ranges[meta header]
std::ranges[meta namespace]
class template[meta id-type]
cpp20[meta cpp]
namespace std ::ranges {
template <forward_range V, forward_range Pattern>
requires view<V> && view<Pattern> &&
indirectly_comparable<iterator_t <V>, iterator_t <Pattern>, ranges::equal_to>
class split_view : public view_interface <split_view<V, Pattern>> { …… }; // (1)
namespace views {
inline constexpr /* unspecified*/ split = /* unspecified*/ ; // (2)
}
}
forward_range[link forward_range.md]
view[link view.md]
iterator_t[link iterator_t.md]
indirectly_comparable[link /reference/iterator/indirectly_comparable.md]
ranges::equal_to[link /reference/functional/equal_to.md]
指定した区切り文字(デリミタ)によって、入力文字範囲の分割を行うRangeアダプタ。
(1): 入力の文字範囲を、その要素型の文字または文字列からなるパターンをデリミタとして分割し、切り出した文字列(部分Range)を要素とする新たなRangeに変換するview
(2): split_view
を生成するRangeアダプタオブジェクト
入力範囲V
もデリミタPattern
も共にforward_range
(かつview
)であることしか求められていないため、実際には文字列の分割に限らず、任意のforward_range
をforward_range
によって表現されるパターンによって分割することができる。
Rangeコンセプト(split_view
そのもの)
borrowed
sized
output
input
forward
bidirectional
random_access
contiguous
common
viewable
view
○
○
(1)
○
○
Rangeコンセプト (split_view
の要素である、切り出した部分文字列を示す各部分Range)
borrowed
sized
output
input
forward
bidirectional
random_access
contiguous
common
viewable
view
○
※
※
○
○
※
※
※
※
○
○
(2): 式views::split(E, F)
の効果はsplit_view(E, F)
と等しい。
#include < ranges>
#include < string_view>
#include < iostream>
int main () {
using namespace std ;
using namespace std ::literals;
for (auto sv : " hello, world" sv | views::split (" , " sv)) {
std::cout << string_view{sv.begin (), sv.end ()} << ' \n ' ;
}
}
views::split[color ff0000]
パターンとしてC文字列を使うとき、ヌル文字を特別扱いしないため注意。
Clang : 13.0.0 [mark verified]
GCC : 10.1.0 [mark verified]
ICC : ?
Visual C++ : 2019 Update 10 [mark verified]