Skip to content

Commit 5ddfa52

Browse files
Translation Pipeline PR (#31770)
* Translated file updates * Translated file updates * Revert quotation mark change --------- Co-authored-by: webops-guacbot[bot] <214537265+webops-guacbot[bot]@users.noreply.github.com> Co-authored-by: Janine Chan <[email protected]>
1 parent 78d9c74 commit 5ddfa52

File tree

14 files changed

+2076
-7
lines changed

14 files changed

+2076
-7
lines changed

content/ja/dashboards/widgets/query_value.md

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -40,7 +40,7 @@ widget_type: query_value
4040

4141
<div class="alert alert-info">ビジュアルフォーマットルールは、メトリクスの生の値に基づく必要があります。メトリクスの基本単位がナノ秒であり、Query Value が秒に自動フォーマットされる場合、条件付きルールはナノ秒に基づく必要があります。</div>
4242

43-
条件付きルールを使用して、Query Value ウィジェットの背景をカスタマイズできます。背景色、フォント色、またはカスタムイメージを追加することが可能です。カスタムイメージを使用する場合は、内部画像を参照するクロスオリジンリクエストをサポートするために内部サーバーを更新する必要があります
43+
条件付きルールを使用して、 Query Value ウィジェットの背景をカスタマイズできます。背景色、フォント カラー、またはカスタム イメージを追加できます。カスタム イメージを使用する場合は、ローカル コンピューターから画像をアップロードするか、パブリック インターネット上の画像を参照できます。内部画像を参照するためのクロス オリジン リクエストをサポートするように、内部サーバーを更新する必要があります
4444

4545
{{< img src="dashboards/widgets/query_value/visual_formatting_rules_custom_img.png" alt="カスタムイメージの背景を持つ Query Value ウィジェットのビジュアルフォーマットルール" style="width:90%;" >}}
4646

Lines changed: 91 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,91 @@
1+
---
2+
aliases:
3+
- /ja/dashboards/ddsql_editor/getting_started/
4+
title: DDSQL Editor の概要
5+
---
6+
7+
{{< callout url="https://datadoghq.com/private-beta/ddsql-editor">}}
8+
DDSQL はプレビュー版です。
9+
{{< /callout >}}
10+
11+
## 概要
12+
13+
[DDSQL Editor][1] では、自然言語または SQL でクエリを作成できます。サポートされている SQL 式と使用方法の詳細は、[DDSQL リファレンス][2]を参照してください。UI の随所にサンプル クエリが表示されます。
14+
15+
{{< img src="ddsql_editor/query-ui-overview.png" alt="使用可能なテーブルのリスト" style="width:100%;" >}}
16+
17+
- 自然言語クエリを実行するには、検索バーに質問を入力するか、検索バー下に表示されるサンプル クエリのいずれかをクリックします。
18+
- SQL クエリを実行するには、有効な DDSQL 式をページ上部のセクションに入力するか、**Queries to get you started** に掲載されているクエリ例のいずれかを実行します。
19+
20+
## クエリ実行フローの一例
21+
22+
ここでは、実行フローの一例を示しながら、DDSQL Editor の主な機能を紹介します。クエリ例がお使いのデータに適していない場合は、代わりに独自のクエリを使用できます。
23+
24+
### 1. 自然言語クエリを実行する
25+
26+
1. [DDSQL Editor][1] に移動します。
27+
2. 自然言語プロンプトに、`Most common instance types` (最も一般的なインスタンス タイプ) と入力します。
28+
29+
結果として生成されるクエリは以下のようなものになります。
30+
31+
{{< code-block lang="sql" >}}
32+
SELECT instance_type,
33+
COUNT(*) AS count
34+
FROM host
35+
GROUP BY instance_type
36+
ORDER BY count DESC;
37+
{{< /code-block >}}
38+
39+
### 2. スキーマ エクスプローラーを使用してクエリの SQL を修正する
40+
41+
どのフィールドに必要なデータが含まれているかわからない場合は、スキーマ エクスプローラーを使用して、使用可能なテーブル、その列、および他のテーブルとの関係を調べることができます。
42+
43+
1. 左側のサイド バーのデータベース アイコンをクリックし、スキーマ エクスプローラーを開きます。
44+
{{< img src="ddsql_editor/schema-explorer-example.png" alt="スキーマ エクスプローラーの使用可能なテーブルのリスト" style="width:100%;" >}}
45+
1. 現在のクエリは `host` テーブルを対象としているので、**All Tables > Hosts > host** をクリックして、使用可能なフィールドを表示します。クエリに追加するフィールドを選びます。この例では `availability_zone` を使用します。
46+
{{< img src="ddsql_editor/schema-explorer-table-example.png" alt="スキーマ エクスプローラーに表示された host テーブル" style="width:50%;" >}}
47+
1. クエリの SQL を編集して、結果に `availability_zone` を追加します。
48+
49+
{{< code-block lang="sql" >}}
50+
SELECT instance_type, availability_zone,
51+
COUNT(*) AS count
52+
FROM host
53+
GROUP BY instance_type, availability_zone
54+
ORDER BY count DESC;
55+
{{< /code-block >}}
56+
57+
### 3. クエリにタグ ベースのフィルターを追加する
58+
59+
タグはテーブルの列のようにクエリできます。`WHERE` 節を追加し、本番環境のインスタンスのみをカウントします。
60+
61+
{{< code-block lang="sql" >}}
62+
SELECT instance_type, availability_zone,
63+
COUNT(*) AS count
64+
FROM host
65+
WHERE #env = 'prod' -- タグ名の前に '#' を付けます
66+
GROUP BY instance_type, availability_zone
67+
ORDER BY count DESC;
68+
{{< /code-block >}}
69+
70+
詳細は、[DDSQL でのタグのクエリ方法][3]を参照してください。
71+
72+
### 4. クエリを共有する
73+
74+
クエリの共有リンクを生成するには:
75+
76+
1. 歯車アイコンをクリックします。
77+
1. **Copy Share Link** をクリックします。
78+
79+
### 5. クエリを保存して表示する
80+
81+
1. クエリのタイトルをダブル クリックして編集し、"Production instance types by availability zone" (可用性ゾーン別の本番インスタンス タイプ) に変更します。
82+
1. **Save Query** をクリックします。
83+
1. 左側のサイド バーのページ アイコンをクリックして **Saved Queries** パネルを開き、保存したクエリをリストから見つけます。
84+
85+
### 6. 最近のクエリで確認する
86+
87+
便利なクエリを保存し忘れても、**Recent Queries** ペインからアクセスできます。左側のサイド バーの時計アイコンをクリックすると、最近のクエリのリストが表示されます。
88+
89+
[1]: https://app.datadoghq.com/ddsql/editor
90+
[2]: /ja/ddsql_editor/#use-sql-syntax-ddsql
91+
[3]: /ja/ddsql_reference/ddsql_preview/tags

content/ja/developers/dogstatsd/datagram_shell.md

Lines changed: 58 additions & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -70,7 +70,7 @@ Datadog Agent は、コンテナ ID の値を使用して、追加のコンテ
7070

7171
### DogStatsD プロトコル v1.3
7272

73-
Agent v6.40.0+ および v7.40.0+ は、オプションで Unix タイムスタンプフィールドをサポートしています
73+
Agent `v6.40.0+` および `v7.40.0+` は、オプションの Unix タイムスタンプ フィールドをサポートしています
7474

7575
このフィールドを指定すると、Datadog Agent は、タグでメトリクスをリッチ化する以外、メトリクスの処理を行いません (集計を行いません)。これは、アプリケーションで既にメトリクスを集計しており、余分な処理なしで Datadog に送信したい場合に便利です。
7676

@@ -84,11 +84,68 @@ Unix のタイムスタンプは、過去の有効な正の数である必要が
8484

8585
- `page.views:15|c|#env:dev|T1656581400`: 2022 年 6 月 30 日午前 9 時 30 分 (UTC) に 15 ページビューが発生したことを示す COUNT
8686

87+
### DogStatsD プロトコル v1.4
88+
89+
Agent `>=v7.51.0` 以降、コンテナ ID フィールドで新しい inode 値がサポートされています。
90+
追加のコンテナ タグを DogStatsD メトリクスに付与できるよう、コンテナ ID フィールドには 2 つの値を含められます。
91+
- コンテナ ID (利用可能な場合)。
92+
- コンテナ ID が利用できない場合は、cgroup ノードの inode。
93+
94+
コンテナ ID フィールドの先頭には引き続き `c:` が付き、値は次のいずれかになります。
95+
96+
- `c:ci-<CONTAINER_ID>`
97+
- `c:in-<CGROUP_INODE>`
98+
99+
以下のフォーマットは非推奨とされていますが、後方互換性のため、まだサポートされています。
100+
- `c:<CONTAINER_ID>`
101+
102+
### DogStatsD プロトコル v1.5
103+
104+
Agent `>=v7.57.0` 以降、新しい External Data フィールドがサポートされています。
105+
コンテナ ID が利用できない場合、Datadog Agent は External Data の値を使用して、追加のコンテナ タグを DogStatsD メトリクスに付与します。
106+
107+
External Data フィールドの先頭には `e:` が付きます。例:
108+
109+
`<METRIC_NAME>:<VALUE>|<TYPE>|#<TAG_KEY_1>:<TAG_VALUE_1>,<TAG_2>|e:<EXTERNAL_DATA>`
110+
111+
このデータは [Datadog Agent Admission Controller][106] から提供されるもので、以下の内容が含まれます。
112+
- コンテナが init コンテナであるかどうかを表すブール値。
113+
- コンテナ名。
114+
- ポッドの UID。
115+
116+
形式は次のとおりです。
117+
118+
`it-INIT_CONTAINER,cn-CONTAINER_NAME,pu-POD_UID`
119+
120+
実際には次のようになります。
121+
122+
`it-false,cn-nginx-webserver,pu-75a2b6d5-3949-4afb-ad0d-92ff0674e759`
123+
124+
### DogStatsD プロトコル v1.6
125+
126+
Agent `>=v7.64.0` 以降、新しいカーディナリティ フィールドがサポートされています。
127+
Datadog Agent は、カーディナリティの値を使用して、カーディナリティに対応する追加のコンテナ タグを DogStatsD メトリクスに付与します。
128+
129+
カーディナリティ フィールドの先頭には `card:` が付きます。例:
130+
131+
`<METRIC_NAME>:<VALUE>|<TYPE>|#<TAG_KEY_1>:<TAG_VALUE_1>,<TAG_2>|card:<CARDINALITY>`
132+
133+
カーディナリティは、次の両方に対するタグ付与の拡張に影響します。
134+
- [Docker タグ][105]
135+
- [Kubernetes タグ][104]
136+
137+
カーディナリティで使用できる値は次のとおりです。
138+
- `none`
139+
- `low`
140+
- `orchestrator`
141+
- `high`
142+
87143
[101]: /ja/metrics/#metric-name
88144
[102]: /ja/metrics/types/
89145
[103]: /ja/getting_started/tagging/
90146
[104]: /ja/containers/kubernetes/tag/?tab=containerizedagent#out-of-the-box-tags
91147
[105]: /ja/containers/docker/tag/?tab=containerizedagent#out-of-the-box-tagging
148+
[106]: /ja/containers/cluster_agent/admission_controller
92149
{{% /tab %}}
93150
{{% tab "Events" %}}
94151

Lines changed: 83 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,83 @@
1+
---
2+
description: リプレイ スニペットの収集方法について学び、重要な問題を確実に把握できるようにします。
3+
further_reading:
4+
- link: /error_tracking/suspect_commits
5+
tag: ドキュメント
6+
text: Error Tracking が疑わしいコミットをどのように特定するかについて学びます。
7+
- link: /error_tracking
8+
tag: ドキュメント
9+
text: エラートラッキングについて
10+
is_beta: true
11+
private: false
12+
title: Error Tracking Replay Snippets
13+
---
14+
15+
{{< beta-callout url="https://www.datadoghq.com/product-preview/error-tracking-replay-snippets/" btn_hidden="false" >}}
16+
Error Tracking Replay Snippets はプレビュー版です。
17+
{{< /beta-callout >}}
18+
19+
## 概要
20+
21+
フロントエンド エンジニアにとって、デバッグ プロセスにおける不可欠で、しかも時間のかかる作業の 1 つがバグの再現です。しかし、アプリケーションがエラーをスローする前にユーザーが行った操作を明確に把握できなければ、バグの再現は難しくなります。
22+
23+
Error Tracking Replay Snippets では、エラー発生の前後 15 秒間におけるユーザー ジャーニーをピクセル パーフェクトに再現して表示できるため、バグを再現し、時間を節約し、推測を排除できます。
24+
25+
## セットアップ
26+
27+
1. まだ Datadog Frontend Error Tracking をセットアップしていない場合は、 [アプリ内セットアップ手順][1] に従うか、[ブラウザ][2] 用および [モバイル][3] 用のセットアップ ドキュメントを参照してください。
28+
2. SDK の初期化時に、アプリケーションのリプレイ サンプリング レートを設定します。
29+
30+
{{< tabs >}}
31+
{{% tab "ブラウザ" %}}
32+
33+
`sessionReplaySampleRate` を 1 から 100 の範囲で設定します。
34+
35+
```javascript
36+
import { datadogRum } from '@datadog/browser-rum';
37+
38+
datadogRum.init({
39+
applicationId: '<APP_ID>',
40+
clientToken: '<CLIENT_TOKEN>',
41+
service: '<SERVICE>',
42+
env: '<ENV_NAME>',
43+
sessionReplaySampleRate: 20,
44+
trackResources: true,
45+
trackUserInteractions: true,
46+
});
47+
```
48+
49+
{{% /tab %}}
50+
{{% tab "iOS" %}}
51+
[こちらの手順][4] に従って、iOS 用にモバイル アプリケーションのエラー リプレイをセットアップし、構成します。
52+
53+
[4]: /real_user_monitoring/session_replay/mobile/setup_and_configuration/?tab=ios
54+
{{% /tab %}}
55+
{{% tab "Android" %}}
56+
[こちらの手順][5] に従って、Android 用にモバイル アプリケーションのエラー リプレイをセットアップし、構成します。
57+
58+
[5]: /real_user_monitoring/session_replay/mobile/setup_and_configuration/?tab=android
59+
{{% /tab %}}
60+
{{% tab "Kotlin Multiplatform" %}}
61+
[こちらの手順][6] に従って、Kotlin Multiplatform 用にモバイル アプリケーションのエラー リプレイをセットアップし、構成します。
62+
63+
[6]: /real_user_monitoring/session_replay/mobile/setup_and_configuration/?tab=kotlinmultiplatform
64+
{{% /tab %}}
65+
{{% tab "React Native" %}}
66+
[こちらの手順][7] に従って、React Native 用にモバイル アプリケーションのエラー リプレイをセットアップし、構成します。
67+
68+
[7]: /real_user_monitoring/session_replay/mobile/setup_and_configuration/?tab=reactnative
69+
{{% /tab %}}
70+
{{</tabs>}}
71+
72+
## エラーをリプレイする
73+
エラーメッセージやスタック トレースなど、エラーに関する重要な情報を確認したら、問題のサマリーから、エラーが発生した最新のセッションのライブ再現へすぐに遷移できます。スタック トレースの下までスクロールし、リプレイのプレビューをクリックすると、エラーが発生する前のユーザーの操作を確認できます。
74+
75+
{{< img src="error_tracking/error-replay.png" alt="Error Tracking Replay Snippet" style="width:90%" >}}
76+
77+
## その他の参考資料
78+
79+
{{< partial name="whats-next/whats-next.html" >}}
80+
81+
[1]: https://app.datadoghq.com/error-tracking/settings/setup/client
82+
[2]: /ja/error_tracking/frontend/browser#setup
83+
[3]: /ja/error_tracking/frontend/mobile

0 commit comments

Comments
 (0)