-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathindex.html
628 lines (465 loc) · 26.4 KB
/
index.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>Kansai Perl Mongers Website</title>
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0, user-scalable=yes">
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="/atom.xml">
<link rel="stylesheet" href="//maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.6/css/bootstrap.min.css" integrity="sha384-1q8mTJOASx8j1Au+a5WDVnPi2lkFfwwEAa8hDDdjZlpLegxhjVME1fgjWPGmkzs7" crossorigin="anonymous">
<link rel="stylesheet" href="//maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.6/css/bootstrap-theme.min.css" integrity="sha384-fLW2N01lMqjakBkx3l/M9EahuwpSfeNvV63J5ezn3uZzapT0u7EYsXMjQV+0En5r" crossorigin="anonymous">
<link rel="stylesheet" href="/static/default.css">
<link rel="shortcut icon" href="/favicon.ico">
</head>
<body>
<div class="jumbotron text-center">
<h1>
Kansai Perl Mongers Website
</h1>
<h2>
<img src="/static/kansaipm.gif" alt="Kansai Perl Mongers Website" class="img-thumbnail">
</h2>
</div>
<div class="container">
<div class="row">
<section class="col-md-8">
<article>
<div class="page-header">
<h1>
<a href="/entry/2022-08-22-01.html">
約3年振りにPerl入学式in大阪を開催します!
</a>
</h1>
</div>
<aside class="text-right">
<time pubdate>
2022-08-22 21:35
</time>
</aside>
<div class="entry">
<p>Kansai.pmの(<a href="https://twitter.com/tomcha">@tomcha</a>)です。</p>
<p>初学者向けプログラミング勉強会、「Perl入学式in大阪」を2022年9月3日(土)に開催します。</p>
<p><a href="https://perl-entrance.connpass.com/event/256025/"><img src="https://connpass-tokyo.s3.amazonaws.com/thumbs/5e/c2/5ec216e5552096fd5437dc9685d83eb0.png" alt="Perl入学式くん" /><br />Perl入学式 in大阪 第1回 〜導入編〜 (2022/09/03 13:00〜) - connpass</a></p>
<p>コロナ禍でIT勉強会や各種イベントが開催できない中、Perl入学式はオンライン配信等でコミュニティを続けてまいりました。<br />
そして、いよいよ感染症対策を施してオフラインでの勉強会を開催することとなりました!</p>
<p>日時は2022年9月3日土曜日、大阪梅田で13:00〜18:00となっております。</p>
<p>Perl入学式は、プログラミングの基礎をPerlで学ぶ勉強会です。はじめてプログラミングを経験される方に向けた、最も敷居の低いプログラミング勉強会です。</p>
<p><a href="https://www.perl-entrance.org/">公式サイトはこちらです。</a></p>
<p>過去にもプログラミング経験ゼロの学生や社会人の方も多数参加され、プログラミングの基礎を習得され卒業されていきました。</p>
<p>昨今は初学者向けの書籍やオンライン教材なども増え、初学者がプログラミングにふれる機会は増えていると思います。<br />
Perl入学式の特徴としては、多数のサポータが学習を始める以前の環境構築より、手厚くサポートするのが特徴です。</p>
<p>IT関連以外の職種の方、プログラミング教育を始める事となった学校の教員の方や趣味でプログラミングを始めてみたいといった方でも、もちろん参加して頂けます。</p>
<p>こちらの告知を見て興味を持たれた方、自社の新人に勉強会を紹介したいと思われた方、まだ参加枠はありますので、是非参加してみてください。</p>
<p><a href="https://perl-entrance.connpass.com/event/256025/">参加のお申し込みはこちらから!</a></p>
</div>
</article>
<article>
<div class="page-header">
<h1>
<a href="/entry/2019-02-11-01.html">
2019年2月23日にPerl入学式in大阪を開催いたします
</a>
</h1>
</div>
<aside class="text-right">
<time pubdate>
2019-02-11 17:51
</time>
</aside>
<div class="entry">
<p>Kansai.pmの(<a href="https://twitter.com/tomcha">@tomcha</a>)です。</p>
<p>2月23日(土)は、私がサポーターとして参加している「Perl入学式in大阪」という勉強会を開催いたします。</p>
<p><a href="https://perl-entrance-osaka.connpass.com/event/112886/"><img src="https://connpass-tokyo.s3.amazonaws.com/thumbs/5e/c2/5ec216e5552096fd5437dc9685d83eb0.png" alt="Perl入学式くん" /><br />Perl入学式 in大阪 第5回 〜webアプリ編〜 (2019/02/23 13:00〜) - connpass</a></p>
<p>Perl入学式は、プログラミングの基礎をPerlで学ぶ勉強会です。</p>
<p>今回は、Mojoliciousというソフトウェアを使って、簡易BBSプログラムを作成します。</p>
<p>実際にテキストエディタを使ってプログラムを書き、それを動かしながら学ぶので、簡単ではありますが実際のプログラミングの体験にもなります。</p>
<p>Perlの基礎文法の講義、第1回から第4回の知識はあった方が良いですが、完璧にマスターしていなくとも過去資料をざっくり読んでみて参加していただいても構いません。</p>
<p>過去の資料はPerl入学式公式サイトにて公開しておりますので初めて参加される方は目を通してみてください。</p>
<ul>
<li><a href="https://github.com/perl-entrance-org/workshop-2018/blob/master/5th/slide.md">Perl入学式2018年度資料:サブルーチン/正規表現編</a></li>
<li><a href="http://www.perl-entrance.org/handout.html#handout-2018">過去の資料はこちら</a></li>
</ul>
<p><a href="https://perl-entrance-osaka.connpass.com/event//112886/join/">参加のお申し込みはこちらから!</a></p>
</div>
</article>
<article>
<div class="page-header">
<h1>
<a href="/entry/2017-08-13-01.html">
2017年9月2日にPerl入学式in大阪を開催いたします
</a>
</h1>
</div>
<aside class="text-right">
<time pubdate>
2017-08-13 16:54
</time>
</aside>
<div class="entry">
<p>Kansai.pmの若林(<a href="https://twitter.com/nqounet">@nqounet</a>)です。</p>
<p>9月2日(土)は、私がサポーターとして参加している「Perl入学式in大阪」という勉強会を開催いたします。</p>
<p><a href="https://perl-entrance-osaka.connpass.com/event/63585/"><img src="https://connpass-tokyo.s3.amazonaws.com/thumbs/13/9a/139a4afa253d159186839058c6a25405.png" alt="Perl入学式くん" /><br />Perl入学式 in大阪 第3回 〜配列/ハッシュ編〜 (2017/09/02 13:00〜) - connpass</a></p>
<p>Perl入学式は、プログラミングの基礎をPerlで学ぶ勉強会です。</p>
<p>今回は、プログラミングで重要なサブルーチンと、知っていると便利な正規表現を学びます。</p>
<p>実際にテキストエディタを使ってプログラムを書き、それを動かしながら学ぶので、簡単ではありますが実際のプログラミングの体験にもなります。</p>
<p>資料は公開しておりますので、日程が合わない方はこちらを参考に是非チャレンジしてみてください。</p>
<ul>
<li><a href="https://github.com/perl-entrance-org/workshop-2016/blob/master/4th/slide.md">Perl入学式2016年度資料:サブルーチン/正規表現編</a></li>
</ul>
<p><a href="https://perl-entrance-osaka.connpass.com/event/63585/join/">参加のお申し込みはこちらから!</a></p>
</div>
</article>
<article>
<div class="page-header">
<h1>
<a href="/entry/2017-07-22-01.html">
公式 ML を Google グループに変更します
</a>
</h1>
</div>
<aside class="text-right">
<time pubdate>
2017-07-22 16:41
</time>
</aside>
<div class="entry">
<p>Kansai.pm の若林(<a href="https://twitter.com/nqounet">@nqounet</a>)です。</p>
<p>Kansai.pm のメーリングリストを、 Google グループに移行します。</p>
<p>コミュニティの限りある資源を有効に活用するためにご協力をお願いいたします。</p>
<ul>
<li><a href="https://groups.google.com/d/forum/kansai-pm">Kansai Perl Mongers - Google グループ</a></li>
</ul>
<p>なお、 Kansai.pm では、 Google グループに詳しい方を募集しています😄</p>
<p>よろしくお願い申し上げます。</p>
</div>
</article>
<article>
<div class="page-header">
<h1>
<a href="/entry/2017-01-28-01.html">
3月4日(土)に YAPC::Kansai を開催いたします
</a>
</h1>
</div>
<aside class="text-right">
<time pubdate>
2017-01-28 17:36
</time>
</aside>
<div class="entry">
<p>YAPC::Kansai 実行委員会の若林(<a href="https://twitter.com/nqounet">@nqounet</a>)です。</p>
<p>かなりアナウンスが遅くなりましたが、2017年3月4日(土)に YAPC::Kansai 2017 OSAKA を開催いたします。</p>
<ul>
<li><a href="http://yapcjapan.org/2017kansai/">YAPC::Kansai 2017 OSAKA</a></li>
</ul>
<h2>日時および開催場所について</h2>
<ul>
<li>日時 : 2017年3月4日(土) 10:00より(開場は9:30予定)</li>
<li>場所 : MOTEXホール(エムオーテックス株式会社)</li>
</ul>
<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m14!1m8!1m3!1d6558.085642043242!2d135.49939!3d34.729315!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x50d5f0482be9dc33!2z44Ko44Og44Kq44O844OG44OD44Kv44K577yI5qCq77yJ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1485591365458" width="600" height="450" frameborder="0" style="border:0" allowfullscreen></iframe>
<h2>チケットについて</h2>
<p>案内が遅くなりましたので、チケットは残りわずかとなっております。
申し訳ありません。</p>
<p>個人スポンサーチケットには、入場券の他、個人スポンサーだけのノベルティやパーカーなどがついています。</p>
<div class="text-center">
<a href="http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01a5wpynfjkd.html" class="btn btn-lg btn-warning btn-block">個人スポンサーチケットはこちらから</a>
</div>
<p>一般チケットには、入場券の他、オリジナルのTシャツがついています。</p>
<div class="text-center">
<a href="http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01fna3ynfjpw.html" class="btn btn-lg btn-warning btn-block">一般チケットはこちらから</a>
</div>
<p>是非、お早めにお求めください。</p>
<h2>発表者の募集について</h2>
<p>現在発表者の募集を行っております。</p>
<p>20分または40分の枠を用意しております。</p>
<p>Kansai.pm開催のために温めていたネタを、YAPCで発表してみませんか?</p>
<div class="text-center">
<a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScN_xbmjQInvM12fx79_Lm89WAnuo57S7-27YLaSGnJb7S9_w/viewform" class="btn btn-lg btn-primary btn-block">トークのご応募はこちらから</a>
</div>
<p>ご応募お待ちしております!!</p>
</div>
</article>
<article>
<div class="page-header">
<h1>
<a href="/entry/2016-11-12-03.html">
最近の活動
</a>
</h1>
</div>
<aside class="text-right">
<time pubdate>
2016-11-12 15:28
</time>
</aside>
<div class="entry">
<p>Kansai.pmの若林(<a href="https://twitter.com/nqounet">@nqounet</a>)です。</p>
<p>ただいま<a href="https://k-of.jp/2016/">KOF 2016:関西オープンフォーラム2016</a>に来ています。</p>
<p>ブースにいると「Perlはバージョン4の頃は使ってた」という方が多くてびっくりしています。</p>
<p>最近はどういう活動をしているのかということもよく聞かれているので、広報をしっかりとしていないことを改めて感じています。</p>
<p>関西には小さなPerlのコミュニティがいくつかあり、Kansai.pmとは別で活動していますので、把握しているコミュニティを紹介したいと思います。</p>
<h2>Perl入学式</h2>
<p>ここ数年のPerlの普及活動として、初心者向けの勉強会「Perl入学式」を2012年から開催しています。</p>
<ul>
<li><a href="http://www.perl-entrance.org/">Perl入学式</a></li>
</ul>
<p>Perl入学式は、現在は4時間×5回のカリキュラムで1年間かけて実施しており、プログラミングが初めての方でも学べるように、これまで毎年資料を改定しています。</p>
<p>今月の26日に<a href="/entry/2016-11-12-02.html">第4回サブルーチン/正規表現編</a>を開催予定ですので、興味のある方は是非お越しください。</p>
<ul>
<li><a href="http://perl-entrance-osaka.connpass.com/event/40957/">Perl入学式in大阪 第4回 〜サブルーチン/正規表現編〜 - connpass</a></li>
</ul>
<h2>なにわPerl</h2>
<p>Perl入学式のスピンアウト企画として、Perl入学式が開催されていない月に開催されています。</p>
<p>何をするのかは参加者次第。Perl入学式の予習や復習をしたり、技術書を読んだり、情報交換をしたり。</p>
<p>主催者は、<a href="https://twitter.com/tomcha_">@tomcha_</a>さんです。</p>
<ul>
<li><a href="http://naniwaperl.connpass.com/">なにわPerl - connpass</a></li>
</ul>
<h2>Perl鍋</h2>
<p>「Perlで 何か作る 勉強会」ということで、平日の夜に2時間程度の時間でさっと作って、時間があれば簡単に発表したりしています。</p>
<p>主催者は私、<a href="https://twitter.com/nqounet">@nqounet</a>です。</p>
<p>残念ながら今年の2月を最後に開催できていませんが、今年中にもう1回は開催したいと思っています。</p>
<ul>
<li><a href="http://perlnabe.connpass.com/">#Perl鍋 - connpass</a></li>
</ul>
<h2>YAPC::Kansai 2017 OSAKA</h2>
<p>本日、ブースでも発表していますが、2017年3月4日(土)に「YAPC::Kansai 2017 OSAKA」と題して、Perlのカンファレンスを開催します。</p>
<p>「YAPC::Kansai 2017 OSAKA」は、 YAPC::Japan と Kansai.pm がコラボして開催するカンファレンスです。</p>
<p>現在、会場以外は未定の状態ですが、今後、新しい情報が入り次第、Twitterや本サイトで告知をしていきますので、楽しみにしてお待ちください。</p>
</div>
</article>
<article>
<div class="page-header">
<h1>
<a href="/entry/2016-11-12-02.html">
11月26日はPerl入学式in大阪を開催いたします
</a>
</h1>
</div>
<aside class="text-right">
<time pubdate>
2016-11-12 12:47
</time>
</aside>
<div class="entry">
<p>Kansai.pmの若林(<a href="https://twitter.com/nqounet">@nqounet</a>)です。</p>
<p>11月26日(土)は、私がサポーターとして参加している「Perl入学式in大阪」という勉強会を開催いたします。</p>
<p><a href="http://perl-entrance-osaka.connpass.com/event/40957/"><img src="https://connpass-tokyo.s3.amazonaws.com/thumbs/5e/c2/5ec216e5552096fd5437dc9685d83eb0.png" alt="Perl入学式くん" /><br />Perl入学式in大阪 第4回 〜サブルーチン/正規表現編〜 - connpass</a></p>
<p>Perl入学式は、プログラミングの基礎をPerlで学ぶ勉強会です。</p>
<p>今回は、プログラミングで重要なサブルーチンと、知っていると便利な正規表現を学びます。</p>
<p>実際にテキストエディタを使ってプログラムを書き、それを動かしながら学ぶので、簡単ではありますが実際のプログラミングの体験にもなります。</p>
<p>資料は公開しておりますので、日程が合わない方はこちらを参考に是非チャレンジしてみてください。</p>
<ul>
<li><a href="https://github.com/perl-entrance-org/workshop-2016/blob/master/4th/slide.md">Perl入学式2016年度資料:サブルーチン/正規表現編</a></li>
</ul>
<p><a href="https://perl-entrance-osaka.connpass.com/event/40957/join/">参加のお申し込みはこちらから!</a></p>
</div>
</article>
<article>
<div class="page-header">
<h1>
<a href="/entry/2016-11-12-01.html">
関西オープンフォーラムにやってまいりました
</a>
</h1>
</div>
<aside class="text-right">
<time pubdate>
2016-11-12 12:25
</time>
</aside>
<div class="entry">
<p>ただいま関西オープンフォーラムに来ています。</p>
<p>ブースには、JPAから <a href="https://twitter.com/karupanerura">@karupanerura</a> 氏をお招きしております。</p>
<p>また、あの <a href="https://twitter.com/__papix__">@__papix__</a> 氏も来ていますので、是非お越しください。</p>
<p>ブースでは、「Perlお悩み相談室」と称して、このお二人が皆さまのお悩みにお答えします!</p>
<p>本日は、最後までよろしくお願いいたします。</p>
</div>
</article>
<article>
<div class="page-header">
<h1>
<a href="/entry/2016-10-28-01.html">
関西オープンフォーラムの二日目(11/12(土))に出展します
</a>
</h1>
</div>
<aside class="text-right">
<time pubdate>
2016-10-28 02:02
</time>
</aside>
<div class="entry">
<p>Kansai.pm の若林(<a href="https://twitter.com/nqounet">@nqounet</a>)です。</p>
<p>「<a href="https://twitter.com/nqounet/status/711557554648653826">8月に第17回ミーティングやりますよ!!!!!</a>」と宣言していましたが、開催されていないのに、もう10月も終わりですね。</p>
<p>それはさておき、お知らせです。</p>
<p>来る、2016年11月11日(金)から開催される<a href="https://k-of.jp/2016/">関西オープンフォーラム2016</a>に出展します。</p>
<blockquote cite="https://k-of.jp/2016/" title="KOF 2016:関西オープンフォーラム2016"><p>関西オープンフォーラムは、「オープンソースならびに、コミュニティが元気に交流できる場を、関西でも作ろう」という目的のもとに集った有志により、2002年に活動を開始いたしました。
</p><cite><a href="https://k-of.jp/2016/">KOF 2016:関西オープンフォーラム2016</a></cite></blockquote>
<p>出展するのは土曜日だけになりますが、初めましての方もお久しぶりの方も、是非足をお運びください。</p>
<p>会場は、大阪南港ATC ITM 棟の10階です。</p>
<p>お待ちしています。</p>
</div>
</article>
<article>
<div class="page-header">
<h1>
<a href="/entry/2016-03-21-01.html">
第16回ミーティングを開催しました
</a>
</h1>
</div>
<aside class="text-right">
<time pubdate>
2016-03-21 12:42
</time>
</aside>
<div class="entry">
<p>第16回ミーティングを開催しました。</p>
<p>発表者の皆さん、会場を提供してくれた <a href="https://twitter.com/tomcha_">@tomcha_</a> さん、 <a href="https://twitter.com/nqounet">@nqounet</a> さん、そして、参加していただいた皆さん、ありがとうございました。</p>
<p>開催情報は以下のとおりです。</p>
<p>感想や資料については順次追加していきますので、是非ハッシュタグ「<a href="https://twitter.com/hashtag/kansaipm">#kansaipm</a>」をつけてつぶやいてください。</p>
<p>また次回お会いしましょう!</p>
<h2>日時</h2>
<p>2016年3月20日(日) 16時から20時(懇親会含む)</p>
<h2>会場</h2>
<p>グランフロント大阪 北館7F ナレッジサロン プロジェクトルームGH</p>
<h2>発表者、タイトル、資料</h2>
<ul>
<li><p><a href="https://twitter.com/karupanerura">@karupanerura</a>
Time::Moment + Time::Strptime = :muscle:
<a href="http://www.slideshare.net/karupanerura/timemomenttimestrptime">発表資料</a></p></li>
<li><p><a href="https://twitter.com/azumakuniyuki">@azumakuniyuki</a>
Perlモジュールを Rubyに移植する時に 落ちた穴々
<a href="http://www.slideshare.net/azumakuniyuki/kansaipm16">発表資料</a></p></li>
<li><p><a href="https://twitter.com/sago35tk">@sago35tk</a>
サンモクを通して学んだ話
<a href="http://www.slideshare.net/masaakitakasago/20160320">発表資料</a></p></li>
<li><p><a href="https://twitter.com/xtetsuji">@xtetsuji</a>
WordPress の運用を改善する Perl</p></li>
<li><p><a href="https://twitter.com/__papix__">@__papix__</a>
papixがコード書いている様子を晒す
<a href="https://speakerdeck.com/papix/kansai-dot-pm-number-16">発表資料</a></p></li>
</ul>
<h2>感想ブログなど</h2>
<p>絶賛追加中!</p>
<ul>
<li><a href="http://www.nishimiyahara.net/2016/03/21/114416">Kansai.pm第16回ミーティングを開催してきました | IT Office Nishimiyahara</a></li>
<li><a href="http://kazuminkun.hatenablog.com/entry/2016/03/21/210914">第16回kansai.pmに参加して - KazuminEngine</a></li>
<li><a href="http://sago35.hatenablog.com/entry/2016/03/21/210236">Kansai.pm 第16回ミーティングとキッカソンの話 - sago35の日記</a></li>
<li><a href="http://papix.hatenablog.com/entry/2016/03/22/111851">久々のKansai.pmでライブコーディングをしてきました - Masteries</a></li>
<li><a href="http://tomcha.hatenablog.jp/entry/2016/04/05/190638">キッカソンを開催して、第16回Kansai.pmにも参加しました。 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)</a></li>
<li><a href="http://togetter.com/li/955151">Kansai.pm第16回ミーティング - Togetterまとめ</a></li>
</ul>
</div>
</article>
</section>
<section class="col-md-4">
<div class="panel panel-default">
<div class="panel-heading">
<h3 class="panel-title">Menu</h3>
</div>
<div class="panel-body">
<nav>
<ul>
<li><a href="/about.html">Kansai.pm とは</a></li>
<li><a href="/archives.html">記事一覧</a></li>
<li><a href="/links.html">リンク集</a></li>
</ul>
</nav>
</div>
</div>
<div class="panel panel-default">
<div class="panel-heading">
<h3 class="panel-title">Tags</h3>
</div>
<div class="panel-body">
<a href="/tag/announce.html" class="btn btn-default">
announce
<span class="badge">
15
</span>
</a>
<a href="/tag/meeting.html" class="btn btn-default">
meeting
<span class="badge">
7
</span>
</a>
<a href="/tag/workshop.html" class="btn btn-default">
workshop
<span class="badge">
5
</span>
</a>
<a href="/tag/information.html" class="btn btn-default">
information
<span class="badge">
3
</span>
</a>
<a href="/tag/community.html" class="btn btn-default">
community
<span class="badge">
1
</span>
</a>
<a href="/tag/report.html" class="btn btn-default">
report
<span class="badge">
1
</span>
</a>
<a href="/tag/yapcjapan.html" class="btn btn-default">
yapcjapan
<span class="badge">
1
</span>
</a>
</div>
</div>
<a class="twitter-timeline" data-dnt="true" href="https://twitter.com/hashtag/kansaipm" data-widget-id="705246843010027520">#kansaipm のツイート</a>
<script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+"://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,"script","twitter-wjs");</script>
<a class="twitter-timeline" data-dnt="true" href="https://twitter.com/kansaipm" data-widget-id="705243702441054208">@kansaipmさんのツイート</a>
<script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+"://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,"script","twitter-wjs");</script>
</section>
</div>
</div>
<footer class="container-fluid">
<div class="text-center">
<p>
<a rel="license" href="http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/">
<img alt="クリエイティブ・コモンズ・ライセンス" style="border-width:0" src="https://i.creativecommons.org/l/by/4.0/88x31.png" />
</a>
</p>
<p>© 2016 Kansai.pm</p>
</div>
</footer>
<script src="//code.jquery.com/jquery-2.1.4.min.js"></script>
<script src="//maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.6/js/bootstrap.min.js" integrity="sha384-0mSbJDEHialfmuBBQP6A4Qrprq5OVfW37PRR3j5ELqxss1yVqOtnepnHVP9aJ7xS" crossorigin="anonymous"></script>
<script src="//cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js"></script>
<script>
$(function() {
$('pre > code').addClass('prettyprint');
});
</script>
<script>
(function(i, s, o, g, r, a, m) {
i['GoogleAnalyticsObject'] = r;
i[r] = i[r] || function() {
(i[r].q = i[r].q || []).push(arguments)
}, i[r].l = 1 * new Date();
a = s.createElement(o),
m = s.getElementsByTagName(o)[0];
a.async = 1;
a.src = g;
m.parentNode.insertBefore(a, m)
})(window, document, 'script', '//www.google-analytics.com/analytics.js', 'ga');
if (location.hostname !== 'localhost') {
ga('create', 'UA-3538047-24', 'auto');
ga('send', 'pageview');
}
</script>
</body>
</html>