ value
+ }
+ meta {
+ count
+ }
+ {
+ count
+ type
+ topOccurrences (limit: ) {
+ value
+ occurs
+ }
+ }
+ {
+ count
+ type
+ minimum
+ maximum
+ mean
+ median
+ mode
+ sum
+ }
+ {
+ count
+ type
+ totalTrue
+ totalFalse
+ percentageTrue
+ percentageFalse
+ }
+
+ pointingTo
+ type
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+以下は `Article` コレクションのメタ情報を取得する例です。ここではデータのグループ化は行っておらず、結果は `Article` コレクション内のすべてのデータオブジェクトに関係します。
+
+import GraphQLAggregateSimple from '/_includes/code/graphql.aggregate.simple.mdx';
+
+
+
+上記クエリは次のような結果を返します。
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Aggregate": {
+ "Article": [
+ {
+ "inPublication": {
+ "pointingTo": [
+ "Publication"
+ ],
+ "type": "cref"
+ },
+ "meta": {
+ "count": 4403
+ },
+ "wordCount": {
+ "count": 4403,
+ "maximum": 16852,
+ "mean": 966.0113558937088,
+ "median": 680,
+ "minimum": 109,
+ "mode": 575,
+ "sum": 4253348,
+ "type": "int"
+ }
+ }
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+import HowToGetObjectCount from '/_includes/how.to.get.object.count.mdx';
+
+:::tip `meta { count }` はクエリオブジェクトの件数を返します
+そのため、この `Aggregate` クエリはクラス内のオブジェクト総数を取得します。
+
+
+:::
+
+### `groupBy` 引数
+
+`groupBy` 引数を使用すると、クエリに一致するデータオブジェクトをプロパティに基づいてグループ化し、そのメタ情報を取得できます。
+
+import GroupbyLimitations from '/_includes/groupby-limitations.mdx';
+
+
+
+`Aggregate` 関数における `groupBy` 引数の構成は次のとおりです。
+
+```graphql
+{
+ Aggregate {
+ ( groupBy: [""] ) {
+ groupedBy {
+ path
+ value
+ }
+ meta {
+ count
+ }
+ {
+ count
+ }
+ }
+ }
+}
+```
+
+次の例では、記事を発行元を表す `inPublication` プロパティでグループ化しています。
+
+import GraphQLAggGroupby from '/_includes/code/graphql.aggregate.groupby.mdx';
+
+
+
+
+ 想定されるレスポンス
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Aggregate": {
+ "Article": [
+ {
+ "groupedBy": {
+ "path": [
+ "inPublication"
+ ],
+ "value": "weaviate://localhost/Publication/16476dca-59ce-395e-b896-050080120cd4"
+ },
+ "meta": {
+ "count": 829
+ },
+ "wordCount": {
+ "mean": 604.6537997587454
+ }
+ },
+ {
+ "groupedBy": {
+ "path": [
+ "inPublication"
+ ],
+ "value": "weaviate://localhost/Publication/c9a0e53b-93fe-38df-a6ea-4c8ff4501783"
+ },
+ "meta": {
+ "count": 618
+ },
+ "wordCount": {
+ "mean": 917.1860841423949
+ }
+ },
+ ...
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+### 追加フィルター
+
+`Aggregate` 関数は条件フィルターで拡張できます。[詳細はこちら](filters.md)。
+
+### `topOccurrences` プロパティ
+
+集計時には `topOccurrences` プロパティが利用可能です。カウントはトークナイゼーションには依存せず、プロパティ全体、または配列の場合はその値ごとの出現回数を基に計算されます。
+
+`limit` パラメーターを指定して返却件数を制限できます。例: `limit: 5` で最も頻度の高い上位 5 件を返します。
+
+### 整合性レベル
+
+:::info `Aggregate` では利用できません
+`Aggregate` クエリでは現在、異なる整合性レベルは利用できません。
+:::
+
+### マルチテナンシー
+
+:::info `v1.20` で追加
+:::
+
+マルチテナンシーが設定されている場合、`Aggregate` 関数は特定テナントの結果を集計できます。
+
+クエリ内、またはクライアントで `tenant` パラメーターを指定してください。
+
+```graphql
+{
+ Aggregate {
+ Article (
+ tenant: "tenantA"
+ ) {
+ meta {
+ count
+ }
+ }
+ }
+}
+```
+
+:::tip HOW-TO ガイドを見る
+マルチテナンシーの使用方法については、[マルチテナンシー操作ガイド](../../manage-collections/multi-tenancy.mdx) を参照してください。
+:::
+
+
+
+## ベクトル検索の集約 / ファセット ベクトル検索
+
+:::note
+この機能は `v1.13.0` で追加されました
+:::
+
+ベクトル検索(例: `nearObject`、`nearVector`、`nearText`、`nearImage` など)と集約を組み合わせることができます。内部的には 2 段階のプロセスで、まずベクトル検索で目的のオブジェクトを取得し、その結果を集約します。
+
+### 検索空間の制限
+
+ベクトル検索はオブジェクトを類似度でランク付けしますが、どのオブジェクトも除外しません。したがって、検索演算子が集約に影響を与えるようにするには、クエリに `objectLimit` か `certainty` のいずれかを設定して検索空間を制限する必要があります:
+
+* `objectLimit`、例: `objectLimit: 100` は、ベクトル検索クエリで取得された最初の 100 件のオブジェクトを集約するように Weaviate に指示します。あらかじめ提供したい結果数が分かっている場合、たとえば 100 件のレコメンデーションを生成したいレコメンド シナリオで便利です。
+
+* `certainty`、例: `certainty: 0.7` は、確信度スコアが 0.7 以上のすべてのベクトル検索結果を集約するように Weaviate に指示します。このリストには固定長がなく、十分にマッチするオブジェクト数によって変わります。これは EC などのユーザー向け検索シナリオで便利です。ユーザーは「apple iphone」と意味的に類似するすべての検索結果に興味を持ち、その後ファセットを生成したい場合があります。
+
+`objectLimit` と `certainty` のいずれも設定されていない場合、集約クエリは失敗します。
+
+### 例
+
+以下に `nearObject`、`nearVector`、`nearText` の例を示します。任意の `near` が利用できます。
+
+#### nearObject
+
+import GraphQLAggNearObject from '/_includes/code/graphql.aggregate.nearObject.mdx';
+
+
+
+#### nearVector
+
+:::tip プレースホルダー ベクトルの置き換え
+このクエリを実行するには、プレースホルダー ベクトルを、オブジェクト ベクトルを生成したのと同じ ベクトライザー から取得した実際のベクトルに置き換えてください。
+:::
+
+import GraphQLAggNearVector from '/_includes/code/graphql.aggregate.nearVector.mdx';
+
+
+
+#### nearText
+
+:::note
+`nearText` を利用するには、`text2vec-*` モジュールが Weaviate にインストールされている必要があります。
+:::
+
+import GraphQLAggNearText from '/_includes/code/graphql.aggregate.nearText.mdx';
+
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/explore.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/explore.md
new file mode 100644
index 000000000..3616eafc4
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/explore.md
@@ -0,0 +1,104 @@
+---
+title: Explore 関数
+sidebar_position: 99
+description: "単一の推論モジュールが有効な場合にデータ間の関連性を発見するための Explore 関数リファレンス。"
+image: og/docs/api.jpg
+# tags: ['graphql', 'explore{}']
+---
+
+:::note ベクトル空間と Explore
+
+複数の推論モジュール(例: `text2vec-xxx`)が有効な場合、`Explore` 関数は無効になります。
+
+そのため、AWS、Cohere、Google、OpenAI など複数の推論モジュールが事前構成されている Weaviate Cloud (WCD) では `Explore` を利用できません。
+
+:::
+
+`Explore` を使用して、複数のコレクションにまたがる ベクトル 検索を実行できます。なお、`Explore` は現在 gRPC API では利用できません。
+
+### 要件
+
+`Explore` を利用するには次の要件を満たす必要があります。
+
+- Weaviate インスタンスに設定できる ベクトライザー モジュールは最大 1 つまでです(例: `text2vec-transformers`, `text2vec-openai`)。
+- 各 `Explore` クエリは `nearText` または `nearVector` を使用した ベクトル 検索のみ実行できます。
+
+## `Explore` クエリ
+
+### `Explore` の構造と構文
+
+`Explore` 関数の構文は次のとおりです。
+
+```graphql
+{
+ Explore (
+ limit: , # The maximum amount of objects to return
+ nearText: { # Either this or 'nearVector' is required
+ concepts: []!, # Required - An array of search items. If the text2vec-contextionary is the vectorization module, the concepts should be present in the Contextionary.
+ certainty: , # Minimal level of certainty, computed by normalized distance
+ moveTo: { # Optional - Giving directions to the search
+ concepts: []!, # List of search items
+ force: ! # The force to apply for a particular movement. Must be between 0 (no movement) and 1 (largest possible movement).
+ },
+ moveAwayFrom: { # Optional - Giving directions to the search
+ concepts: []!, # List of search items
+ force: ! # The force to apply for a particular movement. Must be between 0 (no movement) and 1 (largest possible movement).
+ }
+ },
+ nearVector: { # Either this or 'nearText' is required
+ vector: []!, # Required - An array of search items, which length should match the vector space
+ certainty: # Minimal level of certainty, computed by normalized distance
+ }
+ ) {
+ beacon
+ certainty # certainty value based on a normalized distance calculation
+ className
+ }
+}
+```
+
+クエリ例:
+
+import GraphQLExploreVec from '/_includes/code/graphql.explore.vector.mdx';
+
+
+
+結果例:
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Explore": [
+ {
+ "beacon": "weaviate://localhost/7e9b9ffe-e645-302d-9d94-517670623b35",
+ "certainty": 0.975523,
+ "className": "Publication"
+ }
+ ]
+ },
+ "errors": null
+}
+```
+
+### 検索オペレーター
+
+`nearText` と `nearVector` オペレーターは、他のクエリと同様に `Explore` でも動作します。詳細は [検索オペレーター](search-operators.md) を参照してください。
+
+### フィルター
+
+`Explore` クエリはフィルターと組み合わせることができます。詳細は [フィルター](filters.md) を参照してください。
+
+### ページネーション
+
+`Explore` クエリでは、ページネーション(`limit` と `offset`)は使用できません。
+
+#### 移動
+
+多次元ストレージではページネーションができないため、さらなるクエリの洗練が必要な場合は `moveTo` と `moveAwayFrom` の使用を推奨します。これらは他のクエリと同様に動作します。詳細は [検索オペレーター#nearText](search-operators.md#neartext) を参照してください。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/filters.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/filters.md
new file mode 100644
index 000000000..6b4461b25
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/filters.md
@@ -0,0 +1,551 @@
+---
+title: 条件付きフィルター
+sidebar_position: 35
+description: "検索結果を絞り込むための条件ロジックを適用する GraphQL フィルタリングのドキュメント。"
+image: og/docs/api.jpg
+# tags: ['graphql', 'filters']
+---
+
+
+import TryEduDemo from '/_includes/try-on-edu-demo.mdx';
+
+
+
+条件付きフィルターは [`Object-level`](./get.md) や [`Aggregate`](./aggregate.md) の各クエリ、さらに [バッチ削除](../../manage-objects/delete.mdx#delete-multiple-objects) に追加できます。フィルタリングに使用される演算子は `where` フィルターとも呼ばれます。
+
+フィルターは 1 つ以上の条件で構成でき、`And` または `Or` 演算子で結合されます。各条件はプロパティパス・演算子・値で構成されます。
+
+
+## 単一オペランド(条件)
+
+代数的条件の各セットは「オペランド」と呼ばれます。各オペランドに必要なプロパティは次のとおりです。
+- 演算子タイプ
+- プロパティパス
+- 値および値の型
+
+たとえば、次のフィルターはクラス `Article` のうち、`wordCount` が `GreaterThan` 1000 のオブジェクトのみを許可します。
+
+import GraphQLFiltersWhereSimple from '/_includes/code/graphql.filters.where.simple.mdx';
+
+
+
+
+ Expected response
+
+```
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "title": "Anywhere but Washington: an eye-opening journey in a deeply divided nation"
+ },
+ {
+ "title": "The world is still struggling to implement meaningful climate policy"
+ },
+ ...
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+## フィルター構造
+
+`where` フィルターは [代数的オブジェクト](https://en.wikipedia.org/wiki/Algebraic_structure) で、次の引数を取ります。
+
+- `Operator`(以下のいずれか)
+ - `And`
+ - `Or`
+ - `Equal`
+ - `NotEqual`
+ - `GreaterThan`
+ - `GreaterThanEqual`
+ - `LessThan`
+ - `LessThanEqual`
+ - `Like`
+ - `WithinGeoRange`
+ - `IsNull`
+ - `ContainsAny` (*配列および text プロパティのみ*)
+ - `ContainsAll` (*配列および text プロパティのみ*)
+- `Path`:コレクションのプロパティ名を示す [XPath](https://en.wikipedia.org/wiki/XPath#Abbreviated_syntax) 形式の文字列リスト。
+ - プロパティがクロスリファレンスの場合、パスは文字列のリストとしてたどります。たとえば `inPublication` というリファレンスプロパティが `Publication` コレクションを参照している場合、`name` を指定するパスセレクターは `["inPublication", "Publication", "name"]` になります。
+- `valueType`
+ - `valueInt`:`int` データ型
+ - `valueBoolean`:`boolean` データ型
+ - `valueString`:`string` データ型(`string` は非推奨)
+ - `valueText`:`text`、`uuid`、`geoCoordinates`、`phoneNumber` データ型
+ - `valueNumber`:`number` データ型
+ - `valueDate`:`date` データ型(ISO 8601 タイムスタンプ、[RFC3339](https://datatracker.ietf.org/doc/rfc3339/) 形式)
+
+演算子が `And` または `Or` の場合、オペランドは `where` フィルターのリストになります。
+
+
+ Example filter structure (GraphQL)
+
+```graphql
+{
+ Get {
+ (where: {
+ operator: ,
+ operands: [{
+ path: [path],
+ operator:
+ :
+ }, {
+ path: [],
+ operator: ,
+ :
+ }]
+ }) {
+ {
+
+ ... on {
+
+ }
+ }
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+
+ Example response
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "title": "Opinion | John Lennon Told Them ‘Girls Don't Play Guitar.' He Was So Wrong."
+ }
+ ]
+ }
+ },
+ "errors": null
+}
+```
+
+
+
+:::note `Not` operator
+Weaviate にはフィルターを反転する演算子(例:`Not Like ...`)はありません。追加をご希望の場合は [問題をアップボートしてください](https://github.com/weaviate/weaviate/issues/3683)。
+:::
+
+### フィルターの挙動
+
+#### `Equal` フィルターでの複数語クエリ
+
+`where` フィルターにおける `Equal` 演算子の複数語テキストプロパティに対する挙動は、そのプロパティの `tokenization` 設定によって異なります。
+
+利用可能なトークナイゼーションタイプの違いについては、[スキーマプロパティのトークナイゼーション](../../config-refs/collections.mdx#tokenization) を参照してください。
+
+#### `text` フィルターにおけるストップワード
+
+`v1.12.0` 以降、[転置インデックスのストップワードリスト](/weaviate/config-refs/indexing/inverted-index.mdx#stopwords) を独自に設定できます。
+
+## 複数オペランド
+
+複数のオペランドを設定したり、[条件をネスト](../../search/filters.md#nested-filters) することができます。
+
+:::tip
+`valueDate` を [RFC3339](https://datatracker.ietf.org/doc/rfc3339/) 形式の `string` として指定すれば、日時も数値と同様にフィルタリングできます。
+:::
+
+import GraphQLFiltersWhereOperands from '/_includes/code/graphql.filters.where.operands.mdx';
+
+
+
+
+ Expected response
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "title": "China\u2019s long-distance lorry drivers are unsung heroes of its economy"
+ },
+ {
+ "title": "\u2018It\u2019s as if there\u2019s no Covid\u2019: Nepal defies pandemic amid a broken economy"
+ },
+ {
+ "title": "A tax hike threatens the health of Japan\u2019s economy"
+ }
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+## フィルター演算子
+
+### `Like`
+
+`Like` 演算子は、部分一致に基づいて `text` データをフィルタリングします。次のワイルドカードを使用できます。
+
+- `?` → ちょうど 1 文字の不明文字
+ - `car?` は `cart`、`care` にマッチしますが `car` にはマッチしません
+- `*` → 0 文字以上の不明文字
+ - `car*` は `car`、`care`、`carpet` などにマッチします
+ - `*car*` は `car`、`healthcare` などにマッチします。
+
+import GraphQLFiltersWhereLike from '/_includes/code/graphql.filters.where.like.mdx';
+
+
+
+
+ Expected response
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Publication": [
+ {
+ "name": "The New York Times Company"
+ },
+ {
+ "name": "International New York Times"
+ },
+ {
+ "name": "New York Times"
+ },
+ {
+ "name": "New Yorker"
+ }
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+
+
+#### `Like` のパフォーマンス
+
+各 `Like` フィルターは、そのプロパティの全ての 転置インデックス を走査します。検索時間はデータセット サイズに比例して増加し、大規模なデータセットでは遅くなる可能性があります。
+
+#### `Like` でのワイルドカード文字のリテラル一致
+
+現在、`Like` フィルターはワイルドカード文字(`?` と `*`)をリテラル文字として一致させることができません。たとえば、`car`、`care`、`carpet` ではなく文字列 `car*` のみを一致させることは現状では不可能です。これは既知の制限であり、将来の Weaviate のバージョンで対応される可能性があります。
+
+
+### `ContainsAny` / `ContainsAll`
+
+`ContainsAny` と `ContainsAll` の各オペレーターは、配列の値を基準にオブジェクトをフィルターします。
+
+両オペレーターとも値の配列を受け取り、入力値に基づいて一致するオブジェクトを返します。
+
+:::note `ContainsAny` and `ContainsAll` notes:
+- `ContainsAny` と `ContainsAll` の各オペレーターはテキストを配列として扱います。テキストは選択されたトークナイゼーション方式に基づいてトークン配列に分割され、その配列に対して検索が行われます。
+- REST API を使った [バッチ削除](../../manage-objects/delete.mdx#delete-multiple-objects) で `ContainsAny` または `ContainsAll` を使用する場合、テキスト配列は `valueTextArray` 引数で指定する必要があります。検索時の使用方法とは異なり、`valueText` 引数は使用できません。
+:::
+
+
+#### `ContainsAny`
+
+`ContainsAny` は、入力配列の値のうち少なくとも 1 つが存在するオブジェクトを返します。
+
+`Person` データセットを想定し、各オブジェクトが `text` 型の `languages_spoken` プロパティを持つとします。
+
+`path` が `["languages_spoken"]`、`value` が `["Chinese", "French", "English"]` の `ContainsAny` クエリは、`languages_spoken` 配列にこれらの言語のいずれかが含まれるオブジェクトを返します。
+
+#### `ContainsAll`
+
+`ContainsAll` は、入力配列の全ての値が存在するオブジェクトを返します。
+
+上記と同じ `Person` データセットで、`path` が `["languages_spoken"]`、`value` が `["Chinese", "French", "English"]` の `ContainsAll` クエリは、`languages_spoken` 配列に 3 つ全ての言語が含まれるオブジェクトを返します。
+
+## Filter performance
+
+import RangeFilterPerformanceNote from '/_includes/range-filter-performance-note.mdx';
+
+
+
+## 特殊ケース
+
+### ID でのフィルター
+
+オブジェクトは一意の ID または UUID でフィルターできます。この場合、`id` を `valueText` として渡します。
+
+import GraphQLFiltersWhereId from '/_includes/code/graphql.filters.where.id.mdx';
+
+
+
+
+ Expected response
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "title": "Backs on the rack - Vast sums are wasted on treatments for back pain that make it worse"
+ }
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+### タイムスタンプでのフィルター
+
+`creationTimeUnix` や `lastUpdateTimeUnix` などの内部タイムスタンプでもフィルターできます。これらの値は Unix エポックミリ秒、または [RFC3339](https://datatracker.ietf.org/doc/rfc3339/) 形式の日時として表現可能です。エポックミリ秒は `valueText`、RFC3339 形式の日時は `valueDate` として渡す必要があります。
+
+:::info
+タイムスタンプでのフィルターには、対象クラスがタイムスタンプの インデックス を有効化している必要があります。詳細は [こちら](/weaviate/config-refs/indexing/inverted-index.mdx#indextimestamps) を参照してください。
+:::
+
+import GraphQLFiltersWhereTimestamps from '/_includes/code/graphql.filters.where.timestamps.mdx';
+
+
+
+
+ Expected response
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "title": "Army builds new body armor 14-times stronger in the face of enemy fire"
+ },
+ ...
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+### プロパティ長でのフィルター
+
+プロパティの長さを基準にフィルターできます。
+
+長さの計算方法は型によって異なります。
+- 配列型: 配列の要素数を使用します。null(プロパティが存在しない)と空配列はいずれも長さ 0 と見なされます。
+- 文字列およびテキスト: 文字数(たとえば Unicode 文字の「世」は 1 文字としてカウントされます)。
+- 数値、ブーリアン、地理座標、電話番号、データ ブロブはサポートされていません。
+
+```graphql
+{
+ Get {
+ (
+ where: {
+ operator: ,
+ valueInt: ,
+ path: ["len()"]
+ }
+ )
+ }
+}
+```
+
+サポートされるオペレーターは `(not) equal` と `greater/less than (equal)` で、値は 0 以上である必要があります。
+
+`path` の値は文字列であり、プロパティ名を `len()` でラップします。たとえば `title` プロパティの長さでフィルターする場合は `path: ["len(title)"]` を使用します。
+
+`Article` クラスのオブジェクトで `title` の長さが 10 文字を超えるものを取得するには、次のようにします。
+
+```graphql
+{
+ Get {
+ Article(
+ where: {
+ operator: GreaterThan,
+ valueInt: 10,
+ path: ["len(title)"]
+ }
+ )
+ }
+}
+```
+
+:::note
+プロパティ長でのフィルターには、対象クラスで [プロパティ長のインデックス](/weaviate/config-refs/indexing/inverted-index.mdx#indexpropertylength) を有効化している必要があります。
+:::
+
+### クロスリファレンスでのフィルター
+
+クロスリファレンス(ビーコン)先のプロパティ値でも検索できます。
+
+例えば、`inPublication` が New Yorker に設定されている `Article` クラスを対象にフィルターする場合は次のようになります。
+
+import GraphQLFiltersWhereBeacon from '/_includes/code/graphql.filters.where.beacon.mdx';
+
+
+
+
+ Expected response
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "inPublication": [
+ {
+ "name": "New Yorker"
+ }
+ ],
+ "title": "The Hidden Costs of Automated Thinking"
+ },
+ {
+ "inPublication": [
+ {
+ "name": "New Yorker"
+ }
+ ],
+ "title": "The Real Deal Behind the U.S.\u2013Iran Prisoner Swap"
+ },
+ ...
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+### 参照数でのフィルター
+
+前述の例では「New Yorker が出版した全ての記事を探す」のような単純な質問を解決できますが、「少なくとも 2 本の記事を書いた著者が執筆した記事を探す」のような質問は対応できません。ただし、参照数でフィルターすることは可能です。既存の比較オペレーター(`Equal`、`LessThan`、`LessThanEqual`、`GreaterThan`、`GreaterThanEqual`)を参照要素に直接指定します。例:
+
+import GraphQLFiltersWhereBeaconCount from '/_includes/code/graphql.filters.where.beacon.count.mdx';
+
+
+
+
+ Expected response
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Author": [
+ {
+ "name": "Agam Shah",
+ "writesFor": [
+ {
+ "name": "Wall Street Journal"
+ },
+ {
+ "name": "Wall Street Journal"
+ }
+ ]
+ },
+ {
+ "name": "Costas Paris",
+ "writesFor": [
+ {
+ "name": "Wall Street Journal"
+ },
+ {
+ "name": "Wall Street Journal"
+ }
+ ]
+ },
+ ...
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+### Geo 座標
+
+`Where` フィルターの特別なケースとして geoCoordinates が存在します。このフィルターは `Get{}` 関数でのみサポートされます。geoCoordinates プロパティタイプを設定している場合、キロメートル単位でエリア内を検索できます。
+
+例えば、次のクエリは特定の地理位置を中心とした半径 2 KM 内のすべてを返します:
+
+import GraphQLFiltersWhereGeocoords from '/_includes/code/graphql.filters.where.geocoordinates.mdx';
+
+
+
+
+ Expected response
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Publication": [
+ {
+ "headquartersGeoLocation": {
+ "latitude": 51.512737,
+ "longitude": -0.0962234
+ },
+ "name": "Financial Times"
+ },
+ {
+ "headquartersGeoLocation": {
+ "latitude": 51.512737,
+ "longitude": -0.0962234
+ },
+ "name": "International New York Times"
+ }
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+geoCoordinates は内部で ベクトル インデックスを使用していることに注意してください。
+
+import GeoLimitations from '/_includes/geo-limitations.mdx';
+
+
+
+### Null 状態
+
+`IsNull` オペレーターを使用すると、指定したプロパティが `null` か `not null` かでオブジェクトをフィルタリングできます。長さ 0 の配列や空文字列は null 値と同等であることに注意してください。
+
+```graphql
+{
+ Get {
+ (where: {
+ operator: IsNull,
+ valueBoolean:
+ path: []
+ }
+}
+```
+
+:::note
+null 状態でのフィルタリングを行うには、対象クラスがこれをインデックス化するように設定されている必要があります。詳細は [こちら](../../config-refs/indexing/inverted-index.mdx#indexnullstate) を参照してください。
+:::
+
+
+## 関連ページ
+
+- [検索方法: フィルター](../../search/filters.md)
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/get.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/get.md
new file mode 100644
index 000000000..0bed27533
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/get.md
@@ -0,0 +1,285 @@
+---
+title: オブジェクトレベルクエリ(Get)
+sidebar_position: 10
+description: " GraphQL の get クエリで Weaviate からデータを効率的に取得します。"
+image: og/docs/api.jpg
+# tags: ['graphql', 'get{}']
+---
+
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+
+import TryEduDemo from '/_includes/try-on-edu-demo.mdx';
+
+
+
+このページでは、オブジェクトレベルのクエリ機能について説明します。これらは本文中で `Get` クエリと総称されます。
+
+
+### パラメーター
+
+`Get` クエリでは、対象のコレクションを指定する必要があります。
+
+- GraphQL 呼び出しでは、取得するプロパティを明示的に指定する必要があります。
+- gRPC 呼び出しでは、すべてのプロパティがデフォルトで取得されます。
+
+- GraphQL と gRPC のいずれの呼び出しでも、メタデータ取得は任意です。
+
+#### 使用可能な引数
+
+| 引数 | 説明 | 必須 |
+| -------- | ----------- | -------- |
+| Collection | 「クラス」とも呼ばれます。取得対象のオブジェクトコレクション。 | Yes |
+| Properties | 取得するプロパティ | Yes (GraphQL) (No if using gRPC API) |
+| Cross-references | 取得するクロスリファレンス | No |
+| [メタデータ](./additional-properties.md) | 取得するメタデータ(追加プロパティ) | No |
+| [条件フィルター](./filters.md) | 取得するオブジェクトをフィルタリング | No |
+| [検索オペレーター](./search-operators.md) | 検索戦略を指定(例: near text、hybrid、bm25) | No |
+| [追加オペレーター](./additional-operators.md) | 追加オペレーターを指定(例: limit、offset、sort) | No |
+| [Tenant name](#multi-tenancy) | テナント名を指定 | Yes, if multi-tenancy enabled. ([詳細: マルチテナンシーとは?](../../concepts/data.md#multi-tenancy)) |
+| [Consistency level](#consistency-levels) | コンシステンシーレベルを指定 | No |
+
+
+#### 使用例
+
+import GraphQLGetSimple from '/_includes/code/graphql.get.simple.mdx';
+
+
+
+
+ レスポンス例
+
+上記のクエリを実行すると、次のような結果が得られます:
+
+```
+{'points': 400.0, 'answer': 'Refrigerator Car', 'air_date': '1997-02-14', 'hasCategory': 'TRANSPORTATION', 'question': 'In the 19th century Gustavus Swift developed this type of railway car to preserve his packed meat', 'round': 'Jeopardy!'}
+{'points': 800.0, 'hasCategory': 'FICTIONAL CHARACTERS', 'answer': 'Forsyte', 'air_date': '1998-05-27', 'question': 'Last name of Soames & Irene, the 2 principal characters in John Galsworthy\'s 3 novel "saga"', 'round': 'Double Jeopardy!'}
+{'points': 500.0, 'answer': 'Duluth', 'air_date': '1996-12-17', 'hasCategory': 'MUSEUMS', 'question': 'This eastern Minnesota city is home to the Lake Superior Museum of Transportation', 'round': 'Jeopardy!'}
+{'points': 1000.0, 'answer': 'Ear', 'air_date': '1988-11-16', 'hasCategory': 'HISTORY', 'round': 'Double Jeopardy!', 'question': "An eighteenth-century war was named for this part of Robert Jenkins' body, reputedly cut off by Spaniards"}
+{'points': 400.0, 'answer': 'Bonnie Blair', 'air_date': '1997-02-28', 'hasCategory': 'SPORTS', 'round': 'Jeopardy!', 'question': "At the 1994 Olympics, this U.S. woman speed skater surpassed Eric Heiden's medal total"}
+{'points': 1600.0, 'answer': 'Turkish', 'air_date': '2008-03-24', 'hasCategory': 'LANGUAGES', 'question': 'In the 1920s this language of Anatolia switched from the Arabic to the Latin alphabet', 'round': 'Double Jeopardy!'}
+{'points': 100.0, 'answer': 'Ireland', 'air_date': '1998-10-01', 'hasCategory': 'POTPOURRI', 'round': 'Jeopardy!', 'question': "Country in which you'd find the Book of Kells"}
+{'points': 800.0, 'answer': 'Ichabod Crane', 'air_date': '2008-01-03', 'hasCategory': 'LITERATURE', 'round': 'Double Jeopardy!', 'question': 'Washington Irving based this character on his friend Jesse Merwin, a schoolteacher'}
+{'points': 300.0, 'air_date': '1997-12-05', 'hasCategory': 'LITERATURE', 'answer': '"The Prince and the Pauper"', 'question': 'Tom Canty, born in a slum called Offal Court, & Edward Tudor are the title characters in this Twain novel', 'round': 'Jeopardy!'}
+{'points': 500.0, 'answer': 'Seattle', 'air_date': '1999-05-10', 'hasCategory': 'U.S. CITIES', 'round': 'Jeopardy!', 'question': "The site of the World's Fair in 1962, it's flanked on the west by Puget Sound & on the east by Lake Washington"}
+```
+
+
+
+
+ 取得オブジェクトの順序
+
+引数を指定しない場合、オブジェクトは ID 順で取得されます。
+
+したがって、このような `Get` クエリは実質的なオブジェクト検索戦略には適していません。その用途には [Cursor API](./additional-operators.md#cursor-with-after) の使用をご検討ください。
+
+
+
+:::tip さらに詳しく
+- [検索方法: 基本](../../search/basics.md)
+:::
+
+### `Get` groupBy
+
+クエリに一致するオブジェクトをグループ単位で取得できます。
+
+グループはプロパティによって定義され、グループ数やグループごとのオブジェクト数を制限できます。
+
+import GroupbyLimitations from '/_includes/groupby-limitations.mdx';
+
+
+
+
+#### 構文
+
+```graphql
+{
+ Get{
+ (
+ # e.g. nearVector, nearObject, nearText
+ groupBy:{
+ path: [] # Property to group by (only one property or cross-reference)
+ groups: # Max. number of groups
+ objectsPerGroup: # Max. number of objects per group
+ }
+ ) {
+ _additional {
+ group {
+ id # An identifier for the group in this search
+ groupedBy{ value path } # Value and path of the property grouped by
+ count # Count of objects in this group
+ maxDistance # Maximum distance from the group to the query vector
+ minDistance # Minimum distance from the group to the query vector
+ hits { # Where the actual properties for each grouped objects will be
+ # Properties of the individual object
+ _additional {
+ id # UUID of the individual object
+ vector # The vector of the individual object
+ distance # The distance from the individual object to the query vector
+ }
+ }
+ }
+ }
+ }
+ }
+}
+```
+
+#### 使用例:
+
+
+import GraphQLGroupBy from '/_includes/code/graphql.get.groupby.mdx';
+
+
+
+
+### コンシステンシーレベル
+
+:::info Added in `v1.19`
+:::
+
+レプリケーションが有効な場合、`Get` クエリに `consistency` 引数を指定できます。利用可能なオプションは次のとおりです:
+- `ONE`
+- `QUORUM` (Default)
+- `ALL`
+
+コンシステンシーレベルの詳細は [こちら](../../concepts/replication-architecture/consistency.md) を参照してください。
+
+import GraphQLGetConsistency from '/_includes/code/graphql.get.consistency.mdx';
+
+
+
+### マルチテナンシー
+
+:::info Added in `v1.20`
+:::
+
+マルチテナンシーコレクションでは、各 `Get` クエリでテナントを指定する必要があります。
+
+import GraphQLGetMT from '/_includes/code/graphql.get.multitenancy.mdx';
+
+
+
+
+:::tip さらに詳しく
+- [データ管理方法: マルチテナンシー操作](../../manage-collections/multi-tenancy.mdx)
+:::
+
+
+
+## クロスリファレンス
+
+import CrossReferencePerformanceNote from '/_includes/cross-reference-performance-note.mdx';
+
+
+
+Weaviate では、オブジェクト間のクロスリファレンスをサポートしています。各クロスリファレンスはプロパティのように振る舞います。
+
+クロスリファレンスされたプロパティは `Get` クエリで取得できます。
+
+import GraphQLGetBeacon from '/_includes/code/graphql.get.beacon.mdx';
+
+
+
+import GraphQLGetBeaconUnfiltered from '!!raw-loader!/_includes/code/graphql.get.beacon.v3.py';
+
+
+ 期待されるレスポンス
+
+
+
+
+
+:::tip Read more
+- [クロスリファレンスされたプロパティの取得方法](../../search/basics.md#retrieve-cross-referenced-properties)
+:::
+
+## 追加プロパティ / メタデータ
+
+さまざまなメタデータプロパティは `Get{}` リクエストで取得できます。以下が例です:
+
+Property | Description |
+-------- | ----------- |
+`id` | オブジェクト ID |
+`vector` | オブジェクト ベクトル |
+`generate` | 生成モジュールの出力 |
+`rerank` | リランカー モジュールの出力 |
+`creationTimeUnix` | オブジェクトの作成時刻 |
+`lastUpdateTimeUnix` | オブジェクトの最終更新時刻 |
+`distance` | クエリとの ベクトル 距離(ベクトル検索のみ) |
+`certainty` | クエリとの ベクトル 距離を確信度に正規化(ベクトル検索のみ) |
+`score` | 検索スコア(BM25 およびハイブリッドのみ) |
+`explainScore` | スコアの説明(BM25 およびハイブリッドのみ) |
+`classification` | 分類モジュールの出力 |
+`featureProjection` | 特徴量プロジェクションの出力 |
+
+これらはレスポンスの `_additional` プロパティを通じて返されます。
+
+詳細は以下を参照してください:
+
+:::tip Read more
+- [リファレンス: GraphQL: Additional properties](./additional-properties.md)
+- [ハウツー検索: 取得プロパティの指定](../../search/basics.md#specify-object-properties)
+:::
+
+
+## 検索オペレーター
+
+利用可能な検索オペレーターは以下のとおりです。
+
+| Argument | 説明 | 必要な統合タイプ | 詳細 |
+| --- | --- | --- | --- |
+| `nearObject` | Weaviate オブジェクトを使用した ベクトル検索 | *none* | [Learn more](./search-operators.md#nearobject) |
+| `nearVector` | 生の ベクトル を使用した ベクトル検索 | *none* | [Learn more](./search-operators.md#nearvector) |
+| `nearText` | テキストクエリを使用した ベクトル検索 | Text embedding model | |
+| `nearImage` | 画像を使用した ベクトル検索 | Multi-modal embedding model |
+| `hybrid` | ベクトル検索結果と BM25 検索結果を組み合わせます | *none* | [Learn more](../graphql/search-operators.md#hybrid) |
+| `bm25` | BM25F ランキングによるキーワード検索 | *none* | [Learn more](../graphql/search-operators.md#bm25) |
+
+詳細は以下を参照してください:
+
+:::tip Read more
+- [リファレンス: GraphQL: Search operators](./search-operators.md)
+- [ハウツー検索: 類似度検索](../../search/similarity.md)
+- [ハウツー検索: 画像検索](../../search/image.md)
+- [ハウツー検索: BM25 検索](../../search/bm25.md)
+- [ハウツー検索: ハイブリッド検索](../../search/hybrid.md)
+:::
+
+## 条件付きフィルター
+
+`Get{}` クエリは条件付きフィルターと組み合わせることができます。
+
+詳細は以下を参照してください:
+
+:::tip Read more
+- [リファレンス: GraphQL: Conditional Filters](./filters.md)
+- [ハウツー検索: フィルター](../../search/filters.md)
+:::
+
+
+## 追加オペレーター
+
+`Get{}` クエリは `limit`, `offset`, `autocut`, `after`, `sort` などの追加オペレーターと組み合わせることができます。
+
+詳細は以下を参照してください:
+
+:::tip Read more
+- [リファレンス: GraphQL: Additional Operators](./additional-operators.md)
+:::
+
+
+## 関連ページ
+- [ハウツー: 検索: 基本](../../search/basics.md)
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/img/plot-noSettings.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/img/plot-noSettings.png
new file mode 100644
index 000000000..8d37fed76
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/img/plot-noSettings.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/index.md
new file mode 100644
index 000000000..116de0917
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/index.md
@@ -0,0 +1,93 @@
+---
+title: 検索(GraphQL | gRPC)
+sidebar_position: 0
+description: "Weaviate で柔軟なクエリとデータ取得を行うための GraphQL と gRPC API ドキュメント。"
+image: og/docs/api.jpg
+# tags: ['GraphQL references']
+---
+
+
+## API
+
+Weaviate は、クエリ用に [GraphQL](https://graphql.org/) と gRPC の API を提供しています。
+
+基盤となる API 呼び出しを抽象化し、アプリケーションへの Weaviate 統合を容易にするため、Weaviate クライアントライブラリ([client library](../../client-libraries/index.mdx))の使用を推奨します。
+
+しかし、`/graphql` エンドポイントに対して POST リクエストを送信して GraphQL を直接使用して Weaviate をクエリしたり、[gRPC](../grpc.md) の protobuf 仕様に基づいて独自の `gRPC` 呼び出しを作成したりすることもできます。
+
+
+## すべてのリファレンス
+
+各リファレンスには個別のサブページがあります。詳細については、以下のリンクをクリックしてください。
+
+- [オブジェクトレベルクエリ](./get.md)
+- [集約](./aggregate.md)
+- [検索演算子](./search-operators.md)
+- [条件フィルター](./filters.md)
+- [追加演算子](./additional-operators.md)
+- [追加プロパティ](./additional-properties.md)
+- [探索](./explore.md)
+
+
+## GraphQL API
+
+### GraphQL を選ぶ理由
+
+GraphQL はグラフデータ構造を利用して構築されたクエリ言語です。他のクエリ言語でよく発生する over-fetch と under-fetch の問題を軽減するため、データの取得および変更を効率的に行えます。
+
+:::tip GraphQL is case-sensitive
+GraphQL は大文字と小文字を区別します([reference](https://spec.graphql.org/June2018/#sec-Names))。クエリを記述する際は正しい大文字・小文字を使用してください。
+:::
+
+### クエリ構造
+
+GraphQL クエリは次のように Weaviate へ POST できます。
+
+```bash
+curl http://localhost/v1/graphql -X POST -H 'Content-type: application/json' -d '{GraphQL query}'
+```
+
+GraphQL JSON オブジェクトは次のように定義されます。
+
+```json
+{
+ "query": "{ # GRAPHQL QUERY }"
+}
+```
+
+GraphQL クエリは定義済みの構造に従います。クエリは次のように構成されます。
+
+```graphql
+{
+ {
+ {
+
+ _
+ }
+ }
+}
+```
+
+### 制限事項
+
+GraphQL の _integer_ データは現在 `int32` のみをサポートし、`int64` には対応していません。そのため、Weaviate の _integer_ フィールドに `int32` を超える値が入っている場合、GraphQL クエリでは返されません。この[課題](https://github.com/weaviate/weaviate/issues/1563)に取り組んでいます。現時点での回避策としては `string` を使用してください。
+
+### 整合性レベル
+
+GraphQL(`Get`)クエリは、可変の [整合性レベル](../../concepts/replication-architecture/consistency.md#tunable-read-consistency)で実行されます。
+
+## gRPC API
+
+Weaviate v1.19.0 から、gRPC インターフェースが段階的に追加されています。
+
+gRPC は高性能でオープンソースの汎用 RPC フレームワークで、契約ベースであらゆる環境で利用できます。HTTP/2 と Protocol Buffers を基盤としているため、高速かつ効率的です。
+
+gRPC API の詳細は[こちら](../grpc.md)をご覧ください。
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/search-operators.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/search-operators.md
new file mode 100644
index 000000000..91889ed4e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/graphql/search-operators.md
@@ -0,0 +1,595 @@
+---
+title: 検索オペレーター
+sidebar_position: 20
+description: "高度なクエリ構築と精密なデータターゲティング手法のための GraphQL 検索オペレーターガイド。"
+image: og/docs/api.jpg
+# tags: ['graphql', 'search operators']
+---
+
+
+import TryEduDemo from '/_includes/try-on-edu-demo.mdx';
+
+
+
+このページでは、クエリで使用できる検索オペレーターについて説明します。ベクトル検索オペレーター( `nearText` 、 `nearVector` 、 `nearObject` など)、キーワード検索オペレーター( `bm25` )、ハイブリッド検索オペレーター( `hybrid` )などがあります。
+
+コレクションレベルのクエリには、検索オペレーターを 1 つだけ追加できます。
+
+## オペレーターの利用可否
+
+### 組み込みオペレーター
+
+これらのオペレーターは、設定に関係なくすべての Weaviate インスタンスで利用できます。
+
+* [nearVector](#nearvector)
+* [nearObject](#nearobject)
+* [hybrid](#hybrid)
+* [bm25](#bm25)
+
+### モジュール固有のオペレーター
+
+モジュール固有の検索オペレーターは、特定の Weaviate モジュールを追加することで利用可能になります。
+
+関連するモジュールを追加すると、次のオペレーターを使用できます。
+* [nearText](#neartext)
+* [Multimodal search](#multimodal-search)
+* [ask](#ask)
+
+
+## ベクトル検索オペレーター
+
+`nearXXX` オペレーターを使用すると、クエリとのベクトル類似度に基づいてデータオブジェクトを検索できます。クエリには生のベクトル( `nearVector` )またはオブジェクトの UUID( `nearObject` )を指定できます。
+
+適切な ベクトライザー モデルを有効化している場合、テキストクエリ( `nearText` )、画像( `nearImage` )、その他のメディア入力をクエリとして使用することもできます。
+
+すべてのベクトル検索オペレーターは、 `certainty` または `distance` の閾値、さらに [`limit` オペレーター](./additional-operators.md#limit-argument) や [`autocut` オペレーター](./additional-operators.md#autocut) と組み合わせて使用し、クエリと結果の類似度または距離を指定できます。
+
+
+### nearVector
+
+`nearVector` は、入力ベクトルに最も近いデータオブジェクトを検索します。
+
+#### 変数
+
+| 変数 | 必須 | 型 | 説明 |
+| --- | --- | --- | --- |
+| `vector` | yes | `[float]` | ベクトル埋め込みを `float` の配列として渡します。配列の長さは、このコレクション内のベクトルと同じである必要があります。 |
+| `distance` | no | `float` | 指定した検索入力に対して許容される最大距離。 `certainty` 変数と同時には使用できません。距離値の解釈は [使用している距離メトリック](/weaviate/config-refs/distances.md) に依存します。 |
+| `certainty` | no | `float` | 結果アイテムと検索ベクトル間の正規化された距離。0(完全に反対)〜 1(同一ベクトル)の範囲に正規化されます。 `distance` 変数と同時には使用できません。 |
+
+#### 例
+
+import GraphQLFiltersNearVector from '/_includes/code/graphql.filters.nearVector.mdx';
+
+
+
+
+### nearObject
+
+`nearObject` は、同じコレクション内の既存オブジェクトに最も近いデータオブジェクトを検索します。通常、検索対象のオブジェクトはその UUID で指定します。
+
+* 注: 引数にはオブジェクトの `id` または `beacon` と、必要に応じて `certainty` を指定できます。
+* 注: 検索に使用したオブジェクトは、常に結果の 1 件目として返されます。
+
+#### 変数
+
+| 変数 | 必須 | 型 | 説明 |
+| --------- | -------- | ---- | ----------- |
+| `id` | yes | `UUID` | UUID 形式のデータオブジェクト識別子。 |
+| `beacon` | no | `url` | Beacon URL 形式のデータオブジェクト識別子。例: `weaviate:////id` |
+| `distance` | no | `float` | 指定した検索入力に対して許容される最大距離。 `certainty` 変数と同時には使用できません。距離値の解釈は [使用している距離メトリック](/weaviate/config-refs/distances.md) に依存します。 |
+| `certainty` | no | `float` | 結果アイテムと検索ベクトル間の正規化された距離。0(完全に反対)〜 1(同一ベクトル)の範囲に正規化されます。 `distance` 変数と同時には使用できません。 |
+
+#### 例
+
+import GraphQLFiltersNearObject from '/_includes/code/graphql.filters.nearObject.mdx';
+
+
+
+
+ 想定されるレスポンス
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Publication": [
+ {
+ "_additional": {
+ "distance": -1.1920929e-07
+ },
+ "name": "The New York Times Company"
+ },
+ {
+ "_additional": {
+ "distance": 0.059879005
+ },
+ "name": "New York Times"
+ },
+ {
+ "_additional": {
+ "distance": 0.09176409
+ },
+ "name": "International New York Times"
+ },
+ {
+ "_additional": {
+ "distance": 0.13954824
+ },
+ "name": "New Yorker"
+ },
+ ...
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+
+
+### nearText
+
+`nearText` オペレーターは、自然言語クエリとのベクトル類似度に基づいてデータオブジェクトを検索します。
+
+このオペレーターは、コレクションに互換性のある ベクトライザー モジュールが設定されている場合に有効になります。互換性のある ベクトライザー モジュールは以下のとおりです。
+
+* 任意の `text2vec` モジュール
+* 任意の `multi2vec` モジュール
+
+
+#### 変数
+
+| 変数 | 必須 | 型 | 説明 |
+| --- | --- | --- | --- |
+| `concepts` | yes | `[string]` | 自然言語クエリや単語を含む文字列配列。複数の文字列を指定した場合、セントロイドを計算して使用します。コンセプトの解析方法の詳細は [こちら](#concept-parsing) を参照してください。 |
+| `distance` | no | `float` | 指定した検索入力に対して許容される最大距離。 `certainty` 変数と同時には使用できません。距離値の解釈は [使用している距離メトリック](/weaviate/config-refs/distances.md) に依存します。 |
+| `certainty` | no | `float` | 結果アイテムと検索ベクトル間の正規化された距離。0(完全に反対)〜 1(同一ベクトル)の範囲に正規化されます。 `distance` 変数と同時には使用できません。 |
+| `autocorrect` | no | `boolean` | 入力テキストを自動修正します。 [`text-spellcheck` モジュール](../../modules/spellcheck.md) が存在し、かつ有効になっている必要があります。 |
+| `moveTo` | no | `object{}` | キーワードで表される別のベクトルに検索語を近づけます。 |
+| `moveTo{concepts}` | no | `[string]` | 自然言語クエリや単語を含む文字列配列。複数の文字列を指定した場合、セントロイドを計算して使用します。 |
+| `moveTo{objects}` | no | `[UUID]` | 結果を近づけたいオブジェクト ID。NLP 検索結果をベクトル空間上の特定方向にバイアスするために使用します。 |
+| `moveTo{force}` | no | `float` | 移動に適用する強さ。0 は移動なし、1 は最大移動量を表します。 |
+| `moveAwayFrom` | no | `object{}` | キーワードで表される別のベクトルから検索語を遠ざけます。 |
+| `moveAwayFrom{concepts}` | no | `[string]` | 自然言語クエリや単語を含む文字列配列。複数の文字列を指定した場合、セントロイドを計算して使用します。 |
+| `moveAwayFrom{objects}` | no | `[UUID]` | 結果を遠ざけたいオブジェクト ID。NLP 検索結果をベクトル空間上の特定方向にバイアスするために使用します。 |
+| `moveAwayFrom{force}` | no | `float` | 移動に適用する強さ。0 は移動なし、1 は最大移動量を表します。 |
+
+#### 例 I
+
+この例は `nearText` オペレーターの使用例を示しており、別の検索クエリへ結果をバイアスする方法も含みます。
+
+import GraphQLFiltersNearText from '/_includes/code/graphql.filters.nearText.mdx';
+
+
+
+#### 例 II
+
+結果を他のデータオブジェクトへバイアスすることもできます。たとえばこのクエリでは、「 travelling in asia 」に関するクエリを、フードに関する記事へ寄せています。
+
+import GraphQLFiltersNearText2Obj from '/_includes/code/graphql.filters.nearText.2obj.mdx';
+
+
+
+
+ 期待されるレスポンス
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "_additional": {
+ "certainty": 0.9619976580142975
+ },
+ "summary": "We've scoured the planet for what we think are 50 of the most delicious foods ever created. A Hong Kong best food, best enjoyed before cholesterol checks. When you have a best food as naturally delicious as these little fellas, keep it simple. Courtesy Matt@PEK/Creative Commons/FlickrThis best food Thai masterpiece teems with shrimp, mushrooms, tomatoes, lemongrass, galangal and kaffir lime leaves. It's a result of being born in a land where the world's most delicious food is sold on nearly every street corner.",
+ "title": "World food: 50 best dishes"
+ },
+ {
+ "_additional": {
+ "certainty": 0.9297388792037964
+ },
+ "summary": "The look reflects the elegant ambiance created by interior designer Joyce Wang in Hong Kong, while their mixology program also reflects the original venue. MONO Hong Kong , 5/F, 18 On Lan Street, Central, Hong KongKoral, The Apurva Kempinski Bali, IndonesiaKoral's signature dish: Tomatoes Bedugul. Esterre at Palace Hotel TokyoLegendary French chef Alain Ducasse has a global portfolio of restaurants, many holding Michelin stars. John Anthony/JW Marriott HanoiCantonese cuisine from Hong Kong is again on the menu, this time at the JW Marriott in Hanoi. Stanley takes its name from the elegant Hong Kong waterside district and the design touches reflect this legacy with Chinese antiques.",
+ "title": "20 best new Asia-Pacific restaurants to try in 2020"
+ }
+ ...
+ ]
+ }
+ }
+}
+```
+
+
+
+#### 追加情報
+
+##### コンセプト解析
+
+`nearText` クエリは、配列入力の各要素を別々の文字列として ベクトル 化します。複数の文字列が渡された場合、クエリ ベクトル は各文字列 ベクトル の平均となります。
+
+- `["New York Times"]` = 単一の ベクトル 位置が語の出現に基づいて決定される
+- `["New", "York", "Times"]` = すべてのコンセプトが同じ重みを持つ
+- `["New York", "Times"]` = 上記 2 つの組み合わせ
+
+実用例: `concepts: ["beatles", "John Lennon"]`
+
+##### セマンティックパス
+
+* `txt2vec-contextionary` モジュールのみで利用可能
+
+セマンティックパスは、クエリからデータオブジェクトまでのコンセプトの配列を返します。これにより、Weaviate がどのようなステップを踏んだか、およびクエリとデータオブジェクトがどのように解釈されたかを確認できます。
+
+| Property | 説明 |
+| --- | --- |
+| `concept` | このステップで見つかったコンセプト |
+| `distanceToNext` | 次のステップまでの距離(最後のステップの場合は null) |
+| `distanceToPrevious` | 前のステップまでの距離(最初のステップの場合は null) |
+| `distanceToQuery` | このステップからクエリまでの距離 |
+| `distanceToResult` | このステップから結果までの距離 |
+
+_注: セマンティックパスを構築できるのは、探索語がパスの開始、各検索結果がパスの終端を表すため [`nearText: {}` オペレーター](#neartext) が設定されている場合のみです。現在 `nearText: {}` クエリは GraphQL でのみ利用可能なため、`semanticPath` は REST API では利用できません。_
+
+例: エッジなしでセマンティックパスを表示
+
+import GraphQLUnderscoreSemanticpath from '/_includes/code/graphql.underscoreproperties.semanticpath.mdx';
+
+
+
+
+### マルチモーダル検索
+
+使用している ベクトライザー モジュールによっては、画像・音声・動画など追加のモダリティをクエリとして使用し、対応する互換オブジェクトを取得できます。
+
+`multi2vec-clip` や `multi2vec-bind` など一部のモジュールでは、モダリティを跨いだ検索が可能です。たとえばテキストクエリで画像を検索したり、画像クエリでテキストを検索したりできます。
+
+詳細は以下の各モジュールページをご覧ください。
+
+* [Transformers マルチモーダル埋め込み](../../model-providers/transformers/embeddings-multimodal.md)
+* [ImageBind マルチモーダル埋め込み](../../model-providers/imagebind/embeddings-multimodal.md)
+
+
+## hybrid
+
+このオペレーターを使用すると、[ BM25 ](#bm25) と ベクトル 検索を組み合わせて「良いとこ取り」の検索結果セットを取得できます。
+
+### 変数
+
+| Variables | Required | Type | Description |
+|--------------|----------|------------|-----------------------------------------------------------------------------|
+| `query` | yes | `string` | 検索クエリ |
+| `alpha` | no | `float` | 各検索アルゴリズムの重み付け。デフォルトは 0.75 |
+| `vector` | no | `[float]` | 独自の ベクトル を指定する場合に使用 |
+| `properties` | no | `[string]` | BM25 検索対象を特定のプロパティに限定。デフォルトはすべてのテキストプロパティ |
+| `fusionType` | no | `string` | ハイブリッド融合アルゴリズムの種類( `v1.20.0` から利用可能) |
+| `bm25SearchOperator` | no | `object` | ターゲットオブジェクトがマッチと見なされるために含むべき (bm25) クエリトークン数を設定( `v1.31.0` から利用可能) |
+
+* 注:
+ * `alpha` は 0〜1 の数値で、デフォルトは 0.75
+ * `alpha` = 0 で純粋な **キーワード** 検索( BM25 )のみ
+ * `alpha` = 1 で純粋な **ベクトル** 検索のみ
+ * `alpha` = 0.5 で BM25 と ベクトル を同等に重み付け
+ * `fusionType` は `rankedFusion` または `relativeScoreFusion`
+ * `rankedFusion` (デフォルト)は BM25 と ベクトル 検索の順位を反転して加算
+ * `relativeScoreFusion` は正規化された BM25 と ベクトル のスコアを加算
+
+### 融合アルゴリズム
+
+#### Ranked fusion
+
+`rankedFusion` アルゴリズムは Weaviate のオリジナルのハイブリッド融合アルゴリズムです。
+
+このアルゴリズムでは、各オブジェクトが検索結果( ベクトル またはキーワード)の順位に基づいてスコアリングされます。それぞれの検索で最上位のオブジェクトが最高スコアを得て、下位になるほどスコアは低下します。最終スコアは ベクトル 検索とキーワード検索の順位ベーススコアを合算して算出されます。
+
+#### Relative score fusion
+
+:::info `v1.20` で追加
+:::
+:::info `v1.24` 以降のデフォルトは Relative Score Fusion
+:::
+
+`relativeScoreFusion` では、 ベクトル 検索とキーワード検索のスコアが 0〜1 にスケーリングされます。スケーリング後、最高値は 1、最低値は 0 となり、その間の値が 0〜1 の範囲で割り当てられます。最終スコアは、正規化された ベクトル 類似度と正規化された BM25 スコアの合計(スケーリング済み)です。
+
+
+ 融合スコアリング比較
+
+この例では、小さな検索結果セットを用いて ranked fusion と relative fusion のアルゴリズムを比較します。表には以下の情報が示されています。
+
+- `document id`( 0 〜 4 )
+- `keyword score`(ソート済み)
+- `vector search score`(ソート済み)
+
+
+
+ Search Type
+ (id): score (id): score (id): score (id): score (id): score
+
+
+ Keyword
+ (1): 5 (0): 2.6 (2): 2.3 (4): 0.2 (3): 0.09
+
+
+ Vector
+ (2): 0.6 (4): 0.598 (0): 0.596 (1): 0.594 (3): 0.009
+
+
+
+ランキングアルゴリズムはこれらのスコアを用いてハイブリッドランキングを導出します。
+
+#### ランク融合
+
+結果の rank によって score が決まります。score は `1/(RANK + 60)` で計算されます。
+
+
+
+ 検索タイプ
+ (id): score (id): score (id): score (id): score (id): score
+
+
+ Keyword
+ (1): 0.0154 (0): 0.0160 (2): 0.0161 (4): 0.0167 (3): 0.0166
+
+
+ Vector
+ (2): 0.016502 (4): 0.016502 (0): 0.016503 (1): 0.016503 (3): 0.016666
+
+
+
+表が示すように、入力 score に関係なく、各ランクの結果は同一です。
+
+#### 相対スコア融合
+
+ここでは score を正規化します。最大 score を 1、最小を 0 とし、その間は **最大値** と **最小値** からの **相対距離** に基づいてスケーリングされます。
+
+
+
+ 検索タイプ
+ (id): score (id): score (id): score (id): score (id): score
+
+
+ Keyword
+ (1): 1.0 (0): 0.511 (2): 0.450 (4): 0.022 (3): 0.0
+
+
+ Vector
+ (2): 1.0 (4): 0.996 (0): 0.993 (1): 0.986 (3): 0.0
+
+
+
+ここでの score は元の score の相対的な分布を反映しています。例えば、vector 検索の先頭 4 件の score はほぼ同一であり、正規化後も同様です。
+
+#### 重み付けと最終スコア
+
+これらの score を合算する前に、alpha パラメーターに従って重み付けされます。ここでは alpha=0.5 とし、両検索タイプが最終結果に等しく寄与するため、各 score に 0.5 を掛けます。
+
+これで各ドキュメントの score を合算し、両方の融合アルゴリズムの結果を比較できます。
+
+
+
+ アルゴリズムタイプ
+ (id): score (id): score (id): score (id): score (id): score
+
+
+ Ranked
+ (2): 0.016301 (1): 0.015952 (0): 0.015952 (4): 0.016600 (3): 0.016630
+
+
+ Relative
+ (1): 0.993 (0): 0.752 (2): 0.725 (4): 0.509 (3): 0.0
+
+
+
+#### 考察
+
+vector 検索では、上位 4 オブジェクト(**ID 2, 4, 0, 1**)の score がほぼ同一で、いずれも良好な結果でした。一方、keyword 検索では 1 つのオブジェクト(**ID 1**)が他を大きく上回っていました。
+
+これは `relativeScoreFusion` の最終結果に反映され、オブジェクト **ID 1** がトップに選ばれました。これは、このドキュメントが keyword 検索で次点と大きな差を付けて最良であり、かつ vector 検索でも上位グループに入っていたためです。
+
+これに対し、`rankedFusion` ではオブジェクト **ID 2** がトップとなり、**ID 1** と **ID 0** が僅差で続きました。
+
+
+
+融合メソッドの詳細については、[こちらのブログ記事](https://weaviate.io/blog/hybrid-search-fusion-algorithms) を参照してください。
+
+### 追加メタデータのレスポンス
+
+Hybrid 検索の結果は、BM25F score と `nearText` 類似度を融合した score によって並べ替えられます(値が大きいほど関連性が高い)。この `score` と、さらに `explainScore` メタデータはレスポンスで任意に取得できます。
+
+
+### 例
+
+import GraphQLFiltersHybrid from '/_includes/code/graphql.filters.hybrid.mdx';
+
+
+
+### ベクトルを指定した例
+
+`vector` 変数にベクトルクエリを指定することもできます。これにより、ハイブリッド検索の vector 検索コンポーネントでは `query` 変数を上書きします。
+
+import GraphQLFiltersHybridVector from '/_includes/code/graphql.filters.hybrid.vector.mdx';
+
+
+
+### 条件フィルター付きハイブリッド
+
+:::info v1.18.0 で追加
+:::
+
+`hybrid` では [条件 (`where`) フィルター](../graphql/filters.md) を使用できます。
+
+import GraphQLFiltersHybridFilterExample from '/_includes/code/graphql.filters.hybrid.filter.example.mdx';
+
+
+
+
+### BM25 検索対象プロパティの指定
+
+:::info v1.19 で追加
+:::
+
+`hybrid` オペレーターでは、BM25 コンポーネントの検索対象プロパティを制限するために文字列の配列を受け取れます。指定しない場合、すべてのテキストプロパティが検索されます。
+
+import GraphQLFiltersHybridProperties from '/_includes/code/graphql.filters.hybrid.properties.mdx';
+
+
+
+### `relativeScoreFusion` のオーバーサーチ
+
+:::info v1.21 で追加
+:::
+
+`relativeScoreFusion` を `fusionType` として使用し、検索の `limit` が小さい場合、score の正規化により結果セットが limit パラメーターに対して非常に敏感になることがあります。
+
+この影響を緩和するため、Weaviate は自動的により大きい limit(100)で検索を行い、その後要求された limit まで結果を切り詰めます。
+
+### BM25 検索オペレーター
+
+:::info Added in `v1.31`
+:::
+
+`bm25SearchOperator` を使用すると、キーワード検索 ( bm25 ) 部分のハイブリッド検索で、クエリトークンのうち何個が対象オブジェクトに含まれていれば一致とみなすかを設定できます。これにより、関連するキーワードを一定数以上含むオブジェクトのみを返したい場合に便利です。
+
+利用可能なオプションは `And` と `Or` です。`Or` を設定した場合は、追加パラメーター `minimumOrTokensMatch` を指定する必要があります。これは、一致と判断するためにクエリトークンが何個一致する必要があるかを定義します。
+
+未指定の場合、キーワード検索は `Or` が設定され、`minimumOrTokensMatch` が 1 と同等に動作します。
+
+## BM25
+
+`bm25` オペレーターはキーワード (スパース ベクトル) 検索を実行し、BM25F ランキング関数で結果にスコアを付けます。BM25F ( **B**est **M**atch **25** with Extension to Multiple Weighted **F**ields) は、複数フィールド ( `properties` ) にスコアリングアルゴリズムを適用することで精度を高めた BM25 の拡張版です。
+
+検索は大文字小文字を区別せず、大文字小文字の一致によるスコア上昇はありません。ストップワードは除去されます。[ステミングはまだサポートされていません](https://github.com/weaviate/weaviate/issues/2439)。
+
+### スキーマ設定
+
+[自由パラメーター `k1` と `b`](https://en.wikipedia.org/wiki/Okapi_BM25#The_ranking_function) は任意で設定できます。詳細は [スキーマリファレンス](../../config-refs/indexing/inverted-index.mdx#bm25) を参照してください。
+
+### 変数
+`bm25` オペレーターでは以下の変数をサポートしています。
+
+| 変数 | 必須 | 説明 |
+| --------- | -------- | ----------- |
+| `query` | yes | キーワード検索クエリ。 |
+| `properties` | no | 検索対象とするプロパティ (フィールド) の配列。指定しない場合はコレクション内のすべてのプロパティが対象になります。 |
+| `searchOperator` | no | 対象オブジェクトを一致とみなすために、クエリトークンがいくつ含まれている必要があるかを設定します ( v1.31.0 以降で利用可能)。 |
+
+:::info Boosting properties
+特定のプロパティはキャレット記号の後に数値を付けて重み付けできます。例: `properties: ["title^3", "summary"]`
+:::
+
+### 追加メタデータの取得
+
+BM25F の `score` メタデータをレスポンスで取得できます。スコアが高いほど関連性が高いことを示します。
+
+### クエリ例
+
+import GraphQLFiltersBM25 from '/_includes/code/graphql.filters.bm25.mdx';
+
+
+
+
+ 想定されるレスポンス
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "_additional": {
+ "certainty": null,
+ "distance": null,
+ "score": "3.4985464"
+ },
+ "title": "Tim Dowling: is the dog’s friendship with the fox sweet – or a bad omen?"
+ }
+ ]
+ }
+ },
+ "errors": null
+}
+```
+
+
+
+### 条件フィルター付き BM25
+
+:::info Added in `v1.18`
+:::
+
+`bm25` は [条件 (`where`) フィルター](../graphql/filters.md) と併用できます。
+
+import GraphQLFiltersBM25FilterExample from '/_includes/code/graphql.filters.bm25.filter.example.mdx';
+
+
+
+
+ 想定されるレスポンス
+
+```json
+{
+ "data": {
+ "Get": {
+ "Article": [
+ {
+ "summary": "Sometimes, the hardest part of setting a fishing record is just getting the fish weighed. A Kentucky fisherman has officially set a new record in the state after reeling in a 9.05-pound saugeye. While getting the fish in the boat was difficult, the angler had just as much trouble finding an officially certified scale to weigh it on. In order to qualify for a state record, fish must be weighed on an officially certified scale. The previous record for a saugeye in Kentucky ws an 8 pound, 8-ounce fish caught in 2019.",
+ "title": "Kentucky fisherman catches record-breaking fish, searches for certified scale"
+ },
+ {
+ "summary": "Unpaid last month because there wasn\u2019t enough money. Ms. Hunt picks up shifts at JJ Fish & Chicken, bartends and babysits. three daughters is subsidized,and cereal fromErica Hunt\u2019s monthly budget on $12 an hourErica Hunt\u2019s monthly budget on $12 an hourExpensesIncome and benefitsRent, $775Take-home pay, $1,400Varies based on hours worked. Daycare, $600Daycare for Ms. Hunt\u2019s three daughters is subsidized, as are her electricity and internet costs. Household goods, $300Child support, $350Ms. Hunt picks up shifts at JJ Fish & Chicken, bartends and babysits to make more money.",
+ "title": "Opinion | What to Tell the Critics of a $15 Minimum Wage"
+ },
+ ...
+ ]
+ }
+ }
+}
+
+```
+
+
+
+### 検索オペレーター
+
+:::info Added in `v1.31`
+:::
+
+`searchOperator` を使用すると、クエリトークンのうち何個が対象オブジェクトに含まれていれば一致とみなすかを設定できます。これにより、関連キーワードを一定数以上含むオブジェクトのみを返したい場合に便利です。
+
+利用可能なオプションは `And` と `Or` です。`Or` を設定した場合は、追加パラメーター `minimumOrTokensMatch` を指定する必要があります。これは、一致と判断するためにクエリトークンが何個一致する必要があるかを定義します。
+
+未指定の場合、キーワード検索は `Or` が設定され、`minimumOrTokensMatch` が 1 と同等に動作します。
+
+## ask オペレーター
+
+モジュール [Question Answering](/weaviate/modules/qna-transformers.md) によって有効化されます。
+
+このオペレーターは、取得した結果を Q&A モデルに通すことで質問への回答を返します。
+
+### 変数
+
+| 変数 | 必須 | 型 | 説明 |
+| --------- | -------- | ---- | ----------- |
+| `question` | yes | `string` | 質問文。 |
+| `certainty` | no | `float` | 求める最小確信度。値が高いほど検索は厳密に、低いほど曖昧になります。設定しない場合、抽出できたすべての回答が返されます。 |
+| `properties` | no | `[string]` | テキストを含むクエリコレクションのプロパティ。指定しない場合はすべてが対象になります。 |
+| `rerank` | no | `boolean` | 有効にすると、qna モジュールが回答スコアを基に結果を再ランク付けします。例として、以前の (セマンティック) 検索で 3 番目だった結果に最も可能性の高い回答が含まれていた場合、その結果が 1 位に繰り上がります。*v1.10.0 以降でサポート* |
+
+### 例
+
+import QNATransformersAsk from '/_includes/code/qna-transformers.ask.mdx';
+
+
+
+### 追加メタデータの取得
+
+`answer` と `certainty` を取得できます。
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/grpc.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/grpc.md
new file mode 100644
index 000000000..90f5b6875
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/grpc.md
@@ -0,0 +1,47 @@
+---
+title: gRPC
+description: "高性能で効率的な Weaviate データベースとの通信を実現する gRPC API 統合ガイド。"
+image: og/docs/api.jpg
+# tags: ['schema']
+---
+
+Weaviate `v1.19.0` 以降、Weaviate に gRPC インターフェースが順次追加されています。gRPC は、高性能でオープンソースの汎用 RPC フレームワークで、契約ベースのためあらゆる環境で利用できます。HTTP/2 と Protocol Buffers を基盤としているため、非常に高速かつ効率的です。
+
+Weaviate `v1.23.7` 時点で、gRPC インターフェースは安定版と見なされています。[ Python (`v4` バージョン) ](../client-libraries/python/index.mdx) と [ TypeScript (`v3` バージョン) ](../client-libraries/typescript/index.mdx) のクライアントライブラリーが gRPC をサポートしており、その他のクライアントライブラリーも順次対応予定です。
+
+## Protocol Buffer (Protobuf) 定義
+
+gRPC インターフェースは、Protocol Buffer (Protobuf) 定義によって規定されます (詳細は [こちら](https://protobuf.dev/))。
+
+Weaviate の場合、`.proto` ファイルは Core ライブラリーの [proto ディレクトリー](https://github.com/weaviate/weaviate/tree/master/grpc/proto/v1) に格納されています。
+
+このディレクトリーには次のファイルが含まれます:
+
+- `weaviate.proto`: メインの Protobuf 定義ファイルです。このファイルでは `Weaviate` サービスを定義し、そのサービスで利用可能な RPC メソッドを指定します。
+- `batch.proto`: バッチオブジェクト操作を扱うためのデータ構造を定義します。このファイルは `weaviate.proto` からインポートされます。
+- `search_get.proto`: 検索 (get) 操作を扱うためのデータ構造を定義します。このファイルは `weaviate.proto` からインポートされます。
+- `base.proto`: 他の場所で使用される基本的なデータ構造を定義します。このファイルは `batch.proto` と `search_get.proto` からインポートされます。
+
+## gRPC の使用方法
+
+### サーバー側
+
+例として、以下のスニペットでは、`50051` をホストポートとして公開し、コンテナーの外部からアクセスできるようにしています。`50051` ポートは gRPC 呼び出し用にコンテナー内の `50051` ポートへ、`8080` ポートは REST 呼び出し用にコンテナー内の `8080` ポートへそれぞれマッピングされています。
+
+:::info
+gRPC 呼び出しにはデフォルトポート `50051` の利用を推奨します。`GRPC_PORT` [環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md) で変更可能です。
+[ Weaviate Cloud ](https://console.weaviate.cloud/) では gRPC 用にポート `443` が使用されている点にご注意ください。
+:::
+
+```yaml:
+
+```yaml
+---
+services:
+ weaviate:
+ # ... Other settings
+ ports:
+ - "8080:8080" # REST calls
+ - "50051:50051" # gRPC calls
+ # ... Other settings
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..7d3e2d91e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/index.mdx
@@ -0,0 +1,45 @@
+---
+title: API
+description: "REST、GraphQL、gRPC インターフェースでの Weaviate データベース操作に関する API ドキュメント。"
+image: og/docs/api.jpg
+# tags: ['schema']
+---
+
+ Weaviate は、データベースとやり取りし、インスタンスを管理し、検索を実行するための複数の Application Programming Interface (API) を提供します。 Weaviate が公開している主な API は次の 3 つです。
+
+- **[RESTful API](./rest.md)**: Weaviate インスタンスをほぼ完全に管理できます。
+
+ - コレクションの管理(コレクションとその定義の作成、読み取り、更新、削除)、個々のデータオブジェクトに対する基本的な CRUD (Create, Read, Update, Delete) 操作、ノードステータスの確認、バックアップ、クラスターヘルスの管理などを含みます。
+
+- **[Search API - GraphQL](./graphql/index.md)**: データのクエリと探索に特化しています。
+
+ - セマンティック( ベクトル )検索( `nearText`、`nearVector` など)、キーワード検索( `bm25` )、ハイブリッド検索、フィルタリング、特定プロパティの取得、集計、データオブジェクト間の接続(クロスリファレンス)の探索など、複雑な検索操作を実行できます。
+
+- **[Search API - gRPC](./grpc.md)**: 高負荷なデータ操作において GraphQL の高性能な代替手段です。
+
+ - gRPC はさまざまな Weaviate 操作、特に検索/クエリ機能とバッチデータインポートに向けて段階的に実装が進んでいます。 Protocol Buffers を活用し、従来の REST/JSON 通信と比べて高速なシリアライズ、低レイテンシー、効率的なデータストリーミングを実現します。
+
+## クライアントライブラリーと API の利用
+
+ Weaviate は次のプログラミング言語向けに公式クライアントライブラリーを提供しています。
+
+- **[Python](../client-libraries/python/index.mdx)**
+- **[TypeScript/JavaScript](../client-libraries/typescript/index.mdx)**
+- **[Go](../client-libraries/go.md)**
+- **[Java](../client-libraries/java.md)**
+
+:::tip **TIP:** Weaviate と対話するために公式クライアントライブラリーを使用する
+
+クライアントライブラリーは、直接 REST、GraphQL、gRPC を呼び出す際の複雑さを抽象化します。お好みの言語で、慣用的なメソッドやオブジェクトを使って Weaviate とやり取りできます。
+
+最新バージョンのクライアントライブラリー(例: Python v4+、TypeScript v3+)は、可能であれば接続先の Weaviate インスタンスがサポートする gRPC インターフェースを **自動的に利用** して検索・クエリ処理を行うよう設計されています。ライブラリーがプロトコルのネゴシエーションと最適な選択を内部で処理するため、通常は標準的な接続情報(REST エンドポイントの URL や認証キーなど)を指定するだけでセットアップできます。
+
+:::
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/rest.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/rest.md
new file mode 100644
index 000000000..0a443f7d0
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/api/rest.md
@@ -0,0 +1,5 @@
+---
+title: RESTful API
+description: "Weaviate Database の設定、コレクション、オブジェクトの管理およびプログラムによるクエリ実行のための REST API リファレンスです。"
+---
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/benchmarks/ann.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/benchmarks/ann.md
new file mode 100644
index 000000000..cc9e6273b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/benchmarks/ann.md
@@ -0,0 +1,395 @@
+---
+title: ANN Benchmark
+sidebar_position: 1
+description: "Approximate Nearest Neighbor performance benchmarks measuring Weaviate's search accuracy and speed in real-world scenarios."
+image: og/docs/benchmarks.jpg
+# tags: ['Weaviate', 'performance', 'benchmarks', 'ANN benchmarks', 'vector database benchmarks']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+
+import useBaseUrl from '@docusaurus/useBaseUrl';
+import ThemedImage from '@theme/ThemedImage';
+
+import BenchmarkGrid from '@site/src/components/Documentation/BenchmarkGrid';
+
+# ANN Benchmark
+
+This vector database benchmark is designed to measure and illustrate Weaviate's Approximate Nearest Neighbor (ANN) performance for a range of real-life use cases.
+
+To make the most of this vector database benchmark, you can look at it from different perspectives:
+
+- **The overall performance** – Review the [benchmark results](#benchmark-results) to draw conclusions about what to expect from Weaviate in a production setting.
+- **Expectation for your use case** – Find the dataset closest to your production use case, and estimate Weaviate's expected performance for your use case.
+- **Fine Tuning** – If you don't get the results you expect. Find the optimal combinations of the configuration parameters (`efConstruction`, `maxConnections` and `ef`) to achieve the best results for your production configuration. (See [HNSW Configuration Tips](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx#hnsw-configuration-tips))
+
+
+
+## Measured Metrics
+
+For each benchmark test, we set these HNSW parameters:
+- **`efConstruction`** - Controls the search quality at build time.
+- **`maxConnections`** - The number of outgoing edges a node can have in the HNSW graph.
+- **`ef`** - Controls the search quality at query time.
+
+:::info HNSW Parameter Configuration Guide
+For good starting point values and performance tuning advice, see [HNSW Configuration Tips](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx#hnsw-configuration-tips).
+:::
+
+
+
+For each set of parameters, we've run 10,000 requests, and we measured the following metrics:
+
+- The **Recall@10** and **Recall@100** - by comparing Weaviate's results to the ground truths specified in each dataset.
+- **Multi-threaded Queries per Second (QPS)** - The overall throughput you can
+ achieve with each configuration.
+- **Individual Request Latency (mean)** - The mean latency over all 10,000 requests.
+- **P99 Latency** - 99% of all requests (9,900 out of 10,000) have a latency that is lower than or equal to this number
+- **Import time** - Since varying build parameters has an effect on import time, the import time is also included.
+
+By request, we mean:
+An unfiltered vector search across the entire dataset for the given test. All
+latency and throughput results represent the end-to-end time that your
+users would also experience. In particular, these means:
+
+* Each request time includes the network overhead for sending the results over the
+ wire. In the test setup, the client and server machines were located in the
+ same VPC.
+* Each request includes retrieving all the matched objects from disk. This is
+ a significant difference from `ann-benchmarks`, where the embedded libraries
+ only return the matched IDs.
+
+:::info
+This benchmark is [open source](https://github.com/weaviate/weaviate-benchmarking), so you can reproduce the results yourself.
+:::
+
+## Benchmark Results
+
+
+This section contains datasets modeled after the [ANN Benchmarks](https://github.com/erikbern/ann-benchmarks). Pick a dataset that is closest to your production workload:
+
+
+| **Dataset** | **Number of Objects** | **Vector Dimensions** | **[Distance metric](https://weaviate.io/blog/distance-metrics-in-vector-search)** | **Use case** |
+| --- | --- | --- | --- | --- |
+| [SIFT1M](http://corpus-texmex.irisa.fr/) | 1 M | 128 | l2-squared | SIFT is a common ANN test dataset generated from image data |
+| [DBPedia OpenAI](https://huggingface.co/datasets/mteb/dbpedia) | 1 M | 1536 | cosine | DBPedia dataset from MTEB embedded with OpenAI's ada002 model |
+| [MSMARCO Snowflake](https://huggingface.co/datasets/Snowflake/mteb-retrieval-snowflake-arctic-embed-m-v1.5) | 8.8 M | 768 | l2-squared | MSMARCO dataset embedded with Snowflake's Arctic Embed M v1.5 model |
+| [Sphere DPR](https://weaviate.io/blog/sphere-dataset-in-weaviate) | 10 M | 768 | dot | Meta's Sphere dataset (10M sample) |
+
+#### Benchmark Datasets
+These are the results for each dataset:
+
+
+
+
+#### QPS vs Recall for DBPedia OpenAI
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### Recommended configuration for DBPedia OpenAI ada002
+
+
+| `efConstruction` | `maxConnections` | `ef` | **Recall@10** | **QPS (Limit 10)** | **Mean Latency (Limit 10**) | **p99 Latency (Limit 10)** |
+| ----- | ----- | ----- | ----- | ----- | ----- | ----- |
+| 256 | 16 | 96 | 97.24% | 5639 | 2.80ms | 4.43ms |
+
+
+
+
+#### QPS vs Recall for SIFT1M
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+import AnnReadResultsTable from '/_includes/ann-read-results-table.mdx';
+
+
+
+#### Recommended configuration for SIFT1M
+import RecommendedConfig from '/_includes/ann-recommended-config.mdx';
+
+
+
+| `efConstruction` | `maxConnections` | `ef` | **Recall@10** | **QPS (Limit 10)** | **Mean Latency (Limit 10**) | **p99 Latency (Limit 10)** |
+| ----- | ----- | ----- | ----- | ----- | ----- | ----- |
+| 256 | 32 | 64 | 98.35% | 10940 | 1.44ms | 3.13ms |
+
+
+
+
+
+#### QPS vs Recall for MSMARCO Snowflake
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### Recommended configuration for MSMARCO Snowflake
+
+
+| `efConstruction` | `maxConnections` | `ef` | **Recall@10** | **QPS (Limit 10)** | **Mean Latency (Limit 10**) | **p99 Latency (Limit 10)** |
+| ----- | ----- | ----- | ----- | ----- | ----- | ----- |
+| 384 | 32 | 48 | 97.36% | 7363 | 2.15ms | 3.69ms |
+
+
+
+
+#### QPS vs Recall for Sphere DPR
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### Recommended configuration for Sphere DPR
+
+
+| `efConstruction` | `maxConnections` | `ef` | **Recall@10** | **QPS (Limit 10)** | **Mean Latency (Limit 10**) | **p99 Latency (Limit 10)** |
+| ----- | ----- | ----- | ----- | ----- | ----- | ----- |
+| 384 | 32 | 96 | 96.06% | 3523 | 4.49ms | 7.73ms |
+
+
+
+
+
+## Benchmark Setup
+
+### Scripts
+
+This benchmark is [open source](https://github.com/weaviate/weaviate-benchmarking), so you can reproduce the results yourself.
+
+### Hardware
+
+
+
+This benchmark test uses one GCP instances to run both Weaviate and the Benchmark scripts:
+
+* a `n4-highmem-16` instance with 16 vCPU cores and 128 GB memory.
+
+:::info Here's why we chose the `n4-highmem-16`:
+
+* It is large enough to show that Weaviate is a highly concurrent [vector search engine](https://weaviate.io/blog/what-is-a-vector-database).
+* It scales well while running thousands of searches across multiple threads.
+* It is small enough to represent a typical production case without inducing
+ high costs.
+:::
+
+Based on your throughput requirements, it is very likely that you will run Weaviate
+on a considerably smaller or larger machine in production.
+
+We have outlined in the [Benchmark FAQs](#what-happens-if-i-run-with-fewer-or-more-cpu-cores-than-on-the-example-test-machine)
+ what you should expect when altering the configuration or
+setup parameters.
+
+### Experiment Setup
+
+We modeled our dataset selection after
+[ann-benchmarks](https://github.com/erikbern/ann-benchmarks). The same test
+queries are used to test speed, throughput, and recall. The provided ground
+truths are used to calculate the recall.
+
+We use Weaviate's Golang client to import data.
+We use Go to measure the concurrent (multi-threaded) queries.
+Each language has its own performance characteristics.
+You may get different results if you use a different language to send your queries.
+
+For maximum throughput, we recommend using the [Go](/weaviate/client-libraries/go.md) or
+[Java](/weaviate/client-libraries/java.md) client libraries.
+
+The complete import and test scripts are available [here](https://github.com/weaviate/weaviate-benchmarking).
+
+## Benchmark FAQ
+
+### How can I get the most performance for my use case?
+If your use case is similar to one of the benchmark tests, use the recommended HNSW parameter configurations to start tuning.
+
+For more instructions on how to tune your configuration for best performance, see [HNSW Configuration Tips](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx#hnsw-configuration-tips).
+
+### What is the difference between latency and throughput?
+
+The latency refers to the time it takes to complete a single request. This
+is typically measured by taking a mean or percentile distribution of all
+requests. For example, a mean latency of 5ms means that a single request takes, on average, 5ms to complete. This does not say anything about how many queries
+can be answered in a given timeframe.
+
+If Weaviate were single-threaded, the throughput per second would roughly equal
+to 1s divided by mean latency. For example, with a mean latency of 5ms, this
+would mean that 200 requests can be answered in a second.
+
+However, in reality, you often don't have a single user sending one query after
+another. Instead, you have multiple users sending queries. This makes the
+querying side concurrent. Similarly, Weaviate can handle concurrent incoming
+requests. We can identify how many concurrent requests can be served by measuring
+the throughput.
+
+We can take our single-thread calculation from before and multiply it with the
+number of server CPU cores. This will give us a rough estimate of what the
+server can handle concurrently. However, it would be best never to trust this
+calculation alone and continuously measure the actual throughput. This is because
+such scaling may not always be linear. For example, there may be synchronization
+mechanisms used to make concurrent access safe, such as locks. Not only do
+these mechanisms have a cost themselves, but if implemented incorrectly, they
+can also lead to congestion, which would further decrease the concurrent
+throughput. As a result, you cannot perform a single-threaded benchmark and
+extrapolate what the numbers would be like in a multi-threaded setting.
+
+All throughput numbers ("QPS") outlined in this benchmark are actual
+multi-threaded measurements on a 30-core machine, not estimations.
+
+### What is a p99 latency?
+
+The mean latency gives you an average value of all requests measured. This is a
+good indication of how long a user will have to wait on average for
+their request to be completed. Based on this mean value, you cannot make any
+promises to your users about wait times. 90 out of 100 users might see a
+considerably better time, but the remaining 10 might see a significantly worse
+time.
+
+Percentile-based latencies are used to give a more precise indication. A
+99th-percentile latency - or "p99 latency" for short - indicates the slowest
+request that 99% of requests experience. In other words, 99% of your users will
+experience a time equal to or better than the stated value. This is a much
+better guarantee than a mean value.
+
+In production settings, requirements - as stated in support plans - are often a
+combination of throughput and a percentile latency. For example, the statement
+"3000 QPS at p95 latency of 20ms" conveys the following meaning.
+
+- 3000 requests need to be successfully completed per second
+- 95% of users must see a latency of 20ms or lower.
+- There is no assumption about the remaining 5% of users, implicitly tolerating
+ that they will experience higher latencies than 20ms.
+
+The higher the percentile (e.g. p99 over p95) the "safer" the quoted
+latency becomes. We have thus decided to use p99-latencies instead of
+p95-latencies in our measurements.
+
+### What happens if I run with fewer or more CPU cores than on the example test machine?
+
+The benchmark outlines a QPS per core measurement. This can help you make a
+rough estimation of how the throughput would vary on smaller or larger
+machines. If you do not need the stated throughput, you can run with fewer CPU
+cores. If you need more throughput, you can run with more CPU cores.
+
+Adding more CPUs reaches a point of diminishing returns because of synchronization mechanisms, disk, and memory bottlenecks. Beyond that point, you should scale horizontally instead of vertically. Horizontal scaling with replication is also available.
+
+### What are `ef`, `efConstruction`, and `maxConnections`?
+
+These parameters refer to the [HNSW build and query
+parameters](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx#hnsw-index).
+They represent a trade-off between recall, latency & throughput, index size, and
+memory consumption. This trade-off is highlighted in the benchmark results.
+
+### I can't match the same latencies/throughput in my own setup. How can I debug this?
+
+If you are encountering other numbers in your own dataset, here are a couple of
+hints to look at:
+
+* What CPU architecture are you using? The benchmarks above were run on a GCP
+ `c2` CPU type, which is based on `amd64` architecture. Weaviate also supports
+ `arm64` architecture, but not all optimizations are present. If your machine
+ shows maximum CPU usage but you cannot achieve the same throughput, consider
+ switching the CPU type to the one used in this benchmark.
+
+* Are you using an actual dataset or random vectors? HNSW is known to perform
+ considerably worse with random vectors than with real-world datasets. This is due
+ to the distribution of points in real-world datasets compared to randomly
+ generated vectors. If you cannot achieve the performance (or recall)
+ outlined above with random vectors, switch to an actual dataset.
+
+* Are your disks fast enough? While the ANN search itself is CPU-bound, the objects
+ must be read from disk after the search has been completed. Weaviate
+ uses memory-mapped files to speed this process up. However, if not enough
+ memory is present or the operating system has allocated the cached pages
+ elsewhere, a physical disk read needs to occur. If your disk is slow,
+ it could then be that your benchmark is bottlenecked by those disks.
+
+* Are you using more than 2 million vectors? If yes, make sure to set the
+ [vector cache large enough](/weaviate/concepts/resources.md#vector-cache)
+ for maximum performance.
+
+### Where can I find the scripts to run this benchmark myself?
+
+The [repository is located here](https://github.com/weaviate/weaviate-benchmarking).
+
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/benchmarks/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/benchmarks/index.md
new file mode 100644
index 000000000..b9feaad69
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/benchmarks/index.md
@@ -0,0 +1,23 @@
+---
+title: Benchmarks
+sidebar_position: 0
+description: "Performance benchmarks and evaluation metrics for Weaviate's vector database capabilities across various use cases."
+image: og/docs/benchmarks.jpg
+# tags: ['Weaviate', 'performance', 'benchmarks', 'ann benchmarks', 'vector database benchmarks']
+---
+
+
+You can find the following vector database performance benchmarks:
+
+1. [ANN (unfiltered vector search) latencies and throughput](./ann.md)
+2. Filtered ANN (benchmark coming soon)
+2. Scalar filters / Inverted Index (benchmark coming soon)
+3. Large-scale ANN (benchmark coming soon)
+
+## Benchmark code
+
+The code for the benchmarks can be found in [this GitHub repo](https://github.com/weaviate/weaviate-benchmarking).
+
+## Weaviate benchmark podcast
+
+VIDEO
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/best-practices/_img/weaviate_vibe_coding_guide.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/best-practices/_img/weaviate_vibe_coding_guide.png
new file mode 100644
index 000000000..4fe06b6d3
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/best-practices/_img/weaviate_vibe_coding_guide.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/best-practices/code-generation.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/best-practices/code-generation.md
new file mode 100644
index 000000000..c123d566c
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/best-practices/code-generation.md
@@ -0,0 +1,111 @@
+---
+title: AI ベースの Weaviate コード生成
+sidebar_position: 50
+description: 生成型 AI モデルで Weaviate 関連のコードをより良く記述するためのヒントと手法。
+image: og/docs/howto.jpg
+# tags: ['best practices', 'how-to']
+---
+
+# AI ベースの Weaviate コード生成( vibe-coding )
+
+生成型 AI モデルはコードの自動生成能力を高めつつあります。この実践は一般的に「 vibe-coding 」または「 AI 支援コーディング」と呼ばれます。開発を高速化できる一方で、学習データに最新情報がない場合などにはハルシネーションが発生するなどの落とし穴もあります。
+
+ここでは、私たちの経験を基に、生成型 AI モデルやツールを使って Weaviate クライアントライブラリのコードを書く際のヒントをご紹介します。
+
+
+
+## 具体的な推奨事項
+
+### 高性能モデル
+
+2025 年 7 月時点で、以下のモデルはコード生成で良好な結果を示しました( [Python v4 クライアントライブラリ](/weaviate/client-libraries/python/index.mdx) のコード正確性を評価)。
+
+- Anthropic `claude-sonnet-4-20250514`
+- Google `gemini-2.5-pro`
+- Google `gemini-2.5-flash`
+
+Python クライアントライブラリをご使用の場合、上記モデルのいずれかがユースケースに合うかお試しください。
+
+これらのモデルはいずれもゼロショット(タスク説明のみ)で完全に正しいコードを生成できるわけではありませんが、インコンテキストのサンプルを与えると大半で正しく生成できました。
+
+### インコンテキストコードサンプル
+
+上記 LLM の性能は、インコンテキストサンプルを与えることで大幅に向上しました。目的のタスクに関連するサンプルを提示すると、より良い結果が得られるでしょう。
+
+まずは、以下にまとめたコードサンプルをプロンプトにコピー & ペーストしてみてください。
+
+import CodeExamples from '!!raw-loader!/_includes/code/python/best-practices.python.ai.py';
+import CodeBlock from '@theme/CodeBlock';
+
+
+
+ {CodeExamples}
+
+
+
+
+もし上記のコードサンプルが十分でない場合、次の方法をお試しください。
+
+- Weaviate ドキュメントの該当セクションからコードサンプルを収集する。
+- Weaviate ドキュメントの `Ask AI` 機能で具体的なタスク方法を検索し、そこで得たコードをプロンプトに使用する。
+
+:::tip 小規模モデル
+一般に、小規模モデルはゼロショットのコード生成が得意ではありません。しかし Anthropic の `claude-3-5-haiku-20241022` と OpenAI の `gpt-4.1` / `gpt-4.1-mini` は、インコンテキストサンプルがあれば良質なコードを生成できました。
+:::
+
+## 一般的なヒント
+
+上記の具体的推奨事項に加え、以下の一般的なヒントもご覧ください。
+
+### 最新モデルを使用する
+
+すでに好みのモデルプロバイダーがある場合でも、最新モデルを試してみてください。
+
+後発モデルはより新しいデータで学習されているため、ゼロショットのコード生成性能が高い可能性があります。これは、2024 年に書き換えられた Weaviate Python クライアントのようにコードベースが大幅に更新されたケースで特に重要です。
+
+### 指示追従性の高いモデルを探す
+
+モデルによっては、インコンテキストの指示をより忠実に守るものがあります。
+
+そのようなモデルは、最新のインコンテキストサンプルをより尊重してくれます。
+
+### 生成コードをハルシネーションチェックする
+
+生成されたコードにハルシネーションの兆候がないか確認しましょう。
+
+Weaviate Python クライアントの場合、`weaviate.Client` クラスを用いて接続しようとしているコードは、旧バージョン( v3 )の書き方であり、 v4 では存在しません。これはハルシネーションまたは古い情報に基づくコードの典型例です。
+
+最新の Weaviate Python クライアントでは、`WeaviateClient` クラスと `weaviate.connect_to_xyz()` の各ヘルパー関数で接続します。
+
+### 追加ドキュメントをインデックスする
+
+Cursor など一部の AI 支援コード生成ツールでは、追加ドキュメントをインデックスできます。これにより、コード生成に必要なコンテキストを拡充できます。 IDE にインデックスしたドキュメントを基にコード生成を促すことも可能です。
+
+お使いの IDE がこの機能を備えているか、またその利用方法を確認してください。
+
+### Weaviate エージェントの利用を検討する
+
+[Weaviate エージェント](/agents) は、[クエリ](/agents/query)、[データ変換](/agents/transformation/)、[コンテンツのパーソナライズ](/agents/personalization) など特定タスク向けに設計されたエージェント型サービスです。
+
+Weaviate Cloud ユーザーは、自然言語でインスタンスと対話できるエージェントを利用できます。ユースケースによっては、 AI 支援コード生成ツールより適している場合があります。
+
+## このページの改善にご協力ください
+
+上記の推奨事項は、生成型 AI モデルを使ったコード生成の経験に基づいています。
+
+このページのために体系的なデータを収集する目的で、[こちらのリポジトリ](https://github.com/weaviate-tutorials/weaviate-vibe-eval) で一連の評価を実施しました。
+
+テストでは、さまざまな LLM を用いて Weaviate Python クライアント v4 のコードを生成し、実行可能かどうかを確認しました。各タスクはゼロショットで一度、インコンテキストサンプル付きで少なくとも一度実行しました。
+
+一部の結果は [このディレクトリ](https://github.com/weaviate-tutorials/weaviate-vibe-eval/tree/main/example_results) に掲載しています。
+
+ご注意: これはガイドライン提供を目的とした小規模評価です。独自の評価を実施したい場合は、ぜひリポジトリをご覧ください。
+
+質問やフィードバックがありましたら、[GitHub](https://github.com/weaviate-tutorials/weaviate-vibe-eval/issues) で Issue を開いてお知らせください。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/best-practices/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/best-practices/index.md
new file mode 100644
index 000000000..82bfa57eb
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/best-practices/index.md
@@ -0,0 +1,353 @@
+---
+title: ベストプラクティス
+sidebar_position: 10
+description: Weaviate のパフォーマンスを最大化するための専門的な推奨事項と最適化戦略。
+image: og/docs/howto.jpg
+# tags: ['best practices', 'how-to']
+---
+
+# ベストプラクティスとヒント
+
+このページでは、Weaviate を利用する際の一般的なベストプラクティスを紹介します。これらは私たちの経験とユーザーからのフィードバックに基づいています。
+
+:::info Consider this a hub for best practices
+Weaviate が進化し、ユーザーの利用方法についてさらに学ぶにつれて、このページを随時更新します。定期的にご確認ください。
+:::
+
+## アップグレードとメンテナンス
+
+### Weaviate とクライアントライブラリーを最新に保つ
+
+Weaviate は急速に進化しており、新機能の追加、パフォーマンス向上、バグ修正が絶えず行われています。最新の機能と改善点を享受するために、Weaviate と使用するクライアントライブラリーを常に最新に保つことを推奨します。
+
+最新リリースを把握するには、以下を行ってください。
+
+- [Weaviate newsletter](https://newsletter.weaviate.io/) に登録する
+- 関連する Weaviate の GitHub リポジトリを [Watch](https://docs.github.com/en/account-and-profile/managing-subscriptions-and-notifications-on-github/managing-subscriptions-for-activity-on-github/viewing-your-subscriptions#reviewing-repositories-that-youre-watching) する
+ - [Weaviate](https://github.com/weaviate/weaviate)
+ - [Weaviate Python client](https://github.com/weaviate/weaviate-python-client)
+ - [Weaviate TS/JS client](https://github.com/weaviate/typescript-client)
+ - [Weaviate Go client](https://github.com/weaviate/weaviate-go-client)
+ - [Weaviate Java client](https://github.com/weaviate/java-client)
+
+:::info How often are new versions released?
+一般的に、Weaviate のマイナーバージョンは 6〜10 週間ごとにリリースされ、パッチバージョンは随時リリースされます。
+:::
+
+
+
+## リソース管理
+
+### 高可用性クラスタで速度と信頼性を向上
+
+高い信頼性要求、高いクエリ負荷、または低レイテンシが求められる環境では、複数ノードによる高可用性 (HA) 構成で Weaviate をデプロイすることを検討してください。HA 構成は次の利点を提供します。
+
+- **優れたフォールトトレランス**: 個々のノードに問題が発生してもリクエスト処理を継続
+- **ローリングアップグレード**: クラスタ全体を停止せずにノード単位でアップグレード可能
+- **クエリ性能の向上**: クエリ負荷を複数ノードに分散しレイテンシを削減
+- **スループットの増加**: 同時クエリやデータ操作をより多く処理
+
+:::tip Further resources
+- [Concepts: Cluster architecture](../concepts/cluster.md)
+- [Configuration: Replication](/deploy/configuration/replication.md)
+:::
+
+#### レプリケーション設定
+
+HA 構成を使用する場合、次のレプリケーション設定を検討してください。
+
+- **Replication factor**: クォーラム (クラスタサイズの過半数) を得られるよう奇数に設定し、過度なレプリケーションを避けます。注意: ノード数が replication factor 未満の場合、Weaviate は起動しません。
+- **Deletion strategy**: ユースケースに合った削除戦略を選択します。一般的には `NoAutomatedResolution` 戦略を推奨します。
+
+### データサブセットにマルチテナンシーを使用
+
+次のすべての条件を満たす複数のデータサブセットを扱う場合は、マルチテナンシーの有効化を検討してください。
+
+- 同一のデータ構造 (スキーマ) を持つ
+- ベクトルインデックス、転置インデックス、ベクトライザーモデルなど同一設定を共有できる
+- 互いに同時検索する必要がない
+
+それぞれのデータサブセットを別々のテナントに割り当てることで、Weaviate のリソースオーバーヘッドを削減し、より効果的にスケールできます。
+
+
+
+:::tip Further resources
+- [How-to: Perform multi-tenancy operations](../manage-collections/multi-tenancy.mdx)
+- [How to: Manage tenant states](../manage-collections/tenant-states.mdx)
+- [Concepts: Multi-tenancy](../concepts/data.md#multi-tenancy)
+:::
+
+### データ規模に合わせたベクトルインデックスタイプの設定
+
+多くの場合、デフォルトの `hnsw` インデックスタイプが良い出発点ですが、場合によっては `flat` インデックスや `dynamic` インデックスの方が適していることもあります。
+
+- `flat` インデックスは、各コレクションが少数 (例: 100,000 未満) のベクトルしか保持しないと分かっている場合に有用です。
+ - メモリ消費が非常に少ない一方、大規模データセットでは検索が遅くなります。
+- `dynamic` インデックスは `flat` で始まり、コレクション内のベクトル数が閾値を超えると自動的に `hnsw` に切り替わります。
+ - メモリ使用量とクエリ性能のバランスに優れています。
+
+特にマルチテナント環境では、テナント内のベクトル数が閾値を超えた際に自動で `hnsw` に切り替わる `dynamic` インデックスが有益です。
+
+:::tip Further resources
+- [How-to: Set the vector index type](../manage-collections/vector-config.mdx#set-vector-index-type)
+- [Concepts: Vector indexes](../concepts/indexing/vector-index.md)
+:::
+
+### ベクトル量子化でメモリ使用量を削減
+
+データセットが大きくなるにつれ、対応するベクトルインデックスは高いメモリ要求を招き、コスト増大につながります。特に `hnsw` インデックスを使用している場合は顕著です。
+
+大量のベクトルを扱う場合は、ベクトル量子化を使用してインデックスのメモリフットプリントを削減することを検討してください。メモリ要件を抑え、より低コストでスケールできます。
+
+
+
+
+HNSW インデックスの場合、まず 直積量子化 (PQ) を有効にすることを推奨します。メモリ使用量とクエリ性能のバランスが良好で、ユースケースに合わせてパラメーター調整も可能です。
+
+:::tip Further resources
+- [How-to: Configure vector quantization](../configuration/compression/index.md)
+- [Concepts: Vector quantization](../concepts/vector-quantization.md)
+:::
+
+### システムしきい値を調整してダウンタイムを防止
+
+Weaviate では、メモリまたはディスク使用率が一定の割合を超えると警告を発し、さらに高くなるとリードオンリーモードに移行するよう設定されています。
+
+これらのしきい値はユースケースに合わせて調整可能です。たとえば、大量メモリのマシンで Weaviate を稼働させる場合、同じ割合でも実際のメモリ量が多いため、リードオンリーに移行する前のメモリしきい値を上げたいことがあります。
+
+ディスク使用率のしきい値は `DISK_USE_WARNING_PERCENTAGE` と `DISK_USE_READONLY_PERCENTAGE`、メモリ使用率のしきい値は `MEMORY_WARNING_PERCENTAGE` と `MEMORY_READONLY_PERCENTAGE` で設定します。
+
+:::tip Further resources
+- [References: Environment variables](/deploy/configuration/env-vars/index.md#general)
+
+:::
+
+
+
+### メモリ割り当て計画
+
+Weaviate を実行する際、メモリ使用量はよくボトルネックになります。経験則として、以下のメモリが必要になります。
+
+- 1 million 件・1024 次元 ベクトル: 6 GB のメモリ
+- 1 million 件・256 次元 ベクトル: 1.5 GB のメモリ
+- 量子化を有効にした 1 million 件・1024 次元 ベクトル: 2 GB のメモリ
+
+
+ この数値はどのように算出したのか?
+
+量子化を使用しない場合、各ベクトルは n 次元の float として保存されます。1024 次元ベクトルの場合は次のとおりです。
+
+- 4 byte / float × 1024 次元 × 1 M ベクトル = 4 GB
+
+インデックス構造や追加のオーバーヘッドを加味すると、おおよそ 6 GB になります。
+
+
+
+:::tip 参考リソース
+- [概念: リソース計画](../concepts/resources.md)
+:::
+
+### メモリ使用量を素早く確認する方法
+
+本番環境では、Grafana や Prometheus などを用いたクラスタ[監視](/deploy/configuration/monitoring.md)を設定することを推奨します。
+
+しかし、Weaviate のメモリ使用量を素早く確認する別の方法もあります。
+
+:::note すでに Prometheus 監視を設定済みの場合
+内容に依存せず全体の使用量だけを確認したい場合、既存の Prometheus 監視で `go_memstats_heap_inuse_bytes` メトリクスを確認すると、常に完全なメモリフットプリントが得られます。
+:::
+
+#### `pprof` 経由
+
+システムに `go` がインストールされている場合、Golang の `pprof` ツールでヒーププロファイルを確認できます。
+
+- Go ランタイムをインストールするか、Go ベースの Docker コンテナを起動します。
+- Docker/K8s で実行している場合はポート 6060 を公開します。
+
+プロファイルを可視化するには:
+
+```bash
+go tool pprof -png http://{host}:6060/debug/pprof/heap
+```
+
+テキスト出力を表示するには:
+
+```bash
+go tool pprof -top http://{host}:6060/debug/pprof/heap
+```
+
+#### コンテナ使用量の確認
+
+Kubernetes で Weaviate を実行している場合、`kubectl` でコンテナ全体のメモリ使用量を確認できます。
+
+```bash
+kubectl exec weaviate-0 -- /usr/bin/free
+```
+
+`weaviate-0` はポッド名です。
+
+外部(OS/コンテナレベル)から見ると、表面的なメモリ消費ははるかに大きく見える点に注意してください。Go ランタイムは非常にオポチュニスティックで、しばしば [MADV_FREE](https://www.man7.org/linux/man-pages/man2/madvise.2.html) を使用します。これは、必要に応じてメモリの一部を容易に解放できることを意味します。その結果、Weaviate がコンテナ内で唯一のアプリケーションの場合、実際に必要な量より多くのメモリを保持しますが、他プロセスが必要とした際には迅速に解放可能です。
+
+したがって、この方法はメモリ使用量の上限を把握するのに有用ですが、`pprof` を用いた方が Weaviate のヒーププロファイルをより正確に把握できます。
+
+### シャード読み込み動作の設定によるシステムとデータ可用性のバランス
+
+Weaviate は起動時に、デプロイ内のすべてのシャードからデータを読み込みます。デフォルトでは、遅延シャード読み込みにより、バックグラウンドでシャードを読み込みつつ、すでに読み込まれたシャードへ即座にクエリを実行できるため、起動が速くなります。
+
+しかし、単一テナントのコレクションで高負荷がかかる場合、遅延読み込みはインポート操作を遅延させたり、部分的に失敗させたりすることがあります。このようなシナリオでは、以下の環境変数を設定して[遅延読み込みを無効化](../concepts/storage.md#lazy-shard-loading)することを検討してください。
+
+```
+DISABLE_LAZY_LOAD_SHARDS: "true"
+```
+
+これにより、Weaviate が Ready と報告する前に、すべてのシャードが完全に読み込まれます。
+
+:::caution 重要
+遅延シャード読み込みを無効化するのは単一テナントのコレクションに限ってください。マルチテナント環境では、遅延読み込みを有効にしておくことで起動時間を大幅に短縮できます。
+:::
+
+## データ構造
+
+### クロスリファレンスと平坦化プロパティ
+
+データスキーマを設計する際、クロスリファレンスを使用するか、プロパティを平坦化するかを検討してください。リレーショナルデータベースの経験がある場合、データを正規化してクロスリファレンスを使いたくなるかもしれません。
+
+しかし、Weaviate ではクロスリファレンスにはいくつかの欠点があります。
+
+- ベクトル化されないため、その情報がオブジェクトのベクトル表現に含まれません。
+- 参照先オブジェクトの取得に追加クエリが必要となるため、クエリが遅くなる可能性があります。Weaviate はグラフ的なクエリやジョインを前提として設計されていません。
+
+代わりに、各オブジェクトに情報を別のプロパティとして直接埋め込むことを検討してください。これにより情報がベクトル化され、より効率的にクエリできます。
+
+
+
+
+
+
+
+## データ操作
+
+### データスキーマの明示的定義
+
+Weaviate には便利な["オートスキーマ"機能](../config-refs/collections.mdx#auto-schema)があり、データのスキーマを自動的に推測できます。
+
+しかし、本番環境ではスキーマを明示的に定義し、オートスキーマ機能を無効化(`AUTOSCHEMA_ENABLED: 'false'` に設定)することを推奨します。これにより、データが Weaviate に正しく解釈され、不正なデータがシステムに取り込まれるのを防げます。
+
+例として、次の 2 件のオブジェクトをインポートする場合を考えます。
+
+```json
+[
+ {"title": "The Bourne Identity", "category": "Action"},
+ {"title": "The Bourne Supremacy", "cattegory": "Action"},
+ {"title": "The Bourne Ultimatum", "category": 2007},
+]
+```
+
+この例では、2 件目と 3 件目のオブジェクトが不正です。2 件目は `cattegory` というプロパティ名のタイプミスがあり、3 件目は `category` が数値であるべきでないにもかかわらず数値です。
+
+オートスキーマが有効だと、Weaviate はコレクションに `cattegory` プロパティを作成してしまい、データクエリ時に予期せぬ動作を招く可能性があります。また 3 件目では、`category` プロパティが `INT` 型で作成されてしまうかもしれません。
+
+オートスキーマを無効にし、スキーマを明示的に定義しましょう。
+
+```python
+from weaviate.classes.config import Property, DataType
+
+client.collections.create(
+ name="WikiArticle",
+ properties=[
+ Property(name="title", data_type=DataType.TEXT)
+ Property(name="category", data_type=DataType.TEXT)
+ ],
+)
+```
+
+これにより、正しいスキーマを持つオブジェクトのみが Weaviate に取り込まれ、不正なスキーマのオブジェクトをインポートしようとした際にはユーザーに通知されます。
+
+:::tip 参考リソース
+- [概念: データスキーマ](../concepts/data.md#data-schema)
+- [リファレンス: コレクション定義 - オートスキーマ](../config-refs/collections.mdx#auto-schema)
+:::
+
+
+
+### バッチインポートによるデータ取り込みの高速化
+
+10 個を超えるオブジェクトなど、一定量以上のデータを取り込む場合はバッチインポートを使用してください。これにより、以下 2 つの理由からインポート速度が大幅に向上します。
+
+- 送信する Weaviate へのリクエスト数が減り、ネットワークのオーバーヘッドが削減されます。
+- Weaviate でデータのベクトル化をオーケストレーションしている場合、ベクトル化リクエストもバッチで送信できるため高速化されます。特に推論を GPU で行う場合に効果的です。
+
+```python
+# ⬇️ Don't do this
+for obj in objects:
+ collection.data.insert(properties=obj)
+
+# ✅ Do this
+with collection.batch.fixed_size(batch_size=200) as batch:
+ for obj in objects:
+ batch.add_object(properties=obj)
+```
+
+:::tip さらに詳しく
+- [How-to: バッチインポートでデータを取り込む](../manage-objects/import.mdx)
+:::
+
+### 非アクティブテナントのオフロードによるコスト最小化
+
+マルチテナンシーを使用しており、頻繁にクエリされないテナントがある場合は、それらをコールド(クラウド)ストレージへオフロードすることをご検討ください。
+
+
+
+オフロードされたテナントはクラウドストレージバケットに保存され、必要に応じて Weaviate へリロードできます。これにより Weaviate のメモリおよびディスク使用量を大幅に削減でき、コスト削減につながります。
+
+再び使用される可能性がある場合(例: ユーザーがログインしたときなど)は、テナントを Weaviate へリロードし、再びクエリ可能にできます。
+
+:::info オープンソース版 Weaviate のみで利用可能
+現時点では、テナントのオフロード機能はオープンソース版 Weaviate のみで利用可能です。 Weaviate Cloud でも提供予定です。
+:::
+
+:::tip さらに詳しく
+- [スターターガイド: リソース管理](../starter-guides/managing-resources/index.md)
+- [How-to: テナント状態を管理する](../manage-collections/tenant-states.mdx)
+:::
+
+
+
+
+
+## アプリケーション設計と統合
+
+### クライアント生成の最小化
+
+ Weaviate クライアントオブジェクトを生成する際には、接続確立やヘルスチェックを行う I/O 処理のためパフォーマンスのオーバーヘッドが発生します。
+
+可能な限り、同じクライアントオブジェクトを再利用して多くの操作を実行してください。一般にクライアントオブジェクトはスレッドセーフであり、複数スレッド間で並行して使用できます。
+
+どうしても複数のクライアントオブジェクトが必要な場合は、初期チェックをスキップすることをご検討ください(例: [ Python ](../client-libraries/python/notes-best-practices.mdx#initial-connection-checks))。これにより複数クライアント生成時のオーバーヘッドを大幅に削減できます。
+
+クライアントライブラリごとの制限にもご注意ください。たとえば Weaviate Python クライアントは、[クライアントオブジェクト 1 つにつきバッチインポートスレッドは 1 つ](../client-libraries/python/notes-best-practices.mdx#thread-safety)の使用に限定されています。
+
+加えて、非同期環境でのパフォーマンス向上のために[非同期クライアント API](#use-the-relevant-async-client-as-needed)の利用をご検討ください。
+
+### 必要に応じた Async Client の利用
+
+非同期環境で Weaviate を使用する場合は、非同期クライアント API の使用を検討してください。特に複数クエリを並行して実行する際、アプリケーションの性能を大幅に向上させられます。
+
+#### Python
+
+ Weaviate Python クライアント `4.7.0` 以降には、[非同期クライアント API (`WeaviateAsyncClient`)](../client-libraries/python/async.md) が含まれています。
+
+#### Java
+
+ Weaviate Java クライアント `5.0.0` 以降には、[非同期クライアント API (`WeaviateAsyncClient`)](https://javadoc.io/doc/io.weaviate/client/latest/io/weaviate/client/v1/async/WeaviateAsyncClient.html) が含まれています。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_cli.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_cli.md
new file mode 100644
index 000000000..08060cd4f
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_cli.md
@@ -0,0 +1,194 @@
+---
+title: Weaviate CLI
+sidebar_position: 90
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+# tags: ['cli']
+---
+
+:::note Weaviate CLI バージョン
+現在の Weaviate CLI のバージョンは `v||site.weaviate_cli_version||` です。
+:::
+
+## インストール
+
+Weaviate CLI は [Pypi.org](https://pypi.org/project/weaviate-cli/) で公開されています。パッケージは [pip](https://pypi.org/project/pip/) を使って簡単にインストールできます。クライアントは Python 3.7 以上で開発およびテストされています。
+
+Weaviate CLI は次のコマンドでインストールできます。
+
+```sh
+pip install weaviate-cli
+```
+
+CLI が正しくインストールされたかを確認するには、次を実行します。
+
+```sh
+weaviate version
+```
+
+`||site.weaviate_cli_version||` が返ってくれば成功です。
+
+## 機能
+
+### 設定
+
+Weaviate CLI でインスタンスと対話する前に、CLI ツールを設定する必要があります。手動で設定する方法と、コマンドにフラグを追加する方法があります。
+- 手動 (対話式):
+ ```sh
+ weaviate config set
+ ```
+ または
+ ```sh
+ weaviate init
+ ```
+ その後、Weaviate の URL と認証モードを入力するよう求められます。
+
+- フラグ: 手動で設定していない場合、各コマンドに設定用 JSON ファイルへのパスを指定するフラグ (`--config-file myconfig.json`) を付けられます。
+
+ ```bash
+ weaviate --config-file myconfig.json
+ ```
+
+ `myconfig.json` は次のいずれかの形式である必要があります。
+ ```json
+ {
+ "url": "http://localhost:8080",
+ "auth": null
+ }
+ ```
+ または
+ ```json
+ {
+ "url": "http://localhost:8080",
+ "auth": {
+ "type": "client_secret",
+ "secret":
+ }
+ }
+ ```
+ または
+
+ ```json
+ {
+ "url": "http://localhost:8080",
+ "auth": {
+ "type": "username_and_password",
+ "user": ,
+ "pass":
+ }
+ }
+ ```
+ または
+
+ ```json
+ {
+ "url": "http://localhost:8080",
+ "auth": {
+ "type": "api_key",
+ "api_key":
+ }
+ }
+ ```
+
+現在の設定は次のコマンドで確認できます。
+
+```sh
+weaviate config view
+```
+
+### Ping
+接続先の Weaviate URL に Ping を送るには次を実行します。
+```sh
+weaviate ping
+```
+
+接続が正しく確立されている場合、`Weaviate is reachable!` が返ります。
+
+### スキーマ
+スキーマに関しては、[インポート](#import)、[エクスポート](#export)、[ truncate ](#truncate) の 3 つの操作が利用できます。
+
+#### インポート
+
+スキーマを追加するには次を実行します。
+
+```sh
+weaviate schema import my_schema.json
+```
+
+`my_schema.json` には [こちら](../starter-guides/managing-collections/index.mdx) で説明されているスキーマを含めてください。
+
+スキーマを上書きしたい場合は `--force` フラグを付けることで、インデックスをクリアしてスキーマを置き換えられます。
+
+```sh
+weaviate schema import --force my_schema.json # using --force will delete your data
+```
+
+#### エクスポート
+Weaviate インスタンスに存在するスキーマを JSON ファイルとしてエクスポートするには次を実行します。
+
+```sh
+weaviate schema export my_schema.json
+```
+
+`my_schema.json` は任意のファイル名およびローカルパスに変更できます。もちろん、Weaviate にスキーマが存在する場合のみ指定した場所にスキーマが出力されます。
+
+#### Truncate
+
+`delete` を使うと、スキーマとそれに紐付くすべてのデータを削除できます。`--force` フラグを付けない限り、実行前に確認が求められます。
+
+```sh
+weaviate schema delete
+```
+
+### データ
+
+#### インポート
+`import` 機能は JSON ファイルからのデータインポートを実行します。`--fail-on-error` フラグを付けると、データオブジェクトのロード中に Weaviate がエラーを返した場合、コマンド実行が失敗します。
+
+```sh
+weaviate data import my_data_objects.json
+```
+
+コマンドで指定した JSON ファイルとパスを読み込みます。ファイルは Weaviate のデータスキーマに従ってフォーマットされている必要があります。例:
+
+```json
+{
+ "classes": [
+ {
+ "class": "Publication",
+ "id": "f81bfe5e-16ba-4615-a516-46c2ae2e5a80",
+ "properties": {
+ "name": "New York Times"
+ }
+ },
+ {
+ "class": "Author",
+ "id": "36ddd591-2dee-4e7e-a3cc-eb86d30a4303",
+ "properties": {
+ "name": "Jodi Kantor",
+ "writesFor": [{
+ "beacon": "weaviate://localhost/f81bfe5e-16ba-4615-a516-46c2ae2e5a80",
+ "href": "/v1/f81bfe5e-16ba-4615-a516-46c2ae2e5a80"
+ }]
+ }
+ }
+ ]
+}
+```
+
+#### 空にする
+`delete` を使うと、Weaviate 内のすべてのデータオブジェクトを削除できます。`--force` フラグを付けない限り、実行前に確認が求められます。
+
+```sh
+weaviate data delete
+```
+
+## 変更履歴
+
+最新の `CLI` 変更については [GitHub の変更履歴](https://github.com/weaviate/weaviate-cli/releases) をご確認ください。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.api.key.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.api.key.mdx
new file mode 100644
index 000000000..ad40b598a
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.api.key.mdx
@@ -0,0 +1,2 @@
+API キーで認証する場合は、次のようにクライアントをインスタンス化します:
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.bearer.token.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.bearer.token.mdx
new file mode 100644
index 000000000..c16c2984c
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.bearer.token.mdx
@@ -0,0 +1,4 @@
+他の OIDC 認証方法を使用してアイデンティティプロバイダーから直接トークンを取得することもできます。たとえば、[ハイブリッド フロー](/weaviate/configuration/authz-authn) のステップバイステップガイドをご覧ください。
+
+`refresh token` が提供されない場合、新しい `access token` を取得する方法がないため、有効期限後にクライアントは未認証状態になります。
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.client.credentials.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.client.credentials.mdx
new file mode 100644
index 000000000..344d0d278
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.client.credentials.mdx
@@ -0,0 +1,8 @@
+この OIDC フローは、認証に必要なトークンを取得するために `client secret` を使用します。
+
+このフローはエンドユーザーを伴わない server-to-server の通信に推奨され、アプリケーションを Weaviate に対して認証します。この認証フローは、resource owner password フローよりも一般的に安全性が高いと見なされています。なぜなら、漏えいした `client secret` は簡単に無効化できますが、漏えいしたパスワードは、侵害された認証の範囲を超えてより大きな影響を及ぼす可能性があるためです。
+
+`client secret` を認証するために、ほとんどのアイデンティティプロバイダーでは *scope* の指定が必要です。この *scope* はアイデンティティプロバイダーの設定によって異なるため、各アイデンティティプロバイダーのドキュメントを参照してください。
+
+ほとんどのプロバイダーはレスポンスにリフレッシュトークンを含めないため、既存のトークンが期限切れになった際に新しい `access token` を取得できるよう、`client secret` がクライアントに保存されます。
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.resource.owner.password.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.resource.owner.password.mdx
new file mode 100644
index 000000000..f3f08803b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.resource.owner.password.mdx
@@ -0,0 +1,12 @@
+この OIDC フローでは、ユーザー名とパスワードを使用して、認証に必要なトークンを取得します。
+
+すべてのプロバイダーが自動的に `refresh token` を付与するわけではないことに注意してください。そのため、ID プロバイダーによっては、適切な *scope* を指定する必要があります。クライアントはデフォルトで *offline_access* を使用します。これは一部のプロバイダーでは機能しますが、ID プロバイダーの設定に依存するため、詳細は各プロバイダーのドキュメントをご確認ください。
+
+`refresh token` がない場合、新しい `access token` を取得する方法がなく、トークンの有効期限が切れるとクライアントは未認証状態になります。
+
+:::note
+Weaviate クライアントは使用したユーザー名やパスワードを保存しません。
+
+それらは最初のトークンを取得するためにのみ使用され、その後は可能であれば既存のトークンを利用して次のトークンを取得します。
+:::
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.introduction.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.introduction.mdx
new file mode 100644
index 000000000..d0ecfa152
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.introduction.mdx
@@ -0,0 +1,6 @@
+Weaviate での認証設定に関するより詳細な情報については、[認証](/weaviate/configuration/authz-authn) ページをご覧ください。
+
+{props.clientName} クライアントは、複数の OIDC 認証フローを含む、Weaviate への認証方法を複数提供します。
+
+クライアントに適した認証オプションと方法は、主に Weaviate インスタンスの具体的な設定に依存します。
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.oidc.introduction.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.oidc.introduction.mdx
new file mode 100644
index 000000000..b610371cf
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.oidc.introduction.mdx
@@ -0,0 +1,6 @@
+Weaviate に対して OIDC を用いて認証するには、アイデンティティプロバイダーが提供するフローを選択し、そのフロー専用の認証設定を作成する必要があります。
+
+この設定はその後、 Weaviate クライアントによる認証に使用されます。設定には、クライアントが `access token` を取得し、設定されている場合は `refresh token` を取得するのに役立つシークレットが含まれます。
+
+`access token` は各リクエストの HTTP ヘッダーに追加され、 Weaviate での認証に使用されます。通常、このトークンには有効期限があるため、必要に応じて `refresh token` を使用して新しいトークンを取得できます。
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.wcs.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.wcs.mdx
new file mode 100644
index 000000000..ff72fe888
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.wcs.mdx
@@ -0,0 +1,6 @@
+:::tip WCD + Weaviate client
+[Weaviate Cloud (WCD)](https://console.weaviate.cloud/) 内の各 Weaviate インスタンスは、OIDC 認証用のトークン発行者としてあらかじめ設定されています。
+:::
+
+お好みの Weaviate クライアントを使用して WCD に対して認証する方法については、[WCD 認証ドキュメント](/cloud/manage-clusters/connect) をご覧ください。
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_includes/feedback.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_includes/feedback.mdx
new file mode 100644
index 000000000..36c3a0701
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/_includes/feedback.mdx
@@ -0,0 +1,8 @@
+:::note 質問
+API のこのセクションに関連して回答してください。
+
+- 気に入った点や気に入らなかった点はありますか?
+- エラーや困難に遭遇しましたか?あった場合は、具体的に教えてください。
+- その他、改善のためのメモや提案はありますか?
+:::
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/community.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/community.md
new file mode 100644
index 000000000..7326d3c14
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/community.md
@@ -0,0 +1,38 @@
+---
+title: コミュニティ製クライアント
+sidebar_position: 95
+description: 追加言語サポートのためにコミュニティが開発した Weaviate クライアントライブラリおよび統合機能です。
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+# tags: ['client libraries', 'cli']
+---
+
+Weaviate は次の言語向けに公式クライアントライブラリを提供しています:
+
+- [Python](/weaviate/client-libraries/python)
+- [TypeScript](/weaviate/client-libraries/typescript)
+- [Go](/weaviate/client-libraries/go)
+- [Java](/weaviate/client-libraries/java)
+
+Weaviate コミュニティのメンバーは、さらに多くの言語向けにクライアントライブラリを提供しています。これらのコミュニティ提供ライブラリは Weaviate によって公式に保守されているわけではありませんが、私たちは開発者の皆様の貢献に大変感謝しており、ここで共有いたします。
+
+## コミュニティ保守クライアントライブラリ
+
+| 言語 | メンテナー | ソースコード | パッケージマネージャー | ドキュメント | ライセンス |
+| -------- | ---------- | ----------- | --------------- | ------------------------ | ------- |
+| .NET/C# | [Antonio Cisternino](https://github.com/cisterni) | [GitHub](https://github.com/Unipisa/WeaviateNET/tree/master) | [NuGet](https://www.nuget.org/packages/WeaviateNET) | [GitHub README](https://github.com/Unipisa/WeaviateNET/blob/master/README.md) [統合テスト](https://github.com/Unipisa/WeaviateNET/tree/master/src/WeaviateNET.Test) | [MIT](https://github.com/Unipisa/WeaviateNET/blob/master/LICENSE.txt) |
+| .NET/C# | Stuart Cam [Search Pioneer](https://searchpioneer.com/) | [GitHub](https://github.com/searchpioneer/weaviate-dotnet-client) | [NuGet](https://www.nuget.org/packages/SearchPioneer.Weaviate.Client) | [GitHub README](https://github.com/searchpioneer/weaviate-dotnet-client) [統合テスト](https://github.com/searchpioneer/weaviate-dotnet-client/tree/main/tests-integration/SearchPioneer.Weaviate.Client.IntegrationTests/Api) | [Apache 2.0](https://github.com/searchpioneer/weaviate-dotnet-client/blob/main/license.txt) |
+| PHP | [Tim Kleyersburg](https://www.tim-kleyersburg.de/) | [GitHub](https://github.com/timkley/weaviate-php) | [Packagist](https://packagist.org/packages/timkley/weaviate-php) | [GitHub README](https://github.com/timkley/weaviate-php) | [MIT](https://github.com/timkley/weaviate-php/blob/main/LICENSE.md) |
+| Ruby | Andrei Bondarev [Source Labs](https://www.sourcelabs.io/) | [GitHub](https://github.com/andreibondarev/weaviate-ruby) | [RubyGems](https://rubygems.org/gems/weaviate-ruby) | [RubyDoc](https://rubydoc.info/gems/weaviate-ruby) | [MIT](https://github.com/andreibondarev/weaviate-ruby/blob/main/LICENSE.txt) |
+
+## 貢献方法
+
+これらのライブラリに貢献したい場合は、メンテナーに直接ご連絡ください。
+
+ここに追加したい Weaviate クライアントライブラリをお持ちの場合は、フォーラムまたは Slack でお知らせください。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/go.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/go.md
new file mode 100644
index 000000000..734c9424b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/go.md
@@ -0,0 +1,444 @@
+---
+title: Go
+sidebar_position: 70
+description: Weaviate を Go アプリケーションやサービスに統合するための公式 Go クライアントライブラリのドキュメント。
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+# tags: ['go', 'client library']
+---
+
+import QuickLinks from "/src/components/QuickLinks";
+
+export const goCardsData = [
+ {
+ title: "weaviate/weaviate-go-client",
+ link: "https://github.com/weaviate/weaviate-go-client",
+ icon: "fa-brands fa-github",
+ },
+];
+
+:::note Go client (SDK)
+
+最新の Go クライアントはバージョン `v||site.go_client_version||` です。
+
+
+
+:::
+
+Weaviate Go クライアントは Go 1.16+ と互換性があります。
+
+## インストール
+クライアントは旧式の Go modules システムをサポートしていません。Weaviate クライアントをインポートする前に、コード用のリポジトリを作成してください。
+
+リポジトリを作成します:
+
+```bash
+go mod init github.com/weaviate-go-client
+go mod tidy
+```
+
+最新の安定版 Go クライアントライブラリを取得するには、次を実行します:
+
+```bash
+go get github.com/weaviate/weaviate-go-client/v4
+```
+
+## 例
+
+この例では、Weaviate インスタンスへ接続し、スキーマを取得します:
+
+``` go
+package main
+
+import (
+ "context"
+ "fmt"
+ "github.com/weaviate/weaviate-go-client/v5/weaviate"
+)
+
+func GetSchema() {
+ cfg := weaviate.Config{
+ Host: "localhost:8080",
+ Scheme: "http",
+ }
+ client, err := weaviate.NewClient(cfg)
+ if err != nil {
+ panic(err)
+ }
+
+ schema, err := client.Schema().Getter().Do(context.Background())
+ if err != nil {
+ panic(err)
+ }
+ fmt.Printf("%v", schema)
+}
+
+func main() {
+ GetSchema()
+}
+```
+
+## 認証
+
+import ClientAuthIntro from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.introduction.mdx'
+
+
+
+### WCD 認証
+
+import ClientAuthWCD from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.wcs.mdx'
+
+
+
+### API キー認証
+
+:::info Weaviate Go クライアントバージョン `4.7.0` で追加されました。
+:::
+
+import ClientAuthApiKey from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.api.key.mdx'
+
+
+
+
+```go
+cfg := weaviate.Config{
+ Host: "weaviate.example.com",
+ Scheme: "http",
+ AuthConfig: auth.ApiKey{Value: "my-secret-key"},
+ Headers: nil,
+}
+client, err := weaviate.NewClient(cfg)
+if err != nil{
+ fmt.Println(err)
+}
+```
+
+### OIDC 認証
+
+import ClientAuthOIDCIntro from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.oidc.introduction.mdx'
+
+
+
+#### リソースオーナー パスワードフロー
+
+import ClientAuthFlowResourceOwnerPassword from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.resource.owner.password.mdx'
+
+
+
+```go
+cfg := weaviate.Config{
+ Host: "weaviate.example.com",
+ Scheme: "http",
+ AuthConfig: auth.ResourceOwnerPasswordFlow{
+ Username: "Your user",
+ Password: "Your password",
+ Scopes: []string{"offline_access"}, // optional, depends on the configuration of your identity provider (not required with WCD)
+ },
+ Headers: nil,
+}
+client, err := weaviate.NewClient(cfg)
+if err != nil{
+ fmt.Println(err)
+}
+```
+
+#### クライアントクレデンシャルフロー
+
+import ClientAuthFlowClientCredentials from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.client.credentials.mdx'
+
+
+
+```go
+cfg := weaviate.Config{
+ Host: "weaviate.example.com",
+ Scheme: "http",
+ AuthConfig: auth.ClientCredentials{
+ ClientSecret: "your_client_secret",
+ Scopes: []string{"scope1 scope2"}, // optional, depends on the configuration of your identity provider (not required with WCD)
+ },
+ Headers: nil,
+}
+client, err := weaviate.NewClient(cfg)
+if err != nil{
+ fmt.Println(err)
+}
+```
+
+#### リフレッシュトークンフロー
+
+import ClientAuthBearerToken from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.bearer.token.mdx'
+
+
+
+```go
+cfg := weaviate.Config{
+ Host: "weaviate.example.com",
+ Scheme: "http",
+ AuthConfig: auth.BearerToken{
+ AccessToken: "some token",
+ RefreshToken: "other token",
+ ExpiresIn: uint(500), // in seconds
+ },
+ Headers: nil,
+}
+client, err := weaviate.NewClient(cfg)
+if err != nil{
+ fmt.Println(err)
+}
+```
+
+## カスタムヘッダー
+
+初期化時に追加されるカスタムヘッダーをクライアントに渡すことができます:
+
+```go
+cfg := weaviate.Config{
+ Host:"weaviate.example.com",
+ Scheme: "http",
+ AuthConfig: nil,
+ Headers: map[string]string{
+ "header_key1": "value",
+ "header_key2": "otherValue",
+ },
+}
+client, err := weaviate.NewClient(cfg)
+if err != nil{
+ fmt.Println(err)
+}
+```
+
+## リファレンス
+
+Go クライアントでカバーされているすべての [RESTful エンドポイント](/weaviate/api/rest) と [GraphQL 関数](/weaviate/api) のリファレンスは、これらのリファレンスページ上のコードブロックで解説されています。
+
+## 設計
+
+### ビルダー・パターン
+
+Go クライアントの関数は「ビルダー・パターン」で設計されています。これは複雑なクエリオブジェクトを構築するためのパターンです。たとえば、RESTful の GET リクエストに近いデータ取得や、より複雑な GraphQL クエリのリクエストを行う関数は、複数のオブジェクトを組み合わせて構築され、複雑さを軽減します。ビルダーオブジェクトにはオプションのものと必須のものがあり、すべて [RESTful API リファレンスページ](/weaviate/api/rest) と [GraphQL リファレンスページ](/weaviate/api) にドキュメントがあります。
+
+上記のコードスニペットは `RESTful GET /v1/schema` に類似したシンプルなクエリを示しています。まずパッケージを読み込み、実行中のインスタンスへ接続してクライアントを初期化します。その後、`.Getter()` で `.Schema` を取得してクエリを構築します。クエリは `.Go()` 関数で送信されます。このオブジェクトは、構築して実行したいすべての関数で必須です。
+
+## 移行ガイド
+
+### `v2` から `v4` への移行
+
+#### 不要な `.Objects()` の削除
+
+Before:
+
+```go
+client.GraphQL().Get().Objects().WithClassName...
+```
+
+After:
+
+```go
+client.GraphQL().Get().WithClassName
+```
+
+#### GraphQL `Get().WithNearVector()` のビルダーパターン化
+
+`v2` では `client.GraphQL().Get()` に `nearVector` 引数を指定する際、文字列を渡す必要がありました。そのため、ユーザーは GraphQL API の構造を理解している必要がありました。`v4` では次のようにビルダーパターンを採用してこの問題を解決しています。
+
+Before:
+
+```go
+client.GraphQL().Get().
+ WithNearVector("{vector: [0.1, -0.2, 0.3]}")...
+```
+
+After
+
+```go
+nearVector := client.GraphQL().NearVectorArgBuilder().
+ WithVector([]float32{0.1, -0.2, 0.3})
+
+client.GraphQL().Get().
+ WithNearVector(nearVector)...
+```
+
+#### すべての `where` フィルターが同一のビルダーを使用
+
+`v2` ではフィルターの指定方法が文字列だったり構造化されていたりとまちまちでした。`v4` では統一され、常に同じビルダーパターンを使用できます。
+
+##### GraphQL Get
+
+Before:
+
+```go
+// using filter encoded as string
+where := `where :{
+ operator: Equal
+ path: ["id"]
+ valueText: "5b6a08ba-1d46-43aa-89cc-8b070790c6f2"
+}`
+
+client.GraphQL().Get().
+ Objects().
+ WithWhere(where)...
+```
+
+```go
+// using deprecated graphql arg builder
+where := client.GraphQL().WhereArgBuilder().
+ WithOperator(graphql.Equal).
+ WithPath([]string{"id"}).
+ WithValueString("5b6a08ba-1d46-43aa-89cc-8b070790c6f2")
+
+client.GraphQL().Get().
+ Objects().
+ WithWhere(where)...
+```
+
+After:
+
+```go
+where := filters.Where().
+ WithPath([]string{"id"}).
+ WithOperator(filters.Equal).
+ WithValueString("5b6a08ba-1d46-43aa-89cc-8b070790c6f2")
+
+client.GraphQL().Get().
+ WithWhere(where)...
+```
+
+##### GraphQL Aggregate
+
+Before:
+
+```go
+where := client.GraphQL().WhereArgBuilder().
+ WithPath([]string{"id"}).
+ WithOperator(graphql.Equal).
+ WithValueString("5b6a08ba-1d46-43aa-89cc-8b070790c6f2")
+
+client.GraphQL().Aggregate().
+ Objects().
+ WithWhere(where)...
+```
+
+After:
+
+```go
+where := filters.Where().
+ WithPath([]string{"id"}).
+ WithOperator(filters.Equal).
+ WithValueString("5b6a08ba-1d46-43aa-89cc-8b070790c6f2")
+
+client.GraphQL().Aggregate().
+ WithWhere(where)...
+```
+
+##### Classification
+
+Before:
+
+```go
+valueInt := 100
+valueText := "Government"
+
+sourceWhere := &models.WhereFilter{
+ ValueInt: &valueInt,
+ Operator: string(graphql.GreaterThan),
+ Path: []string{"wordCount"},
+}
+
+targetWhere := &models.WhereFilter{
+ ValueString: &valueText,
+ Operator: string(graphql.NotEqual),
+ Path: []string{"name"},
+}
+
+client.Classifications().Scheduler().
+ WithSourceWhereFilter(sourceWhere).
+ WithTargetWhereFilter(targetWhere)...
+```
+
+After:
+
+```go
+sourceWhere := filters.Where().
+ WithOperator(filters.GreaterThan).
+ WithPath([]string{"wordCount"}).
+ WithValueInt(100)
+
+targetWhere := filters.Where().
+ WithOperator(filters.NotEqual).
+ WithPath([]string{"name"}).
+ WithValueString("Government")
+
+client.Classifications().Scheduler().
+ WithSourceWhereFilter(sourceWhere).
+ WithTargetWhereFilter(targetWhere)...
+```
+
+#### GraphQL `Get().WithFields()`
+
+`v2` の `.WithFields()` は GraphQL 文字列を受け取り、GraphQL フィールド構造の理解が必要でした。現在は可変長引数の関数で指定できます。例:
+
+Before:
+
+```go
+client.GraphQL.Get().WithClassName("MyClass").WithFields("name price age")...
+```
+
+After:
+
+```go
+client.GraphQL.Get().WithClassName("MyClass").
+ WithFields(graphql.Field{Name: "name"},graphql.Field{Name: "price"}, graphql.Field{Name: "age"})...
+```
+
+#### GraphQL `Get().WithGroup()`
+
+`v2` の `.WithGroup()` は GraphQL 文字列を受け取り、GraphQL フィールド構造の理解が必要でした。現在はビルダーで指定できます。例:
+
+Before:
+
+```go
+client.GraphQL.Get().WithClassName("MyClass")
+ .WithGroup("{type:merge force:1.0}")
+```
+
+After:
+
+```go
+group := client.GraphQL().GroupArgBuilder()
+ .WithType(graphql.Merge).WithForce(1.0)
+
+client.GraphQL.Get().WithClassName("MyClass").WithGroup(group)
+```
+
+#### GraphQL `Data().Validator()` プロパティのリネーム
+
+`v2` ではスキーマを指定するメソッド名がクライアントの他の場所と一貫していませんでした。`v4` で修正されています。以下のようにリネームしてください。
+
+Before:
+```go
+client.Data().Validator().WithSchema(properties)
+```
+
+After:
+```go
+client.Data().Validator().WithProperties(properties)
+```
+
+## リリース
+
+Go のクライアントライブラリのリリース履歴は、[GitHub releases ページ](https://github.com/weaviate/weaviate-go-client/releases)をご覧ください。
+
+
+ Weaviate と対応クライアントバージョンの一覧はこちらをクリック
+
+import ReleaseHistory from '/_includes/release-history.md';
+
+
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..b2ee8d185
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/index.mdx
@@ -0,0 +1,66 @@
+---
+title: クライアント ライブラリ / SDK
+sidebar_position: 0
+description: "複数のプログラミング言語でシームレスに統合できる Weaviate クライアント ライブラリと SDK の概要。"
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+# hide_table_of_contents: true
+# tags: ['client libraries', 'cli']
+---
+
+Weaviate には GraphQL 、 gRPC 、 RESTful API を直接使用するか、利用可能なクライアント ライブラリを使用してアクセスできます。現在、Weaviate がサポートしているのは次のとおりです:
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+export const clientLibrariesData = [
+ {
+ title: "Python Client",
+ description:
+ "Install and use the official Python client (v4) to interact with Weaviate.",
+ link: "/weaviate/client-libraries/python/",
+ icon: "fab fa-python",
+ },
+ {
+ title: "TypeScript / JavaScript Client",
+ description:
+ "Use the official client (v3) with Node.js.",
+ link: "/weaviate/client-libraries/typescript/",
+ icon: "fab fa-js",
+ },
+ {
+ title: "Go Client",
+ description:
+ "Install and use the official Go client library to integrate Weaviate into Go applications.",
+ link: "/weaviate/client-libraries/go",
+ icon: "fab fa-golang",
+ },
+ {
+ title: "Java Client",
+ description:
+ "Install and use the official Java client library for interacting with Weaviate.",
+ link: "/weaviate/client-libraries/java",
+ icon: "fab fa-java",
+ },
+];
+
+
+
+
+
+import ClientCapabilitiesOverview from "/_includes/client.capabilities.mdx";
+
+
+
+### コミュニティ製クライアント
+
+素晴らしいコミュニティ メンバーによって作成された [community clients](./community.md) も存在します。これらのクライアントはコア Weaviate チームではなく、コミュニティ メンバー自身によって保守されています。貢献したい場合は、メンテナーへ直接ご連絡ください。
+
+:::note ご希望の言語が見つかりませんか?
+クライアントを提供したい、または特定のクライアントをリクエストしたい場合は、[フォーラム](https://forum.weaviate.io/) でお知らせください。
+:::
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/java.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/java.md
new file mode 100644
index 000000000..f978c2c8c
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/java.md
@@ -0,0 +1,503 @@
+---
+title: Java
+sidebar_position: 50
+description: "Weaviate と Go アプリケーションおよびサービスを統合するための公式 Java クライアントライブラリのドキュメント。"
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+# tags: ['java', 'client library']
+---
+
+import QuickLinks from "/src/components/QuickLinks";
+
+export const javaCardsData = [
+ {
+ title: "weaviate/java-client",
+ link: "https://github.com/weaviate/java-client",
+ icon: "fa-brands fa-github",
+ },
+];
+
+:::note Java クライアント (SDK)
+
+最新の Java クライアントのバージョンは `v||site.java_client_version||` です。
+
+
+
+:::
+
+:::info v4 で導入された破壊的変更
+`package` と `import` のパスが `technology.semi.weaviate` から `io.weaviate` に変更されました。
+
+詳細は [移行ガイド](#from-3xx-to-400) を参照してください。
+:::
+
+## インストールとセットアップ
+最新の安定版 Java クライアントライブラリを取得するには、次の依存関係をプロジェクトに追加してください。
+
+```xml
+
+ io.weaviate
+ client
+ 4.7.0
+
+```
+
+この API クライアントは Java 8 以降と互換性があります。
+
+プロジェクト内でのクライアントの使用例は次のとおりです。
+
+```java
+package io.weaviate;
+
+import io.weaviate.client.Config;
+import io.weaviate.client.WeaviateClient;
+import io.weaviate.client.base.Result;
+import io.weaviate.client.v1.misc.model.Meta;
+
+public class App {
+ public static void main(String[] args) {
+ Config config = new Config("http", "localhost:8080");
+ WeaviateClient client = new WeaviateClient(config);
+ Result meta = client.misc().metaGetter().run();
+ if (meta.getError() == null) {
+ System.out.printf("meta.hostname: %s\n", meta.getResult().getHostname());
+ System.out.printf("meta.version: %s\n", meta.getResult().getVersion());
+ System.out.printf("meta.modules: %s\n", meta.getResult().getModules());
+ } else {
+ System.out.printf("Error: %s\n", meta.getError().getMessages());
+ }
+ }
+}
+```
+
+## 認証
+
+import ClientAuthIntro from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.introduction.mdx'
+
+
+
+### WCD 認証
+
+import ClientAuthWCD from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.wcs.mdx'
+
+
+
+### API キー認証
+
+:::info Weaviate Java クライアントバージョン `4.0.2` で追加されました。
+:::
+
+import ClientAuthApiKey from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.api.key.mdx'
+
+
+
+```java
+import io.weaviate.client.Config;
+import io.weaviate.client.WeaviateAuthClient;
+
+Config config = new Config("https", "WEAVIATE_INSTANCE_URL");
+WeaviateClient client = WeaviateAuthClient.apiKey(config, "YOUR-WEAVIATE-API-KEY"); // Replace with your Weaviate instance API key
+```
+
+### OIDC 認証
+
+import ClientAuthOIDCIntro from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.oidc.introduction.mdx'
+
+
+
+#### リソースオーナーパスワードフロー
+
+import ClientAuthFlowResourceOwnerPassword from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.resource.owner.password.mdx'
+
+
+
+```java
+import io.weaviate.client.Config;
+import io.weaviate.client.WeaviateAuthClient;
+
+Config config = new Config("http", "weaviate.example.com:8080");
+WeaviateAuthClient.clientPassword(
+ config,
+ "Your user",
+ "Your password",
+ Arrays.asList("scope1", "scope2") // optional, depends on the configuration of your identity provider (not required with WCD)
+);
+```
+
+#### クライアントクレデンシャルフロー
+
+import ClientAuthFlowClientCredentials from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.client.credentials.mdx'
+
+
+
+```java
+import io.weaviate.client.Config;
+import io.weaviate.client.WeaviateAuthClient;
+
+Config config = new Config("http", "weaviate.example.com:8080");
+WeaviateAuthClient.clientCredentials(
+ config,
+ "your_client_secret",
+ Arrays.asList("scope1" ,"scope2") // optional, depends on the configuration of your identity provider
+);
+```
+
+#### リフレッシュトークンフロー
+
+import ClientAuthBearerToken from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.bearer.token.mdx'
+
+
+
+```java
+import io.weaviate.client.Config;
+import io.weaviate.client.WeaviateAuthClient;
+
+Config config = new Config("http", "weaviate.example.com:8080");
+WeaviateAuthClient.bearerToken(
+ config,
+ "Your_access_token",
+ 500, // lifetime in seconds
+ "Your_refresh_token",
+);
+```
+
+## カスタムヘッダー
+
+クライアント初期化時に追加されるカスタムヘッダーを渡すことができます。
+
+```java
+import io.weaviate.client.Config;
+import io.weaviate.client.WeaviateClient;
+
+public class App {
+ public static void main(String[] args) {
+ Map headers = new HashMap() { {
+ put("header_key", "value");
+ } };
+ Config config = new Config("http", "localhost:8080", headers);
+ WeaviateClient client = new WeaviateClient(config);
+ }
+}
+```
+
+## 参照
+
+すべての [RESTful エンドポイント](/weaviate/api/rest) と [GraphQL 関数](../api/graphql/index.md) のリファレンスは Java クライアントでサポートされており、各リファレンスページのコードブロックで解説しています。
+
+## 型付き GraphQL 応答
+
+Weaviate Java クライアントは、GraphQL クエリの応答を自動的に Java オブジェクトへデシリアライズします。これにより手動で JSON を解析する必要がなくなり、コレクションデータを扱う際にコンパイル時の型安全性が得られます。
+
+たとえば、次のクエリの応答を受け取るために `Pizzas` クラスを定義できます。
+
+```java
+@Getter
+public static class Pizzas {
+ @SerializedName(value = "Pizza")
+ List pizzas;
+
+ @Getter
+ public static class Pizza extends GraphQLGetBaseObject {
+ String name;
+ String description;
+ String bestBefore;
+ Float price;
+ }
+}
+
+try (WeaviateAsyncClient asyncClient = client.async()) {
+ return asyncClient.graphQL().get()
+ .withClassName("Pizza")
+ .withFields(Field.builder().name("name").build(), Field.builder().name("description").build())
+ .run(Pizzas.class)
+ .get();
+}
+```
+
+返却される応答は `GraphQLTypedResponse` オブジェクトになります。
+
+```java
+Result> result = getResults();
+
+List pizzas = result.getResult().getData().getObjects().getPizzas();
+
+Pizzas.Pizza pizza = pizzas.get(0);
+
+// access Pizza specific properties
+Float price = pizza.getPrice();
+
+// access _additional values like vector (and others)
+Float[] vector = pizza.getAdditional().getVector();
+Float certainty = pizza.getAdditional().getCertainty();
+```
+
+## 設計
+
+### ビルダー パターン
+
+Java クライアントの各関数は「 Builder パターン」で設計されています。 このパターンは複雑なクエリ オブジェクトを構築するために使用されます。 つまり、( RESTful の GET リクエストに似たリクエストで Weaviate からデータを取得する場合や、より複雑な GraphQL クエリを行う場合など)1 つ 1 つのオブジェクトを組み合わせて関数を構築し、複雑さを低減します。 ビルダー オブジェクトの中にはオプションのものもあれば、特定の機能を実行するために必須のものもあります。 詳細は [RESTful API リファレンス](/weaviate/api/rest) と [GraphQL リファレンス](../api/graphql/index.md) に記載されています。
+
+上記のコード スニペットは、`RESTful GET /v1/meta` に相当するシンプルなクエリを示しています。 クライアントはパッケージをインポートし、起動中のインスタンスへ接続することで初期化します。 その後、`.misc()` に対して `.metaGetter()` を呼び出してクエリを構築します。 クエリは `.run()` 関数で送信されるため、このオブジェクトは作成して実行したいすべての関数で必須になります。
+
+## 移行ガイド
+
+### `3.x.x` から `4.0.0` への移行
+
+#### `technology.semi.weaviate` から `io.weaviate` パッケージへ移動
+
+Before:
+```java
+package technology.semi.weaviate;
+import technology.semi.weaviate.client.*;
+```
+
+After:
+```java
+package io.weaviate;
+import io.weaviate.client.*;
+```
+
+### `2.4.0` から `3.0.0` への移行
+
+#### 非推奨 (@Deprecated) メソッド `Aggregate::withFields(Fields fields)` を削除
+
+Before:
+```java
+// import io.weaviate.client.v1.graphql.query.fields.Field;
+// import io.weaviate.client.v1.graphql.query.fields.Fields;
+
+Fields fields = Fields.builder().fields(new Field[]{name, description}).build();
+client.graphQL().aggregate().withFields(fields)...
+```
+
+After:
+```java
+client.graphQL().aggregate().withFields(name, description)...
+```
+
+#### 非推奨 (@Deprecated) メソッド `Get::withFields(Fields fields)` を削除
+
+Before:
+```java
+// import io.weaviate.client.v1.graphql.query.fields.Field;
+// import io.weaviate.client.v1.graphql.query.fields.Fields;
+
+Fields fields = Fields.builder().fields(new Field[]{name, description}).build();
+client.graphQL().get().withFields(fields)...
+```
+
+After:
+```java
+client.graphQL().get().withFields(name, description)...
+```
+
+#### 非推奨 (@Deprecated) メソッド `Get::withNearVector(Float[] vector)` を削除
+
+Before:
+```java
+client.graphQL().get().withNearVector(new Float[]{ 0f, 1f, 0.8f })...
+```
+
+After:
+```java
+// import io.weaviate.client.v1.graphql.query.argument.NearVectorArgument;
+
+NearVectorArgument nearVector = NearVectorArgument.builder().vector(new Float[]{ 0f, 1f, 0.8f }).certainty(0.8f).build();
+client.graphQL().get().withNearVector(nearVector)...
+```
+
+#### すべての `where` フィルターが同一実装を使用
+
+`batch delete` 機能の導入に伴い、`filters.WhereFilter` の統一実装が追加され、`classifications.WhereFilter`、`graphql.query.argument.WhereArgument`、`graphql.query.argument.WhereFilter` を置き換えました。
+
+##### GraphQL
+
+Before:
+```java
+// import io.weaviate.client.v1.graphql.query.argument.GeoCoordinatesParameter;
+// import io.weaviate.client.v1.graphql.query.argument.WhereArgument;
+// import io.weaviate.client.v1.graphql.query.argument.WhereOperator;
+
+GeoCoordinatesParameter geo = GeoCoordinatesParameter.builder()
+ .latitude(50.51f)
+ .longitude(0.11f)
+ .maxDistance(3000f)
+ .build();
+WhereArgument where = WhereArgument.builder()
+ .valueGeoRange(geo)
+ .operator(WhereOperator.WithinGeoRange)
+ .path(new String[]{ "add "})
+ .build();
+
+client.graphQL().aggregate().withWhere(where)...
+```
+
+After:
+```java
+// import io.weaviate.client.v1.filters.Operator;
+// import io.weaviate.client.v1.filters.WhereFilter;
+
+WhereFilter where = WhereFilter.builder()
+ .valueGeoRange(WhereFilter.GeoRange.builder()
+ .geoCoordinates(WhereFilter.GeoCoordinates.builder()
+ .latitude(50.51f)
+ .longitude(0.11f)
+ .build()
+ )
+ .distance(WhereFilter.GeoDistance.builder()
+ .max(3000f)
+ .build()
+ )
+ .build()
+ )
+ .operator(Operator.WithinGeoRange)
+ .path(new String[]{ "add" })
+ .build();
+
+client.graphQL().aggregate().withWhere(where)...
+```
+
+Before:
+```java
+// import io.weaviate.client.v1.graphql.query.argument.WhereArgument;
+// import io.weaviate.client.v1.graphql.query.argument.WhereOperator;
+
+WhereArgument where = WhereArgument.builder()
+ .valueText("txt")
+ .operator(WhereOperator.Equal)
+ .path(new String[]{ "add" })
+ .build();
+
+client.graphQL().aggregate().withWhere(where)...
+```
+
+After:
+```java
+// import io.weaviate.client.v1.filters.Operator;
+// import io.weaviate.client.v1.filters.WhereFilter;
+
+WhereFilter where = WhereFilter.builder()
+ .valueText("txt")
+ .operator(Operator.Equal)
+ .path(new String[]{ "add" })
+ .build();
+
+client.graphQL().aggregate().withWhere(where)...
+```
+
+Before:
+```java
+// import io.weaviate.client.v1.graphql.query.argument.WhereArgument;
+// import io.weaviate.client.v1.graphql.query.argument.WhereFilter;
+// import io.weaviate.client.v1.graphql.query.argument.WhereOperator;
+
+WhereArgument where = WhereArgument.builder()
+ .operands(new WhereFilter[]{
+ WhereFilter.builder()
+ .valueInt(10)
+ .path(new String[]{ "wordCount" })
+ .operator(WhereOperator.LessThanEqual)
+ .build(),
+ WhereFilter.builder()
+ .valueText("word")
+ .path(new String[]{ "word" })
+ .operator(WhereOperator.LessThan)
+ .build()
+ })
+ .operator(WhereOperator.And)
+ .build();
+
+client.graphQL().aggregate().withWhere(where)...
+```
+
+After:
+```java
+// import io.weaviate.client.v1.filters.Operator;
+// import io.weaviate.client.v1.filters.WhereFilter;
+
+WhereFilter where = WhereFilter.builder()
+ .operands(new WhereFilter[]{
+ WhereFilter.builder()
+ .valueInt(10)
+ .path(new String[]{ "wordCount" })
+ .operator(Operator.LessThanEqual)
+ .build(),
+ WhereFilter.builder()
+ .valueText("word")
+ .path(new String[]{ "word" })
+ .operator(Operator.LessThan)
+ .build(),
+ })
+ .operator(Operator.And)
+ .build();
+
+client.graphQL().aggregate().withWhere(where)...
+```
+
+##### 分類
+
+Before:
+```java
+// import io.weaviate.client.v1.classifications.model.GeoCoordinates;
+// import io.weaviate.client.v1.classifications.model.Operator;
+// import io.weaviate.client.v1.classifications.model.WhereFilter;
+// import io.weaviate.client.v1.classifications.model.WhereFilterGeoRange;
+// import io.weaviate.client.v1.classifications.model.WhereFilterGeoRangeDistance;
+
+WhereFilter where = WhereFilter.builder()
+ .valueGeoRange(WhereFilterGeoRange.builder()
+ .geoCoordinates(GeoCoordinates.builder()
+ .latitude(50.51f)
+ .longitude(0.11f)
+ .build())
+ .distance(WhereFilterGeoRangeDistance.builder()
+ .max(3000d)
+ .build())
+ .build())
+ .operator(Operator.WithinGeoRange)
+ .path(new String[]{ "geo" })
+ .build();
+
+client.classifications().scheduler().withTrainingSetWhereFilter(where)...
+```
+
+After:
+```java
+// import io.weaviate.client.v1.filters.Operator;
+// import io.weaviate.client.v1.filters.WhereFilter;
+
+WhereFilter where = WhereFilter.builder()
+ .valueGeoRange(WhereFilter.GeoRange.builder()
+ .geoCoordinates(WhereFilter.GeoCoordinates.builder()
+ .latitude(50.51f)
+ .longitude(0.11f)
+ .build())
+ .distance(WhereFilter.GeoDistance.builder()
+ .max(3000f)
+ .build())
+ .build())
+ .operator(Operator.WithinGeoRange)
+ .path(new String[]{ "geo" })
+ .build();
+
+client.classifications().scheduler().withTrainingSetWhereFilter(where)...
+```
+
+## リリース
+
+Java クライアント ライブラリのリリース履歴については、[GitHub のリリース ページ](https://github.com/weaviate/java-client/releases) をご覧ください。
+
+
+ Weaviate と対応するクライアント バージョンの表を表示
+
+import ReleaseHistory from '/_includes/release-history.md';
+
+
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/async.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/async.md
new file mode 100644
index 000000000..ca6297804
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/async.md
@@ -0,0 +1,214 @@
+---
+title: 非同期 API
+sidebar_position: 40
+description: "高パフォーマンスでノンブロッキングな Weaviate 操作を実現する非同期 Python クライアントのドキュメント。"
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+# tags: ['python', 'client library']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PythonCode from '!!raw-loader!/_includes/code/client-libraries/python_v4.py';
+import FastAPIExample from '!!raw-loader!/_includes/code/client-libraries/minimal_fastapi.py';
+
+:::info `weaviate-client` `v4.7.0` で追加
+非同期 Python クライアントは、`weaviate-client` バージョン `4.7.0` 以降で利用できます。
+:::
+
+Python クライアントライブラリはデフォルトで [同期 API](./index.mdx) を提供しますが、並列アプリケーション向けに非同期 API も利用できます。
+
+非同期処理を行う場合は、`weaviate-client` `v4.7.0` 以降で利用可能な `WeaviateAsyncClient` async クライアントを使用してください。
+
+`WeaviateAsyncClient` async クライアントは、`WeaviateClient` [同期クライアント](./index.mdx) とほぼ同じ関数およびメソッドをサポートしていますが、async クライアントは [`asyncio` イベントループ](https://docs.python.org/3/library/asyncio-eventloop.html#asyncio-event-loop) で実行される `async` 関数内で使用するよう設計されています。
+
+## インストール
+
+async クライアントはすでに `weaviate-client` パッケージに含まれています。[Python クライアントライブラリのドキュメント](./index.mdx#installation) に従ってインストールしてください。
+
+## インスタンス化
+
+async クライアント `WeaviateAsyncClient` オブジェクトは、[ヘルパー関数を使用して](#instantiation-helper-functions) あるいは [クラスのインスタンスを明示的に生成して](#explicit-instantiation) 作成できます。
+
+### インスタンス化ヘルパー関数
+
+
+これらのインスタンス化ヘルパー関数は同期クライアントのヘルパー関数と似ており、同等の async クライアントオブジェクトを返します。
+
+- `use_async_with_local`
+- `use_async_with_weaviate_cloud`
+- `use_async_with_custom`
+
+ただし、async ヘルパー関数は同期版と異なり、サーバーへ接続しません。
+
+async ヘルパー関数を使用する場合は、サーバーに接続するために async メソッド `.connect()` を呼び出し、終了前に `.close()` を呼び出してクリーンアップしてください([コンテキストマネージャ](#context-manager) を使用する場合を除く)。
+
+
+async ヘルパー関数は、外部 API キー、接続タイムアウト値、および認証情報に関して同期版と同じパラメーターを受け取ります。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### 明示的なインスタンス化
+
+カスタムパラメーターを渡す必要がある場合は、`weaviate.WeaviateAsyncClient` クラスを使用してクライアントをインスタンス化します。これはクライアントオブジェクトを生成する最も柔軟な方法です。
+
+
+
+接続を直接インスタンス化した場合、サーバーへ接続するには(非同期化された)`.connect()` メソッドを呼び出す必要があります。
+
+
+
+## 同期メソッドと非同期メソッド
+
+async クライアントオブジェクトは、[`asyncio` イベントループ](https://docs.python.org/3/library/asyncio-eventloop.html#asyncio-event-loop) で実行される `async` 関数内で使用するよう設計されています。
+
+そのため、クライアントメソッドの大半は `Coroutine` オブジェクトを返す `async` 関数ですが、一部のメソッドは同期的であり同期コンテキストで使用できます。
+
+一般的な目安として、Weaviate へリクエストを送信するメソッドは async 関数であり、ローカルコンテキストで完結するメソッドは同期関数です。
+
+### 非同期メソッドの識別方法
+
+非同期メソッドはメソッドシグネチャで識別できます。async メソッドは `async` キーワードで定義され、`Coroutine` オブジェクトを返します。
+
+メソッドシグネチャを確認するには、Python の `help()` 関数を使用するか、[Visual Studio Code](https://code.visualstudio.com/docs) や [PyCharm](https://www.jetbrains.com/help/pycharm/viewing-reference-information.html) などのコード補完をサポートする IDE を利用してください。
+
+### 非同期メソッドの例
+
+Weaviate にリクエストを送信する操作はすべて async 関数です。例えば、次の各操作は async 関数です。
+
+- `async_client.connect()`: Weaviate サーバーへ接続
+- `async_client.collections.create()`: 新しいコレクションを作成
+- `.data.insert_many()`: オブジェクトのリストをコレクションに追加
+
+
+
+### 同期メソッドの例
+
+ローカルコンテキストで実行されるメソッドは同期である場合が多いです。例えば、次の操作はいずれも同期関数です。
+
+- `async_client.collections.use("")`: 既存のコレクションと対話するための Python オブジェクトを作成します(コレクションを作成するわけではありません)
+- `async_client.is_connected()`: Weaviate サーバーへの最新の接続状況を確認します
+
+## コンテキストマネージャー
+
+async クライアントは、非同期コンテキストマネージャー内で次のようなパターンで使用できます。
+
+
+
+コンテキストマネージャーで async クライアントを使用する場合、`.connect()` や `.close()` を明示的に呼び出す必要はありません。クライアントが接続と切断を自動的に処理します。
+
+## 非同期使用例
+
+async クライアントオブジェクトは、[同期版 Python クライアント](./index.mdx) とほぼ同じ機能を提供しますが、いくつかの重要な違いがあります。まず、async クライアントは [`asyncio` イベントループ](https://docs.python.org/3/library/asyncio-eventloop.html#asyncio-event-loop) で動作する `async` 関数内での使用を前提としています。そのため、多くのメソッドは `async` 関数であり、[`Coroutine` オブジェクト](https://docs.python.org/3/library/asyncio-task.html#coroutine) を返します。
+
+async クライアントのメソッドを実行するには、別の `async` 関数内で `await` する必要があります。Python スクリプトで `async` 関数を実行するには、`asyncio.run(my_async_function)` またはイベントループを直接使用できます。
+
+```python
+loop = asyncio.new_event_loop()
+loop.run_until_complete(my_async_function())
+```
+
+### データ挿入
+
+この例では、新しいコレクションを作成し、async クライアントを使用してオブジェクトのリストを挿入します。
+
+async 関数内でコンテキストマネージャーを使用している点に注目してください。これはデータ挿入中にクライアントがサーバーに接続されていることを保証するためです。
+
+
+
+### 検索 & RAG
+
+この例では、async クライアントを使用してハイブリッド検索結果に対して検索拡張生成 (RAG) を実行します。
+
+async 関数内でコンテキストマネージャーを使用している点に注目してください。これはデータ挿入中にクライアントがサーバーに接続されていることを保証するためです。
+
+
+
+### 大量データ挿入
+
+サーバーサイドのバッチ操作には、同期クライアントの [`batch` 操作](../../manage-objects/import.mdx) を使用することを推奨します。`batch` 操作は、すでに並行リクエストによって大量データを効率的に処理できるよう設計されています。
+
+async クライアントでも `insert` と `insert_many` メソッドを提供しており、非同期コンテキストで使用できます。
+
+### アプリケーションレベルの例
+
+async クライアントの一般的なユースケースに、複数のリクエストを同時に処理する Web アプリケーションがあります。以下は、モジュラーな Web API マイクロサービスを作成するための人気フレームワーク FastAPI と async クライアントを統合した最小限の例です。
+
+
+
+この例を実行すると、FastAPI サーバーが `http://localhost:8000` で起動します。`/` と `/search` エンドポイントを使用してサーバーと対話できます。
+
+:::note データ挿入は表示していません
+この例は最小構成であり、コレクションの作成やオブジェクトの挿入は含まれていません。`Movie` というコレクションが既に存在していることを前提としています。
+:::
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..804fb25da
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/index.mdx
@@ -0,0 +1,394 @@
+---
+title: Python
+sidebar_position: 10
+description: "Weaviate を Python アプリケーションやサービスに統合するための公式 Python クライアントライブラリのドキュメント。"
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+# tags: ['python', 'client library', 'experimental']
+---
+
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import PythonCode from "!!raw-loader!/_includes/code/client-libraries/get_started.py";
+import QuickLinks from "/src/components/QuickLinks";
+
+export const pythonCardsData = [
+ {
+ title: "weaviate/weaviate-python-client",
+ link: "https://github.com/weaviate/weaviate-python-client",
+ icon: "fa-brands fa-github",
+ },
+ {
+ title: "Reference manual (docstrings)",
+ link: "https://weaviate-python-client.readthedocs.io/en/latest/",
+ icon: "fa-solid fa-book",
+ },
+];
+
+:::note Python client (SDK)
+
+最新の Python クライアントはバージョン `v||site.python_client_version||` です。
+
+
+
+:::
+
+このページでは Weaviate Python クライアント(`v4` リリース)について概説します。Python クライアントに特化しない使用例などは、[How-to マニュアル & Guides](../../guides.mdx) をご覧ください。
+
+## インストール
+
+Python クライアントライブラリは Python 3.8+ で開発・テストされています。[PyPI.org](https://pypi.org/project/weaviate-client/) から入手でき、次のコマンドでインストール可能です。
+
+```bash
+pip install -U weaviate-client
+```
+
+
+ ベータ版のインストール方法
+
+```bash
+pip install --pre -U "weaviate-client==4.*"`
+```
+
+
+
+
+ 要件: Weaviate バージョン互換性 & gRPC
+
+#### Weaviate バージョン互換性
+
+`v4` Python クライアントは Weaviate `1.23.7` 以上が必要です。一般的に、Python クライアントと Weaviate データベースは最新バージョンのご利用を推奨します。
+
+Weaviate Cloud では、2024-01-31 以降に作成された Sandbox は `v4` クライアントと互換性があります。この日付以前に作成された Sandbox は `v4` クライアントと互換性がありません。
+
+#### gRPC
+
+`v4` クライアントは内部で RPC を使用します。そのため、Weaviate サーバーへの gRPC 用ポートを開放しておく必要があります。
+
+
+ docker-compose.yml の例
+
+Docker で Weaviate を実行している場合、デフォルトポート(`50051`)を次のように `docker-compose.yml` にマッピングできます。
+
+```yaml
+ports:
+ - 8080:8080
+ - 50051:50051
+```
+
+
+
+
+
+#### Weaviate エージェント
+
+[Weaviate Agents](../../../agents/index.md) を使用するために、オプションの agents エクストラ付きで Weaviate クライアントライブラリをインストールできます。以下のコマンドを実行してください。
+
+```bash
+pip install -U weaviate-client[agents]
+```
+
+## はじめる
+
+import BasicPrereqs from "/_includes/prerequisites-quickstart.md";
+
+
+
+以下の Python 例では、Weaviate を使い始めるための主要な手順を順に説明しています。
+
+1. **[Weaviate に接続](docs/weaviate/connections/index.mdx)**: ローカル(または Cloud)環境の Weaviate インスタンスへ接続します。
+1. **[コレクションを作成](../../manage-collections/index.mdx)**: `Question` コレクションのデータスキーマを定義し、Ollama モデルでデータをベクトル化します。
+1. **[データをインポート](../../manage-objects/import.mdx)**: サンプルの Jeopardy 問題を取得し、Weaviate のバッチインポートで効率的に取り込み、ベクトル埋め込みを自動生成します。
+1. **[データベースを検索/クエリ](../../search/index.mdx)**: ベクトル検索を実行し、`biology` と意味的に類似した質問を検索します。
+
+import VectorsAutoSchemaError from "/_includes/error-note-vectors-autoschema.mdx";
+
+
+
+
+
+より多くのコード例については、[How-to マニュアル & Guides](../../guides.mdx) をご確認ください。
+
+## 非同期使用
+
+Python クライアントライブラリはデフォルトで `WeaviateClient` クラスによる同期 API を提供します(本ページで説明)。`weaviate-client` `v4.7.0` 以降では、`WeaviateAsyncClient` クラスによる非同期 API も利用可能です。詳細は [async クライアント API ページ](./async.md) を参照してください。
+
+## リリース
+
+Python クライアントライブラリのリリース履歴と変更ログは、[GitHub のリリースページ](https://github.com/weaviate/weaviate-python-client/releases) をご覧ください。
+
+
+ Weaviate と対応クライアントバージョンの表はこちらをクリック
+
+import ReleaseHistory from "/_includes/release-history.md";
+
+
+
+
+
+
+
+#### ベクトライザー API 変更 `v4.16.0`
+
+
+
+Weaviate Python クライアント `v4.16.0` から、コレクションを作成する際の ベクトライザー 設定 API に複数の変更があります:
+- `.vectorizer_config` は `.vector_config` に置き換えられました
+- `Configure.NamedVectors` は `Configure.Vectors` と `Configure.MultiVectors` に置き換えられました
+- `Configure.NamedVectors.none` と `Configure.Vectorizer.none` は `Configure.Vectors.self_provided` と `Configure.MultiVectors.self_provided` に置き換えられました
+
+#### `v3` から `v4` への移行
+
+Python `v3` クライアントから `v4` クライアントへ移行する場合は、この [専用ガイド](./v3_v4_migration.md) を参照してください。
+
+#### ベータリリース
+
+
+ 移行ガイド - ベータリリース
+
+#### `v4.4b9` における変更点
+
+##### `weaviate.connect_to_x` メソッド
+
+`timeout` 引数は `additional_config` 引数の一部になりました。入力として `weaviate.config.AdditionalConfig` クラスを受け取ります。
+
+##### クエリ
+
+`query` 名前空間内のすべてのオプション引数は、キーワード引数としてのみ指定する必要があります。
+
+クエリ引数を解析する実行時ロジックが追加され、正しい型が強制されます。
+
+##### バッチ処理
+
+バックグラウンドで異なるバッチ方式を用いる 3 種類のアルゴリズムが導入されました:
+
+- `client.batch.dynamic()`
+- `client.batch.fixed_size()`
+- `client.batch.rate_limit()`
+
+`client.batch.dynamic() as batch` は、以前の `client.batch as batch`(非推奨、正式リリース時に削除予定)のドロップインリプレースメントです。
+
+```python
+with client.batch.dynamic() as batch:
+ ...
+```
+
+は次と同等です:
+
+```python
+with client.batch as batch:
+ ...
+```
+
+`client.batch.fixed_size() as batch` は、固定サイズのみを使用するバッチングアルゴリズムを設定する方法です。
+
+```python
+with client.batch.dynamic() as batch:
+ ...
+```
+
+は次と同等です:
+
+```python
+client.batch.configure_fixed_size()
+with client.batch as batch:
+ ...
+```
+
+`client.batch.rate_limit() as batch` は、サードパーティ ベクトル化 API のレートリミットに達するのを回避する新しい方法です。`rate_limit()` メソッドで `request_per_minute` を指定することで、サードパーティ API が処理可能な速度でオブジェクトを Weaviate に送信するようバッチングアルゴリズムを制御できます。
+
+これらのメソッドは完全にローカライズされたコンテキストマネージャを返します。つまり、あるバッチの `failed_objects` や `failed_references` は後続の呼び出しには含まれません。
+
+最後に、バッチ送信を担当するバックグラウンドスレッドで例外が発生した場合、メインスレッドで再スローされ、静かに失敗することはありません。
+
+##### フィルター
+
+`Filter.by_property` の引数 `prop` は `name` に改名されました。
+
+参照カウントは `Filter([ref])` ではなく `Filter.by_ref_count(ref)` で実現できます。
+
+#### `v4.4b8` における変更点
+
+##### 参照フィルター
+
+参照フィルターの構文が簡略化されました。新しい構文は次のとおりです:
+
+```python
+Filter.by_ref("ref").by_property("target_property")
+```
+
+#### `v4.4b7` における変更点
+
+##### ライブラリのインポート
+
+`weaviate` から直接インポートする方法は非推奨になりました。代わりに `import weaviate.classes as wvc` を使用してください。
+
+##### クライアント接続のクローズ
+
+v4.4b7 以降、クライアント接続を明示的にクローズする必要があります。クローズする方法は 2 つあります。
+
+`client.close()` を使用してクライアント接続を明示的にクローズします。
+
+```python
+import weaviate
+client = weaviate.connect_to_local()
+
+print(client.is_ready())
+
+client.close()
+```
+
+コンテキストマネージャを使用して接続を自動でクローズさせることもできます。
+
+```python
+import weaviate
+
+with weaviate.connect_to_local() as client:
+ print(client.is_ready())
+
+# Python closes the client when you leave the 'with' block
+```
+
+##### バッチ処理
+
+v4.4b7 クライアントでは `client.batch` に変更があります。
+
+- `client.batch` ではコンテキストマネージャが必須になりました。
+- マニュアルモードは削除され、`.create_objects` でバッチを送信できなくなりました。
+- バッチサイズと同時リクエスト数は動的に割り当てられます。値を指定するには `batch.configure_fixed_size` を使用してください。
+- `add_reference` メソッドが更新されました。
+- `to_object_collection` メソッドは削除されました。
+
+更新後の `client.batch` パラメータ
+
+| 旧値 | v4.4b7 の値 |
+| :--------------------------------------- | :------------------------------------------- |
+| from_object_uuid: UUID | from_uuid: UUID |
+| from_object_collection: str | from_collection: str |
+| from_property_name: str | from_property: str |
+| to_object_uuid: UUID | to: Union[WeaviateReference, List[UUID]] |
+| to_object_collection: Optional[str] = None | |
+| tenant: Optional[str] = None | tenant: Optional[str] = None |
+
+##### フィルター構文
+
+フィルター構文は v4.4b7 で更新されました。
+
+**注意**: [参照フィルター構文](#reference-filters) は 4.4b8 で簡略化されています。
+
+| 旧構文 | v4.4b7 の新構文 |
+| :---------------------------------------------------- | :-------------------------------------------------------------------------------- |
+| Filter(path=property) | Filter.by_property(property) |
+| Filter(path=["ref", "target_class", "target_property"]) | Filter.by_ref().link_on("ref").by_property("target_property") |
+| FilterMetadata.ByXX | Filter.by_id() Filter.by_creation_time() Filter.by_update_time() |
+
+pre-4.4b7 のフィルター構文は非推奨です。新しい v4.4b7 構文は次のようになります。
+
+```python
+import weaviate
+import datetime
+import weaviate.classes as wvc
+
+client = weaviate.connect_to_local()
+
+jeopardy = client.collections.use("JeopardyQuestion")
+response = jeopardy.query.fetch_objects(
+ filters=wvc.query.Filter.by_property("round").equal("Double Jeopardy!") &
+ wvc.query.Filter.by_creation_time().greater_or_equal(datetime.datetime(2005, 1, 1)) |
+ wvc.query.Filter.by_creation_time().greater_or_equal(datetime.datetime(2000, 12, 31)),
+ limit=3
+ )
+
+
+client.close()
+```
+
+##### `reference_add_many` の更新
+
+`reference_add_many` の構文が更新され、 `DataReferenceOneToMany` は `DataReference` になりました。
+
+```python
+collection.data.reference_add_many(
+ [
+ DataReference(
+ from_property="ref",
+ from_uuid=uuid_from,
+ to_uuid=*one or a list of UUIDs*,
+ )
+ ]
+)
+```
+
+##### 参照
+
+複数ターゲット参照が更新されました。新しい関数は次のとおりです:
+
+- `ReferenceProperty.MultiTarget`
+- `DataReference.MultiTarget`
+- `QueryReference.MultiTarget`
+
+複数ターゲット参照には `ReferenceToMulti` を使用してください。
+
+#### 旧クライアントの変更点
+
+##### 参照
+
+- コレクションの作成、オブジェクトの挿入、およびクエリーの際に、参照は `references` パラメーターを通じて追加されるようになりました。
+- `FromReference` クラスは `QueryReference` と呼ばれるようになりました。
+
+##### クラス/パラメーターの再編成
+
+- `weaviate.classes` サブモジュールはさらに以下に分割されました:
+ - `weaviate.classes.config`
+ - `weaviate.classes.data`
+ - `weaviate.classes.query`
+ - `weaviate.classes.generic`
+- `wvc.config.Configure` および `wvc.config.Reconfigure` の `vector_index_config` パラメーターのファクトリー関数は、例えば次のように変更されました:
+ ```python
+ client.collections.create(
+ name="MyCollection",
+ # highlight-start
+ vector_index_config=wvc.config.Configure.VectorIndex.hnsw(
+ distance_metric=wvc.config.VectorDistances.COSINE,
+ vector_cache_max_objects=1000000,
+ quantizer=wvc.config.Configure.VectorIndex.Quantizer.pq()
+ ),
+ # highlight-end
+ )
+ ```
+ - `vector_index_type` パラメーターは削除されました。
+- `Property` コンストラクター メソッドの `vectorize_class_name` パラメーターは `vectorize_collection_name` に変更されました。
+- `[collection].data.update()` / `.replace()` の *args の順序が変更され、更新時にプロパティを省略できるようになりました。
+- `[collection].data.reference_add` / `.reference_delete` / `.reference_replace` で、 `ref` キーワードは `to` に改名されました。
+- `collections.create()` / `get()` において、ジェネリックを指定するための `data_model` キーワード引数は `data_model_properties` に変更されました。
+- `[object].metadata.uuid` は `[object].uuid` になりました。
+- `[object].metadata.creation_time_unix` は `[object].metadata.creation_time` になりました。
+- `[object].metadata.last_update_time_unix` は `[object].metadata.last_update` になりました。
+- `quantitizer` は `quantizer` に改名されました。
+- 返却データに ベクトル を含めるには、 `include_vector` パラメーターを使用してください。
+
+
+##### データ型
+
+- 作成日時および最終更新日時のメタデータは `datetime` オブジェクトを返すようになり、 `MetadataQuery` ではパラメーター名が `creation_time` と `last_update_time` に変更されました。
+ - `metadata.creation_time.timestamp() * 1000` は従来と同じ値を返します。
+- `query.fetch_object_by_id()` は内部で REST ではなく gRPC を使用するようになり、他のクエリーと同じ形式でオブジェクトを返します。
+- `UUID` と `DATE` プロパティは型付きオブジェクトとして返されます。
+
+
+
+## コード例と追加リソース
+
+import CodeExamples from "/_includes/clients/code-examples.mdx";
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/notes-best-practices.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/notes-best-practices.mdx
new file mode 100644
index 000000000..a7e279ca0
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/notes-best-practices.mdx
@@ -0,0 +1,472 @@
+---
+title: メモとベストプラクティス
+sidebar_position: 2
+description: "Python クライアントのベストプラクティス、最適化のヒント、および Weaviate に推奨される実装パターン。"
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PythonCode from '!!raw-loader!/_includes/code/client-libraries/python_v4.py';
+import BatchVectorCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.import.py';
+
+## クライアントのインスタンス化
+
+Weaviate インスタンスへ接続する方法はいくつかあります。クライアントを生成するには、次のいずれかのスタイルを使用します。
+
+- [接続ヘルパー関数](#connection-helper-functions)
+- [明示的なインスタンス化](#explicit-instantiation)
+
+### 接続ヘルパー関数
+
+- `weaviate.connect_to_weaviate_cloud()`
+ - 以前は `connect_to_wcs()`
+- `weaviate.connect_to_local()`
+- `weaviate.connect_to_embedded()`
+- `weaviate.connect_to_custom()`
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+`v4` クライアントのヘルパー関数には、クライアントをカスタマイズするためのオプションパラメーターがあります。
+
+- [外部 API キーの指定](#external-api-keys)
+- [タイムアウト値の指定](#timeout-values)
+- [認証情報の指定](#authentication)
+
+#### 外部 API キー
+
+Cohere や OpenAI などのサービス向け API キーを追加するには、`headers` パラメーターを使用します。
+
+
+
+#### タイムアウト値
+
+クライアントのタイムアウト値(秒)を設定できます。`Timeout` クラスを使用して、初期化チェック、クエリ、および挿入操作のタイムアウト値を構成します。
+
+
+
+:::tip `generate` クエリのタイムアウト
+
+`generate` サブモジュールを使用している際にエラーが発生する場合は、クエリのタイムアウト値(`Timeout(query=60)`)を増やしてみてください。
+ `generate` サブモジュールは、大規模言語モデルを使用してテキストを生成します。このサブモジュールは、言語モデルおよびその API の応答速度に依存します。
+ タイムアウト値を長く設定することで、クライアントが言語モデルの応答をより長く待機できるようになります。
+:::
+
+#### 認証
+
+いくつかの `connect` ヘルパー関数は認証情報を受け取ります。たとえば、`connect_to_weaviate_cloud` は WCD API キーまたは OIDC 認証情報を受け付けます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+import WCDOIDCWarning from '/_includes/wcd-oidc.mdx';
+
+
+
+
+
+
+Client Credentials フローで OIDC 認証を行う場合は、`AuthClientCredentials` クラスを使用します。
+
+Refresh Token フローで OIDC 認証を行う場合は、`AuthBearerToken` クラスを使用します。
+
+ヘルパー関数で必要なカスタマイズが行えない場合は、[`WeaviateClient`](#explicit-instantiation) クラスを使用してクライアントを生成してください。
+
+### 明示的なインスタンス化
+
+カスタムパラメーターを渡す必要がある場合は、`weaviate.WeaviateClient` クラスを使用してクライアントをインスタンス化してください。これがクライアントオブジェクトをインスタンス化する最も柔軟な方法です。
+
+接続を直接インスタンス化した場合は、サーバーへ接続するために `.connect()` メソッドを呼び出す必要があります。
+
+
+
+### カスタム SSL 証明書の使用
+
+ Python クライアントは SSL 証明書の受け渡しを直接サポートしていません。自己署名証明書(例: エンタープライズ環境)を使用する必要がある場合、次の 2 つの方法があります。
+
+#### オプション 1: 既存ライブラリーへ証明書を追加
+
+Weaviate クライアントライブラリーが利用している `certifi` などの基盤ライブラリーにカスタム SSL 証明書を追加できます。
+
+#### オプション 2: 環境変数を設定
+
+環境変数 `GRPC_DEFAULT_SSL_ROOTS_FILE_PATH` と `SSL_CERT_FILE` を証明書ファイルのパスに設定します。インスタンス化時には `additional_config=AdditionalConfig(trust_env=True)` も設定してください。これを行わないと、クライアントライブラリーは環境変数を使用しません。
+
+
+
+## 初期接続チェック
+
+Weaviate サーバーへ接続を確立するとき、クライアントはいくつかのチェックを実行します。これにはサーバーバージョンの確認や、REST ポートと gRPC ポートが利用可能かどうかの確認が含まれます。
+
+`skip_init_checks` を `True` に設定すると、これらのチェックをスキップできます。
+
+
+
+ほとんどの場合、`skip_init_checks` は既定値の `False` のまま使用することを推奨します。ただし、接続に問題がある場合の一時的な対策として `skip_init_checks=True` が役立つことがあります。
+
+追加の接続設定については、[タイムアウト値](#timeout-values) を参照してください。
+
+## `client.collections.use()` と `client.collections.get()` の違い
+
+コレクションオブジェクトを作成する慣用的な方法は `client.collections.use()` です。`client.collections.get()` と同じ動作ですが、`use()` はネットワークリクエストを行わないことがより明確に示されています。
+
+`client.collections.get()` はコレクションスキーマをサーバーから取得するメソッドと誤解されやすいため、この変更を行いました。
+
+将来的に `client.collections.get()` は非推奨になる可能性があります。
+
+## バッチインポート
+
+ `v4` クライアントでは、バッチインポートを実行する方法が 2 つあります。クライアントオブジェクトから直接行う方法と、コレクションオブジェクトから行う方法です。
+
+単一のコレクションまたはテナントに対してバッチインポートを行う場合は、コレクションオブジェクトを使用することを推奨します。マルチテナンシー構成などで複数コレクションにわたってオブジェクトをインポートする場合は、`client.batch` を使用すると便利です。
+
+### バッチサイズ設定
+
+バッチ動作を構成する方法は `dynamic`、`fixed_size`、`rate_limit` の 3 つがあります。
+
+| Method | Description | When to use |
+| :-- | :-- | :-- |
+| `dynamic` | インポート中にサーバー負荷に応じてバッチサイズと同時リクエスト数が動的に調整されます。 | 推奨される開始ポイントです。 |
+| `fixed_size` | バッチサイズと同時リクエスト数をユーザーが指定した固定値にします。 | 固定パラメーターを指定したい場合。 |
+| `rate_limit` | Weaviate へ送信するオブジェクト数をレート制限します(n_objects / 分で指定)。 | サードパーティのベクトライゼーション API のレート制限を回避したい場合。 |
+
+#### 使用方法
+
+以下のようにコンテキストマネージャーを使用することを推奨します。
+
+これらのメソッドは、バッチごとに新しいコンテキストマネージャーを返します。`failed_objects` や `failed_references` など、あるバッチから返された属性は後続の呼び出しには含まれません。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+バッチ送信を担当するバックグラウンドスレッドがバッチ処理中に例外を送出した場合、そのエラーはメインスレッドへ伝搬します。
+
+### エラーハンドリング
+
+バッチインポート中に失敗したオブジェクトやリファレンスは保存され、後で取得できます。また、失敗したオブジェクトとリファレンスの実行中のカウントも保持されます。
+
+コンテキストマネージャー内では `batch.number_errors` でカウンターにアクセスできます。
+
+失敗したオブジェクトの一覧は `batch.failed_objects`、失敗したリファレンスの一覧は `batch.failed_references` から取得できます。
+
+これらのリストは新しいバッチ処理を開始するとリセットされます。したがって、新しいバッチインポートブロックを開始する前に必ず取得してください。
+
+
+
+
+
+### バッチ ベクトル化
+
+:::info `v1.25` で追加されました。
+:::
+
+import BatchVectorizationOverview from '/_includes/code/client-libraries/batch-import.mdx';
+
+
+
+コレクションを作成するときに ベクトライザー を設定すると、クライアントが自動で ベクトル化 を処理します。
+
+
+
+
+
+
+
+ベクトル化 の設定を変更するには、クライアント オブジェクトを更新します。次の例では複数の ベクトライザー を追加しています。
+
+- **Cohere**: サービス API キーを設定します。リクエスト レートを設定します。
+- **OpenAI**: サービス API キーを設定します。ベース URL を設定します。
+- **VoyageAI**: サービス API キーを設定します。
+
+
+
+
+
+
+
+## ヘルパー クラス
+
+クライアント ライブラリには、IDE 支援と型ヒントを提供する多数の追加 Python クラスがあります。以下のように個別にインポートできます。
+
+```
+from weaviate.classes.config import Property, ConfigFactory
+from weaviate.classes.data import DataObject
+from weaviate.classes.query import Filter
+```
+
+しかし、次のようにクラス全体をまとめてインポートすると便利な場合もあります。ドキュメントでは両方の使用スタイルが登場します。
+
+```
+import weaviate.classes as wvc
+```
+
+探索しやすいように、これらのクラスはサブモジュールに整理されています。
+
+
+ サブモジュール一覧を見る
+
+| モジュール | 説明 |
+| ------------------------------- | ---------------------------------- |
+| `weaviate.classes.config` | コレクションの作成 / 変更 |
+| `weaviate.classes.data` | CUD 操作 |
+| `weaviate.classes.query` | クエリ / 検索操作 |
+| `weaviate.classes.aggregate` | 集約操作 |
+| `weaviate.classes.generic` | 汎用 |
+| `weaviate.classes.init` | 初期化 |
+| `weaviate.classes.tenants` | テナント |
+| `weaviate.classes.batch` | バッチ操作 |
+
+
+
+## 接続の終了
+
+クライアント接続は必ず閉じる必要があります。`client.close()` を使用するか、コンテキスト マネージャを使って自動で接続を閉じることもできます。
+
+### `try` / `finally` を使った `client.close()`
+
+`try` ブロックが完了したとき(または例外が発生したとき)にクライアント接続を閉じます。
+
+
+
+### コンテキスト マネージャ
+
+`with` ブロックを抜けるとクライアント接続が閉じられます。
+
+
+
+## 例外処理
+
+クライアント ライブラリはさまざまなエラー条件で例外を送出します。たとえば次のようなものがあります。
+
+- `weaviate.exceptions.WeaviateConnectionError` : 接続失敗時。
+- `weaviate.exceptions.WeaviateQueryError` : クエリ失敗時。
+- `weaviate.exceptions.WeaviateBatchError` : バッチ操作失敗時。
+- `weaviate.exceptions.WeaviateClosedClientError` : クローズ済みクライアントへの操作時。
+
+これらの例外はすべて `weaviate.exceptions.WeaviateBaseError` を継承しており、以下のようにこの基底クラスで捕捉できます。
+
+
+
+クライアント ライブラリで送出される例外は、[このモジュール](https://github.com/weaviate/weaviate-python-client/blob/main/weaviate/exceptions.py) で確認できます。
+
+各メソッドで送出される可能性のある例外については、クライアント ライブラリの docstring でも確認できます。Python で `help` 関数を使う、Jupyter ノートブックで `?` 演算子を使う、または VSCode のホバー ツールチップなど IDE を利用してください。
+
+## スレッド セーフティ
+
+Python クライアントは基本的にスレッド セーフになるよう設計されていますが、`requests` ライブラリに依存しているため完全なスレッド セーフティは保証されません。
+
+これは今後改善を検討している領域です。
+
+:::warning Thread safety
+クライアント内のバッチング アルゴリズムはスレッド セーフではありません。Python クライアントをマルチスレッド環境で使用する際は、よりスムーズで予測可能な動作となるようご注意ください。
+:::
+
+マルチスレッド シナリオでバッチングを行う場合、任意の時点でバッチング ワークフローを実行するスレッドは 1 つだけにしてください。同時に 2 つのスレッドが同じ `client.batch` オブジェクトを使用することはできません。
+
+## レスポンスオブジェクトの構造
+
+各クエリのレスポンスオブジェクトには、通常複数の属性が含まれます。次のクエリを例に考えてみます。
+
+
+
+各レスポンスには `objects` や `generated` などの属性が含まれます。さらに `objects` 内の各オブジェクトには、`uuid`、`vector`、`properties`、`references`、`metadata`、`generated` などの複数の属性が含まれます。
+
+
+
+レスポンスのペイロードを制限するには、返却するプロパティやメタデータを指定できます。
+
+
+
+## 入力引数のバリデーション
+
+クライアントライブラリはデフォルトで入力引数のバリデーションを実行し、入力の型が期待される型と一致していることを確認します。
+
+パフォーマンスを向上させるために、このバリデーションを無効化することもできます。たとえば コレクション オブジェクトのインスタンス化時や `collections.get`、`collections.create` で `skip_argument_validation` パラメーターを `True` に設定します。
+
+
+
+本番環境でクライアントライブラリを使用し、入力引数の型が確実に正しいと分かっている場合に便利です。
+
+## Jupyter Notebook でのタブ補完
+
+ブラウザで Jupyter Notebook 上の Python クライアントを実行している場合、編集中に `Tab` キーを押すとコード補完が利用できます。VSCode で Jupyter Notebook を実行している場合は、`control` + `space` を押してください。
+
+## 生の GraphQL クエリ
+
+生の GraphQL クエリを送信するには、`client.graphql_raw_query` メソッドを使用します(`v3` クライアントでは以前 `client.query.raw` でした)。このメソッドは文字列を引数に取ります。
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/python_v3.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/python_v3.md
new file mode 100644
index 000000000..324dd7bc9
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/python_v3.md
@@ -0,0 +1,923 @@
+---
+title: "レガシー (v3) API (非推奨)"
+sidebar_position: 80
+description: "レガシーアプリケーションの互換性維持のみを目的とした、非推奨の Python v3 クライアント向けドキュメントです。"
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+# tags: ['python', 'client library']
+---
+
+:::caution `v3` client is deprecated
+このドキュメントはレガシーである `v3` クライアントおよび API に関するものです。
+
+
+`v4.10.0` 以降、[Weaviate Python クライアントのインストール](https://pypi.org/project/weaviate-client/)には `v3` API(つまり `weaviate.Client` クラス)が含まれません。これにより、開発者体験を最適化し、最新の Weaviate 機能をサポートできるようになりました。
+
+
+`v3` クライアントには、今後もしばらくの間は重大なセキュリティアップデートとバグ修正が提供されますが、新機能の追加は行われません。
+
+
+**これは何を意味するのでしょうか?**
+
+
+最新の Weaviate Database の開発成果を利用するために、コードベースを [`v4` クライアント API](./index.mdx) へ移行することを推奨します。
+
+
+ドキュメントには[移行ガイド](./v3_v4_migration.md)があり、多くのコード例で `v3` と `v4` の構文を併記しています。今後も移行を容易にする専用リソースを追加していく予定です。
+
+
+既存のコードベースと Weaviate Database を当面変更しない予定の場合は、`requirements.txt` などの要件ファイルでバージョンを固定してください。例:
+
+```bash
+ weaviate-client>=3.26.7,<4.0.0
+```
+
+コード移行は手間がかかることがありますが、最終的な体験と機能セットがその価値を十分に上回ると確信しています。
+
+
+移行ドキュメントやリソースに関する具体的な要望がございましたら、[GitHub リポジトリ](https://github.com/weaviate/docs/issues)までお気軽にお知らせください。
+:::
+
+## インストールとセットアップ
+
+### 要件
+
+`v3` クライアントは、Weaviate `1.22` で導入された gRPC API とは併用できません。Weaviate `1.22` 以降でも `v3` クライアントを使用できますが、gRPC API による改善の恩恵は受けられません。gRPC API を利用する場合は `v4` クライアントをご使用ください。
+
+### インストール
+
+`v3` Python ライブラリは [PyPI.org](https://pypi.org/project/weaviate-client/) で利用可能です。パッケージは [pip](https://pypi.org/project/pip/) を使用してインストールできます。クライアントは Python 3.7 以上で開発・テストされています。
+
+```bash
+pip install "weaviate-client==3.*"
+```
+
+### セットアップ
+
+Python スクリプト内では次のようにクライアントを使用できます。
+
+```python
+import weaviate
+
+client = weaviate.Client("https://WEAVIATE_INSTANCE_URL") # Replace WEAVIATE_INSTANCE_URL with your instance URL.
+
+assert client.is_ready() # Will return True if the client is connected & the server is ready to accept requests
+```
+
+あるいは、以下のような追加引数を指定することも可能です。
+
+```python
+import weaviate
+
+client = weaviate.Client(
+ url="https://WEAVIATE_INSTANCE_URL", # URL of your Weaviate instance
+ auth_client_secret=auth_config, # (Optional) If the Weaviate instance requires authentication
+ timeout_config=(5, 15), # (Optional) Set connection timeout & read timeout time in seconds
+ additional_headers={ # (Optional) Any additional headers; e.g. keys for API inference services
+ "X-Cohere-Api-Key": "YOUR-COHERE-API-KEY", # Replace with your Cohere key
+ "X-HuggingFace-Api-Key": "YOUR-HUGGINGFACE-API-KEY", # Replace with your Hugging Face key
+ "X-OpenAI-Api-Key": "YOUR-OPENAI-API-KEY", # Replace with your OpenAI key
+ }
+)
+
+assert client.is_ready() # Will return True if the client is connected & the server is ready to accept requests
+```
+
+## 認証
+
+import ClientAuthIntro from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.introduction.mdx'
+
+
+
+### WCD 認証
+
+import ClientAuthWCD from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.wcs.mdx'
+
+
+
+### API キー認証
+
+:::info Weaviate Python クライアント バージョン `3.14.0` で追加されました。
+:::
+
+import ClientAuthApiKey from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.api.key.mdx'
+
+
+
+```python
+import weaviate
+
+auth_config = weaviate.auth.AuthApiKey(api_key="YOUR-WEAVIATE-API-KEY") # Replace with your Weaviate instance API key
+
+# Instantiate the client with the auth config
+client = weaviate.Client(
+ url="https://WEAVIATE_INSTANCE_URL", # Replace with your Weaviate endpoint
+ auth_client_secret=auth_config
+)
+```
+
+### OIDC 認証
+
+import ClientAuthOIDCIntro from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.oidc.introduction.mdx'
+
+
+
+#### Resource Owner Password フロー
+
+import ClientAuthFlowResourceOwnerPassword from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.resource.owner.password.mdx'
+
+
+
+```python
+import weaviate
+
+resource_owner_config = weaviate.AuthClientPassword(
+ username = "user",
+ password = "pass",
+ scope = "offline_access" # optional, depends on the configuration of your identity provider (not required with WCD)
+ )
+
+# Initiate the client with the auth config
+client = weaviate.Client("http://localhost:8080", auth_client_secret=resource_owner_config)
+```
+
+#### Client Credentials フロー
+
+import ClientAuthFlowClientCredentials from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.client.credentials.mdx'
+
+
+
+```python
+import weaviate
+
+client_credentials_config = weaviate.AuthClientCredentials(
+ client_secret = "client_secret",
+ scope = "scope1 scope2" # optional, depends on the configuration of your identity provider (not required with WCD)
+ )
+
+# Initiate the client with the auth config
+client = weaviate.Client("https://localhost:8080", auth_client_secret=client_credentials_config)
+```
+
+#### Refresh Token フロー
+
+import ClientAuthBearerToken from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.bearer.token.mdx'
+
+
+
+```python
+import weaviate
+
+bearer_config = weaviate.AuthBearerToken(
+ access_token="some token"
+ expires_in=300 # in seconds, by default 60s
+ refresh_token="other token" # Optional
+)
+
+# Initiate the client with the auth config
+client = weaviate.Client("https://localhost:8080", auth_client_secret=bearer_config)
+```
+
+## カスタムヘッダー
+
+クライアント初期化時にカスタムヘッダーを渡すことができます。
+
+```python
+client = weaviate.Client(
+ url="https://localhost:8080",
+ additional_headers={"HeaderKey": "HeaderValue"},
+)
+```
+
+## ニューラル検索フレームワーク
+
+Weaviate を基盤としてベクトルを保存・検索・取得する多様なニューラル検索フレームワークがあります。
+
+- deepset の [haystack](https://www.deepset.ai/weaviate-vector-search-engine-integration)
+- Jina の [DocArray](https://github.com/docarray/docarray)
+
+
+
+# 参照ドキュメント
+
+この Weaviate ドキュメントサイトでは、すべての RESTful エンドポイントおよび GraphQL 関数を Python クライアントで利用する方法をご覧いただけます。各リファレンスには、Python(およびその他)のクライアントでその関数を使用する例を示したコードブロックが含まれています。とはいえ、Python クライアントには追加機能もあり、これらは weaviate-python-client.readthedocs.io にある完全版クライアントドキュメントで説明されています。以下では、そのうちいくつかの機能を紹介します。
+
+### 例: client.schema.create(schema)
+
+RESTful の `v1/schema` エンドポイントを使用してクラスを 1 つずつ追加する代わりに、Python クライアントを使って JSON 形式のスキーマ全体を一度にアップロードできます。次のように `client.schema.create(schema)` 関数を使用してください:
+
+```python
+import weaviate
+
+client = weaviate.Client("http://localhost:8080")
+
+schema = {
+ "classes": [{
+ "class": "Publication",
+ "description": "A publication with an online source",
+ "properties": [
+ {
+ "dataType": [
+ "text"
+ ],
+ "description": "Name of the publication",
+ "name": "name"
+ },
+ {
+ "dataType": [
+ "Article"
+ ],
+ "description": "The articles this publication has",
+ "name": "hasArticles"
+ },
+ {
+ "dataType": [
+ "geoCoordinates"
+ ],
+ "description": "Geo location of the HQ",
+ "name": "headquartersGeoLocation"
+ }
+ ]
+ }, {
+ "class": "Article",
+ "description": "A written text, for example a news article or blog post",
+ "properties": [
+ {
+ "dataType": [
+ "text"
+ ],
+ "description": "Title of the article",
+ "name": "title"
+ },
+ {
+ "dataType": [
+ "text"
+ ],
+ "description": "The content of the article",
+ "name": "content"
+ }
+ ]
+ }, {
+ "class": "Author",
+ "description": "The writer of an article",
+ "properties": [
+ {
+ "dataType": [
+ "text"
+ ],
+ "description": "Name of the author",
+ "name": "name"
+ },
+ {
+ "dataType": [
+ "Article"
+ ],
+ "description": "Articles this author wrote",
+ "name": "wroteArticles"
+ },
+ {
+ "dataType": [
+ "Publication"
+ ],
+ "description": "The publication this author writes for",
+ "name": "writesFor"
+ }
+ ]
+ }]
+}
+
+client.schema.create(schema)
+```
+
+#### 例: Weaviate と Python クライアントの入門ブログポスト
+
+Weaviate の Python クライアントを使ったフル例は、[この Towards Data Science の記事](https://towardsdatascience.com/quickstart-with-weaviate-python-client-e85d14f19e4f)でご覧いただけます。
+
+## バッチ処理
+
+バッチ処理とは、単一の API リクエストで `objects` と `references` を一括でインポート/作成する方法です。Python では次の 3 つの方法を利用できます。
+
+1. ***Auto-batching***
+2. ***Dynamic-batching***
+3. ***Manual-batching***
+
+一般的には、コンテキストマネージャ内で `client.batch` を使用することを推奨します。コンテキストを抜ける際に自動でフラッシュされるため、最も簡単にバッチ機能を利用できます。
+
+バッチインポート速度に最も影響する主なパラメーターは次のとおりです。
+
+| Parameter | Type | 推奨 値 | 目的 |
+| :- | :- | :- | :- |
+| `batch_size` | integer | 50 - 200 | 初期バッチサイズ |
+| `num_workers` | integer | 1 - 2 | 同時実行ワーカーの最大数 |
+| `dynamic` | boolean | True | `batch_size` に基づきバッチサイズを動的に調整するか |
+
+### マルチスレッドバッチインポート
+
+:::info Weaviate Python クライアント バージョン `3.9.0` で追加されました。
+:::
+
+マルチスレッドバッチインポートは `Auto-batching` と `Dynamic-batching` の両方で動作します。
+
+利用するには、`.configure(...)`(`.__call__(...)` と同じ)でバッチ設定の引数 `num_workers` にワーカー(スレッド)の数を指定します。詳しくは後述の [Batch configuration](#batch-configuration) をご覧ください。
+
+:::warning
+マルチスレッドはデフォルトでは無効(`num_workers=1`)です。ご利用の Weaviate インスタンスを過負荷にしないようご注意ください。
+:::
+
+**Example**
+
+```python
+client.batch( # or client.batch.configure(
+ batch_size=100,
+ dynamic=True,
+ num_workers=4,
+)
+```
+
+### Auto-batching
+
+この方法では、Python クライアントが `object` と `reference` のインポート/作成をすべて処理します。つまり、オブジェクトやクロスリファレンスを明示的に作成する必要はありません。インポート/作成したいものをすべて `Batch` に追加するだけで、`Batch` がオブジェクトとクロスリファレンスの作成を行います。Auto-batching を有効にするには、`batch_size` を正の整数(デフォルトは `None`)に設定します(詳細は [Batch configuration](#batch-configuration) を参照)。`Batch` は「オブジェクト数 + リファレンス数 == `batch_size`」になったタイミングで、オブジェクトを作成し、その後クロスリファレンスを作成します。例を以下に示します。
+
+```python
+import weaviate
+from weaviate.util import generate_uuid5
+client = weaviate.Client("http://localhost:8080")
+
+# create schema
+schema = {
+ "classes": [
+ {
+ "class": "Author",
+ "properties": [
+ {
+ "name": "name",
+ "dataType": ["text"]
+ },
+ {
+ "name": "wroteBooks",
+ "dataType": ["Book"]
+ }
+ ]
+ },
+ {
+ "class": "Book",
+ "properties": [
+ {
+ "name": "title",
+ "dataType": ["text"]
+ },
+ {
+ "name": "ofAuthor",
+ "dataType": ["Author"]
+ }
+ ]
+ }
+ ]
+}
+
+client.schema.create(schema)
+
+author = {
+ "name": "Jane Doe",
+}
+book_1 = {
+ "title": "Jane's Book 1"
+}
+book_2 = {
+ "title": "Jane's Book 2"
+}
+
+client.batch.configure(
+ batch_size=5, # int value for batch_size enables auto-batching, see Batch configuration section below
+)
+
+with client.batch as batch:
+ # add author
+ uuid_author = generate_uuid5(author, "Author")
+ batch.add_data_object(
+ data_object=author,
+ class_name="Author",
+ uuid=uuid_author,
+ )
+ # add book_1
+ uuid_book_1 = generate_uuid5(book_1, "Book")
+ batch.add_data_object(
+ data_object=book_1,
+ class_name="Book",
+ uuid=uuid_book_1,
+ )
+ # add references author ---> book_1
+ batch.add_reference(
+ from_object_uuid=uuid_author,
+ from_object_class_name="Author",
+ from_property_name="wroteBooks",
+ to_object_uuid=uuid_book_1,
+ to_object_class_name="Book",
+ )
+ # add references author <--- book_1
+ batch.add_reference(
+ from_object_uuid=uuid_book_1,
+ from_object_class_name="Book",
+ from_property_name="ofAuthor",
+ to_object_uuid=uuid_author,
+ to_object_class_name="Author",
+ )
+ # add book_2
+ uuid_book_2 = generate_uuid5(book_2, "Book")
+ batch.add_data_object(
+ data_object=book_2,
+ class_name="Book",
+ uuid=uuid_book_2,
+ )
+ # add references author ---> book_2
+ batch.add_reference(
+ from_object_uuid=uuid_author,
+ from_object_class_name="Author",
+ from_property_name="wroteBooks",
+ to_object_uuid=uuid_book_2,
+ to_object_class_name="Book",
+ )
+ # add references author <--- book_2
+ batch.add_reference(
+ from_object_uuid=uuid_book_2,
+ from_object_class_name="Book",
+ from_property_name="ofAuthor",
+ to_object_uuid=uuid_author,
+ to_object_class_name="Author",
+ )
+
+# NOTE: When exiting context manager the method `batch.flush()` is called
+# done, everything is imported/created
+```
+
+### Dynamic-batching
+
+この方法も、Python クライアントがオブジェクトとクロスリファレンスのインポート/作成を動的に処理します([Auto-batching](#auto-batching) と同様、ユーザーが明示的に行う必要はありません)。Dynamic-batching を有効にするには、`batch_size` を正の整数(デフォルトは `None`)に設定し、さらに `dynamic` を `True`(デフォルトは `False`)にします(詳細は [Batch configuration](#batch-configuration) を参照)。この方法では、最初の `Batch` 作成後に `recommended_num_objects` と `recommended_num_references` が計算され、その初期値として `batch_size` が使用されます。`Batch` は現在のオブジェクト数が `recommended_num_objects` に達するか、リファレンス数が `recommended_num_references` に達した時点で、オブジェクトまたはリファレンスを作成します。例を以下に示します。
+
+```python
+import weaviate
+from weaviate.util import generate_uuid5
+client = weaviate.Client("http://localhost:8080")
+
+# create schema
+schema = {
+ "classes": [
+ {
+ "class": "Author",
+ "properties": [
+ {
+ "name": "name",
+ "dataType": ["text"]
+ },
+ {
+ "name": "wroteBooks",
+ "dataType": ["Book"]
+ }
+ ]
+ },
+ {
+ "class": "Book",
+ "properties": [
+ {
+ "name": "title",
+ "dataType": ["text"]
+ },
+ {
+ "name": "ofAuthor",
+ "dataType": ["Author"]
+ }
+ ]
+ }
+ ]
+}
+
+client.schema.create(schema)
+
+author = {
+ "name": "Jane Doe",
+}
+book_1 = {
+ "title": "Jane's Book 1"
+}
+book_2 = {
+ "title": "Jane's Book 2"
+}
+
+client.batch.configure(
+ batch_size=5, # int value for batch_size enables auto-batching, see Batch configuration section below
+ dynamic=True, # makes it dynamic
+)
+
+with client.batch as batch:
+ # add author
+ uuid_author = generate_uuid5(author, "Author")
+ batch.add_data_object(
+ data_object=author,
+ class_name="Author",
+ uuid=uuid_author,
+ )
+ # add book_1
+ uuid_book_1 = generate_uuid5(book_1, "Book")
+ batch.add_data_object(
+ data_object=book_1,
+ class_name="Book",
+ uuid=uuid_book_1,
+ )
+ # add references author ---> book_1
+ batch.add_reference(
+ from_object_uuid=uuid_author,
+ from_object_class_name="Author",
+ from_property_name="wroteBooks",
+ to_object_uuid=uuid_book_1,
+ to_object_class_name="Book",
+ )
+ # add references author <--- book_1
+ batch.add_reference(
+ from_object_uuid=uuid_book_1,
+ from_object_class_name="Book",
+ from_property_name="ofAuthor",
+ to_object_uuid=uuid_author,
+ to_object_class_name="Author",
+ )
+ # add book_2
+ uuid_book_2 = generate_uuid5(book_2, "Book")
+ batch.add_data_object(
+ data_object=book_2,
+ class_name="Book",
+ uuid=uuid_book_2,
+ )
+ # add references author ---> book_2
+ batch.add_reference(
+ from_object_uuid=uuid_author,
+ from_object_class_name="Author",
+ from_property_name="wroteBooks",
+ to_object_uuid=uuid_book_2,
+ to_object_class_name="Book",
+ )
+ # add references author <--- book_2
+ batch.add_reference(
+ from_object_uuid=uuid_book_2,
+ from_object_class_name="Book",
+ from_property_name="ofAuthor",
+ to_object_uuid=uuid_author,
+ to_object_class_name="Author",
+ )
+# NOTE: When exiting context manager the method `batch.flush()` is called
+# done, everything is imported/created
+```
+
+### Manual-batching
+
+この方法では、`Batch` の操作をすべてユーザーが制御します。つまり、`Batch` はインポート/作成を自動では行わず、全てユーザーに委ねます。例を以下に示します。
+
+```python
+import weaviate
+from weaviate.util import generate_uuid5
+client = weaviate.Client("http://localhost:8080")
+
+# create schema
+schema = {
+ "classes": [
+ {
+ "class": "Author",
+ "properties": [
+ {
+ "name": "name",
+ "dataType": ["text"]
+ },
+ {
+ "name": "wroteBooks",
+ "dataType": ["Book"]
+ }
+ ]
+ },
+ {
+ "class": "Book",
+ "properties": [
+ {
+ "name": "title",
+ "dataType": ["text"]
+ },
+ {
+ "name": "ofAuthor",
+ "dataType": ["Author"]
+ }
+ ]
+ }
+ ]
+}
+
+client.schema.create(schema)
+
+author = {
+ "name": "Jane Doe",
+}
+book_1 = {
+ "title": "Jane's Book 1"
+}
+book_2 = {
+ "title": "Jane's Book 2"
+}
+
+client.batch.configure(
+ batch_size=None, # None disable any automatic functionality
+)
+
+with client.batch as batch:
+ # add author
+ uuid_author = generate_uuid5(author, "Author")
+ batch.add_data_object(
+ data_object=author,
+ class_name="Author",
+ uuid=uuid_author,
+ )
+ # add book_1
+ uuid_book_1 = generate_uuid5(book_1, "Book")
+ batch.add_data_object(
+ data_object=book_1,
+ class_name="Book",
+ uuid=uuid_book_1,
+ )
+ result = batch.create_objects() # <----- implicit object creation
+
+ # add references author ---> book_1
+ batch.add_reference(
+ from_object_uuid=uuid_author,
+ from_object_class_name="Author",
+ from_property_name="wroteBooks",
+ to_object_uuid=uuid_book_1,
+ to_object_class_name="Book",
+ )
+ # add references author <--- book_1
+ batch.add_reference(
+ from_object_uuid=uuid_book_1,
+ from_object_class_name="Book",
+ from_property_name="ofAuthor",
+ to_object_uuid=uuid_author,
+ to_object_class_name="Author",
+ )
+ result = batch.create_references() # <----- implicit reference creation
+
+
+ # add book_2
+ uuid_book_2 = generate_uuid5(book_2, "Book")
+ batch.add_data_object(
+ data_object=book_2,
+ class_name="Book",
+ uuid=uuid_book_2,
+ )
+ result = batch.create_objects() # <----- implicit object creation
+
+ # add references author ---> book_2
+ batch.add_reference(
+ from_object_uuid=uuid_author,
+ from_object_class_name="Author",
+ from_property_name="wroteBooks",
+ to_object_uuid=uuid_book_2,
+ to_object_class_name="Book",
+ )
+ # add references author <--- book_2
+ batch.add_reference(
+ from_object_uuid=uuid_book_2,
+ from_object_class_name="Book",
+ from_property_name="ofAuthor",
+ to_object_uuid=uuid_author,
+ to_object_class_name="Author",
+ )
+ result = batch.create_references() # <----- implicit reference creation
+
+# NOTE: When exiting context manager the method `batch.flush()` is called
+# done, everything is imported/created
+```
+
+### Batch configuration
+
+`Batch` オブジェクトは `batch.configure()` メソッド、または `batch()`(`__call__`)メソッドで設定できます。両者は同じ関数です。上記の例では `batch_size` と `dynamic` を設定しましたが、利用可能なパラメーターは以下のとおりです。
+
+- `batch_size` - (`int` または `None`、デフォルト `None`): `int` を指定すると Auto/Dynamic-batching が有効になります。Auto-batching では「オブジェクト数 + リファレンス数 == `batch_size`」になるとオブジェクト → リファレンスの順で作成します(詳細は [Auto-batching](#auto-batching) を参照)。Dynamic-batching では初期値として `recommended_num_objects` と `recommended_num_references` に使用されます(詳細は [Dynamic-batching](#dynamic-batching) を参照)。`None` の場合は Manual-batching となり、自動作成は行われません。
+- `dynamic` - (`bool`, デフォルト `False`): Dynamic-batching の有効/無効を切り替えます。`batch_size` が `None` の場合は無効です。
+- `creation_time` - (`int` または `float`, デフォルト `10`): バッチのインポート/作成を行う時間間隔(秒)です。`recommended_num_objects` と `recommended_num_references` の計算に使用され、Dynamic-batching に影響します。
+- `callback` (Optional[Callable[[dict], None]], デフォルト `weaviate.util.check_batch_result`): `batch.create_objects()` と `batch.create_references()` の結果に対して呼び出されるコールバック関数です。Auto/Dynamic-batching におけるエラーハンドリングに使用されます。`batch_size` が `None` の場合は影響しません。
+- `timeout_retries` - (`int`, デフォルト `3`): `TimeoutError` になる前にバッチのインポート/作成を再試行する回数です。
+- `connection_error_retries` - (`int`, デフォルト `3`): `ConnectionError` になる前にバッチのインポート/作成を再試行する回数です。**注:** `weaviate-client 3.9.0` で追加されました。
+- `num_workers` - (`int`, デフォルト `1`): バッチインポートを並列化する最大スレッド数です。Manual-batching 以外(AUTO または DYNAMIC)のみで使用されます。***Weaviate インスタンスを過負荷にしないようご注意ください。*** **注:** `weaviate-client 3.9.0` で追加されました。
+
+NOTE: このメソッドを呼び出すたびに、必要な設定をすべて指定してください。指定しない設定はデフォルト値に置き換えられます。
+```python
+client.batch(
+ batch_size=100,
+ dynamic=False,
+ creation_time=5,
+ timeout_retries=3,
+ connection_error_retries=5,
+ callback=None,
+ num_workers=1,
+)
+```
+
+### ヒント & コツ
+
+* コミット/作成前にバッチへ追加できるオブジェクト/リファレンスの数に制限はありません。ただし、バッチが大きすぎると TimeOut エラーが発生する場合があります。これは、Weaviate が指定された時間内にバッチ内のすべてのオブジェクトを処理・作成できなかったことを意味します(タイムアウト設定は [こちら](https://weaviate-python-client.readthedocs.io/en/latest/weaviate.html#weaviate.Client) や [こちら](https://weaviate-python-client.readthedocs.io/en/latest/weaviate.html#weaviate.Client.timeout_config) を参照)。タイムアウト設定を 60 秒以上にする場合は docker-compose.yml/Helm chart の変更が必要です。
+* Python クライアントの `batch` クラスは次の 3 通りの使い方ができます。
+ * ケース 1: すべてユーザーが実行。ユーザーはオブジェクト/オブジェクト参照を追加し、任意のタイミングで作成します。データ型を作成するには `create_objects`、`create_references`、`flush` を使用します。この場合、Batch インスタンスの `batch_size` は `None` です(`configure` または `__call__` のドキュメントを参照)。コンテキストマネージャでも使用できます。
+ * ケース 2: バッチが満杯になると自動作成。Batch インスタンスの `batch_size` を正の整数に設定します(`configure` または `__call__` を参照)。このとき `batch_size` は追加されたオブジェクトとリファレンスの合計に対応します。ユーザーによるバッチ作成は必須ではありませんが、行うことも可能です。要件を満たさない最後のバッチを作成するには `flush` を使用します。コンテキストマネージャでも使用できます。
+ * ケース 3: ケース 2 と似ていますが、Dynamic-batching を使用します。すなわち、オブジェクトまたはリファレンスのいずれかが `recommended_num_objects` または `recommended_num_references` に達した時点で自動作成されます。設定方法は `configure` または `__call__` のドキュメントを参照してください。
+ * **コンテキストマネージャ対応**: `with` 文と共に使用できます。コンテキストを抜ける際に `flush` を自動で呼び出します。`configure` または `__call__` と組み合わせて、上記の任意のケースに設定できます。
+
+### エラー処理
+
+`Batch` でオブジェクトを作成する方が、オブジェクト/リファレンスを個別に作成するより高速ですが、その分いくつかのバリデーションステップをスキップします。バリデーションをスキップすると、作成に失敗するオブジェクトや、追加に失敗するリファレンスが発生する場合があります。このとき `Batch` 自体は失敗しませんが、個々のオブジェクト/リファレンスが失敗する可能性があります。そのため、`batch.create_objects()` や `batch.create_references()` の戻り値をチェックし、すべてがエラーなくインポート/作成されたか確認することを推奨します。以下に、個々の `Batch` オブジェクト/リファレンスでエラーを検出・処理する方法を示します。
+
+まず、エラーをチェックして出力する関数を定義します。
+```python
+def check_batch_result(results: dict):
+ """
+ Check batch results for errors.
+
+ Parameters
+ ----------
+ results : dict
+ The Weaviate batch creation return value.
+ """
+
+ if results is not None:
+ for result in results:
+ if "result" in result and "errors" in result["result"]:
+ if "error" in result["result"]["errors"]:
+ print(result["result"])
+```
+
+次に、この関数を使用してアイテム(オブジェクト/リファレンス)レベルのエラーメッセージを出力します。Auto/Dynamic-batching を用い、`create` メソッドを暗黙的に呼び出さない場合の例を示します。
+
+```python
+client.batch(
+ batch_size=100,
+ dynamic=True,
+ creation_time=5,
+ timeout_retries=3,
+ connection_error_retries=3,
+ callback=check_batch_result,
+)
+
+# done, easy as that
+```
+
+Manual-batching では、戻り値に対してこの関数を呼び出せます。
+```python
+# on objects
+result = client.batch.create_object()
+check_batch_result(result)
+
+# on references
+result = client.batch.create_references()
+check_batch_result(result)
+```
+
+
+
+ 例コード
+
+以下の Python コードは、バッチ内の個々のデータオブジェクトでエラーを処理する方法を示しています。
+
+```python
+import weaviate
+
+client = weaviate.Client("http://localhost:8080")
+
+def check_batch_result(results: dict):
+ """
+ Check batch results for errors.
+
+ Parameters
+ ----------
+ results : dict
+ The Weaviate batch creation return value, i.e. returned value of the client.batch.create_objects().
+ """
+ if results is not None:
+ for result in results:
+ if 'result' in result and 'errors' in result['result']:
+ if 'error' in result['result']['errors']:
+ print("We got an error!", result)
+
+object_to_add = {
+ "name": "Jane Doe",
+ "writesFor": [{
+ "beacon": "weaviate://localhost/f81bfe5e-16ba-4615-a516-46c2ae2e5a80"
+ }]
+}
+
+client.batch.configure(
+ # `batch_size` takes an `int` value to enable auto-batching
+ # (`None` is used for manual batching)
+ batch_size=100,
+ # dynamically update the `batch_size` based on import speed
+ dynamic=False,
+ # `timeout_retries` takes an `int` value to retry on time outs
+ timeout_retries=3,
+ # checks for batch-item creation errors
+ # this is the default in weaviate-client >= 3.6.0
+ callback=check_batch_result,
+ consistency_level=weaviate.data.replication.ConsistencyLevel.ALL, # default QUORUM
+)
+
+with client.batch as batch:
+ batch.add_data_object(object_to_add, "Author", "36ddd591-2dee-4e7e-a3cc-eb86d30a4303", vector=[1,2])
+ # lets force an error, adding a second object with unmatching vector dimensions
+ batch.add_data_object(object_to_add, "Author", "cb7d0da4-ceaa-42d0-a483-282f545deed7", vector=[1,2,3])
+```
+
+同じ方法はリファレンスの追加にも適用できます。特にリファレンスをバッチで送信する場合、オブジェクトやリファレンスレベルのバリデーションが一部スキップされます。上記のように単一データオブジェクトで検証を行うことで、エラーが見逃される可能性を低減できます。
+
+
+
+
+## 設計
+
+### GraphQL クエリビルダー パターン
+
+複雑な GraphQL クエリ(例: フィルターを使用する場合)を扱う際、クライアントではビルダー パターンを使用してクエリを組み立てます。以下は、複数のフィルターを持つクエリの例です:
+
+```python
+import weaviate
+client = weaviate.Client("http://localhost:8080")
+
+where_filter = {
+ "path": ["wordCount"],
+ "operator": "GreaterThan",
+ "valueInt": 1000
+}
+
+near_text_filter = {
+ "concepts": ["fashion"],
+ "certainty": 0.7,
+ "moveAwayFrom": {
+ "concepts": ["finance"],
+ "force": 0.45
+ },
+ "moveTo": {
+ "concepts": ["haute couture"],
+ "force": 0.85
+ }
+}
+
+query_result = client.query\
+ .get("Article", ["title"])\
+ .with_where(where_filter)\
+ .with_near_text(near_text_filter)\
+ .with_limit(50)\
+ .do()
+
+print(query_result)
+```
+
+クエリを実行するには `.do()` メソッドを使用する必要がある点にご注意ください。
+
+:::tip
+`.build()` を使用すると、生成される GraphQL クエリ を確認できます
+:::
+
+```python
+query_result = client.query\
+ .get("Article", ["title"])\
+ .with_where(where_filter)\
+ .with_near_text(near_text_filter)\
+ .with_limit(50)
+
+query_result.build()
+
+>>> '{Get{Article(where: {path: ["wordCount"] operator: GreaterThan valueInt: 1000} limit: 50 nearText: {concepts: ["fashion"] certainty: 0.7 moveTo: {force: 0.85 concepts: ["haute couture"]} moveAwayFrom: {force: 0.45 concepts: ["finance"]}} ){title}}}'
+
+```
+
+## ベストプラクティスと注意事項
+
+### スレッド セーフティ
+
+Python クライアントは基本的にスレッド セーフになるよう設計されていますが、`requests` ライブラリに依存しているため、完全なスレッド セーフティは保証されません。
+
+この点については将来的に改善を検討しています。
+
+:::warning Thread safety
+クライアントのバッチ処理アルゴリズムはスレッド セーフではありません。Python クライアントをマルチスレッド環境で使用する際は、この点を念頭に置き、よりスムーズで予測しやすい動作を確保してください。
+:::
+
+マルチスレッド環境でバッチ処理を行う場合は、任意の時点でバッチ ワークフローを実行するスレッドが 1 つだけになるようにしてください。複数のスレッドが同じ `client.batch` オブジェクトを同時に使用することはできません。
+
+## リリース
+
+[GitHub のリリース ページ](https://github.com/weaviate/weaviate-python-client/releases) にアクセスすると、Python クライアント ライブラリのリリース履歴を確認できます。
+
+
+ Weaviate と対応するクライアント バージョンの一覧を表示するにはここをクリック
+
+import ReleaseHistory from '/_includes/release-history.md';
+
+
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/v3_v4_migration.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/v3_v4_migration.md
new file mode 100644
index 000000000..9ff55ce9a
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/python/v3_v4_migration.md
@@ -0,0 +1,279 @@
+---
+title: v3 から v4 への移行
+sidebar_position: 50
+description: "非推奨の v3 から現行の v4 クライアント ライブラリーへ Python アプリケーションをアップグレードするための移行ガイド。"
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+# tags: ['python', 'client library']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PythonCode from '!!raw-loader!/_includes/code/client-libraries/python_v4.py';
+
+:::note Python client version
+現在の Python クライアント バージョンは `v||site.python_client_version||` です
+:::
+
+` v4 ` の Weaviate Python クライアント API はユーザー エクスペリエンスを向上させるために全面的に書き直されました。そのため、` v3 ` API とは大きく異なり、Weaviate とのやり取り方法を学び直す必要があります。
+
+多少のオーバーヘッドが発生するかもしれませんが、` v4 ` API は開発者エクスペリエンスを大きく向上させると考えています。たとえば、` v4 ` クライアントを使用すると gRPC API を介した高速化をフルに活用でき、強い型付けによる IDE の静的解析支援も受けられます。
+
+API の変更範囲が広いため、このガイドではすべての変更点を網羅していません。ここでは主要な変更点と、コードをどのように高いレベルで移行するかを説明します。
+
+コード例については、[こちらの推奨セクション](#how-to-migrate-your-code) からサイト全体のドキュメントを参照してください。
+
+## インストール
+
+` v3 ` から ` v4 ` へ移行するには、以下を行います。
+
+1. クライアント ライブラリーをアップグレードします。
+
+ ```bash
+ pip install -U weaviate-client
+ ```
+
+2. 互換性のあるバージョンの Weaviate にアップグレードします。各マイナー Python クライアント バージョンは、対応するマイナー Weaviate バージョンと密接に結び付いています。
+ - 例として、Weaviate ` v1.27.x ` は Python クライアント ` v4.9.x ` と共に開発されました。
+ - 一般的には、Weaviate とクライアントの最新バージョンを使用することを推奨します。バージョン互換性マトリクスは [リリース ノート](../../release-notes/index.md#weaviate-database-and-client-releases) で確認できます。
+
+3. Weaviate に対して gRPC 用のポートが開いていることを確認します。
+ - デフォルト ポートは 50051 です。
+
+
+ docker-compose.yml の例
+
+ Docker で Weaviate を実行している場合、` 50051 ` のデフォルト ポートをマッピングするには、`docker-compose.yml` ファイルに次を追加します。
+
+ ```yaml
+ ports:
+ - 8080:8080
+ - 50051:50051
+ ```
+
+
+
+## クライアントのインスタンス化
+
+` v4 ` クライアントは `WeaviateClient` オブジェクトによってインスタンス化されます。`WeaviateClient` オブジェクトはすべての API 操作へのメイン エントリ ポイントです。
+
+`WeaviateClient` オブジェクトを直接インスタンス化することもできますが、ほとんどの場合は `connect_to_local` や `connect_to_weaviate_cloud` などの接続ヘルパー関数を使用する方が簡単です。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 主な変更点
+
+` v4 ` クライアント API は ` v3 ` API とは大きく異なります。` v4 ` クライアントの主なユーザー向け変更点は次のとおりです。
+
+- ヘルパー クラスの大幅な活用
+- コレクションとのやり取り
+- ビルダー パターンの廃止
+
+### ヘルパー クラス
+
+` v4 ` クライアントはヘルパー クラスを広範に利用します。これらのクラスは強い型付けを提供し、静的型チェックを可能にします。また、IDE の自動補完機能を通じてコーディングを容易にします。
+
+コーディング中はオートコンプリートを頻繁に確認してください。API の変更点やクライアント オプションに関する有用なガイダンスが得られます。
+
+import QuickStartCode from '!!raw-loader!/_includes/code/graphql.filters.nearText.generic.py';
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+`wvc` 名前空間は、` v4 ` API でよく使用されるクラスを公開しています。この名前空間は主な用途に基づいてさらにサブモジュールに分かれています。
+
+
+
+
+
+### コレクションの操作
+
+Weaviate Database に接続すると、v4 API では `WeaviateClient` オブジェクトが、v3 API では `Client` オブジェクトが返されます。
+
+`v3` API の操作は `client` オブジェクト(`Client` のインスタンス)を中心に設計されており、CRUD や検索などのサーバー操作をここから実行していました。
+
+`v4` API では、Weaviate とのやり取りを開始する入口が別のパラダイムに変わっています。
+
+サーバーレベルの操作(例: `client.is_ready()` でのレディネス確認や `client.cluster.nodes()` でのノード状況取得)は引き続き `client`(`WeaviateClient` のインスタンス)で行います。
+
+CRUD と検索操作は、対象となる特定のコレクションを反映するために `Collection` オブジェクトに対して実行します。
+
+以下の例は、`Collection` 型ヒントを持つ関数を示しています。
+
+
+
+コレクションオブジェクトは自分自身の名前を属性として保持しています。そのため、`near_text` クエリなどの操作を行う際にコレクション名を指定する必要がありません。v4 のコレクションオブジェクトは、v3 のクライアントオブジェクトで利用できた幅広い操作と比べて、よりフォーカスされた名前空間を持っています。これによりコードが簡潔になり、エラーの可能性が減少します。
+
+import ManageDataCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.read.py';
+import ManageDataCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.read-v3.py';
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### 用語の変更(例: class → collection)
+
+Weaviate エコシステム内のいくつかの用語が変更され、それに合わせてクライアントも更新されました。
+
+- Weaviate の「Class」は「Collection」と呼ばれるようになりました。コレクションはデータオブジェクトとそのベクトル埋め込みをまとめて格納します。
+- 「Schema」は「Collection Configuration」と呼ばれるようになり、コレクション名、ベクトライザー、インデックス設定、プロパティ定義などを含む設定の集合です。
+
+アーキテクチャおよび用語の変更に伴い、API の大部分が変更されました。Weaviate とのやり取り方法に違いがあると考えてください。
+
+たとえば、`client.collections.list_all()` は `client.schema.get()` の置き換えです。
+
+[コレクションの管理](../../manage-collections/index.mdx) には、コレクションを扱うための詳細と追加サンプルコードがあります。各種クエリやフィルターについては [検索](../../search/index.mdx) を参照してください。
+
+### JSON からのコレクション作成
+
+JSON 定義からコレクションを作成することは引き続き可能です。既存データを移行する際などに便利でしょう。たとえば、[既存の定義を取得](../../manage-collections/collection-operations.mdx#read-a-single-collection-definition) し、それを用いて新しいコレクションを作成できます。
+
+
+
+### ビルダーパターンの廃止
+
+クエリを構築するビルダーパターンは削除されました。ビルダーパターンは混乱を招きやすく、静的解析では検出できない実行時エラーが発生しがちでした。
+
+代わりに、`v4` API では特定のメソッドとそのパラメーターを使ってクエリを構築します。
+
+import SearchSimilarityCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/search.similarity.py';
+import SearchSimilarityCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/search.similarity-v3.py';
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+さらに、多くの引数は `MetadataQuery` や `Filter` などのヘルパークラスを用いて構築されるようになり、IDE の支援や静的解析によって利用が容易になり、エラーも減少します。
+
+## コード移行の方法
+
+移行ではコードベースに大幅な変更が必要になる可能性があります。まずは [Python クライアントライブラリのドキュメント](./index.mdx) を確認し、インスタンス化の詳細や各サブモジュールを把握してください。
+
+その後、[コレクション管理](../../manage-collections/index.mdx) や [クエリ](../../search/index.mdx) のハウツーガイドを参照してください。
+
+特に次のページをご覧ください。
+
+- [コレクションの管理](../../manage-collections/index.mdx)
+- [バッチインポート](../../manage-objects/import.mdx)
+- [クロスリファレンス](../../manage-collections/cross-references.mdx)
+- [基本検索](../../search/basics.md)
+- [類似検索](../../search/similarity.md)
+- [フィルター](../../search/filters.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/typescript/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/typescript/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..7f90c98bc
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/typescript/index.mdx
@@ -0,0 +1,165 @@
+---
+title: JavaScript と TypeScript
+sidebar_position: 10
+description: Web アプリケーションに Weaviate を統合するための公式 TypeScript/JavaScript クライアントライブラリのドキュメント。
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+# tags: ['TypeScript', 'client library']
+---
+
+import Tabs from "@theme/Tabs";
+import TabItem from "@theme/TabItem";
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import QuickLinks from "/src/components/QuickLinks";
+import TSv3Code from "!!raw-loader!/_includes/code/client-libraries/get-started.ts";
+
+export const typescriptCardsData = [
+ {
+ title: "weaviate/typescript-client",
+ link: "https://github.com/weaviate/typescript-client",
+ icon: "fa-brands fa-github",
+ },
+ {
+ title: "Reference manual",
+ link: "https://weaviate.github.io/typescript-client/index.html",
+ icon: "fa-solid fa-book",
+ },
+];
+
+:::note JavaScript/TypeScript クライアント (SDK)
+
+最新の TypeScript クライアントのバージョンは `v||site.typescript_client_version||` です。
+
+
+
+:::
+
+import TSClientIntro from "/_includes/clients/ts-client-intro.mdx";
+
+
+
+## インストール
+
+このセクションでは、v3 TypeScript クライアントのインストールと設定方法を説明します。
+
+#### パッケージのインストール
+
+v3 クライアントパッケージの名前は `weaviate-client` に変わりました。TypeScript クライアントライブラリは [npm](https://www.npmjs.com/) を使用してインストールします。
+
+```bash
+npm install weaviate-client
+```
+
+#### クライアントのインポート
+
+v3 クライアントは `ES Modules` を使用します。ドキュメントにあるサンプルコードのほとんども `ES Module` 形式を採用しています。
+
+コードが `CommonJS` 互換を必要とする場合は、`CommonJS` のインポート方法を使用してください。
+
+
+
+
+```ts
+import weaviate from "weaviate-client";
+```
+
+
+
+
+```ts
+const weaviate = require("weaviate-client").default;
+```
+
+
+
+
+#### TypeScript のセットアップ
+
+以下の変更をプロジェクトの設定ファイルに加えてください:
+
+- `package.json` に `"type": "module"` を追加します
+- [`tsconfig.json`](https://www.typescriptlang.org/docs/handbook/tsconfig-json.html) に次のコードを追加します
+
+
+ tsconfig.json ファイル
+
+```json
+{
+ "compilerOptions": {
+ "target": "ESNext",
+ "module": "NodeNext",
+ "moduleResolution": "NodeNext",
+ "esModuleInterop": true,
+ "skipLibCheck": true,
+ "allowSyntheticDefaultImports": true,
+ "strict": true
+ },
+ "include": ["src/index.ts"] // this compiles only src/.index.ts, to compile all .ts files, use ["*.ts"]
+}
+```
+
+
+
+## はじめに
+
+import BasicPrereqs from "/_includes/prerequisites-quickstart.md";
+
+
+
+次のコードは以下を示します:
+
+1. ローカルの Weaviate インスタンスへ接続する。
+1. 新しいコレクションを作成する。
+1. バッチインポートでデータベースにデータを投入し、データをベクトル化する。
+1. ベクトル検索を実行する。
+
+
+
+## 非同期処理の利用
+
+v3 クライアントのメソッドは `collection.use()` を除き、すべて ES6 の Promise を使用する非同期コードです。そのため、関数呼び出しの後に `.then()` を使用するか、コード全体を `async/await` ブロックでラップする必要があります。
+
+非同期コードでエラーが発生した場合、Promise は該当するエラーメッセージを返します。`async`/`await` を使用している場合、拒否された Promise はスローされた例外として扱われます。
+
+## リリース
+
+[GitHub のリリースページ](https://github.com/weaviate/typescript-client/releases) で、TypeScript クライアントライブラリのリリース履歴と変更ログを確認できます。
+
+
+ Weaviate と対応するクライアントバージョンの一覧はこちらをクリック
+
+import ReleaseHistory from "/_includes/release-history.md";
+
+
+
+
+
+
+
+#### ベクトライザー API の変更点 `v3.8.0`
+
+Weaviate JS/TS クライアント `v3.8.0` から、コレクションを作成する際のベクトライザー設定 API に複数の変更が加えられました:
+- `configure.vectorizer` は `configure.vectors` に置き換えられました
+- ユーザーが [マルチ ベクトル](../../manage-collections/vector-config.mdx#define-multi-vector-embeddings-eg-colbert-colpali) を扱えるよう、`configure.multiVectors` が追加されました
+- `configure.vectorizer.none` は `configure.vectors.selfProvided` に置き換えられました
+
+#### `v2` から `v3` への移行
+
+Weaviate TypeScript クライアント v2 から v3 へプロジェクトを移行する場合は、詳細について [移行ページ](/weaviate/client-libraries/typescript/v2_v3_migration) をご覧ください。
+
+## コード例と追加リソース
+
+import CodeExamples from "/_includes/clients/code-examples.mdx";
+
+
+
+## ご質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/typescript/notes-best-practices.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/typescript/notes-best-practices.mdx
new file mode 100644
index 000000000..c95e2426f
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/typescript/notes-best-practices.mdx
@@ -0,0 +1,206 @@
+---
+title: 注意事項とベストプラクティス
+sidebar_position: 2
+description: TypeScript クライアント最適化ガイドラインと Web 開発向け推奨実装パターン。
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+---
+
+import Tabs from "@theme/Tabs";
+import TabItem from "@theme/TabItem";
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import PythonCode from "!!raw-loader!/_includes/code/client-libraries/python_v4.py";
+import BatchVectorCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.import.py";
+
+## クライアントのインスタンス化
+
+v3 クライアントは、アプリケーションを Weaviate インスタンスに接続するためのヘルパー関数を提供します。
+
+v3 クライアントは [Embedded Weaviate](/deploy/installation-guides/embedded) をサポートしていません。
+v2 クライアントは Embedded Weaviate をサポートしています。
+
+### Weaviate への接続
+
+
+
+
+```ts
+import weaviate from "weaviate-client";
+
+const client = await weaviate.connectToWeaviateCloud("WEAVIATE_INSTANCE_URL", {
+ // Replace WEAVIATE_INSTANCE_URL with your instance URL
+ authCredentials: new weaviate.ApiKey("WEAVIATE_INSTANCE_API_KEY"),
+ headers: {
+ "X-OpenAI-Api-Key": process.env.OPENAI_API_KEY || "", // Replace with your inference API key
+ },
+});
+
+console.log(client);
+```
+
+
+
+
+```ts
+import weaviate from "weaviate-client";
+
+const client = await weaviate.connectToLocal();
+
+console.log(client);
+```
+
+
+
+
+```ts
+import weaviate from "weaviate-client";
+
+const client = await weaviate.connectToCustom({
+ httpHost: "localhost",
+ httpPort: 8080,
+ grpcHost: "localhost",
+ grpcPort: 50051,
+ grpcSecure: true,
+ httpSecure: true,
+ authCredentials: new weaviate.ApiKey("WEAVIATE_INSTANCE_API_KEY"),
+ headers: {
+ "X-Cohere-Api-Key": process.env.COHERE_API_KEY || "", // Replace with your inference API key
+ },
+});
+
+console.log(client);
+```
+
+
+
+
+### クライアントのクローズ メソッド
+
+import TSClientClose from "/_includes/clients/ts-client-close.mdx";
+
+
+
+### 認証
+
+import ClientAuthApiKey from "/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.api.key.mdx";
+
+
+
+```ts
+import weaviate, { WeaviateClient } from "weaviate-client";
+
+// Instantiate the client with the auth config
+const client: WeaviateClient = await weaviate.connectToWeaviateCloud(
+ "WEAVIATE_INSTANCE_URL", // Replace WEAVIATE_INSTANCE_URL with your instance URL
+ {
+ authCredentials: new weaviate.ApiKey("WEAVIATE_INSTANCE_API_KEY"), // Add your WCD API KEY here
+ }
+);
+
+console.log(client);
+```
+
+サードパーティーサービスの API キーなど、カスタムヘッダーを含める場合は、クライアントを初期化するときに `headers` セクションへ追加します。
+
+```ts
+import weaviate, { WeaviateClient } from "weaviate-client";
+
+const client: WeaviateClient = await weaviate.connectToWeaviateCloud(
+ "WEAVIATE_INSTANCE_URL", // Replace WEAVIATE_INSTANCE_URL with your instance URL
+ {
+ authCredentials: new weaviate.ApiKey("WEAVIATE_INSTANCE_API_KEY"), // Add your WCD API KEY here
+ headers: {
+ someHeaderName: "header-value",
+ },
+ }
+);
+```
+
+クライアントは Weaviate インスタンスへリクエストを送るたびに、これらのヘッダーを送信します。
+
+### 初期接続チェック
+
+Weaviate サーバーへ接続を確立する際、クライアントは一連のチェックを行います。これにはサーバーバージョンの確認や、REST ポートと gRPC ポートが利用可能かどうかの確認が含まれます。
+
+これらのチェックをスキップするには、`skipInitChecks` を `true` に設定します。
+
+```js
+import weaviate from 'weaviate-client';
+Add commentMore actions
+const client = await weaviate.connectToLocal({
+ skipInitChecks: true,
+})
+```
+
+ほとんどの場合、`skipInitChecks` はデフォルトの `false` のままにすることを推奨します。ただし接続の問題がある場合、一時的に `skipInitChecks: true` を設定すると役立つことがあります。
+
+追加の接続設定については、[タイムアウト値](#タイムアウト値) をご覧ください。
+
+## ジェネリクス
+
+TypeScript ユーザーはカスタム ジェネリクスを定義できます。ジェネリクスを使用すると、オブジェクトやそのプロパティを扱いやすくなります。コンパイル時の型チェックにより、`insert()` や `create()` などの操作が安全かつエラーなく行えるようになります。
+
+```js
+import weaviate from "weaviate-client";
+
+type Article = {
+ title: string,
+ body: string,
+ wordcount: number,
+};
+
+const collection = client.collections.get < Article > "Article";
+await collection.data.insert({
+ // compiler error since 'body' field is missing in '.insert'
+ title: "TS is awesome!",
+ wordcount: 9001,
+});
+```
+
+## イテレーター メソッド
+
+カーソル API に新しいイテレーター メソッドが追加されました。コレクション全体に対して同じ処理を繰り返す場合は `iterator()` を使用します。
+
+```js
+const articles = client.collections.use("Article");
+
+for await (const article of articles.iterator()) {
+ // do something with article.
+ console.log(article); // we print each object in the collection
+}
+```
+
+## 型安全性
+
+v3 クライアントでは、カスタム TypeScript 型とユーザー定義ジェネリクスにより、強力な型付けが可能です。
+
+型定義は Weaviate クライアントパッケージを格納しているフォルダー内にあります。パッケージは `node/` ディレクトリ配下のフォルダーに格納され、各バンドルごとにサブフォルダー内へカスタム型定義が配置されています。
+
+たとえば、`index.d.ts` ファイルには `cjs` バンドル用の型定義が含まれています。
+
+```bash
+node/cjs/index.d.ts
+```
+
+v3 クライアントは、JavaScript 開発をより型安全にする内部機能も追加しています。
+
+### タイムアウト値
+
+クライアントに対して秒単位のタイムアウト値を設定できます。`timeout` プロパティを使用して、初期化チェック、クエリ、および挿入操作のタイムアウトを設定します。
+
+```js
+import weaviate from 'weaviate-client';
+
+const client = await weaviate.connectToLocal({
+ timeout: {
+ query: 20,
+ insert: 120,
+ init: 10,
+ }
+})
+```
+:::tip `generate` クエリのタイムアウト
+
+`generate` サブモジュールを使用中にエラーが発生する場合は、クエリのタイムアウト値(`query: 60` など)を増やしてみてください。 `generate` サブモジュールは、大規模言語モデルを用いてテキストを生成します。このサブモジュールは、言語モデルおよびそれを提供する API の速度に依存します。 タイムアウト値を増やすことで、クライアントが言語モデルからの応答をより長く待機できるようになります。
+:::
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/typescript/typescript-v2.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/typescript/typescript-v2.mdx
new file mode 100644
index 000000000..25909c583
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/typescript/typescript-v2.mdx
@@ -0,0 +1,440 @@
+---
+title: JS/TS クライアント v2
+sidebar_position: 20
+description: "既存のアプリケーションの保守および互換性のためのレガシー TypeScript クライアント v2 のドキュメント."
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+# tags: ['TypeScript', 'client library']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+
+:::note TypeScript client version
+TypeScript クライアントのバージョンは `v||site.typescript_client_version||` です。新しいプロジェクトでは [TypeScript v3 クライアント](./index.mdx) をご利用ください。
+:::
+
+TypeScript クライアントは、 JavaScript および TypeScript のスクリプトの両方で使用できます。
+
+## インストールとセットアップ
+
+TypeScript クライアントライブラリをインストールするには、 [npm](https://www.npmjs.com/) を使用します。
+
+```bash
+npm install weaviate-ts-client
+```
+
+## 使い方と型定義
+
+インストール後、以下の例のように TypeScript と JavaScript のスクリプトでクライアントを使用できます。
+
+### 使い方
+
+
+
+
+```js
+const { default: weaviate } = require('weaviate-ts-client');
+
+const client = weaviate.client({
+ scheme: 'https',
+ host: 'WEAVIATE_INSTANCE_URL', // Replace with your Weaviate endpoint
+});
+
+client
+ .schema
+ .getter()
+ .do()
+ .then(res => {
+ console.log(res);
+ })
+ .catch(err => {
+ console.error(err)
+ });
+```
+
+
+
+
+```ts
+import weaviate from 'weaviate-ts-client';
+
+const client = weaviate.client({
+ scheme: 'https',
+ host: 'WEAVIATE_INSTANCE_URL', // Replace with your Weaviate endpoint
+});
+
+const response = await client
+ .schema
+ .getter()
+ .do();
+console.log(response);
+```
+
+
+
+
+:::tip Troubleshooting imports with TypeScript
+TypeScript で import 文に問題がある場合 (例: `weaviate` が `undefined` になるなど)、 `tsconfig.json` の `"compilerOptions"` に `"esModuleInterop": true` を追加してみてください。
+:::
+
+### 型定義
+
+型定義はパッケージの `types` サブディレクトリにある `*.d.ts` ファイルに含まれています。例としては [npm パッケージページ](https://www.npmjs.com/package/weaviate-ts-client?activeTab=code) をご参照ください。
+
+## 認証
+
+import ClientAuthIntro from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.introduction.mdx'
+
+
+
+
+### API キー認証
+
+import ClientAuthApiKey from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.api.key.mdx'
+
+
+
+
+
+
+```js
+const { default: weaviate } = require('weaviate-ts-client');
+
+// Instantiate the client with the auth config
+const client = weaviate.client({
+ scheme: 'https',
+ host: 'edu-demo.weaviate.network', // Replace with your Weaviate endpoint
+ apiKey: new weaviate.ApiKey('learn-weaviate'), // Replace with your Weaviate instance API key
+});
+```
+
+
+
+
+```ts
+import weaviate, { WeaviateClient, ApiKey } from 'weaviate-ts-client';
+
+// Instantiate the client with the auth config
+const client: WeaviateClient = weaviate.client({
+ scheme: 'https',
+ host: 'edu-demo.weaviate.network', // Replace with your Weaviate endpoint
+ apiKey: new ApiKey('learn-weaviate'), // Replace with your Weaviate instance API key
+});
+```
+
+
+
+
+### OIDC 認証
+
+import ClientAuthOIDCIntro from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.oidc.introduction.mdx'
+
+
+
+:::info Background refresh processes with TS
+TypeScript クライアントで OIDC を使用する場合、バックグラウンドでのトークンリフレッシュ処理がスクリプトの終了をブロックすることがあります。不要な場合は、次のいずれかをお試しください。
+1. OIDC 設定で `silentRefresh` パラメーターを `false` に設定する。
+1. スクリプトが終了するタイミングやトークンリフレッシュが不要になったタイミングで `client.oidcAuth?.stopTokenRefresh()` を実行してプロセスを停止する。
+:::
+
+#### Resource Owner Password フロー
+
+import ClientAuthFlowResourceOwnerPassword from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.resource.owner.password.mdx'
+
+
+
+
+
+
+```js
+const { default: weaviate } = require('weaviate-ts-client');
+
+const client = weaviate.client({
+ scheme: 'https',
+ host: 'WEAVIATE_INSTANCE_URL', // Replace with your instance URL
+ authClientSecret: new weaviate.AuthUserPasswordCredentials({
+ username: 'user123',
+ password: 'password',
+ silentRefresh: true, // Default: true - if false, you must refresh the token manually; if true, this background process will prevent a script from exiting.
+ scopes: ['offline_access'] // optional, depends on the configuration of your identity provider (not required with WCD)
+ })
+});
+```
+
+
+
+
+```ts
+import weaviate, { WeaviateClient, AuthUserPasswordCredentials } from 'weaviate-ts-client';
+
+const client: WeaviateClient = weaviate.client({
+ scheme: 'https',
+ host: 'WEAVIATE_INSTANCE_URL', // Replace with your instance URL
+ authClientSecret: new AuthUserPasswordCredentials({
+ username: 'user123',
+ password: 'password',
+ silentRefresh: true, // Default: true - if false, you must refresh the token manually; if true, this background process will prevent a script from exiting.
+ scopes: ['offline_access'] // optional, depends on the configuration of your identity provider (not required with WCD)
+ })
+});
+```
+
+
+
+
+#### Client Credentials フロー
+
+import ClientAuthFlowClientCredentials from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.flow.client.credentials.mdx'
+
+
+
+
+
+
+```js
+const { default: weaviate } = require('weaviate-ts-client');
+
+const client = weaviate.client({
+ scheme: 'https',
+ host: 'WEAVIATE_INSTANCE_URL', // Replace with your instance URL
+ authClientSecret: new weaviate.AuthClientCredentials({
+ clientSecret: 'supersecuresecret',
+ silentRefresh: true, // Default: true - if false, you must refresh the token manually; if true, this background process will prevent a script from exiting.
+ scopes: ['scope1', 'scope2'] // optional, depends on the configuration of your identity provider
+ })
+});
+```
+
+
+
+
+```ts
+import weaviate, { WeaviateClient, AuthClientCredentials } from 'weaviate-ts-client';
+
+const client: WeaviateClient = weaviate.client({
+ scheme: 'https',
+ host: 'WEAVIATE_INSTANCE_URL', // Replace with your instance URL
+ authClientSecret: new AuthClientCredentials({
+ clientSecret: 'supersecuresecret',
+ silentRefresh: true, // Default: true - if false, you must refresh the token manually; if true, this background process will prevent a script from exiting.
+ scopes: ['scope1', 'scope2'] // optional, depends on the configuration of your identity provider
+ })
+});
+```
+
+
+
+
+
+#### リフレッシュトークンフロー
+
+import ClientAuthBearerToken from '/docs/weaviate/client-libraries/_components/client.auth.bearer.token.mdx'
+
+
+
+
+
+
+```js
+const { default: weaviate } = require('weaviate-ts-client');
+
+const client = weaviate.client({
+ scheme: 'https',
+ host: 'WEAVIATE_INSTANCE_URL', // Replace with your instance URL
+ authClientSecret: new weaviate.AuthAccessTokenCredentials({
+ accessToken: 'abcd1234',
+ expiresIn: 900,
+ refreshToken: 'efgh5678',
+ silentRefresh: true, // Default: true - if false, you must refresh the token manually; if true, this background process will prevent a script from exiting.
+ })
+});
+```
+
+
+
+
+```ts
+import weaviate, { WeaviateClient, AuthAccessTokenCredentials } from 'weaviate-ts-client';
+
+const client: WeaviateClient = weaviate.client({
+ scheme: 'https',
+ host: 'WEAVIATE_INSTANCE_URL', // Replace with your instance URL
+ authClientSecret: new AuthAccessTokenCredentials({
+ accessToken: 'abcd1234',
+ expiresIn: 900,
+ refreshToken: 'efgh5678',
+ silentRefresh: true, // Default: true - if false, you must refresh the token manually; if true, this background process will prevent a script from exiting.
+ })
+});
+```
+
+
+
+
+## カスタムヘッダー
+
+クライアントにはカスタムヘッダーを渡すことができ、初期化時に追加されます。
+
+
+
+
+```js
+const { default: weaviate } = require('weaviate-ts-client');
+
+const client = weaviate.client({
+ scheme: 'https',
+ host: 'WEAVIATE_INSTANCE_URL', // Replace with your instance URL
+ headers: { headerName: 'HeaderValue' }
+});
+```
+
+
+
+
+```ts
+import weaviate, { WeaviateClient } from 'weaviate-ts-client';
+
+const client: WeaviateClient = weaviate.client({
+ scheme: 'https',
+ host: 'WEAVIATE_INSTANCE_URL', // Replace with your instance URL
+ headers: { headerName: 'HeaderValue' }
+});
+```
+
+
+
+
+これらのヘッダーは、クライアントが行うすべてのリクエストに含まれます。
+
+## 参照
+
+:::note JS to TS migration
+一部の古いコード例は JavaScript で書かれており、まだ更新されていません。新しいコード例は TypeScript を使用しています。
+:::
+
+TypeScript クライアントで扱われる [RESTful エンドポイント](/weaviate/api/rest) と [GraphQL 機能](/weaviate/api) のコードブロックは、現在 JavaScript の例が掲載されています。
+
+## 設計
+
+### ビルダーパターン
+
+TypeScript クライアントは [Builder パターン](https://en.wikipedia.org/wiki/Builder_pattern) に従って設計されています。このパターンは複雑なクエリオブジェクトを構築するために使用されます。つまり、(RESTful の GET リクエストでデータを取得したり、より複雑な GraphQL クエリを実行したりする際に)呼び出しをチェーンさせることで複雑さを軽減します。ビルダーオブジェクトには任意のものと、特定の機能を実行するために必須のものがあります。ビルダーの例は [RESTful API リファレンス](/weaviate/api/rest) と [GraphQL リファレンス](/weaviate/api) に掲載されています。
+
+このページ冒頭のコードスニペットは、RESTful リクエスト `GET /v1/schema` に対応するシンプルなクエリを示しています。パッケージを読み込みローカルインスタンスへ接続してクライアントを初期化します。その後 `.schema` を `.getter()` で取得してクエリを構築します。クエリは `.do()` 呼び出しで送信されます。`do()` は構築して実行したいあらゆる関数で必須です。
+
+### 一般的な注意事項
+- すべてのメソッドは ES6 Promise を使用して非同期コードを扱います。そのため、関数呼び出し後に `.then()` を使用するか、`async` / `await` をサポートする必要があります。
+- エラーが発生した場合、Promise はそのエラーメッセージで reject されます。(`async` / `await` を使用している場合、reject された Promise は throw された例外と同様に扱われます)
+- クライアント内部では `isomorphic-fetch` を使用して REST 呼び出しを行いますので、ブラウザと NodeJS アプリケーションのどちらでも変更なしで動作します。
+
+## JavaScript ユーザーのための TypeScript
+
+TypeScript は JavaScript のスーパーセットです。しかし、いくつかの違いがあります。このセクションでは、 TypeScript を初めて使用する JavaScript ユーザー向けにヒントを紹介します。
+
+### TypeScript ファイルの実行
+
+TypeScript ファイルを実行するには、まず JavaScript に変換します。`npm` の `typescript` パッケージには `tsc` ユーティリティが含まれています。`tsc` を使用して TypeScript ファイルを変換(トランスパイル)します。
+
+`typescript` パッケージをインストールします。グローバルに利用したい場合は `-g` フラグを追加してください。
+
+```bash
+npm install typescript
+```
+
+Weaviate TypeScript クライアントのように、追加の設定が必要なパッケージもあります。TypeScript プロジェクトのルートディレクトリには `tsconfig.json` ファイルがあります。以下を `tsconfig.json` に追加してください。
+
+- コンパイラオプション
+ - `"target": "esnext"`
+ - `"module": "esnext"`
+ - `"moduleResolution": "node"`
+- `"include": ["*.ts"]`(または特定のファイル)
+- `"lib": [ "es2018" ]`
+
+`tsconfig.json` を使用する場合、コマンドラインでファイル名を指定しないでください。TypeScript ファイルは `tsconfig.json` に指定します。`tsc` は単体で実行したときのみ `tsconfig.json` を読み込みます。
+
+```bash
+tsc
+```
+
+`node` はモジュール内でのみ `import` 文を許可します。`import` 文を使用できるように、`package.json` に以下を追加してください。
+
+```json
+{
+ "type": "module"
+}
+```
+
+### 例
+
+この例を実行するには、次の手順を完了してください。
+
+- `typescript` パッケージをインストールする。
+- `tsconfig.json` と `package.json` を前述のとおり更新する。
+- サンプルコードをコピーする。
+- コードを `sample.ts` として `tsconfig.json` と `package.json` と同じディレクトリに保存する。
+- コードを変換し、実行する。
+
+`sample.ts` を作成するために次のコードを使用します。
+
+
+ サンプル TypeScript コード
+
+```ts
+import weaviate from 'weaviate-ts-client';
+
+const client = weaviate.client({
+ scheme: 'https',
+ host: 'edu-demo.weaviate.network',
+ apiKey: new weaviate.ApiKey('learn-weaviate'),
+});
+
+console.log(client.misc)
+```
+
+
+`sample.ts` を変換します。
+
+```bash
+tsc
+```
+
+変換されたファイルを実行します。
+
+```bash
+node sample.js
+```
+
+出力は次のようになります。
+
+
+ サンプル出力
+
+```json
+{
+ "clientId": "wcs",
+ "href": "https://auth.wcs.api.weaviate.io/auth/realms/SeMI/.well-known/openid-configuration"
+}
+```
+
+
+## クライアントリリース
+
+
+ Weaviate と対応するクライアントバージョンの表を表示するにはここをクリック
+
+import ReleaseHistory from '/_includes/release-history.md';
+
+
+
+
+
+## クライアント変更履歴
+
+クライアントの変更履歴は各リリースごとに GitHub で確認できます。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/typescript/v2_v3_migration.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/typescript/v2_v3_migration.mdx
new file mode 100644
index 000000000..6a9ea2b48
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/client-libraries/typescript/v2_v3_migration.mdx
@@ -0,0 +1,462 @@
+---
+title: v2 から v3 への移行
+sidebar_position: 70
+description: TypeScript アプリケーションを v2 から最新の v3 クライアントライブラリへ移行するためのアップグレードガイド。
+image: og/docs/client-libraries.jpg
+# tags: ['typescript', 'client library']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import TSv2Code from '!!raw-loader!/_includes/code/client-libraries/migrate-ts2.ts';
+import TSv3Code from '!!raw-loader!/_includes/code/client-libraries/migrate-ts3.ts';
+import TSv3Additional from '!!raw-loader!/_includes/code/client-libraries/migrate-additional-ts3.ts';
+import TSv2Additional from '!!raw-loader!/_includes/code/client-libraries/migrate-additional-ts2.ts';
+
+import TSClientIntro from '/_includes/clients/ts-client-intro.mdx';
+
+
+
+## インストール
+
+TypeScript クライアント v3 をインストールするには、次の手順に従ってください。
+
+1. **Node.js を更新**
+
+ v3 クライアントには `Node v18` 以上が必要です。
+
+1. **新しいクライアントパッケージをインストール**
+
+ ```bash
+ npm install weaviate-client
+ ```
+
+1. **Weaviate をアップグレード**
+
+ v3 クライアントには Weaviate Database `1.23.7` 以上が必要です。可能な限り、Weaviate Database と Weaviate クライアントの最新バージョンを使用してください。
+
+1. **gRPC ポートを開放**
+
+ デフォルトの gRPC ポートは 50051 です。
+
+
+ docker-compose.yml
+
+ Docker コンテナ内の Weaviate gRPC ポートをローカルポートにマッピングするには、`docker-compose.yml` ファイルに次のコードを追加します。
+
+ ```yaml
+ ports:
+ - 8080:8080
+ - 50051:50051
+ ```
+
+
+## クライアントの生成
+
+`weaviate` オブジェクトは、すべての API 操作のメインエントリーポイントです。v3 クライアントは `weaviate` オブジェクトを生成し、あなたの Weaviate インスタンスへ [接続を作成](/weaviate/connections) します。
+
+ほとんどの場合、接続ヘルパー関数のいずれかを使用して Weaviate インスタンスへ接続することを推奨します。
+
+- `connectToWCD`
+- `connectToLocal`
+- `connectToCustom`
+
+カスタム設定を使用して、クライアントを直接生成することもできます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## v3 の変更点
+
+このセクションでは、TypeScript クライアント v3 の主な特徴を紹介します。
+
+### 設計方針
+
+v3 クライアントは、コレクションを通じて Weaviate データベース内のオブジェクトを操作することを中心に設計されています。
+
+アプリケーションコードはコレクションを表すオブジェクトを作成し、そのオブジェクトを通じて検索や CRUD 操作を実行します。
+
+次の例は `JeopardyQuestion` コレクションからオブジェクトを取得します。
+
+```js
+const myCollection = client.collections.use('JeopardyQuestion');
+
+const result = await myCollection.query.fetchObjects()
+
+console.log(JSON.stringify(result, null, 2));
+```
+
+### Node のみ対応
+
+gRPC プロトコルは高速で、内部的にも多くの利点があります。しかし残念ながら、gRPC はブラウザベースのクライアント開発をサポートしていません。
+
+v3 クライアントは gRPC を使用して Weaviate インスタンスへ接続します。そのため、クライアントは Node.js を用いたサーバーサイド開発をサポートし、ブラウザベースの Web クライアント開発はサポートしていません。
+
+ブラウザベースのアプリケーションを開発する場合は、[v2 クライアント](/weaviate/client-libraries/typescript/typescript-v2) をご利用ください。
+
+### コレクションの操作
+
+v2 クライアントでは CRUD や検索操作に `client` オブジェクトを使用します。v3 クライアントでは、`client` オブジェクトの代わりに `collection` オブジェクトを使用します。
+
+接続を作成した後は、各操作でコレクションを指定する必要がありません。これによりミスを減らせます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+`collection` オブジェクトはコードベース全体で再利用できます。
+
+
+
+### ビルダー パターンの廃止
+
+v2 クライアントはビルダー パターンを使用してクエリを構築します。ビルダー パターンはわかりにくく、無効なクエリを引き起こす可能性があります。
+
+v3 クライアントではビルダー パターンを使用しません。その代わり、特定のメソッドとメソッド パラメーターを使用します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### バッチ挿入
+
+`insertMany()` メソッドは `objectBatcher()` を置き換え、バッチ挿入を簡単にします。
+
+5,000 件を超えるオブジェクトを挿入する場合は、バッチ処理の一部として `insertMany()` を使用してください。
+
+バッチ処理の詳細については、[バッチ挿入](../../manage-objects/import.mdx) を参照してください。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### クライアントの Close メソッド
+
+import TSClientClose from '/_includes/clients/ts-client-close.mdx';
+
+
+
+### データのフィルタリング
+
+`Filter` ヘルパー クラスにより、条件付きフィルターの利用が容易になります。v3 クライアントでは `Filter` の使用方法が簡素化され、コードがよりクリーンで簡潔になります。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### generate 名前空間
+
+v3 クライアントでは生成クエリ用に新しい名前空間 `generate` が追加されました。これにより、生成クエリとベクトル検索を区別しやすくなります。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### 返却オブジェクト
+
+新しいクライアントでは返却オブジェクトがよりシンプルになりました。オブジェクトの UUID、メタデータ、生成クエリの結果などの重要な情報に簡単にアクセスできます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## コード比較
+
+これらのサンプルでは、クライアント v2 コードと v3 コードを比較します。
+
+比較用サンプルでは、両クライアントで共通するコード部分を省略しています。完全な v2 と v3 のクライアントスクリプトは[こちら](#sample-scripts)にあります。
+
+### インポート
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### Weaviate Cloud への接続
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### コレクションの作成
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### バッチ挿入
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### データのクエリ実行
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### コレクションの削除
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### サンプルスクリプト
+
+このセクションのクライアント比較コードを、完全な形で示したスクリプトです。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+その他のコード例については、以下を参照してください。
+
+- [検索](/weaviate/search)
+- [コレクション管理](/weaviate/manage-collections)
+- [Weaviate への接続](/weaviate/connections)
+
+## コードの移行方法
+
+v2 クライアントコードを v3 に更新するには、次の手順を行います。
+
+1. [ v3 クライアントパッケージ](https://www.npmjs.com/package/weaviate-client) をインストールします。
+1. v2 コードを編集し、v3 クライアントパッケージを [インポート](/weaviate/client-libraries/typescript#import-the-client) します。
+1. v2 の [クライアント生成](/weaviate/client-libraries/typescript) コードを編集します。
+1. コードを編集し、[ collection first](#design-philosophy) のクライアント指向を反映させます。
+
+v2 のコードを v3 相当へすべて置き換えるまで、順次更新してください。
+
+## クライアントの変更ログ
+
+各リリースのクライアント [変更ログ](https://github.com/weaviate/typescript-client/releases) は GitHub で確認できます。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/cluster.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/cluster.md
new file mode 100644
index 000000000..ebe5dafcc
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/cluster.md
@@ -0,0 +1,170 @@
+---
+title: 水平スケーリング
+sidebar_position: 30
+description: "高可用性 Weaviate デプロイメントのためのマルチノード クラスター アーキテクチャと水平スケーリング戦略。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['architecture', 'horizontal scaling', 'cluster', 'replication', 'sharding']
+---
+
+Weaviate は、クラスター内で複数ノードを構成して実行することで水平スケーリングできます。ここでは、Weaviate をスケールさせるさまざまな方法、スケーリング時に考慮すべき要素、および水平スケーリングに関連する Weaviate のアーキテクチャについて説明します。
+
+## 基本概念
+
+### シャード
+
+Weaviate のコレクションは 1 つ以上の「シャード」で構成され、これがデータ保存および取得の基本単位となります。シャードは独自の ベクトル インデックス、転置インデックス、オブジェクトストアを持ちます。各シャードは異なるノードに配置でき、分散データ保存と処理を可能にします。
+
+
+
+シングルテナント コレクションにおけるユニーク シャード数は、コレクション作成時にのみ設定できます。ほとんどの場合、Weaviate にシャード数を任せれば十分ですが、パフォーマンスやデータ分散の理由で手動設定したい場合もあります。
+
+マルチテナント コレクションでは、各テナントが 1 つのシャードに相当します。つまり、マルチテナント コレクションのユニーク シャード数はテナント数と同じです。
+
+
+
+### レプリカ
+
+設定に応じて、各シャードは 1 つ以上の「レプリカ」を持ち、異なるノードに配置できます。これは「高可用性」構成と呼ばれ、同じデータが複数ノードに存在します。これにより読み取りスループットと耐障害性が向上します。
+
+希望するレプリカ数(レプリケーションファクター)は Weaviate で設定できます。これは [`REPLICATION_MINIMUM_FACTOR` 環境変数](/docs/deploy/configuration/env-vars/index.md) でクラスター全体のデフォルトとして設定するか、[コレクション単位](/docs/weaviate/manage-collections/multi-node-setup.mdx#replication-settings)で設定してグローバルデフォルトを上書きできます。
+
+## Weaviate をスケールさせる動機
+一般的には、水平スケールを行う動機は(少なくとも) 3 つあり、それぞれ異なる構成につながります。
+
+### 動機 1: データセット最大サイズ
+[HNSW グラフのメモリフットプリント](./resources.md#the-role-of-memory) により、データセットを複数サーバー(「ノード」)に分散したい場合があります。この構成では、単一コレクションを複数シャードに分け、それらをノード間で分散させます。
+
+Weaviate はインポート時とクエリ時に必要なオーケストレーションを自動で行います。
+
+複数シャードを実行する際のトレードオフについては [シャーディングとレプリケーション](#sharding-vs-replication) を参照してください。
+
+**解決策: クラスター内の複数ノードにシャーディング**
+
+:::note
+クラスター全体でのシャーディング機能は Weaviate `v1.8.0` で追加されました。
+:::
+
+### 動機 2: クエリ スループット向上
+単一の Weaviate ノードで処理できるより多くのクエリを受ける場合、追加ノードを配置してユーザーのクエリに応答させることが望ましいです。
+
+複数ノードにシャーディングする代わりに、同一データを複数ノードへレプリケートできます。このプロセスも全自動で、レプリケーションファクターを指定するだけです。シャーディングとレプリケーションを組み合わせることも可能です。
+
+**解決策: クラスター内の複数ノードへクラスをレプリケート**
+
+### 動機 3: 高可用性
+
+Weaviate で重要な負荷を処理する際、ノードが完全に障害を起こしてもクエリを提供し続けたい場合があります。障害はソフトウェアまたは OS レベルのクラッシュ、あるいはハードウェア障害が原因かもしれません。予期せぬクラッシュ以外にも、ゼロダウンタイムのアップデートや保守作業を許容できます。
+
+高可用性構成を運用するには、クラスを複数ノード間でレプリケートする必要があります。
+
+**解決策: クラスター内の複数ノードへクラスをレプリケート**
+
+## シャーディングとレプリケーション
+
+上記の動機で、クラスを複数ノードにシャーディングする場合とレプリケートする場合、またはその両方が必要となる場面を説明しました。ここでは、シャードおよび / またはレプリカ構成の影響を紹介します。
+
+:::note
+以下のシナリオはすべて、シャーディング数やレプリケーションファクターを増やす際にクラスターサイズも合わせて調整することを前提としています。シャード数またはレプリケーションファクターがクラスターのノード数より少ない場合、以下の利点は適用されません。*
+:::
+
+### シャーディングを増やす利点
+* より大きなデータセットを扱える
+* インポート速度が向上する
+
+複数 CPU を効率的に使用するには、コレクションに複数シャードを作成してください。最速のインポートには、単一ノードであっても複数シャードを作成することを推奨します。
+
+### シャーディングを増やす欠点
+* シャード ノードを追加してもクエリ スループットは向上しない
+
+### レプリケーションを増やす利点
+* システムが高可用性になる
+* レプリケーションを増やすとクエリ スループットがほぼ線形に向上する
+
+### レプリケーションを増やす欠点
+* レプリカ ノードを追加してもインポート速度は向上しない
+
+### シャーディングキー(パーティションキー)
+Weaviate はオブジェクトの特性を基に、どのシャードに属するかを決定します。`v1.8.0` 時点では、シャーディングキーは常にオブジェクトの UUID です。シャーディングアルゴリズムには 64bit Murmur-3 ハッシュを使用しています。今後、他のプロパティやアルゴリズムが追加される可能性があります。
+
+なお、マルチテナント コレクションでは各テナントが 1 つのシャードに相当します。
+
+## シャード レプリカの移動
+
+:::info `v1.32` で追加
+:::
+
+シャード レプリカを 1 つのノードから別のノードへ移動またはコピーできます。これはノード間の負荷を均衡させたい場合や、コレクションの一部のレプリケーションファクターを変更したい場合に有用です。
+
+詳細な操作手順は [こちら](/docs/deploy/configuration/replica-movement.mdx) を参照してください。
+
+### シャード レプリカ移動のユースケース
+
+1. **負荷分散**: 特定ノードの負荷が高い場合、シャード レプリカを移動することでクラスター全体の負荷を均等化できます。
+2. **スケーリング**: クラスターをスケーリング(例: 負荷増加に対応するノード追加)する際、新しいノードへシャード レプリカを移動し、データを均等に分散させます。
+3. **ノード保守または交換**: ノードが保守(例: ハードウェアのアップグレード)や交換を必要とする場合、保守期間中も可用性を維持できるよう、シャード レプリカを一時的または交換用ノードへ移動します。
+
+## ノードディスカバリー
+
+デフォルトでは、クラスター内の Weaviate ノードは [Hashicorp の Memberlist](https://github.com/hashicorp/memberlist) を使用した gossip ライク プロトコルでノード状態や障害状況を通信します。
+
+Weaviate は、特にクラスター運用時に Kubernetes 上での実行を最適化しています。[Weaviate Helm チャート](/deploy/installation-guides/k8s-installation.md#weaviate-helm-chart) は `StatefulSet` とヘッドレス `Service` を利用してノードディスカバリーを自動設定します。必要なのは希望ノード数を指定することだけです。
+
+
+ ノードディスカバリー用 FQDN
+
+:::caution `v1.25.15` で追加され `v1.30` で削除
+
+これは実験的機能でした。利用時はご注意ください。
+
+:::
+
+IP アドレスベースのノードディスカバリーが最適でない場合があります。そのような場合は、`RAFT_ENABLE_FQDN_RESOLVER` と `RAFT_FQDN_RESOLVER_TLD` [環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md#multi-node-instances) を設定して、完全修飾ドメイン名 (FQDN) ベースのノードディスカバリーを有効化できます。
+
+この機能を有効にすると、Weaviate はメタデータ(例: Raft)通信においてノード名を IP アドレスへ解決する際、FQDN リゾルバーを使用します。
+
+:::info FQDN: メタデータ変更のみに適用
+この機能は、[Raft をコンセンサスメカニズムとして使用する](./replication-architecture/cluster-architecture.md#metadata-replication-raft)メタデータ変更にのみ利用されます。データの読み書き操作には影響しません。
+:::
+
+#### FQDN を使用したノード検出の例
+
+ FQDN を使用すると、複数のクラスタ間で IP アドレスが再利用されている場合に、あるクラスタのノードが別のクラスタのノードを誤って検出してしまう状況を回避できます。
+
+ また、サービス (たとえば Kubernetes) を使用している場合に、サービスの IP が実際のノードの IP と異なり、サービスがノードへの接続をプロキシするケースでも有用です。
+
+#### FQDN ノード検出の環境変数
+
+`RAFT_ENABLE_FQDN_RESOLVER` は Boolean フラグです。 このフラグを有効にすると、 FQDN リゾルバーが有効になります。 `true` に設定すると、 Weaviate は FQDN リゾルバーを使用してノード名をノードの IP アドレスへ解決します。 `false` に設定すると、 Weaviate は memberlist ルックアップを使用してノード名をノードの IP アドレスへ解決します。 既定値は `false` です。
+
+`RAFT_FQDN_RESOLVER_TLD` は文字列で、ノード ID を IP アドレスに解決するときに `[node-id].[tld]` という形式で末尾に付加されます。ここで `[tld]` はトップレベルドメインです。
+
+ この機能を使用するには、 `RAFT_ENABLE_FQDN_RESOLVER` を `true` に設定してください。
+
+
+
+## シャードおよび/またはレプリケーションシャードのノードアフィニティ
+
+ Weaviate は、空きディスク容量が最も多いノードを選択しようとします。
+
+ これは、新しいクラスを作成するときにのみ適用され、既存の単一クラスにデータを追加するときには適用されません。
+
+
+ v1.18.1
以前の挙動
+
+ バージョン `v1.8.0` から `v1.18.0` では、ユーザーは特定のシャードまたはレプリケーションシャードのノードアフィニティを指定できませんでした。
+
+ シャードは、ランダムに選ばれたノードから開始して、ラウンドロビン方式で「ライブ」ノードに割り当てられていました。
+
+
+
+## 整合性と現時点での制限
+
+* `v1.25.0` から、 Weaviate は選出されたリーダーによって調整されるログベースのアルゴリズムである [ Raft コンセンサスアルゴリズム](https://raft.github.io/) を採用しました。 これにより、スキーマを同時に変更できるという追加の利点が得られます。 Kubernetes ユーザーの場合は、アップグレード前に [`1.25 移行ガイド`](/deploy/migration/weaviate-1-25.md) をご覧ください。 アップグレードするには、既存の StatefulSet を削除する必要があります。
+* `v1.8.0` 以降、クラスタ全体にスキーマ変更をブロードキャストするプロセスでは、二相トランザクションの形式が使用されていますが、現時点ではトランザクションの実行中にノード障害が発生すると耐えられません。
+* `v1.8.0` 以降、クラスタの動的スケーリングはまだ完全にはサポートされていません。 既存のクラスタに新しいノードを追加することは可能ですが、シャードの所有権には影響しません。 データが存在する場合、ノードを削除する前にシャードが他のノードへ移動されないため、既存のノードはまだ削除できません。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/data.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/data.md
new file mode 100644
index 000000000..c85a3426b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/data.md
@@ -0,0 +1,521 @@
+---
+title: データ構造
+sidebar_position: 10
+description: "Weaviate におけるコア データオブジェクトの概念、スキーマ設計、およびデータ整理の基本原則。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+---
+
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+## データオブジェクトの概念
+
+Weaviate の各データオブジェクトは `collection` に属し、1 つ以上の `properties` を持ちます。
+
+Weaviate は `data objects` をクラスベースのコレクションに格納します。データオブジェクトは JSON ドキュメントとして表現されます。通常、オブジェクトには機械学習モデルから生成された `vector` が含まれます。このベクトルは `embedding`、`vector embedding` と呼ばれることもあります。
+
+各コレクションには同じ `class` のオブジェクトが含まれます。これらのオブジェクトは共通の `schema` で定義されます。
+
+```mermaid
+flowchart LR
+
+ subgraph Collection["🗄️ Collection"]
+ direction LR
+ CollectionConfig["Collection Configuration (e.g. data schema, embedding model integration, index configurations, replication config, etc.)"]
+ end
+
+ subgraph search ["Indexes"]
+ direction LR
+ Indexes["Indexes"]
+
+ subgraph vector ["Vector Search"]
+ direction TB
+ VectorIndex["Vector Index"]
+ IndexStructure["Index Structure"]
+ VectorCache["Vector Cache"]
+ end
+
+ subgraph text ["Filtering / Text Search"]
+ direction LR
+ InvertedIndex["Inverted Index"]
+ BM25Index["BM25 Index"]
+ FilterIndex["Filter Index"]
+ end
+ end
+
+ subgraph storage ["Data Storage"]
+ direction TB
+ ObjectStore["Object Store"]
+ ObjectData["Object Data / Metadata"]
+ VectorData["Vector Data"]
+ end
+
+ %% Connections
+ Collection --> Indexes
+ Collection --> ObjectStore
+
+ Indexes --> VectorIndex
+ Indexes --> InvertedIndex
+
+ VectorIndex --> IndexStructure
+ VectorIndex --> VectorCache
+
+ InvertedIndex --> BM25Index
+ InvertedIndex --> FilterIndex
+
+ ObjectStore --> ObjectData
+ ObjectStore --> VectorData
+
+ %% Style Collection node
+ style Collection fill:#ffffff,stroke:#130C49,color:#130C49,stroke-width:2px
+
+ %% Style Config components (purple color)
+ style CollectionConfig fill:#f5f5f5,stroke:#9575CD,color:#130C49
+
+ %% Style Memory components (warm color)
+ style Indexes fill:#FFF3E0,stroke:#FFB74D,color:#130C49
+ style VectorIndex fill:#FFF3E0,stroke:#FFB74D,color:#130C49
+ style InvertedIndex fill:#FFF3E0,stroke:#FFB74D,color:#130C49
+ style VectorCache fill:#FFF3E0,stroke:#FFB74D,color:#130C49
+ style IndexStructure fill:#FFF3E0,stroke:#FFB74D,color:#130C49
+ style BM25Index fill:#FFF3E0,stroke:#FFB74D,color:#130C49
+ style FilterIndex fill:#FFF3E0,stroke:#FFB74D,color:#130C49
+
+ %% Style Disk components (cool color)
+ style ObjectStore fill:#E3F2FD,stroke:#64B5F6,color:#130C49
+ style ObjectData fill:#E3F2FD,stroke:#64B5F6,color:#130C49
+ style VectorData fill:#E3F2FD,stroke:#64B5F6,color:#130C49
+
+ %% Style subgraphs
+ style search fill:#ffffff,stroke:#7AD6EB,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style vector fill:#ffffff,stroke:#61BD73,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style text fill:#ffffff,stroke:#61BD73,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style storage fill:#ffffff,stroke:#7AD6EB,stroke-width:2px,color:#130C49
+```
+
+import InitialCaps from '/_includes/schemas/initial-capitalization.md'
+
+
+
+### JSON ドキュメントとしてのオブジェクト
+
+たとえば、 Alice Munro という著者の情報を保存するとします。JSON 形式では次のようになります。
+
+```json
+{
+ "name": "Alice Munro",
+ "age": 91,
+ "born": "1931-07-10T00:00:00.0Z",
+ "wonNobelPrize": true,
+ "description": "Alice Ann Munro is a Canadian short story writer who won the Nobel Prize in Literature in 2013. Munro's work has been described as revolutionizing the architecture of short stories, especially in its tendency to move forward and backward in time."
+}
+```
+
+### ベクトル
+
+データオブジェクトには `vector` 表現を付加することもできます。ベクトルは数値の配列で、`"vector"` プロパティに保存されます。
+
+この例では、`Alice Munro` のデータオブジェクトには小さなベクトルが付いています。このベクトルは、 Alice に関するテキストや画像などの情報を、機械学習モデルが数値の配列へ変換したものです。
+
+```json
+{
+ "id": "779c8970-0594-301c-bff5-d12907414002",
+ "class": "Author",
+ "properties": {
+ "name": "Alice Munro",
+ (...)
+ },
+ "vector": [
+ -0.16147631,
+ -0.065765485,
+ -0.06546908
+ ]
+}
+```
+
+データのベクトルを生成するには、Weaviate のベクトライザー [modules](./modules.md) のいずれかを使用するか、ご自身のベクトライザーを利用できます。
+
+### コレクション
+
+コレクションは、同じスキーマ定義を共有するオブジェクトの集合です。
+
+この例では、`Author` コレクションにはさまざまな著者を表すオブジェクトが格納されています。
+
+
+
+コレクションは次のようになります。
+
+```json
+[{
+ "id": "dedd462a-23c8-32d0-9412-6fcf9c1e8149",
+ "class": "Author",
+ "properties": {
+ "name": "Alice Munro",
+ "age": 91,
+ "born": "1931-07-10T00:00:00.0Z",
+ "wonNobelPrize": true,
+ "description": "Alice Ann Munro is a Canadian short story writer who won the Nobel Prize in Literature in 2013. Munro's work has been described as revolutionizing the architecture of short stories, especially in its tendency to move forward and backward in time."
+ },
+ "vector": [
+ -0.16147631,
+ -0.065765485,
+ -0.06546908
+ ]
+}, {
+ "id": "779c8970-0594-301c-bff5-d12907414002",
+ "class": "Author",
+ "properties": {
+ "name": "Paul Krugman",
+ "age": 69,
+ "born": "1953-02-28T00:00:00.0Z",
+ "wonNobelPrize": true,
+ "description": "Paul Robin Krugman is an American economist and public intellectual, who is Distinguished Professor of Economics at the Graduate Center of the City University of New York, and a columnist for The New York Times. In 2008, Krugman was the winner of the Nobel Memorial Prize in Economic Sciences for his contributions to New Trade Theory and New Economic Geography."
+ },
+ "vector": [
+ -0.93070928,
+ -0.03782172,
+ -0.56288009
+ ]
+}]
+```
+
+各コレクションは独自のベクトル空間を持ちます。つまり、異なるコレクションでは同じオブジェクトでも異なる埋め込みを持つことができます。
+
+### UUID
+
+Weaviate に保存されるすべてのオブジェクトには [UUID](https://en.wikipedia.org/wiki/Universally_unique_identifier) が割り当てられます。UUID はあらゆるコレクションを通じて一意性を保証します。
+
+常に同じオブジェクトが同じ UUID を持つようにしたい場合は、[決定論的 UUID を使用](../manage-objects/import.mdx#specify-an-id-value) できます。これは UUID を変更せずにオブジェクトを更新したいときに便利です。
+
+ID を指定しなかった場合、Weaviate がランダムな UUID を自動生成します。
+
+並び順が指定されていないリクエストでは、Weaviate は UUID の昇順で処理します。したがって、[オブジェクトの一覧取得](../search/basics.md#list-objects)、[cursor API](../manage-objects/read-all-objects.mdx) の利用、または [オブジェクトの削除](../manage-objects/delete.mdx#delete-multiple-objects-by-id) など、順序が指定されていないリクエストはすべて UUID の昇順で処理されます。
+
+### クロスリファレンス
+
+import CrossReferencePerformanceNote from '/_includes/cross-reference-performance-note.mdx';
+
+
+
+データオブジェクトに関連がある場合、それらの関係を表現するために [クロスリファレンス](../manage-collections/cross-references.mdx) を使用できます。Weaviate のクロスリファレンスは関連情報を取得するためのリンクのようなものです。関係を表現しますが、元のオブジェクトのベクトルは変更しません。
+
+リファレンスを作成するには、片方のコレクションのプロパティを使用して、もう一方のコレクションで関連するプロパティの値を指定します。
+
+#### クロスリファレンスの例
+
+たとえば、「Paul Krugman writes for the New York Times」という文は、 Paul Krugman と New York Times の間の関係を示しています。この関係を表現するには、New York Times を表す `Publication` オブジェクトと、Paul Krugman を表す `Author` オブジェクトの間にクロスリファレンスを作成します。
+
+New York Times の `Publication` オブジェクトは次のようになります。`"id"` フィールドにある UUID に注目してください。
+
+```json
+{
+ "id": "32d5a368-ace8-3bb7-ade7-9f7ff03eddb6",
+ "class": "Publication",
+ "properties": {
+ "name": "The New York Times"
+ },
+ "vector": [...]
+}
+```
+
+Paul Krugman の `Author` オブジェクトには、関係を表す新しいプロパティ `writesFor` が追加されています。
+
+```json
+{
+ "id": "779c8970-0594-301c-bff5-d12907414002",
+ "class": "Author",
+ "properties": {
+ "name": "Paul Krugman",
+ ...
+// highlight-start
+ "writesFor": [
+ {
+ "beacon": "weaviate://localhost/32d5a368-ace8-3bb7-ade7-9f7ff03eddb6",
+ "href": "/v1/objects/32d5a368-ace8-3bb7-ade7-9f7ff03eddb6"
+ }
+ ],
+// highlight-end
+ },
+ "vector": [...]
+}
+```
+
+`beacon` サブプロパティの値は、New York Times の `Publication` オブジェクトの `id` の値です。
+
+クロスリファレンスは方向性を持ちます。双方向リンクにするには、`Publication` コレクションに `hasAuthors` プロパティを追加し、`Author` コレクションを参照させます。
+
+### 複数ベクトル埋め込み(名前付きベクトル)
+
+import MultiVectorSupport from '/_includes/multi-vector-support.mdx';
+
+
+
+#### コレクション作成後に名前付きベクトルを追加する
+
+:::info Added in `v1.31`
+:::
+
+名前付きベクトルは、コレクション作成後でも既存のコレクション定義に追加できます。これにより、コレクションを削除・再作成することなく、オブジェクトに新しいベクトル表現を追加できます。
+
+既存のコレクション定義に新しい名前付きベクトルを追加した場合、**既存オブジェクトの新しい名前付きベクトルは空のまま** であることに注意してください。追加後に作成または更新されたオブジェクトのみが、新しいベクトル埋め込みを受け取ります。
+
+これにより、コレクション内のすべての既存オブジェクトをベクトル化する時間やコストが大量に発生するといった予期しない副作用を防げます。
+
+既存オブジェクトにも新しい名前付きベクトルを設定したい場合は、既存オブジェクトの UUID とベクトルを含めてオブジェクトを更新してください。これにより、新しい名前付きベクトルのベクトル化プロセスがトリガーされます。
+
+
+
+:::caution レガシー(名前なし)ベクトライザーでは利用できません
+コレクション作成後に名前付きベクトルを追加できる機能は、名前付きベクトルで設定されたコレクションにのみ利用できます。
+:::
+
+## データ スキーマ
+
+Weaviate では、データを追加する前に データ スキーマ が必要です。ただし、スキーマ を手動で作成する必要はありません。スキーマ を提供しない場合、Weaviate は入力データに基づいて スキーマ を生成します。
+
+import SchemaDef from '/_includes/definition-schema.md';
+
+
+
+:::note スキーマ と タクソノミー
+Weaviate の データ スキーマ はタクソノミーとは少し異なります。タクソノミーには階層があります。タクソノミー・オントロジー・スキーマ の関係については、Weaviate の [ブログ記事](https://medium.com/semi-technologies/taxonomies-ontologies-and-schemas-how-do-they-relate-to-weaviate-9f76739fc695) をご覧ください。
+:::
+
+スキーマ は次の役割を果たします:
+
+1. コレクションとプロパティを定義します。
+1. 異なるエンベディングを使用するコレクション間も含め、コレクションをリンクするクロスリファレンスを定義します。
+1. モジュールの動作、ANN インデックス設定、リバース インデックス、その他の機能をコレクション単位で設定できます。
+
+スキーマ の設定方法の詳細は、[スキーマ チュートリアル](../starter-guides/managing-collections/index.mdx) または [How-to: Manage collections](../manage-collections/index.mdx) をご覧ください。
+
+## マルチテナンシー
+
+:::info Multi-tenancy availability
+- `v1.20` で マルチテナンシー が追加されました
+:::
+
+クラスタ内のデータを分離するには、マルチテナンシー を使用します。Weaviate はクラスタを シャード に分割し、各シャード は 1 つのテナントのデータのみを保持します。
+
+```mermaid
+%%{init: {'theme': 'base', 'themeVariables': { 'background': '#f5f5f5' }}}%%
+flowchart TB
+ subgraph MultiDB ["Multi-Tenant"]
+ direction LR
+ subgraph MTCollection["🗄️ Collection"]
+ direction LR
+ MTCollectionConfig["Collection Configuration (e.g. data schema, embedding model integration, index configurations, replication config, etc.)"]
+ end
+
+ ShardA["Tenant A Shard"]
+ IndexA["Indexes"]
+ StoreA["Object Store"]
+
+ ShardB["Tenant B Shard"]
+ IndexB["Indexes"]
+ StoreB["Object Store"]
+
+ ShardC["Tenant C Shard"]
+ IndexC["Indexes"]
+ StoreC["Object Store"]
+
+ MTCollection --> ShardA
+ MTCollection --> ShardB
+ MTCollection --> ShardC
+
+ ShardA --> IndexA
+ ShardA --> StoreA
+
+ ShardB --> IndexB
+ ShardB --> StoreB
+
+ ShardC --> IndexC
+ ShardC --> StoreC
+ end
+
+ subgraph SingleDB ["Single Collection"]
+ direction LR
+ subgraph SingleCollection["🗄️ Collection"]
+ direction LR
+ SingleCollectionConfig["Collection Configuration (e.g. data schema, embedding model integration, index configurations, replication config, etc.)"]
+ end
+
+ SingleIndexes["Indexes"]
+ SingleStore["Object Store"]
+
+ SingleCollection --> SingleIndexes
+ SingleCollection --> SingleStore
+ end
+
+ %% Style nodes - Single tenant
+ style SingleCollection fill:#ffffff,stroke:#130C49,color:#130C49,stroke-width:2px
+ style SingleIndexes fill:#FFF3E0,stroke:#FFB74D,color:#130C49
+ style SingleStore fill:#E3F2FD,stroke:#64B5F6,color:#130C49
+
+ %% Style nodes - Multi tenant
+ style MTCollection fill:#ffffff,stroke:#130C49,color:#130C49,stroke-width:2px
+ style ShardA fill:#ffffff,stroke:#130C49,color:#130C49,stroke-width:2px
+ style ShardB fill:#ffffff,stroke:#130C49,color:#130C49,stroke-width:2px
+ style ShardC fill:#ffffff,stroke:#130C49,color:#130C49,stroke-width:2px
+
+ %% Style tenant resources
+ style IndexA fill:#FFF3E0,stroke:#FFB74D,color:#130C49
+ style IndexB fill:#FFF3E0,stroke:#FFB74D,color:#130C49
+ style IndexC fill:#FFF3E0,stroke:#FFB74D,color:#130C49
+ style StoreA fill:#E3F2FD,stroke:#64B5F6,color:#130C49
+ style StoreB fill:#E3F2FD,stroke:#64B5F6,color:#130C49
+ style StoreC fill:#E3F2FD,stroke:#64B5F6,color:#130C49
+
+ %% Style subgraphs
+ style SingleDB fill:transparent,stroke:#7AD6EB,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style MultiDB fill:transparent,stroke:#7AD6EB,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style MTCollectionConfig fill:#f5f5f5,stroke:#130C49,color:#130C49,stroke-width:2px
+ style SingleCollectionConfig fill:#f5f5f5,stroke:#130C49,color:#130C49,stroke-width:2px
+```
+
+シャーディングの利点:
+
+- データの分離
+- 高速で効率的なクエリ
+- シンプルかつ堅牢なセットアップとクリーンアップ
+
+テナント シャード は軽量です。1 ノードあたり 50,000 個以上の アクティブ シャード を簡単に扱えます。つまり、およそ 20 ノード で 同時に 1M の アクティブ テナント をサポートできます。
+
+マルチテナンシー は、複数の顧客のデータを保存したい場合や、複数のプロジェクトのデータを保存したい場合に特に有用です。
+
+:::caution テナント削除 = テナントデータ削除
+テナントを削除すると、そのテナントに対応するシャードが削除されます。結果として、テナントを削除すると そのテナントのすべてのオブジェクトも削除されます。
+:::
+
+### テナント 状態
+
+:::info Multi-tenancy availability
+- テナントのアクティビティ ステータス設定は `v1.21` で追加
+- `OFFLOADED` ステータスは `v1.26` で追加
+:::
+
+テナントには、その利用可否と保存場所を示す アクティビティ ステータス (テナント状態) があります。テナントは `ACTIVE`、`INACTIVE`、`OFFLOADED`、`OFFLOADING`、`ONLOADING` のいずれかです。
+
+- `ACTIVE` テナントは読み書きが可能な状態でロードされています。
+- その他の状態では、テナントは読み書き不可で、アクセスしようとするとエラーになります。
+ - `INACTIVE` テナントはローカル ディスクに保存され、すぐにアクティブ化できます。
+ - `OFFLOADED` テナントはクラウド ストレージに保存されます。頻繁にアクセスしないテナントの長期保存に便利です。
+ - `OFFLOADING` テナントはクラウド ストレージへ移動中です。一時的な状態で、ユーザーは指定できません。
+ - `ONLOADING` テナントはクラウド ストレージからロード中です。一時的な状態で、ユーザーは指定できません。`ONLOADING` テナントは `ACTIVE` または `INACTIVE` へウォームアップされている最中かもしれません。
+
+テナントの管理詳細は [Multi-tenancy operations](../manage-collections/multi-tenancy.mdx) をご覧ください。
+
+| Status | 利用可 | 説明 | ユーザー指定可 |
+| :-- | :-- | :-- | :-- |
+| `ACTIVE` | Yes | 読み書き可能な状態でロードされています。 | Yes |
+| `INACTIVE` | No | ローカル ディスクに保存され、読み書き不可。アクセスするとエラーになります。 | Yes |
+| `OFFLOADED` | No | クラウド ストレージに保存され、読み書き不可。アクセスするとエラーになります。 | Yes |
+| `OFFLOADING` | No | クラウド ストレージへ移動中で、読み書き不可。アクセスするとエラーになります。 | No |
+| `ONLOADING` | No | クラウド ストレージからロード中で、読み書き不可。アクセスするとエラーになります。 | No |
+
+:::info Tenant status renamed in `v1.26`
+`v1.26` で `HOT` は `ACTIVE` に、`COLD` は `INACTIVE` に名称変更されました。
+:::
+
+:::info テナント状態の伝播
+テナント状態の変更がクラスタ全体に行き渡るまで、特にマルチノード クラスタでは時間がかかることがあります。
+
+
+
+たとえば、オフロードされたテナントを再アクティブ化した後でも、データがすぐには利用可能にならない場合があります。同様に、テナントをオフロードした直後にデータがすぐに利用不可にならない場合もあります。これは、[テナント状態は最終的整合性](../concepts/replication-architecture/consistency.md#tenant-states-and-data-objects) を持ち、変更がクラスタ内のすべてのノードへ伝播する必要があるためです。
+:::
+
+#### オフロードされたテナント
+
+:::info Added in `v1.26.0`
+:::
+
+import OffloadingLimitation from '/_includes/offloading-limitation.mdx';
+
+
+
+テナントをオフロードするには、対応する `offload-` モジュールが Weaviate クラスタで [有効化](../configuration/modules.md) されている必要があります。
+
+テナントをオフロードすると、そのテナント シャード 全体がクラウド ストレージへ移動します。これは、頻繁にアクセスしないテナントを長期保存するのに便利です。オフロードされたテナントは、クラスタへ再ロードされるまで読み書きできません。
+
+### バックアップ
+
+:::caution バックアップには Inactive または Offloaded テナントは含まれません
+マルチテナント コレクションのバックアップには `active` テナントのみが含まれ、`inactive` や `offloaded` テナントは含まれません。すべてのデータを含めるには、バックアップ作成前に [テナントをアクティブ化](../manage-collections/multi-tenancy.mdx#manage-tenant-states) してください。
+:::
+
+### テナンシー と ID
+
+各テナンシーは名前空間のようなものです。そのため、異なるテナントが同じオブジェクト ID を持つことも理論上は可能です。命名衝突を避けるため、マルチテナント クラスタではオブジェクト ID に テナント ID を組み合わせ、テナントをまたいで一意となる ID を生成します。
+
+### テナンシー と クロスリファレンス
+
+マルチテナンシー では、一部のクロスリファレンスがサポートされています。
+
+サポートされるクロスリファレンス:
+
+- マルチテナンシー オブジェクト から 非マルチテナンシー オブジェクト への参照
+- 同一テナント内での、マルチテナンシー オブジェクト 同士の参照
+
+サポートされないクロスリファレンス:
+
+- 非マルチテナンシー オブジェクト から マルチテナンシー オブジェクト への参照
+- 異なるテナント間の マルチテナンシー オブジェクト 同士の参照
+
+### 主な機能
+
+- 各テナントは専用の高性能 ベクトル インデックスを持ちます。専用インデックスにより、共有インデックス空間を検索するのではなく、各テナントがクラスタ上で唯一のユーザーであるかのように高速に応答します。
+- 各テナントのデータは専用シャードに隔離されます。これにより、削除が高速で、他のテナントに影響しません。
+- スケールアウトするには、クラスタにノードを追加するだけです。Weaviate は既存テナントを再分散しませんが、新しいテナントは最もリソース使用率の低いノードに配置されます。
+
+:::info 関連ページ
+- [How-to: Manage Data | Multi-tenancy operations](../manage-collections/multi-tenancy.mdx)
+- [Multi-tenancy ブログ](https://weaviate.io/blog/multi-tenancy-vector-search)
+:::
+
+### 監視メトリクス
+
+モニタリング用にテナントをグループ化するには、システム設定ファイルで [`PROMETHEUS_MONITORING_GROUP = true`](/deploy/configuration/env-vars/index.md) を設定します。
+
+### ノードあたりのテナント数
+
+ノードあたりのテナント数は、オペレーティングシステムの制約によって決まります。テナント数は、プロセスごとの Linux の open file 制限を超えることはできません。
+
+たとえば、`n1-standard-8` マシンで構築した 9 ノードのテストクラスターでは、約 170k のアクティブテナントを保持できます。ノードあたり 18,000 ~ 19,000 のテナントが存在します。
+
+これらの数値はアクティブテナントにのみ関係します。未使用のテナントを [`inactive` に設定](../manage-collections/multi-tenancy.mdx#manage-tenant-states) した場合、プロセスごとの open file 制限は適用されません。
+
+## 関連ページ
+
+以下もご参照ください。
+
+- [How-to: マルチテナンシー操作](../manage-collections/multi-tenancy.mdx)
+- リファレンス: REST API: Schema
+- [How-to: コレクションを管理する](../manage-collections/index.mdx)
+
+## まとめ
+
+* スキーマはコレクションとプロパティを定義します。
+* コレクションには JSON ドキュメントで記述されたデータオブジェクトが含まれます。
+* データオブジェクトには ベクトル とプロパティを含めることができます。
+* ベクトル は機械学習モデルから生成されます。
+* 異なるコレクションは異なる ベクトル 空間を表します。
+* クロスリファレンスはスキーマ間でオブジェクトをリンクします。
+* マルチテナンシーは各テナントのデータを分離します。
+
+## ご質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/filtering.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/filtering.md
new file mode 100644
index 000000000..63e3a365f
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/filtering.md
@@ -0,0 +1,161 @@
+---
+title: フィルタリング
+sidebar_position: 26
+description: "意味的類似度と構造化されたスカラー フィルタリングを組み合わせたフィルタ付き ベクトル検索機能。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['architecture', 'filtered vector search', 'pre-filtering']
+---
+
+Weaviate は強力なフィルタ付き ベクトル検索機能を提供しており、ベクトル検索と構造化されたスカラー フィルターを組み合わせることができます。これにより、クエリ ベクトルに最も近いベクトルのうち、特定の条件を満たすものを検索できます。
+
+Weaviate におけるフィルタ付き ベクトル検索はプリフィルタリングという概念に基づいています。これは、ベクトル検索を実行する前にフィルターを構築する方式です。一般的なプリフィルタリング実装とは異なり、Weaviate のプリフィルタリングはブルートフォース ベクトル検索を必要とせず、高い効率を実現しています。
+
+`v1.27` から、Weaviate は [`ACORN`](#acorn) フィルター戦略を実装しました。このフィルタリング手法は、特にフィルターとクエリ ベクトルの相関が低い場合に、大規模データセットでの性能を大きく向上させます。
+
+## ポストフィルタリングとプリフィルタリング
+
+プリフィルタリングを利用できないシステムでは、通常ポストフィルタリングを行います。これはまずベクトル検索を実行し、その後フィルター条件を満たさない結果を除外する方式です。これには次の 2 つの大きな欠点があります。
+
+1. フィルターが既に絞り込まれた候補リストに適用されるため、検索結果に何件含まれるかを予測しづらい。
+2. フィルターが非常に厳しい場合(データセット全体のごく一部しか一致しない場合)、元のベクトル検索結果に一致するものが 1 件も含まれない可能性がある。
+
+プリフィルタリングはこれらの制限を克服します。プリフィルタリングでは、ベクトル検索を開始する前に許可リスト(allow-list)を作成し、検索はこのリストに含まれる候補のみを対象とします。
+
+:::note
+著者によっては「プリフィルタリング」と「シングルステージフィルタリング」を区別し、前者はブルートフォース検索を伴い後者は伴わないと定義する場合があります。本ドキュメントではこの区別を行いません。Weaviate は転置インデックスと HNSW インデックスを組み合わせているため、プリフィルタリングでもブルートフォース検索に頼る必要がないからです。
+:::
+
+## Weaviate における効率的なプリフィルタ付き検索
+
+[ストレージについてのセクション](./storage.md) で、シャードを構成する要素を詳細に説明しました。特に重要なのは、各シャードが HNSW インデックスのすぐ隣に転置インデックスを保持していることです。これにより効率的なプリフィルタリングが実現します。プロセスは次のとおりです。
+
+1. 転置インデックス(従来の検索エンジンと同様)を使用して、対象候補の許可リストを作成します。このリストは `uint64` の ID の集合であり、大きくなっても効率が低下しません。
+2. ベクトル検索を実行し、許可リストを HNSW インデックスに渡します。インデックスは通常どおりノードのエッジを辿りますが、許可リストに含まれる ID だけを結果集合に追加します。終了条件はフィルターなしの検索と同じで、希望する件数に達し、追加候補が結果品質を向上させなくなった時点で検索を停止します。
+
+## フィルターストラテジー
+
+`v1.27` 現在、HNSW インデックスタイプ向けに `sweeping` と `acorn` の 2 種類のフィルターストラテジーをサポートしています。
+
+### ACORN
+
+:::info Added in `1.27`
+:::
+
+Weaviate `1.27` では、新しいフィルタリングアルゴリズムとして [`ACORN`](https://arxiv.org/html/2403.04871v1) 論文をベースにした実装を追加しました。Weaviate ではこれを `ACORN` と呼びますが、実際の実装は論文に着想を得た独自実装です(本ドキュメントでの `ACORN` は Weaviate 実装を指します)。
+
+`ACORN` アルゴリズムは、[HNSW インデックス](./indexing/vector-index.md#hierarchical-navigable-small-world-hnsw-index) でのフィルタ付き検索を高速化するため、次のように動作します。
+
+- フィルターを満たさないオブジェクトは距離計算の対象外にします。
+- 複数ホップで候補の近傍を評価することで、HNSW グラフの関連領域へより早く到達します。
+- フィルターに一致する追加のエントリポイントをランダムにシードし、フィルタリング領域への収束を加速します。
+
+`ACORN` アルゴリズムは、特にフィルターとクエリ ベクトルの相関が低い場合に有効です。つまり、フィルターがクエリ ベクトルに最も近いグラフ領域の多くのオブジェクトを除外する場合に効果を発揮します。
+
+社内テストでは、相関が低く制限的なフィルター条件下で、特に大規模データセットにおいて `ACORN` が大幅に高速化することを確認しています。もしこれがボトルネックになっている場合は、`ACORN` の有効化を推奨します。
+
+`v1.27` では、対象の HNSW ベクトルインデックスの [コレクション設定](../manage-collections/vector-config.mdx#set-vector-index-parameters) で `filterStrategy` フィールドを設定することで `ACORN` アルゴリズムを有効化できます。
+
+### Sweeping
+
+既存であり、現在のデフォルトフィルターストラテジーは `sweeping` です。この方式は HNSW グラフを「スイープ(掃引)」する概念に基づいています。
+
+アルゴリズムはルートノードから開始し、グラフを走査しながらクエリ ベクトルとの距離を評価し、フィルターの「許可リスト」をコンテキストとして保持します。フィルターを満たさないノードはスキップし、走査を継続します。このプロセスを、所定の件数に到達するまで繰り返します。
+
+## `indexFilterable` {#indexFilterable}
+
+:::info Added in `1.18`
+:::
+
+Weaviate `v1.18.0` では、Roaring Bitmap を利用してマッチベースのフィルタリングを高速化する `indexFilterable` インデックスを追加しました。Roaring Bitmap はデータをチャンクに分け、それぞれに適切なストレージ戦略を適用して効率化を図ります。これにより高いデータ圧縮率と高速な集合演算が実現し、Weaviate のフィルタリング速度が向上します。
+
+大規模データセットを扱う場合、フィルタリング性能が大幅に向上する可能性が高いため、移行して再インデックスすることを推奨します。
+
+また、弊社チームは基盤となる Roaring Bitmap ライブラリをメンテナンスし、問題への対処や改善を行っています。
+
+#### `text` プロパティ向け `indexFilterable`
+
+:::info Added in `1.19`
+:::
+
+`1.19` 以降、`text` プロパティ向けの Roaring Bitmap インデックスが利用可能です。この実装では `filterable` と `searchable` の 2 つのインデックスに分割され、従来の単一インデックスを置き換えます。新しい `indexFilterable` と `indexSearchable` パラメーターを設定して、Roaring Set インデックスと BM25 用 Map インデックスを生成するかを決定できます(どちらもデフォルトで有効)。
+
+#### `indexFilterable` への移行 {#migration-to-indexFilterable}
+
+Weaviate `1.18.0` 未満を使用している場合は、`1.18.0` 以降へアップグレードし、新しいインデックスを作成する 1 回限りのプロセスを実行することで Roaring Bitmap を利用できます。Weaviate が Roaring Bitmap インデックスを作成すると、その後はバックグラウンドで動作し、作業を高速化します。
+
+この挙動は REINDEX _SET_TO _ROARINGSET _AT_STARTUP
[環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md) で制御できます。再インデックスを行いたくない場合は、アップグレード前に `false` に設定してください。
+
+:::info Read more
+Weaviate の Roaring Bitmap 実装の詳細は、[インラインドキュメント](https://pkg.go.dev/github.com/weaviate/weaviate/adapters/repos/db/lsmkv/roaringset) をご覧ください。
+:::
+
+## `indexRangeFilters`
+
+:::info Added in `1.26`
+:::
+
+Weaviate `1.26` では、数値範囲でのフィルタリングに対応した範囲ベースインデックス `indexRangeFilters` を導入しました。このインデックスは `int`、`number`、`date` プロパティに利用できます(これらの配列型には対応していません)。
+
+内部的には、範囲インデックスは Roaring Bitmap のスライスとして実装されています。このデータ構造により、64 ビット整数として保存できる値に限定されます。
+
+`indexRangeFilters` は新規プロパティでのみ利用可能です。既存プロパティを範囲インデックスへ変換することはできません。
+
+## プリフィルタ付き検索のリコール
+
+Weaviate 独自の HNSW 実装は、HNSW グラフ内のリンクを通常どおり辿りつつ、結果集合を評価する際にのみフィルター条件を適用するため、グラフの整合性が保たれます。そのため、フィルター付き検索のリコールは通常、フィルターなし検索と同等です。
+
+次の図は、制限度合いの異なるフィルターを示しています。左(データセットの 100% に一致)から右(1% に一致)に進むにつれてフィルターが厳しくなりますが、`k=10`、`k=15`、`k=20` のフィルター付き ベクトル検索でもリコールは低下していません。
+
+
+
+
+
+## フラット検索への切り替え (Cutoff)
+
+
+
+`v1.8.0` では、フィルターが極端に厳しくなった場合に自動でフラット(ブルートフォース) ベクトル検索へ切り替える機能が導入されました。このシナリオはベクトル検索とスカラー検索を組み合わせた場合にのみ適用されます。HNSW が特定のフィルターでフラット検索へ切り替える必要がある理由の詳細は、[medium](https://medium.com/data-science/effects-of-filtered-hnsw-searches-on-recall-and-latency-434becf8041c) の記事をご参照ください。要するに、フィルターが非常に制限的な場合(データセットのごく一部しか一致しない場合)、HNSW のトラバーサルは実質的に網羅的になります。つまり、フィルターが厳しくなるほど、HNSW の性能は全データセットに対するブルートフォース検索に近づきます。ただし、このようにフィルターでデータセットを小さな集合に絞り込んでいる場合は、同じブルートフォースに近い性能でも、対象を一致集合のみに限定して検索する方が効率的です。
+
+次の図は制限度合いの異なるフィルターを示しています。左(0%)から右(100%)へ進むほどフィルターが厳しくなります。**点線より右側** はデータセットの約 15% をカットオフ値としてブルートフォース検索に切り替えています。
+
+
+
+比較として、同じフィルターを純粋な HNSW(カットオフなし)で実行した場合は以下のようになります。
+
+
+
+カットオフ値は、各コレクションの [スキーマ内 `vectorIndexConfig` 設定](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx#hnsw-index) で個別に設定できます。
+
+
+
+:::note Roaring Bitmap による性能向上
+`v1.18.0` 以降、転置インデックスに Roaring Bitmap を実装したことにより、特に大きな許可リストを扱う場合のフィルタリング時間が短縮されました。上記グラフの *青色* 領域は、特に図の左側で最も大きく削減されます。
+:::
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 追加リソース
+:::info 関連ページ
+- [リファレンス: GraphQL API](../api/graphql/index.md)
+:::
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/binary-passage-retrieval-vector-vs-binary-hash@3x.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/binary-passage-retrieval-vector-vs-binary-hash@3x.png
new file mode 100644
index 000000000..cde19773d
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/binary-passage-retrieval-vector-vs-binary-hash@3x.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/bm25_operators_dark.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/bm25_operators_dark.png
new file mode 100644
index 000000000..a36308750
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/bm25_operators_dark.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/bm25_operators_light.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/bm25_operators_light.png
new file mode 100644
index 000000000..44c369c4f
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/bm25_operators_light.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/bpr-two-step-query-binary-rerank-vector@3x.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/bpr-two-step-query-binary-rerank-vector@3x.png
new file mode 100644
index 000000000..7bc57738c
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/bpr-two-step-query-binary-rerank-vector@3x.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/console-capture.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/console-capture.png
new file mode 100644
index 000000000..9dfa7d635
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/console-capture.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/filtered-vector-search-with-caches-performance.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/filtered-vector-search-with-caches-performance.png
new file mode 100644
index 000000000..a258f2a92
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/filtered-vector-search-with-caches-performance.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw-layers.svg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw-layers.svg
new file mode 100644
index 000000000..535e10de2
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw-layers.svg
@@ -0,0 +1 @@
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw_1_explained.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw_1_explained.png
new file mode 100644
index 000000000..7b3e82720
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw_1_explained.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw_2_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw_2_search.png
new file mode 100644
index 000000000..22e420585
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw_2_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw_3_insertion.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw_3_insertion.png
new file mode 100644
index 000000000..73dce045e
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw_3_insertion.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw_4_parameters.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw_4_parameters.png
new file mode 100644
index 000000000..e9eab9df8
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/hnsw_4_parameters.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/pq-illustrated.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/pq-illustrated.png
new file mode 100644
index 000000000..0b480ef4e
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/pq-illustrated.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/prefiltering-pure-hnsw-without-cutoff.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/prefiltering-pure-hnsw-without-cutoff.png
new file mode 100644
index 000000000..d048f9fdd
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/prefiltering-pure-hnsw-without-cutoff.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/prefiltering-response-times-with-filter-cutoff.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/prefiltering-response-times-with-filter-cutoff.png
new file mode 100644
index 000000000..80183051e
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/prefiltering-response-times-with-filter-cutoff.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/recall-of-filtered-vector-search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/recall-of-filtered-vector-search.png
new file mode 100644
index 000000000..9550f8bc5
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/recall-of-filtered-vector-search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/shards_explained.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/shards_explained.png
new file mode 100644
index 000000000..58c0a216d
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/shards_explained.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/shards_in_collections.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/shards_in_collections.png
new file mode 100644
index 000000000..d71b8b46e
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/shards_in_collections.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/supermarket.svg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/supermarket.svg
new file mode 100644
index 000000000..d503c452b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/supermarket.svg
@@ -0,0 +1 @@
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/vectors-2d.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/vectors-2d.png
new file mode 100644
index 000000000..5d8805721
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/vectors-2d.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/vectors-2d.svg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/vectors-2d.svg
new file mode 100644
index 000000000..dddc48896
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/vectors-2d.svg
@@ -0,0 +1 @@
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/weaviate-architecture-overview.svg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/weaviate-architecture-overview.svg
new file mode 100644
index 000000000..1d435fa8e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/weaviate-architecture-overview.svg
@@ -0,0 +1 @@
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/weaviate-module-diagram.svg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/weaviate-module-diagram.svg
new file mode 100644
index 000000000..562b786d7
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/weaviate-module-diagram.svg
@@ -0,0 +1 @@
+Created with Fabric.js 3.6.6
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/weaviate-modules.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/weaviate-modules.png
new file mode 100644
index 000000000..e9cab03eb
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/img/weaviate-modules.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/index.md
new file mode 100644
index 000000000..489f4d71d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/index.md
@@ -0,0 +1,90 @@
+---
+title: コンセプト
+sidebar_position: 0
+description: "Weaviate の ベクトル 検索 と AI ネイティブ データベース機能 を支える 基本 コンセプト と アーキテクチャ 原則"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['getting started']
+---
+
+
+
+
+**コンセプト** セクションでは、Weaviate とそのアーキテクチャに関するさまざまな側面を解説し、最大限に活用するための理解を助けます。これらのセクションはどの順番でもお読みいただけます。
+
+:::info
+実践的なガイドをお求めの場合は、[クイックスタート チュートリアル](/weaviate/quickstart/index.md) をご覧ください。
+:::
+
+## Core concepts
+
+**[データ構造](./data.md)**
+
+- Weaviate がデータ オブジェクトをどのように保存・表現し、相互にリンクするかを解説します。
+
+**[モジュール](./modules.md)**
+
+- Weaviate のモジュール システムの概要、モジュールでできること、既存のモジュール タイプ、およびカスタム モジュールについて説明します。
+
+**[インデックス作成](./indexing/index.md)**
+
+- 転置 インデックス と ANN インデックスを用いたデータのインデックス方法と、設定可能なオプションについて読めます。
+
+**[ベクトル インデックス作成](./indexing/vector-index.md)**
+
+- HNSW アルゴリズム、距離計測法、設定可能なオプションなど、Weaviate の ベクトル インデックス作成のアーキテクチャについて詳しく解説します。
+
+**[ベクトル 量子化](./vector-quantization.md)**
+
+- Weaviate の ベクトル 量子化オプションについて詳しく読めます。
+
+## Weaviate アーキテクチャ
+
+以下の図は、Weaviate のアーキテクチャを 30,000 フィートの視点で示しています。
+
+[](./img/weaviate-architecture-overview.svg)
+
+この図の各コンポーネントについては、以下のガイドで学べます。
+
+**[シャード内ストレージの詳細](./storage.md)**
+ * Weaviate がデータを保存する方法
+ * Weaviate が書き込みを永続化する方法
+ * 転置 インデックス、 ベクトル インデックス、オブジェクト ストアがどのように相互作用するか
+
+**[Weaviate を水平スケールする方法](./cluster.md)**
+ * スケールするさまざまな動機
+ * シャーディング vs. レプリケーション
+ * クラスターの設定
+ * 一貫性
+
+**[リソース計画方法](./resources.md)**
+ * CPU 、メモリ、 GPU の役割
+ * クラスターを適切にサイズ設定する方法
+ * 特定のプロセスを高速化する方法
+ * ボトルネックを防ぐ方法
+
+**[フィルター付き ベクトル 検索](./filtering.md)**
+ * ベクトル 検索とフィルターを組み合わせる
+ * HNSW と 転置 インデックスを組み合わせることで、高リコールかつ高速なフィルター付きクエリを実現する方法を学ぶ
+
+**[ユーザー向けインターフェイス](./interface.md)**
+ * ユーザー向け API の設計哲学
+ * REST と GraphQL API の役割
+
+**[レプリケーション アーキテクチャ](./replication-architecture/index.md)**
+ * レプリケーションについて
+ * Weaviate の実装
+ * ユースケース
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/indexing/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/indexing/index.md
new file mode 100644
index 000000000..6ea94c497
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/indexing/index.md
@@ -0,0 +1,23 @@
+---
+title: インデックス作成
+sidebar_position: 0
+description: "最適化された検索性能とデータ取得効率を実現する Weaviate のインデックス システムの概要。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['basics']
+---
+
+Weaviate は複数種類のインデックスをサポートしています。
+
+1. **[ベクトル インデックス](./vector-index.md)** - ベクトル インデックス(例: HNSW または flat)は、すべてのベクトル検索クエリを処理します。
+ - **HNSW** - 近似最近傍検索 (ANN) ベースのベクトル インデックスです。HNSW インデックスは大規模データセットでもスケールします。
+ - **Flat** - 小規模データセット向けのブルートフォース検索を行うベクトル インデックスです。
+ - **Dynamic** - 小規模データセットでは flat、大規模データセットでは HNSW に切り替わるベクトル インデックスです。
+1. **[転置インデックス](./inverted-index.md)** - 転置インデックスは BM25 クエリを可能にし、フィルタリングを高速化します。
+
+インデックスはコレクション単位で設定できます。
+
+:::tip インデックス作成のヒント
+
+特に大規模データセットでは、インデックスをどのように設定するかが重要です。多くをインデックス化するほどストレージが多く必要になるため、ルール オブ サムとして、特定のフィールドやベクトル空間をクエリしない場合はインデックス化しないようにしましょう。
+
+:::
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/indexing/inverted-index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/indexing/inverted-index.md
new file mode 100644
index 000000000..77f62cb4a
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/indexing/inverted-index.md
@@ -0,0 +1,183 @@
+---
+title: 転置インデックス
+sidebar_position: 2
+description: "キーワード検索とフィルタリングを効率化する転置インデックス アーキテクチャとその性能向上"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['basics']
+---
+
+Weaviate の転置インデックスは、単語や数値などの値をそれを含むオブジェクトへマッピングし、高速なキーワード検索とフィルタリングを実現します。
+
+## Weaviate における転置インデックスの作成
+
+Weaviate のインデックス アーキテクチャを理解することは、パフォーマンスとリソース使用量の最適化に欠かせません。Weaviate は **各プロパティと各インデックスタイプごとに個別の転置インデックス** を作成します。つまり:
+
+- コレクション内の各プロパティごとに専用の転置インデックスが作成されます
+- 作成日時などのメタプロパティにも、それぞれ独立した転置インデックスが作成されます
+- 1 つのプロパティが複数のインデックスタイプをサポートしている場合、その数だけ転置インデックスが作成されます
+- プロパティをまたぐ集約や組み合わせはインデックス作成時ではなくクエリ実行時に行われます
+
+**例**: `title` プロパティで `indexFilterable: true` と `indexSearchable: true` の両方を設定すると、検索用に最適化されたインデックスとフィルタリング用に最適化されたインデックスの 2 つが生成されます。
+
+このアーキテクチャは柔軟性とパフォーマンスを提供する一方で、複数のインデックスタイプを有効にするとストレージ消費とインデックス作成コストが増加する点に注意してください。
+
+`text` プロパティの場合、インデックス作成は次の手順で行われます:
+
+1. **トークン化**: まず、プロパティに設定された [tokenization method](../../config-refs/collections.mdx#tokenization) に従ってテキストをトークン化します。
+3. **インデックス エントリーの作成**: 処理された各トークンに対し、そのトークンを含むオブジェクトを指すインデックス エントリーを作成します。
+
+このプロセスにより、テキスト検索やフィルタリングで対象トークンを含むオブジェクトを素早く特定できます。
+
+
+ 2024 年 10 月に追加されたパフォーマンス向上
+
+Weaviate バージョン `v1.24.26`、`v1.25.20`、`v1.26.6`、`v1.27.0` では、 BM25F スコアリング アルゴリズムに関して以下のパフォーマンス向上とバグ修正を行いました。
+
+- BM25 セグメント マージ アルゴリズムを高速化
+- WAND アルゴリズムを改良し、スコア計算から尽きたタームを除外、必要な場合のみ完全ソートを実施
+- マルチプロパティ検索で、すべてのセグメントのクエリターム スコアを合算しない場合があるバグを修正
+- BM25 スコアを複数セグメントで並列計算するように変更
+
+常に最新の Weaviate へのアップグレードを推奨します。これらの改善点を含む最新機能を利用できます。
+
+
+
+## BlockMax WAND アルゴリズム
+
+:::info Added in `v1.30`
+:::
+
+BlockMax WAND アルゴリズムは、 BM25 やハイブリッド検索の高速化に用いられる WAND アルゴリズムの派生版です。転置インデックスをブロック単位に整理し、クエリに無関係なブロックをスキップできるようにします。これによりスコアリングが必要なドキュメント数を大幅に削減し、検索性能を向上させます。
+
+BM25(またはハイブリッド)検索が遅い場合で `v1.30` より前の Weaviate を使用している場合は、 BlockMax WAND アルゴリズムを搭載した新しいバージョンへ移行し、パフォーマンスが向上するかお試しください。以前のバージョンからデータを移行する必要がある場合は、[v1.30 移行ガイド](/deploy/migration/weaviate-1-30.md) を参照してください。
+
+:::note BlockMax WAND によるスコア変化
+
+BlockMax WAND アルゴリズムの特性上、 BM25 やハイブリッド検索のスコアはデフォルトの WAND アルゴリズムと若干異なる場合があります。また、単一プロパティ検索と複数プロパティ検索で IDF やプロパティ長正規化の計算が異なるため、スコアも変わる可能性があります。これは仕様でありバグではありません。
+
+:::
+
+## 転置インデックスの設定
+
+Weaviate には 3 種類の転置インデックスがあります。
+
+- `indexSearchable` - BM25 またはハイブリッド検索用の検索インデックス
+- `indexFilterable` - 一致条件による高速 [フィルタリング](../filtering.md) 用のインデックス
+- `indexRangeFilters` - 数値範囲による [フィルタリング](../filtering.md) 用のインデックス
+
+各転置インデックスはプロパティ単位で `true`(有効)または `false`(無効)を設定できます。`indexSearchable` と `indexFilterable` はデフォルトで有効、`indexRangeFilters` はデフォルトで無効です。
+
+フィルタリング用インデックスは [フィルタリング](../filtering.md) 専用ですが、検索用インデックスは検索とフィルタリングの両方に使用できます(ただしフィルタリング速度はフィルタリング用インデックスに劣ります)。
+
+そのため、`"indexFilterable": false` で `"indexSearchable": true`(または未設定)とすると、フィルタリング性能は低下しますが、インポートが速くなり(1 つのインデックスのみ更新)、ディスク使用量も減少するというトレードオフがあります。
+
+プロパティ単位で転置インデックスを有効・無効にする方法は、[関連 How-to セクション](../../manage-collections/vector-config.mdx#property-level-settings) をご覧ください。
+
+インデックスを無効にするかどうかの目安としては、_そのプロパティを基にクエリを実行することがない場合は、無効にして構いません。_
+
+#### 転置インデックス タイプの概要
+
+import InvertedIndexTypesSummary from '/_includes/inverted-index-types-summary.mdx';
+
+
+
+- `indexFilterable` と `indexRangeFilters` のいずれか、または両方を有効にすると、フィルタリングが高速化されます。
+ - 片方のみ有効の場合、そのインデックスがフィルタリングに使用されます。
+ - 両方有効の場合、`indexRangeFilters` は比較演算子を伴う操作に、`indexFilterable` は等価・不等価の操作に使用されます。
+
+次の表は、適用可能なプロパティで 1 つまたは両方のインデックスタイプが `true` の場合、どちらのフィルターが比較を行うかを示しています。
+
+| Operator | `indexRangeFilters` only | `indexFilterable` only | Both enabled |
+| :- | :- | :- | :- |
+| Equal | `indexRangeFilters` | `indexFilterable` | `indexFilterable` |
+| Not equal | `indexRangeFilters` | `indexFilterable` | `indexFilterable` |
+| Greater than | `indexRangeFilters` | `indexFilterable` | `indexRangeFilters` |
+| Greater than equal | `indexRangeFilters` | `indexFilterable` | `indexRangeFilters` |
+| Less than | `indexRangeFilters` | `indexFilterable` | `indexRangeFilters` |
+| Less than equal | `indexRangeFilters` | `indexFilterable` | `indexRangeFilters` |
+
+#### タイムスタンプ用転置インデックス
+
+[タイムスタンプ検索](/weaviate/config-refs/indexing/inverted-index.mdx#indextimestamps) のためにインデックスを有効にすることもできます。
+
+タイムスタンプは現在、`indexFilterable` インデックスでインデックス化されます。
+
+## インデックスなしのコレクション
+
+インデックスを一切設定しないことも可能です。コレクションとプロパティの両方でインデックスをスキップすることで、インデックスなしのコレクションを作成できます。
+
+
+ インデックスなしの転置インデックス設定例 - JSON オブジェクト
+
+転置インデックスを使用しない完全なコレクション オブジェクトの例:
+
+```js
+{
+ "class": "Author",
+ "description": "A description of this collection, in this case, it's about authors",
+ "vectorIndexConfig": {
+ "skip": true // <== disable vector index
+ },
+ "properties": [
+ {
+ "indexFilterable": false, // <== disable filterable index for this property
+ "indexSearchable": false, // <== disable searchable index for this property
+ "dataType": [
+ "text"
+ ],
+ "description": "The name of the Author",
+ "name": "name"
+ },
+ {
+ "indexFilterable": false, // <== disable filterable index for this property
+ "dataType": [
+ "int"
+ ],
+ "description": "The age of the Author",
+ "name": "age"
+ },
+ {
+ "indexFilterable": false, // <== disable filterable index for this property
+ "dataType": [
+ "date"
+ ],
+ "description": "The date of birth of the Author",
+ "name": "born"
+ },
+ {
+ "indexFilterable": false, // <== disable filterable index for this property
+ "dataType": [
+ "boolean"
+ ],
+ "description": "A boolean value if the Author won a nobel prize",
+ "name": "wonNobelPrize"
+ },
+ {
+ "indexFilterable": false, // <== disable filterable index for this property
+ "indexSearchable": false, // <== disable searchable index for this property
+ "dataType": [
+ "text"
+ ],
+ "description": "A description of the author",
+ "name": "description"
+ }
+ ]
+}
+```
+
+
+
+## 参照資料
+
+:::info Related pages
+
+- [Configuration: Inverted index](../../config-refs/indexing/inverted-index.mdx)
+- [How-to: Configure collections](../../manage-collections/vector-config.mdx#property-level-settings)
+
+:::
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/indexing/vector-index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/indexing/vector-index.md
new file mode 100644
index 000000000..1c06e6662
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/indexing/vector-index.md
@@ -0,0 +1,272 @@
+---
+title: ベクトルインデックス
+sidebar_position: 1
+description: "HNSW とフラットインデックスによる動的ベクトルインデックスで、類似検索を高速化します。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+slug: /weaviate/concepts/vector-index
+# tags: ['vector index plugins']
+---
+
+ベクトルインデックスとは何でしょうか? それはベクトルデータベースの主要な構成要素で、[検索精度をわずかに犠牲にするだけで検索速度を **大幅に向上**](https://weaviate.io/blog/vector-search-explained) させる([ HNSW インデックス](#hierarchical-navigable-small-world-hnsw-index))、または多数のデータサブセットを小さなメモリフットプリントで効率的に保存する([ フラットインデックス](#flat-index))ために役立ちます。 [ 動的インデックス](#dynamic-index) はフラットインデックスとして始まり、閾値を超えてスケールした際に動的に HNSW インデックスへ切り替えることも可能です。
+
+Weaviate の ベクトルファーストなストレージシステムは、ベクトルインデックスを用いたすべてのストレージ操作を処理します。データをベクトルファーストな方法で保存すると、セマンティックまたはコンテキストベースの検索が可能になるだけでなく、パフォーマンスを低下させることなく *非常に* 大量のデータを保存できます(水平スケールや十分なシャード数が確保されている場合)。
+
+Weaviate がサポートするベクトルインデックスの種類は次のとおりです。
+* [ flat インデックス ](#flat-index):小規模なデータセット向けに設計された、シンプルで軽量なインデックス。
+* [ HNSW インデックス ](#hierarchical-navigable-small-world-hnsw-index):ビルドには時間がかかるより複雑なインデックスですが、クエリの時間計算量が対数オーダーのため大規模データセットでも高いスケーラビリティを発揮します。
+* [ 動的インデックス ](#dynamic-index):オブジェクト数が増えるにつれて、フラットインデックスから HNSW インデックスへ自動的に切り替えられます。
+
+:::caution Experimental feature
+`v1.25` から利用可能です。この機能は実験段階です。ご利用の際はご注意ください。
+:::
+
+このページでは、ベクトルインデックスとは何か、そして Weaviate の ベクトルデータベースでどのような役割を果たすのかを説明します。
+
+:::info ベクトルインデックスとは
+ベクトルデータベースにおいて、ベクトルインデックスはベクトル埋め込みを整理し、効率的な類似検索を可能にするデータ構造です。適切なインデックス付けはパフォーマンスに直結し、シンプルなフラットインデックスから HNSW のような高度な方式まで、それぞれ目的に応じた使い分けが必要です。
+:::
+
+## ベクトルインデックスの必要性
+
+[ ベクトル埋め込み](https://weaviate.io/blog/vector-embeddings-explained) は意味を表現する優れた方法です。ベクトルをどのようにインデックス化するかを理解することは、ベクトルデータベースを効果的に扱うために極めて重要です。ベクトル埋め込みは配列であり、テキスト、画像、動画などさまざまなデータタイプから意味を捉えることができます。要素数は「次元」と呼ばれ、高次元ベクトルはより多くの情報を持ちますが、取り扱いは難しくなります。
+
+ベクトルデータベースは高次元ベクトルの取り扱いを容易にします。検索を例に取ると、ベクトルデータベースはセマンティック類似度を効率的に測定します。 [ 類似検索](../../search/similarity.md) を実行すると、Weaviate はクエリをベクトル化し、そのベクトルと類似したベクトルを持つオブジェクトをデータベースから探し出します。
+
+ベクトルは多次元空間における座標に例えられます。以下のグラフは、*単語* を 2 次元空間で表現したごくシンプルな例です。
+
+このグラフでは `Apple` と `Banana` が互いに近く、`Newspaper` と `Magazine` も互いに近い位置にありますが、前者のペアと後者のペアは離れています。同一ペア内の距離が小さいのは、それぞれのベクトル埋め込みが類似しているためです。一方、ペア間の距離が大きいのは、ベクトル間に大きな差異があるためです。直感的にいえば、果物同士は似ていますが、果物と読み物は似ていません。
+
+詳しくは [ GloVe](https://github.com/stanfordnlp/GloVe) や [ ベクトル埋め込み](https://weaviate.io/blog/vector-embeddings-explained#what-exactly-are-vector-embeddings) をご覧ください。
+
+
+
+別の例えとして、スーパーマーケットの商品配置があります。`Apple` が `Banana` の近くに置かれているのは自然ですが、`Magazine` を探す場合には果物売り場から離れ、例えば `Newspaper` がある通路へ向かうでしょう。Weaviate でも、使用するモジュールによってはこのように概念の意味をベクトルに保存できます。単語やテキストだけでなく、画像、動画、DNA 配列などもベクトル化してインデックス化できます。どのモデルを使うかについては [こちら](/weaviate/modules/index.md) をご覧ください。
+
+
+
+:::tip
+ブログ記事 [Vector search explained](https://weaviate.io/blog/vector-search-explained) もぜひご覧ください。
+:::
+
+それでは、Weaviate がサポートするさまざまなアプローチでベクトルをインデックス化する方法を見ていきましょう。最初に紹介するのは HNSW インデックスです。
+
+## Hierarchical Navigable Small World (HNSW) インデックス
+
+**Hierarchical Navigable Small World (HNSW)** は多層グラフ上で動作するアルゴリズムであり、このアルゴリズムで作成されたベクトルインデックスも HNSW インデックスと呼ばれます。HNSW インデックスはクエリが非常に高速ですが、新しいベクトルを追加する際の再構築はリソースを多く消費する場合があります。
+
+Weaviate の `hnsw` インデックスは、Hierarchical Navigable Small World([ HNSW](https://arxiv.org/abs/1603.09320))アルゴリズムの [カスタム実装](../../more-resources/faq.md#q-does-weaviate-use-hnswlib) であり、完全な [ CRUD サポート](https://db-engines.com/en/blog_post/87) を提供します。
+
+ビルド時には HNSW アルゴリズムが複数のレイヤーを作成します。クエリ時には、これらのレイヤーを活用して近似最近傍 (ANN) を高速かつ効率的に生成します。
+
+以下は HNSW を利用したベクトルインデックスのイメージです。
+
+
+
+各オブジェクトは複数のレイヤーに存在する場合がありますが、すべてのオブジェクトは最下層(図中のレイヤー 0)に必ず存在します。レイヤー 0 のデータオブジェクトは互いに非常に密接に接続されています。上位レイヤーに行くほどデータオブジェクトと接続は少なくなります。上位レイヤーのデータオブジェクトは下位レイヤーのオブジェクトに対応しており、各レイヤーはその下のレイヤーより指数関数的にオブジェクト数が少なくなります。HNSW アルゴリズムはこの階層構造を活用し、大量データを効率的に処理します。
+
+
+
+検索クエリが来ると、HNSW アルゴリズムはまず最上位レイヤーで最も近いデータポイントを探します。次に 1 つ下のレイヤーに降り、そのレイヤーで上位レイヤーのポイントに最も近いデータポイントを探します。これが最近傍です。このプロセスを繰り返し、最下層に到達すると検索クエリに最も近いデータオブジェクトを返します。
+
+上位レイヤーにはオブジェクトが少ないため、HNSW は検索対象を大幅に絞り込めます。単一レイヤーのみのデータストアでは、無関係なオブジェクトも多数探索しなければならず、効率が落ちます。
+
+HNSW は高速かつメモリ効率に優れた類似検索手法です。キャッシュには最上位レイヤーのみを保持し、下位レイヤーはクエリに近いオブジェクトだけを追加するため、他の手法と比べてメモリ使用量が少なくて済みます。
+
+図をもう一度見ると、検索ベクトルが最上位レイヤーの部分結果に接続し、それがレイヤー 1、そしてレイヤー 0 の結果集合へと導く様子がわかります。これにより、検索クエリと無関係なオブジェクトをスキップできます。
+
+ベクトルを HNSW インデックスに挿入する手順も同様です。HNSW アルゴリズムは最上位レイヤーで最も近いオブジェクトを探し、下位レイヤーへ移動していき、最適な場所に新しいベクトルを挿入します。その後、新しいベクトルをそのレイヤーの既存ベクトルに接続します。
+
+
+
+### 検索品質と速度のトレードオフ管理
+
+HNSW のパラメーターを調整することで、検索品質と速度のバランスを取ることができます。
+
+
+
+`ef` パラメーターは検索速度と品質のバランスを決定づける重要な設定です。
+
+`ef` は検索時に HNSW アルゴリズムが使用する動的リストのサイズを指定します。`ef` を大きくすると探索範囲が広がり精度が向上しますが、クエリは遅くなる可能性があります。逆に `ef` を小さくすると高速になりますが、精度が下がる場合があります。
+
+たとえばリアルタイム性が最重要なアプリケーションでは、多少精度を犠牲にしても `ef` を小さくする方が適しています。一方、分析や研究など精度が最優先の場面では、クエリ時間が長くなっても `ef` を大きく設定するのが望ましいでしょう。
+
+`ef` は固定値として設定することも、動的に設定することもできます。動的 `ef` を使用すると、Weaviate が実行時のクエリ要件に基づき速度とリコールのバランスを最適化します。
+
+動的 `ef` を有効にするには `ef`: -1 を指定します。Weaviate はクエリのレスポンス制限に基づき ANN リストのサイズを調整します。この計算は `dynamicEfMin`、`dynamicEfMax`、`dynamicEfFactor` の値も考慮します。
+
+### Dynamic ef
+
+`ef` パラメーターはクエリ時の ANN リストのサイズを制御します。固定サイズを指定する代わりに、Weaviate に動的に設定させることも可能です。動的 `ef` を選択した場合、Weaviate は複数のオプションを用意してリストサイズを制御します。
+
+ANN リストの長さはクエリで設定したレスポンスの limit によって決まります。Weaviate は limit を基準にし、`dynamicEf` パラメーターで指定した値を用いてリストサイズを調整します。
+
+- `dynamicEfMin` はリスト長の下限を設定します。
+- `dynamicEfMax` はリスト長の上限を設定します。
+- `dynamicEfFactor` はリストのレンジを設定します。
+
+リコールを高く保つため、limit が小さくても実際の動的 `ef` 値は `dynamicEfMin` を下回りません。
+
+大きな結果セットを取得する際でも検索速度を確保するため、動的 `ef` 値は `dynamicEfMax` を超えません。limit が `dynamicEfMax` より大きい場合は、`dynamicEfMax` は影響せず、動的 `ef` 値は limit と同じになります。
+
+ANN リストの長さは、Weaviate が limit に `dynamicEfFactor` を掛けた値を基準に計算し、`dynamicEfMin` と `dynamicEfMax` で補正します。
+
+次の GraphQL クエリは limit を 4 に設定しています。
+
+```graphql
+{
+ Get {
+ JeopardyQuestion(limit: 4) {
+ answer
+ question
+ }
+ }
+}
+```
+
+コレクション側で動的 `ef` が設定されているとします。
+
+```json
+ "vectorIndexConfig": {
+ "ef": -1,
+ "dynamicEfMin": 5
+ "dynamicEfMax": 25
+ "dynamicEfFactor": 10
+ }
+```
+
+結果として得られる検索リストは次の特徴を持ちます。
+
+- 最大 40 オブジェクト (「dynamicEfFactor": 10 × limit: 4)
+- 最小 5 オブジェクト ("dynamicEfMin": 5)
+- 最大 25 オブジェクト ("dynamicEfMax": 25)
+- 実際のサイズは 5 〜 25 オブジェクト
+
+ローカル環境で [Weaviate の `docker-compose.yml` ファイル](/deploy/installation-guides/docker-installation.md) を使ってインスタンスを起動する場合、`QUERY_DEFAULTS_LIMIT` 環境変数が適切なデフォルトのクエリ limit を設定します。メモリエラーを防ぐため、`QUERY_DEFAULTS_LIMIT` は `QUERY_MAXIMUM_RESULTS` よりかなり低く設定されています。
+
+デフォルト limit を変更するには、Weaviate インスタンスを構成する際に `QUERY_DEFAULTS_LIMIT` の値を編集してください。
+### 削除処理
+
+クリーンアップは非同期プロセスで、削除や更新後に HNSW グラフを再構築します。クリーンアップ前はオブジェクトが削除済みとしてマークされますが、依然として HNSW グラフに接続されたままです。クリーンアップ中にエッジが再割り当てされ、オブジェクトは完全に削除されます。
+
+### 非同期インデクシング
+
+:::caution Experimental
+`v1.22` から利用可能です。これは実験的機能のため、慎重にご利用ください。
+:::
+
+この機能はベクトル インデックス、特に HNSW インデックスにのみ関連します。
+
+非同期インデクシングは、以下の方法で有効化できます。
+- オープンソース版をご利用の場合、環境変数 `ASYNC_INDEXING` を `true` に設定してください。
+- Weaviate Cloud の場合、Weaviate Cloud Console で「Enable async indexing」スイッチをオンにしてください。
+
+同期インデクシングでは、ベクトル インデックスはオブジェクト ストアとロックステップで更新されます。 HNSW インデックスの更新は特にインデックス サイズが大きくなるにつれて高コストになり、その結果インデクシング処理がボトルネックとなってユーザー リクエスト完了までの時間を遅くする可能性があります。
+
+非同期インデクシングを有効化すると、すべてのベクトル インデクシング操作がキューを経由します。これはバッチインポートだけでなく、単一オブジェクトのインポート、削除、更新にも適用されます。
+
+そのため、オブジェクト ストアは迅速に更新されてユーザー リクエストを完了し、ベクトル インデックスはバックグラウンドで更新されます。非同期インデクシングは大量データのインポートで特に有用です。
+
+この機能により、オブジェクト作成から HNSW インデックスでのベクトル検索が可能になるまでの間に短い遅延が発生します。ノードごとのキュー内オブジェクト数は[こちら](/deploy/configuration/nodes.md)で監視できます。
+
+:::info Changes in `v1.28`
+Weaviate `v1.22` から `v1.27` までは、非同期インデクシング機能はバッチインポート操作のみに影響し、インメモリキューを使用していました。
+
+
+`v1.28` 以降、この機能は単一オブジェクトのインポート、削除、更新にも拡張されました。加えて、インメモリキューは永続的なオンディスクキューに置き換えられました。この変更により、インデクシング操作の堅牢性が向上し、ロック競合とメモリ使用量の削減によってパフォーマンスも改善されます。
+
+
+オンディスクキューの使用によりディスク使用量がわずかに増加する場合がありますが、総ディスク使用量に対してはごく小さな割合であると想定されます。
+:::
+
+## フラット インデックス
+
+:::info Added in `v1.23`
+:::
+
+**フラット インデックス**は、データベースにおけるベクトル インデックス実装の基本的な方法の一つです。その名のとおりシンプルで軽量、構築が高速でメモリ使用量もごく小さく済みます。このインデックスは、たとえば SaaS 製品や分離されたレコードセットのデータベースなど、各エンドユーザー(テナント)が独自の隔離されたデータセットを持つユースケースに適しています。
+
+フラット インデックスはディスク上に 1 層でデータオブジェクトを保持するため、メモリフットプリントが非常に小さいのが特徴です。マルチテナンシー ユースケースのような小規模コレクションに適した選択肢です。
+
+一方でフラット インデックスは、`hnsw` インデックスの対数時間計算量とは異なり、データオブジェクト数に対して線形時間計算量を持つため、大規模コレクションへのスケールには向きません。
+
+## 動的インデックス
+
+:::caution Experimental feature
+`v1.25` から利用可能です。これは実験的機能のため、慎重にご利用ください。
+:::
+
+import DynamicAsyncRequirements from '/_includes/dynamic-index-async-req.mdx';
+
+
+
+フラット インデックスはオブジェクト数が少ないユースケースに最適で、メモリオーバーヘッドが低くレイテンシも良好です。オブジェクト数が増えるにつれて HNSW インデックスの方が検索性能面で有利になります。動的インデックスの目的は、スケール時にメモリフットプリントが大きくなる代わりにクエリ時間のレイテンシを短縮することです。
+
+動的インデックスを設定すると、オブジェクト数が事前に設定した閾値(デフォルトでは 10,000 )を超えたときにフラットから HNSW インデックスへ自動的に切り替わります。この機能は非同期インデクシングが有効な場合のみ動作します。インポート中に閾値に達すると、すべてのデータが非同期キューに溜まり、バックグラウンドで HNSW インデックスが構築され、準備が整い次第フラットから HNSW へスワップされます。
+
+現在のところ、これはフラットから HNSW への一方向のアップグレードのみをサポートしており、削除によってオブジェクト数が閾値を下回ってもフラットに戻すことはできません。
+
+これはマルチテナント環境で特に有用です。テナントごとに HNSW インデックスを構築するとオーバーヘッドが大きくなりますが、動的インデックスを利用することで、個々のテナントが成長するとそのインデックスだけがフラットから HNSW に切り替わり、小規模テナントのインデックスはフラットのまま維持されます。
+
+## ベクトル キャッシュに関する考慮事項
+
+検索やインポートのパフォーマンスを最適化するには、すでにインポートされたベクトルがメモリにある必要があります。ディスクからベクトルを読み込むのはメモリ参照に比べ桁違いに遅いため、ディスク キャッシュの使用は最小限にすべきです。ただし、Weaviate ではメモリ上のベクトル数を制限できます。新しいコレクション作成時、この制限はデフォルトで 1e12 ( 1 兆)オブジェクトに設定されています。
+
+インポート時には、`vectorCacheMaxObjects` を十分に大きく設定してすべてのベクトルをメモリに保持できるようにしてください。インポートでは複数回の検索が必要になるため、キャッシュに十分なメモリがない場合、インポート性能は大幅に低下します。
+
+インポート後、ワークロードが主にクエリ処理になる場合は、データセット全体より小さいベクトル キャッシュ制限を試してみてください。
+
+現在キャッシュにないベクトルは、空きがあればキャッシュに追加されます。キャッシュが満杯になると Weaviate はキャッシュを丸ごと破棄します。その後のすべてのベクトルは初回のみディスクから読み込まれ、以降はキャッシュがいっぱいになるまでキャッシュ経由で検索されます。この挙動は、大規模データセットで多くのユーザーが特定のサブセットのみを検索する場合に有用です。このケースでは、最大のユーザーグループに対してはキャッシュから応答し、「イレギュラー」なクエリではディスク参照を行うという運用が可能です。
+
+## ベクトル インデクシング FAQ
+
+### ベクトル 量子化とベクトル インデクシングを併用できますか?
+
+はい。[ベクトル 量子化(圧縮)](../vector-quantization.md) に詳細があります。
+
+### どのベクトル インデックスを選択すべきですか?
+
+簡単なヒューリスティックとして、各エンドユーザー(テナント)が独立したデータセットを持つ SaaS 製品のようなユースケースでは `flat` インデックスが適しています。大規模コレクションの場合は `hnsw` インデックスの方が適しているかもしれません。
+
+ベクトル インデックスタイプのパラメーターは、データオブジェクトのベクトルを*どのようにインデックス化するか*を指定するだけであり、インデックスはデータ検索と類似度検索に使用されます。
+
+`vectorizer` パラメーターはデータ ベクトルをどのように生成するか(ベクトルにどの数値を含めるか)を決定します。`vectorizer` には `text2vec-contextionary` などの[モジュール](/weaviate/modules/index.md)を指定します。(独自のベクトルをインポートしたい場合は `vectorizer` を `none` に設定できます)。
+
+コレクションの設定方法については[こちらのハウツーページ](../../manage-collections/vector-config.mdx)をご覧ください。
+
+### ベクトル インデクシングで使用できる距離メトリクスは?
+
+コサイン類似度など、[すべての距離メトリクス](/weaviate/config-refs/distances.md)をどのベクトル インデックスタイプでも使用できます。
+
+### Weaviate でベクトル インデックスタイプをどう設定しますか?
+
+インデックスタイプは、[コレクション定義](../../manage-collections/vector-config.mdx#set-vector-index-type)の設定を通じてデータ コレクションごとに指定でき、利用可能な[ベクトル インデックス設定](../../config-refs/indexing/vector-index.mdx)に従います。
+
+### インデックス化をスキップすべきとき
+
+コレクションをベクトライズする意味がない場合があります。たとえば、そのコレクションが 2 つの別コレクション間のリファレンスのみで構成されている場合や、ほとんどが重複要素である場合などです。
+
+重複ベクトルを HNSW にインポートするのは非常に高コストです。インポートアルゴリズムは、候補ベクトルの距離が最悪候補の距離より大きいかを早い段階でチェックしますが、重複ベクトルが多いとこの早期終了条件が満たされず、各インポートやクエリで全探索が発生します。
+
+コレクションのインデックス化を避けるには `"skip"` を `"true"` に設定します。デフォルトではコレクションはインデックス化されます。
+
+### どんな ANN アルゴリズムが存在しますか?
+
+さまざまな ANN アルゴリズムがあり、このウェブサイト で概要をご覧いただけます。
+
+### Weaviate の ANN パフォーマンスに関する参考ベンチマークはありますか?
+
+[ANN ベンチマークページ](/weaviate/benchmarks/ann.md)には、さまざまなベクトル検索ユースケースと相対的なベンチマークが掲載されています。類似したデータセットを探し、最適な設定を学ぶのに最適なページです。
+
+## 参考リソース
+
+:::info Related pages
+- [概念: ベクトル 量子化(圧縮)](../vector-quantization.md)
+- [設定: ベクトル インデックス](../../config-refs/indexing/vector-index.mdx)
+- [設定: スキーマ(セマンティック インデックスの設定)](../../config-refs/indexing/vector-index.mdx#configure-semantic-indexing)
+:::
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/interface.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/interface.md
new file mode 100644
index 000000000..03027c63e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/interface.md
@@ -0,0 +1,160 @@
+---
+title: インターフェース
+sidebar_position: 85
+description: "Weaviate と統合するための RESTful、GraphQL、gRPC API インターフェースおよびクライアントライブラリのサポート。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['architecture', 'interface', 'API design']
+---
+
+Weaviate は、その API を通じて管理および利用できます。Weaviate には RESTful API と GraphQL API が あり、すべての言語向けクライアントライブラリは全 API 機能をサポートしています。Python クライアントなど一部のクライアントでは、完全なスキーマ管理やバッチ処理などの追加機能も提供されています。これにより、Weaviate はカスタムプロジェクトで簡単に利用でき、API も直感的で既存のデータ環境への統合が容易です。
+
+このページでは、Weaviate の API 設計と、GraphQL を使用して Weaviate Console からインスタンスを検索する方法について説明します。
+
+## API 設計
+
+### 設計: UX と Weaviate の機能
+
+ユーザーエクスペリエンス (UX) は、私たちの最も重要な原則の 1 つです。Weaviate は理解しやすく、直感的に使え、コミュニティにとって価値があり、望まれ、使いやすいものでなければなりません。その UX において Weaviate とのインタラクションは非常に重要です。Weaviate の API はユーザーニーズの観点から設計されており、ソフトウェアの機能を考慮しています。私たちはユーザーリサーチ、ユーザーテスト、プロトタイピングを行い、すべての機能がユーザーに共感されるよう努めています。共同ディスカッションを通じてユーザー要件を継続的に収集し、ユーザーニーズと Weaviate の機能を照合します。ユーザーまたはアプリケーションの観点から強い要望がある場合、Weaviate の機能や API を拡張することがあります。新しい Weaviate の機能が追加された場合、それは新しい API 機能として自然に利用可能になります。
+
+Weaviate の API UX は、Peter Morville によって定義された UX ハニカムの使いやすさのルールに従って設計されています。
+
+### RESTful API と GraphQL API
+
+Weaviate には RESTful API と GraphQL API の両方が あります。現時点では両 API 間で機能の完全なパリティはありません (後に実装予定で、GitHub 上に [issue](https://github.com/weaviate/weaviate/issues/1540) があります)。RESTful API は主に DB 管理と CRUD 操作に使用されます。GraphQL API は主に Weaviate 内のデータオブジェクトへアクセスするために使用され、単純なルックアップからスカラー検索と ベクトル 検索の組み合わせまで対応します。大まかに言えば、API は以下のユーザーニーズをサポートします:
+
+* **データの追加、取得、更新、削除 (CRUD)** -> RESTful API
+* **Weaviate の管理操作** -> RESTful API
+* **データ検索** -> GraphQL API
+* **探索的データ検索** -> GraphQL API
+* **データ解析 (メタデータ)** -> GraphQL API
+* **本番環境での非常に大きなデータセットに対するほぼリアルタイム処理** -> クライアントライブラリ (Python、Go、Java、JavaScript) が内部で両 API を使用
+* **アプリケーションへの容易な統合** -> クライアントライブラリ (Python、Go、Java、JavaScript) が内部で両 API を使用
+
+## GraphQL
+
+### GraphQL を採用した理由
+
+GraphQL API を採用した理由は複数あります:
+
+* **データ構造**
+ * Weaviate のデータは クラス-プロパティ 構造に従います。GraphQL を使うことで、クラスとプロパティを指定してデータオブジェクトをクエリできます。
+ * Weaviate ではクロスリファレンスでデータをリンクできます。この点で GraphQL のようなグラフクエリ言語が非常に有用です。
+
+* **パフォーマンス**
+ * GraphQL ではオーバーフェッチ/アンダーフェッチがありません。クエリした分だけ正確に情報を取得でき、パフォーマンス面で有利です。
+ * リクエスト数の削減。GraphQL では非常に効率的かつ精密なクエリが可能で、同じ結果を得るために従来の RESTful API で必要となる多数のクエリを減らせます。
+
+* **ユーザーエクスペリエンス**
+ * 複雑さの軽減
+ * 型付きスキーマによりエラーが起こりにくい
+ * カスタムデザインが可能
+ * データ探索やファジー検索が可能
+
+### GraphQL の設計原則
+
+GraphQL クエリは直感的で Weaviate の機能に合うよう設計されています。[Hackernoon のこの記事](https://hackernoon.com/how-weaviates-graphql-api-was-designed-t93932tl) では GraphQL API がどのように設計されたかを詳しく説明しています (例は古い Weaviate と GraphQL API バージョンを示しています)。設計の鍵となる 3 点は次のとおりです:
+
+* **自然言語**
+ GraphQL クエリは可能な限り自然言語パターンに従っています。クエリの機能が理解しやすく、書きやすく覚えやすいです。以下のクエリ例では、人間の言語を認識できます: 「*Get* the *title* of the *Articles* where the *wordcount* is *greater than* *1000*」。このクエリの最も重要な語が GraphQL クエリにも使われています:
+
+```graphql
+{
+ Get {
+ Article(where: {
+ path: ["wordCount"], # Path to the property that should be used
+ operator: GreaterThan, # operator
+ valueInt: 1000 # value (which is always = to the type of the path property)
+ }) {
+ title
+ }
+ }
+}
+```
+
+現在、GraphQL リクエストには主に `Get{}`、`Explore{}`、`Aggregate{}` の 3 つの関数があります。
+
+* **クラスとプロパティ**
+ Weaviate のデータは クラス-プロパティ 構造を持ち、データオブジェクト間にクロスリファレンスが存在する場合があります。返すデータのクラス名は「メイン関数」の 1 階層下に書かれます。次の階層には、クラスごとに返すプロパティとクロスリファレンスプロパティを記述します:
+
+```graphql
+{
+ {
+ {
+
+
+ {
+ ... on {
+
+ }
+ }
+
+ _ {
+
+ }
+ }
+ }
+}
+```
+
+* **データベース設定に依存するクエリフィルター (検索引数)**
+ オブジェクトをフィルターするためにクラスレベルでフィルターを追加できます。スカラー (`where` フィルター) と ベクトル (`near<...>`) フィルターを組み合わせることが可能です。Weaviate のセットアップ (接続しているモジュール) に応じて、追加のフィルターが使用できます。以下は [`qna-transformers` モジュール](/weaviate/modules/qna-transformers.md) を使用したフィルターの例です:
+
+```graphql
+{
+ Get {
+ Article(
+ ask: {
+ question: "Who is the king of the Netherlands?",
+ properties: ["summary"]
+ },
+ limit: 1
+ ) {
+ title
+ _additional {
+ answer {
+ result
+ }
+ }
+ }
+ }
+}
+```
+
+### GraphQL メイン関数の設計
+
+1. **データ検索: `Get {}`**
+ データオブジェクトのクラス名が分かっている場合に検索します。
+2. **探索的 & ファジー検索: `Explore {}`**
+ データスキーマやクラス名が分からない場合にファジー検索を行います。
+3. **データ解析 (メタデータ): `Aggregate {}`**
+ メタデータを検索し、データ集計の解析を行います。
+
+## gRPC API サポート
+
+バージョン `1.19` から、Weaviate は gRPC (gRPC Remote Procedure Calls) API のサポートを導入し、時間とともにさらに高速化を図っています。
+
+これによりユーザー向け API の変更は発生しません。2023 年 5 月時点で、gRPC はごく小規模に追加されており、今後コアライブラリおよびクライアントへの展開が予定されています。
+
+## Weaviate Console
+
+[Weaviate Console](https://console.weaviate.cloud) は、WCD から Weaviate クラスターを管理し、他の場所で稼働する Weaviate インスタンスへアクセスするためのダッシュボードです。GraphQL クエリを実行するために Query Module を使用できます。
+
+
+
+## Weaviate クライアント
+
+Weaviate には [Go](/weaviate/client-libraries/go.md)、[Java](/weaviate/client-libraries/java.md)、[Python](/weaviate/client-libraries/python/index.mdx)、[TypeScript/JavaScript](/weaviate/client-libraries/typescript/index.mdx) のクライアントライブラリがあります。すべての言語向けクライアントライブラリは全 API 機能をサポートしています。一部のクライアント (例: Python クライアント) では、完全なスキーマ管理やバッチ処理などの追加機能も提供されています。これにより、Weaviate はカスタムプロジェクトで簡単に利用でき、API も直感的なため既存のデータ環境への統合が容易です。
+
+## さらなるリソース
+:::info 関連ページ
+- [リファレンス: GraphQL API](../api/graphql/index.md)
+- [リファレンス: RESTful API](/weaviate/api/rest)
+- [リファレンス: クライアントライブラリ](../client-libraries/index.mdx)
+:::
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/modules.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/modules.md
new file mode 100644
index 000000000..2650abd73
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/modules.md
@@ -0,0 +1,71 @@
+---
+title: モジュール
+sidebar_position: 15
+description: "特化したアドオンコンポーネントで Weaviate の機能を拡張するためのモジュラーアーキテクチャの概要。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['modules']
+---
+
+
+ Weaviate にはモジュール化された構造があります。ベクトル化やバックアップなどの機能は、*オプション* のモジュールによって処理されます。
+
+モジュールを一切付与しない Weaviate のコアは、純粋なベクトルネイティブデータベースです。
+[](./img/weaviate-module-diagram.svg)
+
+データはオブジェクトとそのベクトルの組み合わせとして Weaviate に保存され、これらのベクトルは提供された [ベクトルインデックスアルゴリズム](../concepts/indexing/vector-index.md) によって検索可能です。ベクトライザーモジュールが付与されていない場合、 Weaviate はオブジェクトを *vectorize* する、すなわちオブジェクトからベクトルを計算する方法を知りません。
+
+保存・検索したいデータの種類(テキスト、画像など)やユースケース(検索、質問応答など)、言語、分類、ML モデル、学習データセットなどに応じて、最適なベクトライザーモジュールを選択して付与できます。または、自前のベクトルを Weaviate に持ち込むことも可能です。
+
+このページでは、モジュールとは何か、そして Weaviate でどのような役割を果たすのかを説明します。
+
+
+## 利用可能なモジュールタイプ
+
+次の図は、最新の Weaviate バージョン (||site.weaviate_version||) で利用できるモジュールを示しています。モジュールは以下のカテゴリに分かれます。
+
+- ベクトル化モジュール
+- ベクトル化と追加機能を備えたモジュール
+- その他のモジュール
+
+
+
+### ベクトライザー & ランカーモジュール
+
+`text2vec-*`、`multi2vec-*`、`img2vec-*` などのベクトライザーモジュールはデータをベクトルへ変換します。`rerank-*` などのランカーモジュールは、検索結果をランク付けします。
+
+### リーダー & ジェネレーターモジュール
+
+リーダーまたはジェネレーターモジュールは、ベクトライザーモジュールの上に重ねて使用できます。これらのモジュールは取得した関連ドキュメント集合に対してさらなる処理を行い、質問応答や生成タスクなどを実行します。例としては、ドキュメントから直接回答を抽出する [`qna-transformers`](../modules/qna-transformers.md) モジュールがあります。ジェネレーターモジュールは、言語生成を用いて与えられたドキュメントから回答を生成します。
+
+### その他のモジュール
+
+`gcs-backup` や `text-spellcheck` などが該当します。
+
+## 依存関係
+
+モジュールは他のモジュールへの依存関係を持つ場合があります。たとえば、[`qna-transformers`](../modules/qna-transformers.md) モジュールを使用するには、*正確に 1 つ* のテキストベクトル化モジュールが必要です。
+
+## モジュールを使用しない Weaviate
+
+ Weaviate は、モジュールなしでも純粋なベクトルネイティブデータベース兼検索エンジンとして利用できます。モジュールを含めない場合は、各データエントリーに対してベクトルを入力する必要があります。その後、ベクトル検索によってオブジェクトを検索できます。
+
+## カスタムモジュール
+
+誰でも Weaviate で使用できるカスタムモジュールを作成可能です。作成方法と利用方法は [こちら](../modules/custom-modules.md) をご覧ください。
+
+## さらなるリソース
+
+:::info Related pages
+- [設定: モジュール](../configuration/modules.md)
+- [リファレンス: モジュール](../modules/index.md)
+:::
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/_category_.json b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/_category_.json
new file mode 100644
index 000000000..4cf28198b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/_category_.json
@@ -0,0 +1,4 @@
+{
+ "label": "Replication Architecture",
+ "position": 35
+}
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/cluster-architecture.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/cluster-architecture.md
new file mode 100644
index 000000000..e26a24115
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/cluster-architecture.md
@@ -0,0 +1,129 @@
+---
+title: クラスターアーキテクチャ
+sidebar_position: 3
+description: "Weaviate の分散レプリケーションシステムにおけるノードの挙動とクラスター調整メカニズム。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['architecture']
+---
+
+このページでは、 Weaviate のレプリケーション設計においてノードやクラスターがどのように動作するかを説明します。
+
+Weaviate では、メタデータのレプリケーションとデータのレプリケーションが分離されています。メタデータには Raft コンセンサスアルゴリズムを使用し、データのレプリケーションにはリーダーレス設計と最終的整合性を採用しています。
+
+## ノードディスカバリー
+
+デフォルトでは、クラスター内の Weaviate ノードは [Hashicorp の Memberlist](https://github.com/hashicorp/memberlist) を介したゴシップ風プロトコルを使用し、ノード状態や障害シナリオを共有します。
+
+Weaviate はクラスターとして動作する際、特に Kubernetes 上での運用に最適化されています。 [Weaviate Helm chart](/deploy/installation-guides/k8s-installation.md#weaviate-helm-chart) は `StatefulSet` とヘッドレス `Service` を利用し、ノードディスカバリーを自動的に構成します。
+
+
+ ノードディスカバリーにおける FQDN
+
+:::caution `v1.25.15` で追加、`v1.30` で削除
+
+これは実験的機能です。ご利用の際はご注意ください。
+
+:::
+
+IP アドレスベースのノードディスカバリーが最適でない状況が発生することがあります。そのような場合、 `RAFT_ENABLE_FQDN_RESOLVER` と `RAFT_FQDN_RESOLVER_TLD` [環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md#multi-node-instances) を設定することで、[完全修飾ドメイン名 (FQDN)](https://en.wikipedia.org/wiki/Fully_qualified_domain_name) ベースのノードディスカバリーを有効化できます。
+
+この機能を有効にすると、 Weaviate は FQDN リゾルバーを使用してノード名を IP アドレスへ解決し、メタデータ (例: Raft 通信) に利用します。
+
+:::info FQDN: メタデータ変更のみ対象
+この機能は、 Raft をコンセンサスメカニズムとして用いるメタデータ変更時にのみ使用されます。データの読み書き操作には影響しません。
+:::
+
+#### FQDN を使用すべき例
+
+IP アドレスが異なるクラスター間で再利用される場合、あるクラスターのノードが別クラスターのノードを誤って検出してしまう恐れがあります。 FQDN を用いることでこれを回避できます。
+
+また、サービス (例: Kubernetes) を利用しており、サービスの IP と実際のノード IP が異なるが、サービスがノードへの接続をプロキシしている場合にも便利です。
+
+#### FQDN ノードディスカバリー用環境変数
+
+`RAFT_ENABLE_FQDN_RESOLVER` は Boolean フラグで、 FQDN リゾルバーの有効/無効を切り替えます。 `true` に設定すると、 Weaviate は FQDN リゾルバーでノード名を IP アドレスへ解決します。 `false` の場合、 Memberlist ルックアップを使用します。デフォルトは `false` です。
+
+`RAFT_FQDN_RESOLVER_TLD` は文字列で、ノード ID を IP アドレスに解決する際 `[node-id].[tld]` の形式で `[tld]` (トップレベルドメイン) を付加します。
+
+この機能を利用するには、 `RAFT_ENABLE_FQDN_RESOLVER` を `true` に設定してください。
+
+
+
+## メタデータレプリケーション: Raft
+
+:::info `v1.25` で追加
+:::
+
+Weaviate はメタデータのレプリケーションに [Raft コンセンサスアルゴリズム](https://raft.github.io/) を使用し、 Hashicorp の [raft ライブラリ](https://pkg.go.dev/github.com/hashicorp/raft) で実装しています。ここでのメタデータは、コレクション定義やシャード/テナントの状態を指します。
+
+Raft はクラスター全体でメタデータ変更の整合性を保証します。メタデータの変更はリーダーノードに転送され、リーダーが自ノードのログに適用した後、フォロワーノードへ複製します。過半数のノードが変更を承認すると、リーダーはログへコミットし、フォロワーへ通知します。フォロワーは通知を受け取り、自身のログへ変更を適用します。
+
+この仕組みにより、少数のノード障害が発生してもクラスター全体でメタデータの一貫性が保たれます。
+
+その結果、 Weaviate クラスターにはメタデータ変更を担当するリーダーノードが存在します。リーダーは Raft アルゴリズムによって選出され、メタデータ変更の調整を担います。
+
+## データレプリケーション: リーダーレス
+
+Weaviate はデータレプリケーションにリーダーレスアーキテクチャを採用しています。つまり、フォロワーノードへ複製を行う中央のリーダーやプライマリノードは存在しません。すべてのノードがクライアントからの書き込み・読み取りを受け付けられるため、高い可用性を実現します。単一障害点がないのが特徴です。リーダーレスレプリケーションは、[Dynamo 方式](https://www.allthingsdistributed.com/files/amazon-dynamo-sosp2007.pdf) のデータレプリケーションとしても知られ、 [Apache Cassandra](https://cassandra.apache.org) などの OSS プロジェクトでも採用されています。
+
+Weaviate では、クライアントの読み書き要求を適切なノードへ中継するコーディネーションパターンを使用しています。リーダーベースのデータベースとは異なり、コーディネーターノードは操作順序を強制しません。
+
+以下の図は、 Weaviate におけるリーダーレスレプリケーション設計を示しています。 1 つのコーディネーターノードがクライアントからのトラフィックを正しいレプリカへ導きます。このノードには特別な役割はなく、単にロードバランサーからリクエストを受け取ったためにコーディネーターとなっただけです。同じデータに対する次のリクエストは、別のノードがコーディネートする可能性があります。
+
+
+
+リーダーレスレプリケーションの主な利点は、耐障害性の向上です。すべてのリクエストを処理するリーダーが存在しないため、可用性が高まります。シングルリーダー設計では、書き込みは必ずリーダーで処理されるため、そのノードがダウンすると書き込みができなくなります。リーダーレス設計ではすべてのノードが書き込みを受け付けるため、マスターノード障害のリスクがありません。
+
+高い可用性の反面、リーダーレスデータベースは整合性が低下しがちです。リーダーノードが存在しないため、ノード間で一時的にデータが古くなる可能性があります。リーダーレスデータベースは最終的整合性に向かう傾向があります。 Weaviate では整合性を [調整可能](./consistency.md) ですが、その分可用性を犠牲にします。
+
+## レプリケーションファクター
+
+import RaftRFChangeWarning from '/_includes/1-25-replication-factor.mdx';
+
+
+
+Weaviate では、データのレプリケーションはコレクション単位で有効化および制御されます。そのため、コレクションごとに異なるレプリケーションファクターを設定できます。
+
+レプリケーションファクター (RF または n) は、分散環境でデータが何個複製されるかを決定します。レプリケーションファクターが 1 の場合、各データエントリは 1 つしか存在せず、レプリケーションは行われません。レプリケーションファクターが 2 の場合、各データエントリは 2 つの異なるノード (レプリカ) に複製されます。当然ながら、レプリケーションファクターはノード数を超えることはできません。クラスター内のどのノードもコーディネーターノードとして機能し、クエリを適切なターゲットノードへ導けます。
+
+レプリケーションファクター 3 は、パフォーマンスと耐障害性のバランスが取れているため一般的に使用されます。奇数ノード数が推奨されるのは、競合解決が容易になるためです。 3 ノード構成では、 2 ノードでクォーラムを達成でき、耐障害性は 1 ノードとなります。一方 2 ノード構成では、コンセンサス達成中にノード障害を許容できません。 4 ノード構成では、 3 ノードが必要になります。したがって、 3 ノード構成は 2 ノードや 4 ノードよりコスト対耐障害性の比率が優れています。
+
+
+
+## 書き込み操作
+
+書き込み操作では、クライアントのリクエストがクラスター内の任意のノードに送信されます。最初にリクエストを受け取ったノードがコーディネーターノードとして割り当てられます。コーディネーターノードはリクエストをあらかじめ定義された複数のレプリカノードへ送信し、結果をクライアントへ返します。そのため、クラスター内のどのノードもコーディネーターノードになり得ます。クライアントはこのコーディネーターノードとだけ直接通信します。結果を返す前に、コーディネーターノードは設定に応じた数の書き込み ACK を待ちます。 Weaviate がいくつの ACK を待つかは [整合性設定](./consistency.md) に依存します。
+
+**手順**
+1. クライアントがデータを任意のノードに送信し、そのノードがコーディネーターノードとなる
+2. コーディネーターノードがデータを複数のレプリカノードへ送信する
+3. コーディネーターノードは、クラスターノードの指定割合 (ここでは `x`) から ACK を待機する。 v1.18 以降、 `x` は [設定可能](./consistency.md) で、デフォルトは `ALL`
+4. `x` 件の ACK を受け取ると、書き込みは成功する
+
+例として、クラスターサイズ 3・レプリケーションファクター 3 の場合を考えます。この場合、すべてのノードがデータのコピーを保持します。クライアントが新しいデータを送信すると、 3 ノードすべてに複製されます。
+
+
+
+クラスターサイズ 8・レプリケーションファクター 3 の場合、書き込みは 8 ノードすべてではなく、該当レプリカを保持する 3 ノードのみに送信されます。コーディネーターノードがどのノードに書き込むかを決定します。どのノードがどのコレクション (およびシャード) を保持するかは Weaviate のセットアップで決定され、各ノード (すなわち各コーディネーターノード) が把握しています。どこに複製されるかは決定論的であり、すべてのノードがどのシャードにどのデータが入るかを認識しています。
+
+
+
+## 読み取り操作
+
+読み取り操作もコーディネーターノードによって調整され、クエリはデータを保持している適切なノードへ送信されます。一部のノードが古い (スタイル) データを保持している可能性があるため、読み取りクライアントは受け取ったデータのうち最新のものを選択してユーザーへ返します。
+
+**手順**
+1. クライアントが Weaviate にクエリを送信し、最初に受信したノードがコーディネーターノードとなる
+2. コーディネーターノードがクエリを複数のレプリカノードへ送信する
+3. コーディネーターノードは x ノードからのレスポンスを待つ。 *x は [設定可能](./consistency.md) (`ALL`, `QUORUM`, `ONE`、 v1.18 以降。 Get-Object-By-ID 形式のリクエストは v1.17 から調整可能)*
+4. コーディネーターノードがメタデータ (例: タイムスタンプ、ID、バージョン番号) を用いて競合データを解決する
+5. コーディネーターノードが最新のデータをクライアントへ返す
+
+クラスターサイズ 3、レプリケーションファクター 3 の場合、すべてのノードがクエリを処理できます。整合性レベルが、何ノードへクエリを送信するかを決定します。
+
+クラスターサイズ 10、レプリケーションファクター 3 の場合、該当データ (コレクション) を保持する 3 ノードがクエリを処理し、コーディネーターノードがそれを調整します。クライアントは x (整合性レベル) ノードから応答を受け取るまで待機します。
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency.md
new file mode 100644
index 000000000..5ad2464dc
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency.md
@@ -0,0 +1,377 @@
+---
+title: 一貫性
+sidebar_position: 4
+description: " Weaviate クラスター内のレプリカ間でのレプリケーションファクター設定とデータ整合性モデル。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['architecture']
+---
+
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+ Weaviate におけるレプリケーションファクターは、シャード(レプリカとも呼ばれます)のコピーをクラスター全体にいくつ保持するかを決定します。
+
+
+
+レプリケーションファクターが > 1 になると、整合性モデルはシステムの信頼性、スケーラビリティ、パフォーマンス要件のバランスを取ります。
+
+ Weaviate は複数の整合性モデルを使用します。クラスター メタデータ用とデータオブジェクト用で、それぞれ異なるモデルです。
+
+### Weaviate における整合性モデル
+
+ Weaviate は [Raft](https://raft.github.io/) コンセンサスアルゴリズムを使用して [クラスター メタデータのレプリケーション](./cluster-architecture.md#metadata-replication-raft) を行います。ここでのクラスター メタデータには、コレクション定義やテナントのアクティビティ ステータスが含まれます。これにより、一部ノードがダウンしていてもメタデータを更新できます。
+
+データオブジェクトは、[リーダーレス設計](./cluster-architecture.md#data-replication-leaderless) と調整可能な整合性レベルを用いてレプリケートされます。そのため、データ操作をより一貫性重視にも可用性重視にも調整でき、望ましいトレードオフを実現できます。
+
+これらの設計は、[CAP 定理](./index.md#cap-theorem) で説明される整合性と可用性のトレードオフを反映しています。
+
+:::tip 整合性に関する経験則
+整合性の強さは、次の条件で判断できます。
+* r + w > n の場合、システムは強い整合性を持ちます。
+ * r は読み取り操作の整合性レベル
+ * w は書き込み操作の整合性レベル
+ * n はレプリケーションファクター(レプリカ数)
+* r + w <= n の場合、このシナリオで到達できるのは最終的な整合性です。
+:::
+
+## クラスター メタデータ
+
+クラスター メタデータは Raft アルゴリズムを使用します。
+
+ `v1.25` 以降、 Weaviate はクラスター メタデータのレプリケーションに [Raft](https://raft.github.io/) コンセンサスアルゴリズムを採用しています。Raft はリーダー選出型のコンセンサス アルゴリズムで、ログベースの方式によりクラスター全体へレプリケーションを調整します。
+
+その結果、クラスター メタデータを変更するリクエストはすべてリーダーノードへ送信されます。リーダーノードは自分のログに変更を適用した後、フォロワーノードへ変更を伝播します。ノードの過半数が変更を承認すると、リーダーノードが変更をコミットし、クライアントへ確定を返します。
+
+このアーキテクチャにより、少数のノード障害が発生してもクラスター全体でメタデータの整合性が保たれます。
+
+
+ v1.25
以前のクラスター メタデータ コンセンサス アルゴリズム
+
+Raft を導入する前は、クラスター メタデータの更新は [分散トランザクション](https://en.wikipedia.org/wiki/Distributed_transaction) アルゴリズムで実施していました。これは分散ネットワーク上の複数ノードのデータベースを横断して一連の操作を行う手法です。 Weaviate では [2 フェーズコミット (2PC)](https://en.wikipedia.org/wiki/Two-phase_commit_protocol) プロトコルを使用し、ミリ秒単位でクラスター メタデータをレプリケートしていました。
+
+フェイルがない正常実行では 2 つのフェーズがあります。
+1. コミット要求フェーズ(投票フェーズ): コーディネーターノードが各ノードへ更新を受け取り処理できるかを確認します。
+2. コミットフェーズ: コーディネーターノードが各ノードへ変更をコミットします。
+
+
+
+### クエリにおけるコレクション定義の取得
+
+:::info `v1.27.10`, `v1.28.4` で追加
+:::
+
+一部のクエリではコレクション定義が必要です。この機能導入前は、そのようなクエリのたびにローカルノードがリーダーノードから定義を取得していました。これにより整合性は強く保たれますが、トラフィックと負荷が増加する可能性がありました。
+
+対応している場合、`COLLECTION_RETRIEVAL_STRATEGY` [環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md#multi-node-instances) に `LeaderOnly`、`LocalOnly`、`LeaderOnMismatch` を設定できます。
+
+- `LeaderOnly` (デフォルト): 常にリーダーノードから定義を取得します。最も整合性が高い一方、クラスター内部トラフィックが増える可能性があります。
+- `LocalOnly`: 常にローカルの定義を使用します。最終的な整合性となりますが、クラスター内部トラフィックを削減できます。
+- `LeaderOnMismatch`: ローカル定義が古いかをチェックし、必要に応じてリーダーから取得します。整合性とトラフィックのバランスを取ります。
+
+デフォルトは強い整合性を得るため `LeaderOnly` です。ただし、`LocalOnly` や `LeaderOnMismatch` を用いることで、望ましい整合性レベルに応じてトラフィックを削減できます。
+
+## データオブジェクト
+
+ Weaviate はデータオブジェクトに対して、整合性レベルに応じて調整された 2 フェーズコミットを使用します。たとえば `QUORUM` 書き込み(後述)の場合、5 ノードが存在すると 3 件のリクエストが送信され、それぞれが内部で 2 フェーズコミットを実行します。
+
+その結果、 Weaviate のデータオブジェクトは最終的に整合性が取られます。最終的な整合性は BASE セマンティクスを提供します。
+
+* **Basically available**: 読み取りおよび書き込み操作は可能な限り利用可能
+* **Soft-state**: 更新がまだ収束していないため整合性保証はありません
+* **Eventually consistent**: システムが十分に長く稼働し書き込みが行われた後、すべてのノードが整合性を持つようになります
+
+ Weaviate は可用性向上のため最終的な整合性を採用しています。読み取りと書き込みの整合性は調整可能で、アプリケーション要件に合わせて可用性と整合性のトレードオフを選択できます。
+
+*下のアニメーションは、レプリケーションファクター 3、ノード数 8 の環境で `QUORUM` 整合性を設定した書き込みまたは読み取りの例です。青色のノードがコーディネーターノードとして動作します。`QUORUM` が設定されているため、コーディネーターノードは 3 件中 2 件のレスポンスを受け取った時点でクライアントへ結果を返します。*
+
+
+
+### 書き込み整合性の調整
+
+データオブジェクトの追加または変更は **書き込み** 操作です。
+
+:::note
+書き込み操作の整合性は、 Weaviate v1.18 から `ONE`、`QUORUM`(デフォルト)、`ALL` に調整できます。 v1.17 では書き込み整合性は常に `ALL`(最高整合性)です。
+:::
+
+書き込み整合性を設定可能にした主な理由は、 v1.18 で自動修復が導入されたためです。書き込みは選択した整合性レベルにかかわらず n(レプリケーションファクター) ノードに対して必ず行われます。ただしコーディネーターノードが待機する ACK 数が `ONE`、`QUORUM`、`ALL` で異なります。読み取りリクエストでの修復機能がない状況で、すべてのノードに確実に書き込みを適用するため、 v1.17 までは書き込み整合性が `ALL` に固定されていました。 v1.18 以降の設定は以下のとおりです:
+* **ONE** - 少なくとも 1 つのレプリカから ACK を受け取れば書き込み完了とみなします。最も高速(高可用性)ですが、整合性は最低です。
+* **QUORUM** - 少なくとも `QUORUM` レプリカから ACK を受け取る必要があります。`QUORUM` は _n / 2 + 1_ で計算されます(_n_ はレプリカ数)。例: レプリケーションファクター 6 ではクォーラムは 4 で、2 レプリカのダウンに耐えられます。
+* **ALL** - すべてのレプリカから ACK を受け取る必要があります。最も整合性が高いですが、最も遅く(低可用性)な選択肢です。
+
+*下図: レプリケーションファクター 3、ノード数 8、書き込み整合性 `ONE` の Weaviate レプリケート構成。*
+
+
+
+*下図: レプリケーションファクター 3、ノード数 8、書き込み整合性 `QUORUM`(n/2+1)の構成。*
+
+
+
+*下図: レプリケーションファクター 3、ノード数 8、書き込み整合性 `ALL` の構成。*
+
+
+
+### 読み取り整合性の調整
+
+読み取り操作は Weaviate のデータオブジェクトに対する GET リクエストです。書き込みと同様、読み取り整合性も `ONE`、`QUORUM`(デフォルト)、`ALL` に調整可能です。
+
+:::note
+`v1.18` 以前は、[ID でオブジェクトを取得するリクエスト](../../manage-objects/read.mdx#get-an-object-by-id) にのみ整合性レベルを設定でき、それ以外の読み取りリクエストはすべて `ALL` でした。
+:::
+
+以下の整合性レベルはほとんどの読み取り操作に適用されます。
+
+- `v1.18` 以降、REST エンドポイントで整合性レベルを指定できます。
+- `v1.19` 以降、GraphQL `Get` リクエストでも整合性レベルを指定できます。
+- すべての gRPC ベースの読み書き操作は調整可能な整合性レベルをサポートします。
+
+* **ONE** - 少なくとも 1 つのレプリカからレスポンスが得られれば読み取り完了とみなします。最も高速(高可用性)ですが、整合性は最低です。
+* **QUORUM** - `QUORUM` 数のレプリカからレスポンスが必要です。`QUORUM` は _n / 2 + 1_ で計算されます。例: レプリケーションファクター 6 ではクォーラムは 4 で、2 レプリカのダウンに耐えられます。
+* **ALL** - すべてのレプリカからレスポンスを受け取る必要があります。少なくとも 1 つのレプリカが応答しないと読み取りは失敗します。最も整合性が高いですが、最も遅い(低可用性)選択肢です。
+
+例:
+* **ONE**
+ 単一データセンターでレプリケーションファクター 3、読み取り整合性 `ONE` の場合、コーディネーターノードは 1 つのレプリカからのレスポンスを待ちます。
+
+
+
+* **QUORUM**
+ 単一データセンターでレプリケーションファクター 3、読み取り整合性 `QUORUM` の場合、コーディネーターノードは n / 2 + 1 = 3 / 2 + 1 = 2 つのレプリカからレスポンスを待ちます。
+
+
+
+* **ALL**
+ 単一データセンターでレプリケーションファクター 3、読み取り整合性 `ALL` の場合、コーディネーターノードは 3 つすべてのレプリカからレスポンスを待ちます。
+
+
+### 調整可能な一貫性戦略
+
+一貫性と速度のトレードオフに応じて、以下に書き込み / 読み取り操作の一般的な一貫性レベルの組み合わせを示します。これらは最終的な一貫性を保証するための _最小_ 要件です:
+* `QUORUM` / `QUORUM` => 書き込みと読み取りのレイテンシがバランス
+* `ONE` / `ALL` => 書き込みが高速、読み取りが低速 (書き込み最適化)
+* `ALL` / `ONE` => 書き込みが低速、読み取りが高速 (読み取り最適化)
+
+### 調整可能な一貫性とクエリ
+
+読み取り操作における調整可能な一貫性レベルは、クエリで返されるオブジェクト一覧の一貫性には影響しません。言い換えると、クエリで返されるオブジェクトの UUID 一覧は、コーディネーターノード (および必要に応じたその他のシャード) のローカルインデックスのみに依存し、読み取り一貫性レベルとは無関係です。
+
+これは、各クエリがコーディネーターノードと、クエリを解決するために必要な他のシャードによって実行されるためです。読み取り一貫性レベルを `ALL` に設定しても、複数のレプリカにクエリを発行して結果をマージするわけではありません。
+
+読み取り一貫性レベルが適用されるのは、特定されたオブジェクトをレプリカから取得する際です。たとえば、読み取り一貫性レベルを `ALL` に設定すると、コーディネーターノードはすべてのレプリカからオブジェクトが返されるのを待ちます。`ONE` に設定した場合、コーディネーターノードは自身だけからオブジェクトを返すことがあります。
+
+つまり、読み取り一貫性レベルは取得されるオブジェクトのバージョンには影響しますが、クエリ結果をより (あるいはより少なく) 一貫性のあるものにするわけではありません。
+
+:::note いつ発生する可能性がありますか?
+デフォルトでは、Weaviate は挿入 / 更新 / 削除時にすべてのノードへ書き込みを行います。そのため、ほとんどの場合すべてのシャードは同一のローカルインデックスを持ち、この問題は発生しません。これはノードがダウンしている、ネットワークに問題があるなどの稀なケースでのみ発生します。
+:::
+
+### テナント状態とデータオブジェクト
+
+[マルチテナントコレクション](../data.md#multi-tenancy) では、各テナントに設定可能な [テナント状態](../../starter-guides/managing-resources/tenant-states.mdx) があり、データの可用性と配置を決定します。テナント状態は `active`, `inactive`, `offloaded` に設定できます。
+
+`active` テナントのデータはクエリと更新が可能であるはずですが、`inactive` や `offloaded` テナントはそうではありません。
+
+しかし、テナント状態が変更されてから、データがその (宣言的な) テナント状態を反映するまでに遅延が発生する場合があります。
+
+その結果、テナント状態が `inactive` や `offloaded` に設定されていても、一定期間データがクエリ可能である場合があります。逆に、`active` に設定されていても、一定期間データがクエリや更新に利用できない場合があります。
+
+:::info なぜ repair-on-read で解決されないのですか?
+速度を優先するため、テナントに対するデータ操作はテナントのアクティビティ状態操作とは独立して行われます。そのため、テナント状態は repair-on-read 操作では更新されません。
+:::
+
+## 修復
+
+Weaviate のような分散システムでは、ネットワーク問題、ノード障害、タイミング競合などによりオブジェクトレプリカが不整合になることがあります。Weaviate はレプリカ間で不整合を検出すると、同期していないデータを修復しようとします。
+
+Weaviate は [非同期レプリケーション](#async-replication)、[削除解決](#deletion-resolution-strategies)、[repair-on-read](#repair-on-read) の各戦略を用いてレプリカ間の一貫性を維持します。
+
+### 非同期レプリケーション
+
+:::info `v1.26` で追加
+:::
+
+非同期レプリケーションは、同じデータを保持するノード間で最終的な一貫性を確保する Weaviate のバックグラウンド同期プロセスです。各シャードが複数ノードにレプリケートされる場合、非同期レプリケーションは定期的にデータを比較・伝播し、すべてのノードが同期を保つよう保証します。
+
+このプロセスでは Merkle ツリー (ハッシュツリー) アルゴリズムを使用してクラスタ内ノードの状態を監視・比較します。不整合が検出されると、対象ノードのデータを再同期します。
+
+repair-on-read は 1 つまたは 2 つの孤立した修復には効果的ですが、非同期レプリケーションは多数の不整合が存在する状況で効果を発揮します。たとえばオフラインノードが複数の更新を逃した場合、ノードが復旧すると非同期レプリケーションが迅速に一貫性を回復します。
+
+非同期レプリケーションは repair-on-read を補完します。同期チェックの合間にノードが不整合になった場合、repair-on-read が読み取り時に問題を検知します。
+
+非同期レプリケーションを有効化するには、コレクション定義の [`replicationConfig` セクション](../../manage-collections/multi-node-setup.mdx#replication-settings) で `asyncEnabled` を true に設定します。利用可能な設定の詳細は [How-to: Replication](/deploy/configuration/replication.md#async-replication-settings) を参照してください。
+
+#### 非同期レプリケーションのメモリおよびパフォーマンスの考慮事項
+
+:::info `v1.29` で追加
+:::
+
+非同期レプリケーションは、オブジェクトの最新更新時間に基づき、ハッシュツリーを用いてクラスタノード間でデータを比較・同期します。この処理に必要な追加メモリは、ハッシュツリーの高さ `H` によって決まります。ツリーが高いほどメモリ消費は増えますが、ハッシュが高速化され、不整合の検出・修復時間が短縮されます。
+
+トレードオフは次のとおりです:
+ - **高い** `H`: メモリ使用量が多いが、レプリケーションが速い
+ - **低い** `H`: メモリ使用量が少ないが、レプリケーションが遅い
+
+:::tip マルチテナンシーにおけるメモリ管理
+各テナントはシャードによってバックアップされています。そのため、テナント数が多い場合、非同期レプリケーションのメモリ消費は大きくなります。(例: 1,000 テナントでハッシュツリーの高さが 16 の場合、ノードあたり約 2 GB の追加メモリが必要ですが、高さ 20 ではノードあたり約 34 GB が必要になります)
+
+
+メモリ消費を抑えるにはハッシュツリーの高さを下げてください。ただし、その分ハッシュ処理が遅くなり、レプリケーションも遅くなる可能性があります。
+:::
+
+クイックリファレンスとして、以下の計算式と例を利用してください。
+
+##### メモリ計算
+
+- **ハッシュツリー内の総ノード数:**
+ 高さ `H` のハッシュツリーにおける総ノード数は次のとおりです:
+ ```
+ Number of hash tree nodes = 2^(H+1) - 1 ≈ 2^(H+1)
+ ```
+
+- **必要な総メモリ (各ノードの各シャード / テナント):**
+ 各ハッシュツリーノードは約 **16 バイト** のメモリを使用します。
+ ```
+ Memory Required ≈ 2^(H+1) * 16 bytes
+ ```
+
+##### 例
+
+- 高さ `16` のハッシュツリー:
+ - `総ノード数 ≈ 2^(16+1) = 131,072`
+ - `必要メモリ ≈ 131072 * 16 bytes ≈ 2,097,152 bytes (~2 MB)`
+
+- 高さ `20` のハッシュツリー:
+ - `総ノード数 ≈ 2^(20+1) = 2,097,152`
+ - `必要メモリ ≈ 2,097,152 * 16 bytes ≈ 33,554,432 bytes (~33 MB)`
+
+##### パフォーマンスの考慮: 葉ノードの数
+
+シャード (例: テナント) 内のオブジェクトはハッシュツリーの葉ノードに分散されます。ツリーが大きいほど、各葉ノードがハッシュするデータ量が減り、比較とレプリケーションが高速化されます。
+
+- **ハッシュツリーの葉ノード数:**
+ ```
+ Number of leaves = 2^H
+ ```
+
+##### 例
+
+- 高さ `16` のハッシュツリー:
+ - `葉ノード数 = 2^16 = 65,536`
+
+- 高さ `20` のハッシュツリー:
+ - `葉ノード数 = 2^20 = 1,048,576`
+
+:::note デフォルト設定
+デフォルトのハッシュツリー高さ `16` は、メモリ消費とレプリケーション性能のバランスを取るために選定されています。クラスタノードの利用可能リソースと性能要件に応じて調整してください。
+:::
+
+### 削除解決戦略
+
+:::info `v1.28` で追加
+:::
+
+オブジェクトが一部のレプリカに存在し、別のレプリカには存在しない場合、それは作成がまだ全レプリカに伝播されていないか、削除がまだ全レプリカに伝播されていないかのいずれかです。この 2 つを区別することが重要です。
+
+削除解決は、非同期レプリケーションおよび repair-on-read と連携し、クラスタ全体で削除されたオブジェクトを一貫して扱います。各コレクションに対して、以下の削除解決戦略のいずれかを [設定できます](../../manage-collections/multi-node-setup.mdx#replication-settings):
+
+- `NoAutomatedResolution`
+- `DeleteOnConflict`
+- `TimeBasedResolution`
+
+削除解決戦略は可変です。[コレクション定義の更新方法](../../manage-collections/collection-operations.mdx#update-a-collection-definition) を参照してください。
+#### `NoAutomatedResolution`
+
+これはデフォルト設定であり、 `v1.28` より前の Weaviate バージョンで利用できる唯一の設定です。このモードでは、削除の競合を特別扱いしません。あるオブジェクトが一部のレプリカに存在し、他のレプリカに存在しない場合、Weaviate は欠落しているレプリカに対してオブジェクトを復元する可能性があります。
+
+#### `DeleteOnConflict`
+
+`deleteOnConflict` での削除競合は、常にすべてのレプリカからオブジェクトを削除することで解決されます。
+
+そのために、Weaviate は削除リクエストを受け取った際にオブジェクトを完全に消去するのではなく、削除済みオブジェクトとしてマークします。
+
+#### `TimeBasedResolution`
+
+`timeBasedResolution` では、削除リクエストのタイムスタンプと、その後に行われた作成や更新などのオブジェクト操作のタイムスタンプを比較して競合を解決します。
+
+削除リクエストのタイムスタンプが後であれば、すべてのレプリカでオブジェクトが削除されます。削除リクエストのタイムスタンプが前であれば、その後の更新がすべてのレプリカに適用されます。
+
+例:
+- オブジェクトがタイムスタンプ 100 で削除され、その後タイムスタンプ 90 で再作成された場合、再作成が優先されます
+- オブジェクトがタイムスタンプ 100 で削除され、その後タイムスタンプ 110 で再作成された場合、削除が優先されます
+
+#### 選択の指針
+
+- 競合を手動で管理し、最大限のコントロールを得たい場合は `NoAutomatedResolution` を使用します
+- 削除を必ず反映させたい場合は `DeleteOnConflict` を使用します
+- 最新の操作を優先させたい場合は `TimeBasedResolution` を使用します
+
+### Repair-on-read
+
+:::info v1.18 で追加
+:::
+
+読み取り整合性を `All` もしくは `Quorum` に設定している場合、リードコーディネーターは複数のレプリカから応答を受け取ります。応答が異なる場合、コーディネーターは不整合を修復しようとします。これを「repair-on-read」または「read repair」と呼びます。
+
+| 問題 | 対応 |
+| :- | :- |
+| オブジェクトが一部のレプリカに存在しない | 欠落しているレプリカへオブジェクトを伝搬します |
+| オブジェクトが古い | ステールなレプリカを更新します |
+| オブジェクトが一部のレプリカで削除されている | エラーを返します。削除が失敗したか、オブジェクトが部分的に再作成された可能性があります |
+
+リードリペアは、使用する読み取りおよび書き込み整合性レベルにも依存します。
+
+| 書き込み整合性レベル | 読み取り整合性レベル | 対応 |
+| :- | :- |
+| `ONE` | `ALL` | すべてのノードを検証して修復を保証します |
+| `QUORUM` | `QUORUM` または `ALL` | 同期の問題を修正しようとします |
+| `ALL` | - | この状況は発生しないはずです。書き込みが失敗しているはずです |
+
+修復は読み取り時にのみ発生するため、バックグラウンドの負荷は大きくありません。ただしノードが不整合状態の間、整合性レベル `ONE` の読み取りは古いデータを返す可能性があります。
+
+## Replica movement
+
+:::info v1.32 で追加
+:::
+
+シャードは、単一テナントコレクションではコレクションの一部、多テナントコレクションでは 1 テナント全体を表します。Weaviate では、クラスター内のソースノードからデスティネーションノードへ個々のシャードレプリカを手動で移動またはコピーできます。これにより、スケール後のクラスター再バランス、ノードの廃止、データローカリティの最適化によるパフォーマンス向上、データ可用性の向上などの運用シナリオに対応できます。
+
+レプリカ移動はステートマシンとして動作し、プロセス全体でデータ整合性を確保します。この機能は単一テナントコレクションと多テナントコレクションの両方で利用可能です。
+
+コレクション作成時に設定する静的なレプリケーションファクターとは異なり、レプリカ移動ではクラスター内でレプリカを移動またはコピーすることで特定のシャードに対して複製数を調整できます。コピー操作を行うと新しいレプリカが作成され、そのシャードのレプリケーションファクターが増加します。コレクションにはデフォルトのレプリケーションファクターが設定されていますが、個々のシャードはそれより高い値を持つことができます。ただし、コレクションレベルより低いレプリケーションファクターにはできません。
+
+:::info
+
+[`REPLICATION_ENGINE_MAX_WORKERS`](/docs/deploy/configuration/env-vars/index.md#REPLICATION_ENGINE_MAX_WORKERS) 環境変数を使用すると、レプリカ移動を並列に処理するワーカー数を調整できます。
+
+:::
+
+### Movement states
+
+各レプリカ移動操作は、データ整合性と可用性を保つためのワークフローを次のステートで進行します。
+
+- **REGISTERED**: 移動操作が開始され、Raft リーダーに記録されました。リクエストが受信され、処理待ちキューに登録されています。
+- **HYDRATING**: デスティネーションノードで新しいレプリカを作成中です。データセグメントが既存のレプリカ(通常はソースレプリカ、または他の利用可能なピア)から転送されます。
+- **FINALIZING**: 大量データの転送が完了し、転送中に発生した書き込みをキャッチアップしています。これにより、レプリカは最新データと完全に同期されます。進行中の書き込みが完了しターゲットノードへ複製されるまでの待機時間は、 [`REPLICA_MOVEMENT_MINIMUM_ASYNC_WAIT`](/docs/deploy/configuration/env-vars/index.md#REPLICA_MOVEMENT_MINIMUM_ASYNC_WAIT) で調整できます。
+- **DEHYDRATING**: 移動 (Move) 操作の場合、新しいレプリカが準備完了した後、ソースノード上の元のレプリカを削除しています。
+- **READY**: 操作が正常に完了しました。新しいレプリカは完全に同期され、トラフィックを処理できます。Move 操作の場合、ソースレプリカは削除されています。
+- **CANCELLED**: 操作が完了する前にキャンセルされました。手動で中断された場合や、回復不能なエラーが発生した場合に起こります。
+
+レプリカ移動は 2 つのモードをサポートします。
+
+- **Move**: レプリカをあるノードから別のノードへ移動し、レプリケーションファクターは維持します
+- **Copy**: レプリカをコピーして別のノードへ追加し、そのシャードのレプリケーションファクターを 1 増やします
+
+:::note Replication factor and quorum
+
+シャードレプリカをコピーすると、レプリケーションファクターが偶数になる場合があります。これにより、クォーラム達成には `n/2 + 1` ノードが必要となり、以前の `n/2 + 0.5` より難しくなることがあります。たとえば `RF=3` から `RF=4` に増やすと、クォーラムに必要なノード数は 2 から 3 へ( 67% から 75% のレプリカ)増加します。
+
+:::
+
+## 関連ページ
+- [API リファレンス | GraphQL | Get | 整合性レベル](../../api/graphql/get.md#consistency-levels)
+- API リファレンス | REST | オブジェクト
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-factor.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-factor.png
new file mode 100644
index 000000000..b47d2cc15
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-factor.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-high-availability.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-high-availability.png
new file mode 100644
index 000000000..ecdb03f5b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-high-availability.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-increased-throughput.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-increased-throughput.png
new file mode 100644
index 000000000..98268e2d0
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-increased-throughput.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-main-quorum.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-main-quorum.png
new file mode 100644
index 000000000..d86c3c805
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-main-quorum.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-quorum-animation.gif b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-quorum-animation.gif
new file mode 100644
index 000000000..42d20fbd1
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-quorum-animation.gif differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-regional-proximity-1.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-regional-proximity-1.png
new file mode 100644
index 000000000..0d266fc1b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-regional-proximity-1.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-regional-proximity-3.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-regional-proximity-3.png
new file mode 100644
index 000000000..253a00ae5
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-regional-proximity-3.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-replication-vs-sharding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-replication-vs-sharding.png
new file mode 100644
index 000000000..5aef59d31
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-replication-vs-sharding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-c-ALL.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-c-ALL.png
new file mode 100644
index 000000000..8728c6c8a
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-c-ALL.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-c-ONE.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-c-ONE.png
new file mode 100644
index 000000000..91409228c
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-c-ONE.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-c-QUORUM.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-c-QUORUM.png
new file mode 100644
index 000000000..d38c5244c
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-c-QUORUM.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-size3.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-size3.png
new file mode 100644
index 000000000..4c70b094b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-size3.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-size8.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-size8.png
new file mode 100644
index 000000000..0c041342d
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-rf3-size8.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-zero-downtime.gif b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-zero-downtime.gif
new file mode 100644
index 000000000..b63603faf
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/replication-zero-downtime.gif differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/repliction-cap.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/repliction-cap.png
new file mode 100644
index 000000000..40a35c2ae
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/img/repliction-cap.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/index.md
new file mode 100644
index 000000000..54f9f110d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/index.md
@@ -0,0 +1,179 @@
+---
+title: レプリケーション アーキテクチャ
+sidebar_position: 0
+description: "高可用性・信頼性・データベース性能向上を実現する、マルチノードのデータレプリケーション設計。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['architecture']
+---
+
+:::info Added in `v1.17`
+:::
+
+Weaviate は、[replication factor](../../manage-collections/multi-node-setup.mdx#replication-settings) を 1 より大きく設定することで、マルチノード クラスター間のデータレプリケーションを実現します。これにより、[高可用性](./motivation.md#high-availability-redundancy) など、さまざまな[利点](./motivation.md)が得られます。データベースのレプリケーションは、信頼性・スケーラビリティ・パフォーマンスを向上させます。
+
+Weaviate では複数のレプリケーション方式を採用しています。
+
+- [クラスター メタデータのレプリケーション](./consistency.md#cluster-metadata) は [Raft](https://raft.github.io/) コンセンサス アルゴリズムによって管理されます。
+- [データレプリケーション](./consistency.md#data-objects) は [チューナブル](./consistency.md) かつリーダーレスです。
+
+
+ クラスター metadata
とは?
+
+Weaviate クラスターの `metadata` には、コレクション定義やテナントのアクティビティ ステータスが含まれます。
+
+
+すべてのクラスター メタデータは、replication factor に関係なく常に全ノードにレプリケートされます。
+
+
+これは、オブジェクトの作成時刻などのオブジェクト メタデータとは異なります。オブジェクト メタデータは、指定された replication factor に従いオブジェクト データと一緒に保存されます。
+
+
+
+この「レプリケーション アーキテクチャ」セクションでは、次の情報を提供します。
+
+* **General Concepts**(本ページ)
+ * レプリケーションとは?
+ * CAP 定理
+ * Weaviate にレプリケーションが必要な理由
+ * レプリケーションとシャーディングの違い
+ * Weaviate におけるレプリケーションの仕組み
+ * ロードマップ
+
+
+* **[Use Cases](./motivation.md)**
+ * モチベーション
+ * 高可用性
+ * 読み取りスループット向上
+ * ゼロダウンタイム アップグレード
+ * リージョナル近接性
+
+
+* **[Philosophy](./philosophy.md)**
+ * 典型的な Weaviate のユースケース
+ * リーダーレス アーキテクチャを選んだ理由
+ * 段階的ロールアウト
+ * 大規模テスト
+
+
+* **[Cluster Architecture](./cluster-architecture.md)**
+ * リーダーレス設計
+ * Replication Factor
+ * 書き込み・読み取り操作
+
+
+* **[Consistency](./consistency.md)**
+ * クラスター メタデータ
+ * データオブジェクト
+ * 修復
+
+
+* **[Multi-DataCenter](./multi-dc.md)**
+ * リージョナル近接性
+
+## レプリケーションとは?
+
+
+
+データベース レプリケーションとは、同じデータポイントのコピーをクラスター内の複数ノードに保持することを指します。
+
+その結果として得られるシステムは分散データベースです。分散データベースは複数ノードで構成され、それぞれがデータのコピーを保持できます。そのため、あるノード(サーバー)がダウンしても、ユーザーは別のノードからデータにアクセスできます。さらに、レプリケーションによりクエリ スループットも向上します。
+
+## CAP 定理
+
+レプリケーション導入の主目的は信頼性の向上です。[Eric Brewer](https://en.wikipedia.org/wiki/Eric_Brewer_(scientist)) は、分散データベースの信頼性には制限があることを [CAP 定理](https://en.wikipedia.org/wiki/CAP_theorem) で示しました。CAP 定理によれば、分散データベースは次の 3 つの保証のうち 2 つしか同時に提供できません。
+* **Consistency (C)** - すべての読み取りが最新の書き込み、またはエラーを返し、全ノードが同一のデータを同時に参照できることを保証します。
+* **Availability (A)** - すべてのリクエストに対し常にエラーのない応答を返しますが、最新の書き込みを含む保証はありません。
+* **Partition tolerance (P)** - ノード間でネットワークにより任意のメッセージが失われたり遅延したりしても、システムが動作を継続できることを意味します。
+
+
+
+理想的には、Weaviate のようなデータベースが最高の信頼性を持つことが望まれますが、これは一貫性・可用性・パーティション耐性間のトレードオフによって制限されます。
+
+### 一貫性と可用性のトレードオフ
+
+:::tip
+Consistency (C)、Availability (A)、Partition tolerance (P) のうち、同時に保証できるのは 2 つだけです。
+
+Partition tolerance が必須であるとすると、残りの 2 つのうちシステムにとって重要な方を選択する必要があります。
+:::
+
+一貫性・可用性・パーティション耐性のうち、同時に保証できるのは 2 つだけです。クラスターは分散システムであり、ネットワーク パーティションが発生する前提のため、設計の際には **一貫性 (C)** か **可用性 (A)** のいずれかを選択することになります。
+
+**一貫性** を可用性より優先すると、ネットワーク パーティションによりデータが最新であることを保証できない場合、データベースはエラーやタイムアウトを返します。**可用性** を一貫性より優先すると、データベースは常にクエリを処理し、最新である保証がなくても可能な限り最新のデータを返そうとします。
+
+C を A より優先すべき典型例は、トランザクションを扱う銀行口座データなどのクリティカル データベースです。取引データでは、常に一貫性がなければ残高が正しくなくなる可能性があります。
+
+一方、重要度が低いデータベースでは、A を C より優先できます。例としてメッセージング サービスが挙げられます。多少古いデータが表示されても許容されますが、高可用性と低レイテンシーで大量の書き込みを処理する必要があります。
+
+Weaviate は一般的に後者の設計に従います。多くの場合、Weaviate はクリティカル データよりも比較的重要度の低いデータを扱い、近似検索のセカンダリ データベースとして利用されるためです。詳細は [Philosophy](./philosophy.md) を参照してください。ただし、必要に応じて Weaviate の [チューナブル コンシステンシー](./consistency.md#tunable-consistency-strategies) を利用できます。
+
+## Weaviate にレプリケーションが必要な理由
+
+Weaviate はデータベースとして、ユーザーのリクエストに対し信頼できる応答を提供しなければなりません。前述のとおり、データベースの信頼性にはさまざまな要素があります。以下は、Weaviate でレプリケーションが望ましいユースケースです。詳細は [Replication Use Cases (Motivation)](./motivation.md) をご覧ください。
+
+1. **高可用性(冗長性)**
+ 分散(レプリケートされた)データベース構成では、1 台のサーバーノードがダウンしてもサービスは中断されません。データベースは引き続き利用可能で、読み取りクエリは利用可能なノードに(ほぼ気付かれずに)リダイレクトされます。
+2. **読み取りスループットの向上**
+ データベース構成にサーバーノードを追加すると、スループットも比例して増加します。ノードが多いほど、システムが処理できるユーザー(読み取り操作)数が増えます。コンシステンシー レベル `ONE` で読み取りを行う場合、replication factor(すなわちノード数)を増やすとスループットは線形に向上します。
+3. **ゼロダウンタイム アップグレード**
+ レプリケーションがない場合、Weaviate インスタンスをアップグレードする際にダウンタイムが発生します。単一ノードを停止・更新・再起動して再び利用可能になるまでサービスは停止します。レプリケーションがあればローリング アップデートが可能になり、常に最大でも 1 ノードのみが停止し、他のノードがトラフィックを継続的に処理します。
+4. **リージョナル近接性**
+ ユーザーが異なる地域(例:アイスランドとオーストラリア)にいる場合、データベース サーバーとの物理的距離によりすべてのユーザーに低レイテンシーを保証できません。分散データベースを使用すると、異なるローカル地域にノードを配置してレイテンシーを削減できます。これはレプリケーションの Multi-Datacenter 機能に依存します。
+## レプリケーションとシャーディング
+
+レプリケーションは [シャーディング](../cluster.md) とは異なります。シャーディングは水平スケーリングを指し、Weaviate には v1.8 で導入されました。
+
+* **レプリケーション** はデータを別々のサーバーノードにコピーします。Weaviate では、これによりデータの可用性が向上し、単一ノードが障害を起こした場合の冗長性が確保されます。クエリスループットもレプリケーションによって改善できます。
+* **シャーディング** はデータを分割し、その断片(シャード)を複数のレプリカセットに送ることで、サーバー間の水平スケーリングを行います。データは分割され、すべてのシャードを合わせると完全なデータセットになります。Weaviate でシャーディングを使用すると、大規模データセットの運用やインポート速度の向上が可能です。
+
+
+
+レプリケーションとシャーディングは組み合わせて使用でき、スループットと可用性を高めるとともに、インポート速度の向上や大規模データセットへの対応が可能になります。たとえば、データベースのレプリカ数を 3、シャード数を 3 に設定すると、合計 9 個のシャードが生成され、各サーバーノードが 3 つの異なるシャードを保持します。
+
+## Weaviate でのレプリケーションの仕組み
+
+### クラスタメタデータのレプリケーション
+
+Weaviate のクラスタメタデータ変更は Raft によって管理され、クラスタ全体で一貫性を確保しています。(これにはコレクション定義やテナントのアクティブステータスが含まれます。)
+
+Weaviate `v1.25` から、クラスタメタデータの変更は Raft コンセンサスアルゴリズムを使用してコミットされます。Raft はリーダーベースのコンセンサスアルゴリズムで、リーダーノードがクラスタメタデータの変更を担当します。Raft により、少数ノードの障害が発生しても変更内容はクラスタ全体で一貫性を保ちます。
+
+
+ メタデータレプリケーション(v1.25
以前)
+
+Weaviate `v1.25` 以前では、各クラスタメタデータの変更は 2 フェーズコミットを用いた分散トランザクションで記録されていました。
+
+
+これは同期プロセスであり、すべてのノードが変更を認証して初めてコミットされます。このアーキテクチャでは、ノードがダウンするとメタデータ操作が一時的に停止します。さらに、一度に処理できる操作は 1 件のみでした。
+
+Weaviate `v1.24` 以前をお使いの場合は、クラスタメタデータ変更に Raft コンセンサスアルゴリズムを利用するために [ `v1.25` へのアップグレード](/deploy/migration/weaviate-1-25.md) をご検討ください。
+
+
+
+### データレプリケーション
+
+Weaviate では、一般的に一貫性よりも可用性を優先します。データレプリケーションにはリーダーレス設計を採用しており、プライマリやセカンダリの概念はありません。データの読み書き時、クライアントは 1 つ以上のノードに接続します。ユーザーとノードの間にはロードバランサーがあり、ユーザーはどのノードと通信しているかを意識する必要がありません(ユーザーが誤ったノードにリクエストしても Weaviate が内部で転送します)。
+
+読み書き(v1.18 以降)で確認応答が必要なノード数は `ONE`、`QUORUM`(n/2+1)、`ALL` に設定できます。書き込み操作で整合性レベルを `ALL` にすると、データベースは同期的に動作します。`ALL` 以外に設定した場合(v1.18 以降)、ユーザー視点では非同期で書き込みが行われます。
+
+レプリカ数はノード数(クラスタサイズ)と一致している必要はありません。Weaviate ではコレクション単位でデータを分割することが可能です。これは [シャーディングとは異なります](#replication-vs-sharding)。
+
+レプリケーションの詳細は [Philosophy](./philosophy.md)、[Cluster Architecture](./cluster-architecture.md)、[Consistency](./consistency.md) をご覧ください。
+
+## Weaviate でレプリケーションを利用するには
+
+[レプリケーションの設定方法](/deploy/configuration/replication.md) を参照してください。コレクション定義でレプリケーションを有効化できます。クエリでは、[希望する整合性レベルを指定](../../search/basics.md#replication) できます。
+
+## ロードマップ
+
+* 未定
+ * マルチデータセンターレプリケーション(この機能への投票は [こちら](https://github.com/weaviate/weaviate/issues/2436))
+
+## 関連ページ
+- [Configuration: Replication](/deploy/configuration/replication.md)
+
+## ご質問・フィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/motivation.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/motivation.md
new file mode 100644
index 000000000..e721dabcb
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/motivation.md
@@ -0,0 +1,94 @@
+---
+title: ユースケース(動機)
+sidebar_position: 1
+description: "Weaviate のレプリケーションの利点と設定要件を示す 4 つの主要なユースケース。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['architecture']
+---
+
+このページでは、 Weaviate のレプリケーションを導入する動機となる 4 つのユースケースを紹介します。目的が異なるため、それぞれに必要な設定も変わる場合があります。
+
+## 高可用性(冗長化)
+
+データベースの高可用性とは、サービスを中断することなく継続的に稼働できるよう設計されていることを意味します。つまり、障害やエラーが発生しても自動的に処理できる耐障害性が求められます。
+
+これはレプリケーションによって解決できます。冗長ノードが存在すれば、ほかのノードが停止してもリクエストを処理できます。
+
+Weaviate はクラスターメタデータ操作を重要視しており、データ操作とは異なる方法で扱います。
+
+Weaviate `v1.25` からは、クラスターメタデータのレプリケーションに Raft コンセンサスアルゴリズムを採用しています。 Raft はリーダーベースのアルゴリズムで、リーダーノードがクラスターメタデータの変更を担当します。これにより、一部のノードが障害を起こしてもクラスターメタデータの整合性が保たれます。
+
+Weaviate `v1.25` 以前は、クラスターメタデータ操作にリーダーレス設計と 2 フェーズコミットを使用していました。そのため、コレクション定義の更新やテナント状態の更新といったクラスターメタデータ操作にはすべてのノードが必要でした。ノードが一時的にダウンするとクラスターメタデータ操作が行えず、また同時に実行できるクラスターメタデータ操作は 1 件のみという制限もありました。
+
+データ操作に関しては、分散データベース構成ではノードがダウンしても読み書きクエリが利用可能な場合があり、単一障害点は排除されます。ユーザーのクエリは利用可能なレプリカノードに自動的(かつ透過的に)ルーティングされます。
+
+高可用性が求められるアプリケーションの例としては、救急サービス、企業向け IT システム、ソーシャルメディア、ウェブサイト検索などが挙げられます。現代のユーザーは高い可用性を当たり前と考えており、ほとんどダウンタイムを許容しません。たとえばウェブサイト検索では、ノードがダウンしてもサービス(読み取りクエリ)が停止してはいけません。書き込みが一時的に利用できなくなっても許容範囲であり、最悪の場合でも検索結果が古くなるだけで読み取りは可能です。
+
+
+
+高可用性は次の設定例で示せます。
+1. Write `ALL`, Read `ONE`
+ 書き込み時は `ALL` ノードの応答が必要なため高可用性はありません。読み取り時は `ONE` であるため、すべてのノードがダウンしても 1 つ残っていれば読み取り操作が可能です。
+2. Write `QUORUM`, Read `QUORUM` (n/2+1)
+ 少数のノードがダウンしても過半数が稼働していれば読み取りと書き込みの両方が可能です。
+3. Write `ONE`, Read `ONE`
+ もっとも可用性が高い構成です。 1 ノードを除いてすべてがダウンしても読み取り・書き込みが可能です。ただし、この非常に高い可用性は低い整合性保証と表裏一体です。結果整合性のため、アプリケーション側で一時的なデータの古さに対応できる必要があります。
+
+## スループット(読み取り)の向上
+
+多数のユーザー向けアプリケーションを構築しており、 Weaviate インスタンスに多くの読み取りリクエストが発生する場合、データベースは高いスループットをサポートする必要があります。スループットは QPS(Queries Per Second)で測定します。データベースにサーバーノードを追加するとスループットも比例して増加します。ノード数が増えるほど、システムが処理できるユーザー(読み取り操作)数も増えます。つまり、 Weaviate をレプリケートするとスループットが向上します。
+
+読み取りの整合性レベルを低く(例: `ONE`)設定すると、レプリケーションファクター(サーバーノード数)を増やすことでスループットは線形に向上します。たとえば読み取り整合性が `ONE` で、 1 ノードあたり 10,000 QPS を達成できる場合、 3 レプリカノードの構成では 30,000 QPS が見込めます。
+
+
+
+## ゼロダウンタイムアップグレード
+
+レプリケーションがない場合、 Weaviate インスタンスを更新するとダウンタイムが発生します。単一ノードは停止・アップデート・再起動を経て再びサービス可能になるまで待つ必要があります。レプリケーションを行うと、ローリングアップデートでアップグレードが実施され、同時に停止するのは最大 1 ノードとなり、ほかのノードは引き続きトラフィックを処理できます。
+
+例として、 Weaviate のバージョンを v1.19 から v1.20 へ更新する場合を考えます。レプリケーションがないと次のようなダウンタイムが発生します。
+1. ノードがトラフィックを処理中
+2. ノードを停止、リクエスト不可
+3. ノードイメージを新しいバージョンへ差し替え
+4. ノードを再起動
+5. ノードが準備完了まで待機
+6. ノードが再びトラフィックを処理
+
+ステップ 2 から 6 までは Weaviate サーバーがリクエストを受け付けられず、ユーザー体験が損なわれます。
+
+レプリケーション(例:レプリケーションファクター 3)があれば、 Weaviate のバージョンアップグレードはローリングアップデートで行われ、同時に停止するのは最大 1 ノードです。
+1. 3 ノードすべてがトラフィックを処理中
+2. ノード 1 を置き換え、ノード 2 と 3 がトラフィックを処理
+3. ノード 2 を置き換え、ノード 1 と 3 がトラフィックを処理
+4. ノード 3 を置き換え、ノード 1 と 2 がトラフィックを処理
+
+
+
+## 地域的近接性
+
+ユーザーが異なる地域(例:アイスランドとオーストラリアのような遠距離)にいる場合、データベースサーバーとユーザー間の物理距離のため、すべてのユーザーに低レイテンシを保証するのは困難です。データベースサーバーは 1 か所にしか配置できないため、どこに設置するかという課題が生じます。
+1. オプション 1 - クラスターを中間地点に配置(例:インド)
+ アイスランドとインド、オーストラリアとインド間でデータが往復するため、すべてのユーザーが比較的高いレイテンシを被ります。
+
+
+
+2. オプション 2 - クラスターを一方のユーザーグループに近づける(例:アイスランド)
+ アイスランドのユーザーは非常に低レイテンシになりますが、オーストラリアのユーザーはデータ伝送距離が長くなるため高レイテンシを経験します。
+
+ データクラスタを 2 つの地理的ロケーションにレプリケートできる場合、別の選択肢が生まれます。これを Multi-Datacenter(Multi-DC)レプリケーションと呼びます。
+3. オプション 3 - アイスランドとオーストラリアの双方にサーバークラスターを持つ Multi-DC レプリケーション
+ アイスランドとオーストラリアのユーザーはそれぞれローカルクラスターからサービスを受けるため、双方が低レイテンシを享受できます。
+
+
+
+Multi-DC レプリケーションには、データが複数の物理ロケーションに冗長化されるという追加メリットもあります。非常にまれですがデータセンター全体がダウンしても、別のロケーションからデータを提供できます。
+
+:::note
+Regional Proximity はレプリケーションの Multi-Datacenter 機能に依存します。関心のある方は[こちら](https://github.com/weaviate/weaviate/issues/2436)で投票できます。
+:::
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/multi-dc.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/multi-dc.md
new file mode 100644
index 000000000..4a8980cb2
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/multi-dc.md
@@ -0,0 +1,24 @@
+---
+title: マルチデータセンター
+sidebar_position: 5
+description: "将来の地理的リージョンをまたぐ分散デプロイメント向けマルチデータセンター レプリケーション機能。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['architecture']
+---
+
+
+マルチデータセンター (Multi-DC) レプリケーションにより、複数のデータセンターにわたる複数のサーバー上にデータのコピーを保持できます。この形式のレプリケーションは v1.17 および v1.18 ではまだサポートされていません。現行のレプリケーション機能は、後日 Multi-DC をサポートできるよう設計されています。この機能に興味がある場合は、[この GitHub issue](https://github.com/weaviate/weaviate/issues/2436) に賛成票をお願いします。
+
+ユーザーグループが地理的に離れた複数の場所(例: アイスランドやオーストラリア)に分散している場合、Multi-DC レプリケーションは有益です。ユーザーグループの近くのローカルリージョンにノードを配置することで、レイテンシーを低減できます。さらに Multi-DC レプリケーションではデータが複数の物理的な場所に冗長化されるため、まれにデータセンター全体が停止した場合でも他リージョンからデータを提供できます。
+
+現時点では、すべてのレプリカノードが同一データセンター内にあるという前提で運用してください。この構成の利点は、ノード間のネットワーク通信が安価で高速な点です。欠点はデータセンター全体が障害を起こした場合に冗長性がなくなることです。これは Multi-DC が[実装されれば](https://github.com/weaviate/weaviate/issues/2436) 解決します!
+
+
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/philosophy.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/philosophy.md
new file mode 100644
index 000000000..ad20d9c20
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/replication-architecture/philosophy.md
@@ -0,0 +1,33 @@
+---
+title: 設計哲学
+sidebar_position: 2
+description: "Weaviate のレプリケーションアーキテクチャの決定の背後にある設計原則とユーザー中心アプローチ。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['architecture']
+---
+
+## ユーザーの利用方法をモデルにした設計
+
+Weaviate が採用するレプリケーションシステムのアーキテクチャは、ユーザーが Weaviate をどのように利用しているかをモデルにしています。Weaviate はサイト検索、レコメンデーション、ナレッジ抽出などの情報検索ユースケースを支えています。これらのユースケースには共通点があります。
+* 多くの場合、 **非常に大規模** (数 10 億件のオブジェクトと ベクトル を含むデータセット) です
+* 厳しいレイテンシ要件を伴う **大規模な並列利用** が発生します (高スループットかつ低い p99 レイテンシ)
+* バージョンアップグレードなどの計画停止や予期しない障害に対しても、サービスが **高可用** であることが不可欠です
+* 一時的にデータが同期していなくても、最終的に **整合性が確保される** のであれば許容されることが多いです
+* トランザクション性が必要な場合、Weaviate は強整合性のあるトランザクションデータベースと併用されることがあります。Weaviate が主要なデータベースとして使われる場合、データは通常トランザクション性を持ちません
+* Weaviate のユーザーはクラウドネイティブ技術、とりわけ NoSQL データベースの利用経験が豊富で、結果整合性システムを正しく扱うアプリケーション設計を理解しています
+
+上記の利用パターンと [CAP 定理](./index.md#cap-theorem) のトレードオフを踏まえ、Weaviate ではクラスターメタデータとデータのレプリケーションに対して 2 種類のアーキテクチャを実装しています。
+
+1. **クラスターメタデータのレプリケーション** は [Raft 合意アルゴリズム](https://raft.github.io/) を基にしており、選出されたリーダーがログベースで整合性を維持します。これにより、(少数の) ノード障害が発生してもメタデータの変更が可能です。
+
+2. **データレプリケーション** はリーダーレス設計で調整可能な整合性を採用しています。中央リーダーやプライマリノードがフォロワーノードへレプリケーションを行う仕組みは存在しません。Weaviate のデータレプリケーションアーキテクチャは **可用性を整合性より優先** します。ただし、リクエストによってはより厳格な整合性が要求される場合があります。そのようなケースでは、Weaviate は [読み取り・書き込み整合性のチューニング](./consistency.md) を提供します。
+
+## リーダーレスアーキテクチャを選択した理由
+
+Weaviate のレプリケーションアーキテクチャは、同様の目的で設計されたモダンな Internet スケールデータベース、特に [Apache Cassandra](https://cassandra.apache.org/_/index.html) から着想を得ています。Weaviate の [レプリケーションアーキテクチャ](./cluster-architecture.md) は Cassandra と多くの共通点があります。可用性とスループットを両立するために、当然ながらリーダーレスパターンが選択されました。リーダーフル構成では、主に 2 つの欠点があります。第一に、すべての書き込み要求がリーダーを経由するため、リーダーが性能上のボトルネックになります。第二に、リーダーが障害を起こすと新しいリーダーの選出が必要になり、このプロセスは複雑かつコストが高く、一時的なサービス停止を招く可能性があります。リーダーフルシステムの主な利点は、特定の整合性保証を比較的容易に提供できる点です。しかし先述の動機から、Weaviate は大規模ユースケース、リニアスケーリング、可用性を厳格な整合性より重視しています。
+
+## 質問やフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/reranking.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/reranking.md
new file mode 100644
index 000000000..58a717fac
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/reranking.md
@@ -0,0 +1,74 @@
+---
+title: リランキング
+sidebar_position: 28
+description: "検索結果の関連性と精度を向上させるために、別モデルを用いて結果を並べ替える手法。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['basics']
+---
+
+リランキングは、検索で返された結果セットを別のモデルで並べ替えることにより、検索の関連性を改善します。
+
+リランキングはクエリと各データオブジェクトとの関連度スコアを計算し、最も関連性の高いものから低いものへ並べ替えたリストを返します。すべての `(query, data_object)` ペアでこのスコアを計算することは通常非常に時間がかかるため、リランキングはまず関連オブジェクトを取得した後の第 2 段階として使用されます。
+
+リランキングは取得後の小さなデータサブセットに対して動作するため、計算コストが高いアプローチを用いても検索関連性を改善できます。
+
+:::info
+
+コレクションに対して [リランキングモデルを設定](../manage-collections/generative-reranker-models.mdx#specify-a-reranker-model-integration) し、[検索結果にリランキングを適用](../search/rerank.md) する方法をご覧ください。
+
+:::
+
+## Weaviate におけるリランキング
+
+当社のリランキングモジュールを使用すると、Weaviate 内で簡単に [マルチステージ検索](https://weaviate.io/blog/cross-encoders-as-reranker) を実行できます。
+
+言い換えると、例えばベクトル検索を実行し、その結果をリランキングで再度並べ替えることができます。リランキングモジュールはベクトル検索、bm25 検索、ハイブリッド検索のすべてと互換性があります。
+
+### リランキングを含む GraphQL クエリ例
+
+以下のように GraphQL クエリでリランキングを利用できます。
+
+```graphql
+{
+ Get {
+ JeopardyQuestion(
+ nearText: {
+ concepts: "flying"
+ }
+ limit: 10
+ ) {
+ answer
+ question
+ _additional {
+ distance
+ rerank(
+ property: "answer"
+ query: "floating"
+ ) {
+ score
+ }
+ }
+ }
+ }
+}
+```
+
+このクエリは `JeopardyQuestion` クラスから 10 件の結果を取得し、クエリ “flying” を用いたハイブリッド検索を実行します。その後、`answer` プロパティとクエリ “floating” を使って結果を再ランク付けします。
+
+リランキングに渡す `JeopardyQuestion` クラスの `property` を指定できます。ここで返される `score` にはリランキングによるスコアが含まれる点に注意してください。
+
+## さらなるリソース
+
+:::info Related pages
+- [API 参照: GraphQL - 追加プロパティ](../api/graphql/additional-properties.md#rerank)
+- [検索の方法: リランキング](../search/rerank.md)
+- [Cohere リランキング統合](../model-providers/cohere/reranker.md)
+- [Transformers リランキング統合](../model-providers/transformers/reranker.md)
+- [VoyageAI リランキング統合](../model-providers/voyageai/reranker.md)
+:::
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/resources.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/resources.md
new file mode 100644
index 000000000..89cd3ba9c
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/resources.md
@@ -0,0 +1,165 @@
+---
+title: リソース計画
+sidebar_position: 90
+description: "大規模環境で Weaviate のパフォーマンスを最適化するための CPU・メモリ・GPU リソース計画ガイドライン。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['architecture', 'resource', 'cpu', 'memory', 'gpu']
+---
+
+Weaviate は大規模プロジェクトでも高いスケーラビリティを発揮します。100 万件未満の小規模プロジェクトであれば特別なリソース計画は不要です。中規模・大規模プロジェクトでは、リソースから最大のパフォーマンスを引き出す計画が必要です。システム設計時には、 CPU とメモリの管理を意識してください。 CPU とメモリが Weaviate インスタンスの主要リソースです。使用するモジュールによっては GPU も重要になります。
+
+
+## 利用可能リソースの制限
+
+Weaviate のリソース使用量を制御してシステム全体のリソースを使い切らないようにするには、[環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md)を設定します。利用できる環境変数は次のとおりです。
+
+- `LIMIT_RESOURCES`: `true` に設定すると、Weaviate は自動的にリソース使用量を制限します。メモリ使用量を総メモリの 80% に設定し、 CPU コアは 1 つを除いてすべて使用します。`GOMEMLIMIT` の設定を上書きしますが、`GOMAXPROCS` の設定は尊重します。
+
+- `GOMEMLIMIT`: Go ランタイムのメモリ上限を設定します。Weaviate に割り当てるメモリの総量の 10〜20% 程度に設定してください。メモリ使用量がこの上限に近づくとガベージコレクタの動作が積極的になります。
+
+- `GOMAXPROCS`: 同時実行のために使用する最大スレッド数を設定します。指定すると `LIMIT_RESOURCES` もこの設定を尊重し、Weaviate が使用する CPU コア数を明示的に指定できます。
+
+これらの設定により、システムリソースとバランスを取りながら Weaviate のパフォーマンスを最適化できます。
+
+
+## CPU の役割
+
+:::tip Rule of thumb
+CPU はクエリ速度およびインポート速度に直接影響しますが、データセットサイズには影響しません。
+:::
+
+ベクトル検索は Weaviate の操作の中で最も CPU 集約的な処理です。クエリは CPU ボトルネックになりやすく、インポートもインデックス作成時にベクトル検索を行うため CPU ボトルネックになります。Weaviate はベクトルをインデックスするために HNSW (Hierarchical Navigable Small World) アルゴリズムを使用します。主用途に合わせて [HNSW インデックスを調整](../config-refs/indexing/vector-index.mdx) できます。
+
+複数の CPU を効率的に利用するには、コレクションに複数シャードを作成してください。単一ノードでも最速のインポートを実現するには複数シャードを作成します。
+
+各挿入および検索はシングルスレッドで実行されます。ただし、複数の検索や挿入を同時に行う場合、Weaviate はマルチスレッドを利用できます。[バッチ挿入](/weaviate/manage-objects/import)は複数スレッドで並列処理を行います。
+
+### CPU を追加すべきタイミング
+
+インポート時に CPU 使用率が高い場合は CPU を追加してインポート速度を向上させます。
+
+検索スループットが制限されている場合は CPU を追加して 1 秒当たりのクエリ数を増やします。
+
+## メモリの役割
+
+:::tip Rule of thumb
+メモリはサポートできる最大データセットサイズを決定します。メモリは直接的にはクエリ速度に影響しません。
+:::
+
+HNSW インデックスはメモリ上に保持される必要があります。必要なメモリ量はデータセットサイズに直接比例します。データセットサイズと現在のクエリ負荷には相関がありません。ベクトルを圧縮する [`product quantization (PQ)`](/weaviate/concepts/vector-quantization#product-quantization) を利用すると、メモリに保持できるベクトル数を増やせます。
+
+Weaviate では、予期しない Out-of-Memory(「 OOM 」)を防ぐためにメモリ上に保持するベクトル数の上限を設定できます。デフォルト値はコレクションごとに 1 兆 (`1e12`) オブジェクトです。この値を変更するには、インデックス設定の [`vectorCacheMaxObjects`](../config-refs/indexing/vector-index.mdx) を更新してください。
+
+また、Weaviate はディスク上のデータに対して [メモリマップトファイル](https://en.wikipedia.org/wiki/Memory-mapped_file) を使用します。メモリマップトファイルは効率的ですが、ディスクストレージはメモリより遥かに遅い点に注意してください。
+
+### メモリ使用量を左右する要因
+
+HNSW ベクトルインデックスがメモリ使用量の主因です。以下の要因が影響します。
+
+- **オブジェクトベクトルの総数**
+ ベクトル数が重要であり、元オブジェクトの生データサイズは重要ではありません。メモリに格納されるのはベクトルのみで、元のテキストやその他データのサイズは制限要因になりません。
+
+- **`maxConnections` HNSW インデックス設定**
+ メモリ上の各オブジェクトはレイヤーごとに最大 [`maxConnections`](../config-refs/indexing/vector-index.mdx) 本の接続を持ちます。各接続は 8〜10B のメモリを使用します。ベースレイヤーは `2 * maxConnections` である点に注意してください。
+
+### 計算例
+
+:::note
+以下の計算はすべてのベクトルをメモリに保持する前提です。メモリとディスクを組み合わせるハイブリッド方式については後述の [Vector Cache](#vector-cache) を参照してください。
+:::
+
+メモリ必要量を概算する経験則は次のとおりです。
+
+`メモリ使用量 = 2 * (全ベクトルのメモリフットプリント)`
+
+例として、384 次元の `float32` 型ベクトルが 100 万件あるモデルを考えます。
+
+- 単一ベクトルのメモリ量は `384 * 4 B = 1536 B`
+- 100 万件のメモリ量は `1e6 * 1536 B = 1.5 GB`
+
+経験則によりメモリ量を 2 倍します。したがって必要メモリは `2 * 1e6 * 1536 B = 3 GB` です。
+
+より正確な計算を行うには、単純に 2 倍する代わりに [`maxConnections`](../config-refs/indexing/vector-index.mdx) の影響を考慮します。
+
+例として `maxConnections` が 64 の場合、より正確な見積もりは
+`1e6 * (1536 B + (64 * 10)) = 2.2 GB` です。
+
+`maxConnections` を含めた見積もりは経験則より小さくなります。ただしこの見積もりにはガベージコレクションによるオーバーヘッドが含まれていません。ガベージコレクションについては次章で説明します。
+
+## ガベージコレクションの影響
+
+Weaviate はガベージコレクションを持つ Go で実装されています。そのため、不要になったメモリが即座に再利用可能になるとは限りません。ガベージコレクタが非同期でメモリを解放する必要があります。これによりメモリ使用に 2 つの影響が出ます。
+
+- [ガベージコレクタのメモリオーバーヘッド](#メモリオーバーヘッド-for-ガベージコレクタ)
+- [ガベージコレクションによる OOM 問題](#ガベージコレクションによる-oom-問題)
+
+### メモリオーバーヘッド for ガベージコレクタ
+`maxConnections` を含むメモリ計算はシステムが安定した状態を表します。しかし、Weaviate がベクトルをインポートしている間は追加のメモリが割り当てられ、最終的にガベージコレクタが解放します。ガベージコレクションは非同期であるため、この追加メモリも考慮が必要です。前述の「経験則」はこの点を加味しています。
+
+### ガベージコレクションによる OOM 問題
+まれに、特に大規模マシンで非常に高速なインポートを行う場合、Weaviate がメモリを割り当てる速度がガベージコレクタが解放する速度を上回ることがあります。この場合、システムカーネルが `out of memory kill (OOM-Kill)` を発動する可能性があります。これは既知の問題であり、Weaviate で改善に取り組んでいます。
+
+### データインポート
+インポート中の OOM を避けるには、`LIMIT_RESOURCES` を `True` に設定するか、`GOMEMLIMIT` 環境変数を設定してください。詳細は [環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md) を参照してください。
+
+## メモリ使用量を削減する戦略
+
+以下の方法で Weaviate のメモリ使用量を削減できます。
+
+- **ベクトル圧縮を使用する**
+ 直積量子化 (PQ) はベクトルサイズを縮小する技術です。ベクトル圧縮はリコール性能に影響を与えるため、本番導入前にデータセットでテストすることを推奨します。
+ 詳細は [Product Quantization](/weaviate/concepts/vector-quantization) を参照してください。
+ PQ の設定方法は [Compression](../configuration/compression/pq-compression.md) を参照してください。
+
+- **ベクトルの次元数を削減する**
+ メモリサイズを最も効果的に削減する方法は、ベクトルあたりの次元数を減らすことです。高次元ベクトルを使用している場合は、次元の少ないモデルを検討してください。たとえば、384 次元モデルは 1536 次元モデルより遥かにメモリを消費しません。
+
+- **HNSW の [`maxConnections`](../config-refs/indexing/vector-index.mdx) を減らす**
+ メモリ上の各オブジェクトは最大 `maxConnections` 本の接続を持ち、各接続は 8〜10B のメモリを使用します。`maxConnections` を減らすとメモリフットプリントを削減できます。
+
+ `maxConnections` を減らすと HNSW のリコール性能が低下します。これを緩和するために `efConstruction` と `ef` のいずれか、または両方を増やしてください。
+
+ - `efConstruction` を増やすとインポート時間が増え、クエリ時間には影響しません。
+ - `ef` を増やすとクエリ時間が増え、インポート時間には影響しません。
+
+- **全ベクトル数より小さいベクトルキャッシュを使用する(非推奨)**
+ この戦略は後述の [Vector Cache](#vector-cache) で説明します。パフォーマンスに大きな影響があるため、限定的な状況でのみ推奨されます。
+
+## Vector Cache
+
+検索およびインポートを最適化するには、インポート済みのベクトルをすべてメモリに保持する必要があります。ベクトルキャッシュのサイズは、コレクション定義の [`vectorCacheMaxObjects`](../config-refs/indexing/vector-index.mdx) パラメータで指定します。新規コレクションではデフォルトで 1 兆 (`1e12`) オブジェクトに設定されています。
+
+`vectorCacheMaxObjects` を小さく設定することもできますが、ディスクからのベクトル取得はメモリ取得より何桁も遅くなります。`vectorCacheMaxObjects` を減らす場合は十分注意し、最後の手段としてのみ行ってください。
+
+一般的な推奨事項は次のとおりです。
+- インポート中は `vectorCacheMaxObjects` をすべてのベクトルをメモリに保持できる値に設定してください。インポートでは複数回の検索が行われ、キャッシュに全ベクトルがないとインポート性能が大幅に低下します。
+
+- インポート後にクエリ中心のワークロードになる場合は、データセット総量より小さいキャッシュサイズを試してください。
+
+ キャッシュに存在しないベクトルは空きがあればキャッシュに追加されます。キャッシュが満杯になると、Weaviate はキャッシュ全体を破棄します。その後、すべてのベクトルが初回はディスクから読み込まれ、再びキャッシュが満杯になるまでキャッシュが使用されます。
+ 大規模データセットで多くのユーザーが特定のベクトル集合のみを検索するケースでは、キャッシュが非常に有効です。大多数のユーザーはキャッシュから、高頻度でないクエリはディスク読み込みで対応できます。
+### Weaviate マシンまたはクラスターのメモリ増設タイミング
+
+メモリを追加するべきケース:
+- より大きなデータセットをインポートしたい場合(より一般的)。
+- 正確検索 ( exact lookups ) がディスク依存になっており、メモリを増やすことでページキャッシュ ( page-caching ) を改善できる場合(あまり一般的ではありません)。
+
+## Weaviate における GPU の役割
+
+Weaviate Database 自体は GPU を使用しません。 しかし、Weaviate がモジュールとして提供するモデルの中には GPU での実行を想定しているものがあります。 例えば `text2vec-transformers`、`qna-transformers`、`ner-transformers` などです。 これらのモジュールは分離されたコンテナ内で動作するため、モジュールのコンテナを GPU アクセラレートされたハードウェア上で実行しつつ、Weaviate Database を低コストの CPU のみのハードウェアで実行できます。
+
+## ディスク: SSD と HDD ( Spinning Disk ) の比較
+
+Weaviate は Solid-State Disk ( SSD ) での利用に最適化されています。 ただし、回転式ハードディスク ( HDD ) でも、ある程度の性能低下を受け入れれば使用可能です。
+
+## ファイルシステム
+
+最適な性能と信頼性を確保するため、Weaviate の永続ボリューム ( [`PERSISTENCE_DATA_PATH`](/deploy/configuration/env-vars/index.md) ) には NFS などのファイルシステムを使用しないでください。
+
+代わりに、Ext4 や XFS といったファイルシステムを SAN ストレージ ( 例: EBS ) と組み合わせて使用することで、最高のパフォーマンスを得られます。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/_best-practices.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/_best-practices.md
new file mode 100644
index 000000000..600099907
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/_best-practices.md
@@ -0,0 +1,228 @@
+---
+title: ベストプラクティス
+sidebar_position: 5
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['concepts', 'search', 'optimization']
+---
+
+# 検索:ベストプラクティス
+
+このページでは、検索の品質とパフォーマンスを最適化するための推奨ベストプラクティスを示します。
+
+## フィルター
+
+フィルターはプロパティやメタデータに関連する特定の条件に基づいて検索結果を絞り込みます。
+
+Weaviate では [事前フィルター](../filtering.md) を適用し、フィルターを実行してその結果をパラメーターとして検索に渡します。これにより、フィルターが非常に厳しい場合でも再現率を高く保つことができます。
+
+各プロパティごとに [インデックスを有効化または無効化](#index-types-and-filters) したり、[オプションのメタデータをインデックス化](#optional-metadata-filtering) したりして、フィルタリング性能とディスク使用量のトレードオフを調整します。
+
+### インデックスの種類とフィルター
+
+Weaviate はフィルター処理を高速化するためにインデックスを利用します。
+
+`v1.18` で、フィルター性能を向上させるために [Roaring ビットマップインデックス (`indexFilterable`)](../filtering.md#indexfilterable) が追加されました。さらに、`int`、`number`、`date` プロパティの範囲ベースの数値フィルターを高速化するため、`v1.26` で [範囲ベースインデックス (`indexRangeFilters`)](../filtering.md#indexrangefilters) が追加されました。
+
+これらのインデックスはプロパティごとに [有効化または無効化](../../manage-collections/collection-operations.mdx#set-inverted-index-parameters) できます。
+
+インデックスを有効化すると検索は高速化しますが、ディスクおよびメモリの使用量がわずかに増加します。
+
+一般的な目安として、そのプロパティでフィルタリングが不要であると確信している場合を除き、`indexFilterable` と `indexRangeFilters` の両方を有効にすることを推奨します。
+
+### オプションのメタデータフィルター
+
+プロパティ作成時に設定しておけば、各プロパティに対して追加のメタデータフィルターをオプションで構成できます。
+
+これらのオプションは次のとおりです。
+
+- `indexTimestamps`: タイムスタンプベースのフィルター(作成日時または最終更新日時)用
+- `indexNullState`: null 値によるフィルター用
+- `indexPropertyLength`: テキストプロパティの長さによるフィルター用
+
+これらのインデックスオプションを有効化すると対応するフィルターが利用可能になりますが、ディスクおよびメモリの使用量がわずかに増加します。
+
+## ベクトル検索
+
+ベクトル検索は、クエリのベクトルと保存済みのベクトルを比較し、最も近い一致を見つける類似度ベースの検索です。
+
+Weaviate は、インポート時およびクエリ時に設定済みの [モデルプロバイダー統合](../../model-providers/index.md) を使用して、テキストや画像などのメディアを統合的にベクトル化します。
+
+### ベクトライザーモデルの選択
+
+ベクトル化とは、ベクトライザーモデルを用いてデータ(テキスト、画像など)を数値ベクトルに変換するプロセスです。
+
+1. **Embedding モデル** : Weaviate は機械学習モデル(例: Transformer)を使用して入力データをベクトル埋め込みに変換します。
+2. **次元数** : ベクトルは通常 768 や 1536 次元など高次元となり、複雑な意味関係を捉えます。
+3. **意味的表現** : 高次元空間におけるベクトルの位置は、他のベクトルとの意味的関係を表します。
+
+### 近似最近傍 (ANN) 検索
+
+Weaviate のベクトル検索は、ANN アルゴリズムを使用して高次元空間内で類似ベクトルを効率的に検索します。
+
+1. **厳密検索 vs. 近似検索** : 厳密な最近傍検索は最も近いベクトルを保証しますが、計算コストが高くなります。ANN は精度をわずかに犠牲にする代わりに大幅な速度向上を得ます。
+2. **ANN アルゴリズム** : Weaviate は次のような ANN アルゴリズムをサポートします。
+ - HNSW (Hierarchical Navigable Small World): 多層グラフ構造を構築し、高速検索を実現します。
+ - PQ (直積量子化): ベクトルを圧縮してメモリ使用量を削減し、検索速度を向上させます。
+3. **インデックス構築** : データ取り込み時に ANN インデックスを構築し、検索時の高速取得に最適化します。
+
+### 距離計算指標
+
+ベクトルの類似度は距離計算指標を用いて測定します。Weaviate は複数の指標をサポートします。
+
+1. **コサイン類似度** : ベクトル間の角度のコサインを計算します(多くのユースケースでのデフォルト)。
+2. **ユークリッド距離** : ベクトル間の直線距離を測定します。
+3. **ドット積** : ベクトルのドット積を計算します(正規化された埋め込みの一部で有用)。
+
+## キーワード検索
+
+### 転置インデックス
+
+Weaviate のキーワード検索は、語を含むドキュメントへのマッピングを行うデータ構造である 転置インデックス に依存しています。
+
+1. **インデックス構築** : データ取り込み時に、Weaviate はテキストをトークンに分割し、それぞれのトークンが含まれるドキュメントをマッピングするインデックスを作成します。
+2. **トークナイズ** : 言語、ステミング、ストップワードなどを考慮しつつテキストを単語またはサブワードに分割します。
+3. **ポスティングリスト** : 各語について、その語を含むドキュメントのリストや語の出現回数などの追加情報を保持します。
+
+### BM25 アルゴリズム
+
+Weaviate はキーワード検索の結果をランク付けするために BM25F アルゴリズムを使用します。
+
+1. **Term Frequency (TF)** : ある語がドキュメント内で出現する頻度を測定します。
+2. **Inverse Document Frequency (IDF)** : その語が全ドキュメントの中でどれだけ希少か/一般的かを測定します。
+3. **フィールド重み** : BM25F ではドキュメント内のフィールドごとに異なる重みを設定できます。
+4. **スコアリング** : TF、IDF、およびフィールド重みを組み合わせてドキュメントの関連度スコアを算出します。
+
+## ハイブリッド検索
+
+ハイブリッド検索はベクトル検索とキーワード検索を組み合わせ、両者の長所を活用します。
+
+### 融合手法
+
+Weaviate では、ベクトル検索結果とキーワード検索結果を統合する 2 つの融合手法を提供します。
+
+1. **相対スコア融合** :
+ - ベクトル類似度と BM25 スコアを共通のスケールに正規化します。
+ - 正規化されたスコアを重み付き合計で結合します。
+2. **ランク融合** :
+ - ベクトル検索結果とキーワード検索結果でのオブジェクトの順位に基づいてスコアを付与します。
+ - 順位ベースのスコアを統合し、最終的な並び順を決定します。
+
+### Alpha パラメーター
+
+Alpha パラメーターはハイブリッド検索におけるベクトル検索とキーワード検索のバランスを制御します。
+
+- Alpha = 0: キーワード検索のみ
+- Alpha = 1: ベクトル検索のみ
+- 0 < Alpha < 1: 両者の重み付き組み合わせ
+
+## パフォーマンスの考慮事項
+
+1. **インデックス作成** : 高速な検索性能には ANN と 転置インデックス の両方で効率的なインデックスを構築することが重要です。
+2. **シャーディング** : Weaviate は複数のシャードにデータを分散してスケーラビリティを向上できます。
+3. **キャッシュ** : 適切なキャッシュ戦略により、繰り返しまたは類似したクエリの応答時間を大幅に短縮できます。
+4. **ハードウェア** : 特にベクトル演算では GPU アクセラレーションが性能を向上させる場合があります。
+## リランキング
+
+リランキングは、検索結果の関連性を向上させるために、最初に取得した検索結果をより高度なモデルや異なる基準で再順位付けする手法です。
+
+### Cross-Encoder モデル
+
+1. **Bi-Encoder vs. Cross-Encoder** : 初期取得では効率性のために Bi-Encoder モデルがよく使用されますが、リランキングでは通常、より高い精度のために Cross-Encoder モデルが用いられます。
+2. **Attention Mechanism** : Cross-Encoder はクエリとドキュメントのペアを同時に処理し、関連性をより細かく理解できます。
+3. **Computational Trade-off** : Cross-Encoder は計算コストが高いため、最初に取得した結果のうち少量のサブセットに対してのみ使用されます。
+
+
+## 関連性の最適化
+
+検索の関連性は次の要素によって影響を受けます。
+
+### ベクトル検索品質
+
+#### ベクトライザー・モデルの選定
+
+ベクトライザー・モデルは、オブジェクトをどのように ベクトル に変換するかを決定します。
+モデルは、テキスト・画像・音声など、データのモダリティに適している必要があります。ドメイン特化モデルの採用や、モデルの複雑さとパフォーマンス要件のバランスを検討してください。
+
+ Weaviate は ::model provider integrations:: と統合できます。
+
+#### ベクトル化するフィールド
+
+意味理解に最も寄与するフィールドを特定してください。複数のフィールドを 1 つのベクトル埋め込みにまとめることも検討します。構造化データと非構造化データをベクトル化した場合の影響を評価しましょう。
+
+#### ANN インデックス設定
+
+
+### キーワード検索
+
+- インデックスプロパティの長さ、null プロパティなど
+- これらの設定が検索動作や利用可能なクエリに与える影響
+- k1 と b の値
+
+### ハイブリッド検索
+
+- ハイブリッド融合方法
+- Alpha 値
+
+
+## 検索パフォーマンスとスケーラビリティ
+
+- ベクトルインデックス設定とクエリパフォーマンス
+- 量子化とクエリ
+- 大規模データセットで検索を最適化するためのベストプラクティス
+
+
+## 検索拡張生成 ( RAG )
+
+検索拡張生成 ( RAG ) は 生成検索 とも呼ばれ、従来の検索メカニズムと生成系 AI モデルを組み合わせ、取得した情報に基づいて新しいコンテンツを生成します。
+
+### RAG アーキテクチャ
+
+1. **Retriever** : Weaviate の検索機能(ベクトル、キーワード、またはハイブリッド)を使用して関連情報を取得します。
+2. **Generator** : 取得した情報とユーザーのクエリを基に、大規模言語モデル ( LLM ) を用いて応答を生成します。
+3. **Prompt Engineering** : ユーザーのクエリと取得情報を組み合わせた効果的なプロンプトを設計し、 LLM の出力を誘導します。
+
+### 言語モデルとの統合
+
+1. **API Connections** : Weaviate は OpenAI、Cohere、Google など、さまざまな LLM プロバイダーと統合できます。
+2. **Model Selection** : ユーザーは、パフォーマンス、コスト、ユースケースの要件などを考慮して適切なモデルを選択できます。
+3. **Token Management** : トークン上限や切り捨て処理を管理し、 LLM API を効果的に利用します。
+
+### RAG ワークフロー
+
+1. **Query Processing** : ユーザーのクエリを解析し、検索パラメータを決定します。
+2. **Information Retrieval** : Weaviate の検索機能を使用して、関連するドキュメントやデータポイントを取得します。
+3. **Context Preparation** : 取得した情報を生成モデルのコンテキストとして準備します。
+4. **Response Generation** : クエリと準備したコンテキストを LLM に送信して応答を生成します。
+5. **Post-processing** : 必要に応じて生成された応答を整形またはフォーマットし、ユーザーへ返します。
+
+
+## AI モデルと検索
+
+### 概要
+
+- 検索における AI モデルの役割(ベクトル検索、リランキング、生成検索など)
+
+### モデル選定ガイド
+
+- 適切なモデルを選択するための基準
+- 異なるモデルタイプ間のトレードオフ
+
+
+## 検索関連性とランキング
+
+- Weaviate が結果の順序を決定する方法
+- 検索関連性を向上させる手法
+
+
+## 一般的なユースケース
+
+- EC 商品検索
+- コンテンツ推薦システム
+- セマンティックドキュメント検索
+- 画像・マルチメディア検索
+
+
+## トラブルシューティングとよくある落とし穴
+
+- 検索実装でよくある問題への対処
+- 検索に関する問題の診断と解決のヒント
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/_category_.json b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/_category_.json
new file mode 100644
index 000000000..47a611799
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/_category_.json
@@ -0,0 +1,4 @@
+{
+ "label": "Search",
+ "position": 5
+}
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/hybrid-search.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/hybrid-search.md
new file mode 100644
index 000000000..431e7c51b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/hybrid-search.md
@@ -0,0 +1,197 @@
+---
+title: ハイブリッド検索
+sidebar_position: 60
+description: "ベクトル(セマンティック)検索とキーワード検索を組み合わせ、セマンティック類似度と正確なキーワード一致の強みを活用します。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['concepts', 'search', 'hybrid search', 'vector search', 'keyword search', 'bm25']
+---
+
+ハイブリッド検索は [ ベクトル検索 ](./vector-search.md) と [ キーワード検索(BM25)](./keyword-search.md) を組み合わせ、それぞれの強みを活かします。これにより、セマンティック類似度(ベクトル検索)と正確なキーワード関連度(BM25)を考慮し、より包括的な検索結果を提供します。
+
+ハイブリッド検索では両方の検索を並列で実行し、それぞれのスコアを組み合わせて最終的なランキングを生成します。これにより多様で堅牢な検索が可能となり、幅広いユースケースに適しています。
+
+## ハイブリッド検索の仕組み
+
+Weaviate でハイブリッド検索を行う際の手順は次のとおりです。
+
+1. 両方の検索を並列で実行
+ - ベクトル検索でセマンティックに類似したコンテンツを取得
+ - BM25 検索でキーワード一致を取得
+1. 正規化したスコアを [ 融合戦略 ](#fusion-strategies) で結合
+1. 結合スコアでランク付けした結果を返却
+
+```mermaid
+%%{init: {
+ 'theme': 'base',
+ 'themeVariables': {
+ 'primaryColor': '#4a5568',
+ 'primaryTextColor': '#2d3748',
+ 'primaryBorderColor': '#718096',
+ 'lineColor': '#718096',
+ 'secondaryColor': '#f7fafc',
+ 'tertiaryColor': '#edf2f7',
+ 'fontFamily': 'Inter, system-ui, sans-serif',
+ 'fontSize': '14px',
+ 'lineHeight': '1.4',
+ 'nodeBorder': '1px',
+ 'mainBkg': '#ffffff',
+ 'clusterBkg': '#f8fafc'
+ }
+}}%%
+
+flowchart LR
+ %% Style definitions
+ classDef systemBox fill:#f8fafc,stroke:#3182ce,stroke-width:1.5px,color:#2d3748,font-weight:bold
+ classDef processBox fill:#f8fafc,stroke:gray,stroke-width:0.5px,color:#2d3748,font-weight:bold
+ classDef component fill:white,stroke:#a0aec0,stroke-width:1px,color:#2d3748
+
+ %% Main flow
+ query["🔍 Query"] --> split["Query Processing"]
+
+ %% Parallel processes
+ split --> vector["Vector Search"]
+ split --> bm25["BM25 Search"]
+
+ %% Results combination
+ vector --> fusion["Score Fusion"]
+ bm25 --> fusion
+ fusion --> results["📑 Ranked Results"]
+
+ %% Parameters box
+ subgraph params["Search Parameters"]
+ alpha["Alpha: Balance between vector and keyword scores"]
+ fusion_type["Fusion Strategy: rankedFusion or relativeScoreFusion"]
+ end
+
+ params --> fusion
+
+ %% Apply styles
+ class query,split,vector,bm25,fusion,results component
+ class params processBox
+ class alpha,fusion_type component
+
+ %% Linkstyle for curved edges
+ linkStyle default stroke:#718096,stroke-width:3px,fill:none,background-color:white
+```
+
+### 融合戦略
+
+Weaviate では、ベクトル検索とキーワード検索のスコアを組み合わせる方法として `relativeScoreFusion` と `rankedFusion` の 2 つをサポートしています。
+
+`relativeScoreFusion`(`v1.24` 以降のデフォルト)では、各オブジェクトのスコアをベクトル検索とキーワード検索それぞれで *正規化* します。最大値は 1、最小値は 0 とし、その間をスケールします。最終スコアは、正規化されたベクトル距離と正規化された BM25 スコアのスケール済み合計として計算されます。
+
+`rankedFusion`(`v1.23` 以前のデフォルト)では、各オブジェクトは検索結果内の順位に基づいてスコアリングされます。最上位のオブジェクトが最も高いスコアを受け取り、順位が下がるにつれてスコアが減少します。最終スコアは、ベクトル検索とキーワード検索の順位ベーススコアを合算して算出します。
+
+一般的には `relativeScoreFusion` が良い選択肢であることが多いため、デフォルトになっています。
+
+主な理由は、`relativeScoreFusion` が元の検索スコアからより多くの情報を保持するのに対し、`rankedFusion` は順位のみを保持する点です。ベクトル検索とキーワード検索で得られる微妙な違いは、`relativeScoreFusion` の方がランキングに反映されやすいと考えられます。
+
+以下に 2 つの融合戦略の具体例を示します。
+
+### 融合例
+
+検索により **5 件**のオブジェクトが返され、それぞれ **ドキュメント ID**(0 ~ 4)と **キーワード検索スコア**、**ベクトル検索スコア**が **スコア順** に並んでいるとします。
+
+
+
+ 検索タイプ
+ (id): score (id): score (id): score (id): score (id): score
+
+
+ キーワード
+ (1): 5 (0): 2.6 (2): 2.3 (4): 0.2 (3): 0.09
+
+
+ ベクトル
+ (2): 0.6 (4): 0.598 (0): 0.596 (1): 0.594 (3): 0.009
+
+
+
+#### ランクベース融合
+
+スコアは各結果の順位に依存し、`1/(RANK + 60)` で計算されます。
+
+
+
+ 検索タイプ
+ (id): score (id): score (id): score (id): score (id): score
+
+
+ キーワード
+ (1): 0.0154 (0): 0.0160 (2): 0.0161 (4): 0.0167 (3): 0.0166
+
+
+ ベクトル
+ (2): 0.016502 (4): 0.016502 (0): 0.016503 (1): 0.016503 (3): 0.016666
+
+
+
+ご覧のとおり、スコアがどれだけ異なっていても、同じ順位であれば結果は同一になります。
+
+#### 相対スコア融合
+
+相対スコア融合では、最大スコアを 1、最小スコアを 0 とし、**最大値**と**最小値**までの**相対距離**に応じてスコールします。
+
+
+
+ 検索タイプ
+ (id): score (id): score (id): score (id): score (id): score
+
+
+ キーワード
+ (1): 1.0 (0): 0.511 (2): 0.450 (4): 0.022 (3): 0.0
+
+
+ ベクトル
+ (2): 1.0 (4): 0.996 (0): 0.993 (1): 0.986 (3): 0.0
+
+
+
+この方法では、元のスコア分布が反映されます。たとえば、ベクトル検索の上位 4 件のスコアはほぼ同一であり、正規化後もその関係は維持されています。
+
+#### 比較
+
+ベクトル検索では上位 4 件(ID 2, 4, 0, 1)のスコアがほぼ同じで、いずれも良好な結果でした。一方、キーワード検索では 1 件(ID 1)が他より大きな差をつけて優れていました。
+
+`relativeScoreFusion` の最終結果では、ID 1 がトップになりました。これは、キーワード検索で大きく抜きん出ており、ベクトル検索でも上位グループに入っていたため妥当です。
+
+対して `rankedFusion` では、ID 2 がトップで、ID 1 と ID 0 が僅差で続きます。
+
+### Alpha パラメーター
+
+alpha 値は、最終的なハイブリッド検索結果におけるベクトル検索の重みを決定します。alpha は 0 から 1 の範囲で指定します。
+
+- `alpha = 0.5`(デフォルト): 両検索に同等の重み
+- `alpha > 0.5`: ベクトル検索により重み付け
+- `alpha < 0.5`: キーワード検索により重み付け
+
+## 検索しきい値
+
+ハイブリッド検索では `max vector distance` パラメーターで最大ベクトル距離のしきい値を設定できます。
+
+このしきい値はハイブリッド検索のベクトル検索部分のみに適用され、たとえキーワード検索スコアが高くても、ベクトル空間で類似度が低すぎる結果を除外できます。
+
+たとえば `0.3` を指定すると、ベクトル距離が `0.3` を超えるオブジェクトはハイブリッド検索結果から除外されます。
+
+これにより、セマンティック類似度が一定基準以上であることを保証しつつ、キーワード一致の利点も享受できます。
+
+キーワード(BM25)部分や最終結合スコアには同等のしきい値パラメーターはありません。
+
+これは、BM25 スコアがベクトル距離のように正規化・制約されておらず、一般的なしきい値を設定しても意味が薄いためです。
+## キーワード (BM25) 検索パラメーター
+
+Weaviate のハイブリッド検索では、キーワード (BM25) 検索で利用できるすべてのパラメーターを使用できます。これには、たとえばトークン化方式、ストップワード、BM25 パラメーター (k1、b)、検索演算子 ( `and` または `or` )、検索対象とする特定のプロパティや、特定のプロパティをブーストする機能などが含まれます。
+
+これらのパラメーターの詳細については、[キーワード検索のページ](./keyword-search.md) をご覧ください。
+
+## さらなるリソース
+
+- [How-to: Search](../../search/index.mdx)
+- [How-to: Hybrid search](../../search/hybrid.md)
+- [Blog: A deep dive into Weaviate's fusion algorithms](https://weaviate.io/blog/hybrid-search-fusion-algorithms)
+
+## ご質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/index.md
new file mode 100644
index 000000000..c24b65c7f
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/index.md
@@ -0,0 +1,422 @@
+---
+title: 検索
+sidebar_position: 5
+description: " 10 億規模のデータセットとリアルタイム クエリ向けに設計された検索機能の概要。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['concepts', 'search']
+---
+
+Weaviate は柔軟で高速かつスケーラブルな検索を実行し、 10 億規模のデータセットでもユーザーが迅速に適切なデータを見つけられるよう支援します。
+
+Weaviate では、ニーズに合わせてさまざまな検索タイプを実行でき、パフォーマンスと精度を最適化するための設定も行えます。
+
+以下のセクションでは、Weaviate における検索の概念的な概要として、[検索プロセスと種類の概要](#search-process) を紹介します。
+
+## 検索プロセス
+
+次の表と図は、Weaviate における検索プロセスを示しています。コアの検索プロセスを中心に、結果を改善・操作するためのステップがいくつか存在します。
+
+| Step | Description | Optional |
+|------|-------------|----------|
+| 1. [Retrieval](#retrieval-filter) | [Filter](#retrieval-filter): 条件に基づいて結果セットを絞り込む[Search](#retrieval-search): [キーワード](#keyword-search)・[ベクトル](#vector-search)・[ハイブリッド](#hybrid-search) のいずれかの検索タイプで最も関連性の高いエントリーを見つける | 必須 |
+| 2. [Rerank](#rerank) | 別の (より複雑な) モデルで結果を再順位付けする | 任意 |
+| 3. [Retrieval augmented generation](#retrieval-augmented-generation-rag) | 取得したデータとプロンプトを生成系 AI モデルへ送信する。検索拡張生成 (RAG) とも呼ばれる | 任意 |
+
+
+
+```mermaid
+flowchart LR
+ %% Node definitions
+ Query[/"🔍 Query"/]
+ Filter["Filter"]
+ Key["Keyword Search (BM25F)"]
+ Vec["Vector Search (Embeddings)"]
+ Hyb["Hybrid Search (Combined)"]
+ Rerank["Rerank (Optional)"]
+ RAG["RAG (Optional)"]
+ Results[/"📊 Results"/]
+
+ %% Main flow grouping
+ subgraph retrieval ["Retrieval"]
+ direction LR
+ Filter
+ search
+ end
+
+ subgraph search ["Search"]
+ direction LR
+ Key
+ Vec
+ Hyb
+ end
+
+ %% Connections
+ Query --> retrieval
+ Filter --> search
+ retrieval --> Results
+ retrieval --> Rerank
+ Rerank --> RAG
+ RAG --> Results
+
+ %% Node styles
+ style Query fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style Filter fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style Key fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style Vec fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style Hyb fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style Rerank fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style RAG fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style Results fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+
+ %% Subgraph styles
+ style retrieval fill:#ffffff,stroke:#130C49,stroke-width:2px,color:#130C49
+ style search fill:#ffffff,stroke:#7AD6EB,stroke-width:2px,color:#130C49
+```
+
+
+
+各ステップの概要は次のとおりです。
+
+### リトリーバル: フィルター
+
+:::info In one sentence
+ フィルターは、特定の条件に基づいてオブジェクト数を減らします。
+:::
+
+フィルターは以下のような条件でオブジェクトを絞り込みます。
+
+- テキスト一致
+- 数値しきい値
+- 日付範囲
+- カテゴリ値
+- 地理的位置
+
+フィルタリングを適切に行うことで検索結果の関連性を大幅に高められます。これは、フィルターが厳密な条件で結果セットを正確に絞り込めるためです。
+
+:::info How do filters interact with searches?
+Weaviate では [プリフィルタリング](../filtering.md) を採用しており、検索より前にフィルターが実行されます。
+
+
+これにより、検索結果がフィルター条件と重なり合い、適切なオブジェクトが取得されます。
+:::
+
+
+ フィルター: 例
+
+次の `animal_objs` のようなデータセットでは、特定の色でフィルターして条件に合うオブジェクトのみを取得できます。
+
+
+```json
+[
+ {"description": "brown dog"},
+ {"description": "small domestic black cat"},
+ {"description": "orange cheetah"},
+ {"description": "black bear"},
+ {"description": "large white seagull"},
+ {"description": "yellow canary"},
+]
+```
+
+`"description"` に `"black"` をフィルターすると、黒色のオブジェクトのみが返されます。
+
+- `{'description': 'black bear'}`
+- `{'description': 'small domestic black cat'}`
+
+
+Weaviate では、他に順位付けを行わない場合、結果の並びはオブジェクトの UUID に基づきます。そのため、この場合の順序は実質ランダムになり、フィルターは条件に合うかどうかだけを判断します。
+
+
+### リトリーバル: 検索
+
+:::info In one sentence
+ 検索は、クエリとの関連度に基づいてオブジェクトを順序付けしたリストを生成します。
+:::
+
+検索は、最も近い・最も関連性の高いデータオブジェクトを見つけるプロセスです。Weaviate では、[キーワード検索](#keyword-search)、[ベクトル検索](#vector-search)、[ハイブリッド検索](#hybrid-search) の 3 種類をサポートしています。
+
+| 検索タイプ | 説明 |
+|-------------|-------------|
+| キーワード検索 | トークン頻度を用いた従来のテキスト検索。 |
+| ベクトル検索 | ベクトル埋め込みによる類似度検索。 |
+| ハイブリッド検索 | ベクトル検索とキーワード検索の結果を組み合わせる。 |
+
+:::tip Search vs Filter
+フィルターは条件に合うかどうかだけを判定するため、結果の順位付けは行いません。
+
+
+検索ではクエリとの関連度に基づいて結果が **順位付け** されます。
+:::
+
+それでは各検索タイプを詳しく見ていきましょう。
+
+#### キーワード検索
+
+キーワード検索では、キーワード一致の「スコア」に基づいて結果を順位付けします。このスコアは、クエリ内のトークンが各データオブジェクトにどの程度含まれているかによって算出され、これらの指標を BM25 アルゴリズムで組み合わせて最終スコアを生成します。
+
+
+ キーワード検索: 例
+
+次の `animal_objs` のようなデータセットでは、特定の色に対してキーワード検索を行い、その重要度を確認できます。
+
+
+```json
+[
+ {"description": "brown dog"},
+ {"description": "small domestic black cat"},
+ {"description": "orange cheetah"},
+ {"description": "black bear"},
+ {"description": "large white seagull"},
+ {"description": "yellow canary"},
+]
+```
+
+`"black"` でキーワード検索を行うと、黒色のオブジェクトのみが返されますが、ここでは BM25 アルゴリズムに基づいて順位付けされます。
+1. `{'description': 'black bear'}`
+1. `{'description': 'small domestic black cat'}`
+
+
+`{"description": "black bear"}` のほうが `{"description": "small domestic black cat"}` よりスコアが高いのは、テキスト中で「black」が占める割合が大きいためです。
+
+
+
+ キーワード検索を使う場面
+
+キーワード検索は、特定の単語の出現がテキストの関連性を強く示す場合に最適です。
+
+例えば:
+- 医療や法律文献で特定の用語を含むものを探す
+- 正確な用語が重要となる技術文書や API リファレンスを検索する
+- EC データベースで製品名や SKU を特定する
+- プログラミング環境でコードスニペットやエラーメッセージを探す
+
+
+:::info Read more
+Weaviate におけるキーワード検索の詳細は [keyword search](./keyword-search.md) を参照してください。
+:::
+
+#### ベクトル検索
+
+ベクトル埋め込みを用いた類似検索です。この方法では、あらかじめ設定された [距離メトリック](../../config-refs/distances.md) に基づき、クエリのベクトル埋め込みと保存済みオブジェクトのベクトル埋め込みを比較し、最も近いものを探します。
+
+ Weaviate では、複数の方法でベクトル検索を実行できます。 [テキスト入力](../../search/similarity.md#search-with-text)、 [ベクトル入力](../../search/similarity.md#search-with-a-vector)、あるいは [既存オブジェクト](../../search/similarity.md#search-with-an-existing-object) を基に類似オブジェクトを検索できます。さらに、 [画像](../../search/image.md) など他のモダリティでの検索も可能です。
+
+
+ ベクトル検索: 例
+
+`animal_objs` のようなデータセットでは、意味的に近い単語で検索し、それらがどの程度重要かを取得できます。
+
+
+```json
+[
+ {"description": "brown dog"},
+ {"description": "small domestic black cat"},
+ {"description": "orange cheetah"},
+ {"description": "black bear"},
+ {"description": "large white seagull"},
+ {"description": "yellow canary"},
+]
+```
+
+ここで `"black"` を検索すると、キーワード検索と同様に動作します。しかし、ベクトル検索では `"very dark"`、`"noir"`、`"ebony"` などのクエリでも類似結果が得られます。
+
+
+これは、ベクトル検索がテキストの持つ意味に基づいており、使用された単語の一致には依存しないためです。ベクトル埋め込みはテキストの意味を捉えるため、より柔軟な検索が可能になります。
+
+
+その結果、上位 3 件は次のとおりです:
+1. `{'description': 'black bear'}`
+1. `{'description': 'small domestic black cat'}`
+1. `{'description': 'orange cheetah'}`
+
+
+
+
+ ベクトル検索を使う場面
+
+ベクトル検索は、人間の「類似性」の感覚が結果品質の良い指標になる場合に最適です。
+
+例:
+- セマンティックテキスト検索: 異なる単語を使っていても意味が近い文書を探す。
+- 多言語検索: 異なる言語間で関連コンテンツを見つける。
+- 画像類似検索: 大規模データベースから視覚的に似た画像を探す。
+
+
+
+:::info Read more
+ Weaviate におけるベクトル検索のしくみについては [ベクトル検索](./vector-search.md) ページをご覧ください。
+:::
+
+#### ハイブリッド検索
+
+ベクトル検索とキーワード検索を組み合わせ、それぞれの利点を活かします。両方の検索を実行し、ハイブリッド融合方法や alpha 値などのパラメータを用いて結果を結合します。
+
+
+ ハイブリッド検索: 例
+
+`animal_objs` のようなデータセットでは、ハイブリッド検索により、より堅牢に関連オブジェクトを見つけることができます。
+
+
+```json
+[
+ {"description": "brown dog"},
+ {"description": "small domestic black cat"},
+ {"description": "orange cheetah"},
+ {"description": "black bear"},
+ {"description": "large white seagull"},
+ {"description": "yellow canary"},
+]
+```
+
+`"black canine"` でハイブリッド検索を行うと、キーワード検索との一致により、説明に `"black"` を含むオブジェクトが高く評価されます。そのため `{"description": "small domestic black cat"}` や `{"description": "black bear"}` が上位に表示されます。
+
+
+一方で、ベクトル検索によりクエリと `"dog"` の高い類似度が検出されるため、`{"description": "brown dog"}` のように `"dog"` を含むオブジェクトもブーストされます。
+
+
+その結果、上位 3 件は次のとおりです:
+1. `{"description": "black bear"}`
+1. `{"description": "small domestic black cat"}`
+1. `{"description": "brown dog"}`
+
+
+
+
+ ハイブリッド検索を使う場面
+
+ハイブリッド検索は堅牢な検索タイプであり、出発点として最適です。どちらか一方の検索で良い結果が得られたアイテムをブーストする傾向があります。
+
+例:
+- 学術論文検索: キーワードの関連性とセマンティック類似性の両方に基づき論文を探す。
+- 求人マッチング: スキルのキーワード一致と職務記述の意味理解を組み合わせ候補者を特定する。
+- レシピ検索: 特定の材料 (キーワード) と料理全体の類似性 (ベクトル) の両方を考慮してレシピを探す。
+- カスタマーサポート: 正確な用語一致と概念的類似性を併用し、関連チケットやドキュメントを発見する。
+
+
+
+:::info Read more
+ Weaviate におけるハイブリッド検索のしくみについては [ハイブリッド検索](./hybrid-search.md) ページをご覧ください。
+:::
+
+### 取得: 順序なし
+
+ランク付けを伴わないクエリを組み立てることもできます。
+
+たとえば、単にフィルターだけのクエリや、 [カーソル API](../../manage-objects/read-all-objects.mdx) を使ってデータセット全体を順に処理したい場合があります。
+
+このような順序なし取得リクエストでは、 Weaviate はオブジェクトを UUID の順で取得します。したがって、結果リストは実質的にランダムな順序になります。
+
+### リランク
+
+:::info In one sentence
+ リランカーは、より複雑なモデルや異なる基準で初期検索結果を再順位付けします。
+:::
+
+リランクは、初期検索結果を再順位付けして検索関連性を向上させます。
+
+コレクションが [リランカー統合を設定済み](../../model-providers/index.md) の場合、 Weaviate は設定されたリランカーモデルを用いて初期検索結果を並べ替えます。
+
+これにより、計算コストの高いモデルを小さな結果サブセットに適用し、検索品質を向上させることができます。通常、 [Cohere Rerank](../../model-providers/cohere/reranker.md) や [Hugging Face Reranker](../../model-providers/transformers/reranker.md) などのリランカーモデルはクロスエンコーダーモデルであり、テキストをより細かく理解できます。
+
+また、リランカーを使用して取得時とは異なる入力クエリを提供し、より高度な検索戦略を採用することもできます。
+
+
+ リランクを使う場面
+
+リランクは、より複雑なモデルを小さな結果サブセットに適用して検索結果の質を高めたい場合に有用です。対象オブジェクトが非常に微妙または専門的な業界・ユースケースの場合に必要となることがあります。
+
+例として、法律、医療、科学文献の検索では、テキストをより精緻に理解する必要があります。リランクにより、最も関連性の高い結果を表面化できます。
+
+
+### 検索拡張生成 (RAG)
+
+:::info In one sentence
+ Retrieval Augmented Generation は、検索と生成 AI モデルを組み合わせ、検索結果に基づき新しいコンテンツを生成します。
+:::
+
+検索拡張生成 (RAG) は、生成検索とも呼ばれ、検索と生成 AI モデルを組み合わせ、検索結果を基に新しいコンテンツを生成する強力な手法です。これにより、 AI モデルの生成能力と Weaviate の検索能力の両方を活用できます。
+
+ Weaviate は [AWS](../../model-providers/aws/generative.md)、 [Cohere](../../model-providers/cohere/generative.md)、 [Google](../../model-providers/google/generative.md)、 [OpenAI](../../model-providers/openai/generative.md)、 [Ollama](../../model-providers/ollama/generative.md) など、多くの人気ある [生成モデルプロバイダー](../../model-providers/index.md) と統合しています。
+
+その結果、 Weaviate では RAG を [簡単に設定](../../manage-collections/generative-reranker-models.mdx#specify-a-generative-model-integration) でき、 [統合された単一クエリ](../../search/generative.md#grouped-task-search) として容易に実行できます。
+
+
+ RAG: 例
+
+`animal_objs` のようなデータセットでは、任意の検索方法と組み合わせて検索拡張生成を行い、関連オブジェクトを取得したあと変換できます。
+
+
+```json
+[
+ {"description": "brown dog"},
+ {"description": "small domestic black cat"},
+ {"description": "orange cheetah"},
+ {"description": "black bear"},
+ {"description": "large white seagull"},
+ {"description": "yellow canary"},
+]
+```
+
+例として、キーワード検索 `"black"` と RAG リクエスト `"What do these animal descriptions have in common?"` を考えます。
+
+
+検索結果は `{"description": "black bear"}` と `{"description": "small domestic black cat"}` です。その後、生成モデルがクエリに基づき出力を生成します。一例として次のような生成結果が得られました。
+
+
+```text
+"What these descriptions have in common are:
+
+* **Color:** Both describe animals with a **black** color.
+* **Species:** One is an **animal**, the other describes a **breed** of animal (domesticated)."
+```
+
+## 検索スコアと指標
+
+Weaviate では、クエリに対する検索結果をランク付けするために、さまざまな指標を使用します。主な指標は以下のとおりです。
+
+- ベクトル距離: クエリとオブジェクト間のベクトル距離。
+- BM25F スコア: BM25F アルゴリズムを用いて計算されるキーワード検索スコア。
+- ハイブリッド スコア: ベクトル検索とキーワード検索のスコアを組み合わせたもの。
+
+## 名前付きベクトル
+
+### 特定の名前付きベクトルの検索
+
+名前付きベクトルを持つコレクションでベクトル検索を行う場合は、検索するベクトル空間を指定します。
+
+[ベクトル類似度検索](/weaviate/search/similarity#named-vectors)( `near_text` 、 `near_object` 、 `near_vector` 、 `near_image` )および [ハイブリッド検索](/weaviate/search/hybrid#named-vectors) で名前付きベクトルを使用できます。
+
+名前付きベクトルのコレクションはハイブリッド検索をサポートしますが、一度に 1 つのベクトルのみ検索できます。
+
+コレクションに名前付きベクトルがあっても、[キーワード検索](/weaviate/search/bm25) の構文は変わりません。
+
+### 複数の名前付きベクトルの検索
+
+:::info Added in `v1.26`
+:::
+
+コレクションに複数の名前付きベクトルが定義されている場合、それらを 1 回の検索で指定できます。これは、オブジェクトと複数の名前付きベクトルとの類似度を比較する際に便利です。
+
+この機能は「マルチターゲット ベクトル検索 (multi-target vector search)」と呼ばれます。
+
+マルチターゲット ベクトル検索では、以下を指定できます。
+
+- 検索対象とするベクトル
+- 対象ベクトルと比較するクエリ
+- 各対象ベクトルに対して適用する距離の重み(生値または正規化後)
+
+詳細は [How-to: Multi-target vector search](../../search/multi-vector.md) を参照してください。
+
+## 参考リソース
+
+詳細は次のページを参照してください。
+- [概念: ベクトル検索](./vector-search.md)
+- [概念: キーワード検索](./keyword-search.md)
+- [概念: ハイブリッド検索](./hybrid-search.md)
+
+これらの検索タイプのコードスニペットについては、[How-to: search](../../search/index.mdx) ページを参照してください。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/keyword-search.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/keyword-search.md
new file mode 100644
index 000000000..7099a8afb
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/keyword-search.md
@@ -0,0 +1,210 @@
+---
+title: キーワード検索 (BM25)
+sidebar_position: 40
+description: "BM25 アルゴリズムを用いた正確なキーワードおよびフレーズ検索のための厳密なトークンベース一致。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['concepts', 'search', 'keyword search', 'bm25', 'keyword']
+---
+
+import ThemedImage from '@theme/ThemedImage';
+
+キーワード検索は、文字列(トークン)を用いた厳密一致ベースの検索です。
+
+これは検索クエリに対する関連度に基づいてドキュメントをランク付けする BM25 アルゴリズムを使用します。高レベルでは、 BM25 アルゴリズムは、ドキュメント内のクエリ語の出現回数(term frequency)とデータセット全体での語の出現頻度(inverse document frequency)を用いて関連度スコアを計算します。
+
+より具体的には、 Weaviate では複数フィールド対応版である BM25F アルゴリズムを使用します。
+
+キーワード検索は、クエリに含まれる厳密なトークンと格納されたオブジェクトのトークンとの一致を基に最適な一致結果を決定します。そのため、キーワード検索は厳密一致(例: ドメイン固有の言語、正確なカテゴリやタグ)が重要な場面に適しています。例:
+
+- 特定の技術用語を含むドキュメントの検索
+- 正確なキーワードやタグによる記事の特定
+
+これは、正確な語が一致しなくても意味的に類似した内容を見つける ベクトル 検索とは異なります。関連概念よりも精度が重要な場合にキーワード検索を使用できます。
+
+## Weaviate におけるキーワード検索
+
+Weaviate では、キーワード検索は [BM25F](https://en.wikipedia.org/wiki/Okapi_BM25) 「スコア」によって測定されたクエリとの最適一致オブジェクトを返します。
+
+:::info BM25F と BM25 の違い
+BM25F の「 F 」は「 field 」を意味し、フィールドごとに異なる重み付けを行える BM25 のフィールド特化版です。これにより、オブジェクトの異なるフィールド(プロパティ)ごとに重みを設定できます。
+
+
+Weaviate ではキーワード検索のスコア計算に BM25F を使用しているため、両者は同義で扱われます。本ドキュメントでは一般に BM25 と呼びます。
+:::
+
+ BM25 スコアは、オブジェクトのプロパティにおけるクエリトークンの出現頻度、およびオブジェクトプロパティとクエリの長さに基づいて計算されます。
+
+たとえば `"A red Nike shoe"` のような入力文字列がクエリとして与えられた場合、 Weaviate は以下を行います。
+
+1. 入力を [トークン化](#トークン化) する(例: `["a", "red", "nike", "shoe"]`)
+2. [ストップワード](#ストップワード) を除去する(例: `a` を除き `["red", "nike", "shoe"]` となる)
+3. [BM25 パラメータ](#bm25-パラメータ) と [プロパティブースト](#プロパティ-ブースト) を考慮し、データベースオブジェクトの [選択プロパティ](#選択プロパティ) に対して BM25 スコアを算出する
+4. BM25 スコアが最も高いオブジェクトを検索結果として返す
+
+### トークン化
+
+キーワード検索におけるトークン化とは、各ソーステキストを比較・一致させるために個々の「トークン」へ分割する方法を指します。
+
+デフォルトのトークン化方法は `word` です。
+
+`whitespace`、`lowercase`、`field` などの他のトークン化方法に加え、他言語向けの `GSE` や `kagome_kr` なども利用できます([詳細](../../config-refs/collections.mdx#tokenization))。
+
+トークン化オプションはコレクションの [転置インデックス設定](../../search/bm25.md#set-tokenization) で指定します。
+
+:::info 異なる文脈でのトークン化
+「トークン化」という用語は、ベクトル化や言語生成などの文脈でも使用されます。これらはそれぞれ異なる要件を満たすため通常異なるトークナイザーを使用するため、同じ入力テキストからでも異なるトークン集合が生成されます。
+:::
+
+### ストップワード
+
+ストップワードとは、テキスト処理前に除外される単語です。
+
+Weaviate は BM25 スコア計算時に設定可能なストップワードを使用します。ストップワードリストに含まれるトークンは BM25 スコア計算から除外されます。
+
+詳細は [リファレンスページ](../../config-refs/indexing/inverted-index.mdx#stopwords) を参照してください。
+
+### BM25 パラメータ
+
+ BM25 は、クエリ語が出現するドキュメントをランク付けするためのスコアリング関数で、挙動を制御する 2 つの主要パラメータがあります。
+
+- `k1` (デフォルト: 1.2): term frequency の飽和を制御します。値が大きいほど、語が複数回出現した際にスコアがより増加します
+- `b` (デフォルト: 0.75): ドキュメント長の正規化を制御します。1 に近いほどドキュメント長の正規化が強くなります
+
+```mermaid
+%%{init: {
+ 'theme': 'base',
+ 'themeVariables': {
+ 'primaryColor': '#4a5568',
+ 'primaryTextColor': '#2d3748',
+ 'primaryBorderColor': '#718096',
+ 'lineColor': '#718096',
+ 'secondaryColor': '#f7fafc',
+ 'tertiaryColor': '#edf2f7',
+ 'fontFamily': 'Inter, system-ui, sans-serif',
+ 'fontSize': '14px',
+ 'lineHeight': '1.4',
+ 'nodeBorder': '1px',
+ 'mainBkg': '#ffffff',
+ 'clusterBkg': '#f8fafc'
+ }
+}}%%
+
+flowchart LR
+ %% Style definitions
+ classDef systemBox fill:#f8fafc,stroke:#3182ce,stroke-width:1.5px,color:#2d3748,font-weight:bold
+ classDef processBox fill:#f8fafc,stroke:gray,stroke-width:0.5px,color:#2d3748,font-weight:bold
+ classDef component fill:white,stroke:#a0aec0,stroke-width:1px,color:#2d3748
+ classDef paramBox fill:white,stroke:#3182ce,stroke-width:1px,color:#2d3748
+
+ %% Main flow
+ query["🔍 Query Text"] --> tokenize["⚡ Tokenization"]
+ tokenize --> stopwords["🚫 Stopword Removal"]
+ stopwords --> scoring["📊 BM25 Scoring"]
+
+ %% Parameters section
+ subgraph params["Parameter Configuration"]
+ direction TB
+ k1["k1: Term Frequency Saturation Control"]
+ b["b: Document Length Normalization"]
+ end
+
+ params --> scoring
+ scoring --> results["📑 Ranked Results"]
+
+ %% Apply styles
+ class query,tokenize,stopwords,scoring,results component
+ class params processBox
+ class k1,b paramBox
+
+ %% Linkstyle for curved edges
+ linkStyle default stroke:#718096,stroke-width:3px,fill:none,background-color:white
+```
+
+コレクション単位でカスタム `k1` と `b` を設定できます([設定方法](../../manage-collections/collection-operations.mdx#set-inverted-index-parameters))。
+
+
+
+### キーワード検索オペレーター
+
+:::info `v1.31` で追加
+:::
+
+検索オペレーターは、オブジェクトが返されるために含まれていなければならないクエリ [トークン](../../search/bm25.md#set-tokenization) の最小数を定義します。
+
+概念的には、 BM25 スコア計算結果にフィルターを適用するように動作します。使用可能なオペレーターは次のとおりです。
+- `and` : すべてのトークンがオブジェクトに存在する必要があります
+- `or` : 少なくとも 1 つのトークンがオブジェクトに存在する必要があります。最小トークン数は `minimumOrTokensMatch` で設定可能です
+
+例として、`computer networking guide` という BM25 クエリを `and` オペレーターで実行した場合、`computer`、`networking`、`guide` のすべてのトークンを含むオブジェクトのみが返されます。対して、同じクエリを `or` オペレーターで実行すると、これらのトークンのうち少なくとも 1 つを含むオブジェクトが返されます。`or` オペレーターを `minimumOrTokensMatch` が `2` の設定で使用すると、少なくとも 2 つのトークンがオブジェクトに存在する必要があります。
+
+指定がない場合、デフォルトのオペレーターは `or` で `minimumOrTokensMatch` は `1` です。つまり、オブジェクトが返されるには、少なくとも 1 つのトークンが存在する必要があります。
+
+import BM25OperatorsLight from '../img/bm25_operators_light.png';
+import BM25OperatorsDark from '../img/bm25_operators_dark.png';
+
+
+
+使用方法の詳細は [ハウツーページ](../../search/bm25.md#search-operators) を参照してください。
+
+### 選択プロパティ
+
+ BM25 クエリでは、スコア計算に含めるオブジェクトプロパティをオプションで指定できます。
+
+デフォルトでは、すべての `text` プロパティが BM25 計算に含まれます。これを変更する方法は 2 つあります。
+
+- コレクション設定でプロパティの [`indexSearchable` を `false` に設定](../../manage-collections/vector-config.mdx#property-level-settings) します。このプロパティはすべての BM25 検索で無視されます。
+- [クエリ時に検索対象プロパティを指定](../../search/bm25.md#search-on-selected-properties-only) します。これはそのクエリにのみ適用されます。
+
+### プロパティ ブースト
+
+プロパティブーストを使用すると、クエリが最終的な BM25 スコアを計算する際にプロパティごとに異なる重みを設定できます。
+
+これは、あるプロパティが他よりも検索において重要な場合に便利です。
+
+例えば、 e-commerce カタログを検索する際、商品説明よりもタイトルやカテゴリに重みを付けることができます。
+
+
+
+[プロパティの重み](../../search/bm25.md#use-weights-to-boost-properties) はクエリ時に設定します.
+## ベクトル検索との組み合わせ
+
+キーワード検索は、 Weaviate でベクトル検索と組み合わせることでハイブリッド検索を実行できます。これにより、次の両方を活用できます。
+- キーワード検索の厳密一致機能
+- ベクトル検索のセマンティック理解能力
+
+詳細は [ハイブリッド検索](./hybrid-search.md) をご覧ください。
+
+## 注意点とベストプラクティス
+
+キーワード検索を使用する際の主な考慮事項は次のとおりです。
+
+1. **トークナイザーの選択**
+ - データと検索要件に基づいて選択してください。たとえば、自然言語テキストには `word` トークナイザーを使用し、 URL やメールアドレスなどを丸ごと厳密一致させる必要がある場合は `field` を検討します。
+ - 多言語コンテンツの場合、中国語/日本語向けの `GSE`、韓国語向けの `kagome_kr` などの専用トークナイザーを検討してください。
+ - 特殊文字や大文字・小文字の区別の要否も考慮します。
+ - 特殊文字や大文字・小文字が期待どおりに処理されるか確認するため、データとクエリのサブセットでトークナイザーをテストしてください。ベクトル化とキーワード検索は独立しているため、実験時にはベクトル化を無効にしてリソース/コストを節約できます。
+
+2. **パフォーマンスの最適化**
+ - 検索に必要なプロパティだけをインデックス化します。
+ - ユーザーの行動を事前に予測できない場合は特に、キーワード検索とベクトル検索を組み合わせた [ハイブリッド検索](./hybrid-search.md) を出発点として検討してください。
+
+3. **クエリの最適化**
+ - 検索において重要度の高いプロパティ(例: タイトル、カテゴリ)には重み付けを行い、そうでないプロパティ(例: 説明)より優先させます。
+ - ほとんどのユースケースではデフォルト値が適しているため、 `k1` と `b` の値は正当な理由がある場合のみ変更してください。
+
+### 参考リソース
+
+- [How-to: Search](../../search/index.mdx)
+- [How-to: Keyword search](../../search/bm25.md)
+
+## ご質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/vector-search.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/vector-search.md
new file mode 100644
index 000000000..5d42ce18f
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/search/vector-search.md
@@ -0,0 +1,290 @@
+---
+title: ベクトル検索
+sidebar_position: 20
+description: "テキスト、画像、音声、マルチモーダル データ向けのベクトル埋め込みを用いた類似度ベースのセマンティック検索。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['concepts', 'search', 'vector search', 'vector']
+---
+
+ベクトル検索は、ベクトル埋め込み( embeddings )を用いた類似度ベースの検索です。ベクトル検索は、そのセマンティック(意味的)な類似性を基にオブジェクトを見つける能力から「セマンティック検索」とも呼ばれます。ただし、ベクトル検索はテキスト データに限定されません。画像、動画、音声など他のデータ タイプにも利用できます。
+
+ベクトル埋め込みは、オブジェクトの意味情報をベクトル空間で表現したものです。これはオブジェクトの特徴を示す数値の集合で、ベクトルはこの目的のために学習されたベクトライザー モデルによって生成されます。
+
+ベクトル検索では、[保存済みオブジェクトのベクトル](#object-vectors)と[クエリ ベクトル](#query-vectors)を比較し、最も近いものを見つけて上位 `n` 件の結果を返します。
+
+:::tip ベクトル検索入門
+ベクトル検索が初めてですか?ブログ「[ベクトル検索の基礎](https://weaviate.io/blog/vector-search-explained)」で、ベクトル検索の概念とユースケースを紹介しています。
+:::
+
+## オブジェクト ベクトル
+
+ベクトル検索を行うには、各オブジェクトが代表的なベクトル埋め込みを持っている必要があります。
+
+ベクトルを生成するモデルはベクトライザー モデル、またはエンベディング モデルと呼ばれます。
+
+ユーザーは次の 2 通りの方法で、オブジェクトとそのベクトルを Weaviate に登録できます。
+
+- Weaviate の[ベクトライザー モデルプロバイダー統合](#model-provider-integration)を使用してベクトルを生成する
+- [ベクトルを直接提供](#bring-your-own-vector)して Weaviate に登録する
+
+### モデルプロバイダー統合
+
+Weaviate は、[Cohere](../../model-providers/cohere/index.md)、[Ollama](../../model-providers/ollama/index.md)、[OpenAI](../../model-providers/openai/index.md) など、[主要なベクトライザー モデルプロバイダーとのファーストパーティ統合](../../model-providers/index.md)を提供します。
+
+このワークフローでは、ユーザーが[コレクションにベクトライザーを設定](../../manage-collections/vector-config.mdx#specify-a-vectorizer)すると、オブジェクトの登録や検索時など必要に応じて Weaviate が自動的にベクトルを生成します。
+
+```mermaid
+%%{init: {
+ 'theme': 'base',
+ 'themeVariables': {
+ 'primaryColor': '#4a5568',
+ 'primaryTextColor': '#2d3748',
+ 'primaryBorderColor': '#718096',
+ 'lineColor': '#718096',
+ 'secondaryColor': '#f7fafc',
+ 'tertiaryColor': '#edf2f7',
+ 'fontFamily': 'Inter, system-ui, sans-serif',
+ 'fontSize': '14px',
+ 'lineHeight': '1.4',
+ 'nodeBorder': '1px',
+ 'mainBkg': '#ffffff',
+ 'clusterBkg': '#f8fafc'
+ }
+}}%%
+
+flowchart LR
+ %% Style definitions
+ classDef systemBox fill:#f8fafc,stroke:#3182ce,stroke-width:1.5px,color:#2d3748,font-weight:bold
+ classDef weaviateBox fill:#f8fafc,stroke:gray,stroke-width:0.5px,color:#2d3748,font-weight:bold
+ classDef cloudBox fill:white,stroke:#48bb78,stroke-width:2px,color:#553c9a,font-weight:bold
+ classDef providerBox fill:#f8fafc,stroke:gray,stroke-width:0.5px,color:#2d3748,font-weight:bold
+ classDef component fill:white,stroke:#a0aec0,stroke-width:1px,color:#2d3748
+ classDef edgeLabel fill:white,stroke:#e2e8f0,stroke-width:1px,color:#4a5568
+
+ %% Provider section
+ subgraph provider["Model provider"]
+ inference["🤖 Inference API / Local model"]
+ end
+
+ %% Weaviate section
+ subgraph weaviate["Weaviate"]
+ vectorizer["🔌 Model provider integration"]
+ core["💾 Data & vector store"]
+ end
+
+ %% User System
+ subgraph user["🖥️ User System"]
+ data["📄 Data"]
+ end
+
+ %% Connections with curved edges
+ data --->|"1\. Insert objects (no vector)"| core
+ core --->|"2\. Request vector"| vectorizer
+ vectorizer --->|"3\. Request vector"| inference
+ inference --->|"4\. Vector"| vectorizer
+ vectorizer --->|"5\. Vector"| core
+
+ %% Apply styles
+ class user systemBox
+ class weaviate weaviateBox
+ class cloud cloudBox
+ class provider providerBox
+ class data,core,vectorizer,inference component
+
+ %% Linkstyle for curved edges
+ linkStyle default stroke:#718096,stroke-width:3px,fill:none,background-color:white
+```
+
+この統合により、ベクトル生成プロセスがユーザーから抽象化され、ユーザーはベクトル生成を意識せずにアプリケーションの開発や検索に集中できます。
+
+:::info ベクトライザー設定は不変です
+
+一度設定すると、コレクションのベクトライザーは変更できません。これにより、ベクトルが一貫して生成され、互換性が保たれます。ベクトライザーを変更する必要がある場合は、目的のベクトライザーで新しいコレクションを作成し、[データを新しいコレクションへ移行](../../manage-collections/migrate.mdx)してください。
+
+:::
+
+#### ベクトライザー設定時の手動ベクトル
+
+コレクションにベクトライザー モデルが設定されていても、オブジェクト登録やクエリ実行時にユーザーがベクトルを直接提供することが可能です。この場合、 Weaviate は新しいベクトルを生成せず、提供されたベクトルを使用します。
+
+これは、同じモデルで既にベクトルを生成済みの場合(他システムからのインポートなど)に便利です。既存ベクトルを再利用することで、時間とリソースを節約できます。
+
+### 独自ベクトルの持ち込み
+
+オブジェクトを登録する際に、ユーザーがベクトルを直接 Weaviate にアップロードできます。既にモデルでベクトルを生成している場合や、 Weaviate と統合されていない特定のベクトライザー モデルを使用したい場合に有用です。
+
+```mermaid
+%%{init: {
+ 'theme': 'base',
+ 'themeVariables': {
+ 'primaryColor': '#4a5568',
+ 'primaryTextColor': '#2d3748',
+ 'primaryBorderColor': '#718096',
+ 'lineColor': '#718096',
+ 'secondaryColor': '#f7fafc',
+ 'tertiaryColor': '#edf2f7',
+ 'fontFamily': 'Inter, system-ui, sans-serif',
+ 'fontSize': '14px',
+ 'lineHeight': '1.4',
+ 'nodeBorder': '1px',
+ 'mainBkg': '#ffffff',
+ 'clusterBkg': '#f8fafc'
+ }
+}}%%
+
+flowchart LR
+ %% Style definitions
+ classDef systemBox fill:#f8fafc,stroke:#3182ce,stroke-width:1.5px,color:#2d3748,font-weight:bold
+ classDef weaviateBox fill:#f8fafc,stroke:gray,stroke-width:0.5px,color:#2d3748,font-weight:bold
+ classDef component fill:white,stroke:#a0aec0,stroke-width:1px,color:#2d3748
+ classDef edgeLabel fill:white,stroke:#e2e8f0,stroke-width:1px,color:#4a5568
+
+ %% Weaviate section
+ subgraph weaviate["Weaviate"]
+ core["💾 Data & vector store"]
+ end
+
+ %% User System
+ subgraph user["🖥️ User System"]
+ data["📄 Data"]
+ end
+
+ %% Connections with curved edges
+ data --->|"1\. Insert objects (with vectors)"| core
+
+ %% Apply styles
+ class user systemBox
+ class weaviate weaviateBox
+ class cloud cloudBox
+ class provider providerBox
+ class data,core,vectorizer,inference component
+
+ %% Linkstyle for curved edges
+ linkStyle default stroke:#718096,stroke-width:3px,fill:none,background-color:white
+```
+
+このワークフローでは、ユーザーは任意のベクトライザー モデルやプロセスを Weaviate とは独立して使用できます。
+
+独自モデルを使用する場合、ベクトライザー設定で `none` を明示的に指定し、誤って互換性のないベクトルを生成しないようにすることを推奨します。
+
+### 名前付きベクトル
+
+:::info Added in `v1.24`
+:::
+
+コレクションは設定により、各オブジェクトを複数のベクトル埋め込みで表現できます。
+
+それぞれのベクトルは互いに独立したベクトル空間として機能し、「名前付きベクトル」と呼ばれます。
+
+名前付きベクトルは、[ベクトライザーモデル統合](#model-provider-integration)で設定することも、「[独自ベクトルの持ち込み](#bring-your-own-vector)」で提供することも可能です。
+
+## クエリ ベクトル
+
+ Weaviate では、次の方法でクエリ ベクトルを指定できます。
+
+- クエリ ベクトル( `nearVector` )
+- クエリ オブジェクト( `nearObject` )
+- クエリ テキスト( `nearText` )
+- クエリ メディア( `nearImage` または `nearVideo` )
+
+いずれの場合も、クエリと保存済みオブジェクトのベクトルを基に、最も類似したオブジェクトが返されます。ただし、 Weaviate にクエリ ベクトルをどのように渡すかが異なります。
+
+### `nearVector`
+
+`nearVector` クエリでは、ユーザーがベクトルを直接 Weaviate に渡します。このベクトルと保存済みオブジェクトのベクトルを比較して、最も類似したオブジェクトを検索します。
+
+### `nearObject`
+
+`nearObject` クエリでは、ユーザーがオブジェクト ID を Weaviate に渡します。 Weaviate はそのオブジェクトのベクトルを取得し、保存済みオブジェクトのベクトルと比較して最も類似したオブジェクトを検索します。
+
+### `nearText`(および `nearImage`、`nearVideo`)
+
+`nearText` クエリでは、ユーザーがテキストを Weaviate に渡します。 Weaviate は指定されたベクトライザー モデルを使用してテキストのベクトルを生成し、保存済みオブジェクトのベクトルと比較して最も類似したオブジェクトを検索します。
+
+そのため、 `nearText` クエリはベクトライザー モデルが設定されているコレクションでのみ利用できます。
+
+`nearImage` や `nearVideo` クエリも `nearText` と同様ですが、テキストの代わりに画像や動画を入力します。
+
+## マルチターゲット ベクトル検索
+
+:::info Added in `v1.26`
+:::
+
+マルチターゲット ベクトル検索では、 Weaviate が複数のシングルターゲット ベクトル検索を同時に実行します。
+
+これらの検索は、それぞれベクトル距離スコアを持つ複数の結果セットを生成します。
+
+ Weaviate は、["結合戦略"]( #available-join-strategies )を用いてこれらの結果セットを結合し、各結果の最終スコアを算出します。
+
+オブジェクトがいずれかのターゲット ベクトルで検索リミットまたは距離しきい値内に入る場合、そのオブジェクトは検索結果に含まれます。
+
+オブジェクトが選択されたターゲット ベクトルのいずれについてもベクトルを含まない場合、 Weaviate はそのオブジェクトを無視し、検索結果に含めません。
+
+### 利用可能な結合戦略
+
+- **minimum** (*default*) すべてのベクトル距離の最小値を使用します。
+- **sum** ベクトル距離の合計を使用します。
+- **average** ベクトル距離の平均を使用します。
+- **manual weights** 各ターゲット ベクトルに指定された重みを掛けた距離の合計を使用します。
+- **relative score** 各ターゲット ベクトルに指定された重みを掛けた正規化距離の合計を使用します。
+## ベクトルインデックスと検索
+
+Weaviate は ベクトル検索 を効率化するために ベクトルインデックス を使用します。ほかの種類のインデックスと同様に、ベクトルインデックス は ベクトル埋め込み を高速に取得できるよう整理しつつ、検索品質(例: リコール)、スループット、メモリなどのリソース使用を最適化します。
+
+Weaviate では `hnsw`、`flat`、`dynamic` など、複数種類の ベクトルインデックス を利用できます。
+
+各 [コレクション](../data.md#collections) や [テナント](../data.md#multi-tenancy) は、それぞれ独自の ベクトルインデックス を持ちます。さらに、各コレクションまたはテナントは、異なる設定を持つ [複数の ベクトルインデックス](../data.md#multiple-vector-embeddings-named-vectors) を併用できます。
+
+:::info
+詳しくは次をご覧ください:
+- [コレクション](../data.md#collections)
+- [マルチテナンシー](../data.md#multi-tenancy)
+- [ベクトルインデックス](../indexing/vector-index.md)
+- [複数の名前付きベクトル](../data.md#multiple-vector-embeddings-named-vectors)
+:::
+
+### 距離指標
+
+ベクトル間の距離を測定する方法には、コサイン距離、ドット積、ユークリッド距離など多くの種類があります。Weaviate は、[距離指標](../../config-refs/distances.md) ページに記載されているさまざまな距離指標をサポートします。各 ベクトライザー モデルは特定の距離指標で学習されているため、検索時にも同じ距離指標を使用することが重要です。
+
+Weaviate では、一般的な距離指標である コサイン距離 がデフォルトで使用されます。
+
+:::tip Distance vs Similarity
+「距離」では値が小さいほどベクトル同士が近く、「類似度」または「確信度」では値が大きいほど近くなります。コサイン距離のように、距離を類似度として表現できる指標もあれば、ユークリッド距離のように距離でしか表現できない指標もあります。
+:::
+
+## 注意事項とベストプラクティス
+
+互換性のあるベクトルは、程度の差こそあれ必ず何らかの類似性を持っています。
+
+これには次の 2 つの影響があります。
+
+1. 関連性に関係なく、常に「トップ」の検索結果が存在します。
+2. データセット全体が常に返されます。
+
+たとえば、「Red」「Crimson」「LightCoral」という色のベクトルが保存されたデータベースに対して、「SkyBlue」のクエリベクトルで検索すると、たとえ意味的に近くなくても最も近い結果(例: 「Red」)が返ってきます。検索は絶対的に良い一致かどうかではなく、あくまで最も近い一致を返すためです。
+
+そのため、Weaviate では検索結果を制限する複数の方法を提供しています。
+
+- **Limit**: 返却する最大件数を指定します。
+ - 指定しない場合、システム既定の [`QUERY_DEFAULTS_LIMIT`](/deploy/configuration/env-vars/index.md#general) である 10 が使用されます。
+- **AutoCut**: ベクトル距離や検索スコアなどの結果メトリクスの不連続性を基に結果を制限します。
+- **Threshold**: 最小類似度(例: コサイン距離の最大値)を指定します。
+- **フィルターを適用**: メタデータやプロパティなど、他の条件に基づいて結果を除外するために [フィルター](../filtering.md) を使用します。
+
+これらの方法を組み合わせて、ユーザーにとって意味があり関連性の高い検索結果を提供してください。
+
+一般的には、まず `limit` でユーザーに提示する最大件数を設定し、`threshold` を調整して無関係な結果が返りにくいようにします。
+
+これにより、指定した件数(`limit`)まで、かつ指定した類似度(`threshold`)以上の結果のみが返されます。
+
+### 参考リソース
+
+- [How-to: Search](../../search/index.mdx)
+- [How-to: Vector similarity search](../../search/similarity.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/storage.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/storage.md
new file mode 100644
index 000000000..d8d12cc66
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/storage.md
@@ -0,0 +1,129 @@
+---
+title: ストレージ
+sidebar_position: 18
+description: "オブジェクト、 ベクトル、 転置インデックス管理のための永続的で障害耐性のあるストレージアーキテクチャ。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['architecture', 'storage']
+---
+
+Weaviate は永続的で障害耐性のあるデータベースです。
+このページでは、 Weaviate 内でオブジェクトとベクトルがどのように保存され、インポート時に転置インデックスがどのように作成されるかを概観します。
+
+ここで取り上げるコンポーネントは、 Weaviate が以下のような独自機能を実現するのに役立っています。
+
+* 各書き込み操作は即座に永続化され、アプリケーションやシステムのクラッシュにも耐性があります。
+* ベクトル検索クエリでは、 Weaviate は ID などの参照だけでなくオブジェクト全体(他のデータベースでは「ドキュメント」と呼ばれることもあります)を返します。
+* 構造化検索とベクトル検索を組み合わせる場合、フィルターはベクトル検索の前に適用されます。これにより、後段でフィルタリングして結果数が予測できなくなるのではなく、常に指定した件数を取得できます。
+* オブジェクトとそのベクトルは、読み取り中であっても自由に更新・削除できます。
+
+## 論理ストレージ単位: インデックス、シャード、ストア
+
+ユーザー定義スキーマ内の各クラスは、内部的にはインデックスの作成につながります。
+インデックスは 1 つ以上のシャードで構成されるラッパー型です。シャードは自己完結型のストレージ単位であり、複数シャードを利用すると負荷を複数サーバーノードへ自動的に分散できます。
+
+### シャードの構成要素
+
+各シャードには 3 つの主要コンポーネントがあります。
+
+* オブジェクトストア (実質的にはキー・バリュー ストア)
+* [転置インデックス](https://en.wikipedia.org/wiki/Inverted_index)
+* ベクトルインデックスストア (プラガブルで、現在は [HNSW のカスタム実装](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx#hnsw-index))
+
+#### オブジェクトストアと転置インデックスストア
+
+`v1.5.0` 以降、オブジェクトストアと転置ストアは [LSM-Tree アプローチ](https://en.wikipedia.org/wiki/Log-structured_merge-tree) を採用しています。
+これにより、データはメモリ速度で取り込まれ、設定したしきい値に達すると Weaviate はメモリテーブル (memtable) 全体をソートした状態でディスクセグメントに書き込みます。読み取り要求が来ると、 Weaviate はまず memtable を確認し、対象オブジェクトの最新更新を探します。 memtable にない場合は、最新のセグメントから順に確認します。不要なセグメントを調べないようにするため、 [Bloom フィルター](https://en.wikipedia.org/wiki/Bloom_filter) を使用します。
+
+Weaviate は定期的に古い小さなセグメントをマージして大きなセグメントを作成します。セグメントはすでにソートされているため、この操作は比較的低コストで、常にバックグラウンドで実行されます。セグメント数が少なく大きくなることで検索効率が向上します。転置インデックスではデータが置き換わることはほとんどなく、追加が主です。マージにより、過去の複数セグメントを走査して結果を集約するのではなく、 1 つ (または少数) のセグメントを参照するだけで関連オブジェクトポインタを即座に見つけられます。また、削除や更新によって古くなったオブジェクトの以前のバージョンをセグメントから除去できます。
+
+考慮事項
+
+* オブジェクトストレージと転置インデックスストレージは LSM アルゴリズムを実装しており、セグメンテーションを採用します。
+* ベクトルインデックスは異なるストレージアルゴリズムを用い、セグメンテーションを行いません。
+
+`v1.5.0` より前の Weaviate バージョンでは B+Tree ストレージ機構を使用していました。 LSM 方式は高速で、時間計算量が一定となり、書き込み性能が向上します。
+
+Weaviate の LSM ストアについて詳しくは、 [Go パッケージリポジトリ](https://pkg.go.dev/github.com/weaviate/weaviate/adapters/repos/db/lsmkv) のドキュメントをご覧ください。
+
+#### HNSW ベクトルインデックスストレージ
+
+各シャードには、オブジェクトストアおよび転置インデックスストアに対応するベクトルインデックスが含まれます。ベクトルストアと他のストアは独立しており、ベクトルストアはセグメンテーションを管理する必要がありません。
+
+ベクトルインデックスをオブジェクトストレージと同じシャードにまとめることで、各シャードを独立してリクエストを処理できる完全なユニットにできます。また、ベクトルインデックスをオブジェクトストアの「隣」に配置し (内部に入れず)、ベクトルインデックスをセグメント化することによるデメリットを回避しています。
+
+さらに、 [永続化とクラッシュリカバリ](#persistence-and-crash-recovery) で詳述する Write-Ahead-Logging と HNSW スナップショットを組み合わせることで、永続化と起動時のロードを最適化しています。
+
+### シャード構成要素の最適化
+
+Weaviate のストレージ機構は、構造化/オブジェクトデータに対してセグメンテーションを使用します。セグメントは低コストでマージでき、 Bloom フィルターのおかげで未マージのセグメントでも効率的に走査できます。その結果、取り込み速度は高く、時間が経っても低下しません。
+
+Weaviate はシャード内のベクトルインデックスを可能な限り大きく保ちます。 HNSW インデックスは効率的にマージできないため、小さいインデックスを多数順番に検索するより、 1 つの大きなインデックスを検索する方が効率的です。
+
+CPU を効率良く使うには、コレクションに複数シャードを作成してください。最速でインポートしたい場合は、単一ノードでも複数シャードを作成することを推奨します。
+
+### レイジーシャードロード
+
+:::info Added in `v1.23`
+:::
+
+Weaviate 起動時には、デプロイ内のすべてのシャードからデータをロードします。このプロセスは時間がかかる場合があります。 `v1.23` 以前は、すべてのシャードがロード完了するまでデータをクエリできませんでした。各テナントが 1 シャードであるため、マルチテナント環境では再起動後の可用性が低下する可能性があります。
+
+レイジーシャードロードにより、より早くデータにアクセスできます。再起動後、シャードはバックグラウンドでロードされます。クエリしたいシャードがすでにロード済みであれば、すぐに結果を取得できます。未ロードの場合、 Weaviate はそのシャードのロードを優先し、準備完了後にレスポンスを返します。
+
+レイジーシャードロードを有効にするには、システム設定ファイルで `DISABLE_LAZY_LOAD_SHARDS` 環境変数を `false` に設定してください。
+
+:::caution シングルテナントコレクションでは無効化を推奨
+シングルテナントコレクションでは、レイジーシャードロードがインポート操作を遅延または部分的失敗させる場合があります。そのようなシナリオでは、レイジーシャードロードを無効化することを推奨します。
+:::
+
+## 永続化とクラッシュリカバリ
+
+### Write-Ahead-Log
+
+オブジェクトおよび転置ストレージで使用する LSM ストアと、 HNSW ベクトルインデックスストアは、取り込み処理の途中でメモリを利用します。クラッシュ時のデータ損失を防ぐため、各操作は **[Write-Ahead-Log (WAL)](https://martinfowler.com/articles/patterns-of-distributed-systems/wal.html)** (コミットログとも呼ばれます) に追加で書き込まれます。 WAL は追記専用ファイルで書き込みが非常に高速であり、取り込みのボトルネックになることはほとんどありません。
+
+Weaviate が取り込みリクエストへ成功ステータスを返す時点で、 WAL エントリは必ず作成されています。たとえばディスクが満杯で WAL エントリを作成できない場合、 Weaviate は挿入または更新リクエストにエラーで応答します。
+
+LSM ストアは正常終了時にセグメントのフラッシュを試みます。操作が成功した場合のみ、 WAL は「完了」とマークされます。予期しないクラッシュが発生し Weaviate が「未完了」の WAL を検出した場合、これをリカバリします。リカバリプロセスでは、 WAL を基に新しいセグメントをフラッシュし、完了としてマークします。そのため、次回起動時にはこの WAL から復旧する必要がなくなります。
+
+HNSW ベクトルインデックスにおいて、 Write-Ahead-Log (WAL) は災害復旧と最新変更の永続化に不可欠です。 HNSW インデックス構築のコストは、新規オブジェクトをどこに配置し隣接ノードとどうリンクするかを決定する計算にあります。 WAL にはその計算結果のみが格納されます。
+
+WAL エントリをリプレイすることで、 HNSW インデックスの全状態を再構成できます。
+
+数千万~数億規模の大規模インデックスでは、これは時間を要する場合があります。大規模インデックスで起動時間を短縮したい場合は、 **[HNSW スナップショット](../configuration/hnsw-snapshots.md)** 機能をご利用ください。
+
+### HNSW スナップショット
+
+:::info Added in `v1.31`
+:::
+
+巨大な HNSW ベクトルインデックスを持つ場合、 HNSW スナップショットによって起動時間を大幅に短縮できます。
+
+スナップショットは HNSW インデックスの時点状態を表します。 Weaviate 起動時に有効なスナップショットが存在すれば、まずそれをメモリにロードします。これにより、 WAL からリプレイすべきエントリ数がスナップショット取得後の変更分だけに減り、起動が高速化されます。
+
+スナップショットが何らかの理由でロードできない場合、安全に削除され、 Weaviate は従来通りコミットログ全体の読み込みへフォールバックします。
+
+スナップショットは起動時と、経過時間またはコミットログの変化量に基づき定期的に作成されます。
+
+起動時に前回スナップショット以降のコミットログに変更があれば、新しいスナップショットを作成します。変更がなければ既存スナップショットをロードします。
+
+設定した時間間隔が経過し、十分な新規コミットが存在する場合にもスナップショットを作成します。これはコミットログの結合・圧縮を行うバックグラウンドプロセスと同じプロセスが担当し、スナップショット作成中に使用するコミットログは不変であるため安定性が保たれます。
+
+各新規 HNSW スナップショットは、前回スナップショットとそれ以降の新しい (デルタ) コミットログを基に作成されます。
+
+最新スナップショットがあっても、サーバーは通常少なくとも 1 つのそれ以降のコミットログをロードする必要があります。
+
+WAL は依然としてすべての変更を即座に永続化し、応答済みの書き込みが失われないことを保証します。時間が経つと、最後のスナップショット以降の操作に関して WAL には冗長情報が蓄積します。バックグラウンドプロセスがこれらの WAL を継続的にコンパクトし、冗長情報を排除します。これとスナップショットにより、ディスク使用量を抑えつつ起動時間を高速に保ちます。
+
+この機能の詳細設定は **[HNSW スナップショットの設定](../configuration/hnsw-snapshots.md)** をご覧ください。
+
+`v1.31` 現在、 HNSW スナップショットはデフォルトで無効です。
+
+## まとめ
+
+本ページでは Weaviate のストレージ機構を紹介しました。すべての書き込みが即時永続化されるしくみと、データセットをスケールさせるために Weaviate が用いているパターンを説明しました。構造化データではセグメンテーションを用いて書き込み時間を一定に保ち、 HNSW ベクトルインデックスではセグメンテーションを避けることでクエリ時間を効率化しています。
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/vector-quantization.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/vector-quantization.md
new file mode 100644
index 000000000..f71064e3e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/concepts/vector-quantization.md
@@ -0,0 +1,186 @@
+---
+title: 圧縮(ベクトル量子化)
+sidebar_position: 19
+description: "メモリ フットプリントを削減しつつ検索速度を向上させるベクトル圧縮技術。"
+image: og/docs/concepts.jpg
+# tags: ['vector compression', 'quantization']
+---
+
+**ベクトル量子化** は、[vector index](./indexing/vector-index.md) に格納されるベクトル埋め込みを圧縮することでメモリ フットプリントを削減し、デプロイ コストを抑えながらベクトル類似度検索の速度を向上させます。
+
+Weaviate では現在、以下の 4 つのベクトル量子化手法を提供しています。
+
+- [バイナリ量子化 (BQ)](#binary-quantization)
+- [直積量子化 (PQ)](#product-quantization)
+- [スカラー量子化 (SQ)](#scalar-quantization)
+- [回転量子化 (RQ)](#rotational-quantization)
+
+## 量子化
+
+一般に量子化技術は、数値をより低い精度で表現することでメモリ フットプリントを削減します。たとえば数値を最も近い整数に丸めるような操作です。ニューラル ネットワークでは、モデルの重みや活性化を 32 ビット浮動小数点数(4 バイト)から 8 ビット整数(1 バイト)などの低精度数値に変換してメモリを節約します。
+
+### ベクトル量子化
+
+ベクトル量子化は、ベクトル埋め込み自体のメモリ フットプリントを削減する技術です。ベクトル埋め込みは通常 32 ビット浮動小数点数で表現されますが、量子化によって 8 ビット整数やバイナリ数などの小さな数値で表現できます。手法によってはベクトルの次元数も削減されます。
+
+## 直積量子化
+
+[Product quantization](https://ieeexplore.ieee.org/document/5432202) は、Weaviate の `hnsw` インデックスで使用できる多段階の量子化手法です。
+
+PQ は各ベクトル埋め込みを 2 段階で小さくします。まずベクトル次元をより小さな「セグメント」に分割し、その後各セグメントを元のビット数(通常 32 ビット float)より少ないビット数に量子化します。
+
+import PQTradeoffs from '/_includes/configuration/pq-compression/tradeoffs.mdx' ;
+
+
+
+PQ では、元のベクトル埋め込みを複数の小さなベクトル(セグメントまたはサブスペース)に分割し、それらを直積として表現します。その後、各セグメントを独立に量子化して圧縮ベクトルを生成します。
+
+
+
+セグメント作成後、`centroids` を計算するためのトレーニング ステップがあります。既定では各セグメントを 256 個のセントロイドにクラスタリングし、これらのセントロイドによってコードブックを生成します。以降の圧縮処理では、このコードブック内で最も近いセントロイドの ID を用いて各ベクトル セグメントを表現します。
+
+たとえば、各ベクトルが 768 要素(各 4 バイト)のコレクションを考えます。PQ 圧縮前は 1 ベクトルにつき `768 × 4 = 3 072` バイト必要ですが、圧縮後は `128 × 1 = 128` バイトで済みます。元の表現は PQ 圧縮版のほぼ 24 倍のサイズです(コードブックのわずかなオーバーヘッドは除く)。
+
+PQ を有効化する方法は [Enable PQ compression](/weaviate/configuration/compression/pq-compression#enable-pq-compression) を参照してください。
+
+### セグメント
+
+`segments` パラメーターはメモリ使用量とリコールのトレードオフを制御します。値を大きくするとメモリ使用量とリコールが向上します。なお、セグメント数は元のベクトル次元数を割り切れる必要があります。
+
+代表的なベクトライザー モジュールで利用可能なセグメント値は次のとおりです。
+
+| モジュール | モデル | 次元数 | セグメント数 |
+|-----------------|------------------------------------------|--------|----------------------------------|
+| openai | text-embedding-ada-002 | 1 536 | 512, 384, 256, 192, 96 |
+| cohere | multilingual-22-12 | 768 | 384, 256, 192, 96 |
+| huggingface | sentence-transformers/all-MiniLM-L12-v2 | 384 | 192, 128, 96 |
+
+### PQ 圧縮プロセス
+
+PQ にはコードブックを生成するトレーニング ステージがあります。シャードごとに 10 000 ~ 100 000 件のレコードでのトレーニングを推奨します。トレーニングは手動または自動で起動できます。詳細は [Configuration: Product quantization](../configuration/compression/pq-compression.md) を参照してください。
+
+トレーニングが開始されるとバックグラウンド ジョブがインデックスを圧縮インデックスへ変換します。変換中はインデックスが読み取り専用となり、完了するとシャードのステータスが `READY` に戻ります。
+
+Weaviate はトレーニングに `trainingLimit` 件まで(シャードごと)のオブジェクトしか使用しません。対象数が多くても上限で切り捨てます。
+
+変換完了後は通常どおり検索や書き込みが行えます。ただし量子化の影響で距離がわずかに変化する場合があります。
+
+:::info どのオブジェクトがトレーニングに使われますか?
+- (`v1.27` 以降) コレクション内のオブジェクト数がトレーニング上限を超える場合、Weaviate はランダムにサンプリングしてコードブックを学習します。
+ - (`v1.26` 以前) コレクションの先頭から `trainingLimit` 件を使用します。
+- コレクションのオブジェクト数がトレーニング上限未満の場合は、すべてのオブジェクトを使用します。
+:::
+
+### エンコーダー
+
+上記設定では `encoder` オブジェクトでセントロイド生成方法を指定できます。既定の `kmeans` は従来の手法です。
+
+実験的な `tile` エンコーダーも利用可能です。SIFT や GIST などのデータセットで高速インポートと高いリコールを示しています。`tile` にはセントロイド生成時の `distribution` パラメーターがあります。`type` を `tile` または `kmeans` に設定してエンコーダーを選択してください。設定詳細は [Configuration: Vector index](../config-refs/indexing/vector-index.mdx) を参照してください。
+
+### 距離計算
+
+Product quantization では問い合わせベクトルは非圧縮のまま保持し、非対称的に距離計算を行います。これにより精度を保ちながら計算量を削減します。
+
+:::tip
+Weaviate での product quantization の設定方法は [こちら](../configuration/compression/pq-compression.md) をご覧ください。
+ブログ記事「[How to Reduce Memory Requirements by up to 90%+ using Product Quantization](https://weaviate.io/blog/pq-rescoring)」も参考になります。
+:::
+
+## バイナリ量子化
+
+**Binary quantization (BQ)** は各ベクトル埋め込みをバイナリ表現へ変換する量子化手法です。通常 1 次元あたり 32 ビットを要しますが、バイナリ表現では 1 ビットで済むため、ストレージ要求を 32 倍削減できます。その結果、ディスクから読み込むデータ量が減少し、距離計算も簡素化されるため検索速度が向上します。
+
+代償として BQ はロスの大きい手法です。バイナリ表現では情報が大幅に失われるため、距離計算の精度は元のベクトル埋め込みより低下します。
+
+ベクトライザーによって BQ との相性は異なります。経験的には Cohere の V3 モデル(例: `embed-multilingual-v3.0`、`embed-english-v3.0`)や OpenAI の `ada-002` モデルで良好なリコールを確認しています。ご自身のデータとベクトライザーでテストし、適合性をご判断ください。
+
+BQ を有効にするとベクトル キャッシュを用いたクエリ性能向上が可能です。キャッシュは量子化済みベクトルのディスク読み込みを減らして検索を高速化しますが、各ベクトルが `n_dimensions` ビットを占有するためメモリ使用量とのバランスが必要です。
+
+## スカラー量子化
+
+**Scalar quantization (SQ)** では、ベクトル埋め込みの各次元を 32 ビット float から 8 ビット整数へ変換します。これによりサイズを 4 倍圧縮できます。
+
+SQ も BQ と同様にロスのある圧縮ですが、表現範囲が大きく、精度が高い点が特徴です。データを分析して値域を決定し、その範囲を 256 個(8 ビット)のバケットに一様分割します。各次元の値は該当バケットの番号(8 ビット整数)で表現されます。
+
+トレーニング セットのサイズは設定可能で、既定はシャードあたり 100 000 件です。
+
+SQ が有効な場合、Weaviate は圧縮結果を多めに取得してからオリジナルの非圧縮ベクトルで再スコアリングし、リコールを向上させます。再検索は対象が少数のため高速です。
+
+## 回転量子化
+
+:::caution Technical preview
+
+Rotational quantization (RQ) は **`v1.32`** で **技術プレビュー** として追加されました。
+今後のリリースで仕様変更や破壊的変更が発生する可能性があります。
+**本番環境での使用は現時点では推奨していません。**
+
+:::
+
+**Rotational quantization (RQ)** はトレーニング不要の 8 ビット量子化手法で、4 倍の圧縮率を保ちつつ多くのデータセットで 98–99 % のリコールを維持します。RQ はインデックス作成時にすぐ有効化でき、以下 2 ステップで動作します。
+
+1. **高速疑似乱数回転**: 入力ベクトルに Walsh Hadamard Transform を利用した高速回転を適用します。1 536 次元ベクトルで約 7–10 µs です。出力次元は 64 の倍数へ切り上げられます。
+2. **スカラー量子化**: 回転後の各エントリを 8 ビット整数に量子化します。各ベクトル個別の最小値と最大値が量子化区間を決定します。
+
+回転ステップにより量子化区間が短縮され誤差が減少し、距離情報が均等に分散されます。
+
+なお、次元数が 64 未満または 128 未満の低次元データでは、64 の倍数へ切り上げるため圧縮効率が最適でない可能性があります。
+
+本実装は extended RaBitQ に着想を得ていますが、パフォーマンス上の理由で大きく異なります。真の乱数回転ではなく高速疑似乱数回転を用い、RaBitQ の符号化ではなくスカラー量子化を採用しています(ビット数が多い場合 RaBitQ は非常に遅くなるため)。
+
+:::tip
+Weaviate での回転量子化の設定方法は [こちら](../configuration/compression/rq-compression.md) をご覧ください。
+:::
+
+## 過剰フェッチ / リスコアリング
+
+Weaviate は、 SQ、 RQ、 BQ を使用する場合に結果を過剰フェッチし、その後でリスコアリングを行います。これは、圧縮された ベクトル での距離計算が、元の ベクトル 埋め込みでの計算ほど正確ではないためです。
+
+クエリを実行すると、 Weaviate はクエリの limit を設定可能な `rescoreLimit` パラメーターと比較します。
+
+クエリは、いずれか大きいほうの上限に達するまで圧縮オブジェクトを取得します。その後、 Weaviate は圧縮 ベクトル に対応する元の非圧縮 ベクトル 埋め込みを取得し、それらを使ってクエリ距離スコアを再計算します。
+
+たとえば、 limit が 10、 rescoreLimit が 200 のクエリの場合、 Weaviate は 200 件のオブジェクトを取得します。リスコアリング後、クエリは上位 10 件のオブジェクトを返します。このプロセスにより、圧縮によって発生する検索品質(リコール)の低下が補正されます。
+
+:::note RQ 最適化
+RQ のネイティブリコールは 98〜99% と高いため、多くの場合リスコアリングを無効化( `rescoreLimit` を 0 に設定)しても、検索品質への影響を最小限に抑えながらクエリ性能を最大化できます。
+:::
+
+## ベクトルインデックスを用いたベクトル圧縮
+
+### HNSW インデックスとの併用
+
+[HNSW インデックス](./indexing/vector-index.md#hierarchical-navigable-small-world-hnsw-index) は、 [PQ](#product-quantization)、 [SQ](#scalar-quantization)、 [RQ](#rotational-quantization)、 [BQ](#binary-quantization) を使用して構成できます。HNSW はメモリ内インデックスであるため、圧縮によってメモリ使用量を削減したり、同じメモリ量でより多くのデータを保存したりできます。
+
+:::tip
+当社ブログ記事 [HNSW+PQ - Exploring ANN algorithms Part 2.1](https://weaviate.io/blog/ann-algorithms-hnsw-pq) もぜひご覧ください。
+:::
+
+### フラットインデックスとの併用
+
+[BQ](#binary-quantization) は [フラットインデックス](./indexing/inverted-index.md) を使用できます。フラットインデックス検索はディスクから読み込むため、圧縮によって読み込むデータ量が減り、検索が高速化されます。
+
+## リスコアリング
+
+量子化では情報の精度が下がるため、必然的に情報損失が発生します。これを軽減するために、 Weaviate はリスコアリングと呼ばれる手法を用います。圧縮 ベクトル とともに保存されている非圧縮 ベクトル を使用し、初回検索で返された候補の元の ベクトル 間の距離を再計算します。これにより、最も正確な結果がユーザーに返されます。
+
+場合によっては、リスコアリングが過剰フェッチも伴い、初回検索で上位候補が欠落しないよう追加の候補を取得します。
+
+## 参考リソース
+
+:::info Related pages
+- [概念: インデックス化](./indexing/index.md)
+- [概念: ベクトルインデックス](./indexing/vector-index.md)
+- [設定: ベクトルインデックス](../config-refs/indexing/vector-index.mdx)
+- [設定: スキーマ(意味インデックスの設定)](../config-refs/indexing/vector-index.mdx#configure-semantic-indexing)
+- [設定方法: バイナリ量子化(圧縮)](../configuration/compression/bq-compression.md)
+- [設定方法: 直積量子化(圧縮)](../configuration/compression/pq-compression.md)
+- [設定方法: スカラー量子化(圧縮)](../configuration/compression/sq-compression.md)
+- [設定方法: 回転量子化(圧縮)](../configuration/compression/rq-compression.md)
+- [Weaviate Academy: 250 Vector Compression](../../academy/py/compression/index.md)
+:::
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/collections.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/collections.mdx
new file mode 100644
index 000000000..52f275bd7
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/collections.mdx
@@ -0,0 +1,953 @@
+---
+title: コレクション定義
+description: Weaviate のコレクションパラメーターリファレンス。
+---
+
+import SkipLink from "/src/components/SkipValidationLink";
+import Tabs from "@theme/Tabs";
+import TabItem from "@theme/TabItem";
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import PyCode from "!!raw-loader!/_includes/code/config-refs/reference.collections.py";
+import TSCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections.ts";
+import JavaCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.classes.java";
+import JavaReplicationCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.replication.java";
+import GoCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.classes_test.go";
+import PyCodeMultiTenancy from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.multi-tenancy.py";
+import TSCodeMultiTenancy from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.multi-tenancy.ts";
+import JavaCodeMultiTenancy from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.multi-tenancy.java";
+import GoCodeMultiTenancy from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.multi-tenancy_test.go";
+
+**コレクション定義** は、Weaviate におけるデータオブジェクトの保存方法とインデックス方法を指定します。このページでは、コレクションを構成するために利用できるパラメーターについて説明します。
+
+## コレクション定義パラメーター
+
+以下は、コレクションを作成する際に設定できるトップレベルのパラメーターです。
+
+| パラメーター | 型 | 説明 | デフォルト | 変更可 |
+| :------------------------------------------- | :----- | :----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | :---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | :------------ |
+| [`class`](#class) | String | コレクションの名前。 | (必須) | No |
+| [`description`](#description) | String | コレクションの説明。 | `""` | Yes |
+| [`properties`](#properties) | Array | データスキーマを定義するプロパティオブジェクトの配列。 | `[]` | Partially\* |
+| [`invertedIndexConfig`](#inverted-index) | Object | フィルタリングやキーワード検索に影響する 転置インデックス の設定。 | [Inverted Index リファレンス](./indexing/inverted-index.mdx#inverted-index-parameters) を参照 | Yes |
+| [`vectorConfig`](#vector-configuration) | Object | それぞれに `vectorizer`、`vectorIndexType`、`vectorIndexConfig` フィールドを持つ複数の名前付き ベクトル を設定。 | `null` | Partially\*\* |
+| [`vectorizer`](#vector-configuration) | String | 使用する ベクトライザー モジュール。 | [環境変数](/deploy/configuration/env-vars#DEFAULT_VECTORIZER_MODULE) で定義されたデフォルトベクトライザー。モジュール固有の既定値は [Model provider](../model-providers/index.md) を参照 | No |
+| [`vectorIndexType`](#vector-configuration) | String | 使用する ベクトル インデックスのタイプ(`hnsw`、`flat`、`dynamic`)。 | `hnsw` | No |
+| [`moduleConfig`](#module-configuration) | Object | モジュール固有の設定。 | [Module configuration](#module-configuration) を参照 | Partially |
+| [`vectorIndexConfig`](#vector-configuration) | Object | 選択した `vectorIndexType` 固有の設定。 | [Vector index リファレンス](./indexing/vector-index.mdx) を参照 | Partially |
+| [`shardingConfig`](#sharding) | Object | マルチノードクラスターにおけるシャーディング動作を制御。 | [Sharding セクション](#sharding) を参照 | No |
+| [`replicationConfig`](#replication) | Object | 障害耐性のためのデータレプリケーション設定。 | [Replication セクション](#replication) を参照 | Partially |
+| [`multiTenancyConfig`](#multi-tenancy) | Object | コレクションでマルチテナンシーを有効にする設定。 | [Multi-tenancy セクション](#multi-tenancy) を参照 | Partially |
+
+\* [新しいプロパティを追加できます](../manage-collections/collection-operations.mdx#add-a-property)。既存のプロパティは変更できません
+\*\* [新しい名前付き ベクトル を追加できます](../manage-collections/vector-config.mdx#add-new-named-vectors)。一部の ベクトル インデックス設定は変更可能です
+
+
+ コレクション設定例 - JSON オブジェクト
+
+プロパティを含む完全なコレクションオブジェクトの例:
+
+```json
+{
+ "class": "Article", // The name of the collection in string format
+ "description": "An article", // A description for your reference
+ "vectorIndexType": "hnsw", // Defaults to hnsw
+ "vectorIndexConfig": {
+ ... // Vector index type specific settings, including distance metric
+ },
+ "vectorizer": "text2vec-contextionary", // Vectorizer to use for data objects added to this collection
+ "moduleConfig": {
+ "text2vec-contextionary": {
+ "vectorizeClassName": true // Include the collection name in vector calculation (default true)
+ }
+ },
+ "properties": [ // An array of the properties you are adding, same as a Property Object
+ {
+ "name": "title", // The name of the property
+ "description": "title of the article", // A description for your reference
+ "dataType": [ // The data type of the object as described above. When
+ // creating cross-references, a property can have
+ // multiple data types, hence the array syntax.
+ "text"
+ ],
+ "moduleConfig": { // Module-specific settings
+ "text2vec-contextionary": {
+ "skip": true, // If true, the whole property will NOT be included in
+ // vectorization. Default is false, meaning that the
+ // object will be NOT be skipped.
+ "vectorizePropertyName": true, // Whether the name of the property is used in the
+ // calculation for the vector position of data
+ // objects. Default false.
+ }
+ },
+ "indexFilterable": true, // Optional, default is true. By default each property
+ // is indexed with a roaring bitmap index where
+ // available for efficient filtering.
+ "indexSearchable": true // Optional, default is true. By default each property
+ // is indexed with a searchable index for
+ // BM25-suitable Map index for BM25 or hybrid
+ // searching.
+ }
+ ],
+ "invertedIndexConfig": { // Optional, index configuration
+ "stopwords": {
+ ... // Optional, controls which words should be ignored in the inverted index, see section below
+ },
+ "indexTimestamps": false, // Optional, maintains inverted indexes for each object by its internal timestamps
+ "indexNullState": false, // Optional, maintains inverted indexes for each property regarding its null state
+ "indexPropertyLength": false // Optional, maintains inverted indexes for each property by its length
+ },
+ "shardingConfig": {
+ ... // Optional, controls behavior of the collection in a
+ // multi-node setting, see section below
+ },
+ "multiTenancyConfig": {"enabled": true} // Optional, for enabling multi-tenancy for this
+ // collection (default: false)
+}
+```
+
+
+
+#### コード例 - コレクションの作成方法
+
+次のコード例は、クライアントライブラリーを使ってコレクションパラメーターを設定する方法を示しています。
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::tip 追加リソース
+
+さらなるコード例や設定ガイドについては、[How-to: Manage collections](../manage-collections/index.mdx) セクションをご覧ください。
+
+:::
+
+#### `class`
+
+`class` はコレクションの名前です。
+
+コレクション名は大文字で始めます。大文字で始めることで、プロパティ値として使用される際にプリミティブデータ型との区別がつきます。
+
+`dataType` プロパティを使用した次の例をご覧ください。
+
+- `dataType: ["text"]` は `text` データ型です。
+- `dataType: ["Text"]` は `Text` という名前のコレクションへのクロスリファレンス型です。
+
+最初の文字以降には、GraphQL 互換の任意の文字を使用できます。
+
+コレクション名を検証する正規表現は `/^[A-Z][_0-9A-Za-z]*$/` です。
+
+import InitialCaps from "/_includes/schemas/initial-capitalization.md";
+
+
+
+#### `description`
+
+コレクションの説明です。これは利用者の参照用であり、[Weaviate エージェント](/docs/agents/index.md) へ追加情報を提供することもできます。
+
+---
+
+### プロパティ
+
+| パラメーター | タイプ | 説明 | デフォルト | 変更可 |
+| :----------------------------------------- | :------ | :------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ | :--------- | :----- |
+| [`name`](#name) | String | プロパティの名前です。 | (Required) | No |
+| [`dataType`](./datatypes.md) | Array | 1 つ以上のデータタイプを含む配列です。クロスリファレンスの場合、大文字のコレクション名を使用します(例: `["Article"]`)。 | (Required) | No |
+| `description` | String | 参照用のプロパティ説明です。 | `null` | Yes |
+| [`tokenization`](#tokenization) | String | `text` プロパティの場合、転置インデックス用にテキストをどのようにトークン化するかを指定します。 | `word` | No |
+| [`indexInverted`](#inverted-index) | Boolean | `true` の場合、このプロパティに対して転置インデックスが有効になります。 | `true` | No |
+| [`indexFilterable`](#inverted-index) | Boolean | `true` の場合、効率的なフィルタリングを可能にする roaring ビットマップインデックスを構築します。 | `true` | No |
+| [`indexSearchable`](#inverted-index) | Boolean | `true` の場合、 BM25 やハイブリッド検索に適した検索可能なマップインデックスを構築します。 | `true` | No |
+| [`indexRangeFilters`](#inverted-index) | Boolean | `true` の場合、数値レンジフィルタリング用の roaring ビットマップインデックスを構築します。 | `false` | No |
+| [`invertedIndexConfig`](#inverted-index) | Object | `bm25` パラメーターなど、転置インデックス設定のプロパティレベルでのオーバーライドです。 | `{}` | No |
+| `moduleConfig` | Object | このプロパティのベクトル化をスキップするなど、モジュール固有の設定です。 | `{}` | No |
+
+
+ プロパティ設定例 - JSON オブジェクト
+
+An example of a complete property object:
+
+```json
+{
+ "name": "title", // The name of the property
+ "description": "title of the article", // A description for your reference
+ "dataType": [
+ // The data type of the object as described above. When creating cross-references, a property can have multiple dataTypes.
+ "text"
+ ],
+ "tokenization": "word", // Split field contents into word-tokens when indexing into the inverted index. See "Property Tokenization" below for more detail.
+ "moduleConfig": {
+ // Module-specific settings
+ "text2vec-contextionary": {
+ "skip": true, // If true, the whole property is NOT included in vectorization. Default is false, meaning that the object will be NOT be skipped.
+ "vectorizePropertyName": true // Whether the name of the property is used in the calculation for the vector position of data objects. Default false.
+ }
+ },
+ "indexFilterable": true, // Optional, default is true. By default each property is indexed with a roaring bitmap index where available for efficient filtering.
+ "indexSearchable": true // Optional, default is true. By default each property is indexed with a searchable index for BM25-suitable Map index for BM25 or hybrid searching.
+}
+```
+
+
+
+#### コード例 - コレクションプロパティを設定する方法
+
+このコード例では、クライアントライブラリを通じてプロパティパラメーターを設定する方法を示します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::tip さらなるリソース
+
+より多くのコード例や設定ガイドについては、[How-to: Manage collections](../manage-collections/index.mdx) セクションをご覧ください。
+
+:::
+
+#### `name`
+
+プロパティ名には次の文字を使用できます: `/[_A-Za-z][_0-9A-Za-z]*/`。
+
+##### 予約語
+
+以下の単語は予約語のため、プロパティ名として使用できません。
+
+- `_additional`
+- `id`
+- `_id`
+
+さらに、将来的に予約語と衝突する可能性があるため、次の単語もプロパティ名として使用しないことを強く推奨します。
+
+- `vector`
+- `_vector`
+
+#### `tokenization`
+
+`text` データのトークン化および転置インデックスへの登録方法をカスタマイズできます。トークン化は、[`bm25`](../api/graphql/search-operators.md#bm25) や [`hybrid`](../api/graphql/search-operators.md#hybrid) オペレーター、[`where` フィルター](../api/graphql/filters.md) の結果に影響します。
+
+トークン化は `text` プロパティに対するプロパティレベルの設定です。[クライアントライブラリでトークン化オプションを設定する方法はこちら](../manage-collections/vector-config.mdx#property-level-settings)
+
+
+ プロパティ設定例 - JSON オブジェクト
+
+```json
+{
+ "classes": [
+ {
+ "class": "Question",
+ "properties": [
+ {
+ "dataType": ["text"],
+ "name": "question",
+ // highlight-start
+ "tokenization": "word"
+ // highlight-end
+ },
+ ],
+ ...
+ "vectorizer": "text2vec-openai"
+ }
+ ]
+}
+```
+
+
+
+各トークンは転置インデックスに個別に登録されます。たとえば、値が `Hello, (beautiful) world` の `text` プロパティがある場合、各トークン化方法でインデックスされるトークンは次のとおりです。
+
+import TokenizationDefinition from "/_includes/tokenization_definition.mdx";
+
+
+
+##### トークン化と検索 / フィルタリング
+
+トークン化は、フィルターやキーワード検索の挙動に影響します。フィルターやキーワード検索クエリもインデックスと照合される前にトークン化されます。
+
+次の表は、値が `Hello, (beautiful) world` の `text` プロパティをフィルターまたはキーワード検索でヒットとして識別するかどうかを示す例です。
+
+- **行**: 各種トークン化方法
+- **列**: 各種検索文字列
+
+| | `Beautiful` | `(Beautiful)` | `(beautiful)` | `Hello, (beautiful) world` |
+| ---------------- | ----------- | ------------- | ------------- | -------------------------- |
+| `word` (default) | ✅ | ✅ | ✅ | ✅ |
+| `lowercase` | ❌ | ✅ | ✅ | ✅ |
+| `whitespace` | ❌ | ❌ | ✅ | ✅ |
+| `field` | ❌ | ❌ | ❌ | ✅ |
+
+
+ `gse` と `trigram` のトークン化方法
+
+:::info `1.24` で追加
+:::
+
+日本語および中国語テキストには、`gse` または `trigram` のトークン化方法を推奨します。これらの言語は空白で容易に区切れないため、他の方法より適しています。
+
+`gse` トークナイザーはリソース節約のためデフォルトでは読み込まれません。使用するには、 Weaviate インスタンスで環境変数 `ENABLE_TOKENIZER_GSE` を `true` に設定してください。
+
+`gse` トークン化例:
+
+- `"素早い茶色の狐が怠けた犬を飛び越えた"`: `["素早", "素早い", "早い", "茶色", "の", "狐", "が", "怠け", "けた", "犬", "を", "飛び", "飛び越え", "越え", "た", "素早い茶色の狐が怠けた犬を飛び越えた"]`
+- `"すばやいちゃいろのきつねがなまけたいぬをとびこえた"`: `["すばや", "すばやい", "やい", "いち", "ちゃ", "ちゃい", "ちゃいろ", "いろ", "のき", "きつ", "きつね", "つね", "ねが", "がな", "なま", "なまけ", "まけ", "けた", "けたい", "たい", "いぬ", "を", "とび", "とびこえ", "こえ", "た", "すばやいちゃいろのきつねがなまけたいぬをとびこえた"]`
+
+:::note `trigram` のファジーマッチング
+
+もともとアジア言語向けに設計されましたが、`trigram` トークン化は他言語におけるファジーマッチングやタイプミス許容にも非常に有効です。
+
+:::
+
+
+
+
+ `kagome_ja` のトークン化方法
+
+:::caution 実験的機能
+`v1.28.0` から利用可能です。実験的機能のため慎重にご使用ください。
+:::
+
+日本語テキストには `kagome_ja` トークン化方法も利用できます。これは [`Kagome` トークナイザー](https://github.com/ikawaha/kagome?tab=readme-ov-file) と日本語 [MeCab IPA](https://github.com/ikawaha/kagome-dict/) 辞書を使用してプロパティテキストを分割します。
+
+`kagome_ja` トークナイザーはリソース節約のためデフォルトでは読み込まれません。使用するには、 Weaviate インスタンスで環境変数 `ENABLE_TOKENIZER_KAGOME_JA` を `true` に設定してください。
+
+`kagome_ja` トークン化例:
+
+- `"春の夜の夢はうつつよりもかなしき 夏の夜の夢はうつつに似たり 秋の夜の夢はうつつを超え 冬の夜の夢は心に響く 山のあなたに小さな村が見える 川の音が静かに耳に届く 風が木々を通り抜ける音 星空の下、すべてが平和である"`:
+ - [`"春", "の", "夜", "の", "夢", "は", "うつつ", "より", "も", "かなしき", "\n\t", "夏", "の", "夜", "の", "夢", "は", "うつつ", "に", "似", "たり", "\n\t", "秋", "の", "夜", "の", "夢", "は", "うつつ", "を", "超え", "\n\t", "冬", "の", "夜", "の", "夢", "は", "心", "に", "響く", "\n\n\t", "山", "の", "あなた", "に", "小さな", "村", "が", "見える", "\n\t", "川", "の", "音", "が", "静か", "に", "耳", "に", "届く", "\n\t", "風", "が", "木々", "を", "通り抜ける", "音", "\n\t", "星空", "の", "下", "、", "すべて", "が", "平和", "で", "ある"`]
+- `"素早い茶色の狐が怠けた犬を飛び越えた"`:
+ - `["素早い", "茶色", "の", "狐", "が", "怠け", "た", "犬", "を", "飛び越え", "た"]`
+- `"すばやいちゃいろのきつねがなまけたいぬをとびこえた"`:
+ - `["すばやい", "ちゃ", "いろ", "の", "きつね", "が", "なまけ", "た", "いぬ", "を", "とびこえ", "た"]`
+
+
+
+
+ `kagome_kr` のトークン化方法
+
+:::caution 実験的機能
+`v1.25.7` から利用可能です。実験的機能のため慎重にご使用ください。
+:::
+
+韓国語テキストには `kagome_kr` トークン化方法を推奨します。これは [`Kagome` トークナイザー](https://github.com/ikawaha/kagome?tab=readme-ov-file) と Korean MeCab([mecab-ko-dic](https://bitbucket.org/eunjeon/mecab-ko-dic/src/master/))辞書を使用してプロパティテキストを分割します。
+
+`kagome_kr` トークナイザーはリソース節約のためデフォルトでは読み込まれません。使用するには、 Weaviate インスタンスで環境変数 `ENABLE_TOKENIZER_KAGOME_KR` を `true` に設定してください。
+
+`kagome_kr` トークン化例:
+
+- `"아버지가방에들어가신다"`:
+ - `["아버지", "가", "방", "에", "들어가", "신다"]`
+- `"아버지가 방에 들어가신다"`:
+ - `["아버지", "가", "방", "에", "들어가", "신다"]`
+- `"결정하겠다"`:
+ - `["결정", "하", "겠", "다"]`
+
+
+
+
+ `gse` と `Kagome` トークナイザーの同時実行数を制限する
+
+`gse` と `Kagome` のトークナイザーはリソースを多く消費し、 Weaviate のパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
+[`TOKENIZER_CONCURRENCY_COUNT` 環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md) を使用して、`gse` と `Kagome` トークナイザーの同時実行数を制限できます。
+
+
+
+
+ `trigram` トークン化によるファジーマッチング
+
+`trigram` トークン化はテキストを 3 文字ずつ重なり合うシーケンスに分割することでファジーマッチングを提供します。これにより、 BM25 検索でスペルミスや表記揺れがあっても一致を見つけられます。
+
+**`trigram` ファジーマッチングのユースケース:**
+
+- **タイプミス許容**: スペルミスがあっても一致を見つける(例: "Reliace" が "Reliance" に一致)
+- **名前の照合**: データセット間で異なる表記のエンティティ名をマッチング
+- **サーチアズユータイプ**: オートコンプリート機能の構築
+- **部分一致**: 部分的な文字列一致でオブジェクトを検索
+
+**動作の仕組み:**
+
+テキストを `trigram` でトークン化すると、すべての 3 文字シーケンスに分割されます。
+
+- `"hello"` → `["hel", "ell", "llo"]`
+- `"world"` → `["wor", "orl", "rld"]`
+
+類似する文字列は多くのトライグラムを共有するため、ファジーマッチングが可能になります。
+
+- `"Morgan Stanley"` と `"Stanley Morgn"` は `"sta", "tan", "anl", "nle", "ley"` などのトライグラムを共有
+
+**パフォーマンスに関する考慮事項:**
+
+- フィルタリング動作が大きく変わり、テキストフィルタリングは単語ではなくトライグラムベースで行われます
+- トークン数が増えるため、転置インデックスが大きくなります
+- 大規模データセットではクエリパフォーマンスに影響を与える可能性があります
+
+:::tip
+
+ファジーマッチングを必要とするフィールドだけに選択的に `trigram` トークン化を使用してください。正確な一致が必要なフィールドには `word` や `field` トークン化を維持して精度を保ちましょう。
+
+:::
+
+
+
+---
+
+### 転置インデックス {#inverted-index}
+
+Weaviate は ** 転置インデックス ** を使用して、迅速かつ効率的なフィルタリングと検索を実現します。転置インデックスは値(単語や数値など)とそれを含むオブジェクトを対応付け、属性ベースのフィルタリング( `where` フィルター)およびキーワード検索( `bm25`、 `hybrid` )を高速化します。問い合わせを行わないプロパティのインデックス化を無効にすると、データインポートの速度が向上し、ディスク使用量を削減できます。
+
+`indexFilterable`、 `indexSearchable`、 `indexRangeFilters` および `invertedIndexConfig` パラメーターの詳細は、[リファレンス: 転置インデックス](./indexing/inverted-index.mdx) をご覧ください。
+
+---
+
+### ベクトル設定
+
+Weaviate では、ベクトル設定に対して 2 つのアプローチをサポートしています:
+
+- ** シングルベクトルコレクション **: 上位レベルのパラメーター( `vectorizer`、 `vectorIndexType`、 `vectorIndexConfig` )を使用して、オブジェクトごとに 1 つのベクトル空間を持たせる方法
+- ** 複数の名前付きベクトル **: `vectorConfig` パラメーターを使用して、オブジェクトごとに複数のベクトル空間を持たせる方法(** 推奨 **)
+
+同じコレクション内でこれら 2 つのアプローチを混在させることはできません。
+
+:::tip `vectorConfig` の使用を推奨します
+
+`vectorConfig` パラメーターを使用すると、まずコレクションにつき 1 つのベクトルから始め、後から[新しい名前付きベクトル](../manage-collections/vector-config.mdx#add-new-named-vectors)を追加できます。
+
+:::
+
+#### ベクトル設定パラメーター
+
+| パラメーター | 型 | 説明 | デフォルト | 変更可 |
+| :----------------------------------------------------------------------- | :----- | :---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | :---------------------- | :------------ |
+| `vectorizer` | String | 使用するベクトライザー モジュール(例: `text2vec-cohere`)。自動ベクトル化を無効にするには `none` を設定します。[利用可能なモデルプロバイダー](../model-providers/index.md) | Module-specific default | No |
+| [`vectorIndexType`](./indexing/vector-index.mdx) | String | ベクトルインデックスタイプ: `hnsw`(デフォルト)、 `flat`、または `dynamic` | `hnsw` | No |
+| [`vectorIndexConfig`](./indexing/vector-index.mdx) | Object | 選択した `vectorIndexType` 用の設定 | Index-specific defaults | Partially\* |
+| `vectorConfig` | Object | ** 上記の代替 ** : 複数の名前付きベクトル空間を定義します | `null` | Partially\*\* |
+| ↪ `vectorConfig..vectorizer` | Object | この名前付きベクトル用のベクトライザー設定(例: `{"text2vec-openai": {"properties": ["title"]}}`) | (Required) | No |
+| [↪ `vectorConfig..vectorIndexType`](./indexing/vector-index.mdx) | String | この名前付きベクトルのインデックスタイプ | `hnsw` | No |
+| [↪ `vectorConfig..vectorIndexConfig`](./indexing/vector-index.mdx) | Object | この名前付きベクトルのインデックス設定 | Index-specific defaults | Partially\* |
+
+\* [ベクトルインデックスの変更可能なパラメーター](./indexing/vector-index.mdx) を参照してください
+\*\* コレクション作成後に[新しい名前付きベクトルを追加](../manage-collections/vector-config.mdx#add-new-named-vectors)できます
+
+#### シングルベクトルコレクション
+
+コレクション定義で [名前付きベクトル](#named-vectors) を明示的に定義しない場合、 Weaviate は自動的に _シングルベクトル_ コレクションを作成します。これらのベクトルは内部的に `default` という名前付きベクトル(予約済みのベクトル名)の下に保存されます。
+
+どのプロパティがベクトル化されるかを確認するには、[セマンティックインデックスの設定](./indexing/vector-index.mdx#configure-semantic-indexing) のセクションをご覧ください。
+
+##### コード例 - シングルベクトルコレクションの作成方法
+
+以下のコード例は、クライアントライブラリを介してシングルベクトルコレクションのベクトライザーパラメーターを設定する方法を示しています。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::tip 追加リソース
+
+より多くのコード例と設定ガイドについては、[How-to: Vectorizer and vector index config](../manage-collections/vector-config.mdx) ガイドをご覧ください。
+
+:::
+
+#### 複数ベクトル埋め込み(名前付きベクトル) {#named-vectors}
+
+import MultiVectorSupport from "/_includes/multi-vector-support.mdx";
+
+
+
+##### コード例 - 複数の名前付きベクトルを作成する方法
+
+以下のコード例は、クライアントライブラリを使用して複数の名前付きベクトルを設定する方法を示しています。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::tip 追加リソース
+
+より多くのコード例と設定ガイドについては、[How-to: Vectorizer and vector index config](../manage-collections/vector-config.mdx) ガイドをご覧ください。
+
+:::
+
+---
+
+### モジュール設定
+
+`moduleConfig` パラメーターでは、ベクトライザーがベクトル計算時にコレクション名を含めるか除外するかを指定できます(デフォルトは `true` です)。また、コレクション単位でリランカーおよび生成 [モデル プロバイダー](../model-providers/index.md) を指定する際にも使用されます。
+
+
+ モジュール設定例 - JSON オブジェクト
+
+完全な `moduleConfig` オブジェクトの例:
+
+```json
+ "moduleConfig": {
+ "text2vec-contextionary": {
+ "vectorizeClassName": true // Include the collection name in vector calculation (default true)
+ }
+ },
+```
+
+
+
+---
+
+### ベクトル インデックス {#vector-index}
+
+ベクトル インデックスは、ベクトル データを整理し、類似検索を高速かつ効率的に行えるようにします。クエリをすべてのベクトルと比較する代わりに、インデックスが検索対象を最も関連性の高い候補に急速に絞り込みます。
+
+`vectorIndexType` と `vectorIndexConfig` パラメーターの詳細は、[リファレンス: ベクトル インデックス](./indexing/vector-index.mdx) をご覧ください。
+
+---
+
+### レプリケーション
+
+
+
+[Replication](/deploy/configuration/replication.md) の設定は、`replicationConfig` パラメーターを通じて定義内で指定できます。
+
+| Parameter | Type | Description | Default | Mutable |
+| :----------------- | :------ | :---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | :------------------------ | :-------------------------------------- |
+| `factor` | Integer | 各シャードに保持するコピー(レプリカ)の数。`3` の factor はプライマリ 1 つとレプリカ 2 つを意味します。 | `1` | No in `v1.25+`, Yes in earlier versions |
+| `asyncEnabled` | Boolean | 非同期レプリケーションを有効にします。`v1.26` で追加されました。 | `false` | Yes |
+| `deletionStrategy` | String | レプリケーションでの削除処理戦略。`NoAutomatedResolution`、`DeleteOnConflict`、`TimeBasedResolution` から選択します。`v1.27` で追加されました。 | `"NoAutomatedResolution"` | Yes |
+
+
+ レプリケーション設定例 - JSON オブジェクト
+
+完全な `replicationConfig` オブジェクトの例:
+
+```json
+{
+ "class": "Article",
+ "vectorizer": "text2vec-openai",
+ // highlight-start
+ "replicationConfig": {
+ "factor": 3,
+ "asyncEnabled": false,
+ "deletionStrategy": "NoAutomatedResolution"
+ }
+ // highlight-end
+}
+```
+
+
+
+#### コード例 - レプリケーションの設定方法
+
+以下のコード例は、クライアント ライブラリを使ってレプリケーション パラメーターを設定する方法を示しています。
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::tip さらに学ぶ
+
+より多くのコード例や設定ガイドについては、[How-to: コレクションを管理する](../manage-collections/index.mdx) セクションをご覧ください。
+
+:::
+
+---
+
+### シャーディング
+
+シャーディングは、コレクション定義内の `shardingConfig` オブジェクトで設定します。これらのパラメーターはイミュータブルで、コレクション作成後に変更することはできません。
+
+| Parameter | Type | Description | Default | Mutable |
+| :-------------------- | :------ | :---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | :-------------- | :------ |
+| `desiredCount` | Integer | コレクションに対して希望する物理シャード数。この値がクラスタ ノード数より大きい場合、いくつかのノードが複数のシャードをホストします。 | Number of nodes | No |
+| `virtualPerPhysical` | Integer | 物理シャード 1 つあたりの仮想シャード数。仮想シャードはリバランス時のデータ移動を減らすのに役立ちます。 | `128` | No |
+| `strategy` | String | オブジェクトが属するシャードを決定する戦略。現在サポートされているのは `"hash"` のみです。ハッシュは `key` プロパティに基づきます。 | `"hash"` | No |
+| `key` | String | ターゲット シャード決定のためにハッシュに使用されるプロパティ。現時点ではオブジェクトの内部 UUID (`_id`) のみが利用できます。 | `"_id"` | No |
+| `function` | String | `key` に対して使用されるハッシュ関数。現在サポートされているのは `"murmur3"` のみで、64 ビット ハッシュを生成し、衝突は極めて起こりにくくなります。 | `"murmur3"` | No |
+| `actualCount` | Integer | **(読み取り専用)** 実際に作成された物理シャード数。作成時に問題が発生しない限り、通常は `desiredCount` と一致します。 | `1` | No |
+| `desiredVirtualCount` | Integer | **(読み取り専用)** `desiredCount * virtualPerPhysical` の計算値です。 | `128` | No |
+| `actualVirtualCount` | Integer | **(読み取り専用)** 実際に作成された仮想シャード数。 | `128` | No |
+
+
+ シャーディング設定例 - JSON オブジェクト
+
+完全な `shardingConfig` オブジェクトの例:
+
+```json
+ "shardingConfig": {
+ "virtualPerPhysical": 128,
+ "desiredCount": 1, // defaults to the amount of Weaviate nodes in the cluster
+ "actualCount": 1,
+ "desiredVirtualCount": 128,
+ "actualVirtualCount": 128,
+ "key": "_id",
+ "strategy": "hash",
+ "function": "murmur3"
+ }
+```
+
+
+
+#### コード例 - シャーディングの設定方法
+
+以下のコード例は、クライアント ライブラリを使ってシャーディング パラメーターを設定する方法を示しています。
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::tip さらに学ぶ
+
+より多くのコード例や設定ガイドについては、[How-to: コレクションを管理する](../manage-collections/index.mdx) セクションをご覧ください。
+
+:::
+
+---
+
+### マルチテナンシー
+
+マルチテナンシーを使用すると、単一のコレクション内でデータをテナントごとに分離できます。オブジェクトは特定のテナントにひも付けられるため、SaaS アプリケーションや厳格なデータ分割を必要とするシステムに便利です。
+
+:::note マルチテナンシーを使う理由
+
+各テナントごとにコレクションを作成する場合と比べて低コストでデータを分離できるため、テナント数が多い場合でもスケーラブルです。
+
+:::
+
+マルチテナンシーを有効にするには、`multiTenancyConfig` オブジェクトの `enabled` キーを `true` に設定します。このパラメーターはイミュータブルで、コレクション作成時にのみ設定できます。
+
+| パラメーター | 型 | 説明 | デフォルト | 変更可能 |
+| :----------- | :-- | :--- | :-------- | :------- |
+| `enabled` | Boolean | `true` にするとコレクションでマルチテナンシーを有効化します。 | `false` | No |
+| `autoTenantCreation` | Boolean | 存在しないテナントにオブジェクトを追加しようとした場合に新しいテナントを自動作成します。`v1.25` で追加 | `false` | Yes |
+| `autoTenantActivation` | Boolean | 検索・読み取り・更新・削除操作が行われた際に、`INACTIVE` または `OFFLOADED` のテナントを自動的にアクティブ化します。`v1.25.2` で追加 | `false` | Yes |
+
+#### コード例 - マルチテナンシーを設定する方法
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::tip さらに学ぶ
+
+より多くのコード例と設定ガイドは、[How-to: Manage collections](../manage-collections/index.mdx) セクションをご覧ください。
+
+:::
+
+## 変更可能性
+
+コレクションを作成した後でも、一部のパラメーターは変更できます。イミュータブルなパラメーターを変更する必要がある場合は、データをエクスポートし、新しいコレクションを作成してからデータをインポートしてください。[コレクションエイリアス](../starter-guides/managing-collections/index.mdx#migration-workflow-with-collection-aliases) を使用すると、ダウンタイムなしで移行できます。
+
+
+ 変更可能なパラメーター
+
+import RaftRFChangeWarning from "/_includes/1-25-replication-factor.mdx";
+
+
+
+
+
+import CollectionMutableParameters from "/_includes/collection-mutable-parameters.mdx";
+
+
+
+
+
+コレクション作成後には[新しいプロパティを追加](../manage-collections/collection-operations.mdx#add-a-property)できますが、既存プロパティは変更できません。また、[新しい名前付き ベクトル](../concepts/data.md#adding-a-named-vector-after-collection-creation)を追加することも可能です。
+
+## オートスキーマ
+
+「オートスキーマ」機能は、追加されるデータからパラメーターを推論して自動的にコレクション定義を生成します。デフォルトで有効になっており、`docker-compose.yml` などで環境変数 [`AUTOSCHEMA_ENABLED`](/docs/deploy/configuration/env-vars/index.md#AUTOSCHEMA_ENABLED) を `'false'` に設定すると無効化できます。
+
+この機能により次が行われます。
+
+- 存在しないコレクションにオブジェクトが追加された場合、コレクションを自動作成します。
+- 追加されるオブジェクトに不足しているプロパティがあれば自動追加します。
+- `int[]`, `text[]`, `number[]`, `boolean[]`, `date[]`, `object[]` などの配列型を推論します。
+- `object` と `object[]` のデータ型に対してネストされたプロパティを推論します。
+- 追加されるオブジェクトに既存スキーマと衝突するプロパティ型が含まれるとエラーを返します(例: `int` として存在するフィールドに text をインポートしようとする場合)。
+
+:::tip 本番環境ではコレクションを手動で定義する
+
+一般的に、本番環境ではオートスキーマを無効にし、手動でコレクション定義を行うことを推奨します。
+
+- 手動定義のほうが詳細な制御が可能です。
+- インポート時にデータ構造を推論するためのパフォーマンスコストが発生します。複雑なネスト構造などでは高コストになる場合があります。
+
+:::
+
+#### オートスキーマのデータ型
+
+オートスキーマがニーズに合ったプロパティを推論できるよう、追加の設定が用意されています。
+
+- `AUTOSCHEMA_DEFAULT_NUMBER=number` - 数値を検出した場合に `number` 列を作成します(`int` などではなく)。
+- `AUTOSCHEMA_DEFAULT_DATE=date` - 日付らしい値を検出した場合に `date` 列を作成します。
+
+以下は許可されません。
+
+- `phoneNumber` と `geoCoordinates` の 2 種を除き、任意のマップ型は使用できません。
+- 明確にリファレンスタイプでない限り、任意の配列型は使用できません。リファレンスタイプの場合、Weaviate はビコンを解決してどのコレクションかを確認する必要があります。これはスキーマ変更にコレクション名が必要なためです。
+
+## コレクション数の上限 {#collections-count-limit}
+
+:::info `v1.30` で追加
+:::
+
+最適なパフォーマンスを確保するため、Weaviate は**ノードあたりのコレクション数を制限**しています。各コレクションはインデックス作成、定義管理、ストレージにオーバーヘッドを追加するためです。この制限は Weaviate のパフォーマンス維持を目的としています。
+
+- **デフォルトの上限**: `1000` コレクション
+- **上限の変更**: 環境変数 [`MAXIMUM_ALLOWED_COLLECTIONS_COUNT`](/deploy/configuration/env-vars/index.md#MAXIMUM_ALLOWED_COLLECTIONS_COUNT) で調整できます。
+
+:::note
+すでに上限を超えている場合、Weaviate は新しいコレクションの作成を許可しません。既存のコレクションは削除されません。
+:::
+
+:::tip
+**コレクション数の上限を引き上げる前に、アーキテクチャを再検討することをおすすめします**。詳細は [Starter Guides: Scaling limits with collections](../starter-guides/managing-collections/collections-scaling-limits.mdx) をご覧ください。
+:::
+
+
+
+## コレクション エイリアス
+
+:::caution Technical preview
+
+コレクション エイリアスは **`v1.32`** で **テクニカル プレビュー** として追加されました。
+これは、この機能が現在も開発中であり、将来のリリースで破壊的変更を含む変更が行われる可能性があることを意味します。
+**現時点では本番環境での使用は推奨していません。**
+
+:::
+
+コレクション エイリアスは、 Weaviate のコレクションに対して別名を割り当て、代替名でコレクションを参照できるようにする機能です。
+
+Weaviate はエイリアスへのリクエストを自動的に対象コレクションへルーティングします。これにより、コレクション名が必要なあらゆる場面でエイリアスを使用できます。これには [コレクション管理](../manage-collections/index.mdx)、[クエリ](../search/index.mdx)、およびコレクション名を必要とするその他すべての操作が含まれますが、**例外** としてコレクションの削除は除きます。コレクションを削除するには、そのコレクション名を使用する必要があります。コレクションを削除しても、それを指すエイリアスが自動的に削除されることはありません。
+
+エイリアス名は一意でなければならず(既存のコレクション名や他のエイリアスと重複できません)、複数のエイリアスを同じコレクションに割り当てることも可能です。コレクション エイリアスは、[クライアント ライブラリを通じてプログラム的に](../manage-collections/collection-aliases.mdx) または REST エンドポイント を使用して設定できます。
+
+コレクション エイリアスを管理するには、対応する [`Collection aliases`](../configuration/rbac/index.mdx#available-permissions) 権限が必要です。エイリアスが参照する基盤となるコレクションを管理するには、そのコレクションに対する [`Collections`](../configuration/rbac/index.mdx#available-permissions) 権限も必要です。
+
+## 参考リソース
+
+- [スターター ガイド: コレクション定義](/weaviate/starter-guides/managing-collections)
+- [操作ガイド: コレクション管理](../manage-collections/index.mdx)
+- [概念: データ構造](/weaviate/concepts/data)
+-
+ REST API: コレクション定義(スキーマ)
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/datatypes.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/datatypes.md
new file mode 100644
index 000000000..9ad53cafc
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/datatypes.md
@@ -0,0 +1,629 @@
+---
+title: プロパティ データ型
+sidebar_label: Data types
+description: オブジェクト プロパティとフィールド仕様を定義するための Weaviate スキーマ データ型リファレンスです。
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['Data types']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+[プロパティを作成する](../manage-collections/collection-operations.mdx#add-a-property) ときには、データ型を指定する必要があります。Weaviate では次の型を利用できます。
+
+## 利用可能なデータ型
+
+:::note 配列型
+あるデータ型の配列を指定する場合は、その型に `[]` を付けます(例: `text` ➡ `text[]`)。すべてのデータ型が配列をサポートしているわけではありませんのでご注意ください。
+:::
+
+import DataTypes from '/\_includes/datatypes.mdx';
+
+
+
+各データ型の詳細は以下をご覧ください。
+
+## `text`
+
+あらゆるテキスト データに使用します。
+
+- `text` 型のプロパティは、別途 [プロパティ設定](../manage-collections/vector-config.mdx#property-level-settings) で指定しない限り、ベクトル化およびキーワード検索に利用されます。
+- [名前付きベクトル](../concepts/data.md#multiple-vector-embeddings-named-vectors) を使用する場合、プロパティのベクトル化は [名前付きベクトル定義](../manage-collections/vector-config.mdx#define-named-vectors) で設定します。
+- テキスト プロパティは、キーワード/BM25 検索用にインデックス化される前にトークン化されます。詳細は [コレクション定義: tokenization](../config-refs/collections.mdx#tokenization) を参照してください。
+
+
+ string
は非推奨です
+
+`v1.19` より前の Weaviate では、トークン化の挙動が `text` と異なる `string` という追加データ型をサポートしていました。`v1.19` 以降、この型は非推奨となり、今後のリリースで削除される予定です。
+
+`string` の代わりに `text` をお使いください。`text` は `string` で利用可能だったトークン化オプションをサポートしています。
+
+
+
+### 例
+
+import TextTypePy from '!!raw-loader!/\_includes/code/python/config-refs.datatypes.text.py';
+import TextTypeTs from '!!raw-loader!/\_includes/code/typescript/config-refs.datatypes.text.ts';
+
+#### プロパティ定義
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### オブジェクト挿入
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## `boolean` / `int` / `number`
+
+`boolean`、`int`、`number` の各型は、それぞれブール値、整数、浮動小数点数を格納するために使用します。
+
+### 例
+
+import NumericalTypePy from '!!raw-loader!/\_includes/code/python/config-refs.datatypes.numerical.py';
+import NumericalTypeTs from '!!raw-loader!/\_includes/code/typescript/config-refs.datatypes.numerical.ts';
+
+#### プロパティ定義
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### オブジェクト挿入
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### 注意: GraphQL と `int64`
+
+Weaviate は `int64` をサポートしていますが、GraphQL は現在 `int32` のみをサポートしており、`int64` には対応していません。つまり、Weaviate の _integer_ データフィールドに `int32` を超える値が格納されている場合、GraphQL クエリで返されません。この [issue](https://github.com/weaviate/weaviate/issues/1563) の解決に取り組んでいます。現時点での回避策としては、代わりに `string` を使用してください。
+
+## `date`
+
+Weaviate における `date` は、[RFC 3339](https://datatracker.ietf.org/doc/rfc3339/) の `date-time` 形式タイムスタンプで表されます。このタイムスタンプには時刻とオフセットが含まれます。
+
+例:
+
+- `"1985-04-12T23:20:50.52Z"`
+- `"1996-12-19T16:39:57-08:00"`
+- `"1937-01-01T12:00:27.87+00:20"`
+
+複数の日付を 1 つのエンティティとして追加する場合は、`date-time` 形式の文字列配列を使用します。例: `["1985-04-12T23:20:50.52Z", "1937-01-01T12:00:27.87+00:20"]`
+
+特定のクライアントライブラリでは、以下の例のようにネイティブ日付オブジェクトを使用できる場合があります。
+
+### 例
+
+import DateTypePy from '!!raw-loader!/\_includes/code/python/config-refs.datatypes.date.py';
+import DateTypeTs from '!!raw-loader!/\_includes/code/typescript/config-refs.datatypes.date.ts';
+
+#### プロパティ定義
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### オブジェクト挿入
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## `uuid`
+
+専用の `uuid` および `uuid[]` データタイプは、[UUID](https://en.wikipedia.org/wiki/Universally_unique_identifier) を効率的に保存します。
+
+- 各 `uuid` は 128-bit (16-byte) の数値です。
+- フィルタリング用インデックスには Roaring Bitmap が使用されます。
+
+:::note 集計/ソートは現在利用できません
+現在、`uuid` および `uuid[]` 型で集計やソートを行うことはできません。
+:::
+
+### 例
+
+import UUIDTypePy from '!!raw-loader!/\_includes/code/python/config-refs.datatypes.uuid.py';
+import UUIDTypeTs from '!!raw-loader!/\_includes/code/typescript/config-refs.datatypes.uuid.ts';
+
+#### プロパティ定義
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### オブジェクト挿入
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## `geoCoordinates`
+
+`geoCoordinates` は、クエリ地点から半径内にあるオブジェクトを検索するために使用できます。geo 座標の値は float として保存され、[ISO 規格](https://www.iso.org/standard/39242.html#:~:text=For%20computer%20data%20interchange%20of,minutes%2C%20seconds%20and%20decimal%20seconds) に従い [10 進度](https://en.wikipedia.org/wiki/Decimal_degrees) として処理されます。
+
+`geoCoordinates` プロパティを指定するには、`latitude` と `longitude` を浮動小数点形式の 10 進度で入力してください。
+
+
+
+### 例
+
+import GeoTypePy from '!!raw-loader!/\_includes/code/python/config-refs.datatypes.geocoordinates.py';
+import GeoTypeTs from '!!raw-loader!/\_includes/code/typescript/config-refs.datatypes.geocoordinates.ts';
+
+#### プロパティ定義
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### オブジェクト挿入
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+import GeoLimitations from '/\_includes/geo-limitations.mdx';
+
+
+
+## `phoneNumber`
+
+`phoneNumber` 入力は、`number` や `string` のような単一フィールドとは異なり、正規化およびバリデーションが行われます。このデータフィールドは複数のフィールドを持つオブジェクトです。
+
+```yaml
+{
+ "phoneNumber": {
+ "input": "020 1234567", // Required. Raw input in string format
+ "defaultCountry": "nl", // Required if only a national number is provided, ISO 3166-1 alpha-2 country code. Only set if explicitly set by the user.
+ "internationalFormatted": "+31 20 1234567", // Read-only string
+ "countryCode": 31, // Read-only unsigned integer, numerical country code
+ "national": 201234567, // Read-only unsigned integer, numerical representation of the national number
+ "nationalFormatted": "020 1234567", // Read-only string
+ "valid": true // Read-only boolean. Whether the parser recognized the phone number as valid
+ }
+}
+```
+
+入力を受け取るフィールドは 2 つあります。`input` は常に設定する必要がありますが、`defaultCountry` は特定の状況でのみ設定します。考えられるシナリオは次の 2 つです。
+
+- `input` フィールドに国際電話番号(例: `"+31 20 1234567"`)を入力する場合、`defaultCountry` を設定する必要はありません。基盤となるパーサーが番号の国を自動で判別します。
+- 国番号を含まない国内電話番号(例: `"020 1234567"`)を入力する場合は、`defaultCountry` に国を指定する必要があります(この例では `"nl"`)。これにより、パーサーが番号を正しく各形式に変換できます。`defaultCountry` には [ISO 3166-1 alpha-2](https://en.wikipedia.org/wiki/ISO_3166-1_alpha-2) 形式の国コードを入力してください。
+
+Weaviate で `phoneNumber` 型のフィールドを読み取る際には、`internationalFormatted`、`countryCode`、`national`、`nationalFormatted`、`valid` といった読み取り専用フィールドが追加されます。
+
+### 例
+
+import PhoneTypePy from '!!raw-loader!/\_includes/code/python/config-refs.datatypes.phonenumber.py';
+import PhoneTypeTs from '!!raw-loader!/\_includes/code/typescript/config-refs.datatypes.phonenumber.ts';
+
+#### プロパティ定義
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### オブジェクトの挿入
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## `blob`
+
+データタイプ `blob` は、任意のバイナリデータを受け付けます。データは `base64` でエンコードされ、 `string` として渡す必要があります。特徴は次のとおりです。
+
+- Weaviate は、エンコードされたデータの種類について一切の前提を置きません。モジュール(例: `img2vec`)は必要に応じてファイルヘッダーを調査できますが、Weaviate 自体は行いません。
+- 保存時には、データが `base64` デコードされるため、より効率的に保存されます。
+- 配信時には、データが `base64` エンコードされるため、 `json` として安全に提供できます。
+- ファイルサイズの上限はありません。
+- この `blob` フィールドは、設定に関わらず常に 転置インデックス からスキップされます。そのため、Weaviate GraphQL `where` フィルターでこの `blob` フィールドによる検索はできず、対応する `valueBlob` フィールドも存在しません。モジュールによっては、このフィールドをモジュール固有のフィルター(例: `img2vec-neural` フィルターの `nearImage`{})で使用できます。
+
+
+
+To obtain the base64-encoded value of an image, you can run the following command - or use the helper methods in the Weaviate clients - to do so:
+
+```bash
+cat my_image.png | base64
+```
+
+
+
+### Examples
+
+import BlobTypePy from '!!raw-loader!/\_includes/code/python/config-refs.datatypes.blob.py';
+import BlobTypeTs from '!!raw-loader!/\_includes/code/typescript/config-refs.datatypes.blob.ts';
+
+#### Property definition
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### オブジェクトの挿入
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## `object`
+
+:::info `v1.22` で追加
+:::
+
+`object` タイプを使用すると、任意の深さでネストできる JSON オブジェクトとしてデータを保存できます。
+
+たとえば、 `Person` コレクションに `address` プロパティを `object` として定義し、その中に `street` や `city` などのネストしたプロパティを含めることができます。
+
+:::note 制限事項
+現在、 `object` および `object[]` データタイプのプロパティは インデックス化 も ベクトル化 もされません。
+
+将来的には、ネストしたプロパティをインデックス化してフィルタリングやベクトル化を可能にする予定です。
+:::
+
+### Examples
+
+import ObjectTypePy from '!!raw-loader!/\_includes/code/python/config-refs.datatypes.object.py';
+import ObjectTypeTs from '!!raw-loader!/\_includes/code/typescript/config-refs.datatypes.object.ts';
+
+#### プロパティ定義
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### オブジェクトの挿入
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## `cross-reference`
+
+import CrossReferencePerformanceNote from '/\_includes/cross-reference-performance-note.mdx';
+
+
+
+The `cross-reference` type allows a link to be created from one object to another. This is useful for creating relationships between collections, such as linking a `Person` collection to a `Company` collection.
+
+The `cross-reference` type objects are `arrays` by default. This allows you to link to any number of instances of a given collection (including zero).
+
+For more information on cross-references, see the [cross-references](../concepts/data.md#cross-references). To see how to work with cross-references, see [how to manage data: cross-references](../manage-collections/cross-references.mdx).
+
+## Notes
+
+#### Formatting in payloads
+
+In raw payloads (e.g. JSON payloads for REST), data types are specified as an array (e.g. `["text"]`, or `["text[]"]`), as it is required for some cross-reference specifications.
+
+## Further resources
+
+- [How-to: Manage collections](../manage-collections/index.mdx)
+- [Concepts: Data structure](../concepts/data.md)
+- References: REST API: Schema
+
+## Questions and feedback
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/distances.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/distances.md
new file mode 100644
index 000000000..71ecfcfaa
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/distances.md
@@ -0,0 +1,75 @@
+---
+title: 距離メトリクス
+description: "ベクトル類似度計算と検索結果ランキングアルゴリズムのための距離メトリクスのオプション。"
+image: og/docs/configuration.jpg
+---
+
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+## 利用可能な距離メトリクス
+
+明示的に指定しない場合、 Weaviate のデフォルトの距離メトリクスは `cosine` です。スキーマの一部として [vectorIndexConfig](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx#hnsw-index) フィールドで設定でき([例](../manage-collections/vector-config.mdx#specify-a-distance-metric))、以下のいずれかの型を指定できます。
+
+:::tip 距離の比較
+いずれの場合も、値が大きいほど類似度は低くなり、値が小さいほど類似度は高くなります。
+:::
+
+| Name | 説明 | 定義 | 範囲 | 例 |
+| ---------------------------------------------------------- | ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ | -------------------------------------------------------------------------------------- | ------------------------------------------------------------- | ----------------------------------------------------------------- |
+| `cosine` | コサイン(角度)距離。下記の注 1 を参照 | `1 - cosine_sim(a,b)` | `0 <= d <= 2` | `0`: 同一のベクトル `2`: 反対方向のベクトル |
+| `dot` | ドット積に基づく距離の指標。 より正確には負のドット積。下記の注 2 を参照 | `-dot(a,b)` | `-∞ < d < ∞` | `-3`: `-2` より類似 `2`: `5` より類似 |
+| `l2-squared` | 2 つのベクトル間の二乗ユークリッド距離。 | `sum((a_i - b_i)^2)` | `0 <= d < ∞` | `0`: 同一のベクトル |
+| `hamming` | 各次元でのベクトルの差の数。 | sum(|a_i != b_i|)
| `0 <= d < dims` | `0`: 同一のベクトル |
+| `manhattan` | 直交軸に沿って測定した 2 つのベクトル次元間の距離。 | sum(|a_i - b_i|)
| `0 <= d < ∞` | `0`: 同一のベクトル |
+
+お気に入りの距離タイプが見当たらず、 Weaviate に貢献したい場合は、ぜひ [PR](https://github.com/weaviate/weaviate) をお送りください。お待ちしています。
+
+:::note 補足
+
+1. `cosine` を選択した場合、読み取り時にすべてのベクトルが長さ 1 に正規化され、計算効率のためにドット積が距離計算に使用されます。
+2. ドット積自体は類似度メトリクスであり、距離メトリクスではありません。そのため Weaviate では、距離の値が小さいほど類似、値が大きいほど非類似という直感を保つために負のドット積を返します。
+
+:::
+
+## 距離計算の実装と最適化
+
+一般的な Weaviate のユースケースでは、 CPU 時間の大部分がベクトル距離計算に費やされます。近似最近傍インデックスを使用して計算回数を大幅に減らしても、距離計算の効率は [全体のパフォーマンス](/weaviate/benchmarks/ann.md) に大きな影響を与えます。
+
+Weaviate は、以下の距離メトリクスとアーキテクチャに対して SIMD( Single Instruction, Multiple Data )命令を使用しています。利用可能な最適化は表に示す順序で解決されます(例: SVE → Neon)。
+
+| 距離 | `arm64` | `amd64` |
+| ----------------------------- | ----------- | --------------------------------------------- |
+| `cosine`, `dot`, `l2-squared` | SVE または Neon | Sapphire Rapids with AVX512、または AVX2 対応 |
+| `hamming`, `manhattan` | SIMD なし | SIMD なし |
+
+アセンブリ言語、 SIMD、ベクトル命令セットに興味がある方は、まだ最適化されていない組み合わせへのご貢献をお待ちしています。
+
+## API における distance フィールド
+
+`distance` は API で 2 つの方法で利用できます。
+
+- [ベクトル検索](../search/similarity.md#set-a-similarity-threshold) が関与する場合、`_additional { distance }` を使用して結果に距離を表示できます。
+- 同じく [ベクトル検索](../search/similarity.md#set-a-similarity-threshold) で、`nearVector({distance: 1.5, vector: ... })` のように距離を制限条件として指定できます。
+
+## Distance と Certainty の比較
+
+バージョン `v1.14` 以前は、 API で `certainty` のみが利用可能でした。 `certainty` の基本的な考え方は、距離スコアを `0 <= certainty <= 1` に正規化し、1 が同一ベクトル、0 が反対方向のベクトルを表すというものでした。
+
+しかし、この概念は `cosine` 距離に特有です。ほかの距離メトリクスではスコアが無限に広がる場合があります。そのため、現在は `certainty` より `distance` の使用が推奨されています。
+
+互換性維持のため、距離が `cosine` の場合に限り `certainty` を引き続き使用できます。それ以外の距離を選択した場合、 `certainty` は使用できません。
+
+関連事項: [Search API: 追加プロパティ(メタデータ)](../api/graphql/additional-properties.md)
+
+## 参考情報
+
+- [How-to: コレクションの管理](../manage-collections/index.mdx)
+- REST API: コレクション定義(スキーマ)
+- [概念: データ構造](../concepts/data.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..a49463103
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/index.mdx
@@ -0,0 +1,67 @@
+---
+title: 設定
+description: "コレクション、データタイプ、距離、および最適化設定を網羅した設定リファレンスガイド。"
+image: og/docs/configuration.jpg
+hide_table_of_contents: true
+---
+
+Weaviate の主要な概念と設定を理解するために、以下のリファレンスガイドを参照してください。これらのガイドでは、コレクション定義、データタイプ、距離メトリクス、環境変数などを扱い、Weaviate のデプロイを最適化するのに役立ちます。
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+export const mainReferencesData = [
+ {
+ title: "Collection definition",
+ description:
+ "An overview of all top-level collection parameters and concepts.",
+ link: "/weaviate/config-refs/collections",
+ icon: "fas fa-cube",
+ },
+ {
+ title: "Vector Index",
+ description:
+ "Tune HNSW, Flat, or Dynamic indexes to balance search speed and recall.",
+ link: "/weaviate/config-refs/indexing/vector-index",
+ icon: "fas fa-sitemap",
+ },
+ {
+ title: "Inverted Index",
+ description:
+ "Optimize filtering and keyword search with BM25, stopwords, and other settings.",
+ link: "/weaviate/config-refs/indexing/inverted-index",
+ icon: "fas fa-filter",
+ },
+ {
+ title: "Data Types",
+ description:
+ "Reference for supported data types and their handling in Weaviate.",
+ link: "/weaviate/config-refs/datatypes",
+ icon: "fas fa-list-ul",
+ },
+ {
+ title: "Distance Metrics",
+ description:
+ "Learn about the distance metrics used for similarity calculations.",
+ link: "/weaviate/config-refs/distances",
+ icon: "fas fa-ruler",
+ },
+ {
+ title: "Environment Variables",
+ description:
+ "Learn about the environment variables used for configuration.",
+ link: "/deploy/configuration/env-vars",
+ icon: "fas fa-gear",
+ },
+
+];
+
+
+
+
+
+:::info Deployment documentation
+
+セキュリティ、バックアップ、レプリケーション、クラスター情報、詳細設定などのデプロイ関連トピックについては、[デプロイメントドキュメント](/docs/deploy/configuration/index.mdx) を参照してください。
+
+:::
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/indexing/inverted-index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/indexing/inverted-index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..008f52316
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/indexing/inverted-index.mdx
@@ -0,0 +1,251 @@
+---
+title: 転置インデックス
+description: Weaviate における転置インデックスのパラメーターリファレンスです。
+---
+
+import SkipLink from "/src/components/SkipValidationLink";
+import Tabs from "@theme/Tabs";
+import TabItem from "@theme/TabItem";
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import PyCode from "!!raw-loader!/_includes/code/config-refs/reference.collections.py";
+import TSCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections.ts";
+import JavaCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.classes.java";
+import JavaReplicationCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.replication.java";
+import GoCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.classes_test.go";
+
+**[転置インデックス](../../concepts/indexing/inverted-index.md)** は、値(単語や数値など)をそれを含むオブジェクトへマッピングします。これは、すべての属性ベースフィルタリング( `where` フィルター)およびキーワード検索( `bm25` 、 `hybrid` )の基盤となります。
+
+## 転置インデックスのタイプ
+
+Weaviate では複数の [転置インデックスタイプ](../../concepts/indexing/inverted-index.md) が利用可能です。ただし、すべてのデータ型で利用できるわけではありません。利用可能な転置インデックスタイプは以下のとおりです。
+
+import InvertedIndexTypesSummary from "/_includes/inverted-index-types-summary.mdx";
+
+
+
+- `indexFilterable` と `indexRangeFilters` のいずれか、または両方を有効にしてプロパティをインデックス化すると、フィルタリングが高速化されます。
+ - どちらか一方のみを有効にした場合、そのインデックスがフィルタリングに使用されます。
+ - 両方を有効にした場合、比較演算子を含む操作では `indexRangeFilters` が、等価・非等価演算では `indexFilterable` が使用されます。
+
+## 転置インデックスのパラメーター
+
+これらのパラメーターはコレクション定義内の `invertedIndexConfig` オブジェクトで設定します。
+
+| Parameter | Type | Default | Details |
+| :-------------------------------------------- | :------ | :------------------------- | :----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
+| [`bm25`](#bm25) | Object | `{ "k1": 1.2, "b": 0.75 }` | BM25 ランキングアルゴリズムの `k1` と `b` を設定します。プロパティ単位で上書き可能です。詳細は [**BM25 の設定**](#bm25) をご覧ください。 |
+| [`stopwords`](#stopwords) | Object | (Varies) | ストップワードリストを定義し、検索クエリから一般的な語を除外します。詳細は [**ストップワードの設定**](#stopwords) をご覧ください。 |
+| [`indexTimestamps`](#indextimestamps) | Boolean | `false` | `true` にするとオブジェクトの作成・更新タイムスタンプをインデックス化し、 `creationTimeUnix` と `lastUpdateTimeUnix` でフィルタリングできるようになります。 |
+| [`indexNullState`](#indexnullstate) | Boolean | `false` | `true` にすると各プロパティの null / 非 null 状態をインデックス化し、 `null` 値でフィルタリングできるようになります。 |
+| [`indexPropertyLength`](#indexpropertylength) | Boolean | `false` | `true` にすると各プロパティの長さをインデックス化し、プロパティ長でフィルタリングできるようになります。 |
+
+:::caution パフォーマンスへの影響
+`indexTimestamps` 、 `indexNullState` 、 `indexPropertyLength` を有効にすると、これらの追加インデックスを作成・維持するためのオーバーヘッドが発生します。必要なフィルタリング機能がある場合のみ有効にしてください。
+:::
+
+#### コード例
+
+以下の例は、クライアントライブラリを使用して転置インデックスのパラメーターを設定する方法を示しています。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+---
+
+#### `bm25`
+
+`invertedIndexConfig` の一部です。BM25 の設定項目は [自由パラメーター `k1` と `b`](https://en.wikipedia.org/wiki/Okapi_BM25#The_ranking_function) で、指定は任意です。デフォルト値( `k1` = 1.2、 `b` = 0.75)は多くのケースで良好に機能します。
+
+コレクション単位で設定でき、プロパティ単位で上書きすることも可能です。
+
+
+ 例 `bm25` 設定 - JSON オブジェクト
+
+`bm25` を設定した完全なコレクションオブジェクトの例:
+
+```json
+{
+ "class": "Article",
+ // Configuration of the sparse index
+ "invertedIndexConfig": {
+ "bm25": {
+ "b": 0.75,
+ "k1": 1.2
+ }
+ },
+ "properties": [
+ {
+ "name": "title",
+ "description": "title of the article",
+ "dataType": ["text"],
+ // Property-level settings override the collection-level settings
+ "invertedIndexConfig": {
+ "bm25": {
+ "b": 0.75,
+ "k1": 1.2
+ }
+ },
+ "indexFilterable": true,
+ "indexSearchable": true
+ }
+ ]
+}
+```
+
+
+
+#### `stopwords`
+
+`invertedIndexConfig` の一部です。`text` プロパティには検索結果に寄与しない非常に一般的な語が含まれる場合があります。それらを無視すると、クエリにストップワードが含まれる場合の検索速度が向上します。特にスコアリング検索(例: ` BM25 `)では顕著です。
+
+ストップワード設定はプリセット方式を採用しています。特定の言語における一般的なストップワードを使用する場合はプリセットを選択します(例: [`"en"` プリセット](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/main/adapters/repos/db/inverted/stopwords/presets.go))。より詳細に制御したい場合は、追加したい語を `additions` に、除外したい語を `removals` に設定できます。また、空のプリセット( `"none"` )から始めて完全にカスタムのストップワードリストを作成することも可能です。
+
+
+ 例 `stopwords` 設定 - JSON オブジェクト
+
+`stopwords` を設定した完全なコレクションオブジェクトの例:
+
+```json
+ "invertedIndexConfig": {
+ "stopwords": {
+ "preset": "en",
+ "additions": ["star", "nebula"],
+ "removals": ["a", "the"]
+ }
+ }
+```
+
+
+
+この設定により、ストップワードはコレクション単位で設定できます。未設定の場合、以下のデフォルトが適用されます。
+
+| Parameter | Default value | Acceptable values |
+| ------------- | ------------- | -------------------------- |
+| `"preset"` | `"en"` | `"en"` 、 `"none"` |
+| `"additions"` | `[]` | 任意のカスタム語リスト |
+| `"removals"` | `[]` | 任意のカスタム語リスト |
+
+:::note
+
+- `preset` が `none` の場合、コレクションは `additions` リストのみをストップワードとして使用します。
+- 同じ語が `additions` と `removals` の両方に含まれている場合、Weaviate はエラーを返します。
+:::
+
+`v1.18` 以降、ストップワードもインデックス化されます。そのため、ストップワードは転置インデックスに含まれますが、トークン化されたクエリには含まれません。この結果、BM25 アルゴリズム適用時にはストップワードは関連度計算の入力から除外されますが、スコアには影響します。
+
+ストップワードはランタイムに設定変更が可能になりました。データをインデックス化した後でも RESTful API を使用して 更新 できます。
+
+:::info
+
+ストップワードが除去されるのは [トークン化](../collections.mdx#tokenization) が `word` に設定されている場合のみです。
+
+:::
+
+#### `indexTimestamps`
+
+`invertedIndexConfig` の一部です。タイムスタンプでフィルターするクエリを実行するには、対象コレクションにオブジェクトの内部タイムスタンプに基づく 転置インデックス を維持させます。現在サポートされているタイムスタンプは `creationTimeUnix` と `lastUpdateTimeUnix` です。
+
+タイムスタンプベースのインデックスを有効にするには、`invertedIndexConfig` オブジェクトで `indexTimestamps` を `true` に設定します。
+
+#### `indexNullState`
+
+`invertedIndexConfig` の一部です。`null` でフィルターするクエリを実行するには、対象コレクションに各プロパティの `null` 値を追跡する 転置インデックス を維持させます。
+
+`null` ベースのインデックスを有効にするには、`invertedIndexConfig` オブジェクトで `indexNullState` を `true` に設定します。
+
+#### `indexPropertyLength`
+
+`invertedIndexConfig` の一部です。プロパティの長さでフィルターするクエリを実行するには、対象コレクションにプロパティの長さに基づく 転置インデックス を維持させます。
+
+プロパティ長ベースのインデックスを有効にするには、`invertedIndexConfig` オブジェクトで `indexPropertyLength` を `true` に設定します。
+
+:::note
+これらの機能を使用すると、より多くのリソースが必要になります。追加の 転置インデックス はコレクションの存続期間中、作成および維持されます。
+:::
+
+## Weaviate による転置インデックスの作成方法
+
+Weaviate は **各プロパティと各インデックスタイプごとに個別の 転置インデックス を作成** します。たとえば、`title` プロパティが検索可能かつフィルター可能な場合、Weaviate はそのプロパティに対して検索操作用とフィルター操作用の 2 つの 転置インデックス を作成します。詳細は [概念: 転置インデックス](../../concepts/indexing/inverted-index.md#how-weaviate-creates-inverted-indexes) をご覧ください。
+
+### コレクション作成後にプロパティを追加する場合
+
+オブジェクトをインポートした後にプロパティを追加すると、新しいプロパティの長さや `null` 状態でのフィルタリングなど、 転置インデックス に関連する機能に制限が生じる可能性があります。
+
+これは、 転置インデックス がインポート時に構築されるためです。オブジェクトのインポート後にプロパティを追加しても、長さや `null` 状態といったメタデータ用の 転置インデックス は新しいプロパティを含むよう更新されません。その結果、既存オブジェクトでは新しいプロパティがインデックスされず、クエリ時に予期しない動作が発生する可能性があります。
+
+これを避けるには、以下のいずれかを実施してください。
+
+- オブジェクトをインポートする前にプロパティを追加する
+- コレクションを削除し、新しいプロパティを含めて再作成した後、データを再インポートする
+
+プロパティ追加後にデータを再インデックスできる API を開発中です。将来のリリースで提供予定です。
+
+## トークナイゼーションが転置インデックスに与える影響
+
+`text` プロパティでは、Weaviate はまず **[トークナイゼーション](../collections.mdx#tokenization)** を行い、その後 転置インデックス エントリを作成します。トークナイゼーションとは、テキストをインデックスや検索に利用できる個々のトークン(単語、フレーズ、文字など)へ分割するプロセスです。
+
+選択したトークナイゼーション方式は次の点に直接影響します。
+
+- テキストから生成されるトークン
+- それらトークンが 転置インデックス にどのように保存されるか
+- 検索クエリやフィルターがデータにどのようにマッチするか
+
+例として、テキスト `"Hello, (beautiful) world"` では次のようになります。
+
+- **`word` トークナイゼーション**: `["hello", "beautiful", "world"]`
+- **`whitespace` トークナイゼーション**: `["hello", "(beautiful)", "world"]`
+- **`field` トークナイゼーション**: `["Hello, (beautiful) world"]`
+
+各トークンは 転置インデックス の個別エントリとなり、そのトークンを含むオブジェクトを指し示します。
+
+:::tip
+用途によって適切なトークナイゼーション方式は異なります。一般的なテキスト検索にはデフォルトの `word`、完全一致には `field`、アジア言語には `gse` や `kagome_ja` などの特殊なトークナイザーを選択してください。詳しくは [トークナイゼーションオプション](../collections.mdx#tokenization) をご覧ください。
+:::
+
+## 参考リソース
+
+- [概念: 転置インデックス](../../concepts/indexing/inverted-index.md)
+- [ハウツー: 転置インデックスパラメーターの設定](../../manage-collections/collection-operations.mdx#set-inverted-index-parameters)
+- [リファレンス: トークナイゼーションオプション](../collections.mdx#tokenization) - さまざまなトークナイゼーション方式とテキストインデックスへの影響について
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..f05e826da
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx
@@ -0,0 +1,354 @@
+---
+title: ベクトルインデックス
+description: Weaviate におけるベクトルインデックスの種類とパラメーターのリファレンス。
+---
+
+**[ベクトルインデックス](../../concepts/indexing/vector-index.md)** は、ベクトルファーストのデータ保存と検索を効率的に行うための仕組みです。
+サポートされているベクトルインデックスは次の 3 種類です:
+
+- **[HNSW インデックス](#hnsw-index)**
+- **[Flat インデックス](#flat-index)**
+- **[Dynamic インデックス](#dynamic-index)**
+
+## HNSW インデックス
+
+HNSW インデックスはスケーラブルでクエリ時には非常に高速ですが、インデックス構築中にデータを追加する際にはコストが高くなります。
+
+### HNSW インデックスのパラメーター
+
+一部の HNSW パラメーターは変更可能ですが、コレクション作成後に変更できないものもあります。
+
+| パラメーター | 型 | 説明 | 既定値 | 変更可 |
+| :-------------------------- | :------ | :------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ | :--------- | :----- |
+| `cleanupIntervalSeconds` | integer | クリーンアップの実行間隔。通常は調整する必要はありません。値を大きくするとクリーンアップの実行回数が減りますが、一度に処理する量が増えます。値を小さくするとクリーンアップは頻繁になりますが、各実行あたりの効率が下がる場合があります。 | 300 | Yes |
+| `distance` | string | 距離メトリック。任意の 2 つのベクトル間の距離を測定する指標です。利用可能なメトリックは [対応距離メトリック](/weaviate/config-refs/distances.md) をご参照ください。 | `cosine` | No |
+| `ef` | integer | 検索速度とリコールのバランスを調整します。`ef` は検索時に HNSW が使用する動的リストのサイズです。`ef` が大きいほど検索の精度は向上しますが、速度は低下します。`ef` が 512 を超えるとリコールの改善は逓減します。 動的 `ef`。`ef` を -1 に設定すると、Weaviate が `ef` の値を自動で調整し、動的 `ef` リストを作成します。詳細は [dynamic ef](../../concepts/indexing/vector-index.md#dynamic-ef) をご覧ください。 | -1 | Yes |
+| `efConstruction` | integer | インデックス検索速度と構築速度のバランスを調整します。`efConstruction` を高くすると `ef` を低く設定できますが、インポートは遅くなります。 `efConstruction` は 0 より大きい必要があります。 | 128 | No |
+| `maxConnections` | integer | 要素ごとの最大接続数。`maxConnections` は 0 以外のレイヤーでの接続上限です。0 レイヤーでは (2 \* `maxConnections`) の接続が可能です。 `maxConnections` は 0 より大きい必要があります。 | 32 | No |
+| `dynamicEfMin` | integer | [動的 `ef`](../../concepts/indexing/vector-index.md#dynamic-ef) の下限値。検索リストが短くなりすぎるのを防ぎます。 この設定は `ef` が -1 の場合のみ使用されます。 | 100 | Yes |
+| `dynamicEfMax` | integer | [動的 `ef`](../../concepts/indexing/vector-index.md#dynamic-ef) の上限値。検索リストが長くなりすぎるのを防ぎます。 `dynamicEfMax` が制限値を超える場合、`dynamicEfMax` は無効となり、その場合の制限値は `ef` です。 この設定は `ef` が -1 の場合のみ使用されます。 | 500 | Yes |
+| `dynamicEfFactor` | integer | [動的 `ef`](../../concepts/indexing/vector-index.md#dynamic-ef) の乗数。検索リストの潜在的な長さを設定します。 この設定は `ef` が -1 の場合のみ使用されます。 | 8 | Yes |
+| `filterStrategy` | string | `v1.27.0` で追加。検索結果のフィルタリングに使用するフィルターストラテジー。`sweeping` または `acorn` を指定できます。 - `sweeping`: 既定のストラテジー - `acorn`: Weaviate の ACORN 実装を使用します。[詳細](../../concepts/filtering.md#filter-strategy) | `sweeping` | Yes |
+| `flatSearchCutoff` | integer | オプション。[フラット検索カットオフ](/weaviate/concepts/filtering.md#flat-search-cutoff) の閾値。ベクトルインデックス検索を強制するには `"flatSearchCutoff": 0` を設定してください。 | 40000 | Yes |
+| `skip` | boolean | `true` にするとコレクションをインデックスしません。 Weaviate はベクトル生成とベクトル保存を分離しています。インデックスをスキップしてもベクトライザーが設定されている(または手動でベクトルを指定している)場合、インポートのたびに警告が記録されます。 インデックスとベクトル生成を共にスキップするには、`"skip": true` を設定する際に `"vectorizer": "none"` を指定してください。 詳細は [インデックスをスキップするタイミング](../../concepts/indexing/vector-index.md#when-to-skip-indexing) を参照してください。 | `false` | No |
+| `vectorCacheMaxObjects` | integer | メモリキャッシュ内のオブジェクトの最大数。デフォルトでは、新しいコレクション作成時に 1 兆 (`1e12`) オブジェクトに設定されています。サイジングの推奨事項は [ベクトルキャッシュの考慮事項](../../concepts/indexing/vector-index.md#vector-cache-considerations) をご確認ください。 | `1e12` | Yes |
+| `pq` | object | [直積量子化 (PQ)](/weaviate/concepts/indexing/vector-index.md) 圧縮を有効化して設定します。 PQ はある程度のデータがすでにロードされていることを前提とします。PQ を有効にする前に、1 シャード当たり 10,000 ~ 100,000 ベクトルがロードされていることを推奨します。 PQ の詳細設定は [PQ 設定パラメーター](#pq-parameters) をご覧ください。 | -- | Yes |
+
+### HNSW 用のデータベースパラメーター
+
+HNSW のインデックス動作を構成するためのデータベースレベルのパラメーターもあります。
+
+- `PERSISTENCE_HNSW_MAX_LOG_SIZE` は HNSW の書き込み先行ログの最大サイズを設定します。既定値は `500MiB` です。
+
+この値を大きくするとコンパクションプロセスの効率が向上しますが、データベースのメモリ使用量も増えます。逆に小さくするとメモリ使用量は減りますが、コンパクションが遅くなる可能性があります。
+
+理想的には、`PERSISTENCE_HNSW_MAX_LOG_SIZE` は HNSW グラフのサイズに近い値に設定してください。
+
+### Tombstone クリーンアップパラメーター
+
+:::info Environment variable availability
+
+- `TOMBSTONE_DELETION_CONCURRENCY` は `v1.24.0` 以降で利用可能です。
+- `TOMBSTONE_DELETION_MIN_PER_CYCLE` と `TOMBSTONE_DELETION_MAX_PER_CYCLE` は `v1.24.15` / `v1.25.2` 以降で利用可能です。
+
+:::
+
+Tombstone は削除されたオブジェクトを示すレコードです。HNSW インデックスでは `cleanupIntervalSeconds` で定期的にクリーンアップがトリガーされます。
+
+インデックスが大きくなると、クリーンアップ処理にかかる時間とリソースが増加し、大規模なインデックスではパフォーマンス問題を引き起こす場合があります。
+
+クリーンアップサイクルあたりに削除される Tombstone の数を制御し、パフォーマンス問題を防ぐために、[`TOMBSTONE_DELETION_MAX_PER_CYCLE` と `TOMBSTONE_DELETION_MIN_PER_CYCLE` の環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md#general) を設定してください。
+
+- `TOMBSTONE_DELETION_MIN_PER_CYCLE` を設定して、不必要なクリーンアップサイクルの発生を防ぎます。
+- `TOMBSTONE_DELETION_MAX_PER_CYCLE` を設定して、クリーンアップが長時間実行されたり過剰にリソースを消費したりするのを防ぎます。
+
+例として、1 シャードあたり 3 億オブジェクトのクラスターでは、`TOMBSTONE_DELETION_MIN_PER_CYCLE` を 1,000,000、`TOMBSTONE_DELETION_MAX_PER_CYCLE` を 10,000,000 に設定すると良い出発点となります。
+
+また、`TOMBSTONE_DELETION_CONCURRENCY` 環境変数を設定して Tombstone クリーンアップに使用するスレッド数を制限できます。これにより、クリーンアップが不要に多くのリソースを消費したり、逆に時間がかかりすぎたりするのを防げます。
+
+`TOMBSTONE_DELETION_CONCURRENCY` の既定値は、Weaviate が利用できる CPU コア数の半分です。
+
+コア数が多いクラスターでは、クリーンアップがリソースを消費しすぎないよう `TOMBSTONE_DELETION_CONCURRENCY` を低めに設定することを検討してください。逆にコア数が少なく削除が多い場合は、クリーンアップを高速化するために値を高くするとよいでしょう。
+
+### HNSW 設定のヒント
+
+ご自身のユースケースに適した値を決めるため、以下の質問を検討し、表と照らし合わせてください。
+
+1. 1 秒あたりどれくらいのクエリを想定していますか?
+1. インポートや更新は多いですか?
+1. リコールはどの程度必要ですか?
+
+| クエリ数 | インポート / 更新が多いか | リコール | 構成の提案 |
+| -------- | ------------------------ | -------- | -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
+| 少ない | いいえ | 低い | 理想的なシナリオです。`ef` と `efConstruction` をいずれも低く保ちます。大きなマシンは不要で、結果にも満足できるでしょう。 |
+| 少ない | いいえ | 高い | リコールを高くする必要があります。リクエストやインポートが少ないため、`ef` と `efConstruction` の両方を増やせます。リコールが満足いくまで段階的に増やしてください。この場合、ほぼ 100% に近づけることも可能です。 |
+| 少ない | はい | 低い | インポート / 更新の量が多い点が課題です。`efConstruction` は低く保ちます。高いリコールは不要でクエリ数も少ないため、`ef` を調整して希望のリコールを得てください。 |
+| 少ない | はい | 高い | 高いリコールが必要で、インポート / 更新も多いという難しいトレードオフです。`efConstruction` を低く保つ必要がありますが、クエリ数が少ないため `ef` を大きく設定できます。 |
+| 多い | いいえ | 低い | クエリ数が多いため `ef` は低くする必要があります。幸いリコールは高くなくてよいので、`efConstruction` を大きくできます。 |
+| 多い | いいえ | 高い | クエリ数が多いため `ef` は低くします。リコールを高くする必要がありますが、インポートや更新は多くないため `efConstruction` を増やしてリコールを調整します。 |
+| 多い | はい | 低い | クエリ数が多いので `ef` は低く、インポート / 更新も多いため `efConstruction` も低くします。リコールを 100% に近づける必要がないので、`efConstruction` を比較的低く設定してインポート / 更新スループットを確保し、`ef` で QPS を調整します。 |
+| 多い | はい | 高い | すべてを最高にしたい場合です。インポート / 更新の時間制限に達するまで `efConstruction` を増やし、その後クエリ数とリコールのバランスが取れるまで `ef` を増やします。 多くの人は 3 つすべての指標を最大化したいと考えがちですが、実際にはそうでないケースも多いです。判断に迷ったら [フォーラム](https://forum.weaviate.io) でご相談ください。 |
+
+:::tip
+多くのユースケースでの出発点として、以下の値が適しています。
+
+| パラメーター | 値 |
+| :------------------ | :--- |
+| `ef` | `64` |
+| `efConstruction` | `128`|
+| `maxConnections` | `32` |
+
+:::
+
+## Flat インデックス
+
+:::info Added in `v1.23`
+:::
+
+Flat インデックスは、マルチテナンシーなど、インデックスあたりのオブジェクト数が少ないユースケースで推奨されます。
+
+| パラメーター | 型 | 既定値 | 変更可 | 詳細 |
+| :-------------------------- | :------ | :------ | :----- | :---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
+| `vectorCacheMaxObjects` | integer | `1e12` | Yes | メモリキャッシュ内のオブジェクトの最大数。デフォルトでは、新しいコレクション作成時に 1 兆 (`1e12`) オブジェクトに設定されています。サイジングの推奨事項は [ベクトルキャッシュの考慮事項](../../concepts/indexing/vector-index.md#vector-cache-considerations) をご参照ください。 |
+| `bq` | object | -- | No | [バイナリ量子化 (BQ)](../../concepts/vector-quantization.md#binary-quantization) 圧縮を有効化して設定します。 BQ の詳細設定は [BQ 設定パラメーター](#bq-configuration-parameters) をご覧ください。 |
+
+### BQ 設定パラメーター
+
+`bq` は次のパラメーターで構成します。
+
+| パラメーター | 型 | 既定値 | 詳細 |
+| :--------------- | :------ | :----- | :--------------------------------------------------------- |
+| `enabled` | boolean | `false`| BQ を有効化します。`true` にすると Weaviate は BQ 圧縮を使用します。|
+| `rescoreLimit` | integer | -1 | リスコアを行う前に取得する最小候補数。 |
+| `cache` | boolean | `false`| ベクトルキャッシュを使用するかどうか。 |
+
+
+
+## 動的インデックス
+
+:::caution Experimental feature
+`v1.25` から利用可能です。動的インデックスは実験的機能です。ご使用の際はご注意ください。
+:::
+
+import DynamicAsyncRequirements from "/_includes/dynamic-index-async-req.mdx";
+
+
+
+`dynamic` インデックスを使用すると、初期状態ではフラットインデックスが作成され、オブジェクト数がしきい値(デフォルトでは 10,000 件)を超えると自動的に HNSW インデックスへ切り替わります。
+
+これはフラットインデックスを HNSW に一方向で変換するのみで、削除によってオブジェクト数がしきい値を下回ってもフラットインデックスへ戻ることはできません。
+
+`dynamic` インデックスの目的は、より大きなメモリフットプリントと引き換えにクエリ時間のレイテンシを短縮することです。
+
+### 動的インデックスのパラメーター
+
+| Parameter | Type | Default | Details |
+| :---------- | :------ | :----------- | :------------------------------------------------------------------------------------ |
+| `distance` | string | `cosine` | 距離メトリクス。2つの任意の ベクトル 間の距離を測定するメトリクスです。 |
+| `hnsw` | object | default HNSW | 使用する [ HNSW インデックス設定](#hnsw-index-parameters)。 |
+| `flat` | object | default Flat | 使用する [フラットインデックス設定](#flat-index)。 |
+| `threshold` | integer | 10000 | `flat` から `hnsw` への変換が行われるオブジェクト数のしきい値 |
+
+## インデックス設定パラメーター
+
+:::caution Experimental feature
+`v1.25` から利用可能です。動的インデックスは実験的機能です。ご使用の際はご注意ください。
+:::
+
+以下のパラメーターでインデックスタイプとそのプロパティを設定できます。これらは [コレクション設定](../../manage-collections/vector-config.mdx#set-vector-index-type) で指定します。
+
+| Parameter | Type | Default | Details |
+| :------------------ | :----- | :------ | :------------------------------------------------------------------- |
+| `vectorIndexType` | string | `hnsw` | 任意。インデックスタイプ。`hnsw`、`flat`、`dynamic` から選択できます。 |
+| `vectorIndexConfig` | object | - | 任意。 ベクトル インデックスタイプ固有のパラメーターを設定します。 |
+
+
+ インデックスタイプの選び方
+
+一般的には、ほとんどのユースケースで `hnsw` インデックスタイプが推奨されます。`flat` インデックスタイプは、マルチテナンシーのようにインデックスあたりのデータ(オブジェクト)数が少ないケースで推奨されます。最初に `flat` インデックスを構成し、オブジェクト数が指定のしきい値を超えたら自動で `hnsw` に変換する `dynamic` インデックスを選択することもできます。
+
+各インデックスタイプの詳細と選択方法については [こちらのセクション](../../concepts/indexing/vector-index.md#which-vector-index-is-right-for-me) を参照してください。
+
+
+
+インポート速度をさらに高めたい場合は、[非同期インデックス](#asynchronous-indexing) を使用してオブジェクト作成とインデックス作成を分離できます。
+
+### RQ パラメーター
+
+`vectorIndexConfig` 内で、RQ 圧縮に利用できるパラメーターは次のとおりです。
+
+import RQParameters from "/_includes/configuration/rq-compression-parameters.mdx";
+
+
+
+### SQ パラメーーター
+
+`vectorIndexConfig` 内で、SQ 圧縮に利用できるパラメーターは次のとおりです。
+
+import SQParameters from "/_includes/configuration/sq-compression-parameters.mdx";
+
+
+
+### PQ パラメーター
+
+`vectorIndexConfig` 内で、PQ 圧縮に利用できるパラメーターは次のとおりです。
+
+import PQParameters from "/_includes/configuration/pq-compression/parameters.mdx";
+
+
+
+### BQ パラメーター
+
+`vectorIndexConfig` 内で、BQ 圧縮に利用できるパラメーターは次のとおりです。
+
+import BQParameters from "/_includes/configuration/bq-compression-parameters.mdx";
+
+
+
+## セマンティックインデックスの設定
+
+Weaviate は [モデルプロバイダー統合](/weaviate/model-providers/) を使用してオブジェクトのベクトル埋め込みを生成できます。
+
+たとえば、テキスト埋め込み統合(Cohere 用の `text2vec-cohere` や Ollama 用の `text2vec-ollama` など)は、テキストオブジェクトから ベクトル を生成できます。Weaviate はコレクション設定と所定のルールに従ってオブジェクトをベクトライズします。
+
+コレクション定義で別途指定しない限り、デフォルトの動作は以下のとおりです。
+
+- `text` または `text[]` データタイプを使用するプロパティのみをベクトライズします([スキップ](../../manage-collections/vector-config.mdx#property-level-settings) されていない限り)
+- プロパティ値を連結する前に、プロパティをアルファベット(a-z)順に並べ替えます
+- `vectorizePropertyName` が `true`(デフォルトは `false`)の場合、各プロパティ値の前にプロパティ名を付けます
+- (前置された)プロパティ値をスペースで結合します
+- クラス名を先頭に付けます(`vectorizeClassName` が `false` の場合を除く)
+- 生成された文字列を小文字に変換します
+
+例として、次のデータオブジェクト
+
+```js
+Article = {
+ summary: "Cows lose their jobs as milk prices drop",
+ text: "As his 100 diary cows lumbered over for their Monday...",
+};
+```
+
+は以下のようにベクトライズされます。
+
+```md
+article cows lose their jobs as milk prices drop as his 100 diary cows lumbered over for their monday...
+```
+
+デフォルトでは、計算にはコレクション名とすべてのプロパティ値が含まれますが、プロパティ名はインデックスされません。
+
+コレクション単位でベクトライズの挙動を設定するには `vectorizeClassName` を使用します。
+
+プロパティ単位で設定するには `skip` と `vectorizePropertyName` を使用します。
+
+## 非同期インデックス
+
+:::caution Experimental
+`v1.22` から利用可能です。こちらは実験的機能です。ご使用の際はご注意ください。
+:::
+
+Weaviate `1.22` 以降では、オプトインにより非同期インデックスを使用できます。
+
+非同期インデックスを有効にするには、Weaviate の設定(Docker Compose を使用している場合は `docker-compose.yml` ファイル)で環境変数 `ASYNC_INDEXING` を `true` に設定します。この設定により、すべてのコレクションで非同期インデックスが有効になります。
+
+
+ Docker Compose 設定例
+
+```yaml
+---
+services:
+ weaviate:
+ command:
+ - --host
+ - 0.0.0.0
+ - --port
+ - "8080"
+ - --scheme
+ - http
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:||site.weaviate_version||
+ restart: on-failure:0
+ ports:
+ - 8080:8080
+ - 50051:50051
+ environment:
+ QUERY_DEFAULTS_LIMIT: 25
+ QUERY_MAXIMUM_RESULTS: 10000
+ AUTHENTICATION_ANONYMOUS_ACCESS_ENABLED: "true"
+ PERSISTENCE_DATA_PATH: "/var/lib/weaviate"
+ ENABLE_API_BASED_MODULES: "true"
+ CLUSTER_HOSTNAME: "node1"
+ AUTOSCHEMA_ENABLED: "false"
+ ASYNC_INDEXING: "true"
+```
+
+
+
+インデックスのステータスを取得するには、[ノードステータス](/deploy/configuration/nodes.md) エンドポイントを確認します。
+
+
+ Node status
の使用例
+
+`nodes/shards/vectorQueueLength` フィールドは、まだインデックス作成が必要なオブジェクト数を示します。
+
+import Nodes from "/_includes/code/nodes.mdx";
+
+
+
+次に、出力を確認して ベクトル インデックスキューの状態をチェックします。
+
+
+
+`vectorQueueLength` フィールドには、残りのインデックス対象オブジェクト数が表示されます。下記の例では、`TestArticle` シャードの ベクトル インデックスキューに 1000 件中 425 件が残っていることを示しています。
+
+```json
+{
+ "nodes": [
+ {
+ "batchStats": {
+ "ratePerSecond": 0
+ },
+ "gitHash": "e6b37ce",
+ "name": "weaviate-0",
+ "shards": [
+ {
+ "class": "TestArticle",
+ "name": "nq1Bg9Q5lxxP",
+ "objectCount": 1000,
+ // highlight-start
+ "vectorIndexingStatus": "INDEXING",
+ "vectorQueueLength": 425
+ // highlight-end
+ }
+ ],
+ "stats": {
+ "objectCount": 1000,
+ "shardCount": 1
+ },
+ "status": "HEALTHY",
+ "version": "1.22.1"
+ }
+ ]
+}
+```
+
+
+
+
+
+## 複数ベクトル埋め込み(名前付きベクトル)
+
+import MultiVectorSupport from "/_includes/multi-vector-support.mdx";
+
+
+
+## 追加リソース
+
+- [概念: ベクトルインデックス](../../concepts/indexing/vector-index.md)
+- [方法: コレクションを設定する](../../manage-collections/vector-config.mdx)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/_category_.json b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/_category_.json
new file mode 100644
index 000000000..67a073ab6
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/_category_.json
@@ -0,0 +1,4 @@
+{
+ "label": "How-to: Configure",
+ "position": 60
+}
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/_enterprise-usage-collector.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/_enterprise-usage-collector.md
new file mode 100644
index 000000000..84f0b61ed
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/_enterprise-usage-collector.md
@@ -0,0 +1,84 @@
+---
+title: エンタープライズ使用量コレクター
+sidebar_position: 7
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['configuration']
+---
+
+
+
+Weaviate エンタープライズを使用する場合、ユーザー(またはロードバランサー)と Weaviate の間にプロキシサービスが配置されます。このサービスは、機能・処理時間・ペイロードサイズなどの機密情報を送信することなく、Weaviate の利用状況を計測します。以下では、プロキシサービスをセットアップに追加する手順を説明します。
+
+## 1. Weaviate Enterprise トークンの取得
+
+- [Weaviate Console](https://console.weaviate.cloud) にログインします。
+- 上部メニューのプロフィールアイコンをクリックし、表示されるキーを取得します。このキーはシークレットです。公開リポジトリなどに公開しないようご注意ください。
+
+## 2. Docker Compose ファイルに Weaviate Enterprise 使用量コレクターを追加
+
+インストールコンフィギュレーターで生成された Docker Compose ファイルを使用している場合は、以下のブロックを YAML ファイルに追加します。
+
+```yaml
+services:
+ enterprise-proxy:
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate-enterprise-usage-collector:latest
+ environment:
+ - weaviate_enterprise_token=[[ WEAVIATE TOKEN ]]
+ - weaviate_enterprise_project=[[ PROJECT NAME ]]
+ links:
+ - "weaviate:weaviate.com"
+ ports:
+ - "8080:8080"
+ depends_on:
+ - weaviate
+```
+
+* `weaviate_enterprise_token` = 前の手順で取得したトークンです。
+* `weaviate_enterprise_project` = クラスターを識別する任意の文字列です。たとえば開発環境と本番環境がある場合は、`weaviate_enterprise_project=my-project-dev` と `weaviate_enterprise_project=my-project-prod` のように設定できます。
+
+## 3. Weaviate のポートをプロキシにリダイレクト
+
+すべてのトラフィックをエンタープライズプロキシ経由でルーティングするため、Weaviate がポート 4000 で受信できるように設定する必要があります。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ command:
+ - --port
+ - '4000' # <== SET TO 4000
+ # rest of the docker-compose.yml
+```
+
+## Docker Compose コンフィギュレーターの使用
+
+Docker Compose の [コンフィギュレーター](/deploy/installation-guides/docker-installation.md#configurator)も利用できます。Enterprise Usage Collector オプションでは「Enabled」を選択してください。
+
+## Helm を使用した Kubernetes 上のコレクタープロキシ
+
+ステップ 1 と同様にトークンを取得します。
+
+バージョン `||site.helm_version||` 以上の Weaviate [Helm チャート](https://github.com/weaviate/weaviate-helm/releases) を入手します。
+
+`values.yaml` の `collector_proxy` キーを用いて、プロキシを有効化し設定します。
+
+```
+collector_proxy:
+ enabled: true
+ tag: latest
+ weaviate_enterprise_token: "00000000-0000-0000-0000-000000000000"
+ weaviate_enterprise_project: "demo_project"
+ service:
+ name: "usage-proxy"
+ port: 80
+ type: LoadBalancer
+```
+
+Helm チャートをデプロイし、リクエストにプロキシサービスを使用するようにしてください。
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/authz-authn.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/authz-authn.md
new file mode 100644
index 000000000..055eaedde
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/authz-authn.md
@@ -0,0 +1,304 @@
+---
+title: 認証と認可
+sidebar_position: 30
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['authentication']
+---
+
+:::info 認証と認可
+認証と認可は密接に関連する概念で、`AuthN` と `AuthZ` と略されることがあります。認証 (`AuthN`) はユーザーの身元を検証するプロセスであり、認可 (`AuthZ`) はユーザーがどの権限を持つかを決定するプロセスです。
+:::
+
+## 認証
+
+Weaviate は API キーまたは OpenID Connect (OIDC) によるユーザー認証を通じてアクセスを制御します。また、匿名アクセスを許可するオプションもあります。認証後、ユーザーには下図のように異なる [認可](/deploy/configuration/authorization.md) レベルを割り当てられます。
+
+```mermaid
+flowchart LR
+ %% Define main nodes
+ Request["Client Request"]
+ AuthCheck{"AuthN Enabled?"}
+ AccessCheck{"Check AuthZ"}
+ Access["✅ Access Granted"]
+ Denied["❌ Access Denied"]
+
+ %% Define authentication method nodes
+ subgraph auth ["AuthN"]
+ direction LR
+ API["API Key"]
+ OIDC["OIDC"]
+ AuthResult{"Success?"}
+ end
+
+ %% Define connections
+ Request --> AuthCheck
+ AuthCheck -->|"No"| AccessCheck
+ AuthCheck -->|"Yes"| auth
+ API --> AuthResult
+ OIDC --> AuthResult
+ AuthResult -->|"Yes"| AccessCheck
+ AuthResult -->|"No"| Denied
+
+ AccessCheck -->|"Pass"| Access
+ AccessCheck -->|"Fail"| Denied
+
+ %% Style nodes
+ style Request fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style AuthCheck fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style AccessCheck fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style Access fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style Denied fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style API fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style OIDC fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+ style AuthResult fill:#ffffff,stroke:#B9C8DF,color:#130C49
+
+ %% Style subgraph
+ style auth fill:#ffffff,stroke:#130C49,stroke-width:2px,color:#130C49
+```
+
+たとえば、API キー `jane-secret` でログインしたユーザーには管理者権限が付与され、API キー `ian-secret` でログインした別のユーザーには読み取り専用権限が付与される、といった運用が可能です。
+
+まとめると、Weaviate では次の認証方法が利用できます。
+
+- [API キー](/deploy/configuration/authentication.md#api-key-authentication)
+- [OpenID Connect (OIDC)](/deploy/configuration/authentication.md#oidc-authentication)
+- [匿名アクセス](/deploy/configuration/authentication.md#anonymous-access)(認証なし。開発・評価以外では非推奨)
+
+API キー認証と OIDC 認証は同時に有効化できます。
+
+認証の設定方法は、Docker で実行するか Kubernetes で実行するかによって異なります。以下に両方の例を示します。
+
+:::info Weaviate Cloud (WCD) では?
+Weaviate Cloud (WCD) インスタンスでは、OIDC と API キーアクセスによる認証があらかじめ構成されています。OIDC を用いて WCD の資格情報で [Weaviate に認証](../connections/connect-cloud.mdx) するか、[API キー](/cloud/manage-clusters/connect.mdx) を使用できます。
+:::
+
+### API キー
+
+Weaviate での API キーの利用方法については、[認証ガイド](/deploy/configuration/authentication.md#api-key-authentication)をご覧ください。
+
+Weaviate への認証にはクライアントライブラリの使用を推奨します。詳細は [How-to: Connect](docs/weaviate/connections/index.mdx) を参照してください。
+
+### OIDC
+
+Weaviate での OIDC 認証の利用方法については、[認証ガイド](/deploy/configuration/authentication.md#oidc-authentication)をご覧ください。
+
+OIDC ではトークンを取得するためのさまざまな手法 _(フロー)_ が定義されています。適切な手法はトークン発行者の設定や要件により異なります。
+
+OIDC 認証フロー自体の詳細は本ドキュメントの範囲外ですが、検討すべき主なオプションを以下に示します。
+
+1. `client credentials flow` を使用してマシン間認可を行う(これはユーザーではなくアプリを認可します)。
+ - Okta と Azure をアイデンティティプロバイダーとして検証済み。GCP は 2022 年 12 月時点で client credentials grant flow をサポートしていません。
+ - Weaviate の Python クライアントはこの方式を直接サポートします。
+ - client credentials flow には通常リフレッシュトークンが付随せず、クライアントに資格情報を保存してトークン失効時に新しいアクセストークンを取得します。
+2. `resource owner password flow` を使用して、[Weaviate Cloud](/cloud/manage-clusters/connect) のような信頼済みアプリケーションに適用する。
+3. トークン発行者が Azure である場合やパスワードの露出を避けたい場合には `hybrid flow` を使用する。
+
+### Weaviate クライアントのサポート
+
+Weaviate Database が `client credentials grant` フローまたは `resource owner password flow` を使用するよう構成されている場合、Weaviate クライアントは認証フローを組み込んだ接続を生成できます。
+
+import OIDCExamples from '/\_includes/code/connections/oidc-connect.mdx';
+
+
+
+### トークンを手動で取得・送信する
+
+
+
+ トークンを手動で取得して送信する
+
+
+ワークフローによってはトークンを手動で取得したい場合があります。以下に resource owner password flow と hybrid flow での手順を示します。
+
+#### Resource owner password flow
+
+1. `WEAVIATE_INSTANCE_URL/v1/.well-known/openid-configuration` に GET リクエストを送り、Weaviate の OIDC 設定 (`wv_oidc_config`) を取得します。`WEAVIATE_INSTANCE_URL` は実際のインスタンス URL に置き換えてください。
+2. `wv_oidc_config` から `clientId` と `href` を取得します。
+3. `href` に GET リクエストを送り、トークン発行者の OIDC 設定 (`token_oidc_config`) を取得します。
+4. `token_oidc_config` にオプションの `grant_types_supported` キーが含まれる場合、値のリストに `password` があることを確認します。
+ - `password` が無い場合、トークン発行者が `resource owner password flow` に対応していない可能性があります。トークン発行者を再設定するか別の方法を利用してください。
+ - `grant_types_supported` キーが無い場合、トークン発行者に `resource owner password flow` がサポートされているか問い合わせてください。
+5. `token_oidc_config` の `token_endpoint` に対し、以下の内容で POST リクエストを送信します。
+ - `{"grant_type": "password", "client_id": client_id, "username": USERNAME, "password": PASSWORD}`
+ `USERNAME` と `PASSWORD` は実際の値に置き換えてください。
+6. レスポンス (`token_resp`) を解析し、`access_token` を取得します。これが Bearer トークンです。
+
+#### Hybrid flow
+
+1. `WEAVIATE_INSTANCE_URL/v1/.well-known/openid-configuration` に GET リクエストを送り、Weaviate の OIDC 設定 (`wv_oidc_config`) を取得します。`WEAVIATE_INSTANCE_URL` は実際のインスタンス URL に置き換えてください。
+2. `wv_oidc_config` から `clientId` と `href` を取得します。
+3. `href` に GET リクエストを送り、トークン発行者の OIDC 設定 (`token_oidc_config`) を取得します。
+4. `authorization_endpoint` を基に以下のパラメータで URL (`auth_url`) を構築します。
+ - `{authorization_endpoint}`?client_id=`{clientId}`&response_type=code%20id_token&response_mode=fragment&redirect_url=`{redirect_url}`&scope=openid&nonce=abcd
+ - `redirect_url` はトークン発行者に[事前登録](https://openid.net/specs/openid-connect-core-1_0.html#AuthRequest)されている必要があります。
+5. ブラウザで `auth_url` にアクセスし、必要に応じてログインします。成功するとトークン発行者はブラウザを `redirect_url` にリダイレクトし、`id_token` などのパラメータを付与します。
+6. `id_token` の値を取得します。これが Bearer トークンです。
+
+#### コード例
+
+以下は OIDC トークンを取得する例です。
+
+```python
+import requests
+import re
+
+url = "http://localhost:8080" # <-- Replace with your actual Weaviate URL
+
+# Get Weaviate's OIDC configuration
+weaviate_open_id_config = requests.get(url + "/v1/.well-known/openid-configuration")
+if weaviate_open_id_config.status_code == "404":
+ print("Your Weaviate instance is not configured with openid")
+
+response_json = weaviate_open_id_config.json()
+client_id = response_json["clientId"]
+href = response_json["href"]
+
+# Get the token issuer's OIDC configuration
+response_auth = requests.get(href)
+
+if "grant_types_supported" in response_auth.json():
+ # For resource owner password flow
+ assert "password" in response_auth.json()["grant_types_supported"]
+
+ username = "username" # <-- Replace with the actual username
+ password = "password" # <-- Replace with the actual password
+
+ # Construct the POST request to send to 'token_endpoint'
+ auth_body = {
+ "grant_type": "password",
+ "client_id": client_id,
+ "username": username,
+ "password": password,
+ }
+ response_post = requests.post(response_auth.json()["token_endpoint"], auth_body)
+ print("Your access_token is:")
+ print(response_post.json()["access_token"])
+else:
+ # For hybrid flow
+ authorization_url = response_auth.json()["authorization_endpoint"]
+ parameters = {
+ "client_id": client_id,
+ "response_type": "code%20id_token",
+ "response_mode": "fragment",
+ "redirect_url": url,
+ "scope": "openid",
+ "nonce": "abcd",
+ }
+ # Construct 'auth_url'
+ parameter_string = "&".join([key + "=" + item for key, item in parameters.items()])
+ response_auth = requests.get(authorization_url + "?" + parameter_string)
+
+ print("To login, open the following url with your browser:")
+ print(authorization_url + "?" + parameter_string)
+ print(
+ "After the login you will be redirected, the token is the 'id_token' parameter of the redirection url."
+ )
+
+ # You could use this regular expression to parse the token
+ resp_txt = "Redirection URL"
+ token = re.search("(?<=id_token=).+(?=&)", resp_txt)[0]
+
+print("Set as bearer token in the clients to access Weaviate.")
+```
+
+#### トークンの有効期間
+
+トークンの有効期限はトークン発行者によって設定可能です。有効期限前に新しいトークンを取得するワークフローを確立することを推奨します。
+
+
+
+### リクエストに Bearer を追加する
+
+import APIKeyUsage from '/\_includes/clients/api-token-usage.mdx';
+
+
+
+たとえば cURL コマンドは次のようになります。
+
+```bash
+curl https://localhost:8080/v1/objects -H "Authorization: Bearer ${WEAVIATE_API_KEY}" | jq
+```
+
+## 認可
+
+Weaviate はユーザーの [認証](#認証) 状態に基づいて、権限レベルを分けたアクセス制御を提供します。ユーザーには管理者権限、読み取り専用権限、あるいは権限なしのいずれかを付与できます。`v1.29.0` からは、ユーザー権限をより細かく制御できる [ロールベースアクセス制御 (RBAC)](./rbac/index.mdx) もサポートされました。
+
+次の図は、ユーザーリクエストが認証・認可のプロセスを経る流れを示しています。
+
+```mermaid
+flowchart TB
+ User(["Authenticated User"]) --> AuthScheme{"Authorization Scheme?"}
+
+ subgraph rbac ["RBAC Authorization"]
+ direction TB
+ AdminRole["Admin Role"]
+ ViewerRole["Viewer Role"]
+ CustomRole["Custom Roles"]
+
+ Perms1["Full Access All Operations"]
+ Perms2["Read-only Access"]
+ Perms3["Custom Permissions"]
+
+ AdminRole --> Perms1
+ ViewerRole --> Perms2
+ CustomRole --> Perms3
+ end
+
+ subgraph adminlist ["Admin List Authorization"]
+ direction TB
+ AdminUser["Admin Users"]
+ ReadOnly["Read-only Users"]
+ AnonUser["Anonymous Users (Optional)"]
+
+ AllPerms["Full Access All Operations"]
+ ReadPerms["Read-only Access"]
+
+ AdminUser --> AllPerms
+ ReadOnly --> ReadPerms
+ AnonUser -.->|"If enabled"| AllPerms
+ AnonUser -.->|"If enabled"| ReadPerms
+ end
+
+ subgraph undiffer ["Undifferentiated Access"]
+ AllAccess["Full Access All Operations"]
+ end
+
+ AuthScheme -->|"RBAC"| rbac
+ AuthScheme -->|"Admin List"| adminlist
+ AuthScheme -->|"Undifferentiated"| undiffer
+
+ %% Style nodes
+ style User fill:#f9f9f9,stroke:#666
+ style AuthScheme fill:#f5f5f5,stroke:#666
+ style AnonUser fill:#f9f9f9,stroke:#666,stroke-dasharray: 5 5
+
+ %% Style subgraphs
+ style rbac fill:#e6f3ff,stroke:#4a90e2
+ style adminlist fill:#e6ffe6,stroke:#2ea44f
+ style undiffer fill:#fff0e6,stroke:#ff9933
+```
+
+Weaviate で利用できる認可方式は以下のとおりです。
+
+- [ロールベースアクセス制御 (RBAC)](../../deploy/configuration/authorization.md#role-based-access-control-rbac)
+- [管理者リスト](../../deploy/configuration/authorization.md#admin-list)
+- [区別なしアクセス](../../deploy/configuration/authorization.md#undifferentiated-access)
+
+Admin リスト方式では、[匿名ユーザー](../../deploy/configuration/authorization.md#anonymous-users) に権限を付与することも可能です。
+
+認可の設定方法は、Docker で実行するか Kubernetes で実行するかによって異なります。以下に両方の例を示します。
+
+
+
+## 追加リソース
+
+- [構成: 認証](/deploy/configuration/authentication.md)
+- [構成: 認可](/deploy/configuration/authorization.md)
+- [構成: 環境変数 - 認証と認可](/deploy/configuration/env-vars/index.md#authentication-and-authorization)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/bq-compression.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/bq-compression.md
new file mode 100644
index 000000000..49a7f65fd
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/bq-compression.md
@@ -0,0 +1,223 @@
+---
+title: バイナリ量子化 (BQ)
+sidebar_position: 6
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['configuration', 'compression', 'bq']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure.bq-compression.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure.bq-compression-v3.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure.bq-compression.ts';
+import TSCodeBQOptions from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure.bq-compression.options.ts';
+import TSCodeLegacy from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure.bq-compression-v2.ts';
+import GoCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/go/docs/configure/compression.bq_test.go';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/bq-compression.java';
+
+:::info Added in `v1.23`
+BQ は `v1.23` 以降で [`flat` index](/weaviate/concepts/indexing/vector-index.md#flat-index) タイプに対応し、`v1.24` からは [`hnsw` index](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx#hnsw-index) タイプにも対応しています。
+:::
+
+バイナリ量子化 (BQ) は、ベクトルのサイズを削減できるベクトル圧縮手法です。
+
+BQ を使用するには、以下のように有効化し、コレクションにデータを追加します。
+
+
+ 追加情報
+
+- [インデックス タイプを設定する方法](../../manage-collections/vector-config.mdx#set-vector-index-type)
+
+
+
+## 新規コレクションでの圧縮の有効化
+
+コレクション作成時に、コレクション定義で BQ を有効化できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 既存コレクションでの圧縮の有効化
+
+:::info Added in `v1.31`
+コレクション作成後に BQ 圧縮を有効化する機能は Weaviate `v1.31` で追加されました。
+:::
+
+既存のコレクションでも、コレクション定義を更新することで BQ を有効化できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## BQ パラメーター
+
+BQ 圧縮には、`vectorIndexConfig` 内で次のパラメーターを使用できます:
+
+import BQParameters from '/\_includes/configuration/bq-compression-parameters.mdx' ;
+
+
+
+例:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 追加の考慮事項
+
+### 複数 ベクトル 埋め込み(名前付き ベクトル)
+
+import NamedVectorCompress from '/\_includes/named-vector-compress.mdx';
+
+
+
+### マルチ ベクトル 埋め込み(ColBERT、ColPali など)
+
+import MultiVectorCompress from '/\_includes/multi-vector-compress.mdx';
+
+
+
+## 追加リソース
+
+- [スターターガイド: 圧縮](/docs/weaviate/starter-guides/managing-resources/compression.mdx)
+- [リファレンス: ベクトル インデックス](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx)
+- [コンセプト: ベクトル 量子化](/docs/weaviate/concepts/vector-quantization.md)
+- [コンセプト: ベクトル インデックス](/weaviate/concepts/indexing/vector-index.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/index.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/index.md
new file mode 100644
index 000000000..a9483c219
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/index.md
@@ -0,0 +1,19 @@
+---
+title: 圧縮
+sidebar_position: 5
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['configuration', 'compression', 'pq']
+---
+
+未圧縮のベクトルは大きくなる場合があります。圧縮したベクトルは一部の情報を失いますが、使用リソースが少なく、コスト効率に優れています。
+
+リソースコストとシステム性能を両立させるために、次のオプションを検討してください。
+
+- [バイナリ量子化 ( BQ )](/weaviate/configuration/compression/bq-compression)
+- [直積量子化 ( PQ )](/weaviate/configuration/compression/pq-compression)
+- [回転量子化 ( RQ )](/weaviate/configuration/compression/rq-compression)
+- [スカラー量子化 ( SQ )](/weaviate/configuration/compression/sq-compression)
+
+量子化以外にも、Weaviate ではマルチ ベクトル埋め込み向けのエンコーディングを提供しています:
+- [MUVERA エンコーディング](./multi-vectors.md)
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/multi-vectors.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/multi-vectors.md
new file mode 100644
index 000000000..030c2f274
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/multi-vectors.md
@@ -0,0 +1,86 @@
+---
+title: マルチ ベクトル エンコーディング
+sidebar_position: 30
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['configuration', 'compression']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/manage-data.collections.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/manage-data.collections.ts';
+
+
+マルチ ベクトル 埋め込みは、ドキュメントや画像などの単一データ オブジェクトを 1 本の ベクトル ではなく、複数の ベクトル の集合で表現します。これにより、各 ベクトル がオブジェクトの異なる部分を表すことで、より細かな意味情報を捉えられます。しかし、その分各アイテムに複数の ベクトル を保持するため、メモリ使用量が大幅に増加します。
+
+そのため、ストレージ コストを抑えクエリ レイテンシを改善するには、マルチ ベクトル システムにおける圧縮技術が特に重要になります。**エンコーディング** は、マルチ ベクトル 全体を新しいコンパクトな単一 ベクトル 表現へと変換し、意味的な関係性を維持しようとします。
+
+## MUVERA エンコーディング
+
+** MUVERA **( _Multi-Vector Retrieval via Fixed Dimensional Encodings_ )は、マルチ ベクトル 埋め込みを固定次元の単一 ベクトル にエンコードすることで、メモリ使用量の増加と処理速度の低下という課題に取り組みます。これにより、従来のマルチ ベクトル 手法と比べてメモリ消費を抑えられます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+MUVERA でエンコードされた ベクトル の最終次元数は
+`repetition * 2^ksim * dprojections` になります。これらのパラメータを慎重にチューニングし、メモリ使用量と検索精度のバランスを取ることが重要です。
+
+以下のパラメータで MUVERA を微調整できます。
+
+- **`ksim`** (`int`):
+ SimHash パーティショニング関数のためにサンプリングされるガウシアン ベクトル の本数です。この値がハッシュのビット数、ひいては空間分割ステップで作成されるバケット数を決定します。総バケット数は $2^{ksim}$ となります。`ksim` を大きくすると埋め込み空間がより細かく分割され、近似精度が向上する可能性がありますが、中間エンコード ベクトル の次元数も増加します。
+
+- **`dprojections`** (`int`):
+ 次元削減ステップでランダム線形射影後のサブ ベクトル の次元数です。バケットごとに集約された ベクトル はランダム行列を用いて `dprojections` 次元に射影されます。`dprojections` を小さくすると、最終的な固定次元エンコーディングの総次元数を抑えられるためメモリ消費を削減できますが、情報損失と検索精度低下を招く可能性があります。
+
+- **`repetition`** (`int`):
+ 空間分割と次元削減ステップを繰り返す回数です。繰り返しによってマルチ ベクトル 埋め込みの異なる側面を捉え、最終的な固定次元エンコーディングの堅牢性と精度を高められます。各繰り返しで得られた単一 ベクトル は連結されます。`repetition` を増やすと最終エンコーディングの次元数は増加しますが、元のマルチ ベクトル 類似度をより良く近似できる場合があります。
+
+:::note Quantization
+量子化(Quantization)は、マルチ ベクトル 埋め込みに対する圧縮技術としても利用できます。値を低精度で近似することで各 ベクトル のメモリ フットプリントを削減します。単一 ベクトル と同様に、マルチ ベクトル でも [PQ](./pq-compression.md)、[BQ](./bq-compression.md)、[RQ](./rq-compression.md)、[SQ](./sq-compression.md) の量子化をサポートしています。
+:::
+
+## 参考リソース
+
+- [操作ガイド: コレクションの管理](../../manage-collections/vector-config.mdx#define-multi-vector-embeddings-eg-colbert-colpali)
+- [概念: ベクトル 量子化](../../concepts/vector-quantization.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/pq-compression.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/pq-compression.md
new file mode 100644
index 000000000..78d789972
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/pq-compression.md
@@ -0,0 +1,393 @@
+---
+title: 直積量子化 (PQ)
+sidebar_position: 5
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['configuration', 'compression', 'pq']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure.pq-compression.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure.pq-compression-v3.py';
+import TSCodeAutoPQ from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure.pq-compression.autopq.ts';
+import TSCodeManualPQ from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure.pq-compression.manual.ts';
+import TSCodeLegacy from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure.pq-compression-v2.ts';
+import GoCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/go/docs/configure/compression.pq_test.go';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/pq-compression.java';
+
+:::note
+v1.23 から、AutoPQ は新しいコレクションでの PQ 設定を簡素化します。
+:::
+
+import PQOverview from '/\_includes/configuration/pq-compression/overview-text.mdx' ;
+
+
+
+import PQTradeoffs from '/\_includes/configuration/pq-compression/tradeoffs.mdx' ;
+
+
+
+HNSW を設定するには、[設定: ベクトル インデックス](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx) を参照してください。
+
+## PQ 圧縮の有効化
+
+PQ はコレクション単位で設定します。PQ 圧縮を有効にする方法は 2 つあります。
+
+- [AutoPQ を使用して PQ 圧縮を有効化](./pq-compression.md#configure-autopq)
+- [手動で PQ 圧縮を有効化](./pq-compression.md#manually-configure-pq)
+
+## AutoPQ の設定
+
+:::info v1.23.0 で追加
+:::
+
+新しいコレクションでは AutoPQ を使用してください。AutoPQ は、コレクションのサイズに基づき PQ のトレーニング ステップのトリガーを自動化します。
+
+### 1. 環境変数の設定
+
+AutoPQ には非同期インデックス作成が必要です。
+
+- **オープンソース版 Weaviate 利用者**: AutoPQ を有効にするには、環境変数 `ASYNC_INDEXING=true` を設定し、Weaviate インスタンスを再起動します。
+- [**Weaviate Cloud (WCD)**](https://console.weaviate.cloud/) 利用者: WCD コンソールで非同期インデックス作成を有効にし、Weaviate インスタンスを再起動します。
+
+### 2. PQ の設定
+
+コレクションで PQ を設定するには、[PQ パラメーター](./pq-compression.md#pq-parameters) を使用します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### 3. データのロード
+
+データをロードします。トレーニング用の初期データをロードする必要はありません。
+
+AutoPQ は、オブジェクト数がトレーニング上限に達した時点で PQ コードブックを作成します。デフォルトでは、トレーニング上限はシャードあたり 100,000 オブジェクトです。
+
+## PQ を手動で設定
+
+既存のコレクションに対して PQ を手動で有効にできます。PQ を有効にすると、Weaviate は PQ コードブックをトレーニングします。PQ を有効にする前に、トレーニング セットがシャードあたり 100,000 オブジェクトあることを確認してください。
+
+PQ を手動で有効にするには、次の手順に従います。
+
+- フェーズ 1: コードブックの作成
+
+ - [PQ なしでコレクションを定義](./pq-compression.md#1-define-a-collection-without-pq)
+ - [トレーニング データをロード](./pq-compression.md#2-load-training-data)
+ - [PQ を有効化し、コードブックを作成](./pq-compression.md#3-enable-pq-and-create-the-codebook)
+
+- フェーズ 2: 残りのデータをロード
+
+ - [残りのデータをロード](./pq-compression.md#4-load-the-rest-of-your-data)
+
+:::tip トレーニング セットの推奨サイズ
+シャードあたり 10,000 〜 100,000 オブジェクトを推奨します。
+:::
+
+PQ が有効になったとき、そしてベクトル圧縮が完了したときに、Weaviate は[メッセージをログに出力](#check-the-system-logs)します。初期トレーニング ステップが完了するまでは、残りのデータをインポートしないでください。
+
+以上が、PQ を手動で有効にする手順です。
+
+
+
+### 1. PQ なしのコレクション定義
+
+[コレクションを作成](../../manage-collections/collection-operations.mdx#create-a-collection) し、量子化器を指定しません。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### 2. 学習データの読み込み
+
+PQ の学習に使用する [オブジェクトを追加](/weaviate/manage-objects/import.mdx) します。Weaviate は、学習上限とコレクションサイズのうち大きい方を使用して PQ を学習します。
+
+学習済みのセントロイドが全データセットを代表するように、代表的なサンプルを読み込むことを推奨します。
+
+バージョン v1.27.0 から、Weaviate は手動で PQ を有効にした場合に利用可能なオブジェクトから学習セットを選択するため、疎な [Fisher-Yates アルゴリズム](https://en.wikipedia.org/wiki/Fisher–Yates_shuffle) を使用します。それでもなお、学習済みのセントロイドがデータセット全体を代表するように、代表的なサンプルを読み込むことを推奨します。
+
+### 3. PQ の有効化とコードブックの作成
+
+コレクション定義を更新して PQ を有効化します。PQ が有効になると、Weaviate は学習データを使用してコードブックを学習します。
+
+import PQMakesCodebook from '/\_includes/configuration/pq-compression/makes-a-codebook.mdx' ;
+
+
+
+PQ を有効にするには、以下のようにコレクション定義を更新します。追加の設定オプションについては、[PQ パラメータ一覧](./pq-compression.md#pq-parameters) を参照してください。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### 4. 残りのデータのロード
+
+[コードブックのトレーニング完了後](#3-enable-pq-and-create-the-codebook)、通常どおりにデータを追加できます。Weaviate は新しいデータをデータベースに追加する際に圧縮します。
+
+コードブックを作成する時点で既に Weaviate インスタンスにデータが存在する場合、Weaviate は残りのオブジェクト(初期トレーニングセット以降のもの)を自動的に圧縮します。
+
+## PQ パラメーター
+
+コレクションレベルで以下のパラメーターを設定することで、PQ 圧縮を構成できます。
+
+import PQParameters from '/\_includes/configuration/pq-compression/parameters.mdx' ;
+
+
+
+## 追加ツールと留意事項
+
+### コードブックのトレーニング上限の変更
+
+一般的なユースケースでは、100,000 オブジェクトが最適なトレーニングサイズです。`trainingLimit` を増やしても大きな効果は得られません。`trainingLimit` を大きくするとトレーニング時間が長くなるほか、高すぎるとメモリ不足が発生する可能性があります。
+
+小規模データセットで圧縮を有効にしたい場合は、[バイナリ量子化 (BQ)](./bq-compression.md) の利用を検討してください。BQ はトレーニングを必要としない、よりシンプルな圧縮方式です。
+
+### システムログの確認
+
+圧縮が有効になると、Weaviate は次のような診断メッセージをログに記録します。
+
+```bash
+pq-conf-demo-1 | {"action":"compress","level":"info","msg":"switching to compressed vectors","time":"2023-11-13T21:10:52Z"}
+
+pq-conf-demo-1 | {"action":"compress","level":"info","msg":"vector compression complete","time":"2023-11-13T21:10:53Z"}
+```
+
+`docker-compose` で Weaviate を実行している場合、システムコンソールからログを取得できます。
+
+```bash
+docker compose logs -f --tail 10 weaviate
+```
+
+また、ログファイルを直接確認することもできます。ファイルの場所は `docker` でご確認ください。
+
+```bash
+docker inspect --format='{{.LogPath}}'
+```
+
+### 現在の `pq` 設定の確認
+
+現在の `pq` 設定を確認するには、次のように取得できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### 複数ベクトル埋め込み(名前付きベクトル)
+
+import NamedVectorCompress from '/\_includes/named-vector-compress.mdx';
+
+
+
+### マルチベクトル埋め込み(ColBERT、ColPali など)
+
+import MultiVectorCompress from '/\_includes/multi-vector-compress.mdx';
+
+
+
+## さらなる参考資料
+
+- [スターターガイド: 圧縮](/docs/weaviate/starter-guides/managing-resources/compression.mdx)
+- [リファレンス: ベクトルインデックス](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx)
+- [コンセプト: ベクトル量子化](/docs/weaviate/concepts/vector-quantization.md)
+- [コンセプト: ベクトルインデックス](/weaviate/concepts/indexing/vector-index.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/rq-compression.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/rq-compression.md
new file mode 100644
index 000000000..b8787b13c
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/rq-compression.md
@@ -0,0 +1,183 @@
+---
+title: 回転量子化 (RQ)
+sidebar_position: 25
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['configuration', 'compression', 'rq']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure-rq/rq-compression-v4.py';
+import GoCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/go/docs/configure/compression.rq_test.go';
+import TSCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure-rq/rq-compression-v3.ts';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/rq-compression.java';
+
+:::caution 技術プレビュー
+
+回転量子化 ( RQ ) は **`v1.32`** で **技術プレビュー** として追加されました。
+これは、この機能がまだ開発中であり、将来のリリースで変更される可能性があることを意味します。互換性が破壊される変更が含まれる場合もあります。
+**現時点では本番環境での使用は推奨しません。**
+
+:::
+
+[**回転量子化 ( RQ )**](../../concepts/vector-quantization.md#rotational-quantization) は、4 倍の圧縮率でほぼ完璧なリコール ( ほとんどのデータセットで 98-99% ) を維持する、高速で学習不要なベクトル圧縮手法です。
+
+:::note HNSW のみ
+RQ は現在、フラットインデックス型をサポートしていません。
+:::
+
+## 新しいコレクションでの圧縮の有効化
+
+RQ はコレクション作成時に、コレクション定義を通じて有効化できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 既存コレクションでの圧縮の有効化
+
+RQ は、既存のコレクションに対してもコレクション定義を更新することで有効化できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## RQ パラメーター
+
+RQ を調整するには、以下の量子化およびベクトルインデックスパラメーターを使用します。
+
+import RQParameters from '/\_includes/configuration/rq-compression-parameters.mdx' ;
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 追加の考慮事項
+
+### 複数 ベクトル エンベディング(名前付き ベクトル)
+
+import NamedVectorCompress from '/\_includes/named-vector-compress.mdx';
+
+
+
+### マルチベクトル エンベディング (ColBERT、ColPali など)
+
+import MultiVectorCompress from '/\_includes/multi-vector-compress.mdx';
+
+
+
+:::note マルチベクトルのパフォーマンス
+RQ はマルチベクトル エンベディングをサポートしています。各トークン ベクトルは 64 次元の倍数に切り上げられるため、非常に短いベクトルでは 4x 未満の圧縮になる場合があります。これは技術的な制限であり、将来のバージョンで改善される可能性があります。
+:::
+
+## 追加リソース
+
+- [スターター ガイド: 圧縮](/docs/weaviate/starter-guides/managing-resources/compression.mdx)
+- [リファレンス: ベクトル インデックス](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx)
+- [コンセプト: ベクトル 量子化](/docs/weaviate/concepts/vector-quantization.md)
+- [コンセプト: ベクトル インデックス](/weaviate/concepts/indexing/vector-index.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/sq-compression.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/sq-compression.md
new file mode 100644
index 000000000..95f52b131
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/compression/sq-compression.md
@@ -0,0 +1,172 @@
+---
+title: スカラー量子化 (SQ)
+sidebar_position: 27
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['configuration', 'compression', 'sq']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure-sq/sq-compression-v4.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure-sq/sq-compression-v3.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure-sq/sq-compression-v3.ts';
+import TSCodeSQOptions from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure-sq/sq-compression.options-v3.ts';
+import TSCodeLegacy from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/configure-sq/sq-compression-v2.ts';
+import GoCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/go/docs/configure/compression.sq_test.go';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/\_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/sq-compression.java';
+
+:::info Added in v1.26.0
+
+:::
+
+[スカラー量子化 (SQ)](/weaviate/concepts/vector-quantization#scalar-quantization) は、ベクトルのサイズを削減できるベクトル圧縮手法です。
+
+SQ を使用するには、コレクション定義で有効化してからデータをコレクションに追加します。
+
+## 新規コレクションでの圧縮の有効化
+
+SQ はコレクション作成時に、コレクション定義を通じて有効化できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 既存コレクションでの圧縮の有効化
+
+:::info Added in `v1.31`
+コレクション作成後に SQ 圧縮を有効化できる機能は Weaviate `v1.31` で追加されました。
+:::
+
+既存のコレクションでも、コレクション定義を更新することで SQ を有効化できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## SQ パラメーター
+
+SQ を調整するには、これらの `vectorIndexConfig` パラメーターを設定します。
+
+import SQParameters from '/\_includes/configuration/sq-compression-parameters.mdx' ;
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 追加の考慮事項
+
+### 複数ベクトル埋め込み(名前付きベクトル)
+
+import NamedVectorCompress from '/\_includes/named-vector-compress.mdx';
+
+
+
+### マルチベクトル埋め込み( ColBERT、 ColPali など)
+
+import MultiVectorCompress from '/\_includes/multi-vector-compress.mdx';
+
+
+
+## さらに学ぶ
+
+- [スターターガイド: 圧縮](/docs/weaviate/starter-guides/managing-resources/compression.mdx)
+- [リファレンス: ベクトル インデックス](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx)
+- [概念: ベクトル 量子化](/docs/weaviate/concepts/vector-quantization.md)
+- [概念: ベクトル インデックス](/weaviate/concepts/indexing/vector-index.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/hnsw-snapshots.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/hnsw-snapshots.md
new file mode 100644
index 000000000..a71e80a0b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/hnsw-snapshots.md
@@ -0,0 +1,65 @@
+---
+title: HNSW スナップショット
+sidebar_position: 47
+sidebar_label: HNSW Snapshots
+description: Weaviate における HNSW スナップショットで起動時間を短縮する方法と、その管理方法について学びます。
+---
+
+:::info Added in `v1.31`
+:::
+
+HNSW (Hierarchical Navigable Small World) スナップショットは、大規模な ベクトル インデックス を持つインスタンスの起動時間を大幅に短縮できます。
+
+デフォルトでは、HNSW スナップショット機能は **無効** です。この機能を使用するには、以下に示す [環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md) を設定してください。
+
+:::info Concepts: HNSW snapshots
+詳細な説明は、この [概念ページ](../concepts/storage.md#hnsw-snapshots) をご覧ください。
+:::
+
+## 1. HNSW スナップショットの有効化
+
+`PERSISTENCE_HNSW_DISABLE_SNAPSHOTS` を `false` に設定して HNSW スナップショット機能を有効にします。(デフォルト: `true`)
+
+## 2. スナップショット作成の設定
+
+以下のオプションの環境変数を設定することで、スナップショット動作を調整できます。
+
+:::note
+新しいスナップショットを作成する前に、前回のスナップショットとコミットログの差分をメモリに読み込む必要があります。この処理を行うのに十分なメモリがあることをご確認ください。
+:::
+
+### 起動時のスナップショット
+
+起動時のスナップショット作成を有効または無効にします:
+
+- `PERSISTENCE_HNSW_SNAPSHOT_ON_STARTUP`: `true` の場合、最後のスナップショット以降にコミットログに変更があれば、起動時に新しいスナップショットを作成します。変更がなければ既存のスナップショットが読み込まれます。
+ - **Default:** `true`
+
+### 定期的なスナップショット
+
+定期的なスナップショット作成を設定します。スナップショットをトリガーするには、以下 **すべて** の条件を満たす必要があります:
+
+1. **一定時間が経過していること:**
+
+ - `PERSISTENCE_HNSW_SNAPSHOT_INTERVAL_SECONDS`: 前回のスナップショットからの最小経過時間(秒)。
+ - **Default:** `21600` 秒(6 時間)
+
+2. **新しいコミットログが十分な数あること:**
+
+ - `PERSISTENCE_HNSW_SNAPSHOT_MIN_DELTA_COMMITLOGS_NUMBER`: 前回のスナップショット以降に作成された新しいコミットログファイル数の最小値。
+ - **Default:** `1`
+
+3. **新しいコミットログの合計サイズが十分であること(割合):**
+ - `PERSISTENCE_HNSW_SNAPSHOT_MIN_DELTA_COMMITLOGS_SIZE_PERCENTAGE`: 前回のスナップショットサイズに対する新しいコミットログ合計サイズの最小割合。
+ - **Default:** `5` (前回のスナップショットサイズの 5% に相当するコミットログが必要)。例えば前回のスナップショットが 1000MB の場合、新しいコミットログが 50MB 以上になるとスナップショットが作成されます。
+
+## 参考リソース
+
+- [概念: ストレージ - 永続化とクラッシュリカバリー](../concepts/storage.md#persistence-and-crash-recovery)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/\_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-async-queue.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-async-queue.png
new file mode 100644
index 000000000..903f8aa6e
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-async-queue.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-importing.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-importing.png
new file mode 100644
index 000000000..09fceb956
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-importing.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-lsm.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-lsm.png
new file mode 100644
index 000000000..7cd3a9fd5
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-lsm.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-objects.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-objects.png
new file mode 100644
index 000000000..4b0c148bc
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-objects.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-startup.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-startup.png
new file mode 100644
index 000000000..aae320f17
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-startup.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-usage.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-usage.png
new file mode 100644
index 000000000..09706dca1
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-usage.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-vector.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-vector.png
new file mode 100644
index 000000000..aa3e28a19
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/img/weaviate-sample-dashboard-vector.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..8bce0c156
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/index.mdx
@@ -0,0 +1,196 @@
+---
+title: Weaviate の設定方法
+sidebar_position: 0
+image: og/docs/configuration.jpg
+hide_table_of_contents: true
+# tags: ['configuration']
+---
+
+以下のガイドを使用して、 Weaviate インスタンスの主要な運用面を設定および管理します:
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+export const configOpsData = [
+ {
+ title: "圧縮 / 量子化 (PQ/BQ/RQ/SQ)",
+ description:
+ "直積、バイナリ、回転、スカラーの量子化手法でメモリ使用量を削減します。",
+ link: "/weaviate/configuration/compression",
+ icon: "fas fa-compress-alt",
+ },
+ {
+ title: "モジュール",
+ description:
+ " Weaviate のベクトライザー、検索拡張生成 (RAG) などのモジュール エコシステムを探索します。",
+ link: "/weaviate/configuration/modules",
+ icon: "fas fa-puzzle-piece",
+ },
+ {
+ title: "認証と認可",
+ description:
+ "アクセスを許可する前にユーザーの身元を認証・確認する方法を設定します。",
+ link: "/weaviate/configuration/authz-authn",
+ icon: "fas fa-key",
+ },
+ {
+ title: "RBAC",
+ description:
+ "ロールベースアクセス制御の概念、事前定義 / カスタム ロール、および権限について学びます。",
+ link: "/weaviate/configuration/rbac",
+ icon: "fas fa-user-shield",
+ },
+];
+
+
+
+
+
+## デプロイ ガイド
+
+### 設定
+
+export const configurationData = [
+ {
+ title: "バックアップ",
+ description:
+ " Weaviate インスタンスのバックアップとリストア手順を設定します。",
+ link: "/deploy/configuration/backups",
+ icon: "fas fa-save",
+ },
+ {
+ title: "環境変数",
+ description:
+ "接続文字列、ポート、セキュリティ資格情報のために環境変数を設定します。",
+ link: "/deploy/configuration/env-vars",
+ icon: "fas fa-cog",
+ },
+ {
+ title: "水平スケーリング",
+ description: "高可用性のためにデプロイメントをスケールします。",
+ link: "/deploy/configuration/horizontal-scaling",
+ icon: "fas fa-arrow-up-right-dots",
+ },
+ {
+ title: "永続化",
+ description: "バックアップを有効化し、保持ポリシーを設定します。",
+ link: "/deploy/configuration/persistence",
+ icon: "fas fa-floppy-disk",
+ },
+ {
+ title: "テナント オフロード",
+ description:
+ "マルチテナント構成で非アクティブなテナントをオフロードしてリソース使用量を管理します。",
+ link: "/deploy/configuration/tenant-offloading",
+ icon: "fas fa-pause-circle",
+ },
+];
+
+
+
+
+
+### 認可と認証
+
+export const authData = [
+ {
+ title: "認証",
+ description: "デプロイメントのアクセス管理を設定します。",
+ link: "/deploy/configuration/authentication",
+ icon: "fas fa-shield-halved",
+ },
+ {
+ title: "認可",
+ description: "ユーザー ロールと権限を定義および管理します。",
+ link: "/deploy/configuration/authorization",
+ icon: "fas fa-user-shield",
+ },
+ {
+ title: "RBAC の設定",
+ description:
+ "詳細な権限のためにロールベースアクセス制御を設定します。",
+ link: "/deploy/configuration/configuring-rbac",
+ icon: "fas fa-users-cog",
+ },
+ {
+ title: "OIDC 設定",
+ description:
+ " Weaviate と安全に連携する OpenID Connect を設定します。",
+ link: "/deploy/configuration/oidc",
+ icon: "fas fa-lock",
+ },
+];
+
+
+
+
+
+
+### レプリケーション
+
+export const replicationData = [
+ {
+ title: "レプリケーション",
+ description:
+ "高可用性と障害耐性を実現するため、ノード間でデータのレプリケーションを設定します。",
+ link: "/deploy/configuration/replication",
+ icon: "fas fa-copy",
+ },
+ {
+ title: "非同期レプリケーション",
+ description:
+ "分散クラスタ内のノード間で最終的な整合性を確保します。",
+ link: "/deploy/configuration/async-rep",
+ icon: "fas fa-clone",
+ },
+];
+
+
+
+
+
+### クラスタ情報
+
+export const clusterInfoData = [
+ {
+ title: "クラスタメタデータ",
+ description: "Weaviate クラスタに関するメタデータへアクセスし、管理します。",
+ link: "/deploy/configuration/meta",
+ icon: "fas fa-info-circle",
+ },
+ {
+ title: "モニタリング、メトリクス、およびログ",
+ description: "Weaviate インスタンスの状態と健全性を監視します。",
+ link: "/deploy/configuration/monitoring",
+ icon: "fas fa-chart-bar",
+ },
+ {
+ title: "クラスタノードデータ",
+ description: "クラスタ内の各ノードに関するデータを表示および管理します。",
+ link: "/deploy/configuration/nodes",
+ icon: "fas fa-server",
+ },
+ {
+ title: "ステータス",
+ description: "Weaviate インスタンスの状態と健全性を監視します。",
+ link: "/deploy/configuration/status",
+ icon: "fas fa-heartbeat",
+ },
+ {
+ title: "テレメトリ",
+ description:
+ "Weaviate のテレメトリがどのように機能するかを理解し、設定方法を確認します。",
+ link: "/deploy/configuration/telemetry",
+ icon: "fas fa-chart-line",
+ },
+];
+
+
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/modules.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/modules.md
new file mode 100644
index 000000000..e3d5074b5
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/modules.md
@@ -0,0 +1,158 @@
+---
+title: モジュール
+sidebar_position: 11
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['configuration', 'modules']
+---
+
+Weaviate の機能は、[モジュール](/weaviate/concepts/modules.md) を使用してカスタマイズできます。ここでは、モジュールを有効化して設定する方法について説明します。
+
+## インスタンスレベルの設定
+
+インスタンス (つまり Weaviate クラスター) レベルでは、次のことが行えます。
+
+- モジュールの有効化
+- デフォルト ベクトライザー モジュールの設定
+- モジュール固有の変数 (例: API キー) の設定
+
+これらは、以下のように適切な [環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md) を設定することで行えます。
+
+:::tip WCD については?
+Weaviate Cloud (WCD) のインスタンスにはモジュールがあらかじめ設定されています。詳細は [こちらのページ](/cloud/manage-clusters/status#enabled-modules) をご覧ください。
+:::
+
+### 個別モジュールの有効化
+
+`ENABLE_MODULES` 変数にモジュールのリストを指定すると、モジュールを有効化できます。たとえば、以下のコードは `text2vec-transformers` モジュールを有効化します。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ environment:
+ ENABLE_MODULES: 'text2vec-transformers'
+```
+
+複数のモジュールを有効化する場合は、カンマ区切りで追加します。
+
+次の例では、`text2vec-huggingface`、`generative-cohere`、`qna-openai` モジュールを有効化します。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ environment:
+ ENABLE_MODULES: 'text2vec-huggingface,generative-cohere,qna-openai'
+```
+
+### すべての API ベース モジュールを有効化
+
+:::caution 実験的機能
+`v1.26.0` 以降で利用可能な実験的機能です。使用にはご注意ください。
+:::
+
+`ENABLE_API_BASED_MODULES` 変数を `true` に設定すると、すべての API ベース [モデル統合](../model-providers/index.md) (Anthropic、Cohere、OpenAI など) を有効化できます。これにより関連モジュールがすべて有効化されます。これらのモジュールは軽量のため、まとめて有効化してもリソース使用量が大幅に増えることはありません。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ environment:
+ ENABLE_API_BASED_MODULES: 'true'
+```
+
+API ベース モジュールの一覧は [モデルプロバイダー統合ページ](../model-providers/index.md#api-based) で確認できます。また、リストが定義されている [ソースコード](https://github.com/weaviate/weaviate/blob/main/adapters/handlers/rest/configure_api.go) を参照することも可能です。
+
+個別モジュールの有効化と組み合わせることもできます。たとえば、次の例ではすべての API ベース モジュール、Ollama モジュール、そして `backup-s3` モジュールを有効化しています。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ environment:
+ ENABLE_API_BASED_MODULES: 'true'
+ ENABLE_MODULES: 'text2vec-ollama,generative-ollama,backup-s3'
+```
+
+複数のベクトライザー (例: `text2vec`, `multi2vec`) モジュールを有効化すると、[`Explore` 機能](../api/graphql/explore.md) が無効化されます。`Explore` を使用する必要がある場合は、ベクトライザー モジュールを 1 つだけ有効化してください。
+
+### モジュール固有の変数
+
+モジュールによっては、追加の環境変数設定が必要です。たとえば、`backup-s3` モジュールでは `BACKUP_S3_BUCKET` にバックアップ用 S3 バケットを指定する必要があり、`text2vec-contextionary` モジュールでは `TRANSFORMERS_INFERENCE_API` に推論 API の場所を指定する必要があります。
+
+詳細は各 [モジュールのドキュメント](../modules/index.md) を参照してください。
+
+## ベクトライザーモジュール
+
+[ベクトル化統合](../model-providers/index.md) により、インポート時にデータをベクトル化し、`nearText` や `nearImage` などの [`near`](../search/similarity.md) 検索を実行できます。
+
+:::info 利用可能なベクトライザー統合の一覧
+[こちらのセクション](../model-providers/index.md) に掲載しています。
+:::
+
+### ベクトライザーモジュールの有効化
+
+`ENABLE_MODULES` 環境変数に追加することで、ベクトライザーモジュールを有効化できます。下記コードは `text2vec-cohere`、`text2vec-huggingface`、`text2vec-openai` の各ベクトライザーモジュールを有効化します。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ environment:
+ ENABLE_MODULES: 'text2vec-cohere,text2vec-huggingface,text2vec-openai'
+```
+
+### デフォルト ベクトライザー モジュール
+
+`DEFAULT_VECTORIZER_MODULE` 変数を使用して、デフォルトのベクトライザーモジュールを指定できます。
+
+デフォルト ベクトライザーモジュールを設定しない場合、スキーマでベクトライザーを設定するまで `near` やインポート時のベクトル化は利用できません。
+
+次のコードでは `text2vec-huggingface` をデフォルト ベクトライザーとして設定しています。そのため、クラスで別のベクトライザーを指定しない限り、`text2vec-huggingface` が使用されます。
+
+``` yaml
+services:
+ weaviate:
+ environment:
+ DEFAULT_VECTORIZER_MODULE: text2vec-huggingface
+```
+
+## 生成モデル統合
+
+[生成モデル統合](../model-providers/index.md) により、[検索拡張生成](../search/generative.md) 機能を利用できます。
+
+### 生成モジュールの有効化
+
+生成モジュールを有効化するには、目的のモジュールを `ENABLE_MODULES` 環境変数に追加します。以下のコードは、`generative-cohere` モジュールと `text2vec-huggingface` ベクトライザーモジュールを有効化します。
+
+```yaml
+services:
+ weaviate:
+ environment:
+ ENABLE_MODULES: 'text2vec-huggingface,generative-cohere'
+```
+
+:::tip `generative` モジュールと `text2vec` モジュールの選択は独立
+`text2vec` モジュールの選択が `generative` モジュールの選択を制限することはありません。逆も同様です。
+:::
+
+## テナントオフロードモジュール
+
+テナントをコールドストレージにオフロードしてメモリとディスクの使用量を削減し、必要に応じてオンロードできます。
+
+設定方法の詳細は [テナントオフロード設定](/deploy/configuration/tenant-offloading.md) の専用ページをご覧ください。テナントのオフロードとオンロードの方法については、[How-to: テナント状態の管理](../manage-collections/tenant-states.mdx) を参照してください。
+
+## カスタムモジュール
+
+独自モジュールの作成と使用方法については [こちら](../modules/custom-modules.md) をご覧ください。
+
+## 使用量モジュール
+
+[使用量モジュール](../modules/usage-modules.md) は、使用状況の分析データを GCS または S3 に収集しアップロードします。
+
+## 関連ページ
+- [概念: モジュール](../concepts/modules.md)
+- [リファレンス: モジュール](../modules/index.md)
+
+## 質問・フィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/rbac/_category_.json b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/rbac/_category_.json
new file mode 100644
index 000000000..cf965eaf1
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/rbac/_category_.json
@@ -0,0 +1,4 @@
+{
+ "label": "RBAC",
+ "position": 36
+}
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/rbac/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/rbac/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..27b2593b1
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/rbac/index.mdx
@@ -0,0 +1,438 @@
+---
+title: RBAC 概要
+sidebar_label: RBAC
+sidebar_position: 0
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['rbac', 'roles', 'configuration', 'authorization']
+---
+
+import Link from '@docusaurus/Link';
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+:::info `v1.29` で追加
+ロールベースアクセス制御(RBAC)は、バージョン `v1.29` から Weaviate で正式に利用可能になりました。
+:::
+
+Weaviate は、[認証](/deploy/configuration/authentication.md) 済みユーザーの ID に基づき、[認可](/deploy/configuration/authorization.md) レベルごとに差別化されたアクセスを提供します。
+
+RBAC を有効にすると、ユーザーのロールに基づいてさらにアクセスを制限できます。以下の図は Weaviate における RBAC モデルを示しており、ロールを定義し、それぞれに特定の権限を割り当てることでアクセスを制御します。これらの権限は、指定されたリソースタイプに対してユーザーが実行できる操作を決定します。
+
+主な構成要素は次のとおりです。
+
+- **ユーザー**
+ 個々のユーザー(例: `user-a`, `user-b`)は特定のロールに割り当てられます。
+
+- **ロール**
+ 各ロールは一連の権限をカプセル化します。この抽象化により、ユーザーグループが実行できる操作を管理できます。
+
+- **権限**
+ 権限は 3 つの要素で構成されます。
+ - **アクション**: create、read、update、delete、manage などの操作
+ - **リソース**: コレクションやバックアップなど、これらの操作の対象
+ - **オプションの制約**: コレクション名でのフィルタリングなど、リソース固有の制約
+
+```mermaid
+graph LR
+ %% Users Subgraph
+ subgraph Users
+ UA["user-a"]
+ UB["user-b"]
+ end
+
+ %% Roles Subgraph
+ subgraph Roles
+ RWR["readWriteRole"]
+ BM["backupManager"]
+ end
+
+ %% Permissions Group (contains Actions and Resources) with extra newline for spacing
+ subgraph Permissions["Permissions"]
+ %% Actions Subgraph
+ subgraph Actions
+ C["create"]
+ R["read"]
+ U["update"]
+ D["delete"]
+ M["manage"]
+ end
+
+ %% Resources Subgraph
+ subgraph Resources
+ COL["collections"]
+ BAC["backups"]
+ end
+ end
+
+ %% Connections for user-a
+ UA --> RWR
+ RWR --> C
+ RWR --> R
+ RWR --> U
+ RWR --> D
+
+ %% Connections for user-b
+ UB --> BM
+ BM --> M
+
+ %% Connections from actions to resources
+ C --> COL
+ R --> COL
+ U --> COL
+ D --> COL
+ M --> BAC
+
+%% Styling with soothing, Weaviate-compatible colors and slightly darker borders
+style Users fill:#AEDFF7,stroke:#90C7E5,stroke-width:1px
+style Roles fill:#C8E6C9,stroke:#A5D6A7,stroke-width:1px
+style Actions fill:#ECEFF1,stroke:#B0BEC5,stroke-width:1px
+style Resources fill:#CFD8DC,stroke:#AAB4BA,stroke-width:1px
+style Permissions fill:#E0F7FA,stroke:#B2EBF2,stroke-width:1px
+```
+
+この RBAC システムにより、ユーザーは自身のロールに必要な最小限のアクセスのみを持つことになり、Weaviate 内のセキュリティと管理性が向上します。ロールと権限は、Weaviate の REST API もしくは **[クライアントライブラリ](/weaviate/configuration/rbac/manage-roles)** からプログラムで管理できます。
+
+## ロール
+
+### 事前定義ロール
+
+Weaviate には、いくつかの事前定義ロールが用意されています。
+
+- `root`: すべてのリソースに対する **フルアクセス** を持ちます。
+- `viewer`: すべてのリソースに対する **読み取り専用アクセス** を持ちます。
+
+`root` ロールは、[`AUTHORIZATION_RBAC_ROOT_USERS`](/deploy/configuration/env-vars/index.md#rbac-authorization) 環境変数を使用して Weaviate の設定ファイル経由でユーザーに割り当てられます。事前定義ロールは変更できませんが、ユーザーには Weaviate API を通じて追加ロールを付与することが可能です。
+
+事前定義ロールを含むすべてのロールは、Weaviate API でユーザーに割り当てたり取り消したりできます。事前定義ロール自体を変更することはできません。
+
+ユーザーへ事前定義ロールを割り当てる方法の詳細は、[RBAC: 設定](/deploy/configuration/configuring-rbac.md) を参照してください。
+
+### カスタムロール
+
+事前定義ロールが割り当てられていない認証済みユーザーには、デフォルトでロールも権限もありません。
+
+これらのユーザーの権限は、**ロール管理** の適切な権限を持つユーザーによって Weaviate 上で変更できます。これにより、必要に応じてカスタムロールを作成し、ユーザーに割り当てることが可能です。
+
+ロール管理は、[事前定義 `root` ロール](/deploy/configuration/configuring-rbac.md) または [`manage_roles` 権限](/weaviate/configuration/rbac/manage-roles#role-management-permissions) を持つカスタムロールで実行できます。
+
+:::caution Role Management Permissions
+ロールを管理する権限をロールに付与する際は注意してください。これらの権限を利用して、ユーザーに追加のロールを割り当てることで特権を昇格させる可能性があります。信頼できるユーザーにのみ付与してください。
+:::
+
+## 権限
+
+Weaviate における権限は、ユーザーが特定リソースに対してどの操作を実行できるかを定義します。各権限は以下で構成されます。
+
+- リソースタイプ(例: collections, objects)
+- アクセスレベル(read, write, update, delete, manage)
+- オプションのリソース固有制約
+
+### 利用可能な権限
+
+権限は、以下のリソース・アクセスレベル・オプション制約で定義できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ リソースタイプ
+ アクセスレベル
+ リソース固有のオプション制約
+
+
+
+
+
+
+ ロール管理
+
+
+
+ ロールの作成
+ ロール情報の読み取り
+ ロール権限の更新
+ ロールの削除
+
+
+
+
ロール名フィルタ:
+
+
+ string または regex
: 管理対象のロールを指定
+
+
+
+
+
ロールスコープ:
+
+
+ all
: すべての権限でロール管理を許可
+
+
+ match
: 現在のユーザーと同レベルの権限でのみロール管理を許可
+
+
+
+
+
+
+
+
+ ユーザー管理
+
+
+
+ ユーザーの作成
+ ユーザー情報の読み取り
+ ユーザー API キーの更新/ローテート
+ ユーザーの削除
+
+ ユーザーへのロール付与および取り消し
+
+
+
+
+
ユーザー名フィルタ:
+
+
+ string または regex
: 管理対象のユーザーを指定
+
+
+
+
+
+
+
+
+ コレクション
+
+
+
+ (コレクション定義のみ、データオブジェクトの権限は別)
+
+
+
+ コレクションの作成
+ コレクション定義の読み取り
+ コレクション定義の更新
+ コレクションの削除
+
+
+ コレクション名フィルタ:
+
+
+ string または regex
: 管理対象のコレクションを指定
+
+
+
+
+
+
+
+ テナント
+
+
+
+ テナントの作成
+ テナント情報の読み取り
+ テナントの更新
+ テナントの削除
+
+
+ コレクション名フィルタ:
+
+
+ string または regex
: 管理対象のコレクションを指定
+
+
+ テナント名フィルタ:
+
+
+ string または regex
: 管理対象のテナントを指定
+
+
+
+
+
+
+
+ データオブジェクト
+
+
+
+ オブジェクトの作成
+ オブジェクトの読み取り
+ オブジェクトの更新
+ オブジェクトの削除
+
+
+ コレクション名フィルタ:
+
+
+ string または regex
: 管理対象のコレクションを指定
+
+
+ テナント名フィルタ:
+
+
+ string または regex
: 管理対象のテナントを指定
+
+
+
+
+
+
+
+ バックアップ
+
+
+ バックアップの管理
+
+ コレクション名フィルタ:
+
+
+ string または regex
: 管理対象のコレクションを指定
+
+
+
+
+
+
+
+ クラスター データアクセス
+
+
+ クラスター メタデータの読み取り
+
+
+
+
+
+ ノード データアクセス
+
+
+ 指定した詳細度でノードメタデータを読み取り
+
+
+
詳細度 (Verbosity level):
+
+
+ minimal
: すべてのコレクションに対し最小限の読み取り
+
+
+ verbose
: 指定したコレクションに対し詳細な読み取り
+
+
+
+
+
+ コレクション名フィルタ(verbose
のみ):
+
+
+
+ string または regex
: 管理対象のコレクションを指定
+
+
+
+
+
+
+
+
+ コレクションエイリアス
+
+
+
+ エイリアスの作成
+ エイリアスの読み取り
+ エイリアスの更新
+ エイリアスの削除
+
+
+ エイリアス名フィルタ:
+
+
+ string または regex
: 管理対象のエイリアスを指定
+
+
+
+
+
+
+
+ レプリケーション
+
+
+
+ レプリケーションの作成
+ レプリケーションの読み取り
+ レプリケーションの更新
+ レプリケーションの削除
+
+
+ コレクション名フィルタ:
+
+
+ string または regex
: 管理対象のコレクションを指定
+
+
+ シャード名フィルタ:
+
+
+ string または regex
: 管理対象のシャードを指定
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### 権限の動作
+
+権限を定義する際、ある権限を `False` に設定すると、それはアクセスを明示的に拒否するのではなく _設定されていない_ ことを意味します。したがって、ユーザーが複数のロールを持ち、一方のロールが権限を付与し、もう一方のロールがその権限を `False` に設定している場合でも、権限を付与しているロールによってユーザーはその権限を保持します。
+
+たとえば、ユーザーが次の 2 つのロールを持っている場合:
+
+- ロール A は Collection X に対して `read` を `False` に設定
+- ロール B は Collection X に対して `read` を `True` に設定
+
+ユーザーは Collection X に対する読み取りアクセスを持ちます。これは、ロール B が権限を付与しており、ロール A の `False` はアクセスをブロックするのではなく権限が設定されていないことを示すだけだからです。
+
+### 権限における名前フィルター
+
+一部の権限では、その権限を適用するコレクションを指定するためにコレクション名フィルターが必要です。
+
+この場合、`"*"` は複数文字のワイルドカードとして機能します。たとえば、コレクション名フィルターに `"Test*"` を指定すると、`Test` で始まるすべてのコレクションにその権限が適用されます。また、`"*"` をフィルターに指定すると、利用可能なすべてのコレクションに適用されます。
+
+### コレクションとテナントの権限
+
+コレクションに対する権限は、テナントに対する権限とは独立しています。
+
+あるコレクションに属するテナントを操作する権限を得るには、そのコレクションに対する適切なテナントレベルの権限が必要です。コレクションの作成などのコレクションレベルの権限は、そのコレクションのテナントを作成するなどの同等のテナントレベルの権限を付与しません。
+
+たとえば、`TestCollection` というコレクションでテナントを作成するには、そのコレクション内のテナントを "create" する権限が必要です。これは `TestCollection` というコレクションを作成する権限とは別です。
+
+## ユーザー
+
+[user 管理](./manage-users.mdx) API を使用して、ユーザーの作成、削除、一覧取得、API キーのローテーション、およびロールの管理ができます。
+
+## 参考リソース
+
+- [RBAC: 設定](/deploy/configuration/configuring-rbac.md)
+- [RBAC: ロール管理](./manage-roles.mdx)
+- [RBAC: ユーザー管理](./manage-users.mdx)
+- [RBAC: チュートリアル](/deploy/tutorials/rbac.mdx)
+
+## ご質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/rbac/manage-roles.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/rbac/manage-roles.mdx
new file mode 100644
index 000000000..498f8493e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/rbac/manage-roles.mdx
@@ -0,0 +1,772 @@
+---
+title: ロールの管理
+sidebar_label: Manage roles
+sidebar_position: 1
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['rbac', 'roles', 'configuration', 'authorization']
+---
+
+import Link from '@docusaurus/Link';
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/python/howto.configure.rbac.permissions.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/typescript/howto.configure.rbac.permissions.ts';
+import RolePyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/python/howto.configure.rbac.roles.py';
+import RoleTSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/typescript/howto.configure.rbac.roles.ts';
+
+:::info Added in `v1.29`
+ロールベースアクセス制御 (RBAC) は、Weaviate ではバージョン `v1.29` から一般公開されています。
+:::
+
+Weaviate における RBAC では、ロールを定義し、そのロールに権限を割り当てることができます。ユーザーをロールに割り当てることで、そのロールに付与された権限を継承できます。
+
+このページでは、Weaviate クライアントライブラリを使用して **ロールと権限を管理** する方法の例を紹介します。
+
+import ConfigureRbac from '/_includes/configuration/configure-rbac.mdx';
+
+
+
+## ロール管理の前提条件 {#requirements}
+
+ロール管理には、以下の方法で取得できる適切な `role` リソース権限が必要です。
+
+- [RBAC を構成](/deploy/configuration/configuring-rbac.md) する際に定義された `root` ロール
+- [`Role Management`](#role-management-permissions) 権限が付与されたロール
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+## ロール管理 {#role-management}
+
+### 権限付きの新しいロールの作成
+
+次のリソースタイプに対する権限をロールに割り当てることができます。
+
+1. [**Role Management**](#role-management-permissions)
+
+1. [**User Management**](#user-management-permissions)
+
+1. [**Collections**](#collections-permissions)(コレクション定義のみ。データオブジェクトの権限は別途設定)
+
+1. [**Tenants**](#tenants-permissions)
+
+1. [**Data Objects**](#data-permissions)
+
+1. [**Backup**](#backups-permissions)
+
+1. [**Cluster Data Access**](#clusters-permissions)
+
+1. [**Node Data Access**](#nodes-permissions)
+
+#### `Role Management` 権限を持つロールの作成 {#role-management-permissions}
+
+この例では、`testRole` というロールを作成し、以下の権限を付与します。
+
+- `testRole*` で始まるすべてのロールを作成、読み取り、更新、削除できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+
+#### `User Management` パーミッションを持つロールの作成 {#user-management-permissions}
+
+この例では、`testRole` というロールを作成し、次の権限を付与します:
+
+- `testUser*` で始まるすべてのユーザーの作成、読み取り、更新、および削除。
+- `testUser*` で始まるユーザーへのロールの付与および取り消し。
+
+
+
+
+
+
+
+```typescript
+// TS/JS support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+#### `Collections` パーミッションを持つロールの作成 {#collections-permissions}
+
+この例では、`testRole` というロールを作成し、次の権限を付与します:
+
+- `TargetCollection` で始まるすべてのコレクションの作成、読み取り、更新、および削除。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+#### `Tenant` パーミッションを持つロールの作成 {#tenants-permissions}
+
+この例では、`testRole` というロールを作成し、次の権限を付与します:
+
+- `TargetCollection` で始まるコレクション内で、`TargetTenant` で始まるテナントの作成および削除。
+- `TargetCollection` で始まるコレクション内で、`TargetTenant` で始まるテナントのメタデータ(テナント名やステータスなど)の読み取り。
+- `TargetCollection` で始まるコレクション内で、`TargetTenant` で始まるテナントのステータスの更新。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+#### `Data Objects` パーミッションを持つロールの作成 {#data-permissions}
+
+この例では、`testRole` というロールを作成し、次の権限を付与します:
+
+- `TargetCollection` で始まるコレクションのデータの作成、読み取り、更新、および削除。
+- マルチテナンシーが有効で `tenant` フィルターが設定されている場合、この権限は `TargetTenant` で始まるテナントにのみ適用されます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+#### `Backups` 権限を持つロールの作成 {#backups-permissions}
+
+この例では、 `testRole` というロールを作成し、以下の権限を付与します:
+
+- `TargetCollection` で始まるコレクションのバックアップを管理します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+#### `Cluster Data Access` 権限を持つロールの作成 {#clusters-permissions}
+
+この例では、 `testRole` というロールを作成し、以下の権限を付与します:
+
+- クラスター メタデータを読み取ります。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+#### `Node Data Access` 権限を持つロールの作成 {#nodes-permissions}
+
+この例では、 `testRole` というロールを作成し、以下の権限を付与します:
+
+- `TargetCollection` で始まるコレクションについて、指定した詳細レベルでノード メタデータを読み取ります。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+#### `Collection Aliases` 権限を持つロールの作成 {#aliases-permissions}
+
+この例では、 `testRole` というロールを作成し、以下の権限を付与します:
+
+- `TargetAlias` で始まるコレクション エイリアスの作成、読み取り、更新、削除を行います。
+
+
+
+
+
+
+
+```typescript
+// TS/JS support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+#### `Replications` パーミッションを持つロールの作成 {#replications-permissions}
+
+この例では、 `testRole` という名前のロールを作成し、以下のパーミッションを付与します。
+
+- `TargetCollection` で始まるコレクションおよび `TargetShard` で始まるシャードに対するレプリカ移動操作の作成・読み取り・更新・削除
+
+
+
+
+
+
+
+```typescript
+// TS/JS support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+### 追加パーミッションの付与
+
+追加パーミッションはいつでもロールに付与できます。対象のロールは既に存在している必要があります。
+
+この例では、ロール `testRole` に以下の追加パーミッションを付与します。
+
+- `TargetCollection` で始まるコレクションに **新しいデータを作成** する
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+### ロールからのパーミッション削除
+
+パーミッションはいつでもロールから取り消すことができます。すべてのパーミッションを削除すると、そのロール自体も削除されます。
+
+この例では、ロール `testRole` から以下のパーミッションを削除します。
+
+- `TargetCollection` で始まるコレクションのデータを読み取る
+- `TargetCollection` で始まるコレクションを作成および削除する
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+### ロールの存在確認
+
+ロール `testRole` が存在するかどうかを確認します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+
+### ロールの確認
+
+ロールに割り当てられている権限を表示します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+### すべてのロールの一覧
+
+システム内のすべてのロールとそれらの権限を表示します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+### ロールを持つユーザーの一覧
+
+`testRole` を持つすべてのユーザーを一覧表示します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+### ロールの削除
+
+ロールを削除すると、システムからそのロールが削除され、該当するユーザーから関連する権限が取り消されます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+## ユーザー管理 {#user-management}
+
+ユーザーにロールを割り当てたり、ユーザーの作成・更新・削除について詳しく知るには、[ユーザー管理](./manage-users.mdx) ページをご覧ください。
+
+## 追加リソース
+
+- [ RBAC: 概要](./index.mdx)
+- [ RBAC: 設定](/deploy/configuration/configuring-rbac.md)
+- [ RBAC: ユーザー管理](./manage-users.mdx)
+
+## ご質問・フィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/rbac/manage-users.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/rbac/manage-users.mdx
new file mode 100644
index 000000000..264df1a52
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/configuration/rbac/manage-users.mdx
@@ -0,0 +1,496 @@
+---
+title: ユーザー管理
+sidebar_label: ユーザー管理
+sidebar_position: 1
+image: og/docs/configuration.jpg
+# tags: ['rbac', 'roles', 'configuration', 'authorization']
+---
+
+import Link from '@docusaurus/Link';
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/python/howto.configure.rbac.permissions.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/typescript/howto.configure.rbac.permissions.ts';
+import UserPyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/python/howto.configure.rbac.users.py';
+import UserTSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/typescript/howto.configure.rbac.users.ts';
+import OidcUserPyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/python/howto.configure.rbac.oidc.users.py';
+import OidcUserTSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/typescript/howto.configure.rbac.oidc.users.ts';
+
+
+:::info `v1.29` と `v1.30` で追加
+ロールベースアクセス制御 ( RBAC ) は Weaviate `v1.29` から一般提供されています。
+ユーザー管理機能は `v1.30` から利用可能です。
+:::
+
+Weaviate では、ロールベースアクセス制御 ( RBAC ) により、ロールを定義し、それぞれに権限を割り当てられます。ユーザーはロールに紐付けられ、そのロールに設定された権限を継承します。
+
+Weaviate には複数種類のユーザーが存在します。**データベースユーザー** は Weaviate インスタンスによって完全に管理され、**OIDC** ユーザーは外部アイデンティティプロバイダーによって管理されます。どちらのタイプも RBAC と併用できます。
+
+このページでは、Weaviate クライアントライブラリーを使用して **ユーザー** とそのロールをプログラムで管理する方法を示します。
+
+:::note Weaviate におけるユーザータイプ
+
+
+
+内部的には、Weaviate は次の 3 種類のユーザーを区別します。
+
+- `db_user`: API を通じて完全に管理できるデータベースユーザー
+- `db_env_user`: `AUTHENTICATION_APIKEY_USERS` 環境変数で定義され、変数の変更と Weaviate 再起動によってのみ更新可能なデータベースユーザー
+- `oidc`: 外部 OIDC サービスでのみ作成/削除できるユーザー
+
+:::
+
+## ユーザー管理 {#user-management}
+
+### ユーザー一覧
+
+この例では、Weaviate 内のすべてのユーザー (`db_user`, `db_env_user`, `oidc`) を取得する方法を示します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+ 結果例
+
+```text
+[
+ UserDB(user_id='custom-user', role_names=['viewer', 'testRole'], user_type=, active=True),
+ UserDB(user_id='root-user', role_names=['root'], user_type=, active=True)
+]
+```
+
+
+
+### データベースユーザーの作成 {#create-a-user}
+
+この例では `custom-user` というユーザーを作成します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+ 結果例
+
+```text
+RXF1dU1VcWM1Q3hvVndYT0F1OTBOTDZLZWx0ME5kbWVJRVdPL25EVW12QT1fMXlDUEhUNjhSMlNtazdHcV92MjAw
+```
+
+
+
+
+
+### データベースユーザーの削除
+
+この例では `custom-user` というユーザーを削除します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+### データベースユーザー API キーのローテーション {#rotate-user-api-key}
+
+この例では `custom-user` の API キーを更新(ローテーション)します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+ 実行結果の例
+
+```text
+SSs3WGVFbUxMVFhlOEsxVVMrQVBzM1VhQTJIM2xXWngwY01HaXFYVnM1az1fMXlDUEhUNjhSMlNtazdHcV92MjAw
+```
+
+
+
+## データベースユーザー:権限管理 {#user-permissions-management}
+
+### データベースユーザーへのロール割り当て
+
+カスタムユーザーには、ゼロ個を含む任意の数のロールを割り当てることができます。ロールはあらかじめ定義されたロール(例: `viewer`)でも、カスタムロールでもかまいません。
+
+この例では、カスタムロール `testRole` と、事前定義済みロール `viewer` を `custom-user` に割り当てます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+### データベースユーザーからのロール削除
+
+特定のユーザーから 1 つ以上のロールを取り消すことができます。
+
+この例では、ユーザー `custom-user` からロール `testRole` を削除します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+### データベース ユーザーのロール取得
+
+任意のユーザーのロール情報を取得します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+ 結果例
+
+```text
+testRole
+viewer
+```
+
+
+
+## OIDC ユーザー: 権限管理 {#oidc-user-permissions-management}
+
+[OIDC](/deploy/configuration/oidc.md) を使用すると、アイデンティティ プロバイダーがユーザーを認証してトークンを発行し、それを Weaviate が検証します。これらのユーザーには RBAC を用いてカスタム権限を持つロールを割り当てられます。
+
+### OIDC ユーザーへのロール割り当て
+
+OIDC ユーザーには、ロールを 0 個以上割り当てることができます。ロールはあらかじめ定義されたロール(例: `viewer`)でも、カスタム ロールでも構いません。
+
+この例では、カスタム ロール `testRole` と、定義済みロール `viewer` を `custom-user` に割り当てます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+### OIDC ユーザーからのロール削除
+
+特定の OIDC ユーザーから 1 つ以上のロールを取り消すことができます。
+
+この例では、ユーザー `custom-user` からロール `testRole` を削除します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+### OIDC ユーザーのロール取得
+
+OIDC ユーザーのロール情報を取得します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+
+ 結果例
+
+```text
+testRole
+viewer
+```
+
+
+
+
+
+## 追加リソース
+
+- RBAC :概要](./index.mdx)
+- RBAC :設定](/deploy/configuration/configuring-rbac.md)
+- RBAC :ロールの管理](./manage-roles.mdx)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/_category_.json b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/_category_.json
new file mode 100644
index 000000000..8afb96e09
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/_category_.json
@@ -0,0 +1,4 @@
+{
+ "label": "How-to: Connect",
+ "position": 70
+}
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-cloud.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-cloud.mdx
new file mode 100644
index 000000000..2a881f643
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-cloud.mdx
@@ -0,0 +1,183 @@
+---
+title: Weaviate クラウド
+sidebar_position: 10
+image: og/docs/connect.jpg
+# tags: ['getting started', 'connect']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-python-v3.py';
+import PyCodeV4 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-python-v4.py';
+import TsCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-ts-v3.ts';
+import TsCodeV2 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-ts-v2.ts';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect.java';
+import ShellCode from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect.sh';
+import GoCode from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect.go';
+
+以下の手順で Weaviate クラウド (WCD) インスタンスに接続します。
+
+## API キーと REST エンドポイントの取得
+
+import RetrieveAPIKeys from '/_includes/wcs/retrieve-api-keys.mdx';
+
+
+
+## 接続例
+
+
+
+接続には、`REST Endpoint` と `Admin` API キーを [環境変数](#environment-variables) に保存して使用します。
+
+import HostnameWarning from '/_includes/wcs/hostname-warning.mdx';
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## サードパーティ API キー
+
+ベクトル化や RAG に API ベースのモデルを使用する場合、サービスの API キーが必要です。サードパーティ API キーを追加するには、以下の例に従ってください。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 環境変数
+
+import EnvVarsHowto from '/_includes/environment-variables.mdx';
+
+
+
+## gRPC タイムアウト
+
+import GRPCTimeoutIntro from '/_includes/connect/timeouts-intro.mdx';
+
+
+
+import GRPCTimeouts from '/_includes/code/connections/timeouts-cloud.mdx';
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-custom.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-custom.mdx
new file mode 100644
index 000000000..7fde96f0c
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-custom.mdx
@@ -0,0 +1,97 @@
+---
+title: カスタム接続
+sidebar_position: 30
+image: og/docs/connect.jpg
+# tags: ['getting started', 'connect']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+
+import PyCodeV4 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-python-v4.py';
+import TsCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-ts-v3.ts';
+
+[Python クライアント v4](/weaviate/client-libraries/python) と [TypeScript クライアント v3](../client-libraries/typescript/index.mdx) では、一般的な接続タイプ向けのヘルパーメソッドを提供しています。さらに、追加の接続設定が必要な場合に使用できるカスタムメソッドも用意されています。
+
+他のクライアントを使用している場合でも、標準の接続メソッドはすべての接続で設定可能です。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 環境変数
+
+import EnvVarsHowto from '/_includes/environment-variables.mdx';
+
+
+
+## gRPC タイムアウト
+
+import GRPCTimeoutIntro from '/_includes/connect/timeouts-intro.mdx';
+
+
+
+import GRPCTimeouts from '/_includes/code/connections/timeouts-custom.mdx';
+
+
+
+## サードパーティ API キー
+
+外部 API を利用するインテグレーションでは、API キーが必要になることがよくあります。サードパーティの API キーを追加するには、次の例を参考にしてください:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## OIDC 認証
+
+import WCDOIDCWarning from '/_includes/wcd-oidc.mdx';
+
+
+
+import OIDCConnect from '/_includes/connect/oidc-connect-ref.mdx';
+
+
+
+import OIDCExamples from '/_includes/code/connections/oidc-connect.mdx';
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-embedded.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-embedded.mdx
new file mode 100644
index 000000000..74b2574cf
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-embedded.mdx
@@ -0,0 +1,56 @@
+---
+title: 組み込み Weaviate
+sidebar_position: 30
+image: og/docs/connect.jpg
+# tags: ['getting started', 'connect']
+---
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-python-v3.py';
+import PyCodeV4 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-python-v4.py';
+import TsCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-ts-v3.ts';
+import TsCodeV2 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-ts-v2.ts';
+
+import EMBDIntro from '/_includes/embedded-intro.mdx';
+
+
+
+組み込み Weaviate の使用方法の詳細については、[組み込み Weaviate](/deploy/installation-guides/embedded) を参照してください。
+
+## Embedded Weaviate インスタンスの起動
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## ご質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-local.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-local.mdx
new file mode 100644
index 000000000..096168fc9
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-local.mdx
@@ -0,0 +1,316 @@
+---
+title: ローカル インスタンス
+sidebar_position: 20
+image: og/docs/connect.jpg
+# tags: ['getting started', 'connect']
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+
+import WCSWithoutAuthentication from '/_includes/code/wcs.without.authentication.mdx';
+import WCSAuthenticationApiKey from '/_includes/code/wcs.authentication.api.key.mdx';
+import WCDAuthAndInferenceKeys from '/_includes/code/wcs.authentication.api.key.with.inference.key.mdx';
+
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-python-v3.py';
+import PyCodeV4 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-python-v4.py';
+import TsCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-ts-v3.ts';
+import TsCodeV2 from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect-ts-v2.ts';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect.java';
+import ShellCode from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect.sh';
+import GoCode from '!!raw-loader!/_includes/code/connections/connect.go';
+
+ローカルにホストした Weaviate インスタンスへ接続するには、次の手順に従います。
+
+## ローカル接続 URL
+
+Docker インスタンスのデフォルト URL は `http://localhost:8080` です。gRPC ポート `50051` も `localhost` でリッスンしています。
+
+インスタンスを Kubernetes 上で実行している場合は、Helm チャートの `values.yaml` ファイルにある `host` と `port` の値を確認してください。
+
+## 認証なしでの接続
+
+認証を有効にしていないローカル インスタンスへ接続するには、以下の例を参照してください。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## URL またはポートを変更する
+
+デフォルトの URL やポート番号を変更する場合は、以下の例を参照してください。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 認証の有効化
+
+Weaviate の API キーで認証するには、次の例に従ってください。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### OIDC 認証
+
+import OIDCConnect from '/_includes/connect/oidc-connect-ref.mdx';
+
+
+
+その他のクライアント例については、[OIDC 認証](/weaviate/connections/connect-custom#oidc-authentication) を参照してください。
+
+## サードパーティ API キー
+
+外部 API を利用する統合では、API キーが必要になることがよくあります。サードパーティ API キーを追加するには、次の例に従ってください:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 環境変数
+
+import EnvVarsHowto from '/_includes/environment-variables.mdx';
+
+
+
+## gRPC タイムアウト
+
+import GRPCTimeoutIntro from '/_includes/connect/timeouts-intro.mdx';
+
+
+
+import GRPCTimeouts from '/_includes/code/connections/timeouts-local.mdx';
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-query.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-query.mdx
new file mode 100644
index 000000000..a8c9a7bd5
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/connect-query.mdx
@@ -0,0 +1,64 @@
+---
+title: Query App で接続する
+sidebar_position: 60
+image: og/docs/connect.jpg
+# tags: ['getting started', 'connect']
+---
+
+import WCDQueryConsoleLocation from '/docs/cloud/img/wcs-query-console-location.jpg';
+
+[Query アプリケーション(query tool)](/cloud/tools/query-tool) は、ブラウザー ベースの GraphQL IDE です。Query ツールは Weaviate Cloud (WCD) コンソールで利用できます。
+
+Query ツールを使用すると、Weaviate Cloud 上でホストされているクラスターやセルフホスト環境のインスタンスと対話的に作業できます。
+
+## Query ツールの起動
+
+Query ツールを使用するには、[WCD ダッシュボード](https://console.weaviate.cloud) を開きます。
+
+左側のメニューで Query ツールのアイコンをクリックします。
+
+
+
+## Weaviate インスタンスの選択
+
+Query ツールは WCD クラスターに直接接続します。匿名アクセスが有効になっているか、認証情報がある場合は外部の Weaviate インスタンスにも接続できます。
+
+クラスターを選択するには、`Query` ボタンをクリックし、クラスター一覧から目的のクラスターを選択します。
+
+### 認証情報の指定
+
+import ExternalAuth from '/_includes/wcs/query-auth-details.mdx';
+
+
+
+### 推論キーの指定
+
+推論モジュール用の API キーを渡すには、リクエストヘッダーを使用します。
+
+1 つのヘッダーで複数のキーを渡せます。
+
+```shell
+{
+ "X-Cohere-Api-key": "replaceWithYourCohereKey",
+ "X-HuggingFace-Api-key": "replaceWithYourHuggingFaceKey",
+ "X-OpenAI-Api-key": "replaceWithYourOpenAIKey",
+}
+```
+
+## クエリ例
+
+この例では、[キーワード検索](/weaviate/search/bm25) を使って映画データベースを検索します。左側には GraphiQL エディター があり、クエリの構築を支援します。クエリを実行すると、右側に結果が表示されます。
+
+import QueryAppExample from '/docs/cloud/img/query-app-example.jpg';
+
+
+
+GraphQL API の詳細は、[GraphQL API](/weaviate/api/graphql) を参照してください。
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..05aae9666
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/connections/index.mdx
@@ -0,0 +1,28 @@
+---
+title: Weaviate への接続
+sidebar_position: 15
+image: og/docs/connect.jpg
+# tags: ['getting started', 'connect']
+---
+
+クライアントアプリケーションを Weaviate インスタンスに接続します:
+
+- [ Weaviate Cloud インスタンス](./connect-cloud.mdx)
+- [ローカルホストのインスタンス](./connect-local.mdx)
+- [カスタム接続](./connect-custom.mdx)
+
+埋め込み Weaviate インスタンスに接続します:
+
+- [埋め込み Weaviate インスタンス](./connect-embedded.mdx)
+
+Weaviate アプリを使用してセルフホスト型インスタンスへ接続します:
+
+- [Query アプリ](./connect-query.mdx)
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/guides.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/guides.mdx
new file mode 100644
index 000000000..d545d176f
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/guides.mdx
@@ -0,0 +1,54 @@
+---
+title: 操作マニュアルとガイド
+sidebar_label: Overview
+sidebar_position: 0
+image: og/docs/introduction.jpg
+# tags: []
+---
+
+ Weaviate の設定、管理、クエリ方法をまとめた簡潔なガイドをご覧ください。
+高度な設定のセットアップからデータ操作まで、ステップバイステップの手順と例が、 Weaviate をすばやく習得するのに役立ちます。
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+## ハウツー マニュアル
+
+import { howToGuidesCardsData } from "/_includes/configuration/how-to-manuals.js";
+
+
+
+
+
+## その他のガイドとチュートリアル
+
+export const otherGuidesCardsData = [
+ {
+ title: "デプロイ ガイド",
+ description: "本番環境で Weaviate をインストールして設定する方法を学べます。",
+ link: "/deploy/configuration",
+ icon: "fa fa-database",
+ },
+ {
+ title: "チュートリアル",
+ description: "ステップバイステップのガイドと実践例。",
+ link: "/weaviate/tutorials",
+ icon: "fas fa-chalkboard-teacher",
+ },
+ {
+ title: "スターター ガイド",
+ description: " Weaviate の使い方を学ぶ新規ユーザー向けのガイドとヒント。",
+ link: "/weaviate/starter-guides",
+ icon: "fas fa-compass",
+ },
+ {
+ title: "レシピ",
+ description:
+ "さまざまなユースケースと機能を紹介する Jupyter Notebooks。",
+ link: "/weaviate/recipes",
+ icon: "fas fa-scroll",
+ },
+];
+
+
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..5bf42f4d3
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/index.mdx
@@ -0,0 +1,191 @@
+---
+title: Weaviate データベース
+sidebar_position: 0
+description: "オープンソースの AI ネイティブ ベクトル データベース、 Weaviate の完全なドキュメント。"
+image: og/docs/home.jpg
+hide_table_of_contents: false
+# tags: []
+---
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+import DeploymentCards from "/src/components/DeploymentCards";
+import styles from "/src/components/CardsSection/styles.module.scss";
+import secondaryNavbarItems from "/secondaryNavbar.js";
+
+export const welcomeCardsData = [
+ {
+ id: "new",
+ title: " Weaviate を初めてお使いですか?",
+ description: (
+ <>
+ まずは{" "}
+ クイックスタート チュートリアル から始めましょう。15〜30 分で完了するエンドツーエンドのデモです。
+ >
+ ),
+ link: "/weaviate/quickstart",
+ icon: "fas fa-star", // use Font Awesome CSS class
+ },
+];
+
+ Weaviate _(we-vee-eight)_ はオープンソースの AI ネイティブ ベクトル データベースです。ここでは Weaviate を使い始める方法と、 Weaviate の機能を最大限に活用する方法をご案内します。
+
+
+
+
+
+## 適切なドキュメントとリソースを見つける
+
+ Weaviate のドキュメントは、サービスと機能ごとに複数のユニットに分かれています。
+
+{/* Filter out items where isSmall is true */}
+{(() => {
+ const regularItems = Object.fromEntries(
+ Object.entries(secondaryNavbarItems).filter(([, value]) => !value.isSmall)
+ );
+
+
+ return ;
+
+})()}
+
+## Weaviate とは
+
+ Weaviate は **オープンソースのベクトル データベース** で、データオブジェクトとそのベクトル埋め込みの両方を保存・インデックス化します。このアーキテクチャにより、キーワード一致のみに依存せず、ベクトルにエンコードされた意味を比較する高度なセマンティック検索が可能になります。主な機能は次のとおりです。
+
+- **[セマンティック検索とハイブリッド検索](./search/basics.md)**
+ ベクトルでデータをインデックス化することで、セマンティック類似度とキーワードの両方に基づく検索をサポートします。検索語が保存されたデータと完全に一致しない場合でも、より関連性の高い結果を返します。
+
+- **[検索拡張生成 (RAG)](./search/generative.md)**
+ Weaviate は RAG ワークフローの堅牢なバックエンドとして機能します。ベクトル検索で取得したコンテキストを生成モデルに提供し、正確でコンテキストに沿った回答生成を容易にします。
+
+- **[エージェント駆動型ワークフロー](../agents/index.md)**
+ 柔軟な API と最新 AI モデルとの統合により、インテリジェント エージェントに依存するアプリケーションの基盤としても適しています。これらのエージェントは Weaviate に保存されたデータのセマンティックな洞察を活用して意思決定やアクションのトリガーを行えます。
+
+## Weaviate エコシステム
+
+ Weaviate エコシステムは、クラウドネイティブな AI 搭載アプリケーション構築を中心とした複数のツールとサービスで構成されています。
+
+import WeaviateEcosystem from "@site/static/img/weaviate-ecosystem.png";
+
+
+
+
+上図のハイレベルな概要のとおり、エコシステムは次の要素から成ります。
+
+- **[Weaviate Database](#what-is-weaviate)**: オブジェクトとベクトルの両方を保存するオープンソースのベクトル データベース。
+- **[Weaviate Cloud](/cloud)**: Weaviate ベクトル データベースのフルマネージド クラウド デプロイ。
+- **[Weaviate Agents](/agents)**: Weaviate Cloud ユーザー向けのプリビルド エージェント サービス。
+- **[Weaviate Embeddings](/cloud/embeddings)**: Weaviate Cloud ユーザー向けのマネージド埋め込み推論サービス。
+- **[外部モデルプロバイダー](/weaviate/model-providers)**: Weaviate と統合できるサードパーティーモデル。
+
+## デプロイ方法を選ぶ
+
+export const deploymentCardsData = [
+ {
+ tabs: [
+ { label: "評価", active: true },
+ { label: "デプロイ", active: true },
+ { label: "本番", active: true },
+ ],
+ header: "Weaviate Cloud",
+ bgImage: "/img/site/hex-weaviate.svg",
+ bgImageLight: "/img/site/hex-weaviate-light.svg",
+ listItems: [
+ "評価 (サンドボックス) から本番まで",
+ "サーバーレス (インフラは Weaviate が管理)",
+ " (オプション) データ レプリケーション (高可用性)",
+ " (オプション) ゼロダウンタイム アップデート",
+ ],
+ button: {
+ text: "WCD インスタンスを設定",
+ link: "/cloud/manage-clusters/create",
+ },
+ },
+ {
+ tabs: [
+ { label: "評価", active: true },
+ { label: "デプロイ", active: true },
+ { label: "本番", active: false },
+ ],
+ header: "Docker",
+ bgImage: "/img/site/docker-doc-icon.svg",
+ bgImageLight: "/img/site/docker-doc-icon-light.svg",
+ listItems: [
+ "ローカルでの評価 & 開発向け",
+ "ローカル推論コンテナ",
+ "マルチモーダル モデル",
+ "カスタマイズ可能な構成",
+ ],
+ button: {
+ text: "Docker で Weaviate を実行",
+ link: "/deploy/installation-guides/docker-installation",
+ },
+ },
+ {
+ tabs: [
+ { label: "評価", active: false },
+ { label: "デプロイ", active: true },
+ { label: "本番", active: true },
+ ],
+ header: "Kubernetes",
+ bgImage: "/img/site/kubernetes-doc-icon.svg",
+ bgImageLight: "/img/site/kubernetes-doc-icon-light.svg",
+ listItems: [
+ "開発から本番まで対応",
+ "ローカル推論コンテナ",
+ "マルチモーダル モデル",
+ "カスタマイズ可能な構成",
+ "セルフデプロイまたは Marketplace デプロイ",
+ " (オプション) ゼロダウンタイム アップデート",
+ ],
+ button: {
+ text: "Kubernetes で Weaviate を実行",
+ link: "/deploy/installation-guides/k8s-installation",
+ },
+ },
+ {
+ tabs: [
+ { label: "評価", active: true },
+ { label: "デプロイ", active: false },
+ { label: "本番", active: false },
+ ],
+ header: "Embedded Weaviate",
+ bgImage: "/img/site/hex-weaviate.svg",
+ bgImageLight: "/img/site/hex-weaviate-light.svg",
+ listItems: [
+ "ベーシックかつ迅速な評価向け",
+ "Python や JS/TS から手軽に Weaviate を起動",
+ ],
+ button: {
+ text: "Embedded Weaviate を実行",
+ link: "/deploy/installation-guides/embedded",
+ },
+ },
+];
+
+
+## コミュニティとサポート
+
+export const communityCardsData = [
+ {
+ id: "questions",
+ title: "Questions",
+ description:
+ "Please visit our forum. The Weaviate team and our awesome community can help.",
+ link: "https://forum.weaviate.io/c/support/",
+ icon: "fas fa-comments",
+ },
+ {
+ id: "github",
+ title: "Open-source on GitHub",
+ description: "Give us a star on GitHub to support our work.",
+ link: "https://github.com/weaviate/weaviate",
+ icon: "fab fa-github", // note: brand icons use "fab"
+ },
+];
+
+
\ No newline at end of file
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/collection-aliases.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/collection-aliases.mdx
new file mode 100644
index 000000000..32e9bfee6
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/collection-aliases.mdx
@@ -0,0 +1,341 @@
+---
+title: コレクション エイリアス
+sidebar_label: Collection aliases
+sidebar_position: 2
+image: og/docs/howto.jpg
+---
+
+import SkipLink from "/src/components/SkipValidationLink";
+import Tabs from "@theme/Tabs";
+import TabItem from "@theme/TabItem";
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import PyCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.aliases.py";
+import TSCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.aliases.ts";
+import GoCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.aliases_test.go";
+import JavaCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.collection-aliases.java";
+
+:::caution Technical preview
+
+コレクション エイリアスは **`v1.32`** で **技術プレビュー** として追加されました。
+この機能は現在も開発中であり、将来のリリースで変更される可能性があります。互換性が失われる変更が入ることもあります。
+**現時点では、本番環境での使用はおすすめしません。**
+
+:::
+
+コレクション エイリアスを使用すると、コレクションに別名を設定できます。これにより、ダウンタイムなしでのコレクション定義の変更、A/B テスト、あるいはより分かりやすい名前の提供などが可能になります。エイリアスはコレクションへの参照として機能し、エイリアス名でクエリを実行すると、 Weaviate が自動的に対象コレクションへリクエストをルーティングします。
+
+## エイリアスの作成
+
+エイリアスを作成するには、エイリアス名と、それが参照する対象コレクションを指定します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::note
+
+- エイリアス名は一意でなければならず、既存のコレクション名またはエイリアス名と重複できません
+- 複数のエイリアスを同じコレクションに向けることができます
+- コレクションを削除する場合を除き、ほとんどの操作でコレクション名の代わりにエイリアスを使用できます
+:::
+
+## すべてのエイリアスの一覧
+
+ Weaviate インスタンス内のすべてのエイリアスを取得します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 特定のコレクションのエイリアス一覧
+
+特定のコレクションを参照しているすべてのエイリアスを取得します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## エイリアス詳細の取得
+
+特定のエイリアスに関する情報を取得します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## エイリアスの更新
+
+エイリアスが参照するターゲット コレクションを変更します。この操作はアトミックで、コレクション間を即座に切り替えられます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::tip ユースケース: ゼロダウンタイム マイグレーション
+
+エイリアスを更新することで、マイグレーションをシームレスに行えます。
+
+1. 更新したコレクション定義で新しいコレクションを作成
+2. 新しいコレクションにデータをインポート
+3. エイリアスを新しいコレクションへ向けて更新
+4. エイリアスを引き続き使用 — これ以降、そのエイリアスへのクエリはすべて新しいコレクションへ転送されます
+
+マイグレーションを実行するコード例については、[スターター ガイド: コレクション管理](../starter-guides/managing-collections/index.mdx#collection-aliases) を参照してください。
+:::
+
+## エイリアスの削除
+
+エイリアスを削除します。これはエイリアス ポインターのみを削除し、基盤となるコレクションは削除しません。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::note
+
+- コレクションを削除しても、それを参照するエイリアスは自動で削除されません
+
+:::
+
+
+## 操作でのエイリアスの使用
+
+エイリアスを作成すると、ほとんどの操作でコレクション名の代わりに使用できます(コレクションを削除する場合を除く):
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 参考リソース
+
+- [コレクションの管理:基本操作](./collection-operations.mdx)
+- [リファレンス:コレクション定義](/weaviate/config-refs/collections.mdx)
+-
+ API リファレンス:REST:エイリアス
+
+
+## ご質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/collection-operations.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/collection-operations.mdx
new file mode 100644
index 000000000..d27c97d22
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/collection-operations.mdx
@@ -0,0 +1,734 @@
+---
+title: 基本的なコレクション操作
+sidebar_label: Collection operations (CRUD)
+sidebar_position: 1
+image: og/docs/howto.jpg
+---
+
+import SkipLink from "/src/components/SkipValidationLink";
+import Tabs from "@theme/Tabs";
+import TabItem from "@theme/TabItem";
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import PyCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections.py";
+import PyCodeV3 from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections-v3.py";
+import TSCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections.ts";
+import TSCodeLegacy from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections-v2.ts";
+import JavaCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.classes.java";
+import JavaReplicationCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.replication.java';
+import GoCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.classes_test.go";
+
+Weaviate のすべてのオブジェクトは、必ず 1 つのコレクションに属します。ここに示す例を参考に、コレクションを管理してください。
+
+:::note Terminology
+新しい Weaviate のドキュメントでは「コレクション」と呼称しますが、古いドキュメントでは「クラス」と表記されています。両方の用語がドキュメント中に登場することがあります。
+:::
+
+import VectorConfigSyntax from "/_includes/vector-config-syntax.mdx";
+
+
+
+## コレクションの作成
+
+コレクションを作成するには、少なくともコレクション名を指定します。プロパティを指定しない場合、[`auto-schema`](../config-refs/collections.mdx#auto-schema) が自動でプロパティを作成します。
+
+import InitialCaps from "/_includes/schemas/initial-capitalization.md";
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::tip Production ready collections
+
+- **データスキーマを手動で定義**:
+ [`auto-schema`](../config-refs/collections.mdx#auto-schema) 機能を使用せず、[コレクションのプロパティを手動で定義](#create-a-collection-and-define-properties)してください。
+- **コレクションを作り過ぎない**:
+ コレクションが多すぎると、メモリ使用量の増加やクエリ性能の低下など、スケーラビリティの問題が発生する可能性があります。代わりに、1 つのコレクションを複数のテナントに分割する [マルチテナンシー](/weaviate/manage-collections/multi-tenancy) の利用を検討してください。詳細は [スターターガイド: コレクションのスケーリング制限](/weaviate/starter-guides/managing-collections/collections-scaling-limits) を参照してください。
+:::
+
+
+
+## コレクションの作成とプロパティの定義
+
+プロパティとは、コレクション内のデータフィールドです。各プロパティには名前とデータ型があります。
+
+
+
+ 追加情報
+
+
+プロパティを使用して、データ型、インデックス特性、トークナイゼーションなどの追加パラメーターを設定できます。
+
+詳細は以下を参照してください。
+
+- [リファレンス: 設定: スキーマ](/weaviate/config-refs/collections.mdx)
+-
+ API リファレンス: REST: スキーマ
+
+- [利用可能なデータ型](../config-refs/datatypes.md)
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## ベクトライザー付きコレクションの作成
+
+オブジェクトを作成したり ベクトル 検索クエリを実行したりする際に ベクトル 埋め込みを生成するため、コレクションに `vectorizer` を指定します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::info ベクトライザー設定
+
+ベクトライザーおよび ベクトル インデックス設定の詳細は、[コレクションの管理: Vectorizer and vector index](./vector-config.mdx) をご覧ください。
+
+:::
+
+## Auto-schema の無効化
+
+デフォルトでは、Weaviate は存在しないコレクションやプロパティを自動で作成します。コレクションを手動で設定すると、設定をより細かく制御できます。
+
+[`auto-schema`](../config-refs/collections.mdx#auto-schema) を無効化するには、システム設定ファイルで `AUTOSCHEMA_ENABLED: 'false'` を設定してください。
+
+## コレクションが存在するかの確認
+
+指定したコレクションが存在するかどうかを示す boolean 値を取得します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 単一コレクション定義の取得
+
+スキーマからコレクション定義を取得します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ サンプル設定: Text objects
+
+この Text objects 向け設定では、以下を定義しています。
+
+- コレクション名 ( `Article` )
+- ベクトライザー モジュール ( `text2vec-cohere` ) とモデル ( `embed-multilingual-v2.0` )
+- プロパティ セット ( `title` 、 `body` ) のデータ型は `text`
+
+```json
+{
+ "class": "Article",
+ "vectorizer": "text2vec-cohere",
+ "moduleConfig": {
+ "text2vec-cohere": {
+ "model": "embed-multilingual-v2.0"
+ }
+ },
+ "properties": [
+ {
+ "name": "title",
+ "dataType": ["text"]
+ },
+ {
+ "name": "body",
+ "dataType": ["text"]
+ }
+ ]
+}
+```
+
+
+
+
+ サンプル設定: Nested objects
+
+:::info `v1.22` で追加
+:::
+
+この Nested objects 向け設定では、以下を定義しています。
+
+- コレクション名 ( `Person` )
+- ベクトライザー モジュール ( `text2vec-huggingface` )
+- プロパティ セット ( `last_name` 、 `address` )
+ - `last_name` は `text` データ型
+ - `address` は `object` データ型
+- `address` プロパティには 2 つのネストされたプロパティ ( `street` と `city` ) がある
+
+```json
+{
+ "class": "Person",
+ "vectorizer": "text2vec-huggingface",
+ "properties": [
+ {
+ "dataType": ["text"],
+ "name": "last_name"
+ },
+ {
+ "dataType": ["object"],
+ "name": "address",
+ "nestedProperties": [
+ { "dataType": ["text"], "name": "street" },
+ { "dataType": ["text"], "name": "city" }
+ ]
+ }
+ ]
+}
+```
+
+
+
+
+ サンプル設定: Generative search
+
+この [検索拡張生成](../search/generative.md) 向け設定では、以下を定義しています。
+
+- コレクション名 ( `Article` )
+- デフォルト ベクトライザー モジュール ( `text2vec-openai` )
+- 生成モジュール ( `generative-openai` )
+- プロパティ セット ( `title` 、 `chunk` 、 `chunk_no` 、 `url` )
+- `url` プロパティのトークナイズ オプション
+- `url` プロパティの ベクトル 化オプション (skip ベクトル 化)
+
+```json
+{
+ "class": "Article",
+ "vectorizer": "text2vec-openai",
+ "vectorIndexConfig": {
+ "distance": "cosine"
+ },
+ "moduleConfig": {
+ "generative-openai": {}
+ },
+ "properties": [
+ {
+ "name": "title",
+ "dataType": ["text"]
+ },
+ {
+ "name": "chunk",
+ "dataType": ["text"]
+ },
+ {
+ "name": "chunk_no",
+ "dataType": ["int"]
+ },
+ {
+ "name": "url",
+ "dataType": ["text"],
+ "tokenization": "field",
+ "moduleConfig": {
+ "text2vec-openai": {
+ "skip": true
+ }
+ }
+ }
+ ]
+}
+```
+
+
+
+
+ サンプル設定: Images
+
+この Image search 向け設定では、以下を定義しています。
+
+- コレクション名 ( `Image` )
+- ベクトライザー モジュール ( `img2vec-neural` )
+ - `image` プロパティで画像データを保存するようコレクションを設定
+- ベクトル インデックス距離指標 ( `cosine` )
+- プロパティ セット ( `image` ) で、 `image` プロパティを `blob` に設定
+
+画像検索については、[Image search](../search/image.md) を参照してください。
+
+```json
+{
+ "class": "Image",
+ "vectorizer": "img2vec-neural",
+ "vectorIndexConfig": {
+ "distance": "cosine"
+ },
+ "moduleConfig": {
+ "img2vec-neural": {
+ "imageFields": ["image"]
+ }
+ },
+ "properties": [
+ {
+ "name": "image",
+ "dataType": ["blob"]
+ }
+ ]
+}
+```
+
+
+
+
+
+## すべてのコレクション定義の読み取り
+
+データベースのスキーマを取得して、すべてのコレクション定義を取得します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## コレクション定義の更新
+
+import RaftRFChangeWarning from "/_includes/1-25-replication-factor.mdx";
+
+
+
+コレクション定義を更新して、[変更可能なコレクション設定](../config-refs/collections.mdx#mutability) を変更できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## コレクションの削除
+
+import CautionSchemaDeleteClass from "/_includes/schema-delete-class.mdx";
+
+
+
+## プロパティの追加
+
+
+
+ データインポート後のインデックス制限
+
+
+データをインポートする前にコレクションのプロパティを追加する場合、インデックスの制限はありません。
+
+新しいプロパティをデータ インポート後に追加すると、インデックスに影響があります。
+
+プロパティ インデックスはインポート時に構築されます。データをインポートした後に新しいプロパティを追加した場合、既存オブジェクトのインデックスは自動的に更新されず、新しいプロパティ インデックスに追加されません。つまり、インデックスには新しいオブジェクトしか含まれないため、クエリ結果が期待どおりにならない可能性があります。
+
+コレクション内のすべてのオブジェクトを含むインデックスを作成するには、次のいずれかを行ってください。
+
+- 新規コレクション: オブジェクトをインポートする前に、コレクションのすべてのプロパティを追加します。
+- 既存コレクション: コレクションから既存データをエクスポートし、新しいプロパティを含めて再作成し、データを更新済みコレクションにインポートします。
+
+現在、プロパティ追加後にデータを再インデックスできるようにする再インデックス API を開発中です。今後のリリースで利用可能になる予定です。
+
+
+
+import CodeSchemaAddProperties from "/_includes/code/schema.things.properties.add.mdx";
+
+
+
+## 転置インデックスパラメーターの設定
+
+各コレクションでは、さまざまな [転置インデックスパラメーター](../config-refs/indexing/inverted-index.mdx#inverted-index-parameters) を設定できます。パラメーターにはコレクション レベルで設定するものと、プロパティ レベルで設定するものがあります。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 追加リソース
+
+- [コレクション管理: ベクトライザーとベクトルインデックス](./vector-config.mdx)
+- [参照: コレクション定義](/weaviate/config-refs/collections.mdx)
+- [コンセプト: データ構造](../concepts/data.md)
+-
+ API リファレンス: REST: スキーマ
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/cross-references.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/cross-references.mdx
new file mode 100644
index 000000000..a058fa403
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/cross-references.mdx
@@ -0,0 +1,631 @@
+---
+title: クロスリファレンス
+sidebar_position: 7
+image: og/docs/howto.jpg
+---
+
+import CrossReferencePerformanceNote from '/_includes/cross-reference-performance-note.mdx';
+
+
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.cross-refs.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.cross-refs-v3.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.cross-refs.ts';
+import TSCodeLegacy from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.cross-refs-v2.ts';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.cross-refs.java';
+import GoCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.cross-refs_test.go';
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+
+クロスリファレンスを使用して、コレクション間に方向性のあるリレーションシップを確立します。
+
+
+
+ 追加情報
+
+
+注記:
+- クロスリファレンスは、ソースまたはターゲットオブジェクトのオブジェクト ベクトルには影響しません。
+- マルチテナンシ コレクションでは、次のいずれかに対してクロスリファレンスを設定できます:
+ - マルチテナンシでないコレクション オブジェクト
+ - 同じテナントに属するマルチテナンシ コレクション オブジェクト
+
+
+
+## クロスリファレンス プロパティの定義
+
+クロスリファレンスを追加する前に、その参照プロパティをコレクション定義に含めておきます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## クロスリファレンス プロパティの追加
+
+既存のコレクション定義にクロスリファレンス プロパティを追加することもできます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## クロスリファレンス付きオブジェクトの作成
+
+オブジェクトを作成する際にクロスリファレンスを指定します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 一方向クロスリファレンスの追加
+
+ソースとターゲットの必須 id とプロパティを指定します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 双方向クロスリファレンスの追加
+
+これは、両方向にリファレンスプロパティを追加し、オブジェクトペアごとに 2 つのクロスリファレンス( `from` A -> `to` B と `from` B -> `to` A)を追加する必要があります。
+
+`JeopardyCategory` コレクションを作成します:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+`JeopardyQuestion` コレクションを作成し、 `JeopardyCategory` へのリファレンスプロパティを含めます:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+`JeopardyCategory` を修正し、 `JeopardyQuestion` へのリファレンスを追加します:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+そしてクロスリファレンスを追加します:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 複数 (一対多) のクロスリファレンスを追加
+
+Weaviate では、1 つのソースオブジェクトから複数のクロスリファレンスを作成できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## クロスリファレンスの読み取り
+
+クロスリファレンスはオブジェクトの一部として読み取ることができます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## クロスリファレンスの削除
+
+クロスリファレンスを定義したときと同じパラメーターを使用してクロスリファレンスを削除します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ ターゲットオブジェクトが削除された場合はどうなりますか?
+
+
+`to` オブジェクトが削除された場合はどうなりますか?
+オブジェクトが削除されても、それへのクロスリファレンスはそのまま残ります。[インラインフラグメント構文を使用した Get クエリ](../search/basics.md#retrieve-cross-referenced-properties)は、既存のクロスリファレンスオブジェクトに含まれるフィールドのみを正しく取得しますが、[ID でオブジェクトを取得](../manage-objects/read.mdx#get-an-object-by-id)した場合は、参照先のオブジェクトが存在するかどうかに関係なく、すべてのクロスリファレンスが表示されます。
+
+
+
+## クロスリファレンスの更新
+
+クロスリファレンスのターゲットは更新できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 関連ページ
+
+- [Weaviate に接続](/weaviate/connections/index.mdx)
+- リファレンス: REST - /v1/objects
+- [クエリの一部としてクロスリファレンスを取得](../search/basics.md#retrieve-cross-referenced-properties)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/generative-reranker-models.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/generative-reranker-models.mdx
new file mode 100644
index 000000000..f36a6dc57
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/generative-reranker-models.mdx
@@ -0,0 +1,274 @@
+---
+title: 生成モデルとリランカー モデル
+sidebar_position: 3
+image: og/docs/howto.jpg
+---
+
+import SkipLink from "/src/components/SkipValidationLink";
+import Tabs from "@theme/Tabs";
+import TabItem from "@theme/TabItem";
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import PyCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections.py";
+import PyCodeV3 from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections-v3.py";
+import TSCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections.ts";
+import TSCodeLegacy from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections-v2.ts";
+import JavaCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.classes.java";
+import GoCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.classes_test.go";
+
+:::tip Embedding models / Vectorizers
+
+コレクション用に埋め込みモデルを設定したり、ベクトル インデックス設定を微調整したりする方法については、[ベクトライザーとベクトル設定](./vector-config.mdx) ガイドをご覧ください。
+
+:::
+
+## リランカー モデル インテグレーションの指定
+
+[取得結果をリランキング](../search/rerank.md) するために、[`reranker`](../concepts/search/index.md#rerank) モデル インテグレーションを設定します。
+
+:::info 関連ページ
+
+- [利用可能なリランカー モデル インテグレーション](../model-providers/index.md)
+ :::
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## リランカー モデル インテグレーションの更新
+
+:::info `v1.25.23` 、 `v1.26.8` 、および `v1.27.1` から利用可能
+`reranker` と `generative` の設定は `v1.25.23` 、 `v1.26.8` 、および `v1.27.1` から変更可能です。
+:::
+
+[取得結果をリランキング](../search/rerank.md) するために、[`reranker`](../concepts/search/index.md#rerank) モデル インテグレーションを更新します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 生成モデル統合の指定
+
+コレクションに対して `generative` モデル統合を指定します (RAG 用)。
+
+:::info 関連ページ
+
+- [利用可能な生成モデル統合](../model-providers/index.md)
+:::
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 生成モデル統合の更新
+
+:::info `v1.25.23`、`v1.26.8`、`v1.27.1` から利用可能
+`reranker` と `generative` の構成は `v1.25.23`、`v1.26.8`、`v1.27.1` から変更可能です。
+:::
+
+[`generative`](../concepts/search/index.md#retrieval-augmented-generation-rag) モデル統合を更新します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+import RuntimeGenerative from "/_includes/runtime-generative.mdx";
+
+
+
+## 追加リソース
+
+-
+ API リファレンス: REST: スキーマ
+
+- [リファレンス: 設定: スキーマ](/weaviate/config-refs/collections.mdx)
+- [概念: データ構造](../concepts/data.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/active-tenants.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/active-tenants.jpg
new file mode 100644
index 000000000..61c5da10a
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/active-tenants.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/inactive-tenants.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/inactive-tenants.jpg
new file mode 100644
index 000000000..f8dd3e4de
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/inactive-tenants.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/offloaded-tenants.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/offloaded-tenants.jpg
new file mode 100644
index 000000000..5fdf66842
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/offloaded-tenants.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/storage-tiers.jpg b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/storage-tiers.jpg
new file mode 100644
index 000000000..ee07908bb
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/storage-tiers.jpg differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/weaviate-collections-simplified.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/weaviate-collections-simplified.png
new file mode 100644
index 000000000..16d0d6fd3
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/img/weaviate-collections-simplified.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..75ef25bbb
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/index.mdx
@@ -0,0 +1,159 @@
+---
+title: コレクションの管理
+sidebar_position: 0
+image: og/docs/howto.jpg
+hide_table_of_contents: true
+---
+
+次のガイドでは、特定の Weaviate 機能に関する詳細な手順と概念を解説しています。基本的なコレクション操作、ベクトライザーの設定、モデルの統合、マルチテナンシーやマルチノード構成の実装、データ移行、クロスリファレンスの管理方法を学べます。
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+export const specificGuidesData = [
+ {
+ title: "基本的なコレクション操作(CRUD)",
+ description: "コレクションを作成・参照・更新・削除する方法を学びます。",
+ link: "/weaviate/manage-collections/collection-operations",
+ icon: "fas fa-database", // Icon representing data management
+ },
+ {
+ title: "ベクトライザーとベクトル設定",
+ description:
+ "ベクトライザー(埋め込みモデル)、ベクトルインデックスのパラメーター、および関連設定を構成します。",
+ link: "/weaviate/manage-collections/vector-config",
+ icon: "fas fa-project-diagram", // Icon representing vector relationships/structure
+ },
+ {
+ title: "モデルプロバイダーの統合",
+ description:
+ "OpenAI、Hugging Face、Cohere など、さまざまなモデルプロバイダーと Weaviate を統合します。",
+ link: "/weaviate/manage-collections/generative-reranker-models",
+ icon: "fas fa-plug", // Icon representing integrations/plugins
+ },
+ {
+ title: "マルチテナンシー",
+ description:
+ "1 つの Weaviate インスタンス内で異なるテナントのデータを分離します。",
+ link: "/weaviate/manage-collections/multi-tenancy",
+ icon: "fas fa-users", // Icon representing multiple users/tenants
+ },
+ {
+ title: "マルチノード構成",
+ description:
+ "高可用性とスケーラビリティを実現するため、複数ノードにわたって Weaviate をセットアップ・構成します。",
+ link: "/weaviate/manage-collections/multi-node-setup",
+ icon: "fas fa-network-wired", // Icon representing clustering/networking
+ },
+ {
+ title: "コレクションの移行",
+ description:
+ "データスキーマとオブジェクトを移行するための戦略と手順を学びます。",
+ link: "/weaviate/manage-collections/migrate",
+ icon: "fas fa-exchange-alt", // Icon representing migration/transfer
+ },
+ {
+ title: "クロスリファレンス",
+ description: "オブジェクト間の関係を定義、管理、クエリします。",
+ link: "/weaviate/manage-collections/cross-references",
+ icon: "fas fa-link", // Icon representing links/relationships
+ },
+];
+
+
+
+
+
+## コレクションの仕組み
+
+Weaviate のコレクションは、データ保存とベクトル検索を可能にする複数の主要コンポーネントと設定によって定義されます。
+主な要素は次のとおりです:
+
+import CollectionsSimplified from "/docs/weaviate/manage-collections/img/weaviate-collections-simplified.png";
+import Link from "@docusaurus/Link";
+
+export const textColumnContent = (
+
+
+ オブジェクト :
+
+
+ コレクションに保存される基本単位です。各オブジェクトはデータプロパティを持ち、その意味を表すベクトル埋め込みを含みます。(詳細は{" "}
+
+ 'How-to: オブジェクト管理' ガイド
+ {" "}
+ をご覧ください)。
+
+
+
+
+ AI モデル統合 :
+
+
+
+
+ ベクトライザー(埋め込みモデル)
+
+
+ : オブジェクトのプロパティからベクトル埋め込みを生成し、セマンティック検索を可能にします。
+
+
+
+
+ 生成モデル
+
+
+ : 取得したデータと生成 AI の機能を組み合わせて RAG(検索拡張生成)を実行するために使用します。
+
+
+
+
+ リランカーモデル
+
+
+ : 検索クエリの初期結果を再順位付けして検索の関連度を高めます。
+
+
+
+
+ 設定項目 :{" "}
+ {/* Changed heading from "Other settings" */}
+
+
+
+
+ 転置インデックス
+
+
+ : キーワード検索を最適化し、テキスト オブジェクト プロパティをインデックス化して高速なルックアップを実現します。
+
+
+
+
+ マルチテナンシー
+
+
+ : 同じコレクション インスタンス内で、複数の異なるテナント(ユーザーやグループ)のデータを安全に保存できるようにします。
+
+
+
+
+);
+
+
+ {textColumnContent}
+
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/migrate.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/migrate.mdx
new file mode 100644
index 000000000..305c2140d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/migrate.mdx
@@ -0,0 +1,400 @@
+---
+title: データ移行
+description: Weaviate 内でデータを移行し、データ操作を容易にする方法を学びます。
+sidebar_position: 6
+image: og/docs/howto.jpg
+# tags: ['how-to', 'cursor']
+---
+
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.migrate.data.v4.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.migrate.data.v3.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.migrate.data.ts';
+
+
+バックアップが利用できない場合に、手動でデータを移行するための例を示します。ここでは、以下のすべての組み合わせを扱います。
+
+- シングルテナンシーのコレクション (Collection)
+- マルチテナンシーのコレクション内のテナント (Tenant)
+
+
+ 追加情報
+
+ これらの例では、ポート番号の異なる 2 つの Weaviate インスタンスを使用しています。同じ手順は、別々のインスタンス間でも利用できます。
+
+ Weaviate におけるクロスリファレンスはプロパティです。そのため、オブジェクトの一部として [クロスリファレンスを取得](./cross-references.mdx#read-cross-references) できます。
+
+
+
+
+ クロスリファレンスはどうなりますか?
+
+これらのスクリプトはクロスリファレンスも移行します。
+
+
+クロスリファレンスはプロパティであるため、カーソルベースのエクスポートに含まれます。
+リストア時には、参照先 (「to」オブジェクト) を先に復元し、その後でクロスリファレンスを含む (「from」オブジェクト) を復元してください。
+
+
+
+## コレクション → コレクション
+
+#### Step 1: 送信先コレクションの作成
+
+送信先インスタンスに、ソースインスタンスのコレクション (例: `WineReview`) と同じ名前のコレクションを作成します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### Step 2: データの移行
+
+以下を移行します。
+- `client_src` インスタンス内の `source collection` のデータ
+- `client_tgt` インスタンス内の `target collection` へ
+
+
+
+
+
+
+
+ migrate_data_from_weaviate_to_weaviate
関数を呼び出してデータを移行します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## コレクション → テナント
+
+#### Step 1: 送信先コレクションの作成
+
+送信先インスタンスに、ソースインスタンスのコレクション (例: `WineReview`) と同じ名前のコレクションを作成し、マルチテナンシーを有効にします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### Step 2: テナントの作成
+
+データオブジェクトを追加する前に、ターゲットインスタンスにテナントを追加します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### Step 3: データの移行
+
+以下を移行します:
+- `client_src` インスタンス内の `source collection` データ
+- `client_tgt` インスタンス内の `target collection` の `target tenant` データへ
+
+
+
+
+
+
+
+ migrate_data_from_weaviate_to_weaviate
関数が呼び出され、データを移行します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## テナント → コレクション
+
+#### Step 1: ターゲットコレクションの作成
+
+ターゲットインスタンスに、ソースインスタンスのコレクション (例: `WineReview`) と一致するコレクション (例: `WineReview`) を作成し、マルチテナンシーを有効にします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### Step 2: データの移行
+
+以下を移行します:
+- `client_src` インスタンス内の `source collection` の `source tenant` データ
+- `client_tgt` インスタンス内の `target collection` へ
+
+
+
+
+
+
+
+ migrate_data_from_weaviate_to_weaviate
関数が呼び出され、データを移行します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## テナント → テナント
+
+#### ステップ 1: 対象コレクションを作成する
+
+対象インスタンスでコレクション (例: `WineReview`) を作成し、ソースインスタンスのコレクション (例: `WineReview`) と一致させ、マルチテナンシーを有効にします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### ステップ 2: テナントを作成する
+
+データオブジェクトを追加する前に、対象インスタンスにテナントを追加します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+#### ステップ 3: データを移行する
+
+移行内容:
+- `client_src` インスタンスの `source collection` にある `source tenant` のデータ
+- を `client_tgt` インスタンスの `target collection` にある `target tenant` のデータへ
+
+
+
+
+
+
+
+ migrate_data_from_weaviate_to_weaviate
関数が呼び出され、データを移行します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 関連ページ
+
+- [Weaviate への接続](/weaviate/connections/index.mdx)
+- [Cursor API](../manage-objects/read-all-objects.mdx)
+- [マルチテナンシー操作](./multi-tenancy.mdx)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/multi-node-setup.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/multi-node-setup.mdx
new file mode 100644
index 000000000..e2aaa4873
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/multi-node-setup.mdx
@@ -0,0 +1,218 @@
+---
+title: マルチノード構成
+sidebar_position: 5
+image: og/docs/howto.jpg
+---
+
+import SkipLink from "/src/components/SkipValidationLink";
+import Tabs from "@theme/Tabs";
+import TabItem from "@theme/TabItem";
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import PyCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections.py";
+import PyCodeV3 from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections-v3.py";
+import TSCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections.ts";
+import TSCodeLegacy from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections-v2.ts";
+import JavaReplicationCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.replication.java';
+import GoCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.classes_test.go";
+
+## レプリケーション設定
+
+import RaftRFChangeWarning from "/_includes/1-25-replication-factor.mdx";
+
+
+
+[非同期レプリケーション](/deploy/configuration/replication.md#async-replication-settings) や [削除解決戦略](../concepts/replication-architecture/consistency.md#deletion-resolution-strategies) などのレプリケーション設定を構成します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```bash
+curl \
+-X POST \
+-H "Content-Type: application/json" \
+-d '{
+ "class": "Article",
+ "properties": [
+ {
+ "dataType": [
+ "string"
+ ],
+ "description": "Title of the article",
+ "name": "title"
+ }
+ ],
+ "replicationConfig": {
+ "factor": 3,
+ "asyncEnabled": true,
+ "deletionStrategy": "TimeBasedResolution"
+ }
+}' \
+http://localhost:8080/v1/schema
+```
+
+
+
+
+
+
+ 追加情報
+
+
+レプリケーションファクターを 1 より大きく設定するには、[マルチノード デプロイメント](/deploy/installation-guides/docker-installation.md#multi-node-configuration) を使用してください。
+
+設定パラメーターの詳細については、次を参照してください:
+
+- [Replication](/weaviate/config-refs/collections.mdx#replication)
+
+
+
+## シャーディング設定
+
+コレクションごとにシャーディングを構成します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ 追加情報
+
+
+設定パラメーターの詳細については、次を参照してください:
+
+- [Sharding](/weaviate/config-refs/collections.mdx#sharding)
+
+
+
+
+
+## シャードの検査(コレクション)
+
+インデックス自体は複数のシャードで構成される場合があります。
+
+import CodeSchemaShardsGet from "/_includes/code/howto/manage-data.shards.inspect.mdx";
+
+
+
+## シャードステータスの更新
+
+シャードのステータスは手動で更新できます。たとえば、他の変更を行った後で、シャードステータスを `READONLY` から `READY` に変更します。
+
+import CodeSchemaShardsUpdate from "/_includes/code/howto/manage-data.shards.update.mdx";
+
+
+
+## 追加リソース
+
+- API リファレンス: REST: スキーマ
+- [リファレンス: 構成: スキーマ](/weaviate/config-refs/collections.mdx)
+- [コンセプト: データ構造](../concepts/data.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/multi-tenancy.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/multi-tenancy.mdx
new file mode 100644
index 000000000..d75a43c31
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/multi-tenancy.mdx
@@ -0,0 +1,665 @@
+---
+title: マルチテナンシーの操作
+sidebar_position: 4
+image: og/docs/configuration.jpg
+---
+
+import Tabs from "@theme/Tabs";
+import TabItem from "@theme/TabItem";
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import PyCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.multi-tenancy.py";
+import PyCodeV3 from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.multi-tenancy-v3.py";
+import TSCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.multi-tenancy.ts";
+import TSCodeLegacy from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.multi-tenancy-v2.ts";
+import JavaCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.multi-tenancy.java";
+import GoCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.multi-tenancy_test.go";
+import GoCodeAuto from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.create_auto-multitenancy.go";
+import CurlCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.multi-tenancy-curl.sh";
+import SkipLink from "/src/components/SkipValidationLink";
+
+マルチテナンシーはデータの分離を提供します。各テナントは個別のシャードに保存され、あるテナントに保存されたデータは他のテナントからは見えません。アプリケーションが多数のユーザーにサービスを提供する場合、マルチテナンシーによりユーザーデータを非公開に保ち、データベース操作を効率化できます。
+
+
+
+ マルチテナンシーの対応状況
+
+
+- `v1.20` でマルチテナンシーを追加
+- `v1.21` でテナントのアクティビティステータス設定を追加
+- `v1.25.0` でバッチインポート時の自動テナント作成を追加
+- `v1.25.2` で単一オブジェクト挿入時の自動テナント作成を追加
+- `v1.25.2` で自動テナントアクティベーションを追加
+
+
+
+:::info `v1.26` でテナントステータスの名称変更
+`v1.26` では、`HOT` ステータスは `ACTIVE` に、`COLD` ステータスは `INACTIVE` に変更されました。
+:::
+
+## マルチテナンシーの有効化
+
+デフォルトでは マルチテナンシー は無効です。マルチテナンシーを有効にするには、コレクション定義で `multiTenancyConfig` を設定します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 新しいテナントを自動追加
+
+import AutoTenant from "/_includes/auto-tenant.mdx";
+
+
+
+### コレクションの作成
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+### コレクションの更新
+
+クライアントを使用して auto-tenant 作成設定を更新します。auto-tenant はバッチ挿入でのみ利用できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 新しいテナントの手動追加
+
+コレクションにテナントを追加するには、対象のコレクションと新しいテナントを指定します。必要に応じて、テナントのアクティブ状態を `ACTIVE`(利用可能、デフォルト)、`INACTIVE`(利用不可、ディスク上)、または `OFFLOADED`(利用不可、[クラウドへオフロード](../concepts/data.md#tenant-states))として指定できます。
+
+以下の例では、`MultiTenancyCollection` コレクションに `tenantA` を追加しています。
+
+
+
+ 追加情報
+
+
+import TenantNameFormat from "/_includes/tenant-names.mdx";
+
+テナントステータスは Weaviate `1.21` 以降で利用可能です。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## テナントの一覧
+
+既存のテナントをコレクション内で一覧表示します。
+
+この例では、`MultiTenancyCollection` コレクションに含まれるテナントを一覧表示します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 名前でのテナント取得
+
+コレクションから名前を指定してテナントを取得します。存在しないテナント名はレスポンスで無視される点に注意してください。
+
+次の例では、`MultiTenancyCollection` コレクションから `tenantA` と `tenantB` を返します:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 単一テナントの取得
+
+コレクションから特定のテナントを取得します。
+
+次の例では、`MultiTenancyCollection` コレクションからテナントを返します:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## テナントの削除
+
+テナントをコレクションから削除するには、コレクション(例: `MultiTenancyCollection`)とテナント(`tenantB` と `tenantX`)を指定します。指定されたテナントがコレクションに含まれていない場合、その名前は無視されます。
+
+:::caution テナント削除 = テナント データ削除
+テナントを削除すると、関連するすべてのオブジェクトも削除されます。
+:::
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## テナント状態の管理
+
+`ACTIVE`、`INACTIVE`、`OFFLOADED` の間でテナントの状態を変更します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::info 詳細はこちら
+
+より実践的な例については [ハウツー: テナント状態を管理する](./tenant-states.mdx) を参照してください。また、**ホット**、**ウォーム**、**コールド** の各ストレージ階層を管理する方法については、[ガイド: リソースの管理](../starter-guides/managing-resources/index.md) もご覧ください。
+
+:::
+
+## CRUD 操作
+
+マルチテナンシーコレクションでは、各 CRUD 操作にテナント名(例:`tenantA`)を指定する必要があります。以下のオブジェクト作成例をご覧ください。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 検索クエリ
+
+マルチテナンシーコレクションでは、`Get` および `Aggregate` クエリを実行するたびにテナント名(例:`tenantA`)を指定する必要があります。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## クロスリファレンス
+
+import CrossReferencePerformanceNote from "/_includes/cross-reference-performance-note.mdx";
+
+
+
+マルチテナンシー コレクション オブジェクトから、次のいずれかにクロスリファレンスを追加できます:
+
+- 非マルチテナンシー コレクション オブジェクト
+- 同じテナントに属するオブジェクト
+
+クロスリファレンスを作成、更新、削除する際、マルチテナンシー コレクションではテナント名(例: `tenantA`)が必須です。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## バックアップ
+
+:::caution 非アクティブまたはオフロード済みテナントはバックアップに含まれません
+[マルチテナント コレクション](../concepts/data.md#multi-tenancy)のバックアップには `active` テナントのみが含まれ、`inactive` や `offloaded` テナントは含まれません。すべてのデータをバックアップに含めるために、バックアップ作成前に [テナントをアクティブにする](#manage-tenant-states) ことを推奨します。
+:::
+
+## 関連ページ
+
+- [Weaviate への接続](/weaviate/connections/index.mdx)
+- [How to: コレクションを管理する](../manage-collections/index.mdx)
+- 参照: REST API: スキーマ
+- [概念: データ構造: マルチテナンシー](../concepts/data.md#multi-tenancy)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/tenant-states.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/tenant-states.mdx
new file mode 100644
index 000000000..76d47a81d
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/tenant-states.mdx
@@ -0,0 +1,214 @@
+---
+title: テナント状態と温度の管理
+description: Weaviate でテナント状態を管理し、マルチテナンシーと安全なデータ分離を実現します。
+sidebar_position: 61
+image: og/docs/configuration.jpg
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.multi-tenancy.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.multi-tenancy.ts';
+
+
+
+ストレージ リソースはティアにグループ化されます。各ティアは異なるパフォーマンス特性とコストを持ちます。
+
+| Tier | Location | Speed | Cost |
+| :- | :- | :- | :- |
+| Hot | RAM | 最速アクセス | 最も高価 |
+| Warm | Disk | 中速 | 中価格 |
+| Cold | Cloud Storage | 最も遅いアクセス | 最も安価 |
+
+Hot ティアと Cold ティアの価格差は大きく、クラウドストレージは RAM よりも桁違いに安価です。
+
+マルチテナント コレクションでは、テナント状態( `Active` 、 `Inactive` 、 `Offloaded` )を変更してデータを異なるストレージ ティア間で移動できます。これにより、コスト、リソース可用性、即時利用性の間で細かなトレードオフが可能になります。
+
+
+ ベクトル インデックスのリソース温度を管理
+
+ベクトル インデックスの種類により、デフォルトのリソース種類が決まります。
+
+* [`HNSW` index (default)](/academy/py/vector_index/hnsw) - ベクトル インデックスを RAM 上に保持する **Hot** リソースを使用します。
+* [`Flat` index](/academy/py/vector_index/flat) - ベクトル インデックスをディスク上に保持する **Warm** リソースを使用します。
+* [`Dynamic` index](/academy/py/vector_index/dynamic) - 初期状態では flat インデックス( **Warm** リソース)として開始し、設定された閾値を超えると HNSW インデックス( **Hot** リソース)へ切り替わります。
+
+
+
+## Tenant States 概要
+
+テナント状態には `Active` 、 `Inactive` 、 `Offloaded` の 3 種類があります。
+
+| Tenant state | CRUD & Queries | Vector Index | Inverted Index | Object Data | Time to Activate | Description |
+|------------------|----------------|--------------|----------------|-------------|------------------|------------|
+| Active (default) | **Yes** | Hot/Warm | Warm | Warm | None | テナントは利用可能です |
+| Inactive | **No** | Warm | Warm | Warm | Fast | テナントはローカルに保持されていますが利用できません |
+| Offloaded | **No** | Cold | Cold | Cold | Slow | テナントはクラウドストレージに保持され、利用できません |
+
+:::tip Tenant state and consistency
+テナント状態は最終的に整合性が取られます。 [詳細はこちら](/weaviate/concepts/replication-architecture/consistency#tenant-states-and-data-objects)
+:::
+
+### Active
+
+`Active` テナントはクエリおよび CRUD 操作が可能です。 [ベクトル インデックスの種類](/weaviate/starter-guides/managing-resources#vector-index-types) に応じて **Hot** または **Warm** リソースを使用します。
+
+テナントのオブジェクトデータと転置インデックスはディスク上に保存され、 `Warm` リソースを使用します。
+
+
+
+### Inactive
+
+`Inactive` テナントはクエリおよび CRUD 操作ができません。
+
+テナントのオブジェクトデータ、ベクトル インデックス、転置インデックスはディスク上に保存され、 `Warm` リソースを使用します。これは **Hot** リソースを使用する Active テナントと比較して Weaviate のメモリ要件を下げる効果があります。
+
+テナントがローカルにあるため、Inactive テナントは迅速にアクティブ化できます。
+
+
+
+### Offloaded
+
+import OffloadingLimitation from '/_includes/offloading-limitation.mdx';
+
+
+
+`Offloaded` テナントはクエリおよび CRUD 操作ができません。
+
+テナントのオブジェクトデータ、ベクトル インデックス、転置インデックスはクラウド上に保存され、 `Cold` リソースを使用します。テナントがリモートにあるため、Offloaded テナントをアクティブ化する際には遅延が発生します。
+
+
+
+## テナントをアクティブ化
+
+ディスク上の `INACTIVE` テナントをアクティブ化する、またはクラウドから `OFFLOADED` テナントをオンロードしてアクティブ化するには、次を呼び出します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## テナントを非アクティブ化
+
+:::info v1.21.0 で追加
+:::
+
+`ACTIVE` テナントを非アクティブ化する、または `OFFLOADED` テナントをクラウドからオンロード(アクティブ化せずにローカルへ配置)するには、次を呼び出します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## テナントのオフロード
+
+:::info Added in v1.26.0
+:::
+
+`ACTIVE` または `INACTIVE` のテナントをクラウドにオフロードするには、次を呼び出します:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::caution Offload モジュールが必要
+テナントのオフロードには Offload モジュールが必要です。
+
+テナントオフロードを有効にする方法は、[modules ページ](../configuration/modules.md#tenant-offload-modules) をご覧ください
+:::
+
+## テナントの自動アクティベート
+
+:::info Added in `v1.25.2`
+:::
+
+検索、読み取り、更新、削除操作が実行された際に、`INACTIVE` または `OFFLOADED` のテナントを自動的にアクティブ化するには、次を有効にします。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## ご質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/vector-config.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/vector-config.mdx
new file mode 100644
index 000000000..d5397154e
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-collections/vector-config.mdx
@@ -0,0 +1,599 @@
+---
+title: ベクトライザー と ベクトル インデックス の設定
+sidebar_label: Vectorizer and vector index
+sidebar_position: 2
+image: og/docs/howto.jpg
+---
+
+import SkipLink from "/src/components/SkipValidationLink";
+import Tabs from "@theme/Tabs";
+import TabItem from "@theme/TabItem";
+import FilteredTextBlock from "@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock";
+import PyCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections.py";
+import PyCodeV3 from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections-v3.py";
+import TSCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections.ts";
+import TSCodeLegacy from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.collections-v2.ts";
+import JavaCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.classes.java";
+import GoCode from "!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.classes_test.go";
+
+import VectorConfigSyntax from "/_includes/vector-config-syntax.mdx";
+
+
+
+## ベクトライザーを指定する
+
+コレクションに対して `vectorizer` を指定します。
+
+
+ 追加情報
+
+コレクションレベルの設定は、デフォルト値および [環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md) などの一般的な設定パラメーターよりも優先されます。
+
+- [利用可能なモデル統合](../model-providers/index.md)
+- [ベクトライザー設定リファレンス](/weaviate/config-refs/collections.mdx#vector-configuration)
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## ベクトライザーの設定を指定する
+
+import VectorsAutoSchemaError from "/_includes/error-note-vectors-autoschema.mdx";
+
+
+
+特定のコレクションでベクトライザーの動作(使用するモデルなど)を設定するには、ベクトライザーのパラメーターを指定します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 名前付き ベクトルの定義
+
+:::info `v1.24` で追加
+:::
+
+各コレクションに複数の [名前付き ベクトル](../concepts/data.md#multiple-vector-embeddings-named-vectors) を定義できます。これにより、各オブジェクトを複数のベクトル埋め込みで表現でき、それぞれに独自のベクトル インデックスを持たせることが可能です。
+
+そのため、各名前付き ベクトルの設定では、個別のベクトライザーとベクトル インデックス設定を指定できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 新しい名前付き ベクトルの追加
+
+:::info `v1.31` で追加
+:::
+
+名前付き ベクトルは、すでに名前付き ベクトルを含むコレクション定義に追加できます。(名前付き ベクトルを持たないコレクションには追加できません。)
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```java
+// Java support coming soon
+```
+
+
+
+
+```go
+// Go support coming soon
+```
+
+
+
+
+:::caution オブジェクトは自動的に再ベクトル化されません
+コレクション定義に新しい名前付き ベクトルを追加しても、既存オブジェクトのベクトル化は実行されません。新規または更新済みのオブジェクトのみが、追加された名前付き ベクトル定義に対する埋め込みを取得します。
+:::
+
+## マルチ ベクトル埋め込みの定義 (例: ColBERT, ColPali)
+
+:::info `v1.29`, `v1.30` で追加
+:::
+
+マルチ ベクトル埋め込み(マルチ ベクトルとも呼ばれます)は、1 つのオブジェクトを複数のベクトル、つまり 2 次元行列で表現します。現在、マルチ ベクトルは名前付き ベクトル用の HNSW インデックスでのみ利用できます。マルチ ベクトルを使用するには、該当する名前付き ベクトルで有効化してください。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::tip ベクトルを圧縮するために量子化とエンコーディングを使用する
+マルチ ベクトル埋め込みは単一 ベクトル埋め込みよりも多くのメモリを消費します。[ベクトル量子化](../configuration/compression/index.md) と [エンコーディング](../configuration/compression/multi-vectors.md#muvera-encoding) を使用して圧縮し、メモリ使用量を削減できます。
+:::
+
+
+
+## ベクトル インデックス タイプの設定
+
+ベクトル インデックス タイプは、コレクション作成時に `hnsw`、`flat`、`dynamic` から選択して設定できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ Additional information
+
+- インデックス タイプと圧縮の詳細については、[概念: ベクトル インデックス](../concepts/indexing/vector-index.md) を参照してください。
+
+
+
+## ベクトル インデックス パラメーターの設定
+
+[圧縮](../configuration/compression/index.md) や [フィルター ストラテジ](../concepts/filtering.md#filter-strategy) などのベクトル インデックス パラメーターは、コレクション設定を通じて指定できます。いくつかのパラメーターは、コレクション作成後に[更新](collection-operations.mdx#update-a-collection-definition)することも可能です。
+
+:::info Filter strategy parameter
+Was added in `v1.27`
+:::
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ Additional information
+
+- インデックス タイプと圧縮の詳細については、[概念: ベクトル インデックス](../concepts/indexing/vector-index.md) を参照してください。
+
+
+
+
+
+## プロパティレベルの設定
+
+コレクション内の個々のプロパティを設定します。各プロパティは独自の設定を持つことができます。一般的な設定例を次に示します。
+
+- プロパティをベクトル化する
+- プロパティ名をベクトル化する
+- [トークナイゼーションタイプ](../config-refs/collections.mdx#tokenization) を設定する
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 距離メトリックの指定
+
+独自にベクトルを用意する場合は、`distance metric` を指定する必要があります。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ 追加情報
+
+
+設定パラメーターの詳細については、次を参照してください。
+
+- [距離](../config-refs/distances.md)
+- [ベクトルインデックス](../config-refs/indexing/vector-index.mdx)
+
+
+
+
+## 追加リソース
+
+- API リファレンス: REST: スキーマ
+- [リファレンス: 設定: スキーマ](/weaviate/config-refs/collections.mdx)
+- [コンセプト: データ構造](../concepts/data.md)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/create.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/create.mdx
new file mode 100644
index 000000000..11b9a6001
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/create.mdx
@@ -0,0 +1,490 @@
+---
+title: オブジェクトの作成
+sidebar_position: 10
+image: og/docs/howto.jpg
+---
+
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.create.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.create-v3.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.create.ts';
+import TSCodeLegacy from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.create-v2.ts';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.create.java';
+import GoCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.create_test.go';
+
+
+このページの例では、Weaviate で個々のオブジェクトを作成する方法を示します。
+
+:::tip 複数オブジェクトにはバッチインポートを使用
+複数のオブジェクトをまとめて作成する場合は、[How-to: Batch Import](./import.mdx) を参照してください。
+:::
+
+## オブジェクトの作成
+
+この例では、`JeopardyQuestion` コレクションにオブジェクトを作成します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ 追加情報
+
+
+オブジェクトを作成するには、次の項目を指定します:
+
+- 追加したいオブジェクトデータ
+- 対象のコレクション
+- [マルチテナンシー](../concepts/data.md#multi-tenancy) が有効な場合は、[テナントを指定]( ../manage-collections/multi-tenancy.mdx) します
+
+デフォルトでは、[auto-schema](/weaviate/config-refs/collections.mdx#auto-schema) により、新しいコレクションの作成とプロパティの追加が行われます。
+
+
+
+## 指定ベクトル付きオブジェクトの作成
+
+オブジェクトを作成する際に、 ベクトル を指定できます。(複数の名前付き ベクトル を指定する方法については[下記](#create-an-object-with-named-vectors)を参照してください。)
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 名前付き ベクトル を使用したオブジェクト作成
+
+:::info `v1.24` で追加
+:::
+
+オブジェクトを作成する際、([コレクションで設定されている場合](../manage-collections/vector-config.mdx#define-named-vectors))名前付き ベクトル を指定できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 指定した ID でオブジェクトを作成
+
+オブジェクトを作成する際、[ID](../api/graphql/additional-properties.md#id) を指定できます。
+
+:::info
+ID を指定しない場合、Weaviate はランダムな [UUID](https://en.wikipedia.org/wiki/Universally_unique_identifier) を生成します。
+:::
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 決定論的 ID の生成
+
+データオブジェクトに基づいて ID を生成できます。
+
+:::info
+オブジェクト ID はランダムに生成されません。同じ値からは常に同じ ID が生成されます。 重複した ID を指定すると Weaviate はエラーを返します。重複オブジェクトの挿入を避けるために、決定論的 ID を使用してください。
+:::
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```java
+// This feature is under development
+```
+
+
+
+
+
+```go
+// This feature is under development
+```
+
+
+
+
+
+
+
+ 追加情報
+
+決定論的 ID を生成するには、次のメソッドを使用してください:
+
+- `generate_uuid5` (Python)
+- `generateUuid5` (TypeScript)
+
+
+
+
+## クロスリファレンス付きオブジェクトの作成
+
+import CrossReferencePerformanceNote from '/_includes/cross-reference-performance-note.mdx';
+
+
+
+import XrefPyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.cross-refs.py';
+import XrefPyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.cross-refs-v3.py';
+import XrefTSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.cross-refs';
+import XrefTSCodeLegacy from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.cross-refs-v2';
+
+他のオブジェクトへのクロスリファレンスを含むオブジェクトを作成できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+:::tip Additional information
+クロスリファレンスの詳細については、[How-to: Cross-references](../manage-collections/cross-references.mdx) を参照してください。
+:::
+
+## `geoCoordinates`付きオブジェクトの作成
+
+import GeoLimitations from '/_includes/geo-limitations.mdx';
+
+
+
+[`geoCoordinates`](/weaviate/config-refs/datatypes.md#geocoordinates) プロパティを指定する場合、`latitude` と `longitude` を浮動小数点の 10 進度で指定する必要があります。
+
+import CreateWithGeo from '/_includes/code/howto/manage-data.create.with.geo.mdx';
+
+
+
+## 作成前のオブジェクト検証
+
+オブジェクトを作成する前に、コレクション定義に対して validate できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 複数ベクトル埋め込み(名前付きベクトル)
+
+import MultiVectorSupport from '/_includes/multi-vector-support.mdx';
+
+
+
+## 関連ページ
+
+- [Weaviate への接続](/weaviate/connections/index.mdx)
+- [方法: ( Batch ) アイテムをインポート](./import.mdx)
+- 参照: REST - /v1/objects
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/delete.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/delete.mdx
new file mode 100644
index 000000000..e5eed79bb
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/delete.mdx
@@ -0,0 +1,476 @@
+---
+title: オブジェクトの削除
+sidebar_position: 35
+image: og/docs/howto.jpg
+---
+
+
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.delete.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.delete-v3.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.delete.ts';
+import TSCodeLegacy from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.delete-v2.ts';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.delete.java';
+import GoCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.delete_test.go';
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+
+Weaviate では、オブジェクトを ID または条件のセットで削除できます。
+
+
+import RestObjectsCRUDClassnameNote from '/_includes/rest-objects-crud-classname-note.md';
+
+
+ 追加情報
+
+ - オブジェクトを削除するには、コレクション名と識別条件(例: オブジェクト ID やフィルター)を指定する必要があります。
+ - [マルチテナンシー](../concepts/data.md#multi-tenancy) コレクションの場合、オブジェクトを削除する際にテナント名も指定する必要があります。方法の詳細については、[データ管理: マルチテナンシー操作]( ../manage-collections/multi-tenancy.mdx) を参照してください。
+
+
+
+
+
+
+
+## ID でのオブジェクト削除
+
+ID で削除するには、コレクション名とオブジェクト ID を指定します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 複数オブジェクトの削除
+
+特定の条件に一致するオブジェクトを削除するには、コレクションと [`where` フィルター](../search/similarity.md) を指定します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ 追加情報
+
+- 1 回のクエリで削除できるオブジェクト数には、設定可能な最大値 ([QUERY_MAXIMUM_RESULTS](/deploy/configuration/env-vars/index.md#general)) があり、デフォルトでは 10,000 件です。上限を超えて削除する場合は、クエリを再実行してください。
+
+
+
+
+### ContainsAny / ContainsAll
+
+特定の条件でオブジェクトを削除する際には、`ContainsAny` / `ContainsAll` フィルターを使用します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```js
+await client.batch
+ .objectsBatchDeleter()
+ .withClassName('EphemeralObject')
+ .withWhere({
+ path: ['name'],
+ // highlight-start
+ operator: 'ContainsAny',
+ valueTextArray: ['asia', 'europe'], // Note the array syntax
+ // highlight-end
+ })
+ // highlight-end
+ .do();
+```
+
+
+
+
+
+```java
+client.batch().objectsBatchDeleter()
+ .withClassName("EphemeralObject")
+ .withWhere(WhereFilter.builder()
+ .path("name")
+ // highlight-start
+ .operator(Operator.ContainsAny)
+ .valueText("asia", "europe") // Note the array syntax
+ // highlight-end
+ .build())
+ .run();
+```
+
+
+
+
+```go
+ response, err := client.Batch().ObjectsBatchDeleter().
+ WithClassName("EphemeralObject").
+ WithOutput("minimal").
+ WithWhere(filters.Where().
+ WithPath([]string{"name"}).
+ // highlight-start
+ WithOperator(filters.ContainsAny).
+ WithValueText("asia", "europe")). // Note the array syntax
+ // highlight-end
+ Do(ctx)
+```
+
+
+
+
+
+ 追加情報
+
+この機能は Weaviate `v1.21` で追加されました。
+
+
+
+## id で複数オブジェクトの削除
+
+複数のオブジェクトをその id 値で削除するには、`id` ベースの条件を持つフィルター(例: `ContainsAny`)を使用します。
+
+
+ 制限事項
+
+1 回のクエリで削除できるオブジェクト数には上限(`QUERY_MAXIMUM_RESULTS`)があります。これは、予期しないメモリ急増やクライアント側のタイムアウト、ネットワーク中断が発生しやすい長時間実行リクエストから保護するためです。
+
+オブジェクトは取得される場合と同じ順序、つまり UUID の順序で削除されます。上限を超える数を削除したい場合は、オブジェクトが一致しなくなるまで同じクエリを複数回実行してください。
+
+既定の `QUERY_MAXIMUM_RESULTS` 値は 10,000 です。この値は、たとえば [環境変数](/deploy/configuration/env-vars/index.md) で変更可能です。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+```js
+await client.batch
+ .objectsBatchDeleter()
+ .withClassName('EphemeralObject')
+ .withWhere({
+ path: ['id'],
+ // highlight-start
+ operator: 'ContainsAny',
+ valueTextArray: ['12c88739-7a4e-49fd-bf53-d6a829ba0261', '3022b8be-a6dd-4ef4-b213-821f65cee53b', '30de68c1-dd53-4bed-86ea-915f34faea63'], // Note the array syntax
+ // highlight-end
+ })
+ // highlight-end
+ .do();
+```
+
+
+
+
+
+```java
+client.batch().objectsBatchDeleter()
+ .withClassName("EphemeralObject")
+ .withWhere(WhereFilter.builder()
+ .path("id")
+ // highlight-start
+ .operator(Operator.ContainsAny)
+ .valueText("12c88739-7a4e-49fd-bf53-d6a829ba0261", "3022b8be-a6dd-4ef4-b213-821f65cee53b", "30de68c1-dd53-4bed-86ea-915f34faea63") // Note the array syntax
+ // highlight-end
+ .build())
+ .run();
+```
+
+
+
+
+```go
+ response, err := client.Batch().ObjectsBatchDeleter().
+ WithClassName("EphemeralObject").
+ WithOutput("minimal").
+ WithWhere(filters.Where().
+ WithPath([]string{"id"}).
+ // highlight-start
+ WithOperator(filters.ContainsAny).
+ WithValueText("12c88739-7a4e-49fd-bf53-d6a829ba0261", "3022b8be-a6dd-4ef4-b213-821f65cee53b", "30de68c1-dd53-4bed-86ea-915f34faea63")). // Note the array syntax
+ // highlight-end
+ Do(ctx)
+```
+
+
+
+
+## すべてのオブジェクトの削除
+
+オブジェクトは Weaviate 内のコレクションに属している必要があります。そのため、[コレクションを削除](../manage-collections/collection-operations.mdx#delete-a-collection)すると、そこに含まれるすべてのオブジェクトも削除されます。
+
+## 追加パラメーター
+
+- `dryRun` を使用すると、実際に削除を行わずに何件のオブジェクトが削除対象になるかを確認できます。
+- `output` に `'verbose'` を設定すると、各削除について詳細( ID と削除ステータス)を確認できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ レスポンス例
+
+以下のようなレスポンスが返されます:
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 関連ページ
+
+- [Weaviate に接続する](/weaviate/connections/index.mdx)
+- リファレンス: REST - /v1/objects
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/import.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/import.mdx
new file mode 100644
index 000000000..c26bef87a
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/import.mdx
@@ -0,0 +1,558 @@
+---
+title: バッチインポート
+sidebar_position: 15
+image: og/docs/howto.jpg
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.import.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.import-v3.py';
+import PySuppCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/sample-data.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.import.ts';
+import TSCodeLegacy from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.import-v2.ts';
+import TsSuppCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/sample-data.ts';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.import.java';
+import GoCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.import_test.go';
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+[バッチ インポート](../tutorials/import.md#to-batch-or-not-to-batch)は、複数のデータオブジェクトとクロス リファレンスを効率的に追加する方法です。
+
+
+ 追加情報
+
+バルクインポートジョブを作成するには、次の手順に従います。
+
+1. バッチオブジェクトを初期化します。
+1. バッチオブジェクトに項目を追加します。
+1. 最後のバッチが送信(フラッシュ)されることを確認します。
+
+
+
+## 基本インポート
+
+次の例では、`MyCollection` コレクションにオブジェクトを追加します。
+
+
+
+
+
+### エラー処理
+
+バッチ インポート中に失敗したオブジェクトやリファレンスは保存され、`batch.failed_objects` と `batch.failed_references` から取得できます。
+さらに、失敗したオブジェクトとリファレンスの累計は、コンテキストマネージャ内で `batch.number_errors` から取得できます。
+このカウンターを利用して、失敗したオブジェクトやリファレンスを調査するためにインポート処理を停止できます。
+
+Python クライアントのエラー処理についての詳細は、[リファレンスページ](/weaviate/client-libraries/python)をご覧ください。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## gRPC API の使用
+
+:::info `v1.23` で追加されました。
+:::
+
+[gRPC API](../api/index.mdx) は REST API より高速です。インポート速度を向上させるために gRPC API をご利用ください。
+
+
+
+
+Python クライアントはデフォルトで gRPC を使用します。
+
+ レガシー Python クライアントは gRPC をサポートしていません。
+
+
+
+
+TypeScript クライアント v3 はデフォルトで gRPC を使用します。
+
+ レガシー TypeScript クライアントは gRPC をサポートしていません。
+
+
+
+
+Java クライアントで gRPC API を使用するには、クライアント接続コードに `setGRPCHost` フィールドを追加してください。暗号化接続を使用する場合は `setGRPCSecured` を更新します。
+
+```java
+Config config = new Config("http", "localhost:8080");
+config.setGRPCSecured(false);
+config.setGRPCHost("localhost:50051");
+```
+
+
+
+Go クライアントで gRPC API を使用するには、クライアント接続コードに `GrpcConfig` フィールドを追加してください。暗号化接続を使用する場合は `Secured` を更新します。
+
+```java
+cfg := weaviate.Config{
+ Host: fmt.Sprintf("localhost:%v", "8080"),
+ Scheme: "http",
+ // highlight-start
+ GrpcConfig: &grpc.Config{
+ Host: "localhost:50051",
+ Secured: false,
+ },
+ // highlight-end
+}
+
+client, err := weaviate.NewClient(cfg)
+if err != nil {
+ require.Nil(t, err)
+ }
+```
+
+
+
+[Spark コネクター](https://github.com/weaviate/spark-connector) で gRPC API を使用するには、クライアント接続コードに `grpc:host` フィールドを追加してください。暗号化接続を使用する場合は `grpc:secured` を更新します。
+
+```java
+ df.write
+ .format("io.weaviate.spark.Weaviate")
+ .option("scheme", "http")
+ .option("host", "localhost:8080")
+ // highlight-start
+ .option("grpc:host", "localhost:50051")
+ .option("grpc:secured", "false")
+ // highlight-start
+ .option("className", className)
+ .mode("append")
+ .save()
+```
+
+
+
+
+
+
+## ID 値の指定
+
+Weaviate は各オブジェクトに対して UUID を生成します。オブジェクト ID は一意である必要があります。オブジェクト ID を自分で設定する場合は、重複 ID を防ぐために次の決定論的 UUID メソッドのいずれかを使用してください:
+
+- `generate_uuid5` (Python)
+- `generateUuid5` (TypeScript)
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## ベクトルの指定
+
+`vector` プロパティを使用して、各オブジェクトにベクトルを指定します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 名前付き ベクトル の指定
+
+:::info `v1.24` で追加
+:::
+
+オブジェクトを作成する際、([コレクションで設定されている場合](../manage-collections/vector-config.mdx#define-named-vectors))名前付き ベクトル を指定できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 参照付きインポート
+
+クロスリファレンスを介して、あるオブジェクトから別のオブジェクトへリンクをまとめて作成できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## Python 固有の考慮事項
+
+Python クライアントには、インポート速度を最適化するための組み込みバッチ処理メソッドがあります。詳細はクライアントドキュメントをご覧ください。
+
+
+- [Python クライアント `v4`](../client-libraries/python/index.mdx)
+
+### 非同期 Python クライアントとバッチ処理
+
+現在、[非同期 Python クライアントはバッチ処理をサポートしていません](../client-libraries/python/async.md#bulk-data-insertion)。バッチ処理を使用する場合は、同期 Python クライアントをご利用ください。
+
+## 大きなファイルからのストリーミング処理
+
+データセットが大きい場合、メモリ不足を避けるためにインポートをストリーミングすることを検討してください。
+
+サンプルコードを試すには、サンプルデータをダウンロードし、サンプル入力ファイルを作成します。
+
+
+ サンプルデータを取得する
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ JSON ファイルをストリーミングするサンプルコード
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ CSV ファイルをストリーミングするサンプルコード
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## バッチ ベクトル化
+
+:::info `v1.25` で追加されました。
+:::
+
+import BatchVectorizationOverview from '/_includes/code/client-libraries/batch-import.mdx';
+
+
+
+## モデルプロバイダーの設定
+
+各モデルプロバイダーごとに、1 分あたりのリクエスト数や 1 分あたりのトークン数など、バッチ ベクトル化の設定を行えます。以下の例では、 Cohere と OpenAI の統合に対してレート制限を設定し、両方の API キーを指定しています。
+
+プロバイダーごとに利用できる設定項目が異なる点にご注意ください。
+
+
+
+
+
+
+
+## 追加の考慮事項
+
+データのインポートは多くのリソースを消費します。大量のデータをインポートする際は、次の点を考慮してください。
+
+### 非同期インポート
+
+:::caution Experimental
+`v1.22` から利用可能です。これは試験的な機能です。ご注意ください。
+:::
+
+インポート速度を最大化するには、[非同期インデックス作成](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx#asynchronous-indexing)を有効化してください。
+
+非同期インデックス作成を有効にするには、 Weaviate の設定ファイルで `ASYNC_INDEXING` 環境変数を `true` に設定します。
+
+```yaml
+weaviate:
+ image: cr.weaviate.io/semitechnologies/weaviate:||site.weaviate_version||
+ ...
+ environment:
+ ASYNC_INDEXING: 'true'
+ ...
+```
+
+### 新しいテナントの自動追加
+
+import AutoTenant from '/_includes/auto-tenant.mdx';
+
+
+
+詳細は [auto-tenant](/weaviate/manage-collections/multi-tenancy#automatically-add-new-tenants) をご覧ください。
+
+
+## 関連ページ
+
+- [Weaviate に接続する](/weaviate/connections/index.mdx)
+- [ハウツー: オブジェクトを作成する](./create.mdx)
+- 参照: REST - /v1/batch
+- [設定: インデックス](/weaviate/config-refs/indexing/vector-index.mdx#asynchronous-indexing)
+
+## ご質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/index.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/index.mdx
new file mode 100644
index 000000000..007dfeba3
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/index.mdx
@@ -0,0 +1,66 @@
+---
+title: オブジェクトの管理
+sidebar_position: 0
+image: og/docs/howto.jpg
+hide_table_of_contents: true
+# tags: ['how to', 'manage data', 'crud']
+---
+
+ Weaviate オブジェクトに対する基本的な CRUD (Create, Read, Update, Delete) 操作を学びます。
+このガイドでは、単一オブジェクトの作成、バッチインポート、特定オブジェクトの読み取り、すべてのオブジェクトの取得、既存オブジェクトの更新、そしてコレクション内のオブジェクトの削除について、詳細な手順を提供します。
+
+import CardsSection from "/src/components/CardsSection";
+
+export const objectCrudData = [
+ {
+ title: "オブジェクトの作成",
+ description: "個々のデータオブジェクトを Weaviate コレクションに追加します。",
+ link: "/weaviate/manage-objects/create",
+ icon: "fas fa-plus-circle",
+ },
+ {
+ title: "バッチインポート",
+ description:
+ "複数のデータオブジェクトをバッチで効率的にコレクションに追加します。",
+ link: "/weaviate/manage-objects/import",
+ icon: "fas fa-file-import",
+ },
+ {
+ title: "オブジェクトの読み取り",
+ description:
+ "ID や ベクトル で指定したデータオブジェクトをコレクションから取得します。",
+ link: "/weaviate/manage-objects/read",
+ icon: "fas fa-eye",
+ },
+ {
+ title: "すべてのオブジェクトの読み取り",
+ description:
+ "ページネーションを用いて、コレクションから複数またはすべてのオブジェクトを取得します。",
+ link: "/weaviate/manage-objects/read-all-objects",
+ icon: "fas fa-list",
+ },
+ {
+ title: "オブジェクトの更新",
+ description:
+ "コレクション内の既存データオブジェクトを変更します (フルまたは部分更新)。",
+ link: "/weaviate/manage-objects/update",
+ icon: "fas fa-edit",
+ },
+ {
+ title: "オブジェクトの削除",
+ description: "コレクションから特定のデータオブジェクトを削除します。",
+ link: "/weaviate/manage-objects/delete",
+ icon: "fas fa-trash-alt",
+ },
+];
+
+
+
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from "/_includes/docs-feedback.mdx";
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/read-all-objects.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/read-all-objects.mdx
new file mode 100644
index 000000000..658dbaa03
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/read-all-objects.mdx
@@ -0,0 +1,192 @@
+---
+title: すべてのオブジェクトを読み込む
+sidebar_position: 25
+image: og/docs/howto.jpg
+# tags: ['how-to', 'cursor']
+---
+
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.read-all-objects.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.read-all-objects-v3.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.read-all-objects.ts';
+import TSCodeLegacy from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.read-all-objects-v2.ts';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.read-all-objects.java';
+import GoCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.read-all-objects_test.go';
+
+Weaviate は、すべてのデータを反復処理するために必要な API を提供します。これは、データ(および ベクトル エンベディング)を別の場所へ手動でコピー/移行したい場合に役立ちます。
+
+これには `after` 演算子、別名 [cursor API](../api/graphql/additional-operators.md#cursor-with-after) を使用します。
+
+:::info Iterator
+新しい API クライアント(現在は Python Client v4 が対応)では、この機能が `Iterator` としてカプセル化されています。
+:::
+
+## オブジェクトのプロパティと ID を読み込む
+
+次のコードは、すべてのオブジェクトを走査し、各オブジェクトのプロパティと ID を取得します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## ベクトルを含むすべてのオブジェクトを読み込む
+
+ベクトル を含むすべてのデータを読み込みます。([named vectors](../config-refs/collections.mdx#named-vectors) を使用している場合にも適用されます。)
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 全オブジェクトの読み取り - マルチ テナント コレクション
+
+すべてのテナントを順に処理し、それぞれのデータを読み取ります。
+
+:::tip Multi-tenancy
+[multi-tenancy](../concepts/data.md#multi-tenancy) が有効になっているクラスでは、オブジェクトを読み取る場合や作成する場合にテナント名を指定する必要があります。詳細は [データ管理: マルチ テナンシー操作]( ../manage-collections/multi-tenancy.mdx) をご覧ください。
+:::
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 関連ページ
+
+- [Weaviate への接続](/weaviate/connections/index.mdx)
+- [How-to: オブジェクトの読み取り](./read.mdx)
+- [リファレンス: GraphQL - 追加演算子](../api/graphql/additional-operators.md#cursor-with-after)
+- [データ管理: マルチ テナンシー操作]( ../manage-collections/multi-tenancy.mdx)
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/read.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/read.mdx
new file mode 100644
index 000000000..e48b14cea
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/read.mdx
@@ -0,0 +1,214 @@
+---
+title: オブジェクトの読み取り
+sidebar_position: 20
+image: og/docs/howto.jpg
+---
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.read.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.read-v3.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.read.ts';
+import TSCodeLegacy from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.read-v2.ts';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.read.java';
+import GoCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.read_test.go';
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+
+データベースをクエリする代わりに、個々のオブジェクトを取得するには ID を使用できます。
+
+import RestObjectsCRUDClassnameNote from '/_includes/rest-objects-crud-classname-note.md';
+
+
+ 追加情報
+
+
+
+## ID でオブジェクトを取得
+
+ ID を指定してオブジェクトを取得します。指定した ID が存在しない場合、Weaviate は 404 エラーを返します。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## オブジェクトの ベクトル を取得
+
+オブジェクトの ベクトル は、返却内容として指定することで取得できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 名前付き ベクトルの取得
+
+名前付き ベクトルを使用している場合、ベクトル名を指定することで 1 つ以上を取得できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## オブジェクトの存在確認
+
+特定の `id` を持つオブジェクトが存在するかどうかを取得せずに効率的に確認するには、 `HEAD` リクエストを `/v1/objects/` REST エンドポイント に送信するか、以下のクライアントコードを使用します。
+
+import CheckObjectExistence from '/_includes/code/howto/manage-data.read.check.existence.mdx';
+
+
+
+## 関連ページ
+
+- [Weaviate への接続](/weaviate/connections/index.mdx)
+- [ハウツー: 検索](../search/index.mdx)
+- [ハウツー: すべてのオブジェクトを読み取る](./read-all-objects.mdx)
+- 参照: REST - /v1/objects
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/update.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/update.mdx
new file mode 100644
index 000000000..1f87fe141
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/manage-objects/update.mdx
@@ -0,0 +1,281 @@
+---
+title: オブジェクトの更新
+sidebar_position: 30
+image: og/docs/howto.jpg
+---
+
+
+
+import Tabs from '@theme/Tabs';
+import TabItem from '@theme/TabItem';
+import FilteredTextBlock from '@site/src/components/Documentation/FilteredTextBlock';
+import PyCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.update.py';
+import PyCodeV3 from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.update-v3.py';
+import TSCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.update.ts';
+import TSCodeLegacy from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/manage-data.update-v2.ts';
+import JavaCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/java/src/test/java/io/weaviate/docs/manage-data.update.java';
+import GoCode from '!!raw-loader!/_includes/code/howto/go/docs/manage-data.update_test.go';
+import RestObjectsCRUDClassnameNote from '/_includes/rest-objects-crud-classname-note.md';
+import SkipLink from '/src/components/SkipValidationLink'
+
+Weaviate ではオブジェクトを部分的または完全に更新できます。
+
+
+ 追加情報
+
+ - 部分更新は、内部的には `PATCH` リクエストを `/v1/objects` REST API エンドポイントに送信 して実行されます。
+ - 完全更新は、内部的には `PUT` リクエストを `/v1/objects` REST API エンドポイントに送信 して実行されます。
+ - `vector` プロパティを含む更新では、`text` プロパティがすべて [スキップ](../manage-collections/vector-config.mdx#property-level-settings) されていない限り、ベクトル埋め込みが再計算されます。
+ - オブジェクトを更新するには、コレクション名、ID、更新するプロパティを指定する必要があります。
+ - [マルチテナンシー](../concepts/data.md#multi-tenancy) コレクションの場合は、テナント名も指定する必要があります。詳細は [データ管理: マルチテナンシー操作](../manage-collections/multi-tenancy.mdx) を参照してください。
+
+
+
+
+
+
+## オブジェクトプロパティの更新
+
+この操作では、指定したプロパティの値をまるごと置き換え、指定していないプロパティはそのまま残します。コレクション名、オブジェクト ID、および更新するプロパティを指定してください。
+
+以前にベクトル化されたプロパティの値を更新した場合、Weaviate はオブジェクトを自動的に再ベクトル化します。これにより更新されたオブジェクトも再インデックスされます。
+
+ただし、新しいプロパティをコレクション定義に追加した場合、Weaviate は新規オブジェクトのみをベクトル化します。新しいプロパティが定義されたときに既存オブジェクトを再ベクトル化および再インデックスすることはなく、既存プロパティが更新されたときのみ行います。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## オブジェクト ベクトルの更新
+
+オブジェクト ベクトルもプロパティと同様に更新できます。[名前付きベクトル](../config-refs/collections.mdx#named-vectors) を使用する場合は、[オブジェクト作成](./create.mdx#create-an-object-with-named-vectors) と同様に、データを辞書(マップ)形式で指定してください。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+ > Coming soon (vote for the [機能リクエスト](https://github.com/weaviate/typescript-client/issues/64))
+
+
+
+
+
+ > 近日公開
+
+
+
+
+
+ > 近日公開
+
+
+
+
+
+
+
+## オブジェクト全体の置換
+
+コレクション名、 id 、新しいオブジェクトを指定してオブジェクト全体を置換できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## プロパティの削除
+
+コレクション定義におけるプロパティの削除や更新は[まだサポートされていません](https://github.com/weaviate/weaviate/issues/2848)。
+
+オブジェクトレベルでは、該当プロパティを削除したコピーと置き換えるか、テキストプロパティの場合は値を `""` に設定することで対応できます。
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+## 関連ページ
+
+- [Weaviate への接続](/weaviate/connections/index.mdx)
+- リファレンス: REST - /v1/objects
+
+
+## 質問とフィードバック
+
+import DocsFeedback from '/_includes/docs-feedback.mdx';
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_category_.json b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_category_.json
new file mode 100644
index 000000000..2250672e3
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_category_.json
@@ -0,0 +1,4 @@
+{
+ "label": "Model provider integrations",
+ "position": 40
+}
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/google-api-key-note.md b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/google-api-key-note.md
new file mode 100644
index 000000000..2b0963c2b
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/google-api-key-note.md
@@ -0,0 +1,10 @@
+
+ API キー ヘッダー
+
+`v1.27.7`、`v1.26.12`、`v1.25.27` 以降では、 Vertex AI ユーザー向けには `X-Goog-Vertex-Api-Key`、 Gemini API 向けには `X-Goog-Studio-Api-Key` ヘッダーがサポートされています。最も高い互換性を得るため、これらのヘッダーの使用を推奨します。
+
+
+`X-Google-Vertex-Api-Key`、`X-Google-Studio-Api-Key`、`X-Google-Api-Key`、`X-PaLM-Api-Key` は非推奨となります。
+
+
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anthropic_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anthropic_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..e39e7df08
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anthropic_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anthropic_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anthropic_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..7b153f7be
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anthropic_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anthropic_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anthropic_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..81f95addd
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anthropic_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anyscale_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anyscale_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..d6aaeb088
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anyscale_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anyscale_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anyscale_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..c800661f2
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anyscale_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anyscale_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anyscale_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..8e6582577
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_anyscale_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..0bce5d91f
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..a7e91afc2
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..95ba2a90d
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..ab06c0ea9
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..9e79207df
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_aws_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..df7452a39
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..de91b5ad6
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..19ee75edd
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..542d7f00d
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..0d0611103
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_reranker.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_reranker.png
new file mode 100644
index 000000000..bdd0d217b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_cohere_reranker.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..eddd4f4e9
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..180e03072
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..439aa039c
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..99aa84e8b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..db5dca5fc
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_databricks_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_friendliai_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_friendliai_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..8b9929063
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_friendliai_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_friendliai_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_friendliai_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..1689c5644
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_friendliai_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_friendliai_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_friendliai_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..5bdbbfdfe
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_friendliai_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..c01af7719
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..9ea7bc641
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..4b21ab7b9
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..fd1439362
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..708b388b8
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_google_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_gpt4all_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_gpt4all_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..80f68921d
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_gpt4all_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_gpt4all_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_gpt4all_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..bdec74c95
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_gpt4all_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_huggingface_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_huggingface_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..7af9255d7
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_huggingface_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_huggingface_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_huggingface_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..4e6496b4b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_huggingface_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_imagebind_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_imagebind_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..48186ffa7
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_imagebind_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_imagebind_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_imagebind_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..f192b632e
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_imagebind_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_jinaai_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_jinaai_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..98e4e1c71
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_jinaai_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_jinaai_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_jinaai_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..070b22536
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_jinaai_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_jinaai_reranker.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_jinaai_reranker.png
new file mode 100644
index 000000000..f870101c7
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_jinaai_reranker.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..b993e6fa6
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..012c88705
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..e1c0d359d
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..bafdb62d7
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..18aa5408c
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_kubeai_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..aa6dd1a58
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..9e5f384c7
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..fa88d2c63
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..7c7df0bc6
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..9db6306be
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_mistral_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_model2vec_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_model2vec_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..17f2793bf
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_model2vec_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_model2vec_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_model2vec_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..35b894b2a
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_model2vec_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..1d372382c
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..89ea77aa7
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..175949f00
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..50e57e988
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..21fb4eaa6
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_reranker.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_reranker.png
new file mode 100644
index 000000000..7496b7956
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_nvidia_reranker.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..c3b6224cb
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..c1d6434f6
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..35b7c1147
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..879c0e167
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..857101c4a
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_octoai_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..594ed53ec
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..77cca648d
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..761d42e50
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..7f9ab415b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..7c450ea32
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_ollama_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..5b6ab7222
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..469953307
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..cf04a14a8
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..e32145e9e
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..76515649a
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_azure_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..723a25a21
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..a58d97f0f
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..6379a44a7
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_rag_grouped.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_rag_grouped.png
new file mode 100644
index 000000000..bad8a7b0f
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_rag_grouped.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_rag_single.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_rag_single.png
new file mode 100644
index 000000000..17549614a
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_openai_rag_single.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_selfhosted_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_selfhosted_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..a87305d8e
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_selfhosted_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_transformers_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_transformers_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..7af9255d7
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_transformers_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_transformers_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_transformers_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..4e6496b4b
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_transformers_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_transformers_reranker.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_transformers_reranker.png
new file mode 100644
index 000000000..ed95f22e2
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_transformers_reranker.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_voyageai_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_voyageai_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..60718bdf5
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_voyageai_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_voyageai_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_voyageai_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..429303314
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_voyageai_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_voyageai_reranker.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_voyageai_reranker.png
new file mode 100644
index 000000000..3764c7c09
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_voyageai_reranker.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_wes_embedding.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_wes_embedding.png
new file mode 100644
index 000000000..3aacecfcd
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_wes_embedding.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_wes_embedding_search.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_wes_embedding_search.png
new file mode 100644
index 000000000..f2682c999
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_wes_embedding_search.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_xai_rag.png b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_xai_rag.png
new file mode 100644
index 000000000..753608447
Binary files /dev/null and b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/integration_xai_rag.png differ
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/ollama/api-endpoint.mdx b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/ollama/api-endpoint.mdx
new file mode 100644
index 000000000..a5d16629f
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/ollama/api-endpoint.mdx
@@ -0,0 +1,4 @@
+Weaviate サーバーは Ollama API エンドポイントに到達できる必要があります。Weaviate が Docker コンテナ内で実行され、Ollama がローカルで実行されている場合は、`host.docker.internal` を使用して、コンテナ内の `localhost` からホストマシン上の `localhost` へ Weaviate をリダイレクトしてください。
+
+Weaviate インスタンスと Ollama インスタンスが別の方法でホストされている場合は、API エンドポイントのパラメーターを調整し、ご自身の Ollama インスタンスを指すようにしてください。
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.local.py b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.local.py
new file mode 100644
index 000000000..4d9f6cf55
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.local.py
@@ -0,0 +1,9 @@
+# START-ANY
+import weaviate
+
+client = weaviate.connect_to_local()
+
+# Work with Weaviate
+
+client.close()
+# END-ANY
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.local.ts b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.local.ts
new file mode 100644
index 000000000..9f40fe912
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.local.ts
@@ -0,0 +1,10 @@
+// START-ANY
+import weaviate from 'weaviate-client'
+
+const client = await weaviate.connectToLocal()
+
+// Work with Weaviate
+
+client.close()
+// END-ANY
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.py b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.py
new file mode 100644
index 000000000..c6a03fc55
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.py
@@ -0,0 +1,168 @@
+# START-ANY
+import weaviate
+from weaviate.classes.init import Auth
+import os
+
+# END-ANY
+
+weaviate_url = os.getenv("WEAVIATE_URL")
+weaviate_key = os.getenv("WEAVIATE_API_KEY")
+
+# START AnthropicInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+anthropic_key = os.getenv("ANTHROPIC_APIKEY")
+# END AnthropicInstantiation
+# START AnyscaleInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+anyscale_key = os.getenv("ANYSCALE_APIKEY")
+# END AnyscaleInstantiation
+# START AWSInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+aws_access_key = os.getenv("AWS_ACCESS_KEY")
+aws_secret_key = os.getenv("AWS_SECRET_KEY")
+# END AWSInstantiation
+# START CohereInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+cohere_key = os.getenv("COHERE_APIKEY")
+# END CohereInstantiation
+# START DatabricksInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+databricks_token = os.getenv("DATABRICKS_TOKEN")
+# END DatabricksInstantiation
+# START FriendliInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+friendli_key = os.getenv("FRIENDLI_TOKEN")
+# END FriendliInstantiation
+# START FriendliDedicatedInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+friendli_key = os.getenv("FRIENDLI_TOKEN")
+# END FriendliDedicatedInstantiation
+# START GoogleInstantiation # START GoogleVertexInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+vertex_key = os.getenv("VERTEX_APIKEY")
+# START GoogleInstantiation # END GoogleVertexInstantiation
+studio_key = os.getenv("STUDIO_APIKEY")
+# END GoogleInstantiation
+# START HuggingFaceInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+huggingface_key = os.getenv("HUGGINGFACE_APIKEY")
+# END HuggingFaceInstantiation
+# START JinaAIInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+jinaai_key = os.getenv("JINAAI_APIKEY")
+# END JinaAIInstantiation
+# START MistralInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+mistral_key = os.getenv("MISTRAL_APIKEY")
+# END MistralInstantiation
+# START NVIDIAInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+nvidia_key = os.getenv("NVIDIA_APIKEY")
+# END NVIDIAInstantiation
+# START OctoAIInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+octoai_key = os.getenv("OCTOAI_APIKEY")
+# END OctoAIInstantiation
+# START OpenAIInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+openai_key = os.getenv("OPENAI_APIKEY")
+# END OpenAIInstantiation
+# START AzureOpenAIInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+azure_key = os.getenv("AZURE_APIKEY")
+# END AzureOpenAIInstantiation
+# START VoyageAIInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+voyageai_key = os.getenv("VOYAGEAI_APIKEY")
+# END VoyageAIInstantiation
+# START XaiInstantiation
+# Recommended: save sensitive data as environment variables
+xai_key = os.getenv("XAI_APIKEY")
+# END XaiInstantiation
+
+
+# START-ANY
+# highlight-start
+headers = {
+# END-ANY
+
+# START AnthropicInstantiation
+ "X-Anthropic-Api-Key": anthropic_key,
+ "X-Anthropic-Baseurl": "https://api.anthropic.com", # Optional; for providing a custom base URL
+# END AnthropicInstantiation
+# START AnyscaleInstantiation
+ "X-Anyscale-Api-Key": anyscale_key,
+# END AnyscaleInstantiation
+# START AWSInstantiation
+ "X-AWS-Access-Key": aws_access_key,
+ "X-AWS-Secret-Key": aws_secret_key,
+# END AWSInstantiation
+# START CohereInstantiation
+ "X-Cohere-Api-Key": cohere_key,
+# END CohereInstantiation
+# START DatabricksInstantiation
+ "X-Databricks-Token": databricks_token,
+# END DatabricksInstantiation
+# START FriendliInstantiation
+ "X-Friendli-Api-Key": friendli_key,
+# END FriendliInstantiation
+# START FriendliDedicatedInstantiation
+ "X-Friendli-Api-Key": friendli_key,
+ "X-Friendli-Baseurl": "https://inference.friendli.ai/dedicated",
+# END FriendliDedicatedInstantiation
+# START GoogleInstantiation # START GoogleVertexInstantiation
+ "X-Goog-Vertex-Api-Key": vertex_key,
+# START GoogleInstantiation # END GoogleVertexInstantiation
+ "X-Goog-Studio-Api-Key": studio_key,
+# END GoogleInstantiation
+# START HuggingFaceInstantiation
+ "X-HuggingFace-Api-Key": huggingface_key,
+# END HuggingFaceInstantiation
+# START JinaAIInstantiation
+ "X-JinaAI-Api-Key": jinaai_key,
+# END JinaAIInstantiation
+# START MistralInstantiation
+ "X-Mistral-Api-Key": mistral_key,
+# END MistralInstantiation
+# START NVIDIAInstantiation
+ "X-NVIDIA-Api-Key": nvidia_key,
+# END NVIDIAInstantiation
+# START OctoAIInstantiation
+ "X-OctoAI-Api-Key": octoai_key,
+# END OctoAIInstantiation
+# START OpenAIInstantiation
+ "X-OpenAI-Api-Key": openai_key,
+# END OpenAIInstantiation
+# START AzureOpenAIInstantiation
+ "X-Azure-Api-Key": azure_key,
+# END AzureOpenAIInstantiation
+# START VoyageAIInstantiation
+ "X-VoyageAI-Api-Key": voyageai_key,
+# END VoyageAIInstantiation
+# START XaiInstantiation
+ "X-Xai-Api-Key": xai_key,
+# END XaiInstantiation
+
+# START-ANY
+}
+# highlight-end
+# END-ANY
+
+# START-ANY
+
+client = weaviate.connect_to_weaviate_cloud(
+ cluster_url=weaviate_url, # `weaviate_url`: your Weaviate URL
+ auth_credentials=Auth.api_key(weaviate_key), # `weaviate_key`: your Weaviate API key
+ # highlight-start
+ headers=headers
+ # highlight-end
+)
+# END-ANY
+
+
+# START-ANY
+
+# Work with Weaviate
+
+client.close()
+# END-ANY
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.ts b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.ts
new file mode 100644
index 000000000..959656e8c
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.ts
@@ -0,0 +1,132 @@
+// START-ANY
+import weaviate from 'weaviate-client'
+
+// END-ANY
+
+// START AnthropicInstantiation
+const anthropicApiKey = process.env.ANTHROPIC_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// END AnthropicInstantiation
+// START AnyscaleInstantiation
+const anyscaleApiKey = process.env.ANYSCALE_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// END AnyscaleInstantiation
+// START AWSInstantiation
+const aws_access_key = process.env.AWS_ACCESS_KEY || ''; // Replace with your AWS access key
+const aws_secret_key = process.env.AWS_SECRET_KEY || ''; // Replace with your AWS secret key
+// END AWSInstantiation
+// START CohereInstantiation
+const cohereApiKey = process.env.COHERE_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// END CohereInstantiation
+// START DatabricksInstantiation
+const databricksToken = process.env.DATABRICKS_TOKEN || ''; // Replace with your inference API key
+// END DatabricksInstantiation
+// START FriendliInstantiation
+const friendliApiKey = process.env.FRIENDLI_TOKEN || ''; // Replace with your inference API key
+// END FriendliInstantiation
+// START GoogleInstantiation // START GoogleVertexInstantiation
+const vertexApiKey = process.env.VERTEX_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// START GoogleInstantiation // END GoogleVertexInstantiation
+const studioApiKey = process.env.STUDIO_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// END GoogleInstantiation
+// START HuggingFaceInstantiation
+const huggingFaceApiKey = process.env.HUGGINGFACE_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// END HuggingFaceInstantiation
+// START JinaAIInstantiation
+const jinaaiApiKey = process.env.JINAAI_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// END JinaAIInstantiation
+// START MistralInstantiation
+const mistralApiKey = process.env.MISTRAL_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// END MistralInstantiation
+// START NVIDIAInstantiation
+const nvidiaApiKey = process.env.NVIDIA_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// END NVIDIAInstantiation
+// START OctoAIInstantiation
+const octoaiApiKey = process.env.OCTOAI_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// END OctoAIInstantiation
+// START OpenAIInstantiation
+const openaiApiKey = process.env.OPENAI_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// END OpenAIInstantiation
+// START AzureOpenAIInstantiation
+const azureApiKey = process.env.AZURE_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// END AzureOpenAIInstantiation
+// START VoyageAIInstantiation
+const voyageaiApiKey = process.env.VOYAGEAI_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// END VoyageAIInstantiation
+// START Xainstantiation
+const xaiApiKey = process.env.XAI_APIKEY || ''; // Replace with your inference API key
+// END XaiInstantiation
+
+// START-ANY
+
+const client = await weaviate.connectToWeaviateCloud(
+ 'WEAVIATE_INSTANCE_URL', // Replace with your instance URL
+ {
+ authCredentials: new weaviate.ApiKey('WEAVIATE_INSTANCE_APIKEY'),
+ // highlight-start
+ headers: {
+ // END-ANY
+ // START AnthropicInstantiation
+ 'X-Anthropic-Api-Key': anthropicApiKey,
+ 'X-Anthropic-Baseurl': 'https://api.anthropic.com', // Optional; for providing a custom base URL
+ // END AnthropicInstantiation
+ // START AnyscaleInstantiation
+ 'X-Anyscale-Api-Key': anyscaleApiKey,
+ // END AnyscaleInstantiation
+ // START AWSInstantiation
+ 'X-AWS-Access-Key': aws_access_key,
+ 'X-AWS-Secret-Key': aws_secret_key,
+ // END AWSInstantiation
+ // START CohereInstantiation
+ 'X-Cohere-Api-Key': cohereApiKey,
+ // END CohereInstantiation
+ // START DatabricksInstantiation
+ 'X-Databricks-Token': databricksToken,
+ // END DatabricksInstantiation
+ // START FriendliInstantiation // START FriendliDedicatedInstantiation
+ 'X-Friendli-Api-Key': friendliApiKey,
+ // END FriendliInstantiation // END FriendliDedicatedInstantiation
+ // START FriendliDedicatedInstantiation
+ 'X-Friendli-Baseurl': 'https://inference.friendli.ai/dedicated',
+ // END FriendliDedicatedInstantiation
+ // START GoogleInstantiation // START GoogleVertexInstantiation
+ 'X-Vertex-Api-Key': vertexApiKey,
+ // START GoogleInstantiation // END GoogleVertexInstantiation
+ 'X-Studio-Api-Key': studioApiKey,
+ // END GoogleInstantiation
+ // START JinaAIInstantiation
+ 'X-JinaAI-Api-Key': jinaaiApiKey,
+ // END JinaAIInstantiation
+ // START HuggingFaceInstantiation
+ 'X-HuggingFace-Api-Key': huggingFaceApiKey,
+ // END HuggingFaceInstantiation
+ // START MistralInstantiation
+ 'X-Mistral-Api-Key': mistralApiKey,
+ // END MistralInstantiation
+ // START NVIDIAInstantiation
+ 'X-NVIDIA-Api-Key': nvidiaApiKey,
+ // END NVIDIAInstantiation
+ // START OctoAIInstantiation
+ 'X-OctoAI-Api-Key': octoaiApiKey,
+ // END OctoAIInstantiation
+ // START OpenAIInstantiation
+ 'X-OpenAI-Api-Key': openaiApiKey,
+ // END OpenAIInstantiation
+ // START AzureOpenAIInstantiation
+ 'X-Azure-Api-Key': azureApiKey,
+ // END AzureOpenAIInstantiation
+ // START VoyageAIInstantiation
+ 'X-VoyageAI-Api-Key': voyageaiApiKey,
+ // END VoyageAIInstantiation
+ // START XaiInstantiation
+ 'X-Xai-Api-Key': xaiApiKey,
+ // END XaiInstantiation
+ // START-ANY
+ }
+ // highlight-end
+ }
+)
+
+// Work with Weaviate
+
+client.close()
+// END-ANY
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.weaviate.py b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.weaviate.py
new file mode 100644
index 000000000..9fef94ca1
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.weaviate.py
@@ -0,0 +1,20 @@
+# START WeaviateInstantiation
+import weaviate
+from weaviate.classes.init import Auth
+import os
+
+# Best practice: store your credentials in environment variables
+weaviate_url = os.getenv("WEAVIATE_URL")
+weaviate_key = os.getenv("WEAVIATE_API_KEY")
+
+client = weaviate.connect_to_weaviate_cloud(
+ cluster_url=weaviate_url, # Weaviate URL: "REST Endpoint" in Weaviate Cloud console
+ auth_credentials=Auth.api_key(weaviate_key), # Weaviate API key: "ADMIN" API key in Weaviate Cloud console
+)
+
+print(client.is_ready()) # Should print: `True`
+
+# Work with Weaviate
+
+client.close()
+# END WeaviateInstantiation
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.weaviate.ts b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.weaviate.ts
new file mode 100644
index 000000000..e7d9e1c91
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.connect.weaviate.ts
@@ -0,0 +1,19 @@
+// START WeaviateInstantiation
+import weaviate from 'weaviate-client'
+
+// Best practice: store your credentials in environment variables
+const weaviateUrl = process.env.WEAVIATE_URL as string; // Weaviate URL: "REST Endpoint" in Weaviate Cloud console
+const weaviateApiKey = process.env.WEAVIATE_API_KEY as string; // Weaviate API key: "ADMIN" API key in Weaviate Cloud console
+
+const client = await weaviate.connectToWeaviateCloud(
+ weaviateUrl,
+ {
+ authCredentials: new weaviate.ApiKey(weaviateApiKey),
+ }
+)
+
+// Work with Weaviate
+
+client.close()
+// END WeaviateInstantiation
+
diff --git a/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.generative.py b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.generative.py
new file mode 100644
index 000000000..427684b47
--- /dev/null
+++ b/i18n/ja/docusaurus-plugin-content-docs/current/weaviate/model-providers/_includes/provider.generative.py
@@ -0,0 +1,1328 @@
+import os
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+# ================================
+# ===== INSTANTIATION-COMMON =====
+# ================================
+
+import weaviate
+
+def import_data():
+ collection = client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ vector_config=Configure.Vectors.text2vec_openai(),
+ )
+
+ source_objects = [
+ {"title": "The Shawshank Redemption"},
+ {"title": "The Godfather"},
+ {"title": "The Dark Knight"},
+ {"title": "Jingle All the Way"},
+ {"title": "A Christmas Carol"},
+ ]
+
+ with collection.batch.fixed_size(batch_size=200) as batch:
+ for src_obj in source_objects:
+ weaviate_obj = {
+ "title": src_obj["title"],
+ }
+ batch.add_object(
+ properties=weaviate_obj,
+ )
+
+ if len(collection.batch.failed_objects) > 0:
+ print(f"Failed to import {len(collection.batch.failed_objects)} objects")
+ for failed in collection.batch.failed_objects:
+ print(f"e.g. Failed to import object with error: {failed.message}")
+
+client = weaviate.connect_to_local(
+ headers={
+ "X-OpenAI-Api-Key": os.environ["OPENAI_APIKEY"],
+ "X-Cohere-Api-Key": os.environ["COHERE_APIKEY"],
+ "X-Anthropic-Api-Key": os.environ["ANTHROPIC_APIKEY"],
+ }
+)
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeAnthropic
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.anthropic()
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END BasicGenerativeAnthropic
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START GenerativeAnthropicCustomModel
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.anthropic(
+ model="claude-3-opus-20240229"
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END GenerativeAnthropicCustomModel
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START FullGenerativeAnthropic
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.anthropic(
+ # # These parameters are optional
+ # base_url="https://api.anthropic.com",
+ # model="claude-3-opus-20240229",
+ # max_tokens=512,
+ # temperature=0.7,
+ # stop_sequences=["\n\n"],
+ # top_p=0.9,
+ # top_k=5,
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END FullGenerativeAnthropic
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+import_data()
+
+# START RuntimeModelSelectionAnthropic
+from weaviate.classes.config import Configure
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig
+
+collection = client.collections.use("DemoCollection")
+response = collection.generate.near_text(
+ query="A holiday film",
+ limit=2,
+ grouped_task="Write a tweet promoting these two movies",
+ # highlight-start
+ generative_provider=GenerativeConfig.anthropic(
+ # # These parameters are optional
+ # base_url="https://api.anthropic.com",
+ # model="claude-3-opus-20240229",
+ # max_tokens=512,
+ # temperature=0.7,
+ # stop_sequences=["\n\n"],
+ # top_p=0.9,
+ # top_k=5,
+ ),
+ # Additional parameters not shown
+ # highlight-end
+)
+# END RuntimeModelSelectionAnthropic
+
+# START WorkingWithImagesAnthropic
+import base64
+import requests
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig, GenerativeParameters
+
+src_img_path = "https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b0/Winter_forest_silver.jpg/960px-Winter_forest_silver.jpg"
+base64_image = base64.b64encode(requests.get(src_img_path).content).decode('utf-8')
+
+prompt = GenerativeParameters.grouped_task(
+ # highlight-start
+ prompt="Which movie is closest to the image in terms of atmosphere",
+ images=[base64_image], # A list of base64 encoded strings of the image bytes
+ # image_properties=["img"], # Properties containing images in Weaviate
+ # highlight-end
+)
+
+jeopardy = client.collections.use("DemoCollection")
+response = jeopardy.generate.near_text(
+ query="Movies",
+ limit=5,
+ # highlight-start
+ grouped_task=prompt,
+ # highlight-end
+ generative_provider=GenerativeConfig.anthropic(
+ max_tokens=1000
+ ),
+)
+
+# Print the source property and the generated response
+for o in response.objects:
+ print(f"Title property: {o.properties['title']}")
+print(f"Grouped task result: {response.generative.text}")
+# END WorkingWithImagesAnthropic
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeAnyscale
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.anyscale()
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END BasicGenerativeAnyscale
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START GenerativeAnyscaleCustomModel
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.anyscale(
+ model="mistralai/Mixtral-8x7B-Instruct-v0.1"
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END GenerativeAnyscaleCustomModel
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START FullGenerativeAnyscale
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.anyscale(
+ # # These parameters are optional
+ # model="meta-llama/Llama-2-70b-chat-hf",
+ # temperature=0.7,
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END FullGenerativeAnyscale
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+import_data()
+
+# START RuntimeModelSelectionAnyscale
+from weaviate.classes.config import Configure
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig
+
+collection = client.collections.use("DemoCollection")
+response = collection.generate.near_text(
+ query="A holiday film",
+ limit=2,
+ grouped_task="Write a tweet promoting these two movies",
+ # highlight-start
+ generative_provider=GenerativeConfig.anyscale(
+ # # These parameters are optional
+ # base_url="https://api.anthropic.com",
+ # model="meta-llama/Llama-2-70b-chat-hf",
+ # temperature=0.7,
+ ),
+ # Additional parameters not shown
+ # highlight-end
+)
+# END RuntimeModelSelectionAnyscale
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeAWSBedrock
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.aws(
+ region="us-east-1",
+ service="bedrock",
+ model="cohere.command-r-plus-v1:0"
+ )
+ # highlight-end
+)
+# END BasicGenerativeAWSBedrock
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeAWSSagemaker
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.aws(
+ region="us-east-1",
+ service="sagemaker",
+ endpoint=""
+ )
+ # highlight-end
+)
+# END BasicGenerativeAWSSagemaker
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+import_data()
+
+# START RuntimeModelSelectionAWS
+from weaviate.classes.config import Configure
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig
+
+collection = client.collections.use("DemoCollection")
+response = collection.generate.near_text(
+ query="A holiday film",
+ limit=2,
+ grouped_task="Write a tweet promoting these two movies",
+ # highlight-start
+ generative_provider=GenerativeConfig.aws(
+ region="us-east-1",
+ service="bedrock", # You can also use sagemaker
+ model="cohere.command-r-plus-v1:0"
+ ),
+ # Additional parameters not shown
+ # highlight-end
+)
+# END RuntimeModelSelectionAWS
+
+# START WorkingWithImagesAWS
+import base64
+import requests
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig, GenerativeParameters
+
+src_img_path = "https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b0/Winter_forest_silver.jpg/960px-Winter_forest_silver.jpg"
+base64_image = base64.b64encode(requests.get(src_img_path).content).decode('utf-8')
+
+prompt = GenerativeParameters.grouped_task(
+ # highlight-start
+ prompt="Which movie is closest to the image in terms of atmosphere",
+ images=[base64_image], # A list of base64 encoded strings of the image bytes
+ # image_properties=["img"], # Properties containing images in Weaviate
+ # highlight-end
+)
+
+jeopardy = client.collections.use("DemoCollection")
+response = jeopardy.generate.near_text(
+ query="Movies",
+ limit=5,
+ # highlight-start
+ grouped_task=prompt,
+ # highlight-end
+ generative_provider=GenerativeConfig.aws(
+ region="us-east-1",
+ service="bedrock", # You can also use sagemaker
+ model="cohere.command-r-plus-v1:0"
+ ),
+)
+
+# Print the source property and the generated response
+for o in response.objects:
+ print(f"Title property: {o.properties['title']}")
+print(f"Grouped task result: {response.generative.text}")
+# END WorkingWithImagesAWS
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeCohere
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.cohere()
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END BasicGenerativeCohere
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START GenerativeCohereCustomModel
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.cohere(
+ model="command-r-plus"
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END GenerativeCohereCustomModel
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+
+# START FullGenerativeCohere
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.cohere(
+ # # These parameters are optional
+ # model="command-r",
+ # temperature=0.7,
+ # max_tokens=500,
+ # k=5,
+ # stop_sequences=["\n\n"],
+ # return_likelihoods="GENERATION"
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END FullGenerativeCohere
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+import_data()
+
+# START RuntimeModelSelectionCohere
+from weaviate.classes.config import Configure
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig
+
+collection = client.collections.use("DemoCollection")
+response = collection.generate.near_text(
+ query="A holiday film",
+ limit=2,
+ grouped_task="Write a tweet promoting these two movies",
+ # highlight-start
+ generative_provider=GenerativeConfig.cohere(
+ # # These parameters are optional
+ # model="command-r",
+ # temperature=0.7,
+ # max_tokens=500,
+ # k=5,
+ # stop_sequences=["\n\n"],
+ # return_likelihoods="GENERATION"
+ ),
+ # Additional parameters not shown
+ # highlight-end
+)
+# END RuntimeModelSelectionCohere
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeDatabricks
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+databricks_generative_endpoint = os.getenv("DATABRICKS_GENERATIVE_ENDPOINT")
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.databricks(endpoint=databricks_generative_endpoint)
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END BasicGenerativeDatabricks
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START FullGenerativeDatabricks
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+databricks_generative_endpoint = os.getenv("DATABRICKS_GENERATIVE_ENDPOINT")
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.databricks(
+ endpoint=databricks_generative_endpoint
+ # # These parameters are optional
+ # max_tokens=500,
+ # temperature=0.7,
+ # top_p=0.7,
+ # top_k=0.1
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END FullGenerativeDatabricks
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+import_data()
+
+# START RuntimeModelSelectionDatabricks
+from weaviate.classes.config import Configure
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig
+
+collection = client.collections.use("DemoCollection")
+response = collection.generate.near_text(
+ query="A holiday film",
+ limit=2,
+ grouped_task="Write a tweet promoting these two movies",
+ # highlight-start
+ generative_provider=GenerativeConfig.databricks(
+ # # These parameters are optional
+ # max_tokens=500,
+ # temperature=0.7,
+ # top_p=0.7,
+ # top_k=0.1
+ ),
+ # Additional parameters not shown
+ # highlight-end
+)
+# END RuntimeModelSelectionDatabricks
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeFriendliAI
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ generative_config=Configure.Generative.friendliai()
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END BasicGenerativeFriendliAI
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START GenerativeFriendliAICustomModel
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.friendliai(
+ model="meta-llama-3.1-70b-instruct",
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END GenerativeFriendliAICustomModel
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START FullGenerativeFriendliAI
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ generative_config=Configure.Generative.friendliai(
+ # # These parameters are optional
+ # model="meta-llama-3.1-70b-instruct",
+ # max_tokens=500,
+ # temperature=0.7,
+ # base_url="https://inference.friendli.ai"
+ )
+)
+# END FullGenerativeFriendliAI
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+import_data()
+
+# START RuntimeModelSelectionFriendliAI
+from weaviate.classes.config import Configure
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig
+
+collection = client.collections.use("DemoCollection")
+response = collection.generate.near_text(
+ query="A holiday film",
+ limit=2,
+ grouped_task="Write a tweet promoting these two movies",
+ # highlight-start
+ generative_provider=GenerativeConfig.friendliai(
+ # # These parameters are optional
+ # model="meta-llama-3.1-70b-instruct",
+ # max_tokens=500,
+ # temperature=0.7,
+ # base_url="https://inference.friendli.ai"
+ ),
+ # Additional parameters not shown
+ # highlight-end
+)
+# END RuntimeModelSelectionFriendliAI
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START DedicatedGenerativeFriendliAI
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ generative_config=Configure.Generative.friendliai(
+ model = "YOUR_ENDPOINT_ID",
+ )
+)
+# END DedicatedGenerativeFriendliAI
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeGoogleVertex
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.google(
+ project_id="", # Required for Vertex AI
+ model_id="gemini-1.0-pro"
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END BasicGenerativeGoogleVertex
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeGoogleStudio
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.google(
+ model_id="gemini-pro"
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END BasicGenerativeGoogleStudio
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START FullGenerativeGoogle
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.google(
+ # project_id="", # Required for Vertex AI
+ # model_id="",
+ # api_endpoint="",
+ # temperature=0.7,
+ # top_k=5,
+ # top_p=0.9,
+ # vectorize_collection_name=False,
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END FullGenerativeGoogle
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+import_data()
+
+# START RuntimeModelSelectionGoogle
+from weaviate.classes.config import Configure
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig
+
+collection = client.collections.use("DemoCollection")
+response = collection.generate.near_text(
+ query="A holiday film",
+ limit=2,
+ grouped_task="Write a tweet promoting these two movies",
+ # highlight-start
+ generative_provider=GenerativeConfig.google(
+ # # These parameters are optional
+ # project_id="", # Required for Vertex AI
+ # model_id="",
+ # api_endpoint="",
+ # temperature=0.7,
+ # top_k=5,
+ # top_p=0.9,
+ # vectorize_collection_name=False,
+ ),
+ # Additional parameters not shown
+ # highlight-end
+)
+# END RuntimeModelSelectionGoogle
+
+# START WorkingWithImagesGoogle
+import base64
+import requests
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig, GenerativeParameters
+
+src_img_path = "https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b0/Winter_forest_silver.jpg/960px-Winter_forest_silver.jpg"
+base64_image = base64.b64encode(requests.get(src_img_path).content).decode('utf-8')
+
+prompt = GenerativeParameters.grouped_task(
+ # highlight-start
+ prompt="Which movie is closest to the image in terms of atmosphere",
+ images=[base64_image], # A list of base64 encoded strings of the image bytes
+ # image_properties=["img"], # Properties containing images in Weaviate
+ # highlight-end
+)
+
+jeopardy = client.collections.use("DemoCollection")
+response = jeopardy.generate.near_text(
+ query="Movies",
+ limit=5,
+ # highlight-start
+ grouped_task=prompt,
+ # highlight-end
+ generative_provider=GenerativeConfig.google(
+ max_tokens=1000
+ ),
+)
+
+# Print the source property and the generated response
+for o in response.objects:
+ print(f"Title property: {o.properties['title']}")
+print(f"Grouped task result: {response.generative.text}")
+# END WorkingWithImagesGoogle
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeMistral
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.mistral()
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END BasicGenerativeMistral
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START GenerativeMistralCustomModel
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.mistral(
+ model="mistral-large-latest"
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END GenerativeMistralCustomModel
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START FullGenerativeMistral
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.mistral(
+ # # These parameters are optional
+ # model="mistral-large",
+ # temperature=0.7,
+ # max_tokens=500,
+ )
+ # highlight-end
+)
+# END FullGenerativeMistral
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+import_data()
+
+# START RuntimeModelSelectionMistral
+from weaviate.classes.config import Configure
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig
+
+collection = client.collections.use("DemoCollection")
+response = collection.generate.near_text(
+ query="A holiday film",
+ limit=2,
+ grouped_task="Write a tweet promoting these two movies",
+ # highlight-start
+ generative_provider=GenerativeConfig.mistral(
+ # # These parameters are optional
+ # model="mistral-large",
+ # temperature=0.7,
+ # max_tokens=500,
+ ),
+ # Additional parameters not shown
+ # highlight-end
+)
+# END RuntimeModelSelectionMistral
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeNVIDIA
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.nvidia()
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END BasicGenerativeNVIDIA
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START GenerativeNVIDIACustomModel
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ generative_config=Configure.Generative.nvidia(
+ model="nvidia/llama-3.1-nemotron-70b-instruct"
+ )
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END GenerativeNVIDIACustomModel
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START FullGenerativeNVIDIA
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.nvidia(
+ # # These parameters are optional
+ # base_url="https://integrate.api.nvidia.com/v1",
+ # model="meta/llama-3.3-70b-instruct",
+ # temperature=0.7,
+ # max_tokens=1024
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END FullGenerativeNVIDIA
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+import_data()
+
+# START RuntimeModelSelectionNVIDIA
+from weaviate.classes.config import Configure
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig
+
+collection = client.collections.use("DemoCollection")
+response = collection.generate.near_text(
+ query="A holiday film",
+ limit=2,
+ grouped_task="Write a tweet promoting these two movies",
+ # highlight-start
+ generative_provider=GenerativeConfig.nvidia(
+ # # These parameters are optional
+ # base_url="https://integrate.api.nvidia.com/v1",
+ # model="meta/llama-3.3-70b-instruct",
+ # temperature=0.7,
+ # max_tokens=1024
+ ),
+ # Additional parameters not shown
+ # highlight-end
+)
+# END RuntimeModelSelectionNVIDIA
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeOctoAI
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ generative_config=Configure.Generative.octoai()
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END BasicGenerativeOctoAI
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START GenerativeOctoAICustomModel
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ generative_config=Configure.Generative.octoai(
+ model="meta-llama-3-70b-instruct"
+ )
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END GenerativeOctoAICustomModel
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START FullGenerativeOctoAI
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ generative_config=Configure.Generative.octoai(
+ # # These parameters are optional
+ model = "meta-llama-3-70b-instruct",
+ max_tokens = 500,
+ temperature = 0.7,
+ base_url = "https://text.octoai.run"
+ )
+)
+# END FullGenerativeOctoAI
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeOpenAI
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.openai()
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END BasicGenerativeOpenAI
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START GenerativeOpenAICustomModel
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.openai(
+ model="gpt-4-1106-preview"
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END GenerativeOpenAICustomModel
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START FullGenerativeOpenAI
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.openai(
+ # # These parameters are optional
+ # model="gpt-4",
+ # frequency_penalty=0,
+ # max_tokens=500,
+ # presence_penalty=0,
+ # temperature=0.7,
+ # top_p=0.7,
+ # base_url=""
+ )
+ # highlight-end
+ # Additional parameters not shown
+)
+# END FullGenerativeOpenAI
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+import_data()
+
+# START RuntimeModelSelectionOpenAI
+from weaviate.classes.config import Configure
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig
+
+collection = client.collections.use("DemoCollection")
+response = collection.generate.near_text(
+ query="A holiday film",
+ limit=2,
+ grouped_task="Write a tweet promoting these two movies",
+ # highlight-start
+ generative_provider=GenerativeConfig.openai(
+ # # These parameters are optional
+ # model="gpt-4",
+ # frequency_penalty=0,
+ # max_tokens=500,
+ # presence_penalty=0,
+ # temperature=0.7,
+ # top_p=0.7,
+ # base_url=""
+ ),
+ # Additional parameters not shown
+ # highlight-end
+)
+# END RuntimeModelSelectionOpenAI
+
+# START WorkingWithImagesOpenAI
+import base64
+import requests
+from weaviate.classes.generate import GenerativeConfig, GenerativeParameters
+
+src_img_path = "https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b0/Winter_forest_silver.jpg/960px-Winter_forest_silver.jpg"
+base64_image = base64.b64encode(requests.get(src_img_path).content).decode('utf-8')
+
+prompt = GenerativeParameters.grouped_task(
+ # highlight-start
+ prompt="Which movie is closest to the image in terms of atmosphere",
+ images=[base64_image], # A list of base64 encoded strings of the image bytes
+ # image_properties=["img"], # Properties containing images in Weaviate
+ # highlight-end
+)
+
+jeopardy = client.collections.use("DemoCollection")
+response = jeopardy.generate.near_text(
+ query="Movies",
+ limit=5,
+ # highlight-start
+ grouped_task=prompt,
+ # highlight-end
+ generative_provider=GenerativeConfig.openai(
+ max_tokens=1000
+ ),
+)
+
+# Print the source property and the generated response
+for o in response.objects:
+ print(f"Title property: {o.properties['title']}")
+print(f"Grouped task result: {response.generative.text}")
+# END WorkingWithImagesOpenAI
+
+# clean up
+client.collections.delete("DemoCollection")
+
+# START BasicGenerativeAzureOpenAI
+from weaviate.classes.config import Configure
+
+client.collections.create(
+ "DemoCollection",
+ # highlight-start
+ generative_config=Configure.Generative.azure_openai(
+ resource_name="",
+ deployment_id="