ユーザーページの「LGTMした記事についていたタグ上位5つ」を非表示にしたい #88
Replies: 3 comments 1 reply
-
ご意見ありがとうございます! こちらについては以前意見をいただいており、検討には上がったことはあるものの引き続き表示をしていました 恐らくk1350さんの意見も当時リストアップさせていただいていたと思います こちら改めて社内で議論を実施します! |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
@k1350 結論として「単にLGTMの情報を消すというより、そもそもユーザーページとしてもっと役立つ情報設計にアップデートしていこう」といったニュアンスで着地しております なお、確定ではありませんが、今のように全員一律でLGTMしたタグが出ることはなくなっていきそうです マイページ自体のアップデートについて続報があればDiscussionsでもお知らせしようと思いますし、ベータ版での提供などもいたします! 要望をいただいた内容そのものへのお返事ではありませんが、根本に立ち返って議論することができました、ありがとうございます! |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
本日LGTMをいいねに変更しましたが、同時に「LGTMした記事」を表示しないようにしました! 大変お待たせいたしました。 🙇 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
Uh oh!
There was an error while loading. Please reload this page.
-
ユーザーページ右上の「$ analyze [ユーザーID]」のところにある「LGTMした記事」を非表示にしたいです。
理由について、私の具体例をあげさせていただきます。
私は Qiita アドベントカレンダーの時期に Qiita を使い始め、とあるカレンダーを購読し、記事を幾つかLGTM(実際にLGTMした当時の名称は「いいね」)していました。
そのカレンダーの投稿記事には「クソアプリ」というタグがついていることが多く、一方で使用言語は記事ごとにバラバラでした。
そのためユーザーページリニューアルされたとき、私のユーザーページに表示された「LGTMした記事」の集計結果は、第一位が「クソアプリ」になっていました。
ユーザーページリニューアルの際のブログでは
と説明されています。
私は投稿記事の技術的な部分についていいと思ったのであって、別に「クソアプリ」に興味があったわけではありません。
たまたま記事にそのようなタグがついていただけです。
それなのにあたかも「クソアプリ」に興味があるかのようになってしまいました。
タグ情報だけを集計して目立つように表示することは、「どんなエンジニアなのか」の正確な表現にならないばかりか、イメージに悪影響を及ぼすことすらあり得ます。
結局、私はユーザーページリニューアル直後に過去のすべてのLGTMを取り消しました。
アカウントが所属企業に紐づいていたので、あまりきれいでない言葉がユーザーページに表示されるのを避けたかったという理由もあります。
その後、現在に至るまで、LGTMは押さないようにしています。
その記事についているタグがユーザーページに目立つように表示されることが自分にとってプラスになるかどうか、などということを考えてLGTMするかどうか決めたくありません。
単に内容がいいと思った記事にLGTMしたいです。
以上の理由から、LGTMした記事についていたタグ上位5つを非表示にしたいです。
本件はユーザーページリニューアル当時に意見として送りましたが、再度意見表明させていただきます。
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
All reactions