@@ -155,8 +155,7 @@ Takashi Kato
155
155
</CATEGORY >
156
156
</OVERVIEW >
157
157
<CATEGORY title =" メタガイド" ><!-- Meta-Guide -->
158
- <STYLEPOINT title =" Must,Should,May,Not" >
159
- <!-- (佐野:同上な理由で「要求レベルの表記方法」?) --><!-- Must, Should, May, or Not -->
158
+ <STYLEPOINT title =" 重要度による語尾表現の違い" >
160
159
<SUMMARY >
161
160
<!--
162
161
Each guideline's level of importance is indicated
@@ -180,7 +179,7 @@ Takashi Kato
180
179
-->
181
180
「しなければならない:"MUST"」、「要求される:"REQUIRED"」、「するものとする:"SHALL"」といった用語は
182
181
そのガイドラインが絶対的な要求であることを意味します。
183
- MUSTに違反する場合は許可を求めなければなりません 。
182
+ 「しなければならない」ことに違反する場合は許可を求めなければなりません 。
184
183
</p >
185
184
</td >
186
185
</tr >
@@ -195,7 +194,7 @@ Takashi Kato
195
194
-->
196
195
「してはならない:"MUST NOT"」や「しないものとする:"SHALL NOT"」といった句は
197
196
そのガイドラインが絶対的な禁止であることを意味します。
198
- MUST NOTに違反する場合は許可を求めなければなりません 。
197
+ 「してはならない」ことに違反する場合は許可を求めなければなりません 。
199
198
</p >
200
199
</td >
201
200
</tr >
@@ -214,12 +213,12 @@ Takashi Kato
214
213
語「すべき:"SHOULD"」や形容詞「推奨される:"RECOMMENDED"」は
215
214
ある状況ではガイドの要求を無視する適切な理由があるかもしれないことを意味しますが、
216
215
他のやりかたを選択する前にガイドの含意は理解され注意し重視される必要があります。
217
- SHOULDに違反する場合許容を求めなければなりません 。
216
+ 「すべき」ことに違反する場合許容を求めなければなりません 。
218
217
</p >
219
218
</td >
220
219
</tr >
221
220
<tr >
222
- <th valign =" top" >SHOULD NOT</th >
221
+ <th valign =" top" >すべきでない: SHOULD NOT</th >
223
222
<td >
224
223
<p >
225
224
<!--
@@ -233,7 +232,7 @@ Takashi Kato
233
232
句「すべきでない:"SHOULD NOT"」と句「推奨されない:"NOT RECOMMENDED"」は
234
233
ある状況ではガイドの禁止を無視する適切な理由があるかもしれないことを意味しますが、
235
234
他のやりかたを選択する前にガイドの言わんとすることは全て理解し尊重された上でなければなりません。
236
- SHOULD NOTに違反する場合許容を求めなければなりません 。
235
+ 「すべきでない」ことに違反する場合許容を求めなければなりません 。
237
236
</p >
238
237
</td >
239
238
</tr >
@@ -245,7 +244,7 @@ Takashi Kato
245
244
This word, or the adjective "OPTIONAL",
246
245
means that an item is truly optional.
247
246
-->
248
- 語「できるでしょう:"MAY"」や形容詞「任意に:"OPTIONAL"」はその項目は本当に任意であることを意味します 。
247
+ 語「できるでしょう:"MAY"」や形容詞「任意に:"OPTIONAL"」はその項目は完全に任意であることを意味します 。
249
248
</p >
250
249
</td >
251
250
</tr >
0 commit comments